1
左図:「あかり」が中間赤外線で捉えた銀河NGC1313 と超新星 1978K .多波長による撮像観測の結果,珪素 系のダストが生成していることが判明した. 水氷 氷の柱密度 [ x10 17 mol/cm 2 ] 赤外線天文衛星 大澤亮 , 尾中敬 , 左近樹 , 下西隆 , 梅畑豪紀 , 野沢貴也 , 田中雅臣(東京大学), 金田英宏(名古屋大学), 臼井文彦( ISAS/JAXA ), 岡田陽子(ケルン大学), Bon-Chul Koo, Ji Yeon Seok (ソウル大学 ), Ho-Gyu Lee (トロント大学), ISMGN グループ 星間物質を研究するにあたり,恒星などの星状天体が星間ダストにあたえる影響は大変重要であり看過することはできない.赤外線天文衛星「あかり」ではこれま でこのような星状天体の周囲に存在するダスト,あるいは星状天体からの相互作用を受けたと考えられる星間物質について積極的に観測をおこなってきた.本発 表では「あかり」によって取得された若い星状天体,惑星状星雲,新星,超新星,および超新星残骸の観測結果を紹介する. Optical Transient 突発天体 Planetary Nebular 惑星状星雲 Supernova 超新星 Nova 新星 Young Stellar Object 原始星 Ref.  Boogert & Ehreufreund, 2004 「あかり」近赤外分光によって明らかになった 他の銀河にある若い天体の化学状態 生まれたばかりの星の周りでは,様々な種類の分 子が氷 ( 固体 ) として豊富に存在しており,これら は星・惑星の材料として大変重要である(右図). その結果,星・惑星の材料となり得る物質の化学状態 が他の銀河では系統的に異なるということを発見した. 我々は「あかり」を用いた観測により,若い星の周囲に ある氷の系統的な研究を,世界で初めて他の銀河 (大マゼラン雲)にある星に対しておこなった. □: LMC (Shimonishi+2010) Galactic massive YSO (Gibb+ 2004) (Shimonishi et al., 2010) 上図:若い星の周囲に存在する水・及び二酸化炭素氷の柱密度の 比較.大マゼラン雲では二酸化炭素氷の割合が高く,若い星の化学 状態が天の川銀河のそれとは違うことが明らかになった. 宇宙のダスト形成き明かすを「あかり」 が中間赤外線撮像観測によって発する NGC1313 下図:超新星及び超新星残骸の年代と生成したダ スト関係.赤されたは「あかり」によって 明かされた過の超新星のダストを表している. NGC6946 M101 Supernova Remnant 超新星残骸 で 7 つの去”の超新星を探査.その結果,超 新星 1978K を発見し,ダストの成をめることに した.この観測は 2017 年打ちげ予定赤外線天文衛星 SPICA がれ,超新星 によるダストの形成に決着をつける. (Tanaka et al., 2011) 宇宙のダスト明するためには超新星は ~0.1Msun のダストを生成していなければならないが, これまでの観測から得られている超新星によるダス トの生成はそれを大きく下っている. 一方,超新星残骸では大のダストが観測さ れている.このをつなため「あかり」は 去”の超新星を観測することにより,その ダスト環境を明らかにした. 近赤外線後期撮像観測によって明かされた 変星周囲でのダスト形成のNGC300 NGC300-OT 左図:「あかり」によって撮像された銀河NGC300 と突発天体 NGC300-OT . 上図は 2 の観測 によって得られた測光とスペクトル. 2008 年5月 15日に銀河 NGC300 に発生したこの 天体は新星と超新星のちょうど中間の明るさをつ. 機構すら分に理解されていないが,ダストが 形成された可能性があるため,「あかり」によって継続後期観測が実施された. (Ohsawa et al., 2010) その結果,周囲に存在するダストは非常に密 して分していることがかった.一方星からの光は光を受けていないこと から,形成されたダストの分から 大きく外れていたことが示唆される. clumpy? bipolar? torus? ダストが質のより理解めて 近赤外分光観測でる炭素系ダストの変上図:「あかり」による惑星状星雲PNG 082.5+11.3 の 近赤外スペクトル. 3.3μm および 3.4μm 近に PAH 由来であると思われる放射バ検出されている. 赤外線には右の図にすような Polycyclic Aromatic Hydrocarbon (PAH) とばれる炭素質のダストによると 考えられる放射バが観測されている.このの形状 やバド強度の比は PAH の状態を反映している. Ref. Allamandola et al., 1989 PAH のダスト変の様相を捉えるく「あかり」は 銀河系の惑星状星雲に対し近赤外分光観測を おこなった.その結果,より化した惑星状星雲で は 3.4μm に存在するが相対的に検出 されることが初めて発見された. 左図:ダストのド放 射強度比をプロトした の.オレジ色青色に比てより 化した惑星状星雲を 表す.より化した惑星 状星雲では典型的に 3.4μm ド放射検出されている. Enhanced! (Ohsawa et al., in prep.) (Seok et al., 2008) 上図:「あかり」により取得された銀河系外の若い天体の近 赤外スペクトル.氷による吸収バ検出されている. C O 2 /H 2 O〜 3 6% ( 大マゼラン雲 ) 17 % ( 天の川銀河 ) C O 2 /H 2 O〜 70% !!! 左図:「あかり」による7 (), 11 () , 15 (赤) μm ラーイメ高線は チャラー衛星による X 線 放射を表している. シェル状 構造は,超新星発による 衝撃波が,星間物質をめたのと考えられる. X 線と赤外線の度はい相 しており,このことは, X 線を放出する高によってめられたダストに よって赤外線が放出されて いることを示唆している. 宇宙物質循環エッセンス 大質星の最期,超新星残骸の観測 我々の銀河に付随する銀河である大マゼラン雲は星間物質の研究 している.これまで「あかり」は大マゼラン雲の大規模ベイ 観測をおこなってきた.そのなかで,下図に見られるように 8 つの超新 星残骸の詳細構造を赤外線で明らかにすることに成した. 超新星発は多くの重素を宇宙間にたらすととに, 衝撃波によって星間ダストの破壊こす.星間物質 化・循環を考えるにあたって重要な要素である. 「あかり」に固な11, 15μm はダスト化をき明かす ためのとなる情報提供してくれる.さらなる研究によって,超新 星残骸それ体と超新星残骸が星間物質へもたらす影響飛躍的に進歩するだろう. F l u x D e n s i t y ( W c m - 2 μ m - 1 ) 「あかり」の近赤外分光でる新星発の 赤外線化およびダスト環境 新星とは白色矮性の表で発生する熱核暴走であ る.いくつかの天体においてダスト形成の兆候報告され ている.「あかり」ではV2468 CYGNI と V1280 Sco につ いて後期近赤外分光観測をおこなった. 上図: V2468 CYGNI の近赤外スペクトル. 黒色の線が発から240 日後,赤の線 発から約420 日後のスペクトル. 右図:発から940 日後V1280 Sco の近 赤外スペクトル.右上がりの連続光成分にえて 3.3μm ド放射がある.長波長野をっており,新星発にい水素化無定 形炭素 (Hydrogenated Amorphous Carbon) が形成されたことを示唆する. V2468 CYGNI (左図)ではダスト形成は確認 できなかったのの, 2 の観測によって新星の 赤外化をうことに成した.一方で, V1280 Sco (下図)については新星の周囲で炭素系の ダストが形成されている証拠掴んだ(Sakon et al., 2011)

惑星状星雲 - isas.jaxa.jp · から,形成されたダストの分布は球対称から 大きく外れていたことが示唆される. clumpy? bipolar? torus? ダストが持つ性質のより深い理解を求めて

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 惑星状星雲 - isas.jaxa.jp · から,形成されたダストの分布は球対称から 大きく外れていたことが示唆される. clumpy? bipolar? torus? ダストが持つ性質のより深い理解を求めて

左図:「あかり」が中間赤外線で捉えた銀河NGC1313と超新星 1978K .多波長による撮像観測の結果,珪素系のダストが生成していることが判明した.

二酸

化炭

素氷

水氷

氷の柱密度 [ x1017 mol/cm2 ]

赤外線天文衛星

大澤亮 , 尾中敬 , 左近樹 , 下西隆 , 梅畑豪紀 , 野沢貴也 , 田中雅臣(東京大学), 金田英宏(名古屋大学), 臼井文彦( ISAS/JAXA ), 岡田陽子(ケルン大学), Bon-Chul Koo, Ji Yeon Seok (ソウル大学 ), Ho-Gyu Lee (トロント大学), ISMGN グループ

星間物質を研究するにあたり,恒星などの星状天体が星間ダストにあたえる影響は大変重要であり看過することはできない.赤外線天文衛星「あかり」ではこれまでこのような星状天体の周囲に存在するダスト,あるいは星状天体からの相互作用を受けたと考えられる星間物質について積極的に観測をおこなってきた.本発表では「あかり」によって取得された若い星状天体,惑星状星雲,新星,超新星,および超新星残骸の観測結果を紹介する.

Optical Transient突発天体

Planetary Nebular惑星状星雲

Supernova超新星

Nova新星

Young Stellar Object原始星

Ref.  Boogert & Ehreufreund, 2004

「あかり」近赤外分光によって明らかになった他の銀河にある若い天体の化学状態

生まれたばかりの星の周りでは,様々な種類の分子が氷 ( 固体 ) として豊富に存在しており,これらは星・惑星の材料として大変重要である(右図).

その結果,星・惑星の材料となり得る物質の化学状態が他の銀河では系統的に異なるということを発見した.

我々は「あかり」を用いた観測により,若い星の周囲にある氷の系統的な研究を,世界で初めて他の銀河(大マゼラン雲)にある星に対しておこなった.

□ : LMC(Shimonishi+2010)

■ : Galactic massive YSO(Gibb+ 2004)

(Shimonishi et al., 2010)

上図:若い星の周囲に存在する水・及び二酸化炭素氷の柱密度の比較.大マゼラン雲では二酸化炭素氷の割合が高く,若い星の化学状態が天の川銀河のそれとは違うことが明らかになった.

宇宙のダスト形成史を解き明かす鍵を「あかり」が中間赤外線撮像観測によって発掘する

NGC1313

下図:超新星及び超新星残骸の年代と生成したダスト量の関係.赤色で示された点は「あかり」によって明かされた過去の超新星のダスト量を表している.

NGC6946

M101

Supernova Remnant超新星残骸

合計で 7 つの“過去”の超新星を探査.その結果,超新星 1978K を発見し,ダストの組成を求めることに成功した.この観測は 2017年打ち上げ予定の次世代赤外線天文衛星 SPICA に引き継がれ,超新星によるダストの形成に決着をつける.

(Tanaka et al., 2011)

宇宙のダスト進化史を説明するためには超新星は~0.1Msun のダストを生成していなければならないが,これまでの観測から得られている超新星によるダストの生成量はそれを大きく下回っている.

一方,超新星残骸では大量のダストが観測されている.このリンクをつなぐため「あかり」は“過去”の超新星を観測することにより,そのダスト環境を明らかにした.

近赤外線後期撮像観測によって明かされた激変星周囲でのダスト形成の描像

NGC300NGC300-OT

左図:「あかり」によって撮像された銀河NGC300と突発天体 NGC300-OT . 上図は 2回の観測によって得られた測光値とスペクトル.

2008年5月 15日に銀河 NGC300 に発生したこの天体は新星と超新星のちょうど中間の明るさを持つ.爆発機構すら十分に理解されていないが,ダストが形成された可能性があるため,「あかり」によって継続的な後期観測が実施された.

(Ohsawa et al., 2010)

その結果,周囲に存在するダストは非常に密集して分布していることがわかった.一方で中心星からの光は減光を受けていないことから,形成されたダストの分布は球対称から大きく外れていたことが示唆される.

clumpy?

bipolar?

torus?

ダストが持つ性質のより深い理解を求めて近赤外分光観測で探る炭素系ダストの変性

上図:「あかり」による惑星状星雲PNG 082.5+11.3 の近赤外スペクトル. 3.3μmおよび 3.4μm付近に PAH由来であると思われる放射バンドが検出されている.

赤外線域には右の図に示すような Polycyclic Aromatic Hydrocarbon (PAH) と呼ばれる炭素質のダストによると考えられる放射バンドが観測されている.このバンドの形状やバンド強度の比は PAH の状態を反映している.

Ref. Allamandola et al., 1989

PAH のダスト変性の様相を捉えるべく「あかり」は銀河系内の惑星状星雲に対し近赤外分光観測をおこなった.その結果,より進化した惑星状星雲では 3.4μmに存在するバンドが相対的に強く検出されることが初めて発見された.

左図:ダストのバンド放射強度比をプロットしたもの.オレンジ色の点は青色の点に比べてより進化した惑星状星雲を表す.より進化した惑星状星雲では典型的に3.4μmのバンド放射が強く検出されている.

Enhanced!

(Ohsawa et al., in prep.)

(Seok et al., 2008)

上図:「あかり」により取得された銀河系外の若い天体の近赤外スペクトル.氷による吸収バンドが検出されている.

CO2/H2O 〜 36%( 大マゼラン雲 )

17% ( 天の川銀河 )

CO2/H2O 〜 70% !!!

左図:「あかり」による7 (青) , 11 (緑) , 15 (赤) μmのカラーイメージ.白の等高線はチャンドラー衛星による X 線放射を表している. シェル状の構造は,超新星爆発による衝撃波が,星間物質を掃き集めたものと考えられる. X線と赤外線の強度は強い相関を示しており,このことは,X 線を放出する高温のガスによって温められたダストによって赤外線が放出されていることを示唆している.

宇宙物質循環のエッセンス大質量星の最期,超新星残骸の観測

我々の銀河に付随する銀河である大マゼラン雲は星間物質の研究に適している.これまで「あかり」は大マゼラン雲の大規模なサーベイ観測をおこなってきた.そのなかで,下図に見られるように 8 つの超新星残骸の詳細な構造を赤外線で明らかにすることに成功した.

超新星爆発は多くの重元素を宇宙空間にもたらすとともに,衝撃波によって星間ダストの破壊を引き起こす.星間物質の進化・循環を考えるにあたって重要な要素である.

「あかり」に固有な11, 15μmのデータはダスト進化を解き明かすための鍵となる情報を提供してくれる.さらなる研究によって,超新星残骸それ自体と超新星残骸が星間物質へもたらす影響への理解が飛躍的に進歩するだろう.

Flu

x D

ensi

ty (

W c

m-2 μ

m-1)

「あかり」の近赤外分光で探る新星爆発の赤外線進化およびダスト環境

新星とは白色矮性の表面で発生する熱核暴走過程である.いくつかの天体においてダスト形成の兆候が報告されている.「あかり」ではV2468 CYGNI と V1280 Sco について後期近赤外分光観測をおこなった.

上図: V2468 CYGNI の近赤外スペクトル.黒色の線が爆発から約 240日後,赤色の線が爆発から約420日後のスペクトル.

右図:爆発から約 940日後の V1280 Sco の近赤外スペクトル.右上がりの連続光成分に加えて3.3μmに強いバンド放射がある.長波長側に広がる裾野を持っており,新星爆発に伴い水素化無定形炭素 (Hydrogenated Amorphous Carbon)が形成されたことを示唆する.

V2468 CYGNI (左図)ではダスト形成は確認できなかったものの, 2回の観測によって新星の赤外進化を追うことに成功した.一方で, V1280 Sco (下図)については新星の周囲で炭素系のダストが形成されている証拠を掴んだ.

(Sakon et al., 2011)