16
SOSネットワーク 市営住宅の入居者募集 産業まつり 3 8 12 広報なりた 平成29年 11月15日号 市民農園で行われた「産業まつり収穫祭」。会場 では大きなサツマイモを掘り出すと歓声が。参加 者は掘りたてのサツマイモを袋いっぱいに詰め、 笑顔で持ち帰りました。 (10月28日) 大きいのが掘れたよ No.1351 成田市民のための生活情報紙

広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

主な内容

SOSネットワーク

市営住宅の入居者募集

産業まつり

●3

●8

●12広報なりた平成29年 11月15日号

 市民農園で行われた「産業まつり収穫祭」。会場では大きなサツマイモを掘り出すと歓声が。参加者は掘りたてのサツマイモを袋いっぱいに詰め、笑顔で持ち帰りました。(10月28日)

大きいのが掘れたよ

No.1351成田市民のための生活情報紙

Page 2: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

アドバイスも英語で(中台中・3年) ジョン先生と英語でじゃんけん(津富浦小・2年)

グループ内で英語で会話(中台中・2年)

 全ての市立学校に

 ALTを配置

 市では、全ての市立学校に外国

人英語講師(ALT)を配置し、小

学1年生から英語の授業を行って

います。ALTは、学級担任や英

語の担当教員と共に授業を行いま

す。

 児童・生徒は、ALTの話す英

語を直接聞くことにより、自然な

英語の発音やリズムに慣れ親しむ

ことができます。また、外国人と

接することに慣れることで、物お

じせず英語で意思を伝えようとす

るようになります。

 教育課程特例校として

 市独自のカリキュラム

 全国の多くの小学校では、英語

の授業が5年生から始まりますが、

本市では1年生から始まります。

小学校では、歌やゲームのほか、

買い物やレストランでの会話など、

実際の場面を設定したコミュニ

ケーション活動を通して、楽しく

英語を学んだり、異文化に親しん

だりしています。

 中学校では、コミュニケーショ

ン能力の基礎を養うために標準の

授業時間数を拡大させ、市独自の

指導案に基づいた「聞く・話す」

を中心とした授業を行っています。

 なお、本年4月に開校した義務

教育学校・下総みどり学園でも、

同様の英語教育が進められていま

す。 

多くの児童・生徒が

 英語が好き

 市内の児童・生徒を対象に実施

した平成28年度のアンケートによ

ると、「あなたは英語の学習は好

きですか」という質問に、小学生

(義務教育学校は1〜6年生)の約

93パーセント、中学生(義務教育

市では、文部科学省から「教育課程特例校」の認定を受け、

小学1年生から市独自のカリキュラムで英語教育を行って

います。

イラストを見て英語で答えよう(前林小・1年)

自分の言葉で思いを伝える

学校は7〜9年生)の約75パーセ

ントが「好きだ」または「どちら

かというと好きだ」と答えました。

 また、ALTとの1対1の英会

話では、約90パーセントの児童・

生徒が英語で会話できました。

 市では今後も、児童・生徒の

「間違いを恐れずに英語でコミュ

ニケーションを図ろうとする姿

勢」を育み、国際都市成田の未来

を担うことのできる人材の育成を

目指し、英語教育の歩みを進めて

いきます。

※くわしくは教育指導課(☎20‐

1582)へ。

成田市の英語教育

広報なりた 2017.11.15 2

Page 3: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

認知症による徘徊で

行方不明者が急増

 警察庁の発表によると、平成28

年中に、全国の警察に捜索願が届

け出された行方不明者のうち、認

知症による徘はい徊か

いで行方が分からな

くなったと思われる人は、1万5、

432人。その数は年々、増え続

けています。

 行方不明になった認知症高齢者

のうち、7割以上は警察が届け出

を受理した当日に発見されていま

す。そのほかの人も、1週間以内

に見つかる場合がほとんどですが、

中には1カ月以上見つからないこ

とも。特に気温が下がるこれから

の季節は、凍死などの恐れもあり、

早期発見が生死を分ける重要な鍵

となります。

連携プレーで

徘徊高齢者を発見

SOSネットワーク

 認知症による徘徊で行方不明に

なった人の6割以上は、警察の捜

現在、国民のおよそ4人に1人が65歳以上、7人に1人

が75歳以上という、超高齢化社会となった日本。高齢化

は今後も進み、認知症の高齢者の数はさらに増加するこ

とが予想されます。市では、警察や民間団体と連携する

「SOSネットワーク」で、認知症による行方不明者の早

期発見に努めています。

地域の力で行方不明者を早期発見

SOSネットワーク

索活動や地域の人の通報により発

見されています。反対に、家族に

よる発見や、自力で帰宅するケー

スは3割程度にとどまります。

 このことから、早期発見には、

警察への迅速な届け出と、地域の

人の協力が不可欠といえます。そ

こで市では、警察や駅・配送事業

者・コンビニエンスストアなどと

協力し、行方不明になった高齢者

などを保護するSOSネットワー

クを導入しています。

 警察に捜索願が届け出されると、

その対象者の情報を、ファクシミ

リや防災行政無線で広域に伝え、

保護につなげます。平成11年の導

入以来、512件の依頼があり、

ほぼ全てがSOSネットワークに

加盟している協力団体からの通報

により、発見につながりました。

 現在、加盟している団体には、

次のようなものがあります。

協力団体=駅、配送事業者、コン

ビニエンスストア、金融機関、

ガソリンスタンド、新聞店、交

通機関、福祉施設、郵便局、宿

泊施設など

あなたの力が必要です

協力団体を募集

 市では、SOSネットワークに

加盟する協力団体を募集していま

す。協力団体には、団体名とファ

クシミリ番号を登録してもらいま

す。

 このほかにも、個人に向けて、

なりたメール配信サービスで行方

不明者の情報提供を行っています。

まだ登録していない人は、この機

会にぜひ登録してください。登録

するには、登録用アドレス(info-

n@sg-m

.jp

)に空メールを送信し、

返信メールに従ってください。

 また、認知症により徘徊してい

ると思われる高齢者を見掛けたら、

速やかに成田警察署(☎27‐0

1

1

0)に連絡してください。

※くわしくは、SOSネットワー

クについては高齢者福祉課(☎

20‐1537)、なりたメール

配信サービスについては危機管

理課(☎20‐1523)へ。

高齢者早期発見ステッカーの配布 認知症などによる行方不明者の早期発見や身元確認のため、市では履物のかかとやつま先に貼る反射シール状のステッカーを交付しています。交通事故の防止にもつながりますので、ぜひ利用してください。対象=市内在住で、認知症により行方不明になる恐れ

のある65歳以上の人

申請方法=本人またはその家族が、印鑑と申請者の本人確認ができるものを持って、高齢者福祉課(市役所議会棟1階)または下総・大栄支所へ。任意で対象者の写真を登録することもできます

利用料=無料※くわしくは高齢者福祉課(☎20-1537)へ。

広報なりた 2017.11.15 ☎/市外局番の記載のないものは「0476」です3

Page 4: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

大臣表彰

2人と1団体が受賞 三浦節子さん(磯部)が法務大臣表彰を、寺内實さん(赤荻)と成田市卓球協会が文部科学大臣表彰を受けました。三浦さんは、平成18年から現在まで人権擁護委員として、市民の人権を擁護する活動に尽力してきました。寺内さんは、市体

育協会・市陸上競技協会・県陸上競技協会の役員として、地域スポーツの発展・振興に貢献してきました。成田市卓球協会は、長年にわたり各種大会や教室を開催するなど、卓球競技の発展・振興、市民の健康・体力の増進に貢献してきました。

外国人おもてなし語学ボランティア育成講座

Are you OK?で手助けを 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、街中で困っている外国人に簡単な英語で対応できるボランティアを育成する「外国人おもてなし語学ボランティア育成講座」が市体育館会議室で行われました。講義では、体調不良やなくし物で困っている外国人への対応や、日本文化とそのマナーの伝え方などを練習しました。参加者は「今までは外国人がいても話し掛けられなかったが、これをきっかけに困っているのを見たら、「Are you OK?」と積極的に声を掛けたい」と話していました。

1013・20・27

カナダ出身の講師が英語で講義

身ぶりを使って説明

文部科学大臣表彰・成田市卓球協会(会長・関山さん)文部科学大臣表彰・寺内實さん法務大臣表彰・三浦節子さん

広報なりた 2017.11.15 4

NaritaView

ま ち で き ご との

Page 5: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

中学生歌舞伎講座

花形役者を質問攻めに 市内の中学校から383人の生徒が参加し「中学生歌舞伎講座」が開かれました。講座では、講師で成田市御案内人の歌舞伎役者・市川海老蔵さんが出演した「身

み替がわり

座ざ

禅ぜん

」などの映像の上映のほか、海老蔵さんへの質問の時間が設けられました。次々と質問をぶつける中学生の熱意に、海老蔵さんは感心した様子。「なぜ寄り目(見えを切ること)をするのですか」という問いに「見せ場を示して主役を見てもらうためだよ」と答えながら、実際にやって見せる一こまもありました。

子どもミュージカル

 7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んでいます。この日は歌とダンスのおさらいをした後にパート決めのオーディションが行われ、子どもたちは緊張した面持ちで臨みました。「ダンスが好き」「ミュージカルを観て楽しかった」などさまざまな理由で集まった子どもたち。あと9回の稽古を共に重ね、力を合わせて舞台をつくり上げていきます。

表現の楽しさを感じて稽古

公民館まつり

多種多様な展示・発表 市内13カ所の公民館で活動するサークルが、日頃の活動の成果を披露する「公民館まつり」が中央公民館で開催されました。今回参加した団体はおよそ200。写真や絵手紙、手工芸品などの展示のほか、ダンスや楽器演奏の発表が行われました。また、手打ちそばなどの飲食物や陶芸・手芸品の販売ブースも立ち並び、訪れた人は思い思いに会場を巡り、見たり、聴いたり、味わったりと楽しんでいました。

1020

1029

市消防操法大会

技術と連携力を競う 消防操法技術の向上を図るため「市消防操法大会」が大栄運動場で行われ、市内の消防団からポンプ車の部に11チーム、小型ポンプの部に33チームが出場しました。この大会で優勝した土屋と前林第2は、来年行われる印旛支部消防操法大会へ市の代表として出場します。 主な成績は次の通りです。ポンプ車の部=優勝 土屋、準優勝 伊能、3位 花崎町・上町小型ポンプの部=優勝 前林第2、準優勝 川上、3位 飯田町

1029

1027〜29

観客を前に演奏を披露

動きを鏡でチェック

質問に冗談を交えて答える海老蔵さん

雨の中訓練の成果を披露

まち の 旬 な 情 報 を お 届 けしま す

広報なりた 2017.11.15 ☎/市外局番の記載のないものは「0476」です5

Page 6: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

暮らしのお知らせInform

ation 「市長への手紙・FAX・電子

メール」は、市民の皆さんの市政

に対する提言・要望・意見などを

幅広く聴いて、今後の市政に反映

させていくための制度です。

 寄せられた意見は、市長が直接

目を通し、各課に対応を指示しま

す。回答を希望する人には、書面

またはEメールで回答します。回

答には、1・2カ月程度の期間を

要します。

 各課でも、担当する業務につい

て意見や要望を受け付けています。

道路の補修や公園遊具の修理など

早急な対応が必要な場合は、直接

相談してください。

 寄せられた意見の内容によって

は、市の回答と併せて「広報なり

た」や市ホームページに無記名で

掲載する場合があります。

市長への手紙

 市役所や下総・大栄支所、公民

館など市の施設に専用の用紙(受

取人払い)が置いてあります。

 専用の用紙以外を利用する場合

は「市長への手紙」と書いて、切

手を貼って送ってください。

市長へのFAX

 市内からは次の番号に送信して

ください。送信料はかかりません

(コンビニエンスストアからは有

料となる場合があります)。

10120‐8ハロー60‐で

2つなぐ79

 市外からは次の番号に送信して

ください。送信料はかかります。

FAX0476‐24‐1086

市長への電子メール

 市ホームページの「市長への電

子メール」(http://w

ww.city.nar

ita.chiba.jp/shisei/page3021

00.html

)から送信できます。

 Eメール(nrtsodan@

city.nari ta.chiba.jp

)も利用できます。あ

らかじめ、このアドレスからの電

子メールを受信できるように設定

してください。

行っています。利用には予約が必

要です。予約は八富成田斎場(☎

23‐4511)で受け付けていま

す。

※くわしくは環境衛生課(☎20‐

1531)へ。

滞納処分を強化

自動車税

 県では、自動車税を未納の人に

対し、預貯金、給与、自動車など

の差し押さえを強化します。未納

の場合は、早めに納付してくださ

い。

※くわしくは佐倉県税事務所(☎

043‐483‐1150)、

県税務課(☎043‐223‐2

127)へ。

11月30日まで

個人事業税の納付

 個人事業税の第2期分の納期限

は、11月30日㈭です。金融機関、

コンビニエンスストアで納めてく

ださい。また、納税は便利で確実

 市政と関係のない内容や、個

人・団体を誹ひ

謗ぼう

中傷する内容、政

治活動・選挙運動・営業活動・宗

教活動に関する内容は受け付けま

せん。

 また、「市長への手紙」として

取り扱うことが適切でないと認め

られるものや、趣旨が不明確なも

のについては、回答できませんの

でご了承ください。

 回答を希望する場合は、住所・

氏名・電話番号を忘れずに書いて

ください。記入がない場合は、参

考意見として受け付けます。

※くわしくは市民協働課市民相談

室(☎20‐1507)へ。

申し込みは

八富成田斎場へ

火葬や式場の利用

 八や

つ富と

み成田斎場では通夜と告別式

を行うことができ、霊きゅう車の

利用(市内の自宅、病院などから

斎場まで)や祭具の貸し出しも受

け付けています。

 ペットの火葬は、犬・猫・ウサ

ギなどの小動物を対象に、ペット

火葬場(八富成田斎場向かい)で

な口座振替をお勧めします。

※くわしくは佐倉県税事務所(☎

043‐483‐1114)へ。

美しいまちを

わたしたちの手で

環境美化運動

 12月3日㈰を中心に、区や自治

会などの協力により、環境美化運

動が実施されます。

 この運動では、各地区の道路や

公園などに投げ捨てられた瓶・缶

などのごみ拾いを行います。

 個人で環境美化運動に参加する

場合は、事前にクリーン推進課

(☎20‐1530)へ連絡してくだ

さい。

※くわしくは同課へ。

あなたの声を

聴かせてください

市長への手紙

地域をきれいにしよう

広報なりた 2017.11.15 6

Page 7: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

災の原因ともなります。

 野焼きは一部を除き、法律で禁

止されています。禁止の例外とな

る行為も、周辺地域の生活環境に

著しい影響を与えていると判断さ

れる場合は、行政指導の対象とな

ります。

※くわしくは環境対策課(☎20‐

1532)へ。

日常生活の悩みを

法律・税金・登記総合相談

 離婚・相続・登記・境界紛争・

贈与などの日常生活におけるさま

ざまな問題について、それぞれの

分野の専門家が無料で相談に応じ

ます。

日時=12月2日㈯

午前10時〜午

後4時(受け付けは午前9時30

分〜午後3時)

国民健康保険税払込証明書

申請場所=納税課・市民税課(市

役所2階)、下総・大栄支所

問い合わせ先=納税課(☎20‐1

519)

後期高齢者医療保険料払込証明書

申請場所=保険年金課(市役所1

階)、下総・大栄支所

問い合わせ先=保険年金課(☎20

‐1547)

介護保険料払込証明書

申請場所=介護保険課(市役所議

会棟1階)、下総・大栄支所

問い合わせ先=介護保険課(☎20

‐1545)

※くわしくは各問い合わせ先へ。

事故防止に努めて

狩猟解禁

 狩猟期間が始まりました。対象

地域では、わなや銃器などによる

狩猟が行われることがあります。

 山林などに出掛ける場合は、事

前に対象地域を確認したり、目立

つ色の服を着用したりして、事故

防止に努めてください。

 また、ハンターの皆さんはマ

ナーを守り、安全な狩猟に努めま

しょう。

狩猟期間=2月15日㈭まで

対象地域=市街地・鳥獣保護区・

休猟区・公道・公園・寺社境

内・墓地を除く市内全域

※くわしくは県自然保護課(☎

043‐223‐2972)へ。

一人で抱え込まないで

労災職業病なんでも相談会

 労働災害や職業病などの労働職

業病に関して、弁護士や専門家が

相談に応じます。相談は無料です。

日時=11月25日㈯ 午後1時〜4

時会場=千葉市中央コミュニティセ

ンター

※相談を希望する人は当日直接会

場へ。くわしくは千葉中央法律

事務所(☎043‐225‐4

567)へ。

会場=ミレニアムセンター佐倉

※相談を希望する人は当日直接会

場へ。くわしくは佐倉市自治人

権推進課(☎043‐484‐6

128)へ。

年末調整で必要な人は

申請を

確定申告のための証明書

 市では、確定申告に必要な証明

書を1月下旬に送付します。年末

調整で事前に必要な人は、次の窓

口で申請してください(事前申請

した人には、1月の送付はしませ

ん)。なお、証明するのは、普通

徴収(納付書・口座振替・ペイ

ジー・クレジットカードでの納

付)の金額のみです。

持ち物=本人確認ができるもの(運

転免許証、マイナンバーカードな

ど)

禁止されています

野焼き

 野外でのごみの焼却行為(野焼

き)は、不完全燃焼による一酸化

炭素や、ダイオキシン類などの有

害物質を発生させる恐れがありま

す。また、灰で洗濯物が汚れる、

煙で窓が開けられないなど、近隣

住民の迷惑になります。特に、こ

れからの季節は空気が乾燥し、火

10月16日〜31日

市長日誌

公民館まつりであいさつ(27日)

16日 国道409号道路整備促進期成同盟会総会・要望活動

17日 生涯学習推進協議会

20日

県道成田神崎線整備促進期成同盟要望活動(県議会・県執行部)成田市御案内人 市川海老蔵中学生歌舞伎講座

21日 成田弦まつり玉造地区敬老会

22日 遠山地区敬老会久住地区敬老会

23日千葉県根木名川土地改良区臨時総代会防犯まちづくり推進協議会

25日 千葉県立栄特別支援学校開校記念式典

26日 首都圏中央連絡自動車道建設促進県民会議駅頭キャンペーン

27日 公民館まつり

28日 いずみ聖地公園管理組合創立40周年記念祝賀会

29日 市消防操法大会橋賀台地区敬老会

①国民健康保険税(第5期)②後期高齢者医療保険料(第5期)③介護保険料(第5期)

※ くわしくは①納税課(☎20-1519)、②保険年金課(☎20-1526)、③介護保険課(☎20-1545)へ。

11月30日㈭

限期今 月 の 納

広報なりた 2017.11.15 ☎/市外局番の記載のないものは「0476」です7

Page 8: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

暮らしのお知らせ

Information

放射線量測定結果 10月に測定した次の場所は、放射線量が除染目標値

(0.23マイクロシーベルト/時)以下でした。測定場所=小中学校、保育園・幼稚園・認可外保育施設、

市役所、下総・大栄支所、大清水大気測定局(遠山中敷地内)、幡谷大気測定局(久住体育館隣)

※詳細は、市ホームページ(http://www.city.narita.chi ba.jp/anshin/page113900.html)に掲載しています。くわしくは環境対策課(☎20-1532)へ。

農産物などの放射性物質検査の結果 10月に検査した次の品目は、放射性物質が基準値以下でした。検査品目=サツマイモ、ゴボウ、ソバ、人参、枝豆※詳細は、市ホームページ(http://www.city.narita.chi

ba.jp/anshin/page164300.html)に掲載しています。くわしくは農政課(☎20-1541)へ。

得月額が15万8、000円以下

(高齢者・障がい者・子育て世

帯などは21万4、000円以下)

◦市内に続けて6カ月以上、居住

しているか勤務先がある

◦市税を滞納していない

◦申込者・同居しようとする親族

が暴力団員ではない

◦連帯保証人がいる

家賃=希望する住宅や、世帯の所

得額によって異なる

申込書配布場所=建築住宅課(市

役所5階)、下総・大栄支所

申し込み方法=申込書を12月1日

㈮〜15日㈮(土・日曜日を除く)

に建築住宅課へ

※くわしくは同課(☎20‐156

4)へ。

草刈り機を

無料で貸し出し

空き地の管理

 空き地の雑草を伸びたままにし

ておくと、ごみの捨て場所にされ

たり、害虫類の発生原因となった

りするなど、周囲に迷惑が掛かり

ます。また、通行の妨げや火災の

原因となりかねません。空き地の

所有者は早めに草を刈るなど、土

地の管理に努めてください。

12月1日から受け付け

市営住宅

 市では、市営住宅の入居者を募

集します。

申し込み資格=次の要件を全て満

たす人

◦住宅に困っている

◦同居しようとする親族がいる

(高齢者など、単身で入居でき

る場合があります)

◦所定の方法で算出した世帯の所

 市では、草刈り機を無料(刈り

刃と燃料は個人負担)で貸し出し

ていますので利用してください。

※くわしくは環境対策課(☎20‐

1532)へ。

新たに取り組む人へ

県農林水産就業相談会

 県内で農業や林業、漁業に取り

組もうとする人や、農業法人への

就職を考えている人を対象に、情

報提供や個別相談、新規就業者に

よる体験発表を行います。

日時=11月23日(木・祝) 午前10

時〜午後3時

会場=Q

iball(きぼーる)(千葉市)

※くわしくは千葉県園芸協会(☎0

4

3‐22

3‐3008)へ。

正確な申告を

するために

青色決算・消費税説明会

 成田税務署では、所得税の青色

申告決算書の作成や消費税・地方

消費税の申告書などの書き方につ

いて説明会を開催します。

 また、個人で事業や不動産貸し

付けを行う人は、記帳と帳簿書類

の保存が必要となります。保存制

度の詳細は国税庁ホームページ

(http://www.nta.go.jp/tetsuzu

ki/shinkoku/shotoku/kojin_jig

yo/index.htm

)で確認してくだ

さい。

期日と会場

◦12月1日㈮…印旛合同庁舎(佐

倉市)2階大会議室

◦12月5日㈫…印西市役所3階大

会議室

◦12月6日㈬…八街市中央公民館

2階小・中会議室

◦12月7日㈭…成田市中央公民館

講堂

時間=午後1時30分〜3時30分

※くわしくは成田税務署(☎28‐

5151)へ。

団地名(住所) 募集戸数 間取り 入居人数

北囲護台団地(囲護台1385-1)

2戸(1、2階) 3DK(6、6.5、4.5畳) 2人以上

1戸(5階) 3DK(6、6、7.5畳) 3人以上

南囲護台団地(囲護台1254-2) 1戸(3階) 2DK

(6、6畳) 2人以上中囲護台団地

(囲護台2-3-1) 1戸(1階) 3DK(6、6、4.5畳) 2人以上

桜川団地(三里塚248) 2戸(1、4階) 3K

(6、4.5、3畳) 1人以上橋賀台団地

(橋賀台3-1) 5戸(1〜4階) 3K(6、6、3畳) 2人以上

広報なりた 2017.11.15 8

Page 9: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

心の健康、応援します

相 談 名 期 日 時 間 場 所 問い合わせ先市民生活相談(離婚・相続・相隣関係・金銭貸借など) 月・金曜日 9:00〜16:00

市役所2階市民相談室※ 各相談の受け付けは、終

了時間の30分前まで。予約制の相談は、予約の時間までに来てください。

市民協働課☎20-1507※ 裁判所で係属中の事件

や法人からの相談は受けません。弁護士法律相談(同年度中に相談は2回まで)の12月分の予約は11月29日㈬午前8時30分から受け付けます。

弁護士法律相談(予約制) 11月26日㈰、水曜日 13:00〜16:00女性のための相談

(DV含む、予約制) 木曜日 10:00〜16:00

外国人相談(英語・中国語・スペイン語・ポルトガル語) 11月24日㈮、12月8日㈮ 13:00〜16:00

税務相談 11月21日㈫、12月19日㈫ 10:00〜15:00不動産相談 11月21日㈫、12月19日㈫ 10:00〜12:00もめごと・なやみごと・苦情相談(人権・行政相談)11月28日㈫、12月5日㈫ 10:00〜15:00

市民よろず相談 12月16日㈯ 13:00〜16:00 保健福祉館 市民よろず相談室内田さん☎91-5313

司法書士法律相談 11月15日㈬、12月20日㈬ 18:00〜20:00 保健福祉館 千葉司法書士会佐倉支部菊地さん☎37-3776

司法書士による電話相談 月・水・土曜日(日程が変更になる場合があります)

月・水曜日14:00〜17:00土曜日10:00〜15:00

電話相談のみ(10120-971-438)

千葉司法書士会☎043-246-2666

法務局不動産登記相談(相続・抵当権抹消など、予約制) 月〜金曜日 9:00〜16:00 法務局成田出張所 法務局成田出張所

☎23-2313住宅無料耐震相談

(12月21日㈭のみ予約制)11月18日㈯・19日㈰ 9:30〜16:00 国際文化会館(産業まつり) 建築住宅課 ☎20-156412月21日㈭ 9:00〜16:00 市役所5階502会議室

子育て中の人の職業相談 月〜金曜日 8:30〜17:00 市役所2階マザーズコーナー ハローワーク成田マザーズコーナー ☎20-0567

消費生活相談 月〜金曜日 9:30〜16:30 市役所2階消費生活センター 消費生活センター☎23-1161

商工業者法律相談(予約制) 12月6日㈬ 10:00〜12:00 商工会館2階相談室 商工会議所 ☎22-2101

商工業者よろず支援拠点サテライト相談(予約制) 11月16日㈭、12月21日㈭ 10:00〜16:00 商工会館2階相談室 商工会議所☎22-2101

社労士年金相談 水曜日 10:00〜15:00 市役所1階相談室 保険年金課 ☎20-1547交通事故相談(予約制) 12月5日㈫ 10:00〜15:00 市役所2階相談室 交通防犯課 ☎20-1527

障がい者相談 月〜土曜日 9:00〜18:00 保健福祉館 ほっとすまいるセンター☎27-1106

心配ごと相談木曜日

13:00〜16:00保健福祉館 社会福祉協議会

☎27-775511月17日㈮、12月15日㈮ 保健福祉館大栄分館12月8日㈮ 下総地域福祉センター

アルコール依存相談 12月7日㈭ 9:00〜12:00 保健福祉館 社会福祉協議会 ☎27-7755

くらしと就労相談 月〜金曜日 8:30〜17:15 商工会館1階 暮らしサポート成田☎20-3399

家庭児童相談 月〜金曜日 9:00〜16:00 市役所2階家庭児童相談室 子育て支援課 ☎20-1538就学相談(予約制) 月〜金曜日 9:00〜17:00 教育センター 教育センター ☎20-2922教育相談(予約制) 火曜日 9:00〜16:00 教育センター 教育センター ☎20-2922教育相談(不登校相談・いじめ相談など) 月〜金曜日 9:00〜17:00 ふれあいるーむ21 ふれあいるーむ21

☎20-1414教育相談(学校教育全般・いじめ相談など) 月〜金曜日 9:00〜17:00 教育指導課(市役所5階) 教育指導課 ☎20-1582

教育相談(家庭教育・青少年教育) 月〜金曜日 9:00〜17:00 ふれあいるーむ21 教育相談室 ☎22-5100

農地・農政相談(予約制) 12月6日㈬ 8:30〜11:30 下総支所 農政課☎20-154213:30〜16:30 大栄支所

※12:00〜13:00は相談できません。祝日は相談を実施していません。相談日

一人で悩んでいないで相談してみませんか?相談は無料で秘密は厳守されます。この機会に日頃感じている疑問や悩みを解消してみてはいかがですか。

困りごと・悩みごと相 談 室

広報なりた 2017.11.15 ☎/市外局番の記載のないものは「0476」です9

Page 10: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

広報なりた 2017.11.15 10

募 集

お知らせ

お知らせ

ウッドチップの無料配布公園内の伐採樹木を活用

 市では、公園内から出た伐採樹木などのチップを無料で配布します。日時=11月20日㈪〜22日㈬ 午前10時

〜午後3時(なくなり次第終了)配布場所=大谷津運動公園野球場3塁側

外周対象=市内在住で、袋詰め・積み込み・

運搬を自分でできる人持ち物=袋、スコップ※希望する人は当日直接配布場所へ。くわしくは市体育館(☎26-7251)へ。

CHIBA DE ART チバデアート!美術館無料巡回バスを運行

 千葉北総地域の5つの美術館(千葉県立美術館・千葉市美術館・DIC川村記念美術館・佐倉市立美術館・成田山書道美術館)をつなぐ無料バスが運行されます。運行日=11月23日(木・祝)・25日㈯・

26日㈰※運行時間は成田山書道美術館ホーム

ページ(http://www.naritashodo.jp/)で確認できます。くわしくは同館(☎24-0774)へ。

し催 物

大栄ふるさとふれあいまつりさまざまなイベントで盛り上がろう

日時=11月23日(木・祝) 午前9時50分〜午後3時(雨天決行)

会場=日本自動車大学校グラウンド(桜田)

内容=仮面ライダービルドショー、舞踊・吹奏楽の発表、ミニSLの運行、焼き芋の無料配布、カスタムカーの展示、うなりくんふわふわドーム、模擬店など

※くわしくは大栄ふるさとふれあいまつり実行委員会事務局(☎090-3200-5 698)へ。

国際こども絵画交流展世界各国の作品を

日時=11月18日㈯〜12月1日㈮(月曜日を除く) 午前9時〜午後5時

会場=スカイタウンギャラリー内容=「食-Food-」をテーマにした世界

各国と市内の子どもたちの絵画作品の展示

入場料=無料※鑑賞を希望する人は当日直接会場へ。

くわしくは文化国際課(☎20-1534)へ。

いもほり広場秋の味覚を収穫しよう

日時=11月23日(木・祝) 午前10時から(雨天決行。サツマイモがなくなり次第終了)

会場=大栄B&G海洋センター隣内容=サツマイモ掘り(5kg箱に入れ放

題・1,000円)を体験する※今年から、大栄ふるさとふれあいまつ

り会場といもほり広場を結ぶシャトルバスは運行されません。くわしくは大栄地区農業活性化協議会・福島さん

(☎090-3334-7014)へ。

New Year LIVE in NARITA世界的に活躍するアーティストによる

日時=1月20日㈯ 午後5時から会場=スカイタウンホール出演=H

エイチ Z

ゼ ッ ト リ オETTORIO

対象=4歳以上の人定員=250人(先着順)入場料(全席指定)=5,000円入場券販売開始日=11月21日㈫(チケッ

トぴあは11月23日(木・祝))入場券販売場所=文化芸術センター事務

室(スカイタウン成田4階)、チケットぴあ

※くわしくは文化芸術センター(☎20-1133、月曜日は休館)へ。

ブラスの祭典近隣高校の吹奏楽が一堂に

日時=11月26日㈰ 午後1時30分から会場=国際文化会館大ホール出演=成田高校音楽部、成田国際高校・

成田北高校・東京学館高校・千葉黎明高校の各吹奏楽部

※入場は無料です。鑑賞を希望する人は当日直接会場へ。くわしくは国際文化会館(☎23-1331、月曜日、祝日の翌日は休館)へ。

震災復興チャリティーコンサート明治大学マンドリン倶楽部による

日時=12月3日㈰ 午後3時から会場=国際文化会館大ホール出演=明治大学マンドリン倶楽部入場料(全席自由)=2,000円入場券販売場所=国際文化会館、ボンベ

ルタ成田店1階サービスカウンター、信水舎書店、ヨネダカメラ店

※入場料の一部は、災害復興義援金として寄付されます。くわしくは明治大学校友会成田地域支部(成田ケーブルテレビ・☎22-1001)へ。

クリスマスファミリーコンサート三里塚コミュニティセンターで

日時=12月9日㈯ 午後1時〜3時会場=三里塚コミュニティセンター内容=さんりづか音楽隊の子どもたちに

よる歌と鍵盤ハーモニカの合奏、ゴスペル、軽音楽バンドの演奏

※入場は無料です。観覧を希望する人は当日直接会場へ。くわしくは同センター(☎40-4880、月曜日は休館)へ。

H ZETTORIOさん

若さあふれる演奏を楽しんで

成田市ホームページで 「広報なりた」の

が閲覧できます。ホームページアドレスはhttp://www.city.narita.chiba.jpです。

PDF版・電子ブック版

Page 11: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

広報なりた 2017.11.15 ☎/市外局番の記載のないものは「0476」です11

募 集

お知らせ

伝 板MESSAGE BOARD

環境学習会坂田ヶ池で冬鳥の観察

日時=12月17日㈰ 午前9時30分から(雨天決行)

会場=坂田ヶ池総合公園対象=市内在住・在勤・在学の人(小学

3年生以下は保護者同伴)定員=30人(応募者多数は抽選)参加費=無料申込方法=12月4日㈪(必着)までに、

はがき・FAX・Eメールのいずれかで、参加者全員の住所・氏名・年齢・性別・電話番号を、なりた環境ネットワーク事務局(〒286-8585 花崎町760 FAX22-4449 Eメールkankei @city.narita.chiba.jp)へ

※くわしくは同事務局(環境計画課・☎20-1533)へ。

保安講習危険物取扱者のための

対象=甲種・乙種・丙種危険物取扱者免状を持っていて、製造所などで危険物取扱作業に従事している人。従事していない人も受講可能です

受講料=4,700円(県収入証紙代)申込方法=11月27日㈪〜12月1日㈮に

直接、予防課(市役所地下1階)へ千葉市民会館講習区分と日時◦給油取扱所従事者…1月17日㈬ 午前

9時45分〜午後0時45分◦給油取扱所、石油コンビナート以外の

従事者…1月17日㈬・26日㈮ 午後1時40分〜4時40分(26日は午前9時45分〜午後0時45分)◦石油コンビナート従事者…1月26日

㈮ 午後1時40分〜4時40分市原市市民会館講習区分と日時◦給油取扱所従事者…2月8日㈭ 午前9

時45分〜午後0時45分◦石油コンビナート従事者…2月8日㈭

午後1時40分〜4時40分※くわしくは予防課(☎20-1591)へ。

ヨガ教室体の歪みをリセット

日時=12月28日㈭ 午前10時30分〜11時30分

会場=大栄B&G海洋センター武道場対象=16歳以上の人定員=50人(先着順)参加費=市内在住・在勤・在学の人300

円、そのほかの人400円(保険料など)※申し込みは午前9時から大栄B&G海

洋センター(☎73-5110、月曜日、祝日の翌日は休館)へ。

非常勤職員市民税課で

応募資格=初歩的なパソコン操作ができる人

募集人員=①15人程度②3人業務内容=書類整理、データ入力など勤務期間=①1月中旬〜6月下旬②1月

下旬〜4月下旬勤務日時=週1〜4日(土・日曜日、祝日

を除く)、午前9時〜午後5時勤務場所=市民税課(市役所2階)時給=930円応募方法=11月27日㈪〜12月5日㈫(土・

日曜日を除く)に、写真を貼った履歴書を持って市民税課へ。当日面接を行います

※くわしくは同課(☎20-1513)へ。

正月用生け花教室新年を迎える準備を

日時=12月26日㈫ 午後1時〜3時会場=大栄公民館内容=正月用に手軽に飾ることができる

花を生ける対象=18歳以上の人定員=20人(応募者多数は抽選)参加費=2,000円(材料費)持ち物=はさみ、剣山、花器申込方法=12月12日㈫(必着)までに、

はがきまたはEメールで住所・氏名(ふりがな)・電話番号・教室名を大栄公民館(〒287-0234 松子393 Eメール[email protected] p)へ

※くわしくは同館(☎73-7071、月曜日・祝日は休館)へ。

ミニ合同企業説明会in成田若者と仕事の出会いの場

日時=12月6日㈬ 午後1時〜4時(途中入退場不可)

会場=勤労会館(不動ヶ岡)内容=採用担当者からの説明、企業との

フリートーク対象=39歳までの現在就職活動中の人、

平成30年3月末日までに専門学校や大学などを卒業見込みの人(高校生を除く)

定員=15人(先着順)参加費=無料※申し込みはジョブカフェちば(☎047-

426-8471)へ。

スタインウェイの演奏グランドピアノを弾いてみませんか

日時=12月23日(土・祝)・24日㈰ 午前9時〜午後4時

会場=国際文化会館大ホール演奏時間(1人当たり)=60分定員=各8人(応募者多数は抽選)参加費=1,000円(施設使用料など)申込方法=12月8日㈮(必着)までに往復

はがき(1人1枚まで)に住所・氏名・電話番号・希望日(午前・午後のいずれかも)を書いて国際文化会館「スタインウェイ演奏希望」係(〒286-0021 土屋30 3)へ

※くわしくは同館(☎23-1331、月曜日、祝日の翌日は休館)へ。

消費者講座笑って学んでトラブルを撃退しよう

日時=12月12日㈫ 午後1時30分〜3時30分

会場=市役所6階大会議室内容=市内の事例を含めた全国での消費

者トラブルとその対策について、漫才を通して学ぶ

講師=林家ライス・カレー子さん(環境省推薦漫才師)

定員と参加費=100人(先着順)・無料申込方法=電話・FAX・Eメールのいず

れかで、住所・氏名・電話番号を商工課(☎20-1622 FAX24-2185 Eメール[email protected])へ

※くわしくは同課へ。

募 集

Page 12: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

広報なりた 2017.11.15 12

募 集

お知らせ

成田オープン卓球大会個人戦で勝負

日時=2月4日㈰ 午前9時から会場=市体育館競技種目=一般男女個人戦、壮年男女個

人戦(大会当日に男性45歳・女性40歳以上の人)

参加費=700円(会場使用料など)※申し込みは1月10日㈬までに市卓球

協会事務局・大木さん(☎090-2742-1098)または関山さん(☎26-8968)へ。

めんたいこ工場見学食への理解を深めるきっかけに

日時=12月2日㈯ 午前8時45分〜午後5時

集合場所=京成成田駅東口コンフォートホテル成田前

行き先=めんたいパーク大洗(茨城県大洗町)など

対象=市内在住の人定員=20人(先着順)参加費=3,300円(交通費・昼食代)申込方法=11月27日㈪までに住所・氏

名(ふりがな)・生年月日・電話番号を成田市消費者友の会・岩﨑さん(FAX 24-4304)へ

※くわしくは同会・岩﨑さん(☎22-084 3)へ。

大人のためのおはなし会世界の昔話を語る

 昔話を楽しむ会です。お話や絵本の読み聞かせに興味のある人もぜひ参加してください。日時=12月14日㈭ 午前10時30分〜正

午会場=市立図書館2階集会室内容=「やまなしもぎ」「ねこっ皮」など対象=16歳以上の人定員と参加費=50人(先着順)・無料※参加を希望する人は当日直接会場へ。

託児(2歳〜未就学児。定員4人・先着順)を希望する人は11月21日㈫〜12月7日㈭に申し込んでください。くわしくは市立図書館(☎27-2000、月曜日、11月13日㈪〜20日㈪・30日㈭は休館)へ。

潜在看護師復職支援講習会再就職を考える人に

日時=2月2日㈮・9日㈮・16日㈮・23日㈮(全4回) 午前10時〜午後3時

会場=国際医療福祉大学成田キャンパス内容=最新の医療看護の動向を知り、再

就職するために必要な知識・技術を習得する

対象=市に住民記録がある人で、看護師資格を持ち看護師として市内で復職したい人

定員=15人(応募者多数は選考)受講料=無料申込方法=1月19日㈮(必着)までに商

工課(市役所4階)または市ホームページ(http://www.city.narita.chiba.jp/kurashi/page153200.html)にある申込書を直接または郵送で同課

(〒286-8585 花崎町760)へ※託児サービスがあります。くわしくは

同課(☎20-1622)へ。

クリスマスツリーをつくろう結晶で飾り付けした

日時=12月3日㈰ 午前10時〜正午会場=子ども館対象と定員=小中学生・20人(先着順)参加費=300円(材料費)持ち物=作品を持ち帰る袋※申し込みは11月25日㈯午前10時か

ら子ども館(☎20-6300、月曜日・祝日・第3日曜日は休館)

クリスマスの光るかざりをつくろうLEDライトを使って

日時=11月26日㈰ 午前10時〜正午会場=子ども館対象と定員=小中学生・25人(先着順)参加費=350円(材料費)持ち物=作品を持ち帰る袋※申し込みは11月18日㈯午前10時か

ら子ども館(☎20-6300、月曜日・祝日・第3日曜日は休館)へ。

408

国際文化会館

臨時駐車場(シャトルバス乗降場)

イオンモール成田

大株駐車場

土屋

成田山裏門入口

日時=11月18日㈯・19日㈰ 午前9時30分〜午後4時

会場=国際文化会館主な催し◦18日・19日…バルーンアーティ

ストtomoさんによるパフォーマンス、キャラクタークイズ大会、うなりくんふわふわドーム、抽選会、チャリティーバザー、観光・商工業PRコーナー、農産物展示、各種即売会、税・年金・労働・住宅耐震に関する無料相談など

◦18日のみ…それいけ!アンパンマン ショー、優秀米の配布、献血コーナー

◦19日のみ…マグロ解体実演販売、子ども映画会「SING」、家庭用包丁研ぎ(先着200丁。1家族2丁まで)、農産物販売、高所作業車体験会など

臨時の駐車場を利用して 会場の駐車場は大変混雑します。車で来場する場合は臨時駐車場を利用してください。会場と臨時駐

車場間では無料のシャトルバス(1時間に2本程度)のほか、コミュニティバスも運行しています。※催し物は変更になる場合がありま

す。イベントの詳細や時間はチラシ(市役所4階商工課などで配布)・産業まつりホームページ(h ttp://www.city.narita.chiba.j p/business/page156700.htm l)で確認してください。くわしくは商工課(☎20-1622)へ。

産業まつり

さまざまな催し物を楽しもう

Page 13: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

広報なりた 2017.11.15 ☎/市外局番の記載のないものは「0476」です13

募 集

お知らせ

MESSAGE BOARD

伝 板言

太巻き寿司講習会伝統料理に挑戦

日時=12月14日㈭ 午前9時30分〜午後2時

会場=中央公民館調理室対象=市内在住・在勤の20歳以上の人定員=20人(応募者多数は抽選)参加費=1,200円(材料費)持ち物=三角巾、エプロン、巻き簾

申込方法=11月28日㈫(必着)までに、はがきまたはEメールで住所・氏名・電話番号・行事名を農政課(〒286-8 585 花崎町760 Eメールnosei@ci ty.narita.chiba.jp)へ

※くわしくは同課(☎20-1541)へ。

こども生け花体験教室お正月に飾ろう

日時=12月26日㈫ 午前10時〜正午会場=八生公民館内容=正月用の花を生けて、華道の初歩

を学ぶ対象=市内在住の小学生定員=20人(応募者多数は抽選)参加費=1,300円(材料費)申込方法=12月12日㈫(必着)までに、

はがきまたはEメールで住所・氏名(ふりがな)・電話番号・学校名・学年・教室名を八生公民館(〒286-0846 松崎317 Eメール[email protected] rita.chiba.jp)

※くわしくは同館(☎27-1533、月曜・祝日は休館)へ。

防犯まちづくり講演会落語で楽しく学ぶ詐欺対策

日時=2月10日㈯ 午前10時から会場=市役所6階大会議室内容=振り込め詐欺撲滅・悪質商法への

注意喚起の防犯落語、古典落語、安やす

来ぎ

節ぶし

どじょうすくい踊りなど講師=立川平

ひら林りん

さん(落語家)定員と参加費=200人(先着順)・無料※申し込みは交通防犯課(☎20-1527)へ。

プロが伝授 マイ♥スイーツショートケーキの作り方を

日時=12月6日㈬ 午後1時〜4時会場=もりんぴあこうづキッチンスタジオ対象=16歳以上の人定員=10人(先着順)参加費=1,500円(材料費など)持ち物=エプロン、三角巾、タオル※申し込みは、もりんぴあこうづ(☎27-

5252、第4月曜日は休館)へ。

千葉県民のつどい犯罪者被害支援の重要性を考える

日時=12月3日㈰ 午後1時〜4時会場=千葉県教育会館(千葉市)内容=犯罪被害者遺族による講演など参加費=無料申込方法=11月28日㈫(必着)までに、電

話・はがき・FAX・Eメールのいずれかで、代表者の住所・氏名・電話番号、参加者の人数を千葉犯罪被害者支援センター事務局(☎043-225-5451 〒2 60-0013 千葉市中央区中央3-9-16三井生命千葉中央ビル7階 FAX043-22 5-5453 Eメール[email protected] cn.ne.jp)へ

※くわしくは同事務局へ。

国際医療福祉大学市民公開講座健康を支えるために今からできること

日時=12月15日㈮ 午後1時〜2時30分会場=国際医療福祉大学成田キャンパステーマ=誤

ご嚥えん

を防いで元気に長生き講師=石山寿子さん(成田保健医療学部

言語聴覚学科准教授)定員と参加費=50人(先着順)・無料※申し込みは同大学成田キャンパス総務課(☎20-7701)へ。

市体育館のイベント健康づくりに

 11回分で3,000円の回数券を販売しています。ぜひ利用してください。会場=市体育館対象=16歳以上の人定員=各50人(先着順)参加費(1回当たり)=市内在住・在勤・

在学の人300円、そのほかの人400円(保険料など)

申込方法=申込開始日の午前9時から市体育館(☎26-7251)へ(ヨガ教室は同日に①②両方の参加はできません。ピラティス教室の申し込みは1人4回まで)

ヨガ教室日時=12月1日㈮・8日㈮・15日㈮・22

日㈮ ①午後1時30分〜2時45分②午後3時〜4時15分

申込開始日=①11月15日㈬②11月16日㈭

ナイト・ヨガ日時=12月7日㈭・11日㈪・14日㈭・

18日㈪・21日㈭・25日㈪・28日㈭ 午後7時〜8時30分

申込開始日=11月16日㈭ピラティス教室日時=12月5日㈫・7日㈭・12日㈫・19

日㈫・21日㈭・26日㈫ 午後2時〜3時

申込開始日=11月17日㈮骨盤体操日時=12月14日㈭・28日㈭ 午後2時

〜3時申込開始日=11月20日㈪認知症予防&アルファエクササイズ日時=12月11日㈪・18日㈪・25日㈪

午後1時30分〜3時申込開始日=11月21日㈫健康増進フィットネス体操日時=12月7日㈭・14日㈭・21日㈭・

28日㈭ 午後1時30分〜3時申込開始日=11月22日㈬初めてのエアロビクス日時=12月7日㈭・13日㈬・21日㈭・27

日㈬ 午前10時〜11時30分(13日・27日は午後1時30分〜3時)

申込開始日=11月24日㈮※くわしくは市体育館(☎26-7251)へ。

初めての人も挑戦してみよう

募 集

Page 14: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

Health and Welfare

広報なりた 2017.11.15 14

4c4c

保健インフォメーション このコーナーの会場は保健福祉館です。問い合わせは健康増進課(☎27-1111)へ。電話やFAX(27-1114)で健康に関する相談なども受け付けています。相談は医師などの都合により日程を変更する場合があります。

日曜祝日診療機関 都合により休診する場合があります。来診前に電話で問い合わせてください。

成田病院(午前中・押畑・☎22-1500)藤倉クリニック(午前中・幸町・☎22-1158)聖マリア記念病院(取香・☎32-0711)ひらの内科(日曜日の午前中・ウイング土屋・☎23-8070)

大田クリニック(日曜日の午前中・ウイング土屋・☎23-2100)

なのはなクリニック(日曜日の午前中・吉岡・☎49-0533)10120-2

24時間

4-1い

1い

3サービス

0

成田市医療相談ほっとライン専門の医療スタッフが、24時間年中無休、無料で相談に応じます。

ダイヤル回線からは☎043-242-9939、午後7時〜翌午前6時・年中無休

☎♯8000こども急病電話相談

赤坂1-3-1(保健福祉館敷地内)急病診療所 ☎27-1116

●母親学級(予約制)…主に初めて母親になる人が対象

●パパママクラス(予約制)…妊婦とその家族が対象

 ※日時などくわしくは健康増進課へ。●こんにちは赤ちゃん事業…生後4カ月ま

での赤ちゃんが対象 ※ 赤ちゃんお誕生連絡票(母子健康手

帳別冊)を健康増進課へ送付。

ボンベルタ成田店

中台運動公園

こども発達支援センター

国道51号→

※ 症状や年齢によって対応が難しい場合もありますので、事前に連絡してください。

【イオンモール成田】11月18日㈯・19日㈰・26日㈰ 午前10時〜11時45分、午後1時〜4時

【国際文化会館(産業まつり)】11月18日㈯ 午前10時〜11時45分、午後1時〜3時30分

【成田小学校】11月26日㈰ 午前10時〜11時45分、午後1時〜4時30分※ 都合により変更になる場合がありま

す。くわしくは千葉県赤十字血液センター千葉港事業所推進課(☎043-241-8332)へ。

献血にご協力ください

▼一般健康相談 期日 受付時間 相談を受ける人健康相談(予約制) 12月12日㈫ 午後1時〜1時15分 医師・保健師・栄養士歯の健康相談 12月 6日㈬ 午後1時30分〜2時30分 歯科医師・歯科衛生士こころの健康相談(予約制)

(治療中の人は除く)11月17日㈮ 午後1時15分〜2時30分 精神科医師・保健師11月27日㈪ 午後1時15分〜3時30分 カウンセラー・保健師

▼乳幼児健診・相談 期日 受付時間 対象赤ちゃん相談・4カ月 11月27日㈪

午前9時〜9時30分午後1時〜1時30分

平成29年7月生まれ赤ちゃん相談・10カ月 11月24日㈮ 平成29年1月生まれ1歳6カ月児健診 12月 7日㈭ 平成28年5月生まれ2歳児歯科健診 12月14日㈭ 平成27年5月生まれ3歳児健診 11月16日㈭ 平成26年5月生まれ

5歳児健診(予約制) 11月22日㈬ 午後1時〜1時15分午後1時40分〜1時55分

平成24年4月2日〜25年4月1日生まれで、健診を受ける機会のない幼児

こころの発達相談(予約制) 11月15日㈬ 午前9時〜11時50分 心理発達に心配のある乳幼児

受付日時 診療科目毎日(休診日なし)午後7時〜10時45分

内 科小児科

日曜日、祝日、振替休日、8月13日〜15日、12月29日〜1月3日午前10時〜午後4時45分

内 科小児科外 科

祝日(日曜日を除く)、振替休日、8月13日〜15日、12月29日〜1月3日午前10時〜午後4時45分

歯 科

保育園名 電話番号 期 日 保育園名 電話番号 期 日*松 崎 26-8282 11/17㈮、12/1㈮  小御門 96-2362 11/16㈭、12/7㈭ 赤 荻 24-0752 11/24㈮、12/8㈮ *三里塚第一 35-0165 11/21㈫、12/5㈫*赤 坂 20-6900 12/14㈭ *三里塚第二 35-0081 11/28㈫、12/12㈫ 橋賀台 28-0676 11/28㈫、12/12㈫  長 沼 37-0005

毎日(土・日曜日、祝日を除く)

*吾 妻 27-5773 11/22㈬、12/6㈬ *大 栄 73-3000 中 台 27-9023 11/15㈬、12/6㈬ *宗 吾 26-2472 新 山 28-2527 11/16㈭、12/7㈭ *公津の杜 29-6551*中台第二 29-6676 11/21㈫、12/5㈫ *成 田 22-0856 一時保育のみ*高 岡 96-0042 11/22㈬、12/6㈬ *つのぶえ 22-0867

*は一時保育あり(要予約)

保 育 園 開 放 日 このコーナーの問い合わせは各保育園へ。長沼・大栄・宗吾・公津の杜保育園以外は予約が必要です。時 間=午前10時〜11時(長沼は午前9

時〜午後0時15分、大栄は午前9時30分〜午後4時30分、宗吾・公津の杜は午前9時〜正午・午後1時〜3時)

対 象=保育園・幼稚園に通っていない就学前の乳幼児

Page 15: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

広報なりた 2017.11.15 ☎/市外局番の記載のないものは「0476」です15

4c

専門医が応じますもの忘れ相談

日時=12月13日㈬ 午後1時30分から会場=福祉部相談室(市役所議会棟1階)内容=精神科医による個別相談、福祉

サービスの情報提供など対象=物忘れが気になる人やその家族な

ど定員と相談料=3人(先着順)・無料※申し込みは高齢者福祉課(☎20-153

7)へ。

関節リウマチの治療医療講演会

日時=11月23日(木・祝) 午後2時〜3時30分

会場=志津市民プラザ(佐倉市)テーマ=高齢化に伴う関節リウマチの治

療〜転倒・骨折予防から手術まで講師=山中一

はじめさん(国立病院機構志津病

院整形外科医長)参加費=無料※参加を希望する人は当日直接会場へ。

くわしくは日本リウマチ友の会千葉支部・渡

わた部べ

さん(☎043-234-5230)へ。

11月30日まで500円で成人歯科検診

 歯や口の健康を保つことは、生涯健康で楽しく過ごすための基本となります。歯を失う原因の一つである歯周病は動脈硬化や糖尿病などの全身疾患と深く関わっています。実施期間=11月30日㈭まで実施場所=わが家の健康づくりカレンダー、

市ホームページ(http://www.city.n arita.chiba.jp/kenko_fukushi/pa ge270700.html)をご覧ください

対象=市に住民記録があり、平成30年3月31日現在で19歳以上の人

自己負担額=500円(70歳以上の人、生活保護受給者は無料)

受診方法=希望する歯科医療機関に直接予約

※くわしくは健康増進課(☎27-1111)へ。

一時的に預かります病児・病後児保育施設

 病児・病後児保育施設では、病気や病気回復期の子どもを保護者が家庭で看護できないときに一時的に預かります。場所=①なのはなクリニック病児保育室

ゼフィルス(吉岡)②病児保育室成田ナーシング保育室(押畑・成田病院内)

開室日=月〜土曜日(①金曜日を除く②水曜日を除く)

時間=午前8時〜午後6時(土曜日は午後1時まで)

対象=病気や病気回復期の6カ月児〜小学生

定員=各6人(病気の種類などにより預かることができない場合があります)

費用(1日当たり)=2,000円(6時間未満は1,500円)。そのほか実費負担あり

利用方法=利用日前日の午後6時までに各施設へ連絡する。開室時間外の場合は、子どもの名前と症状、連絡先を留守番電話に入れる

事前に利用者登録を 利用には事前に登録が必要です。印鑑・母子健康手帳を持って各施設、子育て支援課(市役所2階)、市立保育園のいずれかで手続きしてください。ただし、緊急の場合は当日でも申請できます。※祝日・年末年始は利用できません。く

わしくはゼフィルス(☎73-8110)、成田ナーシング保育室(☎22-3131)、子育て支援課(☎20-1538)へ。

4月入所の受け付け市内の保育所など

日時=1月10日㈬・11日㈭・14日㈰ 午前9時〜11時30分、午後1時30分〜4時(都合の悪い人は、事前に保育課に連絡してください)

場所=市役所6階大会議室(14日は保健福祉館)

対象=市に住民記録があり、保護者が仕事や病気などにより、保育できない家庭の乳幼児

申込書配布場所=保育課(市役所2階)、各保育園・保育事業所・認定こども園

※市外の保育所などに入所を希望する人は保育課(☎20-1607)へ連絡してください。くわしくは同課へ。

講習への参加者を募集高齢者スキルアップ・就職促進事業

 高齢者スキルアップ・就職促進事業とは、働く意欲のある55歳以上の人の再就職・雇用の実現を支援することを目的とした国の事業です。コース名と期日①介護補助スタッフ講習…12月8日㈮

〜22日㈮のうち9日間②クリーンスタッフ講習…3月1日㈭〜

12日㈪のうち6日間会場=日建学院成田校(並木町)内容=①介護のための基礎知識などの習

得②オフィス・店舗などの清掃技術の習得

対象=ハローワークに求職登録して、全日程受講ができる55歳以上の人

定員=15人(応募者多数は選考)参加費=無料申込期限=①12月6日㈬②2月27日㈫※くわしくは日建学院千葉校(☎043-2

44-0121)へ。

入学準備学用品費を支給就学援助

 市では、学用品や給食費などの支払いが困難な児童・生徒の保護者を対象に、援助を行っています。これまでは入学後に援助費を支給していましたが、平成30年度に入学する新小学1年生・新中学1年生(義務教育学校の7年生を含む)から就学援助費のうち「入学準備学用品費」を入学前に支給します。申請書配布期間=12月1日㈮〜1月31

日㈬申請書配布場所=学務課(市役所5階)、

子どもが入学する予定の学校申請方法=1月31日までに申請書に必要事項を記入して各学校へ。新中学1年生は小学6年生で就学援助(準要保護)の認定を受けている人が対象になりますので、未認定で就学援助を希望する人は途中認定の申請をしてください

※くわしくは学務課(☎20-1581)へ。

と祉 康HEALTH AND WELFARE

福 健

Page 16: 広報なりた - Narita7〜11歳の18人の小学生が、2月にもりんぴあこうづで行 われる「子どもミュージカル」の発表に向けて、稽古に励んで

平成29年11月15日号 No.1351

http://www.city.narita.chiba.jp広報なりたは、グリーン購入法に基づく基本方針の判断基準を満たす用紙、誰にでも読みやすいUD(ユニバーサルデザイン)フォントを使用しています。

成田市のホームページ

平成29年11月15日号/月2回 1日・15日発行/編集発行:成田市役所企画政策部広報課 〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地 電話0476-22-1111(大代表)

 10月は多くのイベントが雨や台風のため内容変更や中止となりました。毎号掲載している「まちのできごと」も10月は室内や雨の中の写真が多くなってしまいました。今号の表紙のサツマイモ掘りも、前日の天気予報では雨でしたが、何とか天気が持ちこたえて、担当者も一安心。多くの参加者でにぎわっていました。秋の味覚のサツマイモ。わが家でも焼き芋や天ぷらでおいしくいただきました。

編集後記

参考資料:『成田市史』中世・近世編

歴史と伝統文化のまち「成田」には、さまざまな分野で活躍した人や郷土の発展のために尽くした人がたくさんいます。先人たちの生き方からふるさと成田の歴史に触れ、未来へ大きく羽ばたく指標となれば幸いです。

神山魚貫という人 神山魚貫は、天明8(1788)年、埴生郡飯岡村(現在の飯岡)に父三郎左衛門、母市の長男として生まれた。幼少の頃は周助といったが、のちに三郎左衛門を襲名し、魚貫・松

まつ廼の

舎や

・無む

境きょう

庵あん

を号とした。魚貫の号はさまざまな説があるが、一説には『古今和歌集』の撰者紀

きの貫つら

之ゆき

と、佐原の国学者・歌人伊能魚な

彦ひこ

の両者の名前を一字ずつ取ったものといわれている。 父は、農夫としてはあまり頑健な体の持ち主ではなかったので、魚貫は14歳の頃から農耕に従事するようになった。魚貫は父を手伝いながらも、15歳の頃から人に頼んで書物を買い求め、独学で勉強を始めていた。そうした中で魚貫の心を捉えたのは、穏やかでやわらかな調子の百人一首の和歌の数々であった。いつまでも耳に残って忘れられない和歌の魅力に引き付けられた魚貫は、自分も和歌を詠んでみようと決心したのであった。しかし和歌に親しんだものの、昼の農作業の疲れで勉学ははかどらなかった。 このように農耕と独学の日々に追われていた魚貫であったが、金江津村(現在の茨城県河内町)に和算(数学)家の飯島武雄がいることを知り、この門を叩いた。専門が和算であったが、魚貫は飯島武雄から、文法や言葉の活用を学ぶことができた。その後、一人で古書を読み続け、独自の作風を築き上げていった。

古今調の歌風を確立 文化4(1807)年、20歳で飯岡村の名主となり村政に関わったが、その体験が歌風と結び付くことはなく、専ら花鳥風月を歌う古今調の歌風を確立していった。 文政3(1820)年、33歳になった魚貫は江戸で有名な国学者小山田与

とも清きよ

の訪問を受ける。魚貫にとっては、与清が中央の学者と接した最初で最後の人であり、この後も与清との交流は続いた。 文政10年、40歳になった魚貫は、家業を子どもに譲り、以後はいちずに詠歌にいそしみ、門人の指導に心を注いだ。魚貫自筆の『門生名簿写』によると、魚貫の門人は、国学者の椿仲

なか

輔すけ

、伊能頴ひで

則のり

、鈴木雅之らをはじめ、天保5(1834)年から明治10(1877)年まで175人に及んでいる。 魚貫が詠んだ和歌は約2万首といわれ、主な著作には『詞の道芝』『松廼舎文集』などがある。中でも安政元(1854)年に刊行された『苔清水』は、代表作を収めたものとしてよく知られている。印刷に使用された56点の版木は、市指定文化財として成田山霊光館に保管されている。 生涯、自分の心を自然の中に映して生き続けた魚貫は、明治15年2月3日、95歳の長寿を全うし、この世を去った。

神か み

山や ま

魚な

貫つ ら

 埴生郡飯岡村(現在の飯岡)に生まれる。田園歌人。父の名である三郎左衛門を襲名し、村の名主も務めた。幼少より和歌を好み、独学で歌を学び生涯を通して歌作と書に親しんだ。門人は、近在はもとより現在の千葉県・茨城県に限らず新潟県などにも及んでいた。

天明8年〜明治15年(1788〜1882)

ゆかり人々田成 の

第 回5

上/ 神山魚貫の歌集『苔清水』(市立図書館所蔵)

下/ 神山魚貫の石碑(場所:飯岡)