1
令和2 年 2 月作成 一般家庭からの廃棄物 10㎏あたり 40(消費税別途) 事業所からの廃棄物 10㎏あたり 80(消費税別途) 月~金曜日祝日の持込みはできません 午前9:00~11:30 と 午後1:30~4:00です。 休日持込み日時 … 毎月、第3日曜日の午前9:00~11:30 収集場所に出せるごみも持込みできます。 持込みされるときも、きちんと分別してく ださい。 カンはつぶさず、ビンと一緒に入れてくだ さい。 哺乳ビン、化粧ビン、強化ガラスは「ガラ ス類」資源ごみ 指定袋 ※工作物の新築・改築又は除去に伴って生じた廃材、便槽、断熱材、フェルト、瓦、コンクリートブロック、レンガ、プラスチック類、建具、スレート、フローリング材、浴槽、タイル等 金庫 農業関係(ビニール・マルチ・パイプ) 農薬・劇薬類(農業廃棄物はJAにお問合せください) ガス ボンベ 自動車部品 業務用のボンド シンナー・塗料の容器 農機具類 ガソリン・廃油 原付自転車 オートバイ シニアカー・ 電動車椅子 バッテリー タイヤ 発炎筒 医療系廃棄物 LPG 消火器(リサイクルへ) 消火器は専門業者が回収します。 【受付時間】9時~12時/13時~17時 ※土、日、祝日、弊社指定定休日を除く TEL 03-5829-6773 消火器リサイクル推進センターへ お問い合わせください。 ストーブ 〈例〉 割れたガラスなどの危険な物は、新聞紙等 にかるく包んで出してください。 指定袋に入らない物は持込みください。 プラスチック製の容器は必ず中身がない事を 確認してください。 商品に表示してある 等のマークは 事務組合の分別と異なります。 アクリル板、トタンなどは、重さ10㎏以内、 長さ1m以内のもので袋に入らないものは、 指定袋「大サイズ」1枚を貼り付けてく ださい。 ねん土 貝殻 (よく洗って 乾かす) コップ・ ガラス製品 ガラス製哺乳ビン ガラス製化粧容器 植木鉢 カイロ 陶器 キャップ、内フタは プラスチック類フタ、乳首部分は プラスチック類ビニールホース (30㎝に切る) ボール 薬空き袋 ボールペン 歯ブラシ プラスチック製 化粧容器 など履物はすべて 「プラスチック類」出してください。 絶縁テープ プラスチック製の おもちゃ・ キーホルダー等 プラスチック の蓋 カバン ビニール手袋 ライター (必ず使い切る) カセットテープ ビデオテープ シャンプー リンス容器 台所用・洗たく用 洗剤容器 すだれ (プラスチック製) CD・DVD・MD等 ラップフィルム 外箱、芯は「燃やせるごみ」金属刃は「金属類」網戸の網 カン類 ビン類 飲み物(飲み薬含む)、 食べ物が入っていた金属製の容器 飲み物(飲み薬含む)、食べ物が 入っていたガラス製の容器 BEER 出し方のマナー ※はずしたフタは「金属類」 へ出してください。 必ず中を 水ですすぐ。 出し方のマナー ※キャップは、 プラスチック製 → 不燃「プラスチック」金属製 → 「金属類」へ出してください。 キャップをはずし、 必ず中を水ですすぐ。 ビデオデッキ DVDレコーダー かなづち のこぎり 時計 小型ストーブ (油・乾電池は抜く) 掃除機 炊飯器 ポット 刃物類 ビール等の 金の蓋 草刈機の刃 アルミカップ アルミ鍋 アルミホイル 注 意 カセットボンベ スプレー缶 (使い切り、 穴をあける) 扇風機 なべ・やかん 電気毛布 (布類は燃えるごみ、ビニールは、くつ類、プラスチック類へお出しください) (布・ビニールは、はずしてください) オイル缶 血圧計 電気コード パソコン 金属類に ○をする 陶器・ガラスに○をする プラスチック に○をする 家庭から出るものに限ります。 練炭 たどん しちりん 火災の恐れがあるため、冷めてから袋に入れてください。灰類以外のものは入れないでください。(燃え殻・土砂は取り除く) 「有害・氏名」 と書く 有害 乾電池 ボタン電池 電子タバコ 水銀体温計 (付属のケースに入れるか、 新聞紙等に包む) 蛍光管・蛍光灯・電球 (ひもでくくるか、 購入時の箱に入れる) 乾電池、体温計、蛍光管はそれぞれ別々に出して ください。 (割れるとリサイクルが出来なくなります) 蛍光灯・蛍光管は、危険ですので割らずに、出し てください。もし割れた場合は、新聞紙に包んで 「ガラス類」の袋に入れて出してください。 氏名・自治会・有害を必ず書いてください。 分解をすると違法行為となります。 リサイクル料金は品目とメーカーでそれぞ れ異なります。 10㎏を超えるもの ※スプリングマット・座イスなどは布をはずして 持込みをしてください。 ※便器は洗って持込みをしてください。 家具類・建具は壊さずに持込みをしてください。 1m を超えるもの 特定家庭用機器 エアコン ブラウン管・液晶式 プラズマ式テレビ 冷蔵庫 (冷凍庫) 洗濯機 衣類乾燥機 ◎特定家庭用機器は、「家電リサイクル法」の対象となります。 製品を買い替える店及び購入した家電小売店に引取りを依頼してください。引 取られないときは、お近くの郵便局でリサイクル料金を支払い、受け取った「家 電リサイクル券」を持参し、特定家庭用機器を持込んでください運搬手数料2,000(消費税別途)/1台が必要です。 持込みするごみ (粗大ごみ) ガスコンロ 家具類 レンジ 電気カーペット 磁気マット (布を外す) 自転車 建具 陶器・ガラス プラスチック類 金属類(小型 家電類含む) 陶器・ガラス プラスチック類 金属類(小型 家電類含む) 陶器・ガラス・ プラスチック類 金属類(小型 家電類含む) 灰に○をする 陶器・ガラス プラスチック類 金属類(小型 家電類含む) 陶器・ガラス プラスチック類 金属類(小型 家電類含む) 燃やせないごみ (ビン・カン) 持ち込む場合は、リサイクルプラザへ Tel. 42-3391 (雲南市木次町里方1369-39) リサイクルプラザ リサイクルプラザ 54 至加茂 促進住宅 県合庁 雲南市役所 木次三刀屋 浄化センター ハローワーク 里熊大橋 プリンター 危険な物は、新聞紙等にかるく包んでください。 小型家電は、家庭用電気製品や乾電池を 入れて使う日用品が該当します。又、コー ドは元から切ってください。 インクカートリッジは、プラスチック類へ 重さ10㎏以内、長さ1m以内の もので袋に入らないものは、 指定袋「大サイズ」1枚 を貼り付けてください。 石膏ボード 解体によるアスベスト材質の製品 (ビニール 包装は外し 「燃やせるごみ」へ) 古紙類は必ずひもで十文字に結束し、10kg 以下にして出してください。 古着は透明な袋に入れ、10kg以下にして 出してください。 古紙、古着 古着 透明な袋に入れて 無記名でお出しください。 注意 古着の金具、ボタン、 ファスナー等は外さ ないでください。 (外すとリサイクル出来ません) ひもで結束してください。 新聞 折り込みチラシ 雑誌・本 カタログ ダンボール (1m角以内での結束) 紙パック 3.4 (洗って、開いて乾かして出す) (10kg以内) 布団・毛布・座布団 畳・ゴザ カーペット (コードの入っ ていない物) マットレス (金具の入って いない物) (((( ((((( (((( ((((( (((((( (((((((( (((((( ((((( ((((((( (((((((((( ((((( ((((((((((((((((( (((( (((((((( (((((((( ((((((( ((((( ((((((((( (((((((( (((((((( ((((( ((((((((( ((((( ((((( ((((((( (((( (((((((( (((((((( 金具類はすべて取外してください。 ダンボール箱にごみを入れて持込まないで ください。 指定袋はありません 建築廃材は、持ち込めません。 持込みするごみ (粗大ごみ) 材木・剪定枝(釘・金具のない物) (【直径】15cm以内、長さ1m以内) 材木は少量を ひもで結束し てください ブルーシート (金具は外す) 古着として出せない衣類等 バスマット・床マット (収集に出す場合は細かくする) (※10kgを超えるもの、 1 mを超えるもの) カーテン 雲南エネルギー センター オーケー リース 国道54号線 至加茂 至木次 (雲南市加茂町三代1331-1) Tel. 49-6332 燃やせるごみ (古紙・古着) 雲南エネルギーセンター ボタン電池は入れないでください。 生ごみはよく水を切って出してください。 燃やせるごみの中にクリップ等の金属類は 絶対に入れないでください。 土、小石は絶対に入れないでください。 お菓子袋・ レトルト食品の袋 生ごみ 水分をよく切る) ぬいぐるみ (金具は外す) 紙オムツ (汚物は取り除く) 天ぷら油 (固めるか、紙類 に吸い込ませる) 草・落ち葉 (乾燥させ 土は取り除く) ビニール容器・ビニール袋 カップラーメンの容器 家庭用発泡スチロール (細かくくだく) 乾燥剤、保冷剤 (除湿剤は不燃へ) 辛口 Potato 燃やせるごみ 燃やせるごみ 指定袋 燃やせるごみは、固形燃料 リサイクルしています。 グローブ 線香、ろうそく 洗剤・シャンプー等の 詰め替え袋 洗剤 マッチ、花火 (使い切って出す) ペットボトル、プラスチック容器 (口に入る物の容器のみ) (キャップは不燃やぶれている物、汚れている物 下着、靴下、帽子 (すべて金具は外す) 蚊とり線香 しょうゆ 紙・ノート類 (金具ははずす) ごみ 分け方・出し方 ごみは収集当日 朝8時30分までに出してください。【収集車が回収する時間は、当日の状況により異なります。収集車の運行時間指定はできません。】 指定の袋を使い、分別を十分にして自治会名・氏名を必ず記入し、一袋の重量を10㎏以内にして出してください 注意:大幅な内容の変更がない限りこの表を利用しま すので、大切に保管してください。 携帯電話からも ごみ分別検索が ご利用できます 持ち込む場合は、雲南エネルギーセンターへ QRコードからアクセス!

ごみの分け方・出し方 - unnan-yume.net · バッテリー 電動車椅子 タイヤ 発炎筒 医療系廃棄物 lpg 肥料 農薬 ご み の 種 類 注意事項 消火器(リサイクルへ)

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ごみの分け方・出し方 - unnan-yume.net · バッテリー 電動車椅子 タイヤ 発炎筒 医療系廃棄物 lpg 肥料 農薬 ご み の 種 類 注意事項 消火器(リサイクルへ)

令和2年2月作成

持込時間

持込手数料

●一般家庭からの廃棄物

 10㎏あたり40円(消費税別途)

●事業所からの廃棄物

 10㎏あたり80円(消費税別途)

●月~金曜日(祝日の持込みはできません。)

      午前9:00~11:30 と 午後1:30~4:00です。

●休日持込み日時 … 毎月、第3日曜日の午前9:00~11:30

両施設共通

収集場所に出せるごみも持込みできます。持込みされるときも、きちんと分別してください。

●●

カンはつぶさず、ビンと一緒に入れてくだ

さい。

哺乳ビン、化粧ビン、強化ガラスは「ガラ

ス類」へ

飲料・食べ物の

ビン・カン

資源ごみ指定袋

指定袋

※工作物の新築・改築又は除去に伴って生じた廃材、便槽、断熱材、フェルト、瓦、コンクリートブロック、レンガ、プラスチック類、建具、スレート、フローリング材、浴槽、タイル等

処理できないごみ

●金庫 ●農業関係(ビニール・マルチ・パイプ)

 農薬・劇薬類(農業廃棄物はJAにお問合せください)

●ガス ボンベ

●自動車部品●業務用のボンド シンナー・塗料の容器 ●農機具類

●ガソリン・廃油●原付自転車 オートバイ

●シニアカー・ 電動車椅子●バッテリー

●タイヤ

●発炎筒

●医療系廃棄物

LPG

肥料

農薬

ご み の 種 類 注 意 事 項

●消火器(リサイクルへ)

消火器は専門業者が回収します。

【受付時間】9時~12時/13時~17時

※土、日、祝日、弊社指定定休日を除く

消火器について

TEL 03-5829-6773

消火器リサイクル推進センターへお問い合わせください。

分  類

分 類

ご み の 種 類 注 意 事 項

●●

●●

●ストーブ〈例〉

割れたガラスなどの危険な物は、新聞紙等

にかるく包んで出してください。

指定袋に入らない物は持込みください。

プラスチック製の容器は必ず中身がない事を

確認してください。

商品に表示してある   等のマークは

事務組合の分別と異なります。

アクリル板、トタンなどは、重さ10㎏以内、

長さ1m以内のもので袋に入らないものは、

指定袋「大サイズ」1枚を貼り付けてください。

●ねん土

●貝殻 (よく洗って  乾かす)

●コップ・ ガラス製品●ガラス製哺乳ビン ●ガラス製化粧容器●植木鉢 ●カイロ●陶器

キャップ、内フタは「プラスチック類」へ( )フタ、乳首部分は

「プラスチック類」へ( )●鏡

●ビニールホース (30㎝に切る)

●ボール●薬空き袋

●ボールペン

●歯ブラシ

●プラスチック製 化粧容器

●靴など履物はすべて

 「プラスチック類」に

 出してください。

●絶縁テープ

●プラスチック製の おもちゃ・ キーホルダー等

●プラスチック     の蓋

●カバン

●ビニール手袋●ライター (必ず使い切る)

●カセットテープ ビデオテープ

●シャンプー リンス容器

●台所用・洗たく用 洗剤容器

●すだれ(プラスチック製)

●CD・DVD・MD等

(●ラップフィルム

外箱、芯は「燃やせるごみ」へ

金属刃は「金属類」へ )●網戸の網

●カン類 ●ビン類

飲み物(飲み薬含む)、

食べ物が入っていた金属製の容器

飲み物(飲み薬含む)、食べ物が入っていたガラス製の容器

BEER生 お

粉ミルク粉ミルク

出し方のマナー

※はずしたフタは「金属類」 へ出してください。

必ず中を

水ですすぐ。

出し方のマナー

  ※キャップは、   プラスチック製 → 不燃「プラスチック」へ    金属製 → 「金属類」へ出してください。

キャップをはずし、必ず中を水ですすぐ。

つゆ

●ビデオデッキ●DVDレコーダー

●かなづち のこぎり

●時計

●小型ストーブ (油・乾電池は抜く)

●掃除機 ●炊飯器●ポット

●刃物類

●ビール等の 金の蓋

●草刈機の刃●アルミカップ アルミ鍋

●アルミホイル

注 意

●カセットボンベ スプレー缶 (使い切り、

  穴をあける)

●扇風機

●なべ・やかん

●電気毛布

(布類は燃えるごみ、ビニールは、くつ類、プラスチック類へお出しください)(布・ビニールは、はずしてください)●オイル缶●血圧計

●電気コード

●傘

●パソコン

指定袋

金属類(小型家電)

金属類に○をする

陶器・

ガラス類

指定袋

陶器・ガラスに○をする

くつ類・

プラスチック類

指定袋

プラスチックに○をする

家庭から出るものに限ります。●●灰●炭  ●練炭  ●たどん  ●しちりん火災の恐れがあるため、冷めてから袋に入れてください。灰類以外のものは入れないでください。(燃え殻・土砂は取り除く)

有害ごみ

無色透明か

半透明ポリ袋

水銀体温計

乾電池・蛍光管

「有害・氏名」と書く

有害

●乾電池●ボタン電池 ●電子タバコ

●水銀体温計 (付属のケースに入れるか、

 新聞紙等に包む)

●蛍光管・蛍光灯・電球 (ひもでくくるか、

購入時の箱に入れる)

乾電池、体温計、蛍光管はそれぞれ別々に出してください。(割れるとリサイクルが出来なくなります)蛍光灯・蛍光管は、危険ですので割らずに、出してください。もし割れた場合は、新聞紙に包んで「ガラス類」の袋に入れて出してください。氏名・自治会・有害を必ず書いてください。

分解をすると違法行為となります。リサイクル料金は品目とメーカーでそれぞれ異なります。

●●

● 10㎏を超えるもの

※スプリングマット・座イスなどは布をはずして  持込みをしてください。※便器は洗って持込みをしてください。※家具類・建具は壊さずに持込みをしてください。

● 1mを超えるもの

特定家庭用機器

●エアコン

●ブラウン管・液晶式 プラズマ式テレビ

●冷蔵庫

 (冷凍庫)

●洗濯機

 衣類乾燥機

◎特定家庭用機器は、「家電リサイクル法」の対象となります。

製品を買い替える店及び購入した家電小売店に引取りを依頼してください。引

取られないときは、お近くの郵便局でリサイクル料金を支払い、受け取った「家

電リサイクル券」を持参し、特定家庭用機器を持込んでください。

運搬手数料2,000円(消費税別途)/1台が必要です。

収集場所に出せるご

指定袋

灰類

持込みするごみ(粗大ごみ)

●ガスコンロ ●家具類●レンジ ●電気カーペット●磁気マット (布を外す)●自転車 ●建具

陶器・ガラス

プラスチック類

金属類(小型家電類含む)

陶器・ガラス

プラスチック類

金属類(小型家電類含む)

陶器・ガラス・

プラスチック類

金属類(小型家電類含む)

灰に○をする

陶器・ガラスプラスチック類金属類(小型家電類含む)灰

123

陶器・ガラス

プラスチック類

金属類(小型家電類含む)

燃やせないごみ(ビン・カン)

持ち込む場合は、リサイクルプラザへ

Tel.42-3391(雲南市木次町里方1369-39)

リサイクルプラザリサイクルプラザ 国

道54号線

至加茂促進住宅 県合庁

雲南市役所

斐 伊 川

木次三刀屋浄化センター

ハローワーク

里熊大橋

●プリンター 危険な物は、新聞紙等にかるく包んでください。小型家電は、家庭用電気製品や乾電池を入れて使う日用品が該当します。又、コードは元から切ってください。インクカートリッジは、プラスチック類へ重さ10㎏以内、長さ1m以内のもので袋に入らないものは、指定袋「大サイズ」1枚を貼り付けてください。

●石膏ボード●解体によるアスベスト材質の製品

(ビニール 包装は外し 「燃やせるごみ」へ)

収集場所に出せるごみ

古紙類は必ずひもで十文字に結束し、10kg以下にして出してください。古着は透明な袋に入れ、10kg以下にして出してください。

●古紙、古着●古着

透明な袋に入れて無記名でお出しください。

注意

古着の金具、ボタン、

ファスナー等は外さ

ないでください。

(外すとリサイクル出来ません)ひもで結束してください。

●新聞

●折り込みチラシ

●雑誌・本

●カタログ

●ダンボール(1m角以内での結束)

●紙パック

3.4

(洗って、開いて乾かして出す) (10kg以内)

●布団・毛布・座布団 ●畳・ゴザ ●カーペット (コードの入っ

ていない物)

●マットレス(金具の入って

 いない物)

((((

(((((

((((

(((((

((((((

((((((((

((((((

((((((((((((

(((((((((((((((

(((((((((((((((((

((((

((((((((

((((((((

(((((((

(((((

(((((((((

((((((((

((((((((

(((((

(((((((((

(((((

(((((

(((((((

((((

((((((((

((((((((

金具類はすべて取外してください。ダンボール箱にごみを入れて持込まないでください。指定袋はありません建築廃材は、持ち込めません。

●●

●●

持込みするごみ(粗大ごみ)

分  類ご み の 種 類 注 意 事 項

●材木・剪定枝(釘・金具のない物)

(【直径】15cm以内、長さ1m以内)

材木は少量をひもで結束してください

●ブルーシート (金具は外す)

●古着として出せない衣類等

●バスマット・床マット (収集に出す場合は細かくする)

(※10kgを超えるもの、 1 mを超えるもの)

●カーテン

雲南エネルギーセンター

オーケーリース

国道54号線至加茂 至木次

(雲南市加茂町三代1331-1)

Tel.49-6332燃やせるごみ(古紙・古着)

雲南エネルギーセンター

ボタン電池は入れないでください。

生ごみはよく水を切って出してください。

燃やせるごみの中にクリップ等の金属類は

絶対に入れないでください。

土、小石は絶対に入れないでください。

●お菓子袋・ レトルト食品の袋

●生ごみ

(水分をよく切る)

●ぬいぐるみ(金具は外す)

●紙オムツ(汚物は取り除く)

●天ぷら油(固めるか、紙類

に吸い込ませる)

●草・落ち葉(乾燥させ

土は取り除く)

●ビニール容器・ビニール袋 カップラーメンの容器

●家庭用発泡スチロール(細かくくだく)

●乾燥剤、保冷剤 (除湿剤は不燃へ)

辛口Potato

燃やせるごみ指定袋

燃やせるごみ指定袋

燃やせるごみは、固形燃料にリサイクルしています。

●グローブ

●線香、ろうそく

●洗剤・シャンプー等の 詰め替え袋

詰替用

洗剤

●マッチ、花火(使い切って出す)

●ペットボトル、プラスチック容器(口に入る物の容器のみ) 

(キャップは不燃へ)

やぶれている物、汚れている物

下着、靴下、帽子

(すべて金具は外す)( )蚊とり線香

しょうゆ

わさび

歯みがき粉

●紙・ノート類 (金具ははずす)

収集場所に出せるごみ

ごみの分け方・出し方●●

ごみは収集当日 朝8時30分までに出してください。【収集車が回収する時間は、当日の状況により異なります。収集車の運行時間指定はできません。】

指定の袋を使い、分別を十分にして自治会名・氏名を必ず記入し、一袋の重量を10㎏以内にして出してください

注意:大幅な内容の変更がない限りこの表を利用しま

   すので、大切に保管してください。

携帯電話からもごみ分別検索がご利用できます

持ち込む場合は、雲南エネルギーセンターへ

QRコードからアクセス!