12
元気にお返事できるかな?「はいっ!」 元気にお返事できるかな?「はいっ!」 平成29年度藤崎中央小学校入学式 平成29年度藤崎中央小学校入学式 みんなで築く 希望に満ち、 みんなで築く 希望に満ち、 活力があふれるまち ふじさき 活力があふれるまち ふじさき ふじさき 広報

広報 ふじさき - Fujisaki7244,c,html/7243/k...元気にお返事できるかな?元気にお返事できるかな?「「はいっはいっ!!」」 平平成29年度藤崎中央小学校入学式成29年度藤崎中央小学校入学式

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 広報 ふじさき - Fujisaki7244,c,html/7243/k...元気にお返事できるかな?元気にお返事できるかな?「「はいっはいっ!!」」 平平成29年度藤崎中央小学校入学式成29年度藤崎中央小学校入学式

元気にお返事できるかな?「はいっ!」 元気にお返事できるかな?「はいっ!」

平成2 9年度藤崎中央小学校入学式平成2 9年度藤崎中央小学校入学式

  みんなで築く 希望に満ち、みんなで築く 希望に満ち、

活力があふれるまち ふじさき活力があふれるまち ふじさき

ふじさき広報

Page 2: 広報 ふじさき - Fujisaki7244,c,html/7243/k...元気にお返事できるかな?元気にお返事できるかな?「「はいっはいっ!!」」 平平成29年度藤崎中央小学校入学式成29年度藤崎中央小学校入学式

 「最初は米麹を使って作ってみましたが、酸味が 「最初は米麹を使って作ってみましたが、酸味が

強かったため、ライスミルク(米粉を水で溶いたも強かったため、ライスミルク(米粉を水で溶いたも

の)にしてみると味が落ち着きました。ドライパセリの)にしてみると味が落ち着きました。ドライパセリ

を入れて見た目の美しさも工夫しました。うまくでを入れて見た目の美しさも工夫しました。うまくで

きず、諦めかけたときもあったけど、最後はドレッきず、諦めかけたときもあったけど、最後はドレッ

シングを商品化でき、納得のいく仕上がりになってシングを商品化でき、納得のいく仕上がりになって

良かったです」 と新谷さんは話していました。良かったです」 と新谷さんは話していました。

ふじさき産品Lラ ボ

ABO開発メニュー  

町では、地元農産物等を活

用した新たな商品づくりを通

じて、農と食の融合を図り、町

の魅力を発信する「

ふじさき

ファーマーズLABO(

ラボ)」

取組を展開しています。(

※ラ

ボラトリー(

研究所)

になぞら

えて、LABO(

ラボ)

」と呼んで

います。)

  

今回、町とアドバイザーが

支援してきた取組として、魅

力ある地元農産物等を活用

したオリジナルドレッシング

5品が商品化されました。

 

発表会では、ドレッシン

グの製造者がそれぞれ商品

へのこだわりや思いを発表

し、試食会が行われました。

 

来場者からは

しいたけ

ドレッシングはちょっぴり

辛味があってピリッと刺激

のある味。お肉と一緒に食

べてみたい」

、「

プルーンド

レッシングのパッケージが

かわいらしく、女性が手に

取りやすいデザインだと思

う」

などといった声が聞かれ

ました。

 

続いて、藤崎町産業創造

協議会による成果報告会が

開催されました。藤崎町産

業創造協議会は、各種セミ

ナーの開催や地域資源の活

用により、町内の仕事づく

りの推進を図っています。

 

事業推進員による雇用創

出に向けたセミナー事業の報

告のあとは、実践支援員によ

る「

ふじさき産品LABO」

の開発メニュー発表会及び

試食会が行われました。

 

この取組は、地元特産物

を活用した新メニューを開

発することで、その価値を

高め、事業化して雇用を生

み出すことを目的にしたも

のです。

 

今回、地元の特産物と「

酵」

をテーマに、「

豆乳ダブ

ルチーズケーキ」

甘酒とり

んごのドレッシング」

豆乳

とヨーグルトのポタージュ

スープ」

トマトみそ」

の4種

類のメニューが発表されま

した。

 

試食会では、「

トマトみそ

は聞いたことがなく食べる

のが不安だったけど、4種

類の中で一番おいしかった」

などの声が聞かれ、作り方

や原材料について質問する

来場者の姿が見受けられま

した。

 

家族で来場した三浦

暢子

さん(

常盤)

は、「

チーズケー

キがおいしかった。早く商

品化してほしい」

と笑顔で話

していました。

新谷 健朗さん (矢沢 )

 町では、町内に住所又は事業所・農地等を有

する法人・個人等が、地元農産物等を活用した

商品づくりの取組を支援します。

 アドバイザーによる商品づくりやパッケージ

づくりに関する助言・指導、商品テストマー

ケティング、試食機会の提供を行います。

 興味のある方は奮ってご応募ください。

※事業の詳細は町ホームぺージ (ht tp : / /www.

 town.fujisaki.lg.jp/)をご覧になるか、地方創

 生推進室までご連絡ください。

ふじさきファーマーズLラ ボ

ABO新商品

■お問合せ 地方創生推進室 88-8236

「ふじさき産品」づくりに挑戦してみませんか?「ふじさき産品」づくりに挑戦してみませんか?

玉ねぎの甘みと豆乳のまろやかさに、ヨーグルトのコクをプラスしました。温かいスープとしても冷製スープとしてもおいしく食べられます。

甘酒とすりおろしりんごを使用したフレンチドレッシング風です。ほんのり香る甘酒の風味と隠し味のお醤油が味のポイントです。

トマトピューレで作ったおかず味噌です。ご飯のお供に、野菜につけて、お湯に溶いてスープに・・・さまざまな用途でお使いいただけます。

豆乳を使用したチーズケーキです。オーブンで焼いたベイクドチーズケーキと、ゼラチンで固めたレアチーズケーキとの2層のバランスで、濃厚な豆乳の風味を感じていただけます。

谷 健朗さん (矢沢 )新谷 健朗さん (矢沢 )

 お米農家の新谷さんは 「 お米農家の新谷さんは 「ララ

イスミルク&ココナッツミイスミルク&ココナッツミ

ルクドレッシング」 を製造しルクドレッシング」 を製造し

ました。ドレッシング作りにました。ドレッシング作りに

挑戦したのは、挑戦したのは、知人がこの事知人がこの事

業でドレッシングを商品化し業でドレッシングを商品化し

ており、自分もお米を使ってており、自分もお米を使って

なにかできないか、と考えなにかできないか、と考え

たのがきっかけです。たのがきっかけです。

製造者の声はこちら!

製造者の声はこちら!

ふじさきファーマーズLABO参加者募集ふじさきファーマーズLABO参加者募集

2017.3.26 in ぽっぽら2017.3.26 in ぽっぽらコミュニティプラザコミュニティプラザ

◎当開発メニューを商品化してくれる事業者を募集しています!詳細はこちらまで!!◎当開発メニューを商品化してくれる事業者を募集しています!詳細はこちらまで!!

開催しました!藤崎町産業創造協議会 発表会を

写真左から プルーンドレッシング(製造者 百果彩ファーム 葛西 辰朗)、黒ニンニクドレッシ

ング※パッケージ2種類、中身は同じ(製造者 笹森農園 笹森 タイ子)、ライスミルク&ココ

ナッツミルクドレッシング(製造者 新谷農園 新谷 健朗)、ネギみそドレッシング・しいたけ

ドレッシング(2種類とも 製造者 ベジタブルパラダイスAMANAI 天内 豊)

※今回商品化されたドレッシングは食彩ときわ館で販売されます。

2 3 2017.5 広報ふじさき 広報ふじさき 2017.5

Page 3: 広報 ふじさき - Fujisaki7244,c,html/7243/k...元気にお返事できるかな?元気にお返事できるかな?「「はいっはいっ!!」」 平平成29年度藤崎中央小学校入学式成29年度藤崎中央小学校入学式

Town Topics

場所:役場応接室

 弘前市で広告代理店を営む三浦 透 さん(西豊田

一)が来庁し、自ら手がけたカレンダー作品集15冊を寄贈しました。三浦さんは「作品集を見て、津軽の四

季を感じてもらえたら嬉しい」と話していました。作

品集は町図書館などで閲覧できます。

3 30

津軽の美しさを感じてほしい

場所:イオン藤崎店

 イオン藤崎店(店長 千葉 順子)では毎月11日を「イオン・デー」と定め、「イオン幸せの黄色いレシートキ

ャンペーン」を実施しています。レシート合計の1%

分の品物を各団体に贈呈する取組で、今回10団体に贈呈されました。千葉店長は「今後もこうした取組で、

地域や町に貢献していきたい」と話していました。

4 10

黄色いレシートで地域貢献

場所:町社会福祉協議会

 株式会社タナックス弘前支店(支店長 笹 昭彦)か

ら福祉安心電話8台が寄贈されました。笹支店長は

「お年寄りの安心のために活用してもらいたい。お

年寄りの方だけでなく、今後も何らかの形で継続的

に支援していきたい」と話していました。

高齢者世帯の安心のために

場所:役場中会議室

 農業を営む家族が、家族間で役割分担、就業条件

などについて話し合い、効率的に農業経営を行う家

族経営協定の調印式が行われました。協定に調印し

た天内 正博 さん(西豊田一)は「定期的に休暇をとっ

てリフレッシュしながら、研修など農業に関する勉

強もしていきたい」と話していました。

効率的な農業経営のために3 17

3 14

第第1010回藤崎チャレンジカップの出場チーム募集!! 回藤崎チャレンジカップの出場チーム募集!! 

◆日  時 5月31日(水) 午後6時~午後8時50分◆会  場 スポーツプラザ藤崎

◆内  容 3種目のうちいずれか1種目をお選びください。

      ユニカールの部(3人1チーム、先着16チームまで)      ペタンクの部(3人1チーム、先着12チームまで)      ソフトバレーボールの部(4人1チーム、先着8チームまで)

◆出場資格 町内外及び老若男女は問いません。

◆参 加 料 無 料

◆入  賞 各種目とも第3位まで(参加賞有り)

◆申込方法 スポーツプラザ藤崎、常盤生涯学習文化会館に備え付けの用紙によりお申し込みください。

      なお、電話・FAXでも受付します。

◆お問合せ 藤崎町チャレンジデー実行委員会(常盤生涯学習文化会館内) 65ー3100 FAX65ー3128      ※応援・観覧も自由です。たくさんの方のご来場をお待ちしています。

チャレンジデーイベント

○スポーツプラザ藤崎 午前6時30分 開会式、ストレッチ体操、生き生きけんこう体操 午前9時   健康チェック 午後1時   体力測定 午後6時   第10回藤崎チャレンジカップ○常盤生涯学習文化会館 午後1時30分 藤崎町史跡探訪ウォーキング○農業者トレーニングセンター 午後1時   無料開放 

今回の対戦相手は、

福岡県みやこ町!

人 口20,408人

6回目

藤崎町チャレンジデー藤崎町チャレンジデー汗かいてさっぱり 藤崎町チャレンジデー汗かいてさっぱり 藤崎町チャレンジデー

20172017

藤崎町職員採用試験案内平成30年度採用

◆募集内容 ○職種 行政職(大学卒業程度)  ○採用予定人員 若干名

      ○受験資格 昭和63年4月2日~平成8年4月1日に生まれた者      ※日本国籍を有しない者及び地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する者は受験できません。◆採 用 日 平成30年4月1日◆試験日等 ○1次試験日 7月23日(日) ○1次試験場所 青森市内(予定)  

科  目 出題数等 出 題 分 野 等

教 養 試 験 40題 2時間 社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解、判断推理、数的推理及び資料解釈に関する一般知能

専 門 試 験 40題 2時間 政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済学、財政学、社会政策及び国際関係

一 般 性 格診 断 検 査

150題 20分公務員として必要な資質の有無の判断や公務の職業生活への適応性についての検査職 場 適 応 性

検     査120題 20分

内田クレペリン精 神 検 査

1時間 能力、行動・性格の検査

5.31 (水)2017

◆試験科目

◆合格発表 1次・2次試験ともに合否を通知します。2次試験の詳細は1次試験合格者に通知します。

◆受験手続 ○次の書類等を総務課へ提出してください。

       ・受験申込書(総務課で配付又は町ホームページ(http://www.town.fujisaki.lg.jp/)から入手)

       ・本人写真(縦4㎝×横3㎝)2枚(うち1枚は受験申込書の所定欄に貼付)

      ○郵送による受験手続について

       ・受験申込書の請求 「受験申込書請求」と明記した封筒に、返信用封筒(長形3号封筒  

                 【定形】、82円切手貼付、宛先記入)を同封し請求してください。       ・受験申込の方法  「受験申込」と明記した封筒に、必要書類を入れ送付してください。

      ○受験申込み受付後、7月18日(火)までに「受験票」等詳細を通知します。

◆申込締切 6月9日(金)(土・日・祝日は受験申込書の配付・受付はできません。)      ※郵送による申込みは、6月9日(金)までに到着したものに限り受付します。

◆給与・勤務条件等       ①初任給は17万8,200円(平成29年3月大学卒業の場合)      ※今後、人事院勧告による国家公務員の給与改定等を踏まえ、改定することもあります。

      ②6月、12月に期末・勤勉手当が支給されます。      ③11月~3月に寒冷地手当が支給されます。      ④条件に応じて通勤手当、扶養手当、住居手当等が支給されます。

      ⑤休暇は年次有給休暇、年末年始休暇、特別休暇等があります。

■申込・お問合せ 〒038ー3803 青森県南津軽郡藤崎町大字西豊田一丁目1番地                藤崎町総務課庶務係  0172ー88ー8292

健康づくりのために、みんなで参加しよう!!

川崎町

北九州市

5 2017.5 広報ふじさき 4 広報ふじさき 2017.5

Page 4: 広報 ふじさき - Fujisaki7244,c,html/7243/k...元気にお返事できるかな?元気にお返事できるかな?「「はいっはいっ!!」」 平平成29年度藤崎中央小学校入学式成29年度藤崎中央小学校入学式

平成29年度当初予算平成29年度当初予算が決まりましたが決まりました

一般会計 76億9,800万円一般会計 76億9,800万円

 平成29年度予算が、平成29年第1回町議会定例会で可決され、一般会計など6つの会計が4月からスタート

しました。ここでは、平成29年度当初予算の概要について紹介します。

※公営企業会計については、8ページの「地方公営企業の業務状況」をご覧ください。

◆ 会計別当初予算の前年度比較

会    計    名平成29年度予算額

平成28年度予算額②

増  減

(①ー②)

一 般 会 計 76億9,800万円 71億5,500万円 5億4,300万円

特 

別 

会 

国 民 健 康 保 険 ( 事 業 勘 定 )

特 別 会 計23億6,500万円 22億8,802万7千円 7,697万3千円

後 期 高 齢 者 医 療

特 別 会 計3億1,240万円 2億9,937万9千円 1,302万1千円

介 護 保 険 ( 事 業 勘 定 )

特 別 会 計17億6,100万円 17億1,700万円 4,400万円

一般会計…町行政の基本的

な経費。例えば福祉や教

育、土木、消防などに要

する経費を、町税等を財

源として経理する会計。

特別会計…特定の事業を行

う場合に、一般会計と区

別して経理するために設

置する会計。

公営企業会計…サービスを

提供し、その対価として料

金を徴収するような、企業

的な色彩の強い事業を行う

場合に設置する会計。

会計ワンポイント解説

 平成29年度一般会計予算は、総額76億9,800万円で、前年度当初予算と比べて5億4,300万円(7.6%)増となっています。

 予算編成にあたっては、経費の節減合理化に努める一方で、文化・産業関連施設の建設事業をはじめ、農業振

興対策、少子高齢化対策、教育振興対策など、町民皆さんの生活安定のための施策を中心としています。

◆ 一般会計予算編成

●役場本庁舎機能強化工事設計事業 2,842万円 ●中学生海外派遣事業 427万円

●人口減少対策事業 1,486万円 ●文化センター等指定管理料 2,715万円

●乳幼児及び子ども医療費給付事業 4,978万円 ●文化センター整備事業 4億3,362万円

●ごみ収集運搬業務委託事業 3,285万円 ●スポーツプラザ藤崎等指定管理料 820万円

●農業次世代人材投資事業 4,500万円 ●国民健康保険特別会計繰出金 2億1,077万円

●道路新設改良事業 6,110万円 ●後期高齢者医療特別会計繰出金 2億3,690万円

●消融雪溝整備事業  7,983万円 ●介護保険特別会計繰出金 3億586万円

●町営住宅整備事業 2億2,770万円 ●水道事業会計補助金等 487万円

●除雪事業費 1億235万円 ●農業集落排水事業会計補助金等 1億6,232万円

●小型動力ポンプ付積載車購入事業 684万円 ●下水道事業会計補助金等 1億3,847万円

●食彩ときわ館増改築事業      7億747万円 ●藤崎町洪水ハザードマップ作成事業 364万円

●通知カード・個人番号カード関連事業 119万円

平成29年度当初予算に計上している事業

国の補正予算関連等で平成28年度予算から繰越計上する事業

今年度の主な事業

◆ 一般会計 歳入・歳出

人件費人件費

14億6,171万4千円14億6,171万4千円14%14%

扶助費扶助費

11億4,954万2千円11億4,954万2千円15%15%

公債費公債費

13億7,191万1千円17.8%

普通建設事業費

13億4,853万7千円 17.5%

物件費物件費

8億7,332万1千円11.3%

維持補修費

7,667万円1%

補助費補助費

9億3,483万円12.1%

繰出金繰出金人件費

扶助費

公債費

物件費

補助費

繰出金

7億5,352万6千円9.8%

その他 1億1,191万円1.5%

歳出 歳入

町 税町 税10億6,410万5千円10億6,410万5千円14.4%14.4%

8億695万6千円

10.5%

地方交付税地方交付税32億3,100万円32億3,100万円40.9%40.9%

国庫支出金

9億2,922万 8千円

12.1%

県支出金4億9,545万3千円

6.4%

町債町債

8億9,250万円11.6%

その他 3億1,719万3千円4.1%

24.9%24.9%自主財源自主財源

依存財源依存財源75.1%75.1%

自主財源

依存財源

義務的

義務的

  

経費

  

経費46.8%46.8%

任意的

任意的

  

経費

  

経費53.2%53.2%

義務的

  

経費

任意的

  

経費

町 税10億6,410万5千円10億6,410万5千円14.4%14.4%

地方交付税地方交付税32億3,100万円32億3,100万円40.9%40.9%

24.9%24.9%

75.1%75.1%

11億867万円14.4%

地方交付税31億4,800万円40.9%

24.9%

75.1%

10億7,775万2千円14%

11億4,954万3千円15%

46.8%53.2%

その他その他その他

町債町債町債

人件費…議員や行政委員の報酬、

町長・職員の給与など

扶助費…障害者・老人・乳幼児の

   医療費、児童手当、保育園費など

公債費…町債の元金・利子の償

還につかうお金

普通建設事業費…道路や橋の工事、

施設の改築などにつかうお金

物件費…消耗品・備品購入費、

郵便料、光熱水費、業務委託

料など

歳出ワンポイント解説

維持補修費…施設の補修などにつ

かうお金

補助費…消防組合、清掃組合への負

担金や各種団体への補助金など

繰出金…特別会計などに繰り出す

お金

義務的経費…支出が義務付けられて

いて、任意に節減できない経費

任意的経費…任意に節減できる経費

自主財源…町が自主的に収入しうる財

源。町税や分担金、負担金など

依存財源…国、県から定められた額を

交付されたり、割り当てられたりする

収入。地方交付税や国庫支出金など

地方交付税…市町村の財政力などに応

じ、国から交付されるお金

国庫(県)支出金…国(県)が町の行う事

業に交付する補助金など

町債…事業を行うために町が計画的に

借りるお金

歳入ワンポイント解説

◆ 藤崎町の財政を家計にたとえると…  町の1年間の収入と支出を、家庭の家計簿に当てはめてみましょう。家計と町の会計では、お金の使い道も規

模も違うので、単純には比べられないところがありますが、藤崎町の一般会計の平成29年度予算(76億9,800万円)を年間500万円の家計に例えてみると、このようになります。

食費(人件費) 70万円 (14%)

医療費・教育費(扶助費) 75万円 (15%)

光熱水費などの雑費(物件費・補助費など)

115万円 (23%)

車や家具の修理代(維持補修費)

5万円 (1%)

子どもたちへの仕送り(他の会計への繰出金)

50万円 (10%)

借金の返済(公債費) 90万円 (18%)

家の増改築費(普通建設事業費)

90万円 (18%)

友人への援助(出資・貸付金) 5万円 (1%)

貯金(積立金) 0万円 (0%)

       合 計 500万円

給料(町税) 70万円 (14%)

パート・家賃収入など(使用料・手数料など)

50万円 (10%)

親などからの仕送り(国の補助金・地方交付税など)

320万円 (64%)

借金(町債) 60万円 (12%)

       合 計 500万円

※地方交付税は町税と同じように地方固有の収入で

すが、いったん国があつめて、地方公共団体の財

源力などに応じて再配分しています。ここでは国

から交付されるという点に着目し、「仕送り」に

区分しています。

家族で稼いだお金120万円

生 活 費315万円

(出ていくお金)支支 出出 (入ってくるお金)収収 入入

平成29年度当初予算について

■お問合せ 企画財政課財政係 88ー8243

6 7 2017.5 広報ふじさき 広報ふじさき 2017.5

Page 5: 広報 ふじさき - Fujisaki7244,c,html/7243/k...元気にお返事できるかな?元気にお返事できるかな?「「はいっはいっ!!」」 平平成29年度藤崎中央小学校入学式成29年度藤崎中央小学校入学式

地方公営企業の業務状況地方公営企業の業務状況~水道、下水道の各事業~

下水道(公共下水道・農業集落排水)事業の経営状況下水道(公共下水道・農業集落排水)事業の経営状況~投資額214億円 下水道本管への接続にご協力を~

 法律等で義務づけられている地方公営企業の業務状況(平成29年度予算)を公表します。

地 区 名 等 行政人口 区域内人口 加入人口 加 入 率

公共下水道事業

(岩木川流域下水道)

藤崎地区 6,430人 6,382人 4,910人  76.9%

常盤地区 951人 951人 577人  60.7%

小  計 7,381人 7,333人 5,487人  74.8%

農業集落排水事業

中野目地区浄化センター 1,469人 1,455人 871人  59.9%

中島地区浄化センター 1,133人 1,133人 717人  63.3%

飯田林崎地区水処理センター(板柳町) 240人 240人 133人  55.4%

榊地区農業集落排水処理施設 1,629人 1,543人 1,268人  82.2%

常盤地区農業集落排水処理施設 1,721人 1,650人 1,432人  86.8%

久井名舘地区農業集落排水処理施設 320人 317人 225人  71.0%

水木地区農業集落排水処理施設 896人 829人 534人  64.4%

福富地区農業集落排水処理施設 490人 486人 263人  54.1%

小  計 7,898人 7,653人 5,443人 71.1%

合  計合  計 15,27915,279人人 14,98614,986人人 10,93010,930人人 72.9 72.9%%

【下水道接続率(人口加入率)】【下水道接続率(人口加入率)】(平成28年3月31日現在)

企業会計の経営状況等について

 下水道が整備され、多くの町民の皆さんがトイレを水洗化したことで、快適で衛生的な生活ができ

るようになりました。また、汚水を処理施設等で浄化した後、川や海に流すことで水質が保たれ、豊

かな自然環境が守られています。

下水道の果たす役割下水道の果たす役割

 町はこれまで214億円を投じ、汚水処理施設や排水管などの整備をしてきました。その財源は国の補助金や借入金(地方債)などで賄われています。借入金(地方債)の残高は、実質的な赤字補てん財源であ

る資本費平準化債を含め、平成28年度末現在52億円ほど残っており、下水道財政を圧迫しています。

下水道の財政① ~建設費214億円・地方債残高52億円~下水道の財政① ~建設費214億円・地方債残高52億円~

 下水道を整備し、汚水をきれいにする経費は、町民の皆さんの下水道使用料で賄われています。

 下水道の接続率(人口加入率)は、次の一覧表のとおりとなっています。

下水道の財政② ~下水道の財政② ~下水道接続率73% 浄化槽設置の方も本管へ接続を下水道接続率73% 浄化槽設置の方も本管へ接続を~~

平成29年度水道事業 主な建設改良費・固定資産購入費

①消火栓更新工事 440万円

②町道高瀬真那板縁線(白川地区)配水管取替事業 292万円

③藤崎町水道事業基本計画策定事業 2,492万円水 道 事 業水 道 事 業

平成29年度下水道事業 主な建設改良費・固定資産購入費

①藤崎町流域関連公共下水道(雨水・浸水対策)事業 1億9,050万円

②岩木川流域下水道建設負担金事業 422万円下水道事業下水道事業

 下水道供用開始後は、下水道法や町条例等で下水道本管への接続が

義務づけられていますが、町全体では下水道本管への接続率が約73%と低迷しており、下水道使用料収入が伸びないことが下水道財政を圧

迫する一因となっています。

 供用開始している地域で浄化槽を設置している方も、ぜひ下水道本

管への接続にご理解とご協力をお願いします。 下水道マスコットキャラクター「スイスイ」

下水道本管へ

の接続・切替

えをよろしく

お願いしま~

スイスイ!

上下水道料金(冬期概算分)の精算について

 冬期間の概算料金は、5月請求分で精算となります。詳しくは、後日個別にお知らせします。

<上下水道課からのお知らせ><上下水道課からのお知らせ><上下水道課からのお知らせ><上下水道課からのお知らせ>

収益的収支予算

収益的収支予算

資本的収支予算

資本的収支予算

収益的収支予算

収益的収支予算

資本的収支予算

資本的収支予算

 「収益的収支予算」とは、

1年間に予定される水道

料金などの収入と、浄水

場の維持管理などの費用

を予算化したものです。

 「収益的収支予算」とは、

1年間に予定される下水

道料金などの収入と、処

理場の維持管理などの費

用を予算化したものです。

 「資本的収支予算」とは、

水道施設などの資産形成

に係る収支を予算化した

ものです。

 「資本的収支予算」とは、

下水道施設の資産形成に

係る収支を予算化したも

のです。

水購入費水購入費

施設減価償却費等施設減価償却費等施設減価償却費等借入金借入金利息利息

維持管理費維持管理費維持管理費

1億1,372万円1億1,372万円

支 出支 出3億7,524万円3億7,524万円

1億648万円1億648万円1‚614万円614万円

収 入3億7,524万円

水道料金等3億6,065万円

その他収入1,459万円

支 出1億254万円

施設建設費等の借入返済金6,762万円

収 入500万円

不足額 9,754万円

その他 60万円

一般会計繰入金 440万円

支 出5億6,452万円

施設減価償却費等3億3,893万円

借入利息9,176万円

維持管理費1億3,383万円

収 入5億6,452万円

下水道料金1億8,790万円

一般会計繰入金2億1,379万円

建設改良補助金等1億6,283万円

支 出6億1,902万円

施設建設費等の借入返済金4億1,595万円

収 入4億4,070万円

不足額1億7,832万円

借入金2億5,870万円

一般会計繰入金8,700万円

国・県補助金等9,500万円

1億3,890万円1億3,890万円

水購入費

借入金支払利息借入金支払利息借入金支払利息

施設建設改良費等2億307万円

施設建設費等3,492万円

1億1,372万円

1億648万円1‚614万円

1億3,890万円支 出

3億7,524万円

水購入費

施設減価償却費等借入金利息

維持管理費

1億1,372万円

支 出3億7,524万円

1億648万円1‚614万円

収 入収 入3億7,524万円3億7,524万円

水道料金等水道料金等3億6,065万円3億6,065万円

その他収入その他収入1,459万円1,459万円

支 出1億254万円

施設建設費等の借入返済金6,762万円

収 入500万円

不足額 9,754万円

その他 60万円

一般会計繰入金 440万円

支 出5億6,452万円

施設減価償却費等3億3,893万円

借入利息9,176万円

維持管理費1億3,383万円

収 入5億6,452万円

下水道料金1億8,790万円

一般会計繰入金2億1,379万円

建設改良補助金等1億6,283万円

支 出6億1,902万円

施設建設費等の借入返済金4億1,595万円

収 入4億4,070万円

不足額1億7,832万円

借入金2億5,870万円

一般会計繰入金8,700万円

国・県補助金等9,500万円

1億3,890万円

借入金支払利息

施設建設改良費等2億307万円

施設建設費等3,492万円

収 入3億7,524万円

水道料金等3億6,065万円

その他収入1,459万円

水購入費

施設減価償却費等借入金利息

維持管理費

1億1,372万円

支 出3億7,524万円

1億648万円1‚614万円

収 入3億7,524万円

水道料金等3億6,065万円

その他収入1,459万円

支 出支 出1億254万円1億254万円

施設建設費等の借入返済金施設建設費等の借入返済金6,762万円762万円

収 入500万円

不足額 9,754万円

その他 60万円

一般会計繰入金 440万円

支 出5億6,452万円

施設減価償却費等3億3,893万円

借入利息9,176万円

維持管理費1億3,383万円

収 入5億6,452万円

下水道料金1億8,790万円

一般会計繰入金2億1,379万円

建設改良補助金等1億6,283万円

支 出6億1,902万円

施設建設費等の借入返済金4億1,595万円

収 入4億4,070万円

不足額1億7,832万円

借入金2億5,870万円

一般会計繰入金8,700万円

国・県補助金等9,500万円

1億3,890万円

借入金支払利息

施設建設改良費等2億307万円

施設建設費等施設建設費等3,492万円3,492万円施設建設費等3,492万円

支 出1億254万円

施設建設費等の借入返済金6,762万円

水購入費

施設減価償却費等借入金利息

維持管理費

1億1,372万円

支 出3億7,524万円

1億648万円1‚614万円

収 入3億7,524万円

水道料金等3億6,065万円

その他収入1,459万円

支 出1億254万円

施設建設費等の借入返済金6,762万円

収 入収 入500万円500万円

不足額 9,754万円不足額 9,754万円

その他 60万円その他 60万円

一般会計繰入金一般会計繰入金 440万円 440万円

支 出5億6,452万円

施設減価償却費等3億3,893万円

借入利息9,176万円

維持管理費1億3,383万円

収 入5億6,452万円

下水道料金1億8,790万円

一般会計繰入金2億1,379万円

建設改良補助金等1億6,283万円

支 出6億1,902万円

施設建設費等の借入返済金4億1,595万円

収 入4億4,070万円

不足額1億7,832万円

借入金2億5,870万円

一般会計繰入金8,700万円

国・県補助金等9,500万円

1億3,890万円

借入金支払利息

施設建設改良費等2億307万円

施設建設費等3,492万円

収 入500万円

不足額 9,754万円

その他 60万円

一般会計繰入金 440万円

水購入費

施設減価償却費等借入金利息

維持管理費

1億1,372万円

支 出3億7,524万円

1億648万円1‚614万円

収 入3億7,524万円

水道料金等3億6,065万円

その他収入1,459万円

支 出1億254万円

施設建設費等の借入返済金6,762万円

収 入500万円

不足額 9,754万円

その他 60万円

一般会計繰入金 440万円

支 出5億6,452万円

施設減価償却費等3億3,893万円

借入利息9,176万円

維持管理費1億3,383万円

収 入5億6,452万円

下水道料金1億8,790万円

一般会計繰入金2億1,379万円

建設改良補助金等1億6,283万円

支 出支 出6億1,902万円6億1,902万円

施設建設費等の借入返済金施設建設費等の借入返済金4億1,595万円4億1,595万円

収 入4億4,070万円

不足額1億7,832万円

借入金2億5,870万円

一般会計繰入金8,700万円

国・県補助金等9,500万円

1億3,890万円

借入金支払利息

施設建設改良費等施設建設改良費等2億307万円2億307万円

施設建設費等3,492万円

支 出6億1,902万円

施設建設費等の借入返済金4億1,595万円

施設建設改良費等2億307万円

水購入費

施設減価償却費等借入金利息

維持管理費

1億1,372万円

支 出3億7,524万円

1億648万円1‚614万円

収 入3億7,524万円

水道料金等3億6,065万円

その他収入1,459万円

支 出1億254万円

施設建設費等の借入返済金6,762万円

収 入500万円

不足額 9,754万円

その他 60万円

一般会計繰入金 440万円

支 出支 出5億6,452万円5億6,452万円

施設減価償却費等施設減価償却費等3億3,893万円3億3,893万円

借入利息借入利息9,176万円9,176万円

維持管理費維持管理費1億3,383万円1億3,383万円

収 入5億6,452万円

下水道料金1億8,790万円

一般会計繰入金2億1,379万円

建設改良補助金等1億6,283万円

支 出6億1,902万円

施設建設費等の借入返済金4億1,595万円

収 入4億4,070万円

不足額1億7,832万円

借入金2億5,870万円

一般会計繰入金8,700万円

国・県補助金等9,500万円

1億3,890万円

借入金支払利息

施設建設改良費等2億307万円

施設建設費等3,492万円

支 出5億6,452万円

施設減価償却費等3億3,893万円

借入利息9,176万円

維持管理費1億3,383万円

水購入費

施設減価償却費等借入金利息

維持管理費

1億1,372万円

支 出3億7,524万円

1億648万円1‚614万円

収 入3億7,524万円

水道料金等3億6,065万円

その他収入1,459万円

支 出1億254万円

施設建設費等の借入返済金6,762万円

収 入500万円

不足額 9,754万円

その他 60万円

一般会計繰入金 440万円

支 出5億6,452万円

施設減価償却費等3億3,893万円

借入利息9,176万円

維持管理費1億3,383万円

収 入収 入5億6,452万円5億6,452万円

下水道料金下水道料金1億8,790万円1億8,790万円

一般会計繰入金一般会計繰入金2億1,379万円2億1,379万円

建設改良補助金等建設改良補助金等1億6,283万円1億6,283万円

支 出6億1,902万円

施設建設費等の借入返済金4億1,595万円

収 入4億4,070万円

不足額1億7,832万円

借入金2億5,870万円

一般会計繰入金8,700万円

国・県補助金等9,500万円

1億3,890万円

借入金支払利息

施設建設改良費等2億307万円

施設建設費等3,492万円

下水道料金1億8,790万円

一般会計繰入金2億1,379万円

建設改良補助金等1億6,283万円

収 入5億6,452万円

水購入費

施設減価償却費等借入金利息

維持管理費

1億1,372万円

支 出3億7,524万円

1億648万円1‚614万円

収 入3億7,524万円

水道料金等3億6,065万円

その他収入1,459万円

支 出1億254万円

施設建設費等の借入返済金6,762万円

収 入500万円

不足額 9,754万円

その他 60万円

一般会計繰入金 440万円

支 出5億6,452万円

施設減価償却費等3億3,893万円

借入利息9,176万円

維持管理費1億3,383万円

収 入5億6,452万円

下水道料金1億8,790万円

一般会計繰入金2億1,379万円

建設改良補助金等1億6,283万円

支 出6億1,902万円

施設建設費等の借入返済金4億1,595万円

収 入収 入4億4,070万円4億4,070万円

不足額不足額1億7,832万円1億7,832万円

借入金借入金2億5,870万円2億5,870万円

一般会計繰入金一般会計繰入金8,700万円8,700万円

国・県補助金等国・県補助金等9,500万円9,500万円国・県補助金等9,500万円

1億3,890万円

借入金支払利息

施設建設改良費等2億307万円

施設建設費等3,492万円

収 入4億4,070万円

不足額1億7,832万円

借入金2億5,870万円

一般会計繰入金8,700万円

■お問合せ 上下水道課 ☎75-6025 ※資金不足額は、現金支出を伴わない収益的支出の減価償却費や経営活動による利益などで補います。

※行政人口とは ・・・ 住民基本台帳に登録された人口のことをいいます。

 区域内人口とは・・・ 下水道法により処理開始が公示又は通知された処理区域の人口のことをいいます。

8 9 2017.5 広報ふじさき 広報ふじさき 2017.5

Page 6: 広報 ふじさき - Fujisaki7244,c,html/7243/k...元気にお返事できるかな?元気にお返事できるかな?「「はいっはいっ!!」」 平平成29年度藤崎中央小学校入学式成29年度藤崎中央小学校入学式

▽兵藤 

範明

 

学務課長、学校給食センター

  

所長兼務(

学務課長)

▽神 

昭彦

農政課副参事、農政課長補

佐事務取扱(

農政課長補佐)

▽清水 

裕行 

学校給食センター副参事、

所長補佐事務取扱、係長事

務取扱(

住民課長補佐、環

境係長事務取扱、学校給食

センター所長補佐併任)

▽藤田 

企画財政課副参事、企画財

政課長補佐事務取扱(

企画

財政課長補佐)

▽工藤 

義美

上下水道課長補佐、総務経

営係長事務取扱(

上下水道

課長補佐)

▽清野 

健志

住民課長補佐、環境係長事

務取扱(

学務課長補佐)

▽齋藤 

寿幸

会計課長補佐、会計係長事

務取扱(

会計課長補佐)

▽木村 

宣文

学務課長補佐(

建設課長補

佐、建設係長事務取扱)

▽佐藤 

康文

企画財政課長補佐、財政係

長事務取扱(

企画財政課主

幹、財政係長事務取扱)

▽石澤 

岩博

地方創生推進室長補佐(

方創生推進室主幹、地方創

生推進係長事務取扱)

▽佐々木 

貞子

福祉課長補佐、主任保健師

事務取扱(

福祉課主幹、主

任保健師事務取扱)

▽舘田 

康彦

建設課主幹、建設係長事務取

扱(

会計課会計係長)

▽田邊 

崇子

住民課主幹、住民係長事務

取扱(

住民課住民係長)

▽沼田 

和宏

生涯学習課文化振興係長、

常盤生涯学習文化会館・

常盤公民館係長(

生涯学習

課・常盤生涯学習文化会

館・常盤公民館係長)

▽藤本 

順也

生涯学習課社会教育係長

(

上下水道課総務経営係長)

▽長内 

真理子

 

学務課学務係長(

学務課係長)

▽水谷 

圭希

地方創生推進室地方創生推

進係長(

地方創生推進室主

任主査)

▽小山内 

忠尚

住民課子育て支援係長(

画財政課主任主査)

▽高木 

一成

総務課主任主査(

学校給食

センター係長)

▽神 

知美

生涯学習課主任主査、常盤

生涯学習文化会館・常盤公

民館主任主査(

住民課主任

主査)

▽三浦 

拓洋

企画財政課主任主査(

学務

課主任主査)

▽今井 

恵子

税務課主任主査(

建設課主

任主査)

▽成田  

農政課主任主査(

税務課主

任主査)

▽中南 

登志子

建設課主任主査(

生涯学習

課・常盤生涯学習文化会

館・常盤公民館主任主査)

▽佐藤 

誠剛

建設課主任主査(

住民課主

任主査)

▽佐藤 

一敏

地方創生推進室主任主査

(

農政課主任主査)

▽永澤 

正己

会計課主任主査(

税務課主

任主査)

▽黒瀧 

和也

住民課主任主査(

生涯学習

課・常盤生涯学習文化会

藤崎町職員人事異動

藤崎町職員人事異動

参事・課長級

参事・課長級

課長補佐級

課長補佐級

係 

長 

係 

長 

館・常盤公民館主任主査)

▽唐牛 

重任

上下水道課主任主査(

農政

課主査)

▽鈴木 

一成

住民課主任主査(

住民課主査)

▽工藤 

真知子

上下水道課主査(

企画財政

課主査)

▽長濱 

良行

農政課主査(

上下水道課主査)

▽大崎 

光喜

学務課主査(

福祉課主査)

▽工藤  

総務課主査(

農政課主事)

▽工藤 

美砂都

福祉課主査(

福祉課主事)

▽工藤 

可奈子

住民課主事(

総務課主事・

津軽広域連合派遣)

▽工藤 

真也

農政課主事(

建設課主事)

▽齋藤 

雄大

総務課主事・県庁市町村課

(

企画財政課主事)

▽石岡 

和也

税務課主事(

総務課主事)

▽金野 

愛生

農業委員会事務局主事(

政課主事)

▽藤本 

崇晶

学校給食センター主事(

祉課主事)

▽長谷川 

真耶

主   

主   

主   

主   

教職員等の人事異動

     

( 

)

内は新任校等

■藤崎小学校

▽大角 

貫 

教頭

 

(

五所川原市立栄小)

▽小林 

実 

教諭

 

(

平川市立小和森小)

■藤崎中央小学校

▽佐藤 

綾子 

教諭

 

(

定年退職)

▽斎藤 

喜経 

教諭

 

(

田舎館村立田舎館小)

■常盤小学校

▽對馬 

聖 

教諭

 

(

青森市立荒川小・教頭)

▽成田 

裕子 

教諭

 

(

弘前市立桔梗野小)

▽長尾 

典子 

教諭

 

(

黒石市立牡丹平小)

▽佐藤 

慎治 

教諭

 

(

田舎館村立田舎館小)

▽津嶋 

由香 

教諭

 

(

藤崎町立常盤小・県総合

  

学校教育センター研究員)

▽福士 

幸子 

総括事務主幹

 

(

定年退職)

■藤崎中学校

▽成田 

公美 

教諭

 

(

弘前市立第一中)

▽本間 

郁子 

教諭

 

(

弘前市立南中)

▽山形 

紀雄 

教諭

 

(

弘前市立南中)

■明徳中学校

▽長内 

聡 

校長

 

(

定年退職・弘前市立

 

第四中再任用)

▽齋藤 

亜紀子 

教諭

 

(

勧奨退職)

▽齋藤 

朗 

教諭

 

(

弘前市立第五中)

■弘前実業高校藤崎校舎

▽笹 

浩一郎 

校長

 

(

定年退職)

▽円子 

昭浩 

教頭

 

(

三本木農業高)

▽成田 

正直 

事務長

 

(

定年退職)

▽對馬 

拡 

教諭

 

(

弘前南高)

▽日景 

なか 

教諭

 

(

尾上総合高(

定))

▽奈良 

正美 

技能技師 

 

(

再任用継続)

▽久保田 

昇 

技能技師 

 

(

再任用継続)

▽吹田 

真奈美 

非常勤講師

 

(

終了)

▽對馬 

康晃  

兼務講師

 

(

終了)

      

( 

)

内は旧任校等

■藤崎小学校

▽大川 

浩 

教頭

 

(

六ヶ所村立泊小)

▽三上 

孝志 

教諭

 

(

平川市立碇ヶ関小)

▽今井 

明子 

教諭

 

(

五所川原市立五所川原小)

■藤崎中央小学校

▽蒔苗 

敬子 

教諭

 

(

黒石市立北陽小)

▽三上 

小百合 

教諭

 

(

野辺地町立馬門小)

■常盤小学校

▽地主 

司 

教諭

 

(

弘前市立石川小)

▽對馬 

菜穂子 

教諭

 

(

黒石市立六郷小)

▽外﨑 

元 

教諭

 

(

黒石市立中郷小)

▽成田 

かおる 

教諭

 

(

黒石市立追子野木小)

▽渡邊 

美咲 

教諭

 

(

青森市立三内西小)

▽佐々木 

法子 

教諭

 

(

新採用)

▽石田 

律子 

総括事務主幹

 

(

平川市立平賀西中)

■藤崎中学校

▽成田 

直樹 

教諭

 

(

弘前市立南中)

▽齋藤 

洋之 

教諭

 

(

黒石市立黒石中)

▽中山 

真理 

教諭

 

(

黒石市立六郷中)

転出・退職等

転出・退職等

転入・管内異動

転入・管内異動

福祉課主事(

総務課主事、

選挙管理委員会事務局主事

併任)

▽池田 

圭佑 

 

企画財政課主事

▽赤平  

瞳 

 

福祉課主事

▽白戸 

紗椰

 

企画財政課主事

▽淺利 

充理

 

農政課主事

▽福士 

真子 

 

総務課主事、選挙管理委員

 

会事務局主事併任

▽成田 

由美子 

 

学校給食センター栄養士

▽鈴木 

幸夫 

 

常盤出張所専門員

▽藤田 

けい子 

 

常盤出張所専門員

▽木村 

邦子 

 

会計課専門員(

3月31日付)

▽佐々木 

盛男

学校給食センター所長

▽木村 

邦子

住民課主幹、子育て支援係

長事務取扱

▽天内 

則子

 

農業委員会事務局主任主査

▽工藤 

秀子 

 

福祉課栄養士

新 

採 

新 

採 

再 

任 

再 

任 

■明徳中学校

▽今 

智人 

校長

 

(

弘前市立東目屋中・教頭)

▽成田 

理々子 

教諭

 

(

黒石市立六郷中)

▽齋藤 

等 

教諭

 

(

大鰐町立大鰐中)

■弘前実業高校藤崎校舎

▽福士 

広司 

校長

 

(

大湊高)

▽對馬 

嘉晴 

教頭

 

(

青森工業高(

定))

▽古山 

恵 

事務長

 

(

黒石養護学校)

▽毛内 

保后 

臨時講師

 

(

県スポーツ科学センター)

 

4月1日付けで行われた、町職員の異動等についてお知らせ

します。( 

)

は前職

退

退

弘前市代官町通り(紀伊國屋書店さん横) TEL.0172 - 3333 - 50165016※聞こえのご相談、出張サービスも行っております。※聞こえのご相談、出張サービスも行っております。

補聴器センター

【認定補聴器専門店】公益財団法人テクノエイド協会公益財団法人テクノエイド協会

て んて ん し ょ うし ょ う ど うど う

のの

てんちゃんてんちゃん

てんてんてんてんてんてん

広報ふじさき有料広告

地元だから安心!! 塗り替えは第二のマイホームづくりです。

(有)木 村 塗 装旭硝子 フッ素塗装(最高級塗料)登録施工店 認定番号 G0102015

その他にも各種仕上材 お気軽にご相談ください。

藤崎町大字西豊田三丁目2-4

TEL 75-5101 FAX 75-5102

1級技能士     3名

2級技能士     1名

2級建築施工技師  3名

代表取締役 木村 悦穂

10 11 2017.5 広報ふじさき 広報ふじさき 2017.5

Page 7: 広報 ふじさき - Fujisaki7244,c,html/7243/k...元気にお返事できるかな?元気にお返事できるかな?「「はいっはいっ!!」」 平平成29年度藤崎中央小学校入学式成29年度藤崎中央小学校入学式

~平成29年度狂犬病予防注射日程表~

6月6日(火)  佐藤先生(さくら動物病院)

時 間 場    所

9:00~ 9:40 藤越研修集会所前

9:50~10:15 農協りんごセンター前

10:25~10:50 旧藤崎町役場跡

11:00~11:25 新町集会所前

11:35~11:45 林崎研修集会所前

13:15~13:30 白子研修集会所前

13:45~14:25 ふれあいずーむ館裏

6月7日(水)  篠崎先生(くまさん動物病院)

時 間 場    所

9:00~ 9:20 農協藤崎支店前

9:35~ 9:50 中野目研修集会センター前

10:00~10:25 西中野目生活改善センター前

10:35~11:00 下俵舛地区コミュニティ消防センター前

11:15~11:40 中島集会所前

13:15~13:35 藤崎町ふれあい健康センター前(矢沢)

13:50~14:50 藤崎町役場裏

6月8日(木) 土田先生(ごり動物病院)

時 間 場    所

9:00~ 9:30 常盤老人福祉センター前

9:35~ 9:55 常盤地区コミュニティ消防センター前

10:05~10:30 北常盤駅西口駐車場前

10:35~10:50 若松転作研修館前

10:55~11:05 榊・小山内 弘 宅前

11:10~11:30 榊公民館前

13:15~13:45 亀田地区交流センター前

13:55~14:15 福左内公民館前

6月9日(金)  成田先生(成田動物病院黒石)

時 間 場    所

9:00~ 9:10 就業改善センター前

9:20~ 9:45 水木地区ふるさとセンター前

9:55~10:25 久井名舘地区コミュニティ消防センター前

10:35~10:40 福舘下バス停前

10:45~10:55 福舘地区コミュニティ消防センター前

11:00~11:10 福舘上バス停前

11:15~11:25 富柳老人憩の家前

13:15~13:40 福島公民館前

13:50~14:00 徳下バス停前

14:05~14:15 三ツ屋老人憩の家前

飼い犬の狂犬病予防注射と登録を忘れずに

◆狂犬病予防注射と登録

 新規登録の場合は、登録料3,000円が必要となります。 集合予防注射は3,100円(注射料金2,550円、狂犬病予防注射済票交付手数料550円)となります。 個別に動物病院で予防注射を受けた場合は、町へ獣医が発行した狂犬病予防注射済証をお持ちになり、狂犬病

予防注射済票(交付手数料550円)を受領してください。 犬の死亡(鑑札と狂犬病予防注射済票を持参)、転入・転出又は町内での住所変更や飼い主の変更があった場合

は、住民課環境係まで届出してください。

■お問合せ 住民課環境係 88ー8169

 住宅や倉庫などの家屋の全部又は一部を取り壊したときは、手続きが必要です。取り壊した年の年末までに

忘れずに手続きをしてください。(雪害等で倒壊した場合も同様です。)

 ※固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)現在の状況で課税されます。

◆登記されている家屋を取り壊した場合 

 法務局で建物滅失登記の申請をしてください。(滅失登記が完了すると法務局から町へ通知されます。)

 滅失登記の詳しい内容については、青森地方法務局弘前支局(26ー1150)へお問い合わせください。

◆登記されていない家屋を取り壊した場合

 家屋を取り壊したら、「家屋補充課税台帳登録滅失届」を税務課固定資産税係に提出してください。

 届出の用紙は納税通知書に同封しています。届出に基づき現地確認を行い、課税対象から除きます。

 ※滅失年月日の確認のため、添付書類が必要となる場合があります。

◆住宅を取り壊した場合

 住宅が建っている土地(住宅用地)は、「住宅用地に対する課税標準の特例」が適用され、固定資産税が減額

されています。そのため住宅を取り壊すと、その特例から外れることとなり、土地に対する固定資産税の税額

が変わる場合があります。

家屋を取り壊したときは手続きが必要です

■お問合せ 税務課固定資産税係 88-8146

広報ふじさき有料広告

広報ふじさき有料広告

常盤診療所診療時間 月 火 水 木 金 土

午前8時30分~正午 ○ ○ ○ ○ ○ ○

午後2時~午後6時 ○ ○ ○ ○

~禁煙外来・往診・まき爪の治療も行っています~

(日・祝日休診)

 健診で体からのお便りをチェック!

 良い習慣の積み重ねで健康に。生活を見直

し、健やかな毎日を目指しましょう。

 筋肉と脂肪のバランスを測定できる体組成

計も導入しました。どうぞご利用ください。

藤崎町常盤字富田21-6 0172ー65ー2210

企画係からのお知らせ

■お問合せ 企画財政課企画係 88ー8258

平成29年工業統計調査を実施します

 従業者4人以上の全ての製造事業所を対象に、

6月1日時点で工業統計調査を実施します。

 工業統計調査は、我が国における工業の実態

を明らかにすることを目的とする政府の重要な

調査で、統計法に基づく報告義務のある基幹統

計調査です。

 調査の結果は、中小企業施策や地域振興など、

国及び地域行政施策のための基礎資料として利

活用されます。

 調査票にご記入いただいた内容は、統計作成

の目的以外(税の資料など)に使用することは絶対

にありません。

 調査の趣旨・必要性をご理解いただき、ご回

答をよろしくお願いいたします。

 町の10年後の将来像とその実現のための方針等

を示した「藤崎町第2次総合計画」を策定しまし

た。 

 詳しい内容は折り込みの概要版をご覧ください。

 また、第2次総合計画の策定にあたって2月3日

から2月17日までに実施した、パブリックコメン

トでのご意見の提出状況については、下表のとお

りです。

 総合計画審議会でご意見について協議し、いず

れも個別の事業や取組への質問や意見でしたので、

担当課で実施計画を策定する際の参考にすること

としました。ご意見の内容とそれに対する考え方

は、町ホームページ(http://www.town.fujisaki.lg.jp/)

でご覧になれます。

藤崎町第2次総合計画を策定しました

有効なもの 無効なもの 計

4 3 7

1 犬の放し飼いは絶対にしないでください。2 犬を屋外で運動させる場合は、必ずふんの後始末  をしましょう。3 犬のおしっこはペットボトル等で水をかけるなど  して薄めましょう。4 犬や猫の適正な繁殖制限をしましょう。

ペットの管理は飼い主の義務です。ペットの管理は飼い主の義務です。

12 13 2017.5 広報ふじさき 広報ふじさき 2017.5

Page 8: 広報 ふじさき - Fujisaki7244,c,html/7243/k...元気にお返事できるかな?元気にお返事できるかな?「「はいっはいっ!!」」 平平成29年度藤崎中央小学校入学式成29年度藤崎中央小学校入学式

◆行政連絡員町 内 氏  名 町 内 氏  名 町 内 氏  名

舟   場 齋 藤 龍 一 藤   越 葛 原 宗 行 西豊田三丁目 栁 谷   崇

み つ や 佐 藤 勝三郎 林   崎 手 塚 保 廣 常 盤  村 忠 男

表   町 福 井   司 中   島 宮 川 政 信 徳 下 浅 利   克

仲   町 竹 嶋 逞 子 小   畑 成 田   昇 三 ツ 屋 齋 藤   隆

曲 新 田 中 田 ともえ 矢   沢 成 田 裕太郎 福 島  古 川 次 男 

本   町 五十嵐 睦 三 水   沼 佐 藤 繁 雄 福 左 内 横 山 英 紀

木 挽 町  三 浦   勝  中 野 目 佐々木 さつ子 水 木 鈴 木 廣 光

朝 日 町 泉 田 裕 明 吉   向 髙 谷 博 之 久井名舘 佐 藤 文 雄

舘 川 町  浅瀬石   隆  亀   岡 三 上 津香子 富 柳 葛 西 金 美

下   町 加 川   實 西中野目  櫻 庭   勉  福 舘 齋 藤   正

緑   町 平 田 千 秋 俵   舛 佐 藤 達 雄 若 松 福 士   剛

新   町 加 藤 利 幸 下 俵 舛 福 士 正 義 坂 岡   明

横   町 木 村 英 伸 柏 木 堰 工 藤 春 光 亀 田 赤 石 久 男

伝   馬 平 野 聖 治 東   町 白 戸   治 西 田 三 浦 敬 彦

葛   野  平 田 國 昭  西豊田一丁目 野 呂 達 實 若 柳 山 口 勝 義

白   子 相 坂 鐵 榮 西豊田二丁目  増 田   滋  小学校通り 泉 谷 卓 哉

■お問合せ 総務課行政係 88ー8293

◆健康推進員町 内 氏  名 町 内 氏  名 町 内 氏  名 町 内 氏  名

舟 場工 藤 睦 子 横 町 平 田 幸 子

西中野目

新 谷 厚 子 福 左 内 横 山 美 子

藤 田 泰 子

伝 馬

野 呂 妙 子 木 村   恵

水 木

鈴 木 なつ子

み つ や

長 内 勝 子 佐々木 惠 子 石 井 留美子 横 山 惠 子

浅 利 夏 代 齋 藤 綾 子俵 舛

佐 藤 幸 子 赤 平 誠 子

藤 井 千 鶴

葛 野

木 村 千加子 田 澤 智香子 小山内 淑 子

表 町間 山 充 恵 野 呂 佐知子

下 俵 舛工 藤 喜美子 猪 股 朋 子

永 澤 久 子 工 藤 眞智子 福 士 幸 子久井名舘

米 村 晶 子

仲 町五十嵐 公 子

白 子唐 牛 とめ子

柏 木 堰

佐 藤 イツ子 米 村 由江子

小 杉 和 子 唐 牛 智 子 工 藤 恵美子富 柳

小笠原 美 雪

曲 新 田長 内 由 紀

藤 越

三 浦 幸 子 吉 田 愛 子 白 取 敦 子

間 山 千鶴子 神   恵利子東 町

田 澤 よし子

福 舘

三 上 秀 子

本 町中 田 惠美子 佐 藤 康 子 白 戸 秀 子 工 藤 とし子

佐 藤   瞳林 崎

中 村 美枝子西豊田一丁目

土 田 サ キ 工 藤 しのぶ

木 挽 町

樋 口 富美子 葛 西 加津子 木 村 美智子若 松

兵 藤 惠 子

福 井 時 子

中 島

久保田 順 子西豊田二丁目

小 堀 めぐみ 三 上 嘉 子

阿 部 恵 子 成 田 由起子 三 浦 富美子

海老名 麻 子

朝 日 町

佐 藤 文 子 成 田 淳 子西豊田三丁目

成 田 令 子 三 上 さつゑ

佐 藤 祐 子小 畑

三 上 弘 子 小 山 琴 恵 古 舘   信

新 谷 恵美子 新 谷 昭 子

常 盤

小野寺 静 子 對 馬 修 子

舘 川 町木 村 トモ子

矢 沢

清 野 くに子 成 田 真勇美 高 木 恵美子

加 福 和 子 岩 崎 純 子 佐 藤 悦 子

亀 田

大 瀬 さわ子

下 町

加 川   實 鈴 木 ひとみ 佐々木 房 子 葛 西 裕美子

戸 澤 ハナヨ 一 戸 春 奈 高 木 欣 子 赤 石 次 子

小笠原 絵里子水 沼

吉 田 澄 子徳 下

倉 内 あい子 天 坂 真樹子

緑 町

中 浜 智 子 齋 藤 秀 子 三 浦 ハツミ西 田

鈴 木 美 記

三 浦 きみ子

中 野 目

吉 田 良 子三 ツ 屋

白 取 アヱ子 佐々木 桂 子

佐々木 円 香 奈 良 美智子 白 取 由美子若 柳

千 葉 眞理子

新 町

野 呂 美穂子 神   和 子

福 島

藤 林 美 保    佳 子

白 戸 恵美子吉 向

永 田 由美子 古 川 由紀子小学校通り

三 浦 潤 子

工 藤 菜穂子 石 井 厚 子 古 川 伊久子 工 藤 敬 子

葛 西 舞 華亀 岡

新 谷 明 美 鈴 木 光 子

横 町 安 倍 淳 子 工 藤 みち子 福 左 内 横 山 節 子

 平成29年度の行政連絡員及び健康推進員が次のとおり決定しましたのでお知らせします。

平成29年度 行政連絡員・健康推進員のご紹介

◆その他(共通事項)

 ○交付申請書のほかに実績報告書や交付請求書などの提出が必要です。事業の詳細は町ホームページ(http://www.

  town.fujisaki.lg.jp/)をご覧ください。各種様式もダウンロードできます。

 ○必要書類の提出は、それぞれの事業の担当課窓口に提出してください。(郵送不可) ※土・日・祝日を除く

  受付時間:平日 午前8時15分~午後5時 ※子育て支援係は水曜日のみ午後6時30分まで受付

 ○補助金等の交付後に補助対象外の事実や不正な行為が認められた場合は、補助金等を返還していただきます。

 ○確定申告における所得税の取扱いについては税務課又は最寄りの税務署にお問い合わせください。

藤崎町で暮らしませんか?藤崎町で暮らしませんか? 移住・定住促進 移住・定住促進事業のお知らせ事業のお知らせ

◆補助内容

 ・家賃 住宅手当等控除後の2万円以内を最大2年間補助

 ・お米 小・中学生1人につき5kg/月を最大2年間給付

◆申請期限 平成30年3月30日(金)

◆対 象 者(次の要件をすべて満たしている世帯)

 ・中学生以下の子どもを扶養し、世帯全員が当町に住

所を有していること

 ・町に定住することを目的として、平成29年4月以降

に転入し、町内の民間賃貸住宅に居住していること

 ・申請日現在において、町から転出後3年以内の再転

入世帯でないこと

 ・民間賃貸住宅を自己の居住に用いていること

 ・他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと

 ・家賃及び町税等を滞納していないこと

 ・5年以上定住すること

 ・町内会に加入していること

 ・本事業による補助を受けた者がいないこと ■申込・お問合せ 住民課子育て支援係 88ー8184

子育て世帯定住促進事業

◆対象住宅

 町内の民間賃貸住宅

 (公営住宅、社宅、官舎、寮、三親等以内の親族が

所有する賃貸住宅、申請者以外が締結した賃貸

借契約に基づく住宅を除く)

◆必要書類(交付申請書提出時)

 ・子育て世帯定住促進事業補助金交付申請書

 ・居住する民間賃貸住宅の賃貸借契約書

 ・世帯全員の住民票

 ・住宅手当等支給証明書

 ・町内会加入証明書

 ・定住確約書

 ・町税等の納税証明書

 ・戸籍の附票謄本

 ・その他町長が必要と認める書類

町内に転入し、民間賃貸住宅に居住する子育て世帯に家賃等を補助します。

◆補助内容 住宅と土地を取得したとき 80万円補助

      住宅のみを取得したとき  50万円補助

◆申請期限 平成29年12月22日(金)◆対 象 者(夫及び妻の両方が次の要件をすべて満たして

     いること)

 ・平成29年4月1日~平成30年3月30日に転入して  いること。ただし、平成28年12月1日以降に転出  し再転入していないこと

 ・申請日現在において、満45歳未満であること

 ・前年度分の市区町村税で滞納がないこと

 ・5年以上定住すること

 ・町内会に加入していること

 ・本事業による補助を受けたことがないこと

◆対象住宅(次の要件をすべて満たしている住宅)

 ・建物登記の新築年月日が平成29年4月1日以降で、平成30年3月30日までに登記が完了すること

 ・住宅(土地を購入した場合は住宅と土地)の所有権が

夫か妻のいずれか又は共有の名義であること

 ・住宅の床面積 (玄関、居室、台所、風呂、トイレを

有する居住用部分)が全体面積の2分の1以上で

75㎡以上であること

 ・住宅の建築又は購入に係る費用は、申請者が購入し

た土地の取得費を含めて1,000万円以上であること

 ・建築又は購入の契約相手は、夫及び妻の3親等

以内の親族でないこと

 ◆必要書類(交付申請書提出時)

 ・若者移住すまいづくり補助金交付申請書

 ・住宅の建築又は住宅・土地の購入に係る契約書

 ・住宅の居住用面積が確認できる書類

 ・住宅の位置図、平面図、立面図

 ・その他町長が必要と認める書類

若者移住すまいづくり事業

■申込・お問合せ 建設課建設係 88ー8285

 町内に転入し、新築住宅を取得する若い夫婦の方に

補助金を交付します。

■お問合せ 福祉課健康係 88ー8179

14 15 2017.5 広報ふじさき 広報ふじさき 2017.5

Page 9: 広報 ふじさき - Fujisaki7244,c,html/7243/k...元気にお返事できるかな?元気にお返事できるかな?「「はいっはいっ!!」」 平平成29年度藤崎中央小学校入学式成29年度藤崎中央小学校入学式

医療費を大切に 町の医療費は年々増えており、このまま増え続けると、その費用を補うために国民健康保険税の引上げも考えられます。 医療費を有効に使うために、日頃から健康づくりを心がけ、医療費の節約に努めましょう。

①休日や夜間の受診は割増料金がかかります。 緊急性が高いかどうか、よく考えて受診しましょう。 子供の急病で心配なときは「こども救急電話相談 (携帯電話使用時:♯8000)」を利用しましょう。②安易に大病院を受診するのではなく、日頃から 安心して相談できるかかりつけ医を持ちましょう。 また、同じ病気で複数の医療機関を受診すると 医療費が増加します。どうしても心配なときは かかりつけ医に相談してみましょう。③お医者さんの診断と処方を信頼し、必要以上に 薬をほしがらないようにしましょう。④病気は自覚症状なく進行することもあります。 病気の早期発見・早期治療のために、健康診断 を年に1回受診するようにしましょう。

 平成29年4月分から平成30年3月分までの国民

年金保険料は、月額16,490円です。

 保険料は、日本年金機構から送付される納付書

により、金融機関・郵便局・コンビニ等で納める

ことができます。また、クレジットカードやイン

ターネット利用による納付、便利でお得な口座振

替もあります。

 日本年金機構では、国民年金保険料を納期限ま

でに納めていただけない方に対して、電話・書

面・面談により早期に納めていただくよう案内を

行っています。

 失業等により保険料の納付が困難な場合は、保

険料の納付が免除や猶予される制度がありますの

で、お近くの年金事務所か住民課国保年金係へご

相談ください。

国民年金保険料は納付期限までに納めましょう

■お問合せ 住民課国保年金係 88-8179

受 付

こんにちは      です国保係

消防だより

新職員の紹介 4月の人事異動で職員9名が配置換えとなり、北分署に赴任しました。 町、消防団、そして地域住民の皆さんとともに、安全で安心して暮らせる災害のない町づくりを目指し、職員一丸となって町の防災のために努めてまいりますのでよろしくお願いします。

▽分署長    島内 俊二  ▽総務警防係長 芳賀 茂嘉▽予防救急係長 八木橋 朝彦、渡邊 健一郎▽予防救急主任 一町田 卓、阿部 浩之 ▽総務警防係  松岡 英世、白戸 将人   ▽予防救急係  三浦 耀世

乾燥による火災にご注意ください 春になると空気が乾燥して、火災が発生しやすくなります。また、屋外で火を使う機会が増えるため、小さな火種から枯草や建物などに燃え移り、大きな火災につながる可能性もあります。 乾燥による火災を出さないためにも、次の点に気をつけましょう。

○枯草などがある場所では、火を使用しないこと○火を使用している場所から決して離れないこと○火が完全に消えたか必ず確認すること○強風時には、火を使用しないこと○たばこの吸殻は必ず消し、投げ捨てはしないこと

■お問合せ 福祉課健康係  88-8197

 満1歳のお誕生日を迎えたらMR(麻し

ん・風しん)の予防接種を受けましょう。

 また、すこやか健診等の日程一覧表は、

町ホームページに掲載しています。

6月

6月14日(水)【乳児健診】

 ●対 象 H29年1月~2月生 ●受 付 13:00~13:15 ●場 所 藤崎老人福祉センター

 ●内 容 身体計測、内科、股関節脱臼検診、

      保健指導、栄養指導

 ●持ち物 母子手帳、こどもノート、問診票

      バスタオル等

6月28日(水)【7か月児健康相談】

 ●対 象 H28年10月~11月生 ●受 付 9:30~9:45 ●場 所 藤崎老人福祉センター

 ●内 容 身体計測、離乳食のお話・試食、

      生活リズムや発達のお話

 ●持ち物 母子手帳、こどもノート、問診票

      バスタオル等

※参加ご希望の方は6月21日(水)までにご連絡ください。

6月28日(水)【母子健康相談】

 ●対 象 妊婦・生後3か月以上の乳幼児

 ●受 付 10:00~11:00 ●場 所 藤崎老人福祉センター

 ●内 容 妊娠中のアドバイス、

      乳幼児の身体計測、育児相談

 ●持ち物 母子手帳、こどもノート、

      バスタオル等

6月7日(水)・21日(水)【こころの健康相談】

 ●時 間 9:00~12:00 ●場 所 (7日)常盤老人福祉センター

      (21日)藤崎老人福祉センター6月9日(金)・16日(金)【傾聴サロン】

 ●時 間 13:00~15:00 ●場 所 (9日)藤崎老人福祉センター

      (16日)常盤老人福祉センター

■お問合せ 住民課国保年金係     88-8179      弘前年金事務所国民年金課 27ー1339

◆委員会の内容  介護保険に関する施策の企画立案及びその実施について、円滑かつ適切に運営する         ため審議するものです。

◆会議の開催予定 年2~3回程度◆委員の任期   3年(平成29年6月1日~平成32年5月31日)◆応 募 資 格   ①平成29年6月1日現在で藤崎町に住所を有する40歳以上70歳未満の方で、介護          保険の被保険者の方         ②委員として参画する意欲があり、会議に出席できる方(会議は平日の日中に開催予定)         ③国会議員、地方公共団体の議員及び公務員(臨時職員を含む)でない方         ④町の他の附属機関の公募による委員となっていない方

◆募 集 人 数   2名(委員総数15名以内)◆報   酬   日額4,900円◆応 募 方 法   応募用紙に必要事項を記入の上、福祉課介護保険係に郵送(申込期限当日の消印まで         有効)又は持参してください。応募用紙は福祉課介護保険係及び常盤出張所に備え         付けているほか、町ホームページ(http://www.town.fujisaki.lg.jp/)に掲載しています。

◆申 込 期 限   5月16日(火)◆選考方法等   応募用紙の内容により選考します。ただし、必要に応じて面接又は抽選を行う場合           もあります。選考結果は応募者全員にお知らせします。

介護保険運営協議会の委員を募集します介護保険運営協議会の委員を募集します

■応募・お問合せ 福祉課介護保険係 88ー8198

広報ふじさき有料広告

行政・人権問題の合同相談所行政・人権問題の合同相談所

◆日 時 5月17日(水) 午前9時~午後3時◆場所及び相談対応者  ○藤崎老人福祉センター  ・・行政相談委員 加福 ちゑ子  ・・人権擁護委員 荒谷 百合子          木村 義治  ・  ・司法書士   藤本 祥平  ・・青森行政評価事務所職員 ○常盤老人福祉センター  ・・行政相談委員 三上 一  ・・人権擁護委員 浅利 克                 榊 彰久  ・・青森行政評価事務所職員

■お問合せ 総務課行政係 88-8293

 年金、登記、生活保護、土地建物の売買など、暮らしの中での困りごとや要望などがありましたらお気軽にご相談ください。 相談は無料、秘密は厳守します。

■お問合せ 東消防署北分署 75ー3333

17 2017.5 広報ふじさき 16 広報ふじさき 2017.5

Page 10: 広報 ふじさき - Fujisaki7244,c,html/7243/k...元気にお返事できるかな?元気にお返事できるかな?「「はいっはいっ!!」」 平平成29年度藤崎中央小学校入学式成29年度藤崎中央小学校入学式

紫柳社

三月例句会

入選作品抄

題 「

抵抗」「

顔」「

呼ぶ」

  

           

清水 

川魚

無抵抗いじめが自殺する悲劇

優勝を決める呼び出し湧く土俵

口笛で呼ぶ悪友を二人持ち

          

福井 

朗風

抵抗をしても上司に勝てません

ジョーカーを持ってとぼけた顔でいる

押入れの隅で呼んでる古毛糸 

          

田中さち子

源流に帰る鮭には高い壁

戦争を語る顔には苦渋見え

震災日みなに黙祷呼びかける

          

木村 

羊川

止められたタバコの煙りがまた誘う

飼い猫は仕事したよとネズミ見せ

長生きのコツは流れに棹ささず

清野

正雄

能面・仏面展

            

〜幽玄の世界〜

 

三沢市在住の面打ち師 清

正雄

氏(

藤崎町出身)

が制

作した能面・仏面・狂言面等

を約100点展示します。 

  

清野氏が制作した能面は、

藤崎町や弘前市の神社等に奉

納されてきました。能面の持

つ美しさをぜひ会場でご覧く

ださい。

  

また、能面の説明を記した

短冊を、清野氏の同級生であ

る書家

齋藤 

二郎

氏(

表町)

手掛けていますので、こちらも

お楽しみください。

◆開催期間

 

5月13日(

土)

〜21日(

日)

 

午前9時〜午後4時30分

 

(最終日は午後3時まで)

◆休

日 

5月15日(

月)

◆入

料 

無料

■会場・お問合せ

 

常盤ふるさと資料館あすか

 

☎65ー4567

平成平成2929年度「藤崎いきいき生活大学」開講式のご案内年度「藤崎いきいき生活大学」開講式のご案内

◆日  時  5月20日(土) 午前10時

◆場  所  常盤生涯学習文化会館 多目的ホール

◆内  容  ○第1部 藤崎いきいき生活大学開講式 式典

       ○第2部 記念講演        演題 「津軽の昔っことわらべ歌~なつかしく たのしい おはなし~」        講師 むがしっこ語る会「ゆきん子」

藤崎町図書館    大夢 75-2288としょかんだよりとしょかんだよりとしょかんだよりとしょかんだよりとしょかんだよりとしょかんだより

◎最新着図書

☆一般図書○「知らなきゃ損する農家の相続税」 藤崎 幸子‖著

○「北方の王者たち」物語・奥州藤原氏の興亡 原沢 晃一‖著

○「赤備えの鬼武者 井伊直政」 近衛 龍春‖著

○「素敵な日本人」 東野 圭吾‖著

○「SCS」ストーカー犯罪対策室 上・下 五十嵐 貴久‖著

○「我らがパラダイス」 林 真理子‖著

○「カウントダウン」 真梨 幸子‖著

○「稽古とプラリネ」 伊藤 朱里‖著

○「夜の谷を行く」 桐野 夏生‖著

○「サイコさんの噂」 長谷川 馨‖著

○「暗手」 馳 星周‖著

○「たとえ明日、世界が滅びても今日、

   僕はリンゴの木を植える」    瀧森 古都‖著

○「やめるときも、すこやかなるときも」 窪 美澄‖著

○「10:04」 ベン・ラーナー‖著

○「つまみ細工」 桜居 せいこ‖著

○「お弁当教本」 坂田 阿希子‖著

☆児童図書○「いちご」 こが ようこ‖ぶん・え

○「だいちゃんときんたろう」 花山 かずみ‖作・絵

○「さらじいさん」 はせがわ はっち‖著

○「うんどうかいがなんだ!」 きむら ゆういち‖さく

○「しんごうきピコリ」ザ・キャビンカンパニー‖作・絵

○「こまったこぐま こまったこりす」かこ さとし‖著

○「ぼくのおじいちゃん」カタリーナ・ソブラル‖さく

○「ナンシー探偵事務所 呪いの幽霊屋敷」小路 すず‖作

○「ねこねこ日本史でよくわかる都道府県」 そにし けんじ‖原作

☆郷土○「ライオン・ブルー」         呉 勝浩‖著

○「ふたごのパンダのぼうけん」 坂本 憲昭‖絵

○「人生は満たされつつある建築で溢れている」 鳴海 雅人‖著

○「津軽信政」郷土歴史シリーズ 弘前市立博物館‖発行

                       ほか※都合により、一部納期が遅れることがあります。

☆定期おはなし会○い つ  5月13日(土)      午前10時~午前10時45分○どこで  常盤生涯学習文化会館 児童室

○おはなし ときわっ子本の会

  テーマ:「春うらら おはなしの世界へようこそ 」

      おはなしの内容を覚えて、語り聞かせる手法

      (ストーリーテリング)でおはなしします。

○対 象  小学生、おはなしの好きな方はどなたでも参加

      できます。

※始まりの時間に間に合わないと中に入れませんので、

 開始時間前までにお越しください。

◎藤崎町図書館 大夢 休館日☆5月の休館日1日(月)・8日(月)・15日(月)・22日(月)・29日(月)・31日(水)

※5月31日(水)は図書整理のため休館します。※休館日に図書返却する場合は、正面玄関脇の返却 ポストをご利用ください。

          

福井 

藤人

正論は曲げぬいばらの道をゆく

札束を出せば味方の顔になる

増税へ弱者のうめき顔がある

          

佐々木トミヱ

十二歳眉つり上げて無口なり

どこへやら泣く子呼ぶ子見当たりぬ

          

野呂 

文坊

朝帰り妻の抵抗無視無言

喪が明けて女が母の顔になる

豆播いて福を呼んでも未だ来ない

          

成田 

波麻

実権を握った妻には逆らえず

整形の顔でタレント稼いでる

伝統が引き継がれて村に春

             

小林ちょちょじ

怖い人言われて見れば怖い顔

いい人が顔には出さぬ腹の中

出席者全員選 

最高得点句

          

福井 

藤人

古里の方に流れるシャボン玉

◎読書ボランティア「わっこの会」からのお知らせ

☆『おはなしつくしんぼ』開催 ~おそとで おはなし はしって とまって あっはっはぁ~

○い つ  5月13日(土)      午前10時~午前11時○どこで   葛野児童公園(ホーマック藤崎店 隣)

       ※現地集合、雨天時は藤崎老人福祉センター 

○おはなし わっこの会

○内 容  ピクニック気分で楽しむ、屋外でのおはなし会です。

      「だるまさんが」・「だるまさんと」・「だるまさんの」

      「ゆらゆらばしのうえで」ほか

○対 象   おはなしの好きな方はどなたでも参加できます。

       親子での参加も大歓迎です。

       お気軽にお越しください。

       なお、寒さや日差し対策など、各自必要な服装で

      お越しください。

○主 催   わっこの会

○後 援   町図書館大夢

○お問合せ わっこの会 岩谷 ☎75ー2076

◎おはなし会のお知らせ

第59回こどもの読書週間 4月23日(日)~5月12日(金)

標語 「小さな本のおおきなせかい」

○期間中、図書館では『赤ちゃんからの絵本展』や『日本絵本賞』

 及び『絵本屋さん大賞』特集を開催しています。

 児童室での読み聞かせも楽しめます。

 ぜひご家族そろってお越しください。

【むがしっこ語る会「ゆきん子」プロフィール】

 平成25年2月発足。会員21名。おはなし会を小学校や幼稚園、老人ホームのほか、旧平山家住宅(五所川原市)で定期的に開催している。 平成28年度「藤崎いきいき生活大学」においても講座を開催した。

 「藤崎いきいき生活大学」開講式を開催します。

 どなたでも入場できますので、皆さんお誘い合わせの上、奮ってご参加ください。

 多くの方のご来場をお待ちしております。

■お問合せ 常盤生涯学習文化会館 65-3100      藤崎町文化センター  75-3311

19 2017.5 広報ふじさき 18 広報ふじさき 2017.5

Page 11: 広報 ふじさき - Fujisaki7244,c,html/7243/k...元気にお返事できるかな?元気にお返事できるかな?「「はいっはいっ!!」」 平平成29年度藤崎中央小学校入学式成29年度藤崎中央小学校入学式

 

町地域子育て支援センターで

は、音楽を聴きながら体を動か

すリトミック教室を開催します。

  

リトミックとは、豊かで可能性

あふれる人格を形成することを

目的に、音楽を使って身体的・感

覚的・知的発育のバランスのよい

伸長を目指すものです。

 

簡単にできますので、興味の

ある方はお気軽にご参加くださ

い。なお、動きやすい服装でご

参加ください。

◆日 

時 

5月26日(

金)

     

午前10時30分〜正午

◆場 

所 

 

町地域子育て支援センター 

 

(

藤崎保育所内)

◆対象者 

在宅の未就学児と保護者

◆講 

師 

大藤 

朋美

◆参加料 

無料

◆申込締切 

5月19日(

金)

■申込・お問合せ 

 

町地域子育て支援センター 

       

☎75ー6131

 

藤崎保育所 

☎75ー3305

◆日 

 

5月13日(

土)

午前10時〜正午

◆場 

所 

ふじ保育園

◆内 

 

レクリエーション的体力測定

 

(

午前11時30分で終了) 

 

だし活ダンス、保育園の見学

◆対象者

 

誰でもお気軽にご参加ください。

◆講 

師 

弘前健幸増進リーダー

◆参加料 

無料

■申込・お問合せ

 

ふじ保育園 

☎75ー5238

 

学生実習で植え付けた15種

10000球のチューリップの

花と57種1200本のリンゴの

花を楽しむことができます。

 

藤崎農場産のリンゴジュース

やリンゴジャムなどの販売も行い

ますので、ぜひお越しください。

◆日 

 

5月13日(

土)

・14日(

日)

 

午前10時〜午後3時

◆場 

 

弘前大学農学生命科学部附属

 

生物共生教育研究センター

 

藤崎農場

◆無料シャトルバス運行時刻表

○弘前大学正門発↓藤崎農場着

・午前9時15分発〜午前9時45分着

・午後1時発〜午後1時30分着

○藤崎農場着↓弘前大学正門着

・午前11時発〜午前11時30分着

・午後2時45分発〜午後3時15分着

※途中下車はできません。

■お問合せ

 

弘前大学農学生命科学部附属

 

生物共生教育研究センター

 

藤崎農場 

☎75ー3026

リンゴとチューリップ

のフェスティバル」

開催

役場75-3111 常盤出張所65-2111 上下水道課75-6025 教育委員会69-5010 ずーむ館75-2288    町文化センター75-3311 常盤生涯学習文化会館65-3100 スポーツプラザ藤崎75-3323 常盤ふるさと資料館あすか65-4567 お知らせ

 

JAつがる弘前では「

農作業

従事者無料職業紹介所」

を開設

し、農業に携われる元気な方を

募集します。

◆従事内容

 

りんご摘花・摘果・袋掛け・

 

葉とり・収穫など

◆従事期間 

5月から11月まで

◆従事時間 

1日8時間

 

(

休憩あり、時間外勤務なし)

◆休 

日 

1週間につき1日

◆賃 

金 

日給5800円以上

◆通 

勤 

自分で通勤可能な方

     

(

通勤手当は考慮します)

◆その他 

年齢制限はありませ

 

んが、ハシゴを使用できる方

◆採 

用 

面接により選考

■お問合せ

 

JAつがる弘前指導部

 

農業振興課 

☎82ー1052

◆種 

目 

男子自衛官候補生

◆資 

格 

18歳〜27歳未満

◆試験日 

6月17日(

土)

◆受付期間

 

5月16日(

火)

〜6月9日(

金)

◆その他 

受験資格等詳細につ

 

いては自衛隊弘前地域事務所

 

へお問い合わせください。

■お問合せ

 

自衛隊青森地方協力本部弘前

 

地域事務所 

☎27ー3871

 

青森少年鑑別所では、青少年

の健全育成に携わる専門機関と

して、非行・犯罪の防止に取り

組んでいる実情を広く地域社会

の皆さんに理解してもらうため、

次のとおり見学会を実施します。

◆日 

時 

 

5月27日(

土) 

 

午前10時〜午前11時30分

◆場 

所 

 

青森少年鑑別所

 

(

青森市金沢一丁目5番38号)

 

※青森市立甲田小学校向かい

◆内 

容 

 

少年鑑別所について理解を深

 

めてもらうための説明、施設

 

内の見学

◆募集人員 

30名(

申込先着順)

◆参加料 

無料

■申込・お問合せ 

 

青森少年鑑別所

 

☎017ー776ー5118

①青森県立美術館「

演劇部」

 

部員を募集しています

 

中学生以上の方なら年齢・性

別・経験問わず誰でも応募可能

です。月数回の稽古を行い、演劇

に出演します。詳細については

お気軽にお問い合わせください。

◆応募締切 

6月2日(

金)

青森少年鑑別所見学会の

お知らせ

自衛官募集のお知らせ

 

窓籍戸 の 3月届出分

※この欄に載せたくない方は、届出の時に窓口に申し出てください。

~お誕生日おめでとうございます~

                       (  )内保護者

下俵舛 中 村 凜り ん や

 哉(亨) 西 田 今   喜よしたか

 仙(俊越)

朝日町 福 井 智と も き

 己(博也) 西豊田二 福 井 汰た お

 和(洋太)

西豊田二 成 田 早さ く

 玖(紀樹) 伝 馬 齋 藤  迅じ ん

 (章)

下俵舛 福 士 菜な な

 々(達也) 吉 向 工 藤 永えいしゅん

 隼(光人)

~お悔やみ申しあげます~

久井名舘 對 馬 イ ツ(91) 常 盤 成 田  亨 (86)

中 島 成 田   一(78) 小 畑 横 山 豪 孝(83)

伝 馬 工 藤 與支時(80) 葛 野 木 村 三千雄(82)

中野目 髙 谷 ソ ノ(92)

平成29年度農作業従事者

募集のお知らせ

健康講座のお知らせ

親子リトミック教室開催

②青森県立美術館ドラマリーディ

  ングクラブ公演を開催します

◆日 

時 

5月27日(

土)

午後6時

◆場 

所 県立美術館シアター

◆演 

西行の短歌と鴨長明「

方丈記」

 

(

現代語訳 

長谷川孝治)

◆料 

○前売券 

 

一般 

1000円

  

大学生・60歳以上 500円

○当日券

 

一般 

1200円

 

大学生・60歳以上 700円

◆その他

 

小学4〜6年生・中学生・高

校生を先着60名まで無料で招待

します。詳しくはお問い合わせ

ください。

■お問合せ(

①、②とも)

 

青森県立美術館

 

☎017ー783ー5243

5月の町税等の納期

納期限は5月31日(水)です

●固定資産税       第1期

県内の交通事故概況

(3月31日現在)

3月中 前年比 年間累計 前年比

件数 240件 -10 832件 -98

死者 2人 ー 2 11人 + 3

傷者 278人 -7 1,038人 -72

町の人口と世帯数

3月31日現在 前月比

人口 男 7,120人 -19

   女 8,110人 -16

合計 15,230人 ー35

世帯 5,911世帯 +6

○ごみの減量・リサイクルのために

  ごみの多くは、家庭や職場など日常生活の中から排出され、私たちが生活していくうえで「ごみ問題」は

避けて通れない課題のひとつとなっています。

  ごみ焼却時に発生する二酸化炭素などの温室効果ガスの増大等が地球温暖化の原因のひとつになるなど、

地球環境の大きな問題となっています。

  ごみ減量・リサイクルへの取組は、環境への負荷を減らし、循環型社会を築くための非常に重要な取組です。

青森県立美術館からの

お知らせ

  ああ とと がが きき

 つい最近まで、黄色い帽子をかぶって

お母さんと一緒に登校していた男の子が、

いつの間にか1人で登下校しているのを

見かけました。ちゃんと横断歩道渡れる

かな、1人でお家に帰れるかな、と心配

していましたが、子どもは知らない間に

成長しているんですね。(一応)大人の私

ですが、今でもなにかと親に心配されてい

ます。少しでも成長できるよう、精進する

毎日です・・・。(I)

・リユース(Reuse)   ものを繰り返し使いましょう  フリーマーケットやリサイクルショップを利用したり、 不要な 服をぞうきんに再利用するなど繰り返し活用しましょう。

・リサイクル(Recycle) 再び資源として利用しましょう  分別収集や廃品回収への協力や、拠点回収や店頭回収を利用しましょう。

○3Rの実践をしましょう

・リデュース(Reduce) ごみを減らそう。物を大切に使いましょう  マイバックやマイ箸を持参したり、必要な分だけ食材を購入し、 食べ残しをしないなど、資源を無駄なく大切に使いましょう。

■お問合せ 住民課環境係 88ー8169

私たちにできること・・・私たちにできること・・・

ごみの減量・リサイクルの取組をはじめませんかごみの減量・リサイクルの取組をはじめませんか

 ◆拠点回収場所

 【古紙類】     → 町役場横 自転車置場

 【使用済小型家電】 → 町役場庁舎内 正面階段横、

             コミュニティプラザ「ぽっぽら」(北常盤駅舎内)

 町では、古紙類(新聞・雑誌)及び使用済小型家電の拠点回収場所を設置しています。

20 21 2017.5 広報ふじさき 広報ふじさき 2017.5

Page 12: 広報 ふじさき - Fujisaki7244,c,html/7243/k...元気にお返事できるかな?元気にお返事できるかな?「「はいっはいっ!!」」 平平成29年度藤崎中央小学校入学式成29年度藤崎中央小学校入学式

(3月9日実施)

3歳児健診

健康な歯のこどもたち

工藤 龍りゅうしん

真くん(小学校通り)

天内 樹いつき

希ちゃん(水 沼)

工藤 虎こ う

宇くん(朝日町)

 小野 葵あいり

琉ちゃん(柏木堰)

海老名 志しおん

音くん(榊)

神 麗う ら ら

々愛ちゃん(中野目)

野呂 空そらと

翔くん(西 田)

野呂 碧あおと

翔くん(西 田)

黒崎 すずちゃん(福 島)

中嶋 大ひろと

翔くん(朝日町)

※健診日時点で町内在住の

 子どもたちを掲載しています。

村上 瀬せ り

梨ちゃん(亀 田)

中村 優ゆうし

志くん(林 崎)

木村 陽はる

くん(西 田)

澁谷 桃とうら

良くん(小学校通り)

広報ふじさきに関するご意見・ご要望は、企画財政課企画係までお寄せください。

■編集・発行 藤崎町企画財政課企画係 〒038-3803 青森県南津軽郡藤崎町大字西豊田一丁目1番地

TEL 0172-75-3111(代表)、0172-88-8258(企画係直通) FAX 0172-75-2515 ■URL http://www.town.fujisaki.lg.jp/

 4月7日(金)、町内の小中学校で入

学式が行われました。藤崎中央小学

校では、式を目前に控えた1年生が、

名前を呼ばれたときのお返事を教室

で練習していました。保護者らが見守

る中、式では元気いっぱいの声を聞か

せてくれました。

 新学期が始まり、学校の近くや交差点で交通安全指導が行われました。

 お父さんやお母さんと手をつないで登校する子や、お兄さん・お姉

さんの後ろを足早についていく子、友達同士で競走しながら登校する

子など、1年生は地域の人に見守られながら元気に登校していました。

22 広報ふじさき 2017.5