5
C e F C A A s I L w ¢ fl ¨ ¢ O ´ R A A X | [ c A : : : B w ¯ O ˝ A ¢ º ¢ º ¨ u ˙ v § ¿ ˝ ' L B » ˘ « A e ˝ ˙ / L L OE ˛ ¢ ¢ ' A E X | [ c OE ˘ ` ƒ A ` L z ƒ A T b J [ F C s I L OE E L ƒ æ ' A » q g « B f J R Q e x W ( 1 W ) A R g Y ( P j U | W ) - E R f i E S 4 0 Z a v ¥ E B " B J P E E - - E Z 0 2 q a H E - - q B ¿ B q a e Z E q ShihokoUrushi i q w @ Z B 2 8 ˛ ¢ ' ' l ƒ Ø r 2 8 v W F g J L ü OE ˜ ¢ Ø B w q K ¨ Ø q ˜ J ( ' æ « o ¯ ) ˙ B | j RyujiNakot } ke c w O r [ O ˜ ´ A u I [ ¨ ¢ ˜ ´ j ' A w ' « d æ w ¯ w I L A e B w T ˘ § x ( P H P / ) ¨ ˙ B « ˝ ´ ¨ Ø s fl ˜ ˝ u ˜ m ª ˚ N X ü OE ¨ ¢ v u ˙ / ˜ 1 M [ ¨ OE ¨ ¢ v B q ˙ ¢ E A S fl » / ¨ Ø OE ˚ ¢ ´ L B » OE ˇ d ¨ L A u ˙ / ' ˝ æ ¨ v ˘ B « B ´ ¨ Ø ˘ A « ¨ L ¯ B » e ˝ A u ` s Ø ˘ A q ˙ ' M ˜ / ¯ ˝ ? v ˘ S z l ¢ ˜ / B F æ ¨ ' A u ¨ Ø ` ˝ ¨ ¢ v u fl ˇ ª ˜ A q ˙ ' M ˜ ¢ v ˘ ] C ¿ Ø ' OE æ B r fl l C - E V - E - x n u a q - - º l v q ¢ A s o » B S ˘ OE ˝ fl ¨ ¢ S B q g ´ fl OE Ø ˘ A e ˘ ˜ S ¯ ¸ B » B fl ¨ ¢ S B ˝ A s A ` ˜ » OE Ø ˘ A ß w E B i q w @ Z q ˝ A u ¨ n [ h ´ z ƒ Ø P ß ˜ ¤ ' ¨ ¢ ˘ A « ¨ n [ h ˝ z ƒ OE æ B ¢ ´ ' e L fl ¯ « ¨ ¨ Ø ˘ « Ø ¯ A » ˘ « q ˙ « ¨ ˙ ´ ' ` ˜ A ' ˝ ¯ ˛ ¯ « Ø / Ø ˜ ß K v ¯ v ˘ ¢ B c w O r [ ˜ ´ ˘ ˜ w I L 2 A e ˚ | æ ¡ N 1 T b J [ l A C e E ~ m F S s I L B ¡ t A o ¯ OE ' w oe { j x ( | v ) ˝ A T b J [ t @ ¨ l ˙ OE A OE L z ƒ ˜ « G s \ [ h A ˙ · fi ˜ B ˙ L z ƒ ˜ « o A » S g ˘ ^ t ¯ x ¨ F I L ´ L ˘ ' L B F I L / ¢ E g b v x ¯ ¯ ˝ ] ¨ ˜ A B 1:: s ˝ A ¢ v [ g O u s ˝ Y A s ˝ v ' v [ g j ˘ ˝ / B l ˘ ¢ / ¢ X p ¯ ' OE ˛ A Ø ˘ « s o OE ´ ˘ ´ _ ü ¯ ˛ OE A ¢ ´ ¨ e Ø ¨ Ø B ¨ ˝ A » o s l « o A w A A W o " ˘ ˜ Ø w ' ˘ B æ u q ˙ ˝ ` Ø R A ` ˜ ˜ ¢ v ˘ ¢ B u ` ¨ fl OE ˛ § ¯ « ¨ ¢ B § ¨ fl OE ˛ ´ ¨ L æ v ˘ b B F I L OE E L ƒ æ A u ¢ ' ` s Ø ˘ ¯ A n O [ _ Ø ¢ l ` ˜ ¢ ˘ v ¢ v ˘ b B ` ˘ § S Ø ¯ OE ˛ A e ˝ ˙ fl Ø L A ˙ / L z ƒ ˜ Ø ' l ƒ ¢ ¯ ¸ B ˝ A F C s I L ˙ / ˙ ¸ j ˜ « A OE E L ƒ æ ¤ b B 48 49

-ERそのヒントを聞きましたサッカーの長友佑都選手の母・りえ … · イ ンテル長友佑 都選手に 学ぶ いけない 三つの理由 、 の そのヒントを聞きましたサッカーの長友佑都選手の母・りえさんから、教育・スポーツの専門家に加え、多くの挫折を乗り越えた、そのとき、親はどう手を差し伸べればいいか、小学生でも目の前には、いろいろな「壁」が

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: -ERそのヒントを聞きましたサッカーの長友佑都選手の母・りえ … · イ ンテル長友佑 都選手に 学ぶ いけない 三つの理由 、 の そのヒントを聞きましたサッカーの長友佑都選手の母・りえさんから、教育・スポーツの専門家に加え、多くの挫折を乗り越えた、そのとき、親はどう手を差し伸べればいいか、小学生でも目の前には、いろいろな「壁」が

インテル長友佑

、、

学ぶ

いけない

三つの理由

勉強、スポーツ、受験:::。

小学生でも目の前には、いろいろな「壁」が立ちはだかります。

そのとき、親はどう手を差し伸べればいいか、

教育・スポーツの専門家に加え、多くの挫折を乗り越えた、

サッカーの長友佑都選手の母・りえさんから、

そのヒントを聞きました。

fJ文八木沢由香媛影堀内義晃

(印ぺ1

ジ)、

山下吉雄(臼j

Uぺ|ジ)

-ER伺司

ES40也Za要白

E。"。JPEE--EZ02qaHE--〈。盟。〈aヨeωZE

漆紫穂子Shihoko Urushi

品川女子学院校長。

28歳の未来から自分を

考える r28プロジェヲトJを教育に取り入れている。

著書に 『女の子が幸せ

になる子育てJ(かんき

出版)主ど。

中竹竜ニRyuji Nakot図ke

早稲田大学ラグビー部

前監督、「オーラのない

監督jを自称し、学生

の自主性を重んじた指導

で大学選手権を連覇。

著書に 『控折と挑戦』

(PHP研究所)など。

将来の力に

つなげるために

失敗を

避けては

「勉強しても塾の上位クラスに入れな

い」「どうしても野球チ1ムのレギュラ

ーになれない」。子どもの世界にも、心

がくじけそうになる場面がいくつもあ

ります。それが積み重なり、「どうせ

自分はこんなもの」と。あきらめ。に

つながると、大きな問題です。

そのため親は、「挫折や失敗体験が

あると、子どもの自信を失わせてしま

うのでは?」と心配を抱いてしまうも

の。皆さんのなかにも、「なるべく挫折

体験はさせたくない」「成功体験だけ

積み上げさせて、子どもに自信をもた

せてあげたい」と望む気持ちがあるか

もしれません。

〉ふ

し同l

,-EV-E-

nuaq--

ゐ凋や句

乙ろlv〈庇いゐ、

失敗の経験こそが

。心

けない心の強さ。がわが子にも身につ

けられると、親としても安心ですね。

その

。くじけない心の強さ。は、失敗

あってこそ育まれるものだと、多くの

方が指摘します。

品川女子学院校長の漆紫穂子先生は、

「小さなハードルを少しずつ飛び越え

る訓練をしておかないと、大きなハー

ドルは飛び越えられません。いつか親

が手助けできなくなるときが来るので、

そのときに子どもが大きな壁にぶつか

っても、自力で対処できるようにする

育て方が必要です」と言います。

早稲田大学ラグビー部監督として大

学選手権2連覇を果たした中竹竜二さ

今年1月にサッカーの名門チlム、

インテル・ミラノへ移籍した長友祐都

選手。今春、出版された自叙伝

『日本

男児』(ポプラ社)は、サッカーファン

のみならず多くの人に読まれ、多くの

苦難を乗り越えてきたエピソードが、

読者の感動を呼びました。壁を乗り越

えてきた経験が、現在の心身ともにタ

フで強靭な長友選手をつくりあげたこ

とが分かります。

長友選手のように世界トップレベル

での活躍までは望まなくても、

。くじ

11::

失敗は、未来へのプレゼントグ

「失敗は資産、失敗は宋来の自分へのプレゼ

ントjと漆先生は言う。人生という長いスパ

ンで見れば、あるときの失敗経験の一つひと

つの点が線で結ばれ、未来につなが‘る道にな

る。大切なのは、その経験を失敗の引き出し

にしまわずに、学びを得た 、、チャレンジの経

験"として朱来ヘ生かすことだ。

んも「子どもには挫折する部抗を、ぜ

ひ作ってあげてほしい」と言います。

「挫折がなければ挑戦もできない。挑

戦がなければ成長にもつながりませ

ん」と話します。

長友選手の母

・りえさんも、「小さ

い頃から挫折や失敗を体験させること

で、ハングリー精神のある強い人間に

育っていくと思います」と話します。

挫折と挑戦が心を強くするのであれ

ば、親は壁を避けるよりも、どう乗り

越えさせてあげるかを考えたいですね。

まずは、長友佑都選手がどのように壁

を突破してきたのが、母・りえさんの

お話を紹介します。

48 49

Page 2: -ERそのヒントを聞きましたサッカーの長友佑都選手の母・りえ … · イ ンテル長友佑 都選手に 学ぶ いけない 三つの理由 、 の そのヒントを聞きましたサッカーの長友佑都選手の母・りえさんから、教育・スポーツの専門家に加え、多くの挫折を乗り越えた、そのとき、親はどう手を差し伸べればいいか、小学生でも目の前には、いろいろな「壁」が

一手を差し出さずに待つのはつらいこと。

一それでもφ

手をかけない我慢¥か必要

長友りえRie Nagotomo

長友佑都選手の母。父とその兄弟(佑都選手にとっての初父と

大おじ)は競輪界では「吉田三兄弟jとして知られた選手で、アス

リー卜の家系を持つ。佑都選手が小3のときに離婚し、{告側ili手と姉、弟の3人の子どもを、 i動きながら一人で育てる。最近でIj子

育てをテーマにした講演活動も行う。

め量|内 問|

た校

信22菌ほ時φ本

示普佑蚕樫ヵ空し

ど2:I:~

1(.;と|た、

長友選手の母・長友りえさんに聞きました

不屈のか雑草魂αで

墜を乗ら越

長友佑都のくじけない生き方

えた

大学まで無名でありながら、日本代表、そして世界で活躍するトップアスリートへ。

不断の努力をいとわない長友佑都選手は、どのように育ってきたのでしょうか。

母親のりえさんに、これまでのサッカー人生の軌跡と長友家の子育てをお聞きしました。

長友佑都Vuuto Nagatomo

1986年生まれ、愛媛県西条市出身。

東福岡高校卒業後、明治大学在学中に

FC東京からデビュー。 2008年北京五輪

代表に選出、2010年W杯南アフリカ大

会に出場、イヲリアセリ工Aチエゼーナへ

移籍後、 2011年名門セリ工A・インテル

ナツイオナーレ ・ミラノへの移籍を果たす。

目標は[世界一のサイドバyク (守りのポ

ジションのひとつけ になること。

小さい頃から、体が小さい割にお山の大将タイプ。半面、すごく ‘ 繊細な部分をもっていて、周りの人にとても気を使う子だったと

いう。 母・りえさんが忙しく働いている姿を見て育ったこともあ

り、ここまで努力できる理由の一つは、母を楽にさせたいという ・・a感謝の念からだという。

2010年山アフリカW杯での川州

に枕き、名川インテル・

ミラノへの移新

を来たした長友佑都選手。持って生ま

れた才能で今まで突き進んできたかの

ように思う人もいるかもしれませんが、

長友選手のサッカー人生は、それとは

かけ離れたものでした。

順風満帆ではなかった

これまでのサッカー人生

物心ついた頃から、サッカーボlル

を蹴って遊んでいたという長友少年。

「小学校の頃、地元のサッカーチlムの

なかでも上手でしたが、唯一のライバ

ルは、

2歳下の弟の宏次郎。当時は弟の

ほろか才能があると言われていました」

その後、山身地愛媛のサッカー少年

にとって怖れの

ι紅、川次同州ドじのジユ

ニγユースに人ゐため

ωテスト〈も叩け

る心、仙川県

UT小什柿'~そのと占的

HKK少年はシ日ツクで本巾ーに桝ん瓜ん

でいたと、りえさんは振り返ります。

「そのとき私が心掛けたのは、過度に

プレッシャーをかけないこと。『試験を

受けたのは私と監督しか知らないし、

また地元のチ1ムで頑張ればいいじゃ

ない』と声を掛けました。それから、

私がポジティブでいること。「あなたは

アスリートの家系で、おじいちゃんも

すごい競輪選手だったんだから、大丈

夫よ』と暗示をかけて、励ましました」

中学校に入ると、長友少年にも反抗

期が到来。中学のサッカー部は、いわ

ゆる不良も多く、長友少年は部活に出

ずにゲームセンターに出入りすること

変ですね」

東福岡高校は、西日本のレベルの高

い選手が集まるマンモス校。100人

を超えるサッカー部はレベルごとにチ

ームが分かれ、長友選手は下のチIム

からのスタート。そこからはい上がる

ための努力は、長友選手本人が「思い

出したくもないほど」だったと言います。

「朝5時に起きて自主トレ、放課後か

ら夕方まで部活、その後は夜間の自主

トレ。めったに自分をほめない佑都で

すが、卒業時に私に

『この3年間は本

当にがんばったよ。

。努力の

3年間ψ

だったんだ』と言うほどでした」

ただ、将来プロになれるのかは分か

らないので、子どもたちに学歴を残し

たいと考えたりえさんは、勉強もおろ

そかにしないようにと伝えたそうです。

「高校の最後は全国大会で2回戦敗退。

スポーツ推薦は得られなかったのです

が、疲れていても勉強はきちんと頑張

っていたため、指定校推薦でサッカー

強豪校の明治大学へ進学できました」

大学のサッカー部は、スポーツ推薦

で入部した生徒もいるなか、また無名

選手からのスタート。またこれからは

い上がろうという入部早々、椎間板ヘ

ルニアを発症してしまいます。

「長い間ベンチにも入れず、試合の日

はスタンドで応援の太鼓をたたく時期

が続き、本人としても本当に悔しい思

もりそんなHhA少年を、

りえさんは叱

るのではなく、大らかに見守りました。

「本人も悪いとは思いつつ、感情がコ

ントロールできずに反抗しているので、

私は命の危険があることや人に迷惑を

かけること、

警察沙汰になること以外

は、頭ごなしに何かを禁止したり、命

令したことはありませんでした。サッ

カー部の顧問の先生も

「こんなヤンキ

ー集団の中でやる気にならない』と言

う佑都に対して、『環境のせいにする

な』と本気で怒ってくださり、部を立

て直してくれたんです」

やる気を取り戻してからの長友少年

のサッカーの腕前は、メキメキと上達。

りえさんは私立の強豪校、東福岡高校

への進学を願いますが、

長友少年が選

んどのは、以内

ω公hu枕でしとり

ー仙附

ω4whが、家引制桝州市

制λ

もHV

AJ」山

eyMTtdか川心仰同

バ川いド巾

ιkJchtJPVHAYjtfHMW

ildgi

e-

j

j

向伏への池叩ム九哨叫んでも州駄だと瓜り

たので、什制都がその気になるまで私の

希望はそれ以上言いませんでした」

進路を変えるにはぎりぎりの中3の

夏の終わり頃。ある日、その県内の公

立高校との練習試合があり、物足りな

いと感じた長友少年は「お母さん、や

っぱり東福岡高校に行きたい」と本当

の気持ちを伝、えます。

「私はその言葉をずっと待っていたの

で、お金のことを全然計算していない

のに(笑い)、佑都がその気持ちになっ

てくれたのを喜びました。一吉わないで

待つというのは、親としては本当に大

50

いをしていたようです」

その後、体幹を鍛え直すことでヘル

ニアを克服。試合で活躍できるように

なるうちに、全日本大学選抜やUln

日本代表にも選ばれます。

2008年

にFC東京からの誘いでプロデビュー。

同年に日本代表にも選ばれ、その後、

セリエAチエゼlナを経て、インテル・

ミラノへ。しかし、

名門チjムで実力

を出し切れず、一度はレギュラーを外

されてしまいます。「絶対に負けたく

ない」という気持ちでレギュラー奪還

への努力を続けた長友選手。それを見

守った母・りえさんはこ、2苔います。

「私は普段、

「インテルに入れただけで

うれしい』と謙遜することもあります

が(笑い)、本音は違います。佑都は今

後どんな壁があっても必ずそれを乗り

越え、目標である

。世界一のサイドパ

ック。になると、堅く信じています」

挫折の連続のなかで

培ってきたメンタルの強さ

「子どもの挫折や失敗はすごく悲し

いしつらいことですが、それでもやっ

ぱり、失敗し挫折し、それを乗り越え

ることで、強さが芽生えてくるのでは

ないかと思います。子どもたちには

『あなたたちは雑草の中で、踏まれな

がらも一生懸命生きてきたのよ』とよ

く言うのですが、うちの子たちに強さ

が備わっているとしたら、

『生きていく

にはどうしていったらいいか』を、小

さい頃から身をもって体験してきたか

らかもしれませんね」

51

Page 3: -ERそのヒントを聞きましたサッカーの長友佑都選手の母・りえ … · イ ンテル長友佑 都選手に 学ぶ いけない 三つの理由 、 の そのヒントを聞きましたサッカーの長友佑都選手の母・りえさんから、教育・スポーツの専門家に加え、多くの挫折を乗り越えた、そのとき、親はどう手を差し伸べればいいか、小学生でも目の前には、いろいろな「壁」が

何のための目標か、「目的」を明確にさせる

努力が必要な理由を「なぜJを繰り返して明

確にしよう。例えば中学受験の勉強でも、「な

ぜ?J今勉強させなければならないのか→

「なぜ?J苦手を克服させたいから→「なぜっ100中学に入れたいから→「なぜ?JOOな大人に育ってほしいから、というように。

前ベ

lジのインタビューを読むと、

長友選手の精神力を培った要因の

一つ

は、お母さんのりえさんが子どもの失

敗や挫折に対して、必要以上に手を差

し伸べなかったからと言えそうです。

そうは言っても、失敗すると分かって

いるわが子を、そのまま見守るという

のも親としては苦しいこと。しかし、

ここでぐっと我慢しないと、将来にも

っと大きな問題を残してしまいます。

「ハードルを先回りして取り除いてし

まえば、何かに挑戦しようという」気持

ちも、

『どうやったら先に進めるか、成

功するにはどうしたらいいのか』を考

えゐ刈も、わが

fから移ってしまうこ

とになりかねません」と、前山の中竹

さんも指摘します。

そうならないためには、まず「失敗は

チャレンジの結果」

「未来へのプレゼン

ト」と前向きに捉え、親が失敗や挫折を

ネガティブに考えないことが重要です。

「失敗があるから、

この方法ではうま

くいかなかったというノウハウが蓄積

され、痛みを伴うからこそ学びが定着

する。そして、次の挑戦でさらなる工

夫が生まれ、より大きな成功につなげ

られるのです」と漆先生も言います。

子どもの心を強くするには

まず親の心構えから

失敗したときの対応が

その先の成長と関係する

さらに失敗したときの対応も大事。

「ひとつは目標をもう一回意識させてあ

げることです。目標があれば、

失敗し

ても

。やり方を工夫してもう一回やろ

う。と思えますが、目の前の失敗にと

多少の挫折なんてへっちゃら

つまず、

げない

め育て方

多少の失敗にもくじけない強さをわが子のなかに

育てるには、何が大切なのでしょうか。

親として心がけたいことを見ていきましょう。

らわれて目標を見失うと、くじけてし

まいます」(漆先生)

また失敗や挫折を力に変えるには、

「失敗や挫折を認めること。そこが出

発点です」と中竹さん。

「挫折した弱さを認めることで『原

凶』と向き合うことができ、そこから

『解決策」も見えてくる。次はこうす

れば大丈夫だなという解決策が見えて

くれば、もう一度やりたいという気持

ちが生まれます。失敗を糧にして、自

分で考え、動く力もついていきます」

失敗や挫折は学びの宝庫。親の導き

次第で、小さな成功を積み上げていく

だけでは得られない、さまざまな力が

蓄えられていくのです。

52

くじけない子を育てる

親の3カ条

!事

目標は自分で決めさせる

自分カ昔、決めた目標は、何があってもカずんばれ

る。人に決められた目標は、失敗したときに

人や環境のせいにしたくなり、それでは失敗

からの学びも得られない。失敗や挫折は必ず

起こるものだからこそ、そのときにがんばれ

るよう、自分で目標を決めさせよう。

子どもの弱さと向き合う

長い間努力を継続するのは、子どもでも大人

でもつらいもの。m可かjをやりたいと思う

のも、努力をするのも子ども本人。親ができ

ることは努力がつらいと思う胃5さH ときち

んと向き合ってあげることJ(中竹さん)。そ

こで「かわいそう」で終わらせず、次はどうす

るかをいっしょに考えてあげよう。

て之

UV

子の

弘、そのぬかるみに拡まってしまっ

て、男怯懸命に引くけれども、車怯動

こうともしない。男拡汗ひっしょりに

なって苦しんでeいる。いつまで・たって

も、どうしても車協抜けない。その時、

仏様体、しばらく男のようすを晃てい

らしたが、ちょっと指でその車におふ

れになった。その瞬間、車怯すっとぬ

かるみから抜けて、からからと男怯引

いていってしまった1(f教えるという

こと』ちく ま学芸文庫より引用)

{この話のように、実際は見えない手

助けがあったのだけれど¥自分の努力

で成し遂げたと思い、喜ひと達成感?

感じて、 自信がもてる。毒見はこのよつ

なサポート を1じがけるとよいで、しよ

うJ(漆先生)

親のサポートは帆仏様の指H のように

子どもをくじけない子にするには、

長友家のように、大きな目で、見守りつ

つ、がんばりは応援するけれと、必要

以上に手助けはしないという関わり方

が大切。:漆先生¥;l:.f実際は2/3の手

助けであっても、子ともには2/3は

自分の力でできたと思わせるような手

助けの仕方力、王里想で、すjと話します。

そのヒントとして漆先生が紹介する

のが、明、の教育指導のあり方を研究ぞ

続けた国語教師、大村はまさんのI教え

るということ』の中で

4様義の指の話。

f仏様がある時、道ばたに立っていら

っしゃると、ー人の男カ河荷物をいっぱ

い積んだ車を引いて通りかかった。そ

こ怯たいへんなぬかるみであった。車

Page 4: -ERそのヒントを聞きましたサッカーの長友佑都選手の母・りえ … · イ ンテル長友佑 都選手に 学ぶ いけない 三つの理由 、 の そのヒントを聞きましたサッカーの長友佑都選手の母・りえさんから、教育・スポーツの専門家に加え、多くの挫折を乗り越えた、そのとき、親はどう手を差し伸べればいいか、小学生でも目の前には、いろいろな「壁」が

失敗のままで

終わらせないための

rp D C AJとは、「計画

(Plan)、実行 (Do)、確

認 (Check)、次の行動

(Action)J のサイクル

で物事を回していくこ

と。「どこがいけなかっ

たのかなJrこれからど

うする ?Jなど、 PDC

Aを意識させる言葉がけ

で、失敗が次のステップ

につながっていく。

子どもに rPDCAJを考えさせる

00 (実施)

Action (改善施策)

~ :; } J

iE日伺ヲ也

「成功」よりも「成長」をほめる左図のわか、子Aは、ライバルBに

ずっと負けている。しかし、その成

長は著しく、 未来に向かつて着実に

実力を伸ばしている。たとえ結果が

出なくても、その成長を必ずほめて

あげよう。単なる「成功Jよりも、「成

長Jしたことの実感のほうが、子ど

もに大きな自{言を与える。

↑実力

の声F

お、

わが子が失敗や挫折で落ち込んでいるとき、

慰めの言葉をかけておしまいにしていませんか?

ここで大事なのは失敗を次に生かす言葉がけ。

失敗してもがんばる気持ちになれる、

言葉がけのポイントを紹介します。

声かけ効果を

よりアップ

声かけの前に

三つのこと注意したい

本当に、失敗は大切グと思っていますか?「失敗は次へのチャレンジよjと、いくら言葉

で繰り返しでも、心の底からそう納得してい

なければ子どもには伝わらない。「顔と心と

言葉が違ってしまうと、子どもは混乱してし

まいますJ(漆先生)。 まずは、親が心からそう

思うようにしておこう。

その子に届く言葉ですか?

「次こそがんばらないとjという言葉も、発奮

材料にできる子がいれば、言われてへこむ子

もいる。「どんな言葉をかけるとモチベーシ

ョンにつながるか、やる気スイ ッチが、入るか

は、その子によって遣うもの。日頃からわが

子の特性や価値観を見極めておきましょうJ(漆先生)

言葉に一貫性はあちますか?

注意する回数が、多くなると、「急いで準備し

なさいJと言いつつ、「丁寧にチェ ックしない

から忘れ物するのよJと、つい矛盾した言葉

が出てしまうもの。しかし、受験などの大き

なイベン卜では、目標を定めたら、そのため

に大切にすることを絞り、一貫性を持ったぶ

れない言葉がけをすることが必要。時間→

子どもが失敗や挫折したとき、どの

ような言葉をかけていますか?「なん

で失敗しちゃったの?」「お母さんもが

っかり」なんて言い方は論外ですが、

「残念だったけど、がんばったんだから

気にしないで」

「次は、

3志くいくよ」と

いった慰めや励ましの言葉に加え、「成

長したことをほめてあげて」と中竹さ

んは言います(上図の下参照)。

「成功は成功した瞬間から過去になり

ますが、成長は未来に向かっているも

の。それを考えても、結果が成功かど

うかより、成長のプロセスを見て、そ

こをほめてあげてほしい」(中竹さん)

「次はどうする?」で

プロセスを考えさせよう

そして、次に向か、ヱ刀法も話し合い

ます。そのままでは、失敗経験が次に

生かされず、ク失敗のまま。で終わっ

てしまうからです。そのためのかぎは、

「結果ではなくプロセス重視の言葉か

け」(中竹さん)です。

漆先生は「失敗したときは

『本当↓は

けどうしたかった?』と聞きます。今回

の結果を踏まえて、目標に向かって次

は何を計画すればいいか、次の

一歩は

ど、?すべきかを考える

「PDCAサイ

クル』(右ページの図参照)や意識した言

葉がけで、プロセスを考えさせてあげ

るといいですね」とアドバイスします。

中竹さんも「結果も大切ですが、が

んばっているプロセスを評価し、それ

から

『次はどうや

ってがんば

ってい

く?』『難しそ、つなときはどうする?』

と、問いかけて考えさせることが大事。

行き当たりばったりでがんばることは

で・きませんから、プロセスを考えさせ

ておくことは、挫折に備えての準備に

もなります」と言います。

しかし、せっかくのやる気につなげ

る言葉かけも、

子どもの性格を見誤っ

たり、親側の言動にブレがあると、逆

にやる気をくじいてしまうことも。

「声かけの前に知っておいてほしいこ

とは、自分と子どもは追うということ。

親自身にとってはやる気の出る言葉で

あっても、子どもはそうとは限りませ

ん。それから同じ言葉であっても、誰

に言われるかによって受け止め方は違

います0

0

やる気の出るもと。は、

一人

ひとり違います。思い込みを捨て、子

どもが何を大切にしているかを、日頃

から見極めておくことも大切です」

(漆先生)

声をかける前に心がけておきたい点

は上の三つ。ここに注意して、失敗し

てもやる気やモチベlシヨンが持てる

ように、上手に導いてあげましょう。

54 55

Page 5: -ERそのヒントを聞きましたサッカーの長友佑都選手の母・りえ … · イ ンテル長友佑 都選手に 学ぶ いけない 三つの理由 、 の そのヒントを聞きましたサッカーの長友佑都選手の母・りえさんから、教育・スポーツの専門家に加え、多くの挫折を乗り越えた、そのとき、親はどう手を差し伸べればいいか、小学生でも目の前には、いろいろな「壁」が

失敗グセがある子は目標を可、さく刻んであげるH

目標が大き過ぎて挫折してしまう子は、必ずクリア

できるぐらいの小さな目標に分けて挑戦させてみよ

う。勉強なら、 1日目は勉強の準備を整え、翌日は

5分机lこ向かうなど、目標を小さく設定してハード

ルをできるだけ低くし、「できた!Jという達成感

を日未わわせていくのがコツ。

小さな一段でもクリアできたらほめる

失敗グセを

定着させないために

一「

失必

要敗

が怖

いのサ

何かやってもいつも失敗で終わる、失敗が怖くて挑戦しようとしないなど、

失敗とうまく向き合えない子に親はどうしたらよいのでしょうか。

上手なサポートの仕方を見ていきましょう。

自信がなくて挑戦できない子は、成功をイメージH させる失敗イメージを描きやすい子には、具体的な成功イ

メージをふくらませてあげる。[も し、うまくいっ

たらどうなるつ」と問いかけ、受験なら志望校の制

服を着ているところなど、具体的に成功イメージを

ふくらませてあげるのがポイン卜。

中学受験

これからの時期に気をつけたい

学校選びと親の態度

子ボ失敗を続けてしまっ、なかなか抜け

出せないなど、失敗と、

3まく付き合え

ない子の場合、その原因には二つのケ

ースが考えられます。

一つは目標が大

き過ぎて達成しきれないケlス、もう

一つは子どもが勝手に自分で失敗イメ

ージを作ってしまっケlスです。

失敗が続くのは

失敗を恐れるから

目標が大き過ぎて挫折を繰り返し

てしまう子は、目標を小刻みにしてあ

げましょう。例えば「毎日1時間勉強

する」と決めたのにできないなら、

1

日目は勉強の準備をし、翌日は机の前

に5分座り、翌々日は日分に延ばすな

ど、できるだけ小さな目標に分けます。

「必ずクリアできる小さな目標に刻む

ことで、やりきる達成感が味わえ、継

続もできます」(漆先生)

勝手に失敗イメージを作ってしまっ

て、つまくいかない子の場合は、成功し

I

、.

-そのビ、ジ‘ョンの中で優先順位の高い

ものを軸に学校を選ぶ。

・相対的に変化するもの、例えば偏差

値などの数字はあくまで参考に。「我

か家の軸」で幅広く学校を見る。

・最初は親が学校を見て回り、そこか

ら学校を絞って子どもと相談。その中

で子どもが、行きたいと言った学校は、

その時点、で‘学力が、届いていなくても受

けさせてあげる覚悟を。

「軸作りと幅広く学校を見ておく作業

は、できれば3、4年生ぐらいのうち

にしておくといいですね。それから必

ず最後は子どもに選ばせる。入学後の

ために、ここが、学校選びでは一番大切

ですJ(漆先生)

たときの状態をイメージさせてあげる

のがポイントです。例えば中学受験な

ら、志望校を訪問して、制服を着て通

2ころを子どもが想像できる言葉が

けをしたり、スポーツ大会での優勝を

目指すなら、その会場へ子どもと

一緒

に行き、決勝戦のイメージをふくらま

せたり。気持ちを味わい、具体的な絵

が浮かぶように質問することで、成功

イメージを描きやすくなります。

また失敗が続く子には、今がんばっ

ていることを認める、できたときはほ

めることも、サポートとして大事。

「失敗が続くのは失敗を恐れるから

0

0

失敗したらどう思われるだろう。と、

結果で評価されるのが怖いからです。

だから失敗したっていい、結果より過

程に価値があると伝えることも大切で

す。ダメで悔しいという気持ちも含め

て、

『悔しいよね。でもすごくがんばっ

てると思うよ』と、がんばりを認めて、

ほめてあげることで、失敗を恐れる気

持ちも薄まっていきます」(中竹さん)

「失敗グセがついている子には、小さ

な成功で自己肯定感を育んであげまし

ょう。それには小さなことでも。でき

たことをほめる。こと。タイミングを

逃さず声をかけ、できないことでなく、

。できていることに目を向ける。という

習慣をつけてあげましょう」(漆先生)

失敗や挫折をマイナスに捉えると、

失敗が怖くなります。けれども失敗は

未来へのプレゼント。そう発想を変え

て、失敗

・挫折を上手に子どもの成長

に生かしていきましょう。

得たものに目を向ける

万一、思うような結果が得られなく

ても、「勉強習慣がついたH親子で同

じ目標に向かうプロセスを共有でき

たjなど、受験しなければ得られなか

ったことに目を向け、前向きに。「私の

せいで…...Jと、親が自分を責めるの

も禁物です。

「子どもへの愛情からしたことは肯定

し、得たものを数え、次の一歩を踏み

出しましょう。子どもの長い人生から

見れば、受験は一つのプロセスですj

(漆先生)

受験では、第一志望に入れなかっ

た、受けたけれど全部ダメだったな

ど、失敗や挫折を経験する場面もあり

ます。親はどのように子どもを支えて

あげればよいのでしょうか。

漆先生は、まず受験前に親が考えて

おくべきこととして、「成功のシミュ

レーションと同時に失敗のシミュレー

ションをしておくこと]をあげます。

「子どもに言う必要はありませんが、

最悪のケースも想定しておくことが必、

要ですJ(漆先生)

ヒ、ジョンを軸に学校選びを

最悪のケースを想定しておけば、失

敗のショ ックを緩和する方法も見えて

きます。例えば第一志望以外の学校に

は順位をつけないというのもひとつ。

「この学校はここカずいいねjと子ども

に話し、と、の学校に行っても満足感が

得られるようにしておくのです。公立

も「小学校のお友達がいるからいいじ

ゃない?Jと言っておくことで、「失敗

したから公立jという思いを味わわせ

ずにすみます。

また、実際の学校選びでは、以下の

点、を犬切に。

・子どもにどうなってほしいか、将来

のビ、ジ‘ョンとそのための子育てビジョ

ンを家族で話し合っておく。

56 57