12

景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引 …...1 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引 …...1 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月
Page 2: 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引 …...1 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月

1

景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。

大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。

政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月例経済報告)によると、2月までの「個人消費などに弱さがみられる」の表現が消え、「企業部門に改善がみられるなど、穏やかな回復基調が続いている」としました。月例経済報告は、個人消費や、輸出入、生産、雇用など14の動向を発表する景気についての公式見解。雇用景気判断の上方修正は、2014年7月以来8か月ぶりで、これはアジアやアメリカ向けの輸出に持ち直しの兆しがあることから、生産と企業収益を押し上げているものと考えられています。個別の項目では、2015年1月の鉱工業生産指数では「はん

用・生産用・業務用機械」「輸送機械工業」が持ち直し、「電子部品・デバイス工業」が穏やかに増加しています。2月以降の生産予測は減少の見通しですが、円安と原油安で企業収益が改善しており、これによる設備投資がさらに生産を押し上げ

るのではないかとの見方もあります。一方で1月の個人消費については、衣料品や食料品の購入がふるわずに減少。物価の伸びを差し引く実質賃金が前年同月比で1.5%減り、内閣府では節約志向が残っているとみています。ただ消費増税後に冷え込んでいた消費者心理がやわらいでいるとの指摘もあり、消費が持ち直すかどうかは、所得増の実感にかかっていると言えそうです。

全産業の経常利益(資本金1,000万円以上)が過去最高の18兆円に。2014年10 ~ 12月期の法人企業統計調査によると、資本金1,000万円以上の営利法人(金融業、保険業を除く)の経常利益は、前年同期比11.6%増の18兆651億円でした。これは比較可能なデータのある1954年以降では最高額。前年同期比の増加率も11.6%となりました。これまでの経常利益の最高額は、8%の消費増税前の2014年3月で17兆4,552億円。これを上回る経常利益になった要因は、円安によって海外での収益の円換算額が増えたことなどが考えられます。業種別には、輸送用機械、情報通信機械、電気機械などが増益となり、製造業全体で16.4%増に。非製造業全体では8.3%増でした。資本金別にみると、10億円以上は9.4%、1~ 10億円は6.3%、1,000万円~ 1億円は19.0%となりました。また売上高は340兆9,716億円で、前年を7兆9,290億円上回り、対前年同期比は2.4%増。製造業では情報通信機械や

電気機械、輸送用機械、非製造業ではサービス業や運輸業、郵便業、建設業などが増収に。設備投資額は9兆7,080憶円で、増加率は2.8%。工場の生産システムなどを中心に製造業は8.0%の増加、テーマパーク関連施設などで非製造業は0.3%増となりました。設備投資のうち、ソフトウェア投資額は8,233億円で、前年同期より7.5%減少しており、ハードウェアが投資額を押し上げていることがわかります。

観光庁の調べによると、2014年に日本を訪れた外国人旅行者数は1,341万人で、前年より300万人増え、旅行消費額も2兆円を超えました。これは円安とともに、東南アジアの所得水準が上がったため。日本での消費は輸出として計上され、景気を押し上げる要因の一つになっているものとみられます。外国人旅行者の中で注目されているのが、MICE(マイス)と呼ばれる、国際会議やインセンティブツアーを目的とした外客数の増加です。MICEとは、会議・研修(Meeting)、報奨・招待(Incentive)、学会・国際会議(Conference・Convention)、展示会(Exhibition・Event)で、大規模なものでは数千人の旅行客が見込めるとして、世界各国で誘致競争が激化しています。大阪では、MICEの中でも特に、成績優秀な社員や販売店、

取引先などを招待するインセンティブツアーの外客数がアジア

企業を中心に急増。大阪観光局によると、2014年の推計は1万7,000人で、前年比で7割の増加となりました。一方で、国際会議関連の客数は8,000人程度となる見込みで、前年より約5,000人の減少に。大阪府内には大規模な会議場と展示スペースを兼ねた施設が少なく、大阪市・夢洲の統合型リゾート誘致にも関連法整備が必要です。その間にも全国各地でMICE関連施設が新設予定で、大阪の競争力低下が懸念されています。

Page 3: 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引 …...1 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月

2

Page 4: 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引 …...1 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月

3

Page 5: 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引 …...1 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月

4

Page 6: 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引 …...1 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月

5

平成26年度第Ⅳ四半期の保証承諾実績は、2,026億円(1月442億円、2月607億円、3月976億円)となり、前年を147億円(対前年比107.8%)上回りました。また、平成27年3月末の保証債務残高は、2兆6,768億円となり、前年を2,317億円(対前年比92.0%)下回りました。一方、代位弁済については、第Ⅳ四半期合計が142億円となり、前年より7億円増加しました。延滞事故受付については、第Ⅳ四半期合計が241億円となり、前年より65億円減少しました。

保証承諾 保証債務残高 代位弁済 延滞事故受付件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額

25年度

第Ⅰ四半期(4月~6月) 7,043 136,037 220,542 3,078,790 1,714 21,664 2,640 32,171

第Ⅱ四半期(7月~9月) 8,598 190,088 217,468 3,012,962 1,654 22,143 2,599 29,404

第Ⅲ四半期(10月~12月) 7,901 167,869 215,008 2,962,537 1,426 18,410 2,382 27,926

第Ⅳ四半期(1月~3月) 7,759 187,895 212,325 2,908,434 1,082 13,486 2,549 30,583

年度 31,301 681,889 212,325 2,908,434 5,876 75,703 10,170 120,084

26年度

第Ⅰ四半期(4月~6月) 5,902 123,873 208,776 2,824,695 1,462 18,569 2,475 30,329

第Ⅱ四半期(7月~9月) 8,197 193,836 205,765 2,769,559 1,390 16,554 2,407 26,211

第Ⅲ四半期(10月~12月) 7,325 171,281 202,936 2,722,111 1,371 17,202 2,098 24,860

第Ⅳ四半期(1月~3月) 7,949 202,574 200,344 2,676,773 1,115 14,192 2,144 24,088

年度 29,373 691,564 200,344 2,676,773 5,338 66,517 9,124 105,488

事業概況

(単位:件、百万円)

Page 7: 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引 …...1 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月

金融機関名保証承諾 代位弁済 保証債務残高 平均保証債務残高

代位弁済率 (H26.4~H27.3)

期中管理残高比率対前年比 対前年比 対前年比

みずほ銀行 21,717 111.0 1,868 124.1 79,305 89.5 2.27 1.04三菱東京UFJ銀行 48,584 86.1 2,921 63.7 218,056 90.2 1.29 0.83三井住友銀行 80,324 92.8 7,408 77.5 350,092 92.0 2.04 0.97りそな銀行  116,479 121.0 5,458 96.8 364,776 97.9 1.50 0.80都市銀行計 267,104 103.2 17,656 82.9 1,012,228 93.4 1.70 0.89北陸銀行   3,207 59.8 228 68.2 15,972 84.7 1.31 0.50北國銀行   15 10.6 0 ― 607 73.1 ― ―静岡銀行   0 ― 2 ― 124 70.8 1.61 ―滋賀銀行   380 66.0 0 ― 1,528 78.8 ― 0.22京都銀行   9,967 90.7 372 58.4 37,040 92.0 0.97 0.65近畿大阪銀行 74,168 111.8 7,048 86.2 251,759 93.0 2.71 0.89池田泉州銀行 81,264 104.4 4,049 120.0 211,132 99.7 1.92 0.32南都銀行   8,633 87.9 1,038 184.2 34,361 91.3 2.87 0.25紀陽銀行   24,195 90.1 2,134 115.5 92,192 93.7 2.25 0.64但馬銀行   249 100.4 29 690.3 1,090 94.8 2.69 ―中国銀行   14 70.0 0 ― 191 71.7 ― ―阿波銀行   6,130 126.0 542 71.7 23,398 92.6 2.28 0.12百十四銀行  304 23.0 87 93.9 3,634 70.9 2.04 1.71伊予銀行   30 7.5 162 1016.1 926 65.2 14.07 2.16四国銀行   645 200.3 0 ― 1,876 89.3 ― ―地方銀行計 209,251 101.9 15,792 99.4 676,201 94.4 2.28 0.60信託銀行計 3 ― 0 ― 64 73.8 ― ―商工組合中央金庫 8,609 120.2 192 99.5 16,525 114.5 1.26 ―政府系金融機関計 8,609 120.2 192 99.5 16,525 114.5 1.26 ―富山第一銀行 38 31.0 0 ― 276 81.9 ― 13.79福邦銀行   27 51.9 12 ― 276 79.0 3.99 ―名古屋銀行  78 38.4 0 ― 498 79.1 ― ―中京銀行   14 175.0 0 ― 322 92.2 ― ―第三銀行   827 65.1 163 46.1 5,045 85.5 2.95 1.88関西アーバン銀行 18,711 81.9 4,577 82.3 109,800 86.5 3.91 1.66大正銀行   3,251 71.1 340 78.5 15,890 87.3 2.01 1.78みなと銀行  1,715 80.0 214 77.0 10,597 87.0 1.90 1.37トマト銀行  255 231.8 19 ― 444 120.9 4.54 ―西京銀行   0 ― 0 ― 170 90.7 ― ―徳島銀行   763 93.9 75 247.9 2,780 93.2 2.57 0.37香川銀行   1,028 138.4 29 38.6 3,816 95.5 0.75 3.97愛媛銀行   246 37.3 23 46.8 1,448 83.3 1.45 0.94高知銀行   54 981.8 0 ― 182 74.2 ― ―第二地方銀行計 27,031 80.6 5,452 80.2 151,547 86.9 3.38 1.69京都信用金庫 3,597 72.3 595 172.1 18,517 89.1 3.03 1.59京都中央信用金庫 691 379.4 62 1124.4 1,412 121.3 5.07 0.99大阪信用金庫 33,994 114.9 9,096 100.3 200,712 85.5 4.25 1.60大阪厚生信用金庫 1,490 99.0 1,358 83.4 18,358 78.8 6.70 2.26大阪シティ信用金庫 58,845 92.9 7,112 74.4 265,442 89.3 2.55 1.18大阪商工信用金庫 7,068 92.8 714 169.3 28,461 92.5 2.42 1.65永和信用金庫 3,209 101.8 811 68.3 23,811 83.1 3.13 1.90北おおさか信用金庫 32,838 107.5 2,740 103.4 105,691 96.4 2.56 0.97枚方信用金庫 5,422 119.5 531 77.8 18,970 94.6 2.70 1.23きのくに信用金庫 61 136.4 72 693.7 592 75.3 10.61 6.29尼崎信用金庫 20,663 126.4 2,999 75.6 93,239 90.4 3.11 1.22信用金庫計 167,919 103.8 26,090 88.4 775,280 89.0 3.21 1.34大同信用組合   614 153.8 66 157.5 2,103 89.2 2.99 1.47成協信用組合   753 49.2 188 73.4 6,075 81.9 2.84 1.61大阪貯蓄信用組合 52 196.2 5 46.2 213 83.0 2.28 0.21のぞみ信用組合 9,884 76.6 967 72.8 33,779 95.5 2.79 1.24中央信用組合  40 82.0 0 ― 167 78.1 ― ―近畿産業信用組合 236 116.4 86 80.8 1,416 82.6 5.57 7.45ミレ信用組合 69 53.1 14 68.6 995 84.3 1.28 1.69信用組合計 11,647 76.4 1,335 75.7 44,815 92.2 2.87 1.52その他金融機関計 0 ― 0 ― 114 74.7 ― ―合   計 691,564 101.4 66,517 87.9 2,676,773 92.0 2.40 1.00

(単位:百万円、%)金融機関別 保証状況(平成27年3月末現在)

※保証債務残高が1億円以下の金融機関は表示していません。各金融機関群別の合計には含まれています。※代理貸付を含みます。※「期中管理残高比率」は、保証債務残高に対する延滞事故債務残高、代位弁済協議残高、代位弁済請求残高の合計の割合です。

6

Page 8: 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引 …...1 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月

7

(単位:百万円、%)金融機関別 責任共有制度保証状況(平成27年3月末現在)

※保証債務残高が1億円以下の金融機関は表示していません。各金融機関群別の合計には含まれています。※「責任共有対象」には平成19年10月以降申込受付分を計上しています。※保証債務残高は金融機関からの報告に基づき作成日時時点で当協会が集計した数値であり、責任共有負担金の計算根拠となるものではありません。※社債保証、ABL保証などの部分保証として取扱いされる制度は「責任共有対象」に含まれます。※代理貸付を含みます。

金融機関名保証承諾 保証債務残高

責任共有対象 責任共有対象外 責任共有対象 責任共有対象外金額 金額 金額 金額

構成比 構成比 構成比 構成比みずほ銀行  17,906 82.5 3,811 17.5 36,964 51.8 34,381 48.2三菱東京UFJ銀行 46,054 94.8 2,530 5.2 115,220 64.6 63,054 35.4三井住友銀行 73,253 91.2 7,071 8.8 156,239 52.2 142,842 47.8りそな銀行 103,527 88.9 12,953 11.1 209,674 61.6 130,698 38.4都市銀行計 240,740 90.1 26,364 9.9 518,098 58.3 370,974 41.7北陸銀行   2,785 86.9 421 13.1 9,723 63.3 5,627 36.7北國銀行   0 ― 15 100.0 200 33.4 398 66.6静岡銀行   0 ― 0 ― 20 16.0 103 84.0滋賀銀行   325 85.5 55 14.5 533 36.0 948 64.0京都銀行   8,234 82.6 1,733 17.4 18,301 50.1 18,210 49.9近畿大阪銀行 62,340 84.1 11,828 15.9 121,998 51.4 115,360 48.6池田泉州銀行 72,787 89.6 8,477 10.4 132,477 65.4 69,944 34.6南都銀行   7,391 85.6 1,242 14.4 16,992 50.6 16,568 49.4紀陽銀行   21,187 87.6 3,009 12.4 44,701 50.4 43,913 49.6但馬銀行   185 74.3 64 25.7 333 33.1 674 66.9中国銀行   5 35.7 9 64.3 46 24.3 144 75.7阿波銀行   5,738 93.6 392 6.4 10,977 48.1 11,831 51.9百十四銀行  246 80.9 58 19.1 1,730 48.3 1,854 51.7伊予銀行   30 100.0 0 ― 178 19.3 747 80.7四国銀行   598 92.7 47 7.3 791 44.9 971 55.1地方銀行計 181,901 86.9 27,350 13.1 359,207 55.5 287,436 44.5信託銀行計 0 ― 3 100.0 0 ― 40 100.0商工組合中央金庫 7,562 87.8 1,047 12.2 10,472 66.1 5,371 33.9政府系金融機関計 7,562 87.8 1,047 12.2 10,472 66.1 5,371 33.9富山第一銀行 25 65.8 13 34.2 73 26.5 203 73.5福邦銀行   10 37.0 17 63.0 113 40.8 164 59.2名古屋銀行  0 ― 78 100.0 169 36.4 295 63.6中京銀行   14 100.0 0 ― 86 64.5 47 35.5第三銀行   513 62.0 314 38.0 1,666 35.4 3,037 64.6関西アーバン銀行 13,013 69.5 5,698 30.5 35,775 36.6 61,964 63.4大正銀行   2,715 83.5 537 16.5 7,955 52.4 7,230 47.6みなと銀行  1,325 77.2 391 22.8 3,979 41.5 5,608 58.5トマト銀行  250 98.0 5 2.0 308 69.3 136 30.7西京銀行   0 ― 0 ― 0 ― 0 ―徳島銀行   524 68.7 239 31.3 1,143 41.3 1,625 58.7香川銀行   704 68.4 324 31.6 1,602 43.4 2,086 56.6愛媛銀行   226 91.8 20 8.2 363 26.4 1,010 73.6高知銀行   50 92.6 4 7.4 47 27.2 126 72.8第二地方銀行計 19,391 71.7 7,640 28.3 53,281 38.9 83,531 61.1京都信用金庫 2,904 80.7 694 19.3 6,545 37.0 11,149 63.0京都中央信用金庫 504 72.9 187 27.1 615 43.6 797 56.4大阪信用金庫 17,127 50.4 16,867 49.6 56,172 30.9 125,483 69.1大阪厚生信用金庫 1,213 81.4 277 18.6 4,371 31.6 9,453 68.4大阪シティ信用金庫 41,940 71.3 16,905 28.7 95,894 39.2 148,621 60.8大阪商工信用金庫 5,307 75.1 1,760 24.9 13,110 48.1 14,167 51.9永和信用金庫 1,588 49.5 1,621 50.5 6,054 28.4 15,263 71.6北おおさか信用金庫 26,379 80.3 6,460 19.7 49,325 48.2 53,031 51.8枚方信用金庫 4,361 80.4 1,061 19.6 8,038 43.6 10,381 56.4きのくに信用金庫 20 32.9 41 67.1 35 6.1 544 93.9尼崎信用金庫 10,229 49.5 10,434 50.5 22,865 26.0 64,947 74.0信用金庫計 111,571 66.4 56,348 33.6 263,039 36.7 453,895 63.3大同信用組合   433 70.5 181 29.5 762 37.4 1,274 62.6成協信用組合   282 37.5 470 62.5 834 14.1 5,075 85.9大阪貯蓄信用組合 10 19.2 42 80.8 13 6.9 183 93.1のぞみ信用組合 8,208 83.0 1,676 17.0 21,162 63.9 11,956 36.1中央信用組合  40 100.0 0 ― 80 47.6 88 52.4近畿産業信用組合 77 32.7 159 67.3 284 21.2 1,057 78.8ミレ信用組合 14 19.6 55 80.4 16 1.7 918 98.3信用組合計 9,064 77.8 2,583 22.2 23,160 52.9 20,608 47.1その他金融機関計 0 ― 0 ― 42 95.6 2 4.4合   計 570,229 82.5 121,336 17.5 1,227,300 50.1 1,221,858 49.9

Page 9: 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引 …...1 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月

(単位:百万円、%)金融機関別 有担保無担保別 保証状況(平成27年3月末現在)

※保証債務残高が1億円以下の金融機関は表示していません。各金融機関群別の合計には含まれています。

※代理貸付を含みます。

8

金融機関名保証承諾 保証債務残高

有担保 無担保 有担保 無担保構成比 構成比 構成比 構成比

みずほ銀行  2,305 10.6 19,411 89.4 13,015 16.4 66,289 83.6三菱東京UFJ銀行 5,355 11.0 43,229 89.0 57,481 26.4 160,575 73.6三井住友銀行 6,573 8.2 73,751 91.8 63,846 18.2 286,246 81.8りそな銀行 16,009 13.7 100,470 86.3 60,670 16.6 304,106 83.4都市銀行計 30,242 11.3 236,862 88.7 195,012 19.3 817,216 80.7北陸銀行   227 7.1 2,980 92.9 1,279 8.0 14,692 92.0北國銀行   0 ― 15 100.0 51 8.4 556 91.6静岡銀行   0 ― 0 ― 0 ― 124 100.0滋賀銀行   0 ― 380 100.0 63 4.1 1,466 95.9京都銀行   617 6.2 9,350 93.8 2,949 8.0 34,091 92.0近畿大阪銀行 6,099 8.2 68,069 91.8 19,092 7.6 232,668 92.4池田泉州銀行 5,932 7.3 75,332 92.7 20,073 9.5 191,059 90.5南都銀行   529 6.1 8,103 93.9 2,819 8.2 31,542 91.8紀陽銀行   1,155 4.8 23,040 95.2 6,213 6.7 85,979 93.3但馬銀行   0 ― 249 100.0 45 4.1 1,044 95.9中国銀行   0 ― 14 100.0 0 ― 191 100.0阿波銀行   16 0.3 6,114 99.7 786 3.4 22,613 96.6百十四銀行  13 4.3 291 95.7 261 7.2 3,374 92.8伊予銀行   0 ― 30 100.0 19 2.0 907 98.0四国銀行   22 3.3 624 96.7 193 10.3 1,683 89.7地方銀行計 14,610 7.0 194,641 93.0 53,878 8.0 622,324 92.0信託銀行計 0 ― 3 100.0 42 66.0 22 34.0商工組合中央金庫 1,544 17.9 7,065 82.1 2,936 17.8 13,589 82.2政府系金融機関計 1,544 17.9 7,065 82.1 2,936 17.8 13,589 82.2富山第一銀行 0 ― 38 100.0 0 ― 276 100.0福邦銀行   0 ― 27 100.0 9 3.3 267 96.7名古屋銀行  0 ― 78 100.0 30 5.9 468 94.1中京銀行   0 ― 14 100.0 174 54.2 147 45.8第三銀行   55 6.7 772 93.3 644 12.8 4,401 87.2関西アーバン銀行 3,243 17.3 15,468 82.7 12,933 11.8 96,867 88.2大正銀行   206 6.3 3,046 93.7 2,146 13.5 13,743 86.5みなと銀行  172 10.0 1,544 90.0 1,978 18.7 8,619 81.3トマト銀行  20 7.8 235 92.2 19 4.3 425 95.7西京銀行   0 ― 0 ― 170 99.6 1 0.4徳島銀行   0 ― 763 100.0 64 2.3 2,716 97.7香川銀行   17 1.7 1,011 98.3 185 4.8 3,631 95.2愛媛銀行   0 ― 246 100.0 115 8.0 1,333 92.0高知銀行   0 ― 54 100.0 35 19.3 147 80.7第二地方銀行計 3,712 13.7 23,319 86.3 18,502 12.2 133,045 87.8京都信用金庫 48 1.3 3,549 98.7 985 5.3 17,532 94.7京都中央信用金庫 0 ― 691 100.0 4 0.3 1,408 99.7大阪信用金庫 4,614 13.6 29,380 86.4 22,699 11.3 178,012 88.7大阪厚生信用金庫 791 53.1 699 46.9 2,743 14.9 15,615 85.1大阪シティ信用金庫 2,121 3.6 56,724 96.4 21,499 8.1 243,943 91.9大阪商工信用金庫 618 8.7 6,450 91.3 2,477 8.7 25,984 91.3永和信用金庫 112 3.5 3,097 96.5 2,446 10.3 21,365 89.7北おおさか信用金庫 1,818 5.5 31,021 94.5 6,098 5.8 99,593 94.2枚方信用金庫 136 2.5 5,286 97.5 857 4.5 18,113 95.5きのくに信用金庫 0 ― 61 100.0 22 3.8 570 96.2尼崎信用金庫 1,185 5.7 19,478 94.3 7,758 8.3 85,481 91.7信用金庫計 11,442 6.8 156,477 93.2 67,604 8.7 707,676 91.3大同信用組合   72 11.7 542 88.3 155 7.4 1,948 92.6成協信用組合   19 2.5 734 97.5 489 8.0 5,587 92.0大阪貯蓄信用組合 0 ― 52 100.0 6 2.6 208 97.4のぞみ信用組合 326 3.3 9,558 96.7 2,465 7.3 31,314 92.7中央信用組合  0 ― 40 100.0 0 ― 167 100.0近畿産業信用組合 45 19.2 190 80.8 94 6.6 1,322 93.4ミレ信用組合 0 ― 69 100.0 11 1.1 984 98.9信用組合計 462 4.0 11,185 96.0 3,220 7.2 41,595 92.8その他金融機関計 0 ― 0 ― 70 61.5 44 38.5合   計 62,013 9.0 629,551 91.0 341,263 12.7 2,335,510 87.3

Page 10: 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引 …...1 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月

地域・業種別保証承諾状況 (平成27年3月末現在)

地域・業種別保証承諾状況《地域内業種別承諾構成比》 (平成27年3月末現在)

保証 業務区域 区分

製造業 建設業 卸売業 小売業 飲食店件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額

本店

大 阪 市 2,461 61,441 2,040 47,796 4,002 110,458 1,082 23,605 501 7,852松 原 市 93 1,892 83 1,666 46 1,600 27 545 5 37藤 井 寺 市 27 505 23 647 17 564 9 216 6 74羽 曳 野 市 70 1,508 99 2,303 31 744 35 784 2 12富 田 林 市 60 1,626 38 722 29 783 27 675 5 22南 河 内 郡 32 662 15 291 2 65 2 20 0 0

堺支店

堺 市 373 10,049 489 11,272 301 8,458 149 3,081 29 404高 石 市 26 526 45 1,148 18 384 9 219 1 2泉 大 津 市 36 1,071 31 657 42 1,002 18 322 9 157和 泉 市 97 2,690 81 1,331 61 1,671 42 567 5 39岸 和 田 市 99 2,519 130 2,578 63 1,572 46 737 13 133貝 塚 市 66 1,696 51 1,234 28 990 21 505 4 12泉 佐 野 市 66 1,234 47 1,141 44 1,278 31 629 11 82泉 南 市 45 1,034 32 656 11 309 17 340 3 30阪 南 市 17 423 21 357 5 234 13 309 3 68大阪狭山市 11 309 17 271 14 276 12 247 1 4河内長野市 35 916 26 321 26 721 29 572 3 22泉 北 郡 25 676 9 241 18 535 5 188 0 0泉 南 郡 23 500 35 540 9 107 12 140 3 5

東大阪支店東 大 阪 市 920 24,669 390 7,653 430 11,566 153 2,842 37 283八 尾 市 467 11,088 182 3,575 109 2,721 64 1,064 23 241柏 原 市 72 1,802 39 760 24 648 17 263 2 8

門真支店

門 真 市 129 2,939 106 2,079 44 1,056 20 401 1 2守 口 市 118 2,561 103 2,154 47 1,288 25 268 11 233大 東 市 148 4,294 90 1,977 41 872 34 721 6 31寝 屋 川 市 80 1,798 154 3,086 42 806 39 645 17 162枚 方 市 68 1,948 205 3,232 49 1,040 89 1,518 29 216交 野 市 30 986 46 913 13 401 17 113 4 19四 條 畷 市 19 352 30 468 12 308 11 186 2 9

千里支店

豊 中 市 233 5,634 165 3,146 104 2,343 83 1,838 24 400池 田 市 15 330 45 859 34 721 27 436 9 89箕 面 市 13 279 79 1,825 56 1,552 39 885 5 72吹 田 市 61 1,632 160 4,072 120 2,971 75 1,597 20 236摂 津 市 139 3,143 129 3,286 68 1,624 28 431 5 33茨 木 市 56 1,370 151 3,390 106 2,851 55 906 16 166高 槻 市 57 1,471 185 3,610 58 1,243 70 1,105 23 201三 島 郡 4 145 9 216 2 85 2 70 0 0豊 能 郡 4 48 14 158 2 13 1 10 0 0

合 計 6,295 157,766 5,594 121,629 6,128 165,860 2,435 48,998 838 11,354

(前年比) (87.2%) (90.7%) (96.9%) (106.3%) (93.3%) (99.2%) (88.4%) (99.3%) (91.0%) (110.0%)

保証 業務区域 区分

製造業 建設業 卸売業 小売業 飲食店件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額

本店

大 阪 市 16.9% 17.3% 14.0% 13.5% 27.4% 31.1% 7.4% 6.7% 3.4% 2.2%松 原 市 29.7% 28.2% 26.5% 24.8% 14.7% 23.8% 8.6% 8.1% 1.6% 0.5%藤 井 寺 市 22.5% 18.8% 19.2% 24.1% 14.2% 21.0% 7.5% 8.0% 5.0% 2.8%羽 曳 野 市 24.6% 23.6% 34.9% 36.0% 10.9% 11.6% 12.3% 12.2% 0.7% 0.2%富 田 林 市 30.9% 33.0% 19.6% 14.6% 14.9% 15.9% 13.9% 13.7% 2.6% 0.5%南 河 内 郡 40.5% 35.3% 19.0% 15.5% 2.5% 3.5% 2.5% 1.1% 0.0% 0.0%

堺支店

堺 市 20.9% 23.0% 27.4% 25.8% 16.8% 19.3% 8.3% 7.0% 1.6% 0.9%高 石 市 21.5% 17.0% 37.2% 37.1% 14.9% 12.4% 7.4% 7.1% 0.8% 0.0%泉 大 津 市 20.2% 26.5% 17.4% 16.2% 23.6% 24.8% 10.1% 8.0% 5.1% 3.9%和 泉 市 27.1% 32.5% 22.6% 16.1% 17.0% 20.2% 11.7% 6.8% 1.4% 0.5%岸 和 田 市 21.6% 24.6% 28.4% 25.2% 13.8% 15.4% 10.0% 7.2% 2.8% 1.3%貝 塚 市 30.4% 30.8% 23.5% 22.4% 12.9% 18.0% 9.7% 9.2% 1.8% 0.2%泉 佐 野 市 24.3% 19.9% 17.3% 18.4% 16.2% 20.6% 11.4% 10.1% 4.0% 1.3%泉 南 市 33.1% 33.6% 23.5% 21.3% 8.1% 10.1% 12.5% 11.1% 2.2% 1.0%阪 南 市 22.1% 24.1% 27.3% 20.3% 6.5% 13.3% 16.9% 17.6% 3.9% 3.9%大阪狭山市 16.2% 21.4% 25.0% 18.8% 20.6% 19.1% 17.6% 17.1% 1.5% 0.3%河内長野市 23.0% 29.3% 17.1% 10.3% 17.1% 23.0% 19.1% 18.3% 2.0% 0.7%泉 北 郡 32.1% 29.8% 11.5% 10.6% 23.1% 23.6% 6.4% 8.3% 0.0% 0.0%泉 南 郡 21.1% 28.4% 32.1% 30.7% 8.3% 6.1% 11.0% 7.9% 2.8% 0.3%

東大阪支店東 大 阪 市 36.9% 40.6% 15.7% 12.6% 17.3% 19.1% 6.1% 4.7% 1.5% 0.5%八 尾 市 45.6% 49.3% 17.8% 15.9% 10.6% 12.1% 6.2% 4.7% 2.2% 1.1%柏 原 市 35.0% 41.4% 18.9% 17.5% 11.7% 14.9% 8.3% 6.0% 1.0% 0.2%

門真支店

門 真 市 30.5% 31.0% 25.1% 21.9% 10.4% 11.1% 4.7% 4.2% 0.2% 0.0%守 口 市 30.6% 32.0% 26.7% 26.9% 12.2% 16.1% 6.5% 3.3% 2.8% 2.9%大 東 市 37.3% 44.9% 22.7% 20.6% 10.3% 9.1% 8.6% 7.5% 1.5% 0.3%寝 屋 川 市 18.7% 21.4% 36.1% 36.7% 9.8% 9.6% 9.1% 7.7% 4.0% 1.9%枚 方 市 11.4% 17.4% 34.5% 28.9% 8.2% 9.3% 15.0% 13.6% 4.9% 1.9%交 野 市 21.1% 31.3% 32.4% 28.9% 9.2% 12.7% 12.0% 3.6% 2.8% 0.6%四 條 畷 市 19.4% 18.6% 30.6% 24.8% 12.2% 16.3% 11.2% 9.9% 2.0% 0.5%

千里支店

豊 中 市 27.8% 30.6% 19.7% 17.1% 12.4% 12.7% 9.9% 10.0% 2.9% 2.2%池 田 市 7.9% 9.4% 23.6% 24.6% 17.8% 20.6% 14.1% 12.5% 4.7% 2.6%箕 面 市 5.1% 4.6% 31.2% 30.4% 22.1% 25.8% 15.4% 14.7% 2.0% 1.2%吹 田 市 9.7% 11.0% 25.5% 27.4% 19.1% 20.0% 12.0% 10.8% 3.2% 1.6%摂 津 市 29.2% 28.2% 27.1% 29.5% 14.3% 14.6% 5.9% 3.9% 1.1% 0.3%茨 木 市 10.4% 11.0% 27.9% 27.3% 19.6% 22.9% 10.2% 7.3% 3.0% 1.3%高 槻 市 9.4% 11.4% 30.6% 28.0% 9.6% 9.6% 11.6% 8.6% 3.8% 1.6%三 島 郡 16.0% 23.5% 36.0% 35.0% 8.0% 13.8% 8.0% 11.3% 0.0% 0.0%豊 能 郡 15.4% 11.7% 53.8% 38.7% 7.7% 3.2% 3.8% 2.4% 0.0% 0.0%

合 計 21.4% 22.8% 19.0% 17.6% 20.9% 24.0% 8.3% 7.1% 2.9% 1.6%

9

※保証業務区域は、平成26年4月1日現在です。

Page 11: 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引 …...1 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月

サービス業 不動産業 その他 合計件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 (前年比) 金額 (前年比)2,734 54,698 995 27,745 787 21,354 14,602 (100.5%) 354,949 (111.2%)

36 480 13 242 10 257 313 (102.3%) 6,719 (103.7%)25 389 6 153 7 143 120 (79.5%) 2,689 (90.2%)32 778 6 126 9 145 284 (86.6%) 6,401 (81.1%)16 363 8 390 11 348 194 (91.1%) 4,929 (109.3%)11 245 1 80 16 510 79 (95.2%) 1,872 (81.9%)

233 4,352 103 2,430 110 3,679 1,787 (88.7%) 43,725 (95.2%)13 547 4 99 5 168 121 (80.7%) 3,092 (100.7%)12 166 9 176 21 495 178 (87.7%) 4,045 (101.7%)21 327 19 582 32 1,079 358 (92.5%) 8,285 (101.7%)48 900 26 1,007 33 780 458 (89.5%) 10,227 (93.0%)20 350 12 269 15 446 217 (92.3%) 5,502 (104.5%)42 810 17 564 14 467 272 (93.2%) 6,204 (94.6%)9 284 6 85 13 335 136 (113.3%) 3,073 (117.1%)

13 265 0 0 5 99 77 (82.8%) 1,754 (145.2%)7 179 4 118 2 40 68 (73.9%) 1,444 (79.7%)

16 105 9 280 8 194 152 (110.1%) 3,130 (110.5%)8 217 0 0 13 410 78 (81.3%) 2,268 (110.4%)

21 278 2 15 4 178 109 (97.3%) 1,762 (92.2%)193 3,596 97 2,428 270 7,661 2,490 (87.5%) 60,698 (93.8%)82 1,466 36 679 62 1,677 1,025 (83.0%) 22,511 (90.3%)20 231 19 284 13 356 206 (104.6%) 4,351 (108.7%)34 782 24 483 65 1,735 423 (80.9%) 9,477 (80.4%)45 957 16 234 21 306 386 (79.6%) 8,001 (84.3%)29 517 17 354 32 807 397 (90.2%) 9,572 (110.5%)34 506 39 847 22 553 427 (89.5%) 8,402 (98.9%)91 1,608 36 864 28 747 595 (86.4%) 11,172 (83.8%)19 270 4 127 9 325 142 (114.5%) 3,153 (136.4%)12 95 6 117 6 353 98 (83.8%) 1,886 (68.6%)

133 2,615 70 1,757 26 696 838 (78.4%) 18,429 (78.4%)33 487 18 440 10 136 191 (90.5%) 3,498 (76.4%)31 629 18 479 12 290 253 (85.2%) 6,011 (91.9%)91 1,971 76 1,805 24 560 627 (81.2%) 14,844 (82.3%)36 679 9 207 62 1,731 476 (89.5%) 11,134 (87.0%)72 1,255 48 1,320 37 1,180 541 (96.8%) 12,437 (92.0%)

100 2,378 66 1,733 45 1,152 604 (96.0%) 12,893 (110.0%)5 25 2 74 1 2 25 (125.0%) 617 (118.0%)1 2 1 100 3 78 26 (113.0%) 409 (97.8%)

4,378 85,799 1,842 48,691 1,863 51,468 29,373 (93.8%) 691,564 (101.4%)

(97.3%) (107.2%) (113.2%) (131.9%) (96.1%) (103.5%) (93.8%) — (101.4%) —

サービス業 不動産業 その他 合計件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額18.7% 15.4% 6.8% 7.8% 5.4% 6.0% 100.0% 100.0%11.5% 7.1% 4.2% 3.6% 3.2% 3.8% 100.0% 100.0%20.8% 14.4% 5.0% 5.7% 5.8% 5.3% 100.0% 100.0%11.3% 12.2% 2.1% 2.0% 3.2% 2.3% 100.0% 100.0%8.2% 7.4% 4.1% 7.9% 5.7% 7.1% 100.0% 100.0%

13.9% 13.1% 1.3% 4.3% 20.3% 27.2% 100.0% 100.0%13.0% 10.0% 5.8% 5.6% 6.2% 8.4% 100.0% 100.0%10.7% 17.7% 3.3% 3.2% 4.1% 5.4% 100.0% 100.0%6.7% 4.1% 5.1% 4.3% 11.8% 12.2% 100.0% 100.0%5.9% 3.9% 5.3% 7.0% 8.9% 13.0% 100.0% 100.0%

10.5% 8.8% 5.7% 9.8% 7.2% 7.6% 100.0% 100.0%9.2% 6.4% 5.5% 4.9% 6.9% 8.1% 100.0% 100.0%

15.4% 13.1% 6.3% 9.1% 5.1% 7.5% 100.0% 100.0%6.6% 9.2% 4.4% 2.8% 9.6% 10.9% 100.0% 100.0%

16.9% 15.1% 0.0% 0.0% 6.5% 5.6% 100.0% 100.0%10.3% 12.4% 5.9% 8.1% 2.9% 2.8% 100.0% 100.0%10.5% 3.4% 5.9% 8.9% 5.3% 6.2% 100.0% 100.0%10.3% 9.6% 0.0% 0.0% 16.7% 18.1% 100.0% 100.0%19.3% 15.8% 1.8% 0.9% 3.7% 10.1% 100.0% 100.0%7.8% 5.9% 3.9% 4.0% 10.8% 12.6% 100.0% 100.0%8.0% 6.5% 3.5% 3.0% 6.0% 7.5% 100.0% 100.0%9.7% 5.3% 9.2% 6.5% 6.3% 8.2% 100.0% 100.0%8.0% 8.3% 5.7% 5.1% 15.4% 18.3% 100.0% 100.0%

11.7% 12.0% 4.1% 2.9% 5.4% 3.8% 100.0% 100.0%7.3% 5.4% 4.3% 3.7% 8.1% 8.4% 100.0% 100.0%8.0% 6.0% 9.1% 10.1% 5.2% 6.6% 100.0% 100.0%

15.3% 14.4% 6.1% 7.7% 4.7% 6.7% 100.0% 100.0%13.4% 8.6% 2.8% 4.0% 6.3% 10.3% 100.0% 100.0%12.2% 5.0% 6.1% 6.2% 6.1% 18.7% 100.0% 100.0%15.9% 14.2% 8.4% 9.5% 3.1% 3.8% 100.0% 100.0%17.3% 13.9% 9.4% 12.6% 5.2% 3.9% 100.0% 100.0%12.3% 10.5% 7.1% 8.0% 4.7% 4.8% 100.0% 100.0%14.5% 13.3% 12.1% 12.2% 3.8% 3.8% 100.0% 100.0%7.6% 6.1% 1.9% 1.9% 13.0% 15.6% 100.0% 100.0%

13.3% 10.1% 8.9% 10.6% 6.8% 9.5% 100.0% 100.0%16.6% 18.4% 10.9% 13.4% 7.5% 8.9% 100.0% 100.0%20.0% 4.1% 8.0% 12.0% 4.0% 0.2% 100.0% 100.0%3.8% 0.5% 3.8% 24.4% 11.5% 19.0% 100.0% 100.0%

14.9% 12.4% 6.3% 7.0% 6.3% 7.4% 100.0% 100.0%

(単位:件、百万円)

10

Page 12: 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引 …...1 景気回復の兆し、アジア・米国向け輸出増がけん引役に。大阪の外国人客数が増加、アジア企業のご褒美旅行も要因に。政府が発表した2015年3月の景気の基調判断(内閣府の月