16
1 広島市安佐動物公園 I S S N 0389-6838 すづくり第45巻 第3号2016

広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

1

広島市安佐動物公園

I S SN 0389-6838

すづくり第45巻 第3号2016

Page 2: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

2 SUZUKURI No.45 Vol.3

アミメキリンの子ども誕生� Birth of reticulated giraffe

 アミメキリンのキリコ(雌、19歳)が、 3 月23日に雌の赤ちゃんを出産しました。 4 月 2 日から小放飼場で公開を開始し、5 月21日~29日には入園者から愛称を募集しました。その結果、愛称が「アキコ」に決定し、 6 月19日には愛称命名式を行いました。 6 年ぶりに元気に成長するアミメキリンの子どもに職員一同喜んでいます。� (撮影 佐々木�直行(上)、竹内�輝明(左下)、嶋田�浩明(右下))

(上)アキコとキリコ(手前の左から)、(左下)アキコ、(右下)愛称命名式

On March 23, a 19-year-old reticulated giraffe named Kiriko gave birth to a female calf. The baby giraffe made its public debut on April 2, and between May 21 and 29 the zoo solicited nicknames. As a result, the nickname Akiko was decided upon and a naming ceremony was held on June 19.

Page 3: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

3

アムールトラのバイコフが死亡� Amur tiger Baikov dies

ヒヒ山前に設置した利用案内・体験コーナー

アムールトラのバイコフ(2013年10月撮影)

 アムールトラのバイコフ(雄、18歳)が 3 月25日に老衰で死亡しました。バイコフは、福岡市動物園生まれで、平成 9 年12月に来園。平成12年にはジュナ(平成20年に死亡)との間に 2 頭、平成23年にアルルとの間に 4 頭の子どもを残しています。

(撮影 嶋田�浩明)

Baikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December 1997. He is survived by six children.

表紙:フンボルトペンギン(Humboldt Penguin) ペンギン目ペンギン科フンボルトペンギン属の鳥で、南アメリカのペルーとチリの沿岸やその周辺の島々に生息する。胸に黒い帯の模様が 1 本あり、くちばしの周りの皮膚がピンク色をしていることが特徴。安佐動物公園では現在 4 羽を飼育しており、右の翼(フリッパー)につけた色つきのバンドで個体識別している。      

(撮影 佐々木�直行)

スマホアプリ「あさ図鑑�asa�zoo�can」提供開始!�� Launch of 'asa zoo can' smartphone app

 スマートフォン等で利用できる入園者向けのアプリ「あさ図鑑�asa�zoo�can」の提供を 4 月16日から開始しました。GPSやAR機能を利用した園内マップでより便利に園内を巡ることができ、AR機能を利用した動画等による動物解説などスマホならではの楽しみ方を提供しています。また、「どうぶつ図鑑」で展示動物の生態等を調べたり、「なきごえクイズ」で動物の鳴き声を楽しみながら学ぶことができるなど、園外でも活用できる機能も提供しています。同日には園内ヒヒ山前に利用案内・体験コーナーを設置し、利用促進イベントを行いました。このアプリはApp�StoreまたはGoogle�Playからダウンロードできます。� � �

(撮影 竹内�輝明)

※アプリの詳細は本号13ページをご覧ください。

On April 16, we launched a mobile application for visitors to the zoo called 'asa zoo can.' The app’s inclusion of GPS and AR functions uses zoo maps and has explanations of the animals. An event was held on the day of the launch to promote the app and included spaces within the park to use and try the app.

Page 4: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

4 SUZUKURI No.45 Vol.3

Humboldt penguinsAsa Zoological Park has been caring for Humboldt penguins since 2005 and currently has four penguins in captivity. As a part of maintaining the penguins' health, we record their food rations, weigh them, test their blood and give them salt capsules to prevent sodium deficiencies. Presently, we only have a group of males. If we were to introduce females into the group, we would need to consider genetic diversity and compatibility of the pairs. In order to help save the Humboldt penguin from extinction, it is necessary for zoos and aquariums to conduct preservation/breeding and research/study and make use of that information for conservation. 東�加奈子

広島市安佐動物公園では、2005年から 5 羽のフンボルトペンギンの飼育を開始し、現在 4 羽のフンボルトペンギンたちがぴーちくパークのぺんぎんぷーるで元気に暮らしています(図 1 )。

つるんとした見た目や、直立してペタペタと 2本足で歩く姿、水の中をスイスイと気持ちよさそうに泳ぐ姿など、とっても魅力的な彼らを見ていると、ついつい時間を忘れてしまいます。

今回はそんな彼らについてお話をします。

フンボルトペンギンってどんなペンギン?フンボルトペンギンは、地面から頭までの高さ

が65~70cm、体重は 3 ~ 5 kgほどで、胸に黒い帯の模様が 1 本あり、くちばしの周りの皮膚がピンク色をしていることが特徴です。

野生では南アメリカのペルーとチリの沿岸やその周辺の島々に生息し、その名前は近くを流れるフンボルト海流(寒流)に由来しています。そしてペンギンというと南極や寒いところにすむというイメージを持つ方も多いかもしれませんが、彼らが暮らしているのは温暖でサボテンも生えるような地域です。このような地域で暮らせるのも、寒流であるフンボルト海流のおかげなのです。そんな彼らにとって日本の気候は生息地の環境に似て暮らしやすいため、日本の動物園や水族館で最も多く飼育されているペンギンなのです。

フンボルトペンギンの来園2005年12月28日、5 羽のフンボルトペンギン(以

下当園で飼育しているものは、ペンギンという)

安佐動物公園のフンボルトペンギン図1 安佐動物公園のペンギンたち(左から順に、くろちゃん、きーちゃん、あーちゃん、おーちゃん)

Page 5: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

5

たちが、広島県廿日市市の宮島水族館から来園しました。そして新年最初の開園日である2006年 1月 2日に、待ちに待ったたくさんのお客様に無事に公開することができました(図 2 )。

5羽のペンギンたち 来園した 5 羽について紹介します。見た目がとっても似ているペンギンたちですが、お客様にも簡単に見分けてもらえるよう、それぞれのペンギンの右側の翼(フリッパー)に色違いのカラーバンドをはめています。色は赤、青、黄、黒、緑で、それらの色にちなんで、あーちゃん、おーちゃん、きーちゃん、くろちゃん、みーちゃんという名前がついています(図 1 、図3 、表 1 )。 2005年生まれのあーちゃんとおーちゃんは、来園時はまだ幼鳥で、他の大人のペンギンたちとは違う見た目をしていました(図 4 )。ペンギンの性別は見た目で判断することが難しいため、血液検査による性判別を行い、2 羽とも雄であることがわかりました。残念なことに2009年には雌のみーちゃんが亡くなってしまいましたが、それ以外の4羽は現在も元気に暮らしています。

ペンギンたちの食生活野生のペンギンたちは、カタクチイワシやニシ

ンなどの魚類やエビやカニなどの甲殻類、そしてイカやタコなどの頭足類を食べて暮らしていますが、安佐動物公園では主にイカナゴやアジなどを餌として与えています(図 5 )。餌は凍った状態で購入し、与える分だけを解凍することで鮮度を保ちます。ペンギンたちにとって餌の時間は最大の楽しみで、その時間になると扉の前でソワソワとしながら待っています。餌は午前と午後の 2 回に分けて与えるのですが、餌を与える時に苦労することがあります。それは、ペンギンたちが餌の選り好みをすることです。最近はイカナゴとアジを与えていますが、イカナゴが大好きな一方、アジはあまり好きではないようです。イカナゴを差し出すと、皆すごい勢いで食べに来るものの、アジを差し出すとまるで見えていないかのような素振りをします。さらに目の前に差し出すと、今度は顔を背けてしまいます。やっとくわえてくれたかと思えば、ポイっと捨ててしまい、最後にはそのアジを踏んづけながらイカナゴを催促してきます。ペンギンの飼育担当になった頃はとても苦労しました。

図4 幼鳥で来園した2羽(左からおーちゃん、   あーちゃん)。白黒模様がはっきりとして   おらず、灰色がかった色をしている。

図2 公開日の様子

図3 みーちゃん

表1 安佐動物公園のこれまでの飼育個体

図5 餌の魚(上:イカナゴ、下:アジ)

バンドの色 名前 生年月日 性別 備考

赤 あーちゃん 2005/3/16 ♂ 来園時は幼鳥で性別不明

青 おーちゃん 2005/2/6 ♂ 来園時は幼鳥で性別不明

黄 きーちゃん 2003/1/2 ♂

黒 くろちゃん 2004/2/9 ♂

緑 みーちゃん 2004/3/13 ♀ 2009年8月に肺炎のため死亡

Page 6: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

6 SUZUKURI No.45 Vol.3

ペンギンたちはじ~っとこちらを見て、差し出される魚がイカナゴかアジか、即座に判断して魚を食べていきます(図 6 )。こちらとしても、なんとかアジを食べさせたい。イカナゴと見せかけて口を開けた瞬間にアジを口の中に入れてみたり、イカナゴとセットにしてアジを渡してみたり、水の中に投げてみたりとあれこれと試しながら餌を与えています。

ペンギンたちはなぜイカナゴが好きでアジが嫌いなのでしょう。ペンギンたちは鳥の仲間で歯はなく餌は丸のみします。味?�飲み込みやすさ?�イカナゴの方が脂っぽいから??�などと彼らの食べる様子を観察しながら考える日々です。そして毎日観察するうちにそれぞれ性格が異なり餌の好みにも少しずつ差があることに気づきました。例えばきーちゃんはさほど好き嫌いなく魚を食べ、ほかのペンギンにイカナゴをとられそうになると譲り、新しいイカナゴをもらいにくるタイプ。くろちゃんは与え始めは頑なにアジを拒み、できるだけたくさんイカナゴを食べようと努力するタイプなど、とても個性豊かです。

また餌を食べる量も時期によって異なります。最も多く食べるのは 7 月頃です。ペンギンたちは水をはじく自慢の羽毛を持っていますが、その羽毛は年に一度全て生え変わります(これを換羽という(図 7 ))。ペンギンたちはこの換羽を迎える前にたくさんの餌を食べて栄養を充分に蓄えます。そして、いざ換羽が始まると古い羽根はみるみるうちに抜けてゆき、2 週間ほどで新しい羽根に生え変わります。驚くことにペンギンたちはこの期間、餌をほとんど食べません。換羽中は羽根が水をはじかず、水に入ると体温を奪われてしまうため、野生のペンギンたちは海に潜って狩りをすることができません。そこで換羽中は陸の上で何も食べずにじっとして過ごすのです。このため、動物園で暮らすペンギンたちも、換羽中はほとんど餌を食べないのです。

ペンギンたちの健康管理 餌の好みや時期によって食べる量が変わるペンギンたちですが、食べた餌の量を記録すると共に、定期的に体重測定も行っています(図 8 )。ペンギンたちはかわいい見た目からは想像できないほどフリッパーの力が強く、するどいくちばしを持っています。体重測定のために抱きかかえられることに慣れていなかった当初はじっとしてくれず、体重計の目盛りが読み取れないこともしばしば。少しずつ慣らしながら、時間をかけて関係を築くことで、最近ではスムーズに体重を量ることができるようになりました。体重測定によって、それぞれが食べた餌の量に伴い体重が増減していることがわかり、ペンギンたちが来園した当初から継続して記録している給餌量と体重は、彼らを健康に飼育していく上でとても役立ちます。 また安佐動物公園でペンギンたちを健康に飼育するためには『塩』が必要であることがわかってきました。ペンギンたちが来園して 3 年経ったある日、いつもは元気に寄ってくるはずのペンギンたちに元気がありません。最初は原因がわからず、あれこれと治療を試みましたが、なかなか回復しません。そんな中、血液検査からやっと明らかになったのがナトリウム欠乏症(塩不足)でした。

図6 餌やりの様子 図7 換羽中の様子。当園での換羽時期は7月下旬   〜8月中旬。

図8 体重測定の様子

Page 7: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

7

野生では海にすむ彼らは、海水や餌などから得た余分な塩分を、目の上にある塩類腺とよばれる器官を使って体の外へ排出します。ペンギンが時々、顔を左右にプルプルと振っているのはそのためです。一般的にフンボルトペンギンは淡水でも暮らすことは可能で、淡水で飼育する施設も多くあります。しかし、海水で飼育している宮島水族館で育った彼らは、地下水(真水)を使用している安佐動物公園のぺんぎんぷーるでは必要以上に塩分を排出してしまい、次第に塩分不足になってしまったのです。すぐにカプセル状にした塩(図 9 )を魚に埋め込んで与えたところ、ペンギンたちはみるみる元気になりました。その後、塩カプセルを定期的に与えるようになってからは特に大きな病気をすることもなく、元気に暮らしていますが、健康診断のため定期的な血液検査を続けています(図10)。

お嫁さん選びも大変!?ペンギンたちの婚活2009年に唯一の雌だったみーちゃんが亡くなっ

た後、ペンギンたちは雄だけになってしまいました。新しいお嫁さんを迎えて、再び繁殖にチャレンジし、お客様にペンギンたちが子育てをする様子を見てもらいたいと考えています。しかし、その思いとは裏腹になかなか簡単にはお嫁さんを迎えることができない事情があるのです。フンボルトペンギンは野生での絶滅が心配されている絶滅危惧種(IUCNのレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類VU)です。また、最近では生物多様性という言葉は馴染みのあるものとなりましたが、動物園で飼育する動物たちにも遺伝的な多様性が求められるようになっています。そこで日本動物園水族館協会(JAZA)の調整の下、各動物園や水族館が協力し、近親交配を避けるなど計画的な繁殖を行なっています。このため遺伝的多様性の高いペアリ

ングが推奨されています。条件に合ったお嫁さんを探すのに一苦労します。さらには無事にお嫁さんを迎えた後も、雄と雌の相性が良くなければペアにはなれません。もし新しい雌が導入されたら、安佐動物公園の雄ペンギンたちもあれこれと自分をアピールして雌の気を引くことでしょう。課題はありますが、いつか素敵なお嫁さんが来たら良いなと思います。

ペンギンたちのこれからフンボルトペンギンは絶滅危惧種です。海面水

温が上昇するエルニーニョ現象などの気候変動や、人間の活動によりすむ場所や餌となる魚が減少したことがその原因と考えられています。1800年代には100万羽以上いたとされるフンボルトペンギンたちは、たった200年の間に 1 万羽近くにまで減ってしまいました。絶滅からペンギンたちを救うためには、生息状況をしっかりと調査し、生息地の環境を守り、動物園や水族館などで保護や繁殖をさせる必要があります。

日本ではその気候が野生の生息地とよく似ていることから、たくさんのフンボルトペンギンたちが飼育され、そこで培われた飼育技術や繁殖技術などを、現地での保全活動に活かす取組みも行われています。安佐動物公園で暮らすペンギンたちはこのような現状を伝え、野生で暮らすペンギンたちとお客様をつなぐ、親善大使として日々活躍しています。私も飼育担当者として、彼らの魅力、そして現状について伝えていきたいと思います。少しでも多くの皆様がペンギンたちに興味を持ち、安佐動物公園に会いに行ってみようと思っていただけたら幸いです。ぺんぎんぷーるでお待ちしています。

(飼育・展示課)

図9 塩カプセル(魚に埋め込んで与える) 図10 採血の様子。ペンギンの血管はわかりづら   ��く、採血がとても難しい。

Page 8: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

8 SUZUKURI No.45 Vol.3

飼育こぼればなし

熱くてもやめられない体温調節が苦手なケープハイラックスにとって、広島の冬を元気に過ごすには、獣舎の暖房設備が必須

です。従来から投光器による暖房は行なっていたのですが、「今シーズンはさらなる快適空間を!」ということで、1 畳程度のコタツ小屋を製作しました。中にはコタツ用ヒーターユニットとヒヨコ電球を設置。「これでかなりあったかくなるはず!」

すると予想外のことが。子どもの元気が良すぎて、高さ50cmに設置したひよこ電球に登っていたのです。カバーがついているとはいえ、かなり熱いはず!�大丈夫なのでしょうか(汗)??�よーく見てみると…あれ?�左前肢と右後肢を上に挙げています。少しすると次は逆の肢、またその逆。まるで変なダンスを踊っているよう。ヒヨコ電球が熱すぎるので、肢を交互に変えて冷ます、という感じなのでしょうか。いやいや、そこまで熱いのなら登らなきゃいいのに…。こういうひたむきさ(?)も魅力の 1 つのケープハイラックスたちです。

(梅田�拓也)

キクとマルのソトとウラ 2015年 6月に生まれたレッサーパンダのキクとマルが1歳になりました。この2頭が生まれた頃、他の動物

の飼育担当だった私は、一般公開で展示場に出てくる2頭をお客様と同じように外から見ていました。キクはとても活発に動き回り、一方のマルはゆったりとした動きをしていました。当時の担当者から「キクはマルが食べているリンゴを奪うこともあるぐらい元気」ということも聞きました。それ以来、キクはやんちゃで積極的、マルはおとなしくて少し消極的、という勝手なイメージを持っていました。

ところが2016年 4月、新しくレッサーパンダの担当になった私が獣舎に入ってみると、そこにはイメージとは真逆で、新しく来た人間に驚き、室内の高い場所まで登って動きが固まるキクと、全く動じず、自分に近づいてくるマルの姿がありました。

ヒトと同じように、ソト(展示場)でのイメージが全てではなく、動物園の動物にもウラの顔があることを知った瞬間でした。その後もしばらくキクは自分になかなか慣れてくれず、好物のリンゴに頼り、機嫌をうかがいながら飼育作業をする毎日でした。 � (林�臨太郎)

Page 9: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

9

No.023種 名 クサガメ名 前 クサコ    性別 雌年 齢 32歳以上(2016年 6 月現在)出生日 不明出生地 不明

伝説のクサガメ? 安佐動物公園でのクサガメの飼育は、1971年の開園当初から続いています。ところが、クサガメの個体登録は、1984年から始めたので、それ以前のクサコの公式な記録はありません。しかし、開園当初からいた元飼育係の話によると、クサコは開園から間もない頃、すでに今と変わらないサイズ(現在の甲長25cm)で来園したとのことです。その伝説?が歴代飼育担当者に語り継がれています。 開園から今年で45年、クサガメがここまで大きく育つには、普通10年以上はかかります。少なく見積もっても50歳は超えているはずです。甲羅の表面がすり切れて、つるつるになっていることが、とても長い年月を生きてきたことをうかがわせます。「亀は万年」とまではいきませんが、ひょっとしたら当園一の長寿動物かもしれません。今年も産卵しているところを確認していますので、まだまだ長生きできるのではないでしょうか。 30年以上飼育している体の大きなクサガメの雌は、安佐動物公園のカメ池にはたくさんいますが、クサコは個性的で、他の個体が水中にいるとき、一頭だけ陸に上がっていることがあります。また、ひときわ頭が大きく、甲羅の厚みもあり、その存在感は特別です。簡単ではないかもしれませんが、ぜひ、ぴーちくパークのカメ池で、伝説のクサガメ「クサコ」を探してみてください。      

(飼育・展示課 薬師地�康生)

-園内の野生動植物- 鎌田 博WILDLIFE in ZOOセミは二度生まれる?

「ジリジリ」と照りつける太陽、「ジリジリジリ…」と梅雨明けを告げる「アブラゼミ」の声、夏の到来です!�大合唱を始めると暑さも倍増しますね。誰もが知っている夏を代表するアブラゼミですが一体どんな一生を送っているのでしょう?

成虫の寿命はたったの 2 週間!�なんだか儚さを感じてしまいますね。短い一生のようですが、夏に産卵された卵がふ化するのは、翌年の梅雨頃。それから幼虫は 5 年もの間、地中の木の根に吸いついて暮らしているのです。

そして、 5 年後の夏の夕暮れ、幼虫は地上に出て木を登り始めます。その姿、どう見てもアブラゼミには見えませんが、ここから不思議な光景が

始まるのです。突然、背中が割れて真っ白なアブラゼミが出現してきます!�この感動的なシーンを見た昔の人たちは、二度生まれると信じ、セミを「復活の象徴」としたのです。中国では死んだ人がよみがえるよう願い、石で彫ったセミ「蝉玉(せんぎょく)」を供えたそうです。突然、地中から現れ、大変身を遂げるセミ。現代でも神秘的ですよね。

半翅目セミ科 アブラゼミ梅雨明け宣言と同時に鳴き始める夏を代表するセミ。

卵から成虫まで 6年間かかります。夕暮れに地上に現れて成虫へと羽化します。

Page 10: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

10 SUZUKURI No.45 Vol.3

「鳥カフェ」にはきっと鳥マニアが集まるのだろう。 3 m四方の空間にいる数十羽のインコやオウム、そしてヨウムに囲まれて、どのお客さんも満喫そうな顔をしている。主翼を除去されたそれらの鳥は、自由に飛ぶことは出来ず、人の肩や頭の上に乗って遊ぶ。カフェの店員も「ヨウムは人気があり、一羽25万円で売れていきます。ヨウムはフィリピンなどのブリーダーから入荷されてきます」と誇らしげに説明する。

IUCN(世界自然保護連合)レッドリストに登録されているほど、生存の危機に瀕しているにもかかわらず、2011年来コンゴ共和国北部では1,500羽以上のヨウムの違法捕獲が検挙されてきた。密猟者の格好の対象となり続けているのは、国境を接するコンゴ民主共和国とカメルーンがいまだにワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)下で一定数の捕獲輸出を許可(それぞれ年間5,000羽、3,000羽)されていて、ヨウムの比較的多いとされるコンゴ共和国に違法で入り込み捕獲を継続していたからだ。

ヨウムは、世界各地でペットとして高い人気がある。かわいらしい風貌の上に、人間の言葉を真似るのが上手であるなどが理由だ。その知能は人間の 4 − 5 歳の幼児並みであるらしい。しかし獣医の報告によ

ると、ヨウムの人工繁殖の成功例はほとんどないという。このことはペットとして出回っているヨウムはほとんどが野生種であることを示唆している。この点、通常ペットとして売買が可能になっている他のオウムやインコとは大いに異なる。

コンゴ共和国のわれわれのある基地で唸り声のような音が聞こえてくる。パトロール隊の尽力で密猟者から押収されたヨウムの声である。 1 m立方もないような狭い檻に閉じ込められた数百羽が、まさに「ウー、もうイヤだー」と声を発しているような感じである(写真 3 )。先日まで空高く舞い上がって飛行していた陽気なヨウムたちの声とは雲泥の差だ。

ヨウム(African�Grey�Parrot;�Psittacus erithacus erithacus)はスマホのカバーを噛み続けていた(写真 1 )。一心不乱であった。騒ぎもせず、頭とくちばしを起用に動かし、カバーの端から端へと。30分の間に、ついに、カバーは使い物にならなくなるくらいなった。小さなケージに入っていた他のヨウムもそれを見て興味津々。狭い空間に押しとどめられた彼らには、ストレス発散の対象がない。ある日本の「鳥カフェ」でのひとときである。

コンゴ共和国。夜明けの時間帯、熱帯林の頭上、空高く、グループで移動するヨウム(写真 2 )。その声は高らかに、まさに「よーし、きょうも一日が始まった。みんなで出かけよう」と声を出し合い、集団から若干遅れた数羽のヨウムは、「待ってくれ~」とばかりに声を張り上げて前方のヨウムを追っていく。夕暮れ時になれば、樹冠のはるか上を飛ぶヨウムの、同じような光景を見ることができる。

野生のヨウムは救われるのか西原 智昭

写真1:鳥カフェでスマホのカバーをかじるヨウム   ���©西原智昭

写真3:密猟者により狭いカゴに閉じ込められ    た野生ヨウム©西原智昭

写真2:群れで生活する野生ヨウム©African�Parks

Page 11: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

11

資料によると、年間400~500羽超の生きたヨウムが日本に輸入されている。ヨウムをペットとして買うことを「お迎えする」とも表現している。無論、ほとんどのヨウムがアフリカの熱帯林に生息している野生種由来であることを知らない。さらにいえば、通常彼らは集団で生活し、一羽にされてペットとして飼われるのは尋常な状態でなく、ヨウムに高いストレスを与える要因になっているとは露も知らない。こうした点、日本人も野生ヨウムの絶滅に拍車をかけている可能性があり、その責任は重い。

コンゴ共和国北部の事例では、密猟者から確保されたヨウムは、主翼を切断され寸分もの移動を許されない空間に押し込められていたため、その致死率は高く60%以上は、数日内で死んでしまう。極度のストレスと寄生虫などによる感染症のためである。獣医の尽力で、その後医療チェックや抗生物質の投与、主翼復活のための手立てを施しても、生き残った半分はやがて死亡する。主翼の戻る6 ヶ月後なんとか野生復帰できるのはごく僅かでしかない。仮に合法的にヨウムがそのまま海外に輸出されたにしても、長時間の輸送中にほとんど死に絶えることを想像するのは難くない(写真4 )。なんとか目的地にたどり着いた数少ないヨウムの背景には、幾羽にものぼる野生ヨウムの死があったといえる。

野生ヨウムはアフリカ熱帯林にのみ生息する鳥である、集団で生活する社会性鳥類である、人工繁殖が容易でない、ペットにされた一羽のヨウムの背後には数多くのヨウムの犠牲があることなど、正確な情報が流布されていないのが現状である。筆者は昨年来こうした情報を広めるために、ヨウムに関する日本人向けリーフレット(http://www.ajf.gr.jp/lang_ja/forest-elephant/leaflet2015.pdf)を作成し、動物園、ペットショップ、学生などに配布し始めている。まずは、事実、そして正確な事情を知ってもらうためだ。

保全教育を謳っている動物園には、このリーフレットを通じた実りのある教育普及活動を進めていただきたい。ヨウムを飼育している動物園では、敷地の限界などから、野生のように複数羽では飼えない、大きなケージで飼えないなどの限界があるであろう。しかも、ヨウムが賢いことを利用して、客寄せのための手段としてショーなどエンターテインメントに利用されているかもしれない。しかしそうした限定された条件であっても、何かできるはずであると確信する。むしろ、エンターテインメントを通じて、来園者の関心を引きつつ、その中に野生ヨウムの事情やその他正確な情報を伝えることは不可能ではない。

毎年 6 月15日は、日本動物園水族館協会の奨励で「オウム・インコの日」が指定されており、オウム・インコ類を飼育する園館に、その保全教育活動を実施するよう通達している。安佐動物公園にはヨウムはいないものの、ヨウムの仲間であるインコは飼育されており、ヨウムの保全教育をしてほしいという筆者からの要望を快諾していただいた点、大いに期待したいところである。

幸い、2016年 9 月に実施されるワシントン条約会議では、ペット需要のために急激にその数を減らしている野生ヨウムの輸出入を一切禁止する提案が提出されている。

すべては、野生ヨウムの地球上からの消滅を防ぐためである。

西原 智昭(にしはら ともあき)1989年から25年以上、コンゴ共和国やガボンなどアフリカ中央部熱帯林地域にて、野生生物の研究調査、国立公園管理、熱帯林・生物多様性保全に従事。WCS(Wildlife Conservation Society)コンゴ共和国支部・自然環境保全技術顧問。NPO法人アフリカ日本協議会・理事。京都大学理学部人類進化論研究室出身、理学博士。詳細はhttp://www.arsvi.com/w/nt10.htmを参照。

写真4:押収後すぐに死亡したヨウム©西原智昭

Page 12: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

12 SUZUKURI No.45 Vol.3

普段は非公開のオオサンショウウオ保護増殖施設。1979年の初繁殖から2015年まで98例の産卵実績をもつ、世界に誇ることのできる保全のための繁殖センターです! 3 回目となる今回は、1979年に初めて繁殖に成功した「四連繁殖水槽」を紹介します。

(飼育・展示課 田口 勇輝)

野生のオオサンショウウオは繁殖前に良い巣穴を探して何百mも移動します。この“移動”が繁殖のキーになると考えました。ただし、限られた場所でどうやって移動させたらよいか!?�そこで考え出されたのが「四連繁殖水槽」でした!

世界から注目されるオオサンショウウオ保護増殖施設!

(Part 3)

じつは四連繁殖水槽での繁殖成功後、 1つ水槽を減らした三連水槽でも、さらに 1つ減らした二連水槽でも繁殖に成功しました。つまり、オオサンショウウオの飼育下繁殖には、ふだん使う隠れ場所と、繁殖に使う場所の 2か所以上が必要なようです。

▲�現在の四連繁殖水槽 ▲�1979年当初の四連繁殖水槽

4 つの水槽をつないで、グルグルと回り移動してもらおう!というわけです。 各水槽はパイプで

つながっていて、オオサンショウウオが自由に行き来できるようになっています。

巣穴の入り口は狭いが、奥に広い部屋がある・・・。これが野外調査で明らかになった繁殖巣穴の構造で、板で仕切りをつくることにより再現しています。

網の部分は川の中央を再現して、水槽の中に光が差しこむようになっています。

板の部分は土手下にできた巣穴を再現していて、暗い環境をつくっています。

Page 13: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

13

広島市安佐動物公園オリジナルアプリ

スマホアプリができました!

あさ図ず

鑑か ん

asa zoo can

ダウンロード・利用無料(別途通信料が必要)iOS及びAndroid対応端末のApp StoreまたはGoogle Playから「あさ図鑑 asa zoo can」をダウンロードしてください。

              「あさ図鑑」または「asa zoo can」で検索!!

Page 14: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

14 SUZUKURI No.45 Vol.3

キリンの出産

3 月23日にキリンのキリコが出産し、雌の子どもが誕生しました。キリコは今まで何度も子どもを産んだベテランの母親ですが、前回と

前々回の出産では子どもがうまく起立できなかったため人工保育をしました。今回も診療係では、子どもが自力で立てなかったり、乳を飲まなかった場合の準備をしていました。

初乳には感染症の予防や体力の増強になる成分が含まれているため、生まれてすぐに初乳を飲むことはとても重要です。動物園ではキリンの初乳に代わるものとして、近くの牧場からわけてもらった牛の初乳を冷凍保管しています。キリンの乳が手に入らないので、苦肉の策として牛の乳を使うのです。今回、キリンの子どもが生まれて数日間はこれを毎日解凍して、万が一人工保育になった場合に備えていました。

また、哺乳や体重測定が必要となった場合に備えて、人間に触られることに慣れてもらおうと、母親と離して子どもの体に触ることも数日間行いました(図 1 )。

幸いにも今回の子どもは自力で立ち上がり、母乳をしっかり飲んで順調に育っており(図 2 )、我々もほっとしています。

(渡邉�舞菜弥)

 この 3 という数字は何だ? これはキリン舎のキリンの出入口に書かれているものなのだが、他にも 2 と 4 が書かれている。

 実は、出入口に高さの数字と目盛りをつけて、キリンが近くを通る時に成長の目安にしているのだ! キリンの大人は体高(頭までの高さが)4 mから 5 mになる。 園路からも見ることができるので、そこを通るキリンの高さが分かるのだ!� (飼育・展示課 佐々木�直行)

図1 キリンに触る獣医師

図2 授乳中の親子

Page 15: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

15

 -2016年 3 月〜2016年 5 月-

3 月 5 日 市民公募展「世界�街角の動物たち~フラ     ンス・ドイツ・スイス・イタリア・トルコ・     インド~」を開催(27日まで)。  12日 動物のイラストを描いた自分だけの缶バッ     ジを作る工作教室「オリジナル缶バッジを     作ろう」を開催。     広島みなと公園で開催されるイベント「広     島みなとフェスタ」に出展し、動物レク     チャーや広報活動などを実施(13日も)。  13日 「動物たちと消防の写生大会」を安佐北消     防署などと共催で開催。  18日 ブラックバックが 1 頭誕生( 5 月30日まで     に 6 頭が誕生し、 3 頭が生育)。     ニホンモモンガが繁殖( 3 月19日までに計      3 頭を確認)。  19日 親子で動物について学ぶ「親子動物教室」     を開催。キリンの動物舎見学や小動物の観     察、ふれあい、クイズなど。  21日 ライオンが園内へ逃げた想定(着ぐるみ)     で「動物脱出対策公開訓練」を開催。          3 年連続で年間入園者50万人を達成。  23日 アミメキリンが1頭誕生( 4 月 2 日公開)。  25日 雄のアムールトラのバイコフが老衰により     18歳11か月で死亡。  26日 「動物観察えさやり体験デー」を開催( 4          月 3 日までの土日に開催)。     「カープ ミニ新幹線」を展望広場で運行     する「がんばれカープ! カープ ミニ新     幹線に乗ろう」を開催( 5 月 5 日も)。  30日 県道 5 か所(安佐動物公園の手前 1 kmから     駐車場入口までの区間)に設置された安佐     動物公園の看板「a s a z o oわくわく     Signboard」のデザイン表彰式を開催。

4 月 9 日 「動物たちと消防の写生大会入賞作品展」     を開催(17日まで)。  16日 安佐動物公園オリジナルアプリ「あさ図鑑      asa zoo can」を提供開始。同日にはヒヒ     山前に利用案内コーナーを設置。  17日  4 月19日「飼育の日」にちなみ、飼育係な     らではの体験などを紹介するトークショー     「飼育係あるあるとぉ~っく!」を開催。     また、このイベントを含め、動物の日に関     連したイベントでスタンプを集める「動物     の日イベント スタンプラリー」を開始。  23日 「アフリカゾウの一日警察署長」を開催し、     アフリカゾウが交通安全のパフォーマンス     を披露。交通安全クイズも実施。  24日 「動物写真コンクール入賞作品展」を開催     ( 5 月22日まで)。     横川駅周辺で開催されるイベント「横川ふ     しぎ市」に出展し、動物レクチャーや広報     活動などを実施。  25日 グラントシマウマが 1 頭誕生。  27日  4 月27日「世界バクの日」にちなみ、バク     の生態や野生での現状に関する解説や啓発     パネルの展示を行う「世界バクの日 バク     のことを知ろう!」を開催。  29日 「鹿角ストラップづくり」を広島市文化財     団と共催で開催。鹿角を使った縄文風スト     ラップの工作教室。  30日 ペンシルバルーンを使ったかわいい動物の     バルーンステージ「ピエロのキャンディ&     クッキーのバルーンショー」を開催( 5 月      1 日も)。5 月 2 日 「ダルマガエルの目覚め観察会」を開催。     園内で飼育している広島県の絶滅危惧種ナ     ゴヤダルマガエルを冬眠ケースから取り出     しながら解説。     アヌビスヒヒが1頭死亡( 6 日も)。   3 日 「ヒツジの毛刈りと糸つむぎ体験」を開催。     飼育係によるヒツジの毛刈り実演と羊毛か     らの糸つむぎ体験( 4 日も)。   8 日 中国新聞社と共催で「子ども写生大会」を     開催。  14日 園内にあるカエルの生息に配慮した田んぼ     でカエルなどの解説を聞いて、田植えを体     験する「カエルのための田んぼで田植え体     験」を開催。  16日 シジュウカラガンが 3 羽ふ化(うち 1 羽が     成育)。     クジャクバトが 2 羽ふ化。  20日 ユーラシアカワウソの雌のモコがブリー     ディングローンでよこはま動物園へ移動。  21日  3 月23日に誕生したアミメキリンの子ども     の愛称を募集(29日まで)。  22日 アオメキバタンが 1 羽ふ化。  23日 キンカジューが 1 頭誕生。

ParkDiary

Page 16: 広島市安佐動物公園 - asazooBaikov (male, 18), a amur tiger died of old age on March 25. Baikov was born at the Fukuoka City Zoological Garden and came to our zoo in December

第45巻

 第

3号

 2016年

7月

1日

 定

価70円

 動

物取

扱業

登録

:展

示業

 第

324号 

登録

 平

成19年

5月

31日 

有効

期間

 平

成29年

5月

30日� 

動物

取扱

責任

者 

久保

盛恵

●発

行所

……

公益

財団

法人

 広

島市

みど

り生

きも

の協

会 

●発

行人

……

竹内

�功 

�●編

集人

……

南�心

司 

編集

委員

……

伊藤

博雅

 堂

本浩

典 

大津

晴男

 久

保盛

恵 

竹内

輝明

 畑

瀬 

淳 

屋野

丸武

 嶋

田浩

明 

佐々

木直

行 

佐藤

周平

  

  

  

〒731-3355 

広島

市安

佐北

区安

佐町

動物

園 

広島

市安

佐動

物公

園内

(Doubutsuen,A

sa-cho,Asakita-ku,H

iroshima�731-3355�JA

PAN)

  

  

  

TEL(

082)838―1111��FAX(

082)838―1711 【ホ

ーム

ペー

ジ】

http://www.asazoo.jp

すづくり

平成27年度 安佐動物公園動物画コンクール

金賞

広島市立大塚小学校 6年 胡谷 春風