48
NPO法人 ストップ・フロン全国連絡会 オゾン層ってなんだろう ? めざそう ! ノンフロンの世界

オゾン層ってなんだろう7 第1章 オゾン層ってなんだろう? 私たちが住んでいる惑 わくせい 星「地球」は、今から約46億 おく 年前に誕

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

NPO法人ストップ・フロン全国連絡会

オゾン層ってなんだろう?めざそう! ノンフロンの世界

第1章

第2章

第3章

もくじ

はじめに …………………………………………………………………………… 4

オゾン層ってなんだろう? ………………………………… 5

1 地球にオゾン層ができた! …………………………………………………… 62 地球にすむいろいろな生物 …………………………………………………… 83 オゾン層の役割 ……………………………………………………………… 104 オゾン層はどれくらいこわれているの? ………………………………… 125 オゾン層破壊の影響 ………………………………………………………… 156 地球温暖化も大変だ! ……………………………………………………… 18

フロンってなに? ………………………………………… 21

1 フロンの誕生 ………………………………………………………………… 222 フロンのなかまたち ………………………………………………………… 233 科学者からの警告 …………………………………………………………… 244 フロン規制のための国際的なルール ……………………………………… 255 フロンの規制と増える代替フロン ………………………………………… 266 日本のフロン対策 …………………………………………………………… 27

めざそうノンフロンの世界 ……………………………… 29

1 身近に使われているフロン ………………………………………………… 302 今使われているフロンはどうするの? …………………………………… 323 フロンを使わないために …………………………………………………… 344 それぞれの役割 ……………………………………………………………… 375 めざそうノンフロンの世界 ………………………………………………… 38

有害紫外線とのつき合い方 ……………………………… 40

1 有害紫外線のヒトへの影響 ………………………………………………… 412 紫外線から、からだを守るはたらき ……………………………………… 423 有害紫外線から身を守ろう ………………………………………………… 43

さらに知りたいとき …………………………………………………………… 44楽譜「オゾンそうってなんだろう」 …………………………………………… 45まもろう地球の宇宙服 ………………………………………………………… 46ストップフロン クロスワードバズル ……………………………………… 47

はじめに

 20世せ い き

紀、人間はいろいろな化かがくぶっし つ

学物質を作り出して、便べ ん り

利な生活を実じつげん

現しました。そ

のなかでも、フロンは「夢ゆめ

の物質」といわれるぐらいすばらしい働はたら

きをしました。と

ころが、よいことばかりではなく、大たいへん

変な環かんきょうもんだい

境問題を引き起こしたこともわかりま

した。それは、「オゾン層そう

破は か い

壊」と「地球温おん だ ん か

暖化」です。このままでは、地球はどう

なってしまうのでしょうか?

 21世紀は地球環境の時じ だ い

代といわれています。私たちは、ただ便利なだけではなく、

環境に悪わる

い影えいきょう

響を与えない生活を実現していかなければなりません。

 そのためには、まず問題を知ることです。そして、私たちはどうすればよいか、よ

く考えてみましょう。

NPO法ほうじん

人 ストップ・フロン全ぜんこくれんらくかい

国連絡会

第1章オゾン層ってなんだろう?

 オゾン層は、長い地球の歴れ き し

史の中でゆっくり時間をかけてつくられた地球のバリアです。それが今、急

きゅうそく

速に壊こわ

されています。どうしてでしょう。 ここでは、オゾン層が果

たす役やくわり

割と壊れていく原

げんいん

因を学んでいきましょう。

6

第1章 オゾン層ってなんだろう?

地球にオゾン層ができた!1

原始太陽系のガスの中で微

惑星が衝しょう

突とつ

をくり返す。

約46億年前微惑星の衝突合体の中から地球の原形が生まれる。

約40億年前微惑星の衝突で地球の地表はマグマの海となる。

水蒸気大気が雲となり、いつ果てるともない嵐が地球を冷やしていく。

約35億年前海が生まれる。水の惑星の出現。強い紫

外がい

線せん

が降り注ぐが、海中では光合成が始まり、生物誕生。

約25億年前から6億年前海中では生物は満ちあふれ、光合成で作られた酸素が少しずつ大気にオゾンを作り出す。

オゾン層が地球をおおうようになると、生物は陸上へ世界を広げ始める。

オゾン層に守られ、生物は次々と種類や数を増やしていく。

7

第1章 オゾン層ってなんだろう?

 私たちが住んでいる惑わくせい

星「地球」は、今から約46億おく

年前に誕たんじょう

生したといわれています。そのころは、水も空気もなく、もちろん生物もすんでいませんでした。それから、海ができ、生命が誕生し、海の中の植物が光

こうごうせい

合成をして酸素を出し、その酸さ ん そ

素が大気中の高いところでオゾンとなって、オゾン層が作られました。オゾン層ができると、今まで海の中にいた生物が陸上に上がることができるようになりました。 このように長い時間をかけてさまざまな気候の変化や生命の進化を経

て、今のようにたくさんの動物や植物がすむ現在の地球の姿

すがた

ができました。

約2億1000万年前ほ乳類登場約1億8000万年前恐竜が地球を支配するようになる。

約6500万年前恐竜が滅び、代わってほ乳類が爆

ばく

発はつ

的てき

に増えていく。

約700万年前人類登場。

現在

8

第1章 オゾン層ってなんだろう?

地球にすむいろいろな生物2 地球にはさまざまな種類の生物がいます。それらの生物は、助け合ったり、競

きょうそう

争したり、食べたり、食べられたり、互

たが

いに関係しあってくらしています。このようにいろいろな生物がいることを生物多

たようせい

様性といい、その集まりである生

せいたいけい

態系は地球の自然そのものです。生態系のひとつの種

しゅ

でも欠ければバランスが狂くる

い、それまでとはちがう自然の姿になってしまいます。 いろいろな生物種が、人間の乱

らんかく

獲や開発のために、数が減ったり絶

ぜつめつ

滅しています。ここにオゾン層そうはかい

破壊や地球温

おん

暖だん

化か

が追いうちをかけているのです。

 自然の主体となっている生物を守ることが大切なんだよ。そこで、1992年には「生物多様性条約」が結ばれ、生物種の保存や生息地の保全について国際的な取り組みが行われている。 でも、残念ながら種の絶滅はそれ以上にすすんでいるんだ。

9

第1章 オゾン層ってなんだろう?

紫外線と生物

 今から20億年以上も前のことです。そのころ地球の生物は海の中だけにすんでいました。大気中には酸素がなく、オゾン層がまだできていない地球では、降りそそぐ紫

しがいせん

外線がいまよりずっと強かったためです。 紫外線は、細

さいぼう

胞の中の遺い で ん し

伝子を傷きず

つけます。少ない細胞から成な

る単たんじゅん

純な生物は、遺伝子が傷つくと死んでしまいます。そのため、5億年ほど前にオゾン層ができて地上に降り注ぐ紫外線が弱まるまで、生物は陸

りくじょう

上にすむことができませんでした。 人間のようにたくさんの細胞から成る複

ふくざつ

雑な生物は、紫外線でからだの表ひょうめん

面の細胞の遺伝子が傷ついても、それをなおす力を持っているので、すぐに死んだりすることはありません。(人間への紫外線の影響は15ページをみてください)

10

第1章 オゾン層ってなんだろう?

オゾン層の役割3 地球には太陽からいろいろな光がとどいています。紫

外がい

線せん

もその光の一つですが、目で見ることはできません。紫外線は強いエネルギーをもっています。その強さは波

はちょう

長の長さに関係し、エネルギーの弱いほう(波長の長いほう)からA波、B波、C波と区別されています。特に紫外線B波とC波は有

ゆうがい

害で、地球上の生物に何らかの影えい

響きょう

を与えます。(殺さっきん

菌などに使われることがありますが、これは紫外線の性

せいしつ

質を利用したものです。) オゾン層は地上から約10~50kmの成

せいそうけん

層圏にあって、太陽から降り注ぐ紫外線B波とC波を防

ふせ

いでくれているのです。ところが、フロンによってオゾン層が破壊され、うすくなったところから地上にとどく紫外線B波の量が増えてきました。

 「紫外線」は英語で「Ultraviolet rays(ウルトラバイオレット・レイズ)」とよびます。略して「UV(ユーブイ)」です。波長の長さによって、長いほうから「UV-A」「UV-B」「UV-C」とよばれることもあります。

オゾン層を地上付近(約1気圧)までおろしてくることができたら、厚さは約3mmにしかなりません。

3mm

こんなに薄い層が私たち地上の生き物を守ってくれているのです。

3mm

中間圏

成層圏

対流圏

80(km)

50

10

0

オゾン層

UV-A UV-B UV-C

11

第1章 オゾン層ってなんだろう?

オゾンの生成と分解のサイクル

地球の歴史時計

 オゾンは酸素原子が3つで構こう

成せい

されています。 右の反応をくり返し、20億年以上の歳

さいげつ

月をかけて地球上のオゾン量は徐々に増えてきました。今も、上空では、このオゾンの生せいせい

成と分ぶんかい

解が常にくり返されています。このサイクルが、バランス良く行われている間は、オゾン層は保たれています。

O2 → O + O

オゾン分子:O3

O + O2 → O3酸素分子:O2

安定した状態。

強い紫外線によって分解される。

1つの酸素原子「O」と酸素分子「O2」が結びついてオゾン分子「O3」になる。

これが集まってオゾン層になる。でも不安定なので、やがて分解して酸素分子に戻る。

 地球の誕生から現在までを12時間とすると、オゾン層がつくられるのに5時間半近くかかったことになる。これだけ長い時間をかけてつくられたオゾン層が、今たった0.001秒でこわされてしまったんだ。 これからその「一瞬の出来事」を詳しく見ていくよ。

11時59分59.999秒フロン発明オゾン層破壊が始まる

11時58分50秒人類誕生(約700万年前)

10時41分30秒オゾン層完成(約5億年前)

0時00分地球誕生(約46億年前)

5時13分オゾンが作られ始める(約25億年前)

「オゾン」と「オゾン層」

 オゾンは身の回りにあれば刺しげきしゅう

激臭があり、人間にとって有害な物質ですが、一方オゾン層は成層圏でオゾンが一

いってい

定量りょう

に保たれているもので、有害紫外線を防いだり、気候の安定に役立っています。

12

第1章 オゾン層ってなんだろう?

オゾン層はどれくらいこわれているの?4 下の図は南

なんきょく

極と北ほっきょく

極上空のオゾン量を測定したデータです。オゾン量はm atm-cm(ミリアトムセンチメートル)という単

た ん い

位で表し、220m atm-cmより少ない部分がオゾンホールと呼ばれています。 1982年から発生したオゾンホールはどんどん拡大し、1990年代半ばには南極大陸のほぼ2倍(日本の約80倍)に達し、現在もその状

じょうたい

態が続いています。 南極上

じょうくう

空の成層圏では、冬に温お ん ど

度がとても低くなります。そして春先に紫外線が降ふ

り注そそ

ぐと、フロンが分解してできた塩え ん そ

素がオゾンを急速に壊していきます。

南極上空のオゾン層

北極上空のオゾン層

1979年10月平均値 1989年10月平均値 1999年10月平均値

 灰色の部分がオゾンホールです。上の図の左から右へオゾンホールが年々大きくなっているのがわかります。 右の図は、2011年11月の様子です。21世紀に入っても、オゾンホールは回復していません。

 左の図を見ると、2011年には2010年よりオレンジ色の部分が減って、中心に青色の部分が増えてきたのがわかります。つまり、私たちの住む北半球でもオゾンの量が少なくなっているのです。

2011年11月NASAの衛星観測データを元に作成 気象庁

2010年3月19日

2011年3月19日

フロンによるオゾン破壊

❶地上で放出されたフロンは、分解されずに成層圏にのぼっていきます。

❷太陽からの紫外線を受けて、フロンが分解して、塩素(Cl)を出します。

❸塩素が次々にオゾンを分解していきます。1つの塩素が約10万個のオゾンを破壊する威力があります。

  Cl + O3 → O2 + ClO

  ClO + O → Cl + O2

  O + O → O2

オゾンをこわす塩素をもっているぞ。

空の上で集まってオゾン層になるんだ。

オゾンがこわれて、ぼくたちにもどっちゃうんだよ。

どんどんオゾンをこわすよ。

フロン

オゾン(O3) 酸素(O2)

塩素(Cl)

フッ素

炭素

塩素

13

第1章 オゾン層ってなんだろう?

オゾン層破壊のメカニズム

 オゾン層では、オゾンの生せいせい

成と分ぶんかい

解が常つね

に行われてバランスが保たも

たれているのですが、そこにオゾンを壊す物質が入ると、バランスがくずれ、オゾン層破壊へとつながっていきます。オゾン層を破壊するのは、フロン、臭

しゅうか

化メチル、ハロンなどといった塩素や臭しゅうそ

素を含む化学物質です。

O3

紫外線

50km

10km

❷塩素を出す

❶放出されたフロン

❸オゾンを分解

O3

O3

O3O3

O3

Cl

Cl

フロン

フロン

Cl

ClO

ClO

O2

O2

O2

14

第1章 オゾン層ってなんだろう?

南極上空のオゾン層は全滅!

 「オゾン分ぶんあつ

圧」とは、そこにあるオゾンの量のことです。オゾン層が壊れる前(黒線)は、高度15~ 20kmにたくさんのオゾンがありました。2009年(赤線)にはその部分のオゾンはゼロ、つまり全

ぜんめつ

滅してしまっています。 南極では1990年代からこのような状態が続いており、回復は今世紀後半になるといわれています。

気圧(hPa) 高度(km)

昭和基地

オゾン分圧(mPa)

2009年 10月 4日オゾンホール発生以前の 10月の平均値

5

1030

25

20

15

10

5

0

20

50

100

200

500

10000 5 10 15 20

オゾンホールの面積の変化

 グラフの青の線が南極大陸の面めんせき

積。1979年にはほとんどなかったオゾンホールが、毎年大きくなり、1985年、ついに南極大陸の面積を超えました。また、この年にイギリスのファーマンらが、はじめてオゾンホールを発見したことを発

はっぴょう

表しました。

南極大陸との面積比(倍)

面積(万km2

3000

2500

2000

1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

1500

1000

500

0

2.0

1.5

1.0

0.5

0(出典 気象庁)

15

第1章 オゾン層ってなんだろう?

オゾン層破壊の影響5 オゾン層が1%こわれると有

ゆう

害がい

紫し

外がい

線せん

が2%増加するといわれています。太陽からの有害紫外線は人間や動

どうしょくぶつ

植物にさまざまな悪あく

影えい

響きょう

があります。また、オゾンの減げんしょう

少によって大たい

気き

の環境が変化し、地球規模で気き

候こう

に影響を与え、大きな災さいがい

害を引き起こしてしまう可か

能のう

性せい

もあります。

ヒトへの影響

動植物や物質への影響

オゾン層破壊による有害紫外線の増加は、ヒトのからだの細胞に傷をつけ、目の病気や皮フの病気を引き起こすほか、免疫力を低下させます。また、紫外線が地上に降り注ぎ、地上付近の酸素が反応し、対たいりゅうけん

流圏オゾンが増えて光化学スモッグの原因にもなります。

微びせいぶつ

生物は有害紫外線の影響を受けやすく、プランクトンやさまざまな動植物の成長がさまたげられます。そのため、漁

ぎょかくりょう

獲量の減少や、農のうさくぶつ

作物への被ひがい

害など、私たちの食しょくりょう

糧にも大きな影響が出てきます。有害紫外線によって、プラスチックなどは劣化しやすくなります。窓ぎわや屋外に置いてあるものなど、色があせたりするのも紫外線の影響です。

皮ひ

フがんの増ぞうか

加 白はくないしょう

内障の増加 免めんえき

疫力りょく

の低てい か

海かいようせいぶつ

洋生物への影響 動植物の成長をさまたげる 物質の劣れっか

光こうかがく

化学スモッグ

「有害紫外線とのつき合い方」については40ページを見てください。

16

第1章 オゾン層ってなんだろう?

オゾン層破壊と海の生き物

 「ナンキョクオキアミ」は、南極大陸沿岸の冷たい海に生せいそく

息する小さなエビのような形をした生物です。クジラやペンギンのえさとして重要で、巨大なシロナガスクジラのえさの9割をしめています。ところが、このナンキョクオキアミが年々減っているのです。 水すいさんちょう

産庁の調ちょうさせん

査船「開かいようまる

洋丸」は、この異い へ ん

変の理由を調べています。その結け っ か

果、ナンキョクオキアミのえさとなっているプランクトンが変

へ ん か

化していることがわかってきました。これは、オゾン層破壊で有害紫外線が増えたためと考えられています。

食物連鎖

 自しぜんかい

然界では、ある生物が別の生物のえさとなって食べられることによって、命いのち

がめぐっていくのです。

 プランクトンのなかには、紫外線の影響を受けやすいものと受けにくいものがある。オゾン層破壊により紫外線が強まると、影響を受けやすいものが減って、海の生態系が変わってしまうのだよ。

ペンギン

ヒョウアザラシ

さかな

シロナガスクジラ

さかなやクジラが死ぬとプランクトンの養分となる

プランクトン類

オキアミ類

17

第1章 オゾン層ってなんだろう?

紫外線とカエルの実験

 日本でも、カエルの卵たまご

の異い へ ん

変に気がついたひとりの青年がいます。1993年、日本で初めて専門のフロン回収業をはじめた宇

う つ き

津木浩こういち

一さんです。宇津木さんは、自宅近くの池でカエルの卵を見つけたとき、黒いはずの卵の中心部が白く変わっていることに気がつきました。その原因が紫外線ではないかと考えた宇津木さんは、カエルの卵に紫外線をあてる実験をおこないました。

宇津木さんが行った実験の様子

宇津木さんの実験から、カエルの卵が紫外線に弱いことがよくわかる。カエルは、オゾン層破壊で紫外線が増えると被害を受けやすい生物というわけだな。

[水槽①]紫外線15%カットのフィルムでおおう

卵200個を入れる

[水槽②]

卵200個を入れる

……2週間後僕たち元気いっぱいだよ!!

生まれたオタマジャクシ197匹(98.5%)元気いっぱい!

ヨタヨタ~もうだめだ

生まれたオタマジャクシ149匹(74.5%)元気なし

写真提供:宇津木浩一氏

18

第1章 オゾン層ってなんだろう?

北極海の氷がなくなり、シロクマが絶滅の危機

 北極で暮らすホッキョクグマ(シロクマ)は、アザラシをエサとしています。アザラシは水中での泳ぎが得意ですが、氷の上では動きが鈍

にぶ

く、シロクマにとらえられます。しかし、氷が小さくなることで、シロクマの狩り場がなくなり、多くのシロクマが餓

えて死んでしまっています。このままでは自然界ではシロクマが絶滅すると言われています。

6 地球温暖化も大変だ!

北極の氷が溶ける

 北極の海は、一年中溶と

けない氷こおり

でおおわれています。ところが、最近はその氷が年々溶けており、2012年夏には、その面積が観

かんそく

測史上一番小さくなりました。1980年代の平均的な面積との比較では、半分以下になりました。その原因には、北半球の気温が高くなっているために、氷全体が年々薄くなってきていることがあげられます。

出典)宇宙航空研究開発機構

〈北極の氷のようす〉

夏の氷が最も溶けた時の北極の様子です。10年で氷がとても小さくなっていることがわかります。

2002年9月20日

10年後

2012年9月20日

19

第1章 オゾン層ってなんだろう?

世界中で異常な気象が起きている

 かつて記録されなかった規き ぼ

模の大きな気候の変化が、世界で相次いで起きています。台風やハリケーン・サイクロンの大型化、集

しゅうちゅうごうう

中豪雨や大規模な洪こうずい

水、干かん

ばつや熱ね っ ぱ

波といった極きょく

端たん

な気き

象しょう

が毎年多た は つ

発し、日本でも台風や集中豪雨で大きな災さいがい

害がおきています。また竜たつまき

巻も増えています。このような異常気象が農業や漁業をはじめ産業全般に及ぼす影響はとても大きく、深

しんこく

刻です。

中国 7月下旬北京で豪雨、1951年の観測開始以降最多雨量記録

ロシア 7月、南部で洪水170人以上死亡

北朝鮮 6~ 7月、豪雨や水害約170人が死亡

米国 6月頃から著しい高温と少雨。穀物の作柄が急速に悪化、穀物の先物価格が急騰した。南部では45℃、首都ワシントンでも40℃

ブラジル 5月、地元当局がアマゾン川の支流の水位が1902年の観測開始以来、最高記録と発表

日本 7月・九州北部豪雨、9月・大型台風襲来

インド 6~ 7月、北東部で大規模な洪水発生、80人以上死亡

英国 6~ 7月上旬を中心に記録的な多雨と低温

ヨーロッパ1~ 2月に大寒波

温暖化による海水温の上昇が、台風の強大化を招き、世界各地に大きな被害をもたらすのだよ。

2013年におきたこと

10月 日本 巨大台風が連続襲来し、伊豆大島では大規模な土砂崩れ。京都嵐山ほか各地で大洪水。

11月 フィリピン 大型台風が直撃。被害者1万人規模。

12月 欧州 大規模な洪水。エジプト カイロで100年ぶりといわれる降雪。

2014年におきたこと

1月

オーストラリア 昨年に引き続き、熱波。

米国 カリフォルニアで史上最悪の大干ばつが起こり、緊急非常事態発令。

北米 大寒波。マイナス40℃以下の地域が観測されるなど、北極並みの寒さ。

2012年におきたこと

20

第1章 オゾン層ってなんだろう?

地球温暖化の原因は人間の活動

この地球で生きていくために

 このまま温暖化が進むと、2100年までに地球の平均気温は5℃くらい、現在より上じょうしょう

昇すると言われています。地球の平均気温は1℃上昇するだけで小さな生き物を土台にしている生態系がこわれ、多くの生物が生きていけなくなります。人

じんるい

類も、2℃の上昇で深刻な被害を受けると言われています。なんとか2℃未

み ま ん

満の上昇に抑えるために、温暖化の原因になっている二酸化炭素やフロンの放出を止めなければなりません。

 地球温暖化は、人間が、石油や石炭、天

てんねん

然ガスを燃やして、温室効果ガスである二に さ ん か た ん そ

酸化炭素をたくさん大気中に出していることが主な原因です。また人工的につくったフロンの大気放

ほうしゅつ

出も温暖化をすすめる大きな原因となっています。 そして、この100年で温室効果ガスはどんどん増えています。

700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 1800 1900 2000 2100年

0

1.0

-1.0

2.0 2℃目標

3.0

4.0

5.04.8

IPCC第5次報告より

IPCC第4次及び第5次報告書などより作成

2100年に最大で4.8℃上昇

 オゾン層の破壊は、人間が作り出したフロンに原因があるようです。フロンがオゾン層を破壊することがわかって、どんな対策がとられてきたのでしょうか。 この章ではフロンとは何か、そしてフロンの規制はどのように行われてきたのか、学んでいきましょう。

第2章フロンってなに ?

22

第2章 フロンってなに?

 20世紀のはじめ、冷蔵庫にはアンモニアという物質が使われていました。しかし、アンモニアは取り扱

あつか

いが難むずか

しいため、トーマス・ミッジリーというアメリカの科学者がそれに替わる物質として、1928年にフロンを開

かいはつ

発しました。 フロンは自然界には存

そんざい

在しない物質で、分解しにくく人体にも無む が い

害です。ミッジリーは、そのことを証明するために、自分でフロンを吸い込んでフッとろうそくの火を消してみせるというパフォーマンスをしたといわれています。 その後、フロンは私たちの生活のいろいろなところで使われ、その便利さから「夢の物質」といわれてきました。どんなところで使われてきたのか見ていきましょう。

フロンの使われ方

 フロンは私たちの生活の中で、冷れいばい

媒、断だんねつざい

熱材発はっぽう

泡、洗せんじょうざい

浄剤、スプレーなどさまざまな方法で使われています。

フロンの誕生1

◇冷媒 CFC、HCFC、HFCなど ──────── ものを冷やす役割

◇断熱材発泡 CFC、HCFC、HFCなど熱を伝えにくくする役割

◇洗浄剤 CFC、HCFC、HFC ◇半導体・液晶製造 PFC、NF3、SF6

◇スプレー CFC、HCFC、HFC

冷蔵庫や、コンビニ、スーパーのショーケース、ビルの空調や自動車のエアコンなどで、冷やすはたらきをしています。

外の熱が伝わらないようにすることによって、温度を保つはたらきをしています。

機械部品を洗ったりドライクリーニング剤として、汚れなどを落とすはたらきをしています。

化粧品や殺虫剤を吹き付けたり、ホコリを吹き飛ばすガスとしてのはたらきをしています。

冷蔵庫

携帯電話やコンピュータをつくるときドライクリーニング

カーエアコン

スプレー

ルームエアコンスーパーやコンビニ ビル

ビル

衣類や半はんどうたい

導体を洗う役割 半導体や液晶を作るとき必ず使います。

23

第2章 フロンってなに?

フロンのなかまたち2 フロンは、性質ごとに大きく6つの種類に分けることができます。以下にそれぞれについてわかりやすくまとめてみました。

Cシーエフシー

FC(特定フロン)

HCFC HFC(代替フロン)

正式名:クロロ フルオロ カーボンズ 正式名:ハイドロ クロロ フルオロ カーボンズ 正式名:ハイドロ フルオロ カーボンズ

 このフロンは最初に登場し、私たちの生活を快適にするために長い間使われてきましたが、オゾン層を破壊することと、地球温暖化の原因にもなることがわかり、生産が中止されました。

 CFCが生産規制されるようになったことによってHCFCの使用が増加。オゾン層を破壊する力は弱いが、地球温暖化を進める力は強く、2019年末に実質消費の中止が決まっています。

 塩素を持たず、オゾン層を破壊しません。CFCやHCFCの替わりに使うようになり、生産が増えています。しかし、地球温暖化を進める力が強いので、環境にやさしいとは言えません。

オゾン層破壊パワー:100温暖化パワー:8500(CFC-12)

1995年末生産中止

オゾン層破壊パワー:6温暖化パワー:1700(HCFC-22)

2019年末実質消費中止

オゾン層破壊パワー:0温暖化パワー:675(HFC-32)

生産規制なし

Pピーエフシー

FC SF6 NF3

正式名:パー フルオロ カーボンズ 正式名:六フッ化硫黄 正式名:三フッ化窒素

 オゾン層は破壊しませんが、地球温暖化を進める強い力を持っています。半導体を作るために大量に使われています。一度放出したら数万年間も残ります。

 オゾン層は破壊しませんが、地球温暖化を進める強い力を持っています。変電所などで絶縁ガスとして使われています。大気中に出さないことが必要です。

 オゾン層を破壊しませんが、地球温暖化を進める強い力をもっています。半導体や液晶の製造で大量に使われています。

オゾン層破壊パワー:0温暖化パワー:6300(PFC-14)

生産規制なし

オゾン層破壊パワー:0温暖化パワー:24900生産規制なし

オゾン層破壊パワー:0温暖化パワー:17200生産規制なし

エスエフシックス

 右手に矢を持っているフロンは、オゾン層を破壊するフロンです。オゾン層破壊パワーの数字はCFCのパワーを「100」としたときの比です。フロンはオゾン層破壊を引き起こすだけでなく、地球温暖化の原因にもなります。温暖化パワーで示された数字は、二酸化炭素のパワーを「1」としたときに、その何倍の効果があるかということを表しています。

エヌエフスリー

エイチシーエフシー エイチエフシー

24

第2章 フロンってなに?

科学者からの警告3成層圏オゾンの破壊を警告 1974年、アメリカの二人の科学者シャーウッド・ローランドとマリオ・モリナは、フロンが成層圏のオゾンを破壊すると「ネイチャー」という学

がくじゅつ

術雑ざ っ し

誌で発表しました。彼らは大発見をしたにもかかわらず、喜びを感じるどころか、世界の終わりが来た気分だったといいます。そして、「この影響は今すぐに出るのではなく、ずっと後になってからのことだが、今すぐ対

たいさく

策を講こう

じなければ手て お く

遅れになる。」と警

けいこく

告したのです。

フロンメーカーの反発 しかし、彼らの警告は世

せ け ん

間では受け入れられませんでした。特にフロンを作っている化学品メーカーは、ローランド博士の言っていることを非

ひ な ん

難し、生産を続けました。そしてその後もフロンの生産量は世界的にどんどん増えていきました。

オゾンホールの発見! ところが実際は、ローランド博士たちが予

よ そ く

測した以上のスピードでオゾン層の破壊は進しんこう

行していました。博士たちの警告から10年後の1984年、南極上空にオゾンホールが発見されたのです。

問題がはっきりしてからでは遅い? もし、ローランド博士たちの言葉に当

と う じ

時みんなが真しんけん

剣に耳を傾かたむ

けていたら、オゾン層破壊をもっと早い段

だんかい

階でくい止めることができたでしょう。また、もし博士たちの警告がなかったら、オゾンホールの原因がわからず、対策がもっと遅れていた可能性もあります。彼らの功

こうせき

績は非ひじょう

常に大きいのです。1995年、ローランド博士とモリナ博士はノーベル化学賞

しょう

を受じゅしょう

賞しました。どんな環境問題も、結果が目に見えるようになってからではなく、予よぼうげんそく

防原則のもとにできるだけ早い段階で、対策をとる必ひつよう

要があります。

110100908070605040302010

1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990

(単位:万t)ローランドの警告

オゾンホール発見

年CFCの生産量

フロンガス協会資料より作成

ローランド博士 モリナ博士

25

第2章 フロンってなに?

フロン規制のための国際的なルール4ウィーン条約とモントリオール議定書 オゾンホールが発見され、オゾン層を壊すフロンの製

せいぞう

造を禁き ん し

止していこうという動きが世界的に広まってきました。1987年には、カナダのモントリオールでフロンをいつまでにどれだけ減らすかを決めた約束「モントリオール議

ぎていしょ

定書」がつくられました。2012年現在、モントリオール議定書には世界197ヵ国が参加しています。

地球温暖化防止のための条約と議定書 地球温暖化防止に向けて、1997年に京都で行なわれた気候変

へんどう

動枠わくぐみじょうやく

組条約第三回締てい

約やく

国こく

会かい

議ぎ

(COP3)で、温おんしつこうか

室効果ガスを減らすための約束「京都議定書」が結ばれています。この京都議定書の対

たいしょう

象として、二酸化炭素などのほかに、オゾン層を破壊しないフロン類も入りました。2008年から2012年までが最初の約束期間(第一約束期間)で、そこでは日本も90年に比べて6%減らすことを約束していました。ところが、2013年以降の次の約束期間(第二約束期間)では日本は「温室効果ガスを減らす義

ぎ む

務は負わない」と宣せんげん

言してしまったのです。

ウィーン条約

モントリオール議定書

1986年 1987年

1992年 1997年

京都議定書気候変動枠組条約

1987

1992

2008~2012

2013~2018

2005

2020

2050

国際的な約束 規制されたフロンの種類

1984

1985

1995

1997

なぬ!?生産禁止?

CFC

HCFC

HFC

SF6 PFC

へへっ ぼくの番だ

ぼくたちは地球温暖化させちゃうぞ!

生産禁止までまだ時間があるぞ!

南極のオゾンホール発見

ウィーン条約が結ばれる

モントリオール議定書が結ばれる CFCの生産を減らすことを世界の国が約束。

モントリオール議定書が改正される HCFCの生産を減らすことを世界の国が約束気候変動枠組条約が結ばれる(リオの地球サミット)

特定フロン(CFC)生産禁止 モントリオール議定書にしたがってCFCの生産が禁止される

京都議定書が結ばれる CO2のほか、HFCの排出を減らそうと世界の国が約束

京都議定書が発効する

京都議定書第一約束期間 先進国は温室効果ガスを約5%減らさなければいけない

京都議定書第二約束期間 先進国は温室効果ガスを減らさなければいけない(日本は不参加)

1990年に比べて先進国は90年比25~40%削減が必要

1990年に比べて世界全体で半減することが必要 日本など先進国は80%削減することが必要(フロン類は排出ゼロに)

*2020年と2050年は地球の平均気温を2度の上昇におさえるために必要な目標数値。

26

第2章 フロンってなに?

フロンの規制と増える代替フロン5 モントリオール議定書でフロンの一部が規制されたことによって、オゾン層破壊パワーの弱いフロンHCFCやオゾン層を破壊しない代

だいたい

替フロンHFCなどが増えてきました。

開発途上国の規制 モントリオール議定書では、開発途上国のフロン規制を先進国よりも10年遅らせています。開発途上国がフロンの規制を行うために、日本などの先進国は、お金の面や技術の面で協力していくことが必要です。

27

第2章 フロンってなに?

日本のフロン対策6 モントリオール議定書のフロン対策を実行するために、各国は法

ほうりつ

律でフロンの生せいさんきせい

産規制を行いました。また先

せんしんこく

進国の多くが、フロンの大気放出に厳きび

しい罰ばっそく

則を科か

しています。 日本では、「オゾン層保

ほ ご

護法」でオゾン層を壊すフロンの生産を規制しています。また「家

電でん

リサイクル法」(ルームエアコンや冷れい

蔵ぞう

庫こ

など)、「自じ

動どう

車しゃ

リサイクル法」(カーエアコン)、「フロン法」(業

ぎょう

務む

用よう

冷れいぞうれいとうくうちょう

蔵冷凍空調機き き

器)という3つの法律で、フロンや代替フロンの回収を義務づけています。 しかし、回収率は30%程度と低く、また使

用よう

中ちゅう

の機き

械かい

から漏も

れ出てしまうフロンや代替フロンが多いこともわかってきました。根

こんぽんてき

本的な解かいけつさく

決策はノンフロン(フロンを使わないこと)しかありません。 代替フロンは、強

きょうりょく

力な地球温暖化ガスです。しかし、京都議定書ではその使用を禁止しているわけではないので、日本では今後使用量が増えると予測されています(下グラフ)。地球環境に悪いとわかっているのですから、オゾン層を破壊するフロンと同じように減らしていくことが必要です。

60000

50000

40000

30000

20000

10000

0

1995

2000

2005

2010

2015

2020

2025

2030

排出量(千t-CO

2e

家庭用冷蔵庫家庭用エアコンカーエアコン業務用冷凍空調機器

出典:高田他(産総研)、第 18回日本エネルギー学会 講演資料

冷媒フロン(HFC)排出量の将来予測

28

第2章 フロンってなに?

おしえて! 博士

 これまでフロンによるオゾン層破壊や地球温暖化について学びました。ももちゃん、たっちゃん、さくらちゃんは、いろいろと疑問に思ったようです。博士に質問してみましょう。

 オゾン層をつくっちゃえばいいんじゃない?

 はかせぇ~!フロンによってこわされちゃったオゾン層は元に戻るんですか?

 大気中に出してしまったフロンをどうにかして集めることはできないの?

 すべての国がフロンを減らすためのきまりを守ったとしても、あと10年から20年くらいはオゾン層の破壊は進むと言われているんだ。回復していくのは、その後ということになるんだよ。 では、オゾン層を人間がつくったらいいのではないかと思うよね。オゾンを人工的につくることはできるけど、オゾンを大量に作ったり、オゾン層まで運ぶにはとてもたくさんのエネルギーが必要なんだ。だから、かえって地球環境に悪い影響を及ぼすことになってしまう。フロンを大気中に出さないように世界中の国がきちんと対策をしていくことが一番大切なんだよ。 また、大気中に一度出てしまったフロンを集めることはできないんだよ。どうしてかっていうと、例えば、水をはったプールの中にインクを一滴落としても、そのインクをもう一度集めることは出来ないよね。それと同じことなんだ。

フロンはどんなところに使われているのでしょうか。また、オゾン層を守り温暖化を止めるためには、どうすればよいのでしょうか。フロンを使わない方法はたくさんあります。さまざまなノンフロンの技術を見ていきましょう。

第3章めざそうノンフロンの世界

30

第3章 めざそうノンフロンの世界

身近に使われているフロン1 私たちの家にあるエアコン、衣

類るい

乾かん

燥そう

機き

、自動車、スプレーなどにはフロンが使われています。どのような種類のフロンが使われているか見てみましょう。以前は冷蔵庫にもフロンが使われていましたが、ほとんどがノンフロンになりました。他の製品もノンフロン化を進めましょう。

写真を参考にフロンを探してみよう

エアコンの室外機

カーエアコン

エアコン

エアコンの室外機

ドライクリーニング

デジタルカメラ

携帯電話

ダストブロワーパソコン

自動車のエンジンルーム

31

第3章 めざそうノンフロンの世界

①家電リサイクル法

対象:エアコン、冷蔵庫、洗濯機 など家庭や事務所で使い終わった家電製品から、利用できる部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。フロンが使われたものについては、フロン回収することが義務づけられています。リサイクル費用は、捨てる時に持ち主が支払うことになっています。

②自動車リサイクル法対象:自動車(カーエアコン) クルマのリサイクルについてクルマの持ち主、関連事業者、自動車メーカーの役割を定めた法律です。カーエアコンからのフロン回収が義務づけられています。フロン回収費用は、リサイクル費用とともに自動車購入時に買った人が支払うこととなっています。

③フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(フロン法)

対象:スーパーやコンビニの冷凍冷蔵ショーケースや空調機器、   自動販売機、大型倉庫、バスや電車のクーラー など 2013年に「フロン回収破壊法」が改正されました。この法律ではフロンメーカー、機器メーカーにフロンの利用を合理化することを定め、業務用冷凍空調機器の管理者などに適切な管理をすることを求めています。

 このほかにも、スーパーやコンビニの冷凍・冷蔵食品のショーケース、飲いん

料りょう

用自動販はんばい

売機など、業務用の機器にも大

たい

量りょう

にフロンが使われています。 日本には、フロンの回収を進める法律があります。家

庭てい

で使わなくなったフロンを含む機器は、正しいルートにのせて回収しましょう。 しかし、大量のフロンがまだ放出されています。一刻も早くノンフロン化をすすめましょう。

〈フロンの回収をすすめる3つの法律〉

フロンの表示 冷蔵庫やエアコンの表示には「冷媒」を表示したラベルが貼られています。その表示にはR-22とかCFC-12などといったように、アルファベットと数字が書かれています。あなたの家の冷蔵庫やエアコンでは、どの種類の冷媒が使われているか、下の表で確認してみましょう。

フロン 自然物質HCFC-22(R-22) R600a 炭化水素HFC-134a(R-134a)、R-410A、R-407C、R-32 R717 アンモニア

※「R」:Refrigerant(冷媒)を表す記号

このエアコンのフロンはどうなるの?

家電リサイクル工場に持っていって処理するんだよ。

32

第3章 めざそうノンフロンの世界

今使われているフロンはどうするの?2 フロンの回収と破壊

 冷蔵庫やエアコン、自動車を捨す

てるときには、冷媒や断熱材に使われたフロンを正しく回収・処

しょ

理り

しなくてはなりません。ここではエアコンの例を見てみましょう。

①電器店にエアコンを引き取ってもらう

②リサイクル工場でフロンを回収

③フロン破壊工場でフロンを分解する

 しかし、法律があるにもかかわらず、これらの機器を廃はい

棄き

するときのフロンの回収は進んでいません。また、建

けんちく

築用断熱材やスプレーでは、フロンの大気放出を禁止する法律はありません。

運ばれてきた廃エアコンから、フロンを抜き取り、ボンベに保管します。

破壊工場でフロンを分解します。

33

第3章 めざそうノンフロンの世界

 使っている間にも漏れているフロン

 廃棄する以前に機械を使っている間に漏も

れてしまうフロンの量も多いものです。廃棄時のフロン回収を進めると同時に、使用中のフロンの漏れを防ぐことが必要です。

どうすればいいの?結局ノンフロンにするしか、本当の解決方法はないんだよ。

この絵の水色の部分でフロンが使われています。

34

第3章 めざそうノンフロンの世界

フロンを使わないために3 これまで、さまざまなところで使われてきたフロンですが、いくつかの分

ぶん

野や

では全くフロンを使わない方法に切り替わってきました。

①冷媒

 今現在、ものを冷やす「冷媒」の用途では、たくさんのフロンが使われていますが、フロンを使わない方法もあります。 フロンのような人工化学物質を使った冷媒に対して、自然界にある物質のことを“自然冷媒”とよんでいます。特に、二酸化炭素(CO2)、アンモニア、炭化水素、水、空気の5つは、これからの冷媒として期待されています。この5つの自然冷媒の特徴を見てみましょう。

●アンモニア NH3(R717)

 アンモニアは、フロンが開発される以前から冷媒として使われていた冷凍技術で、効

こうりつ

率的に見ても非常に有効です。ただし、毒

どくせい

性や燃ねん

焼しょう

性の問題があるため、小さな機械では使われていませんが、国内では工場などの大型装

そう

置ち

やアイススケートリンクなどで使われています。

●二酸化炭素 CO2(R744)

 二酸化炭素は、アンモニアのような毒性や炭化水素のような可

燃ねん

性せい

がありません。スーパーやコンビニエンスストアのショーケースでは、CO2冷媒を使うところが増えており、従来のフロン冷媒よりもエネルギー効率が高くなっています。高

こうおん

温や低ていおん

温をつくりだせるので、飲料用自動販売機にも使われています。

35

第3章 めざそうノンフロンの世界

●炭化水素 HC(R290、R600a など)

 炭化水素にはプロパン(R290)やイソブタン(R600a)などの種類があり、冷蔵庫や飲料用自動販売機に使われています。効率はフロンよりも良く、量も少なくてすみます。可燃性ですが、海外では、カーエアコン、ルームエアコンなどの冷媒でも使われています。

●空気(R729)

 空気も冷媒として使うことができます。極低温を得やすい特徴がありマグロの冷凍倉

そう

庫こ

などにも使われ、省エネ性能に優れています。飛

行こう

機き

の空調システムでも空気が使われています。

●水 H2O(R718)

 水も冷媒として使うことができます。フロンと同じように圧あつ

力りょく

をかえて冷媒として使う方法と、吸きゅう

着ちゃく

式や吸きゅう

収しゅう

式という方法でビルの空調などに使われています。日本でもいくつかのメーカーが水冷媒の装

そう

置ち

をつくっています。

②洗浄剤

●炭化水素 HC やアルコール系

 機械部品等の洗浄剤は炭化水素に替わってきています。

Rとは、冷媒(Refrigerant)の頭文字をとったもので、冷媒の種類をあらわすために、各国共通の番号として定められたものです。

36

第3章 めざそうノンフロンの世界

③スプレー

●炭化水素 HC、ジメチルエーテル DME

 多くのスプレーは、LPGなどの炭化水素やDME(ジメチルエーテル)が使われています。最近はコンピューターや精せい

密みつ

機き

器き

のほこりとばし用スプレー(ダストブロワー)でフロンが使われているものが残っていますが、ノンフロン製品としてDMEにCO2を混ぜたダストブロワーも販売されています。

④ノンフロン断熱材やドライクリーニング溶剤

●炭化水素 HC、二酸化炭素 CO2 など

 断熱材にはさまざまなタイプがあり、フロンではなく、炭化水素(シクロペンタン)や二酸化炭素などを発泡剤に使うことができます。また、古新聞を使ったセルロースファイバーやロックウール、グラスウールといった断熱材もあります。 ドライクリーニングでは、以前より石

せき

油ゆ

系けい

溶ようざい

剤(炭化水素)が使われており、洗浄力や環境への影響の面から最も望ましいものです。

ノンフロンを求める消費者の不買運動

 1980年代、殺虫剤やヘアスプレーなどのすべてにフロンが使われていました。しかし、オゾンホールが発見されて、その原因がフロンであるとわかったときに、フロンのスプレーは買いませんという消

しょう

費ひ

者しゃ

の不ふ

買ばい

運動が起りました。その結果、フロンを使わないスプレー(多くはLPG)に切り替わりました。 1990年代には、フロンを使わない冷蔵庫を求める市

民みん

の声が高まり、フロン製品への不買運動が起りました。これによって、ヨーロッパでは1992年に冷媒と断熱材に炭化水素(HC)を使ったノンフロン冷蔵庫(グリーンフリーズ)が誕生しました。日本では、2002年にようやくノンフロン冷蔵庫が商品化されました。 今では家庭用冷蔵庫のほとんどがノンフロン冷蔵庫に切り替わっています。

それぞれの役割

37

第3章 めざそうノンフロンの世界

4

国、自治体の役割

 国や自治体は、オゾン層保護や地球温暖化防止の対策を立てて、積

せっ

極きょく

的てき

に情じょう

報ほう

公こうかい

開し、みんなが公こうへい

平に参さん

加か

していけるようなルールやしくみをつくっていくことが必要です。 また、それらがきちんと守られているかどうかをチェックしていくことや、情報を集めて積極的に公開していくことも大切な役割です。

企業の役割

 企業は、フロンを使わない製品を作ったり、使用したりすることが大切です。そして、決められたルールを守り、フロンを大気中に出さないようにするため、最も効果的な対

たいしょ

処をすることが必要です。また、企業がどんな対策を行っているのかを、消費者(市民)に示していくことも求められています。

 地球環境を守っていくためには、社会の中で、みんながそれぞれの役割を果たしていくことが必要です。では、いろいろな立

たち

場ば

の人たちがどんな役割を果たしていけば良いのでしょうか。

市民の役割

 ひとり一人が環境問題に意い

識しき

を持ち、モノを買う時、使う時、そして捨てる時に、環境に与える影響を少なくするように努めましょう。 ◆冷蔵庫・エアコン・自動車・スプレーなどを  買う時「フロンを使わない製品を選ぶ」  使う時「フロンをもらさないようにする」  捨てる時「フロンを回収処理してくれる事

業ぎょう

者しゃ

を選ぶ」国や自

治ち

体たい

、企きぎょう

業がきちんと役割を果たしているか、関かんしん

心を持ちましょう。

国や自治体、企業で働く人たちも、市民としての役割も忘れずに、みんなで協力しあって地球環境を守っていきましょう。

38

第3章 めざそうノンフロンの世界

めざそうノンフロンの世界5この絵の中で、どこがノンフロンになっているか、34から36ページを参考に考えてみましょう。

水色の機器は冷媒が使われているものです。

39

第3章 めざそうノンフロンの世界

生きものはみんな、地球のうえでうまく循環できる生き方をしています。捨てたものがほかの生きものに利用される暮らしです。これが地球にやさしい生き方です。私たち人間も、うまく循環できる生き方をしていくことが必要です。人間が作り出したフロンガスは、捨てたときにほかの生きものに利用してもらえません。フロンガスを使わない暮らしは、地球にやさしい循環型社会への大きな一歩になるでしょう。さあ、みんなでノンフロンの暮らしをめざしてゆきましょう。

それらの冷媒は、何らかの方法でノンフロンにすることができます。

40

有害紫外線とのつき合い方

 人間の皮フには、紫外線から、からだを守るはたらきがあります。ただ、そのはたらきはひとり一人違っています。自分の肌のタイプを良く知った上で、有害紫外線対策について学んでいきましょう。

有害紫外線とのつき合い方

41

有害紫外線とのつき合い方

有害紫外線のヒトへの影響1 オゾン層破壊による有害紫外線の増加は、人間の細胞を傷つけ、目や皮フの病気を引き起こすほか、免疫力を低下させます。

①皮フがんの増加

 太陽の光に含まれている紫外線B波は私たちにとって有害で、皮フの細胞の遺伝子を傷つけてしまいます。 普通は細胞内の酵

こう

素そ

のはたらきによって、傷は修しゅう

復ふく

されますが、それを何度もくり返していると、まちがって修復され、そのことが原因で将

しょう

来らい

、皮フがんになってしまうことがあります。 オゾン層破壊が進むと紫外線B波の量が増えるので、特に白人やメラニン色

しき

素そ

が少ない人は気をつける必要があります。

②目に対する影響

 ゴーグルやサングラスをつけずにスキーや登と

山ざん

などをすると、目がチカチカしたり充

じゅう

血けつ

したりすることがあります。これは強い紫外線が目に入るために起こっているのです。このように紫外線は目にも悪影響を与えます。 白内障という目の病気は、長いあいだ強い紫外線が目に入ることによって起こる病気です。お年

とし

寄よ

りに多くみられます。

③免疫力の低下

 私たちのからだには感かん

染せん

症しょう

などから守ってくれる「免疫」というはたらきがあります。紫外線B波を浴びると免疫力が弱められてしまい、かぜなどの感染症にかかりやすくなったり、また皮フがんにもなりやすいのです。 夏に海やプールでたくさん日ざしを浴びた後は免疫力が落ちている状態にあります。

42

有害紫外線とのつき合い方

紫外線から、からだを守るはたらき2 強い日ざしを浴びると肌が赤くなり(サンバーン)、それからしばらくして褐

かっ

色しょく

から黒色(サンターン)に変わります。これらの皮フの変化を「日やけ」とよび、紫外線から私たちのからだを守るはたらきをしています。 皮フにはメラニンという黒

こく

褐かっ

色しょく

の色素をつくる細胞があり、日やけをするとメラニンがどんどんつくられ、皮フの中の大事な細胞に有害な紫外線が当たらないようにガードしてくれているのです。

■あなたの肌はどのタイプ?

 日やけのしかたはひとり一人違っています。日やけをして、肌が赤くなるだけで、あまり黒くならない人もいれば、ほとんど赤くならずに、すぐに黒くなる人もいます。 これはもともと肌のタイプの違いで、メラニンがたくさん作られるかどうかで変わってきます。 メラニンが少ししか作られない「タイプ1」の人は、特に強い日やけをしないように気をつける必要があります。

タイプ1 タイプ2 タイプ3日ざしを浴びるとすぐに赤くなり、黒くならない

日ざしを浴びるとそこそこ赤くなり、そこそこ黒くなる

日ざしを浴びるとあまり赤くならずに、すぐに黒くなる

43

有害紫外線とのつき合い方

有害紫外線から身を守ろう3 紫外線の量は季

節せつ

や時間によってかわり、日ざしの強い夏には多く、冬には少なくなります。また、一日のうちで昼間の10時から2時ごろは多い時間帯です。

紫外線から身を守るためには

・ 日ざしの強い時間帯の外出をさける・ 外出するときには帽

ぼう

子し

をかぶり、長ながそで

袖を着る(濃い色の服のほうが紫外線を通しにくい)

・ 肌が出ている部分には日やけ止めクリームをぬる

紫外線の特に強いところ

 紫外線は、ものに当たって反はん

射しゃ

したり、吸収されたりします。例えば、色の白いものには反射しやすく、色の濃いものほど吸収されやすいという性質があります。こうした性質から、特に次のような場所は紫外線が強いので注意が必要です。

●海辺──────────

 直接太陽から浴びる紫外線に加えて、砂浜や海面からも反射してきます。それらが合わさってたくさんの紫外線を浴びることになります。

●山───────────

 山の上では空気が薄く、しかもきれいなので、大気中の空気やチリに吸収されることが少なく、紫外線がたくさん降り注いでいます。

●雪山──────────

 山で紫外線の量が多いことに加えて、雪はほとんど紫外線を吸収することなく、鏡のように反射しますので、通常の2倍の紫外線を浴びることになります。

44

参考図書

【フロン問題・オゾン層破壊の問題】

『ストップ・フロン』  著書:石井史、西薗大実 出版社:コモンズ

『オゾン・クライシス』 著者:シャロン・ローン 出版社:地人書館

『オゾンホール』 著者:岩坂泰信 出版社:裳華堂

【地球温暖化問題全般】

『よくわかる地球温暖化問題』 編著:気候ネットワーク

【紫外線対策】

『子どもと皮膚と太陽』 著者:市橋正光 出版社:DHC出版

『健康と紫外線のはなし』 著者:市橋正光 出版社:DHC出版

【幼稚園・小学生低学年向け】

『オゾン層ってなんだろう? はれの日ソング』 発行:ストップ・フロン全国連絡会

絵本プロジェクト

参考ホームページ

【環境NGO/ NPO】

NPO法人ストップ・フロン全国連絡会 http://www.jason-web.org認定NPO法人気候ネットワーク http://kikonet.org

【行政】

気象庁 http://www.jma.go.jp/環境省 http://www.env.go.jp/経済産業省 http://www.meti.go.jp/

【海外(英語)】

国連環境計画(UNEP)オゾン事務局 http://ozone.unep.org/世界気象機関(WMO) http://www.wmo.int/気候変動枠組条約事務局(UNFCCC) http://unfccc.int/気候変動に関する政府間パネル(IPCC)  http://www.ipcc.ch/

さらに知りたいとき

オゾンそうってなんだろう?

D7 G F7

G C C7 G7

G7

G C

C

C F7 Dm7G7 G

Dm7

Dm7

Em7 Dm7

C

1, 2. 3.

た ー め に    つ く っ て く  れ  る       だ い じ な ち きゅ う のな か ま も    く ー ら ー せ  な  い       だ い じ な ち きゅ う のい の ち に    つ ー な ー が  っ  て       ひ と つ の ち きゅ う の

う ちゅう ふ く       オ ゾン オ ゾ ン  オ ゾ ン そ う     オ ゾン オ ゾ ンう ちゅう ふ く       オ ゾン オ ゾ ン  オ ゾ ン そ う     オ ゾン オ ゾ ンつ くっ てる       オ ゾン オ ゾ ン  オ ゾ ン そ う     オ ゾン オ ゾ ン

オ ゾ ン そ う    オ ゾン オ ゾ ン  オ ゾ ン そ う     オ ゾン オ ゾ ンオ ゾ ン そ う    オ ゾン オ ゾ ン  オ ゾ ン そ う     オ ゾン オ ゾ ン

オゾン そう    オ ゾン そ う    ま も ろ う ち きゅう の  う ちゅ う ふオゾン そう

オ ゾ ン そ う    オ ゾン オ ゾ ン  オ ゾ ン そ う     オ ゾン オ ゾ ン

C

C Em

G

7

7

Dm7

Dm7

Dm7G C

F

7

G7 G C C7

D7

1. オ ゾン そ うっ て     な ん だ ろ う   ひ こ う き ぐ も の2. オ ゾン そ うっ て     な ん だ ろ う   ユ ー ヴ イ こ うせん3. オ ゾン そ うっ て     な ん だ ろ う   あ な た も わ たしも

ま だ む こ う     み ん な の      い の ち を    ま も っ て く  れや っ け け て     み ん な の      み ら い を    ま も っ て く  れつ く れ な い     み ど り の      ゆ た か な    ち きゅ う を つ  く

る         だ い じ な ち きゅ う の  う ちゅう ふ く      オ ゾン そ うっ てる         だ い じ な ち きゅ う の  う ちゅう ふ く      オ ゾン そ う  がる         や さ し い く ら し を  し てみ よ う      オ ゾン そ う  に

な ん だ ろ う  みど り のか ぜ と  た い よ う が      み ん な のな く な る と  おは な もさかなも  む し た ち も      み ん な のつ つ ま れ た  だい ち もう みも  あ お ぞ ら も      み ん な の

作詞:萩 由美子作曲:民谷 淳子・萩 由美子編曲:浦田 博信

What's the ozone layer?word & music; Yumiko Hagi/music; Junko Tamiyaarrangement; Hironobu Urata

I'll tell you about the ozone layer

Hear me, its way far above jets, blimps and clouds

It shields the Earth to protect all forms of life

What a wonderful space suit for the precious Earth

I'll tell you about the ozone layer

Winds �owing from forests to up above the sky

Thanks to the sun and the winds

Baby Ozone is born up there

What a wonderful space suit for the precious Earth

*Ozone ozone ozone layer, Ozone ozone ozone layer

Ozone ozone ozone layer, Ozone ozone ozone layer

I'll tell you about the ozone layer

It shoots back bad rays coming from space

It's good for you, for you and me

Our future will be saved in peace

What a wonderful space suit for the precious Earth

What happens if there's no ozone layer?

Flowers, �sh and bugs cannot live merrily

Roses and bees, tigers and whales

Want to live with you and me

What a wonderful space suit for the precious Earth

*Repeat

I'll tell you about the ozone layer

Something you and I cannot make alone

Let's be kind and give our hearts

Close to the Earth and friends

What a wonderful space suit for the precious Earth

Yes, ozone, the frail veil needs your love and care

Blue skies, land, open seas all unite as one

Fragile veil embraces us and gives us joy and dreams

What a wonderful space suit for the precious Earth

*Repeat 2 times

La, la, la, let's sing a song of love for the universe

英語版の歌詞

45

46

まもろう! 地球の宇宙服

 オゾン層は、地球にすむ多くの生き物たちにとって大切な役割を果たしています。しかし、長い年月をかけてつくられたオゾン層が、私たちの使ったフロンによってあっという間に壊されようとしています。 この問題を一人でも多くの人に伝えたい、未来に生きる子どもたちにわかりやすく、覚えやすい歌として伝えていきたい。そんな気持ちで1996年にCD「オゾンそうってなんだろう?」をつくりました。2000年にはストップ・フロン全国連絡会と国連環境計画(UNEP)との共同事業として英語版も制作し、100カ国を超える国々の子どもたちに配布いたしました。 現在、この歌は国連環境計画オゾン・アクションのホームページから聞くことができます。オゾン・アクションのホームページ http://www.uneptie.org/ozonaction.html

お問い合わせNPO法人 ストップ・フロン全国連絡会 〒102-0082 東京都千代田区一番町9-7 一番町村上ビル6F URL:http://www.jason-web.org/ E-mail:o�[email protected]

1 2

7

10

20

25

32

41 42 43

36

38 39

37

33 34 35

26

40

27 28

21

23 24

22

29 30 31

13 14

16 17

18 19

15

11 12

8 9

3

5 6

4

47

ストップ・フロン クロスワードパズル

 さあ、学習の仕上げにクロスワードパズルを解いて復習してみましょう。 下の「よこの鍵」「たての鍵」の答えを、右のページのマス目の番号のところに書いてください。解答はホームページ(http://www.jason-web.org/)にあります。

よこの鍵

2 ローランド博士とともにフロンによるオゾン層破壊を警告した学者

3 主に農薬や薫蒸剤として使われているオゾン層破壊物質

5 ○○をしないように気を付けて!

7 紫外線による皮膚ガン発生率が世界第1位

11 この季節の紫外線対策は万全に

12 最近の冬は温暖化の影響で…

13 CFCやHCFC、HFCを総称してこうよびます

15 フロン(CFC)は塩素とフッ素と○○○からできている

16 ○○と乾期

18 地球上の動植物はこのもとで成り立っています

20 季節を英語で言うと

23 日本で最初にフロンの回収を条例で義務化した県

25 オゾン層は地球の……

27 温暖化でクリスマスにソリをひくのも大変です

29 フロンの消費量は日本は二番目、ではアメリカは

31 オゾン層の厚さは地上の気圧にすると約○mm

32 フロンは大気中に放出されると地球の○○○○○サイクルにのりません。

34 フロンに代わって注目されている自然界にある物質

37 日本は法律の○○でフロン回収が進みませんでした

38 シンクグローバリー、…(地球規模で考え、地域で行動を!)

41 上空10~ 50kmの気流の安定した大気圏

42 フロンを構成する○○○がオゾン層を破壊します

43 ○○○○フロンは地球温暖化を引き起こす

たての鍵

1 ノンフロン冷蔵庫

2 オゾン層保護のための議定書が採択された場所

3 フロン回収の条例が制定された琵琶湖のある県

4 フロンは人工的につくられた○○○物質です

5 紫外線を浴びてしまったらスキン○○を忘れずに!

6 オゾン層破壊や地球温暖化などによる○○○変動

8 CO2も超○○○○サイクルで冷媒として利用できるのです

9 オゾンは○○○原子3つからできています

10 有害紫外線によって起こる目の病気

11 1984年、オゾンホールが発見された場所

12 フロンは冷蔵庫の○○○○としても使われています

14 晴れた日にはかぶろう!

17 温室効果ガスと言えば?

19 カーエアコンでは○○○○としてフロンが使われています

21 地球の○○○に近づくほど寒くなる

22 人間の○○で地球環境を破壊してはいけません

23 紫外線を浴びすぎると日やけだけではとどまらず…

24 オゾン層保護団体…………全国連絡会

26 私たちの生きている星

28 異常気象で、今年の冬はとても寒い

29 日本では毎年数万○○ものフロンを生産している

30 オゾン層の破壊で減少すると言われている海の中の生物

33 使い終わった冷蔵庫やエアコンのフロンを処理するためにまずやることは

35 国際会議では、環境NGOが○○○活動で活躍します

36 地球温暖化によって○○○○上昇が起き、小さな島は水没する恐れがある

39 モントリオールのある国といえば

40 「○○は地球を救う」

乱丁、落丁本がありましたら、お取り替えいたしますのでご連絡ください。本書の無断複製、転載を禁じます。本書の複製、転載については当会までご連絡ください。

オゾン層ってなんだろう?めざそう! ノンフロンの世界

2001年3月31日 初版 発行2014年2月28日 改定版 発行

監修者 西薗大実 群馬大学教育学部 教授編集者 野口 陽 藤田 芳明 桃井 貴子 八木 雄二 山田 佳代子表 紙 山田佳代子挿し絵 山田佳代子デザイン 橋本治樹発行者 NPO法人 ストップ・フロン全国連絡会

発行所 NPO法人 ストップ・フロン全国連絡会 〒102-0082 東京都千代田区一番町9-7 一番町村上ビル6F  電話:03-5215-5055 FAX:03-3263-9463 ホームページアドレス http://www.jason-web.org/ Eメールアドレス [email protected]

この環境教材は、「みどりの地球防衛基金」の助成を受け、作成しました。