2
日程 時間 テーマ 講師 1 6 14 13:30~14:30 チャレンジカフェでできること クレオ大阪中央スタッフ 14:30~16:30 カフェオーナーにきく① 一心茶房オーナー 清水 すがた 6 21 13:30~15:00 事業計画を立てる① 大阪産業創造館 中小企業診断士 東 純子 15:00~16:30 事業計画を立てる② 日本政策金融公庫 大阪創業支援センター 上席所長代理 中谷 裕志 6 28 13:30~15:00 カフェオーナーにきく② shamua オーナー 松橋 恵理 15:00~16:30 カフェオーナーにきく③ 玄米カフェ 実身美 心斎橋店 店長 川久保 祥子 7 5 13:30~16:30 顧客感動を生むお店のコーヒー(実習有) 田代珈琲株式会社 加藤 晃子 7 13 日*(木) 13:30~16:30 カフェオーナーにきく④ コモンカフェプロデューサー 山納 洋 7 19 13:30~15:00 プランニング発表 日本政策金融公庫 大阪創業支援センター 上席所長代理 中谷 裕志 15:00~16:30 交流会 クレオ大阪中央スタッフ いつかはカフェを開きたい! という夢を持った女性を対象に、カフェ開業を実現するために必要なことを学びます。 この講座を受講された方は、クレオ大阪中央内のチャレンジカフェ運営者の選考会に参加できます。 (選考会に参加されない方も受講できます。) 日程 平成 29 年 6 14 日~7 19 毎週水曜日 全6回 13:30~16:30 *7 月 13 日のみ木曜日 対象 カフェ開業に関心のある女性 16,000 受講料 定員 30 (応募者多数の場合は抽選) 場 所 地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅より約 3 分 平成 29 年 6 4 (日) 申込締切 ※締切後も定員に余裕があれば、申込を受付けます ※有料・要事前申込 一時保育 1歳 ~ 2 歳:1 人 1 回あたり 800 円 3歳~就学前:1 人 1 回あたり 500 円 催:大阪市立男女共同参画センター中央館 指定管理者:大阪市男女共同参画推進事業体 (代表者: チャレンジカフェとは・・・ カフェ運営にチャレンジしたいと考える女性が実際に経営を経験する場です。クレオ大阪中央3階に あります。カフェ開業チャレンジ講座修了者の中から公募し、選考により運営者を決定しています。 ※改修工事のため、次回の運営期間は 2018 年4月~9 月(予定)となります。 利用料は 1 ヵ月 3 万円(光熱費込み)です。火を使う調理はできませんが、カフェの名前やメニュー、 価格、室内インテリアなどは運営者自身が決めます。 将来のカフェ経営に備え、仕入れ・在庫管理・接客などの経営ノウハウを蓄積し、実務経験を積む ことができます。カフェプロデューサーから経営のアドバイスを受けることもできます。 6/14~7/19 カフェ開業チャレンジ講座 受講 2018 年 2月(予定) 選考会実施 2018 年 4 月-9 月(予定) チャレンジカフェ運営 修了後、選考会に 応募できます。 選考会で選定された方は チャレンジカフェ運営者に! 平成 29 年度 クレオ大阪中央 春の講座 【女性の活躍促進事業】 キャリア開発・資格取得支援

カフェ開業チャレンジ講座...※改修工事のため、次回 利用料 6/14 地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅より約 ※締切後も定員に余裕があれば、申込を受

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: カフェ開業チャレンジ講座...※改修工事のため、次回 利用料 6/14 地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅より約 ※締切後も定員に余裕があれば、申込を受

回 日程 時間 テーマ 講師

1 6 月14 日 13:30~14:30 チャレンジカフェでできること クレオ大阪中央スタッフ

14:30~16:30 カフェオーナーにきく① 一心茶房オーナー

清水 すがた

2 6 月21 日 13:30~15:00 事業計画を立てる①

大阪産業創造館 中小企業診断士

東 純子

15:00~16:30 事業計画を立てる② 日本政策金融公庫 大阪創業支援センター

上席所長代理 中谷 裕志

3 6 月28 日 13:30~15:00 カフェオーナーにきく②

shamuaオーナー 松橋 恵理

15:00~16:30 カフェオーナーにきく③ 玄米カフェ 実身美

心斎橋店 店長 川久保 祥子

4 7 月5 日 13:30~16:30 顧客感動を生むお店のコーヒー(実習有) 田代珈琲株式会社

加藤 晃子

5 7 月13 日*(木) 13:30~16:30 カフェオーナーにきく④ コモンカフェプロデューサー

山納 洋

6 7 月19 日 13:30~15:00 プランニング発表

日本政策金融公庫 大阪創業支援センター

上席所長代理 中谷 裕志

15:00~16:30 交流会 クレオ大阪中央スタッフ

いつかはカフェを開きたい! という夢を持った女性を対象に、カフェ開業を実現するために必要なことを学びます。

この講座を受講された方は、クレオ大阪中央内のチャレンジカフェ運営者の選考会に参加できます。

(選考会に参加されない方も受講できます。)

日程 平成 29年6 月14 日~7 月19 日

毎週水曜日 全6回 13:30~16:30

*7月 13日のみ木曜日

対象 カフェ開業に関心のある女性

16,000 円 受講料

定員 30名(応募者多数の場合は抽選)

場 所

地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅より約 3分

平成 29年6 月 4日(日) 申込締切

※締切後も定員に余裕があれば、申込を受付けます

※有料・要事前申込 一時保育

1歳 ~ 2歳:1人 1回あたり 800円

3歳~就学前:1人 1回あたり 500円

主 催:大阪市立男女共同参画センター中央館 指定管理者:大阪市男女共同参画推進事業体 (代表者: )

チャレンジカフェとは・・・

カフェ運営にチャレンジしたいと考える女性が実際に経営を経験する場です。クレオ大阪中央3階に

あります。カフェ開業チャレンジ講座修了者の中から公募し、選考により運営者を決定しています。

※改修工事のため、次回の運営期間は2018年4月~9月(予定)となります。

利用料は 1 ヵ月 3 万円(光熱費込み)です。火を使う調理はできませんが、カフェの名前やメニュー、

価格、室内インテリアなどは運営者自身が決めます。

将来のカフェ経営に備え、仕入れ・在庫管理・接客などの経営ノウハウを蓄積し、実務経験を積む

ことができます。カフェプロデューサーから経営のアドバイスを受けることもできます。

6/14~7/19 カフェ開業チャレンジ講座 受講

2018年 2月(予定)

選考会実施

2018年4月-9月(予定)

チャレンジカフェ運営 修了後、選考会に

応募できます。

選考会で選定された方は

チャレンジカフェ運営者に!

平成 29 年度 クレオ大阪中央 春の講座 【女性の活躍促進事業】 キャリア開発・資格取得支援

Page 2: カフェ開業チャレンジ講座...※改修工事のため、次回 利用料 6/14 地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅より約 ※締切後も定員に余裕があれば、申込を受

クレオ大阪中央 FAX 06-6770-7705

申 込 方 法

◎ホームページから⇒クレオ大阪ホームページ http://www.creo-osaka.or.jp 中央館「主催講座・イベント」から

◎FAX⇒上の表に【必要事項】を記入のうえ、FAXにてお申し込みください。 ※FAX 番号を必ずご記入ください。

◎電話またはクレオ大阪中央窓口⇒受付時間は休館日を除く 9:30~21:30。(返信方法は FAXかはがき)

●【必要事項】講座名、郵便番号、住所、名前(ふりがな)年齢、電話番号、FAX 番号

●一時保育(1歳~2歳…1人1回あたり800 円 3 歳~就学前…1人1回あたり500 円)

希望の方は子どもの名前(ひらがなで)、生年月(西暦○年○月生まれ)、性別をご記入ください。

●応募多数の場合は抽選になります。(受講の可否は締切日以降全員にお知らせします。)

●締切日を過ぎても定員に満たない場合は、申し込みを受け付けていますのでお問い合わせください。

●応募者が一定数に達しない場合は、開講を中止する場合があります。

●受講料は、開講日にお支払いただきます。お支払いいただいた受講料の返金はできません。

●今後クレオ大阪の各種案内などをお送りすることがあります。不要の場合は「事業案内不要」とご記入ください。

【お申込・お問合せ先】

〒543-0002 大阪市天王寺区上汐 5-6-25

(大阪市立男女共同参画センター中央館)

TEL 06-6770-7200 FAX 06-6770-7705 (月曜日、祝日の翌日は休館ただし祝休日の場合は開館)

講座名 カフェ開業チャレンジ講座 事業案内 要・不要

名 前

ふりがな

年 齢 歳

住 所

(〒 - )

電話番号 ( ) FAX番号 ( )

一時保育

あり・なしに○

あり ・ なし 子どもの

なまえ

ひらがなでお願いします。

西暦20 年 月生まれ

( 歳 ヶ月)

性 別

受講動機

《個人情報の取扱いについて 》

取得した個人情報は、クレオ大阪の指定管理者が、クレオ大阪で実施する事業に使用し、「大阪市個人情報保護条例」に基づき、適正に管理します。