54
1 津波浸水想定について ( 解 説 ) 1 津波対策の考え方 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災による甚大な津波被害を受け、内閣府中央防災会議専門 調査会では、新たな津波対策の考え方を平成 23 年 9 月 28 日(東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・ 津波対策に関する専門調査会報告)に示しました。 この中で、今後の津波対策を構築するにあたっては、基本的に二つのレベルの津波を想定する必要が あるとされています。 一つは、住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で想定する「最大クラスの津波」(L2津 波)です。 もう一つは、海岸堤防などの構造物によって津波の内陸への浸入を防ぐ海岸保全施設等の建設を行う 上で想定する「比較的発生頻度の高い津波」(L1津波)です。 今般、「石川県津波浸水想定調査検討会」(学識者で構成)において、様々な意見をいただき、「最 大クラスの津波」に対して総合的防災対策を構築する際の基礎となる津波浸水想定を作成しました。 図-1 津波対策を講じるために想定すべき津波レベルと対策の基本的な考え方 今後の津波対策を構築するにあたっては、基本的に二つのレベルの津波を想定する必要がある。 津波レベル 発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす津波 基本的考え方 ○住民等の生命を守ることを最優先とし、住民の避難を軸にソフト・ハードのとりうる手段を 尽くした総合的な対策を確立していく。 ○被害の最小化を主眼とする「減災」の考え方に基づき 、対策を講ずることが重要である。 そのため、海岸保全施設等のハード対策によって、津波による被害をできるだけ軽減すると ともに、それを超える津波に対しては、ハザードマップの整備や避難路の確保など、避難す ることを中心とするソフト対策 を実施していく。 津波レベル 最大クラスの津波に比べて発生頻度は高く、津波高は低いものの大きな被害をもたらす津波 (数十年から百数十年の頻度) 基本的考え方 ○人命・住民財産の保護、地域経済の確保の観点から、海岸保全施設等を整備 していく。 ○海岸保全施設等については、比較的発生頻度の高い津波に対して整備を進めるとともに、設 計対象の津波高を超えた場合でも、施設の効果が粘り強く発揮できるような構造物への改良 も検討 していく。 津波対策を講じるために想定すべき津波レベルと対策の基本的な考え方 最大クラスの津波(L2津波) 比較的発生頻度の高い津波(L1津波) 堤防整備等の目安となる「設計津波の水位」を設定 講じる 総合的な津波対策を講じるための基礎資料として「津波浸水想定」を設定

ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

1

津波浸水想定について

( 解 説 )

1 津波対策の考え方

平成 23 年 3月 11日に発生した東日本大震災による甚大な津波被害を受け、内閣府中央防災会議専門

調査会では、新たな津波対策の考え方を平成 23年 9月 28 日(東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・

津波対策に関する専門調査会報告)に示しました。

この中で、今後の津波対策を構築するにあたっては、基本的に二つのレベルの津波を想定する必要が

あるとされています。

一つは、住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で想定する「最大クラスの津波」(L2津

波)です。

もう一つは、海岸堤防などの構造物によって津波の内陸への浸入を防ぐ海岸保全施設等の建設を行う

上で想定する「比較的発生頻度の高い津波」(L1津波)です。

今般、「石川県津波浸水想定調査検討会」(学識者で構成)において、様々な意見をいただき、「最

大クラスの津波」に対して総合的防災対策を構築する際の基礎となる津波浸水想定を作成しました。

図-1 津波対策を講じるために想定すべき津波レベルと対策の基本的な考え方

今後の津波対策を構築するにあたっては、基本的に二つのレベルの津波を想定する必要がある。

■津波レベル 発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす津波■基本的考え方 ○住民等の生命を守ることを最優先とし、住民の避難を軸にソフト・ハードのとりうる手段を  尽くした総合的な対策を確立していく。 ○被害の最小化を主眼とする「減災」の考え方に基づき、対策を講ずることが重要である。  そのため、海岸保全施設等のハード対策によって、津波による被害をできるだけ軽減すると  ともに、それを超える津波に対しては、ハザードマップの整備や避難路の確保など、避難す  ることを中心とするソフト対策を実施していく。

   ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想定」を作成

■津波レベル 最大クラスの津波に比べて発生頻度は高く、津波高は低いものの大きな被害をもたらす津波 (数十年から百数十年の頻度)■基本的考え方 ○人命・住民財産の保護、地域経済の確保の観点から、海岸保全施設等を整備していく。 ○海岸保全施設等については、比較的発生頻度の高い津波に対して整備を進めるとともに、設  計対象の津波高を超えた場合でも、施設の効果が粘り強く発揮できるような構造物への改良  も検討していく。

   今後、堤防整備等の目安となる「設計津波の水位」を設定

津波対策を講じるために想定すべき津波レベルと対策の基本的な考え方

最大クラスの津波(L2津波)

比較的発生頻度の高い津波(L1津波)

堤防整備等の目安となる「設計津波の水位」を設定

講じる

総合的な津波対策を講じるための基礎資料として「津波浸水想定」を設定

Page 2: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

2

2 留意事項

○「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

項に基づいて設定するもので、津波防災地域づくりを実施するための基礎となるものです。

○「津波浸水想定」は、最大クラスの津波が悪条件下において発生した場合に想定される浸水の区域

(浸水域)と水深(浸水深)を表したものです。

○最大クラスの津波は、現在の科学的知見を基に、過去に実際に発生した津波や今後発生が想定され

る津波から設定したものであり、これよりも大きな津波が発生する可能性がないというものではあ

りません。

○浸水域や浸水深は、局所的な地面の凹凸や建築物の影響のほか、地震による地盤変動や構造物の変

状等に関する計算条件との差異により、浸水域外でも浸水が発生したり、浸水深がさらに大きくな

ったりする場合があります。

○「津波浸水想定」の浸水域や浸水深は、避難を中心とした津波防災対策を進めるためのものであり、

津波による災害や被害の発生範囲を決定するものではないことにご注意下さい。

○浸水域や浸水深は、津波の第一波ではなく、第二波以降に最大となる場所もあります。

○「津波浸水想定」では、津波による河川内や湖沼内の水位変化を図示していませんが、津波の遡上

等により、実際には水位が変化することがあります。

○平成23年度に県独自で実施した浸水想定区域を補助線(青色)として、津波浸水想定区域図に記

載しています。

○今回の津波浸水想定区域が、平成23年度に設定した津波浸水想定区域を下回る区域があります

が、シミュレーションの不確実性を考慮し、浸水の恐れがある区域として、避難行動をとる必要が

あります。

○今後、数値の精査や表記の改善等により、修正の可能性があります。

Page 3: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

3

3 津波浸水想定の記載事項及び用語の解説

(1)記載事項

<基本事項>

①浸水域

②浸水深

③留意事項(上記2の事項)

<参考事項>

④最大津波高

⑤最大津波到達時間

⑥影響開始時間

(2)用語の解説

①浸水域について

海岸線から陸域に津波が遡上することが想定される区域。

②浸水深について

・陸上の各地点で水面が最も高い位置にきたときの地面から水面までの高さ。

・津波浸水想定の今後の活用を念頭に、図―3の凡例で表示。

③最大津波高について

海岸線から沖合約30m地点における津波を東京湾平均海面(T.P.)から測った高さで、最大と

なるもの。

気象庁が発表する津波の高さは、平常潮位(津波が無かった場合の同じ時間の潮位)からの高

さで、最大津波高とは基準が異なる(図―2、図―4)。

図-2 各種高さの模式図

図-3 浸水深凡例 図-4 「津波の高さ」の定義【気象庁】

Page 4: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

4

④影響開始時間について

海岸線から沖合約 30m 地点において、地震直後の海面に±20cmの海面(水位)変動が生じるま

での時間(図―5)。

※1 海岸線

本浸水想定においては朔望平均満潮位時の海と陸との境界線を用いている。

※2 津波高

海岸線から約 30m沖合の地点における津波の海面を東京湾平均海面(T.P.)から測った高さ。

※3 東京湾平均海面(T.P.)

東京湾における平均的な海面の高さで陸地の標高 0mの基準

※4 朔望平均満潮位

朔(新月)または望(満月)の前 2 日、後 4 日以内に観測された最高満潮位の平均値。本浸

水想定では朔望平均満潮位を地震発生時の潮位としている。

※5 地震直後の海面

地震による地盤沈降等により高さが変わった後の海面

※6 最大津波到達時間

海岸線から約 30m沖合の地点における地震直後から最大津波高となるまでの時間

図-5 影響開始時間の模式図

-2

-1

0

1

2

-30 0 30 60 90 120

津波

水位

(T.P

. m

)

時間 (分)

朔望平均満潮位(T.P. +0.51m)

津波高

影響開始時間

地震による地盤沈降

海面+20cm

海面-20cm

最大津波高

最大津波到達時間※6

地震直後の海面※5

地震発生時刻

東京湾平均海面(T.P.)

[標高0m]

(海岸線から約 30m沖合の地点)

津波高

(T

.P.m

)

Page 5: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

5

4 対象津波(最大クラス)の設定について

(1)地域海岸の設定

石川県沿岸を湾の形状や山付けの「自然条件」などから判断し、次のとおり 8地域海岸に区分しまし

た。

図-6 地域海岸の区分

(2)過去に石川県沿岸に襲来した既往津波について

過去に石川県沿岸に襲来した既往津波については、東北大学および原子力規制庁(旧原子力安全基盤

機構)によって整備された「津波痕跡データベース」から、津波高に係る信頼度の高い痕跡記録が確認

できた「日本海中部地震」「北海道南西沖地震」「新潟地震」「能登半島地震」による津波を抽出・整

理しました。

(3)石川県沿岸に来襲する可能性のある想定津波について

既往津波及び「日本海における大規模地震に関する調査検討会」が公表した津波断層モデルによる津

波について検討を行いました。なお、検討した断層の中に、H23 年度想定で対象とした断層の類似断層

も含まれます。(日本海東縁部=F28・F37、能登半島東方沖=F41、能登半島北方沖=F43、石川県西方沖

=F50・F51)

大長崎

舳倉島

禄剛崎

能登島

袖崎

新崎

富山県境滝崎

福井県境

金沢市

白山市

加賀市

小松市

能美市

川北町

野々市市

内灘町津幡町

かほく市

宝達志水町

羽咋市

中能登町

志賀町七尾市

穴水町

輪島市 能登町

珠洲市

地域海岸

地域海岸⑥

 加賀市(福井県境) ~ 羽咋市 滝崎

 羽咋市 滝崎 ~ 輪島市 大長崎

 輪島市 大長崎 ~ 珠洲市 禄剛崎

 珠洲市 禄剛崎 ~ 穴水町 袖崎

 穴水町 袖崎 ~ 七尾市 新崎

 七尾市 新崎 ~ 七尾市(富山県境)

地域海岸⑤

地域海岸⑦

地域海岸⑧

 七尾市 能登島

 輪島市 舳倉島

区分

地域海岸①

地域海岸②

地域海岸③

地域海岸④

Page 6: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

6

(4)選定した最大クラスの津波について

石川県沿岸に最大クラスの津波をもたらすと想定される津波断層モデルとして、「日本海における大

規模地震に関する調査検討会」が公表した津波断層モデルから、地域海岸毎に最大の津波高となる以下

の断層モデル・ケースを選定し計算しました(表―1)。

これら各ケースの地域海岸毎のシミュレーション結果を重ね合わせ、最大となる浸水域、最大となる

浸水深を抽出しました。

図-7 対象断層位置図

表-1 選定モデル・ケース一覧(7断層・27ケース)

R C L LR

R C L LR

R C L LR

R C L LRR

LLR

R C L LR

R C L C L LLR

1加賀市、小松市、能美市、白山市、金沢市、内灘町、かほく市、宝達志水町、羽咋市

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

2 羽咋市、志賀町、輪島市 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

3 輪島市、珠洲市 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

4 珠洲市、能登町、穴水町 ● ● ● ● ● ● ● ● ●

5 穴水町、七尾市、 ● ● ● ● ● ●

6 七尾市 ● ● ● ● ● ● ●

7 七尾市(能登島) ● ● ● ● ●

8 輪島市(舳倉島) ● ●

F45 F47 F49F43

地域海岸 関係市町

F35 F41 F42

Page 7: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

7

対象津波 「日本海における大規模地震に関する調査検討会」公表の想定地震津波 F35

マグニチュード Mw=7.58

図-8 対象津波断層モデル図

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

F35

LR

Page 8: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

8

対象津波 「日本海における大規模地震に関する調査検討会」公表の想定地震津波 F41

マグニチュード Mw=7.60

図-8 対象津波断層モデル図

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

F41

LR

Page 9: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

9

対象津波 「日本海における大規模地震に関する調査検討会」公表の想定地震津波 F42

マグニチュード Mw=7.28

図-8 対象津波断層モデル図

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

F42

LR

Page 10: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

10

対象津波 「日本海における大規模地震に関する調査検討会」公表の想定地震津波 F43

マグニチュード Mw=7.57

図-8 対象津波断層モデル図

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

F43

LRR

Page 11: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

11

対象津波 「日本海における大規模地震に関する調査検討会」公表の想定地震津波 F43

マグニチュード Mw=7.57

図-8 対象津波断層モデル図

鉛直変位量 (m)

LLR

Page 12: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

12

対象津波 「日本海における大規模地震に関する調査検討会」公表の想定地震津波 F45

マグニチュード Mw=7.18

図-8 対象津波断層モデル図

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

F45

LR

Page 13: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

13

対象津波 「日本海における大規模地震に関する調査検討会」公表の想定地震津波 F47

マグニチュード Mw=7.12

図-8 対象津波断層モデル図

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m)

F47

Page 14: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

14

対象津波 「日本海における大規模地震に関する調査検討会」公表の想定地震津波 F49

マグニチュード Mw=7.39

図-8 対象津波断層モデル図

F49

C 鉛直変位量 (m)

鉛直変位量 (m) L

LLR

鉛直変位量 (m)

Page 15: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

15

5 主な計算条件の設定

計算条件を以下のとおり設定しました。

(1)潮位について

①海域については、各検潮所の朔望平均満潮位の統計値(年平均値を過去10年間で平均)を用い、

地域海岸ごとに初期潮位を設定しました。なお、地域海岸3は、輪島(0.46m)<能登(0.49m)により、

能登検潮所の値を用いました。また、検潮所のない地域海岸は、隣接する地域海岸の潮位の平均値

としました。

表-2 朔望平均満潮位(過去 10年間)

図-9 初期潮位の設定

②河川内の水位については、平水流量または、沿岸の朔望平均満潮位と同じ水位としました。

図-10 初期水位の設定

※平水流量

河川の日流量を 1年通じて小さい方から大きい方へ整理したとき、1年を通じて 185 日は

これを下回らない流量

平水流量※

朔望平均満潮位

金沢市

白山市

加賀市

小松市

能美市

川北町

野々市市

内灘町津幡町

かほく市

宝達志水町

羽咋市

中能登町

志賀町七尾市

穴水町

輪島市 能登町

珠洲市

伏木港

0.51m

七尾港

0.42m

能登

0.49m輪島

0.46m

金沢港

0.59m

表-3 初期潮位の設定

地域海岸初期潮位(T.P.m)

備考

① 0.59 金沢港

② 0.54 金沢港、能登の平均

③ 0.49 能登

④ 0.46 能登、七尾港の平均

⑤ 0.42 七尾港

⑥ 0.47 七尾港、伏木港の平均

⑦ 0.42 七尾港

⑧ 0.49 能登

Page 16: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

16

(2)地震による地殻変動について

地震による地殻変動は、①海域は隆起・沈降を考慮し、②陸域は隆起を考慮せず沈降のみ考慮しまし

た。

(3)各種構造物の取扱について

①地震や津波による各種施設の被災を考慮しました。

②各種構造物については、津波が越流し始めた時点で「破壊する」ものとし、破壊後の形状は「無し」

としています。

表-4 構造物条件

構造物の種類 条件

護 岸 耐震や液状化に対する技術的評価結果が無ければ、構造物は地震及び液状化によりす

べて破壊。技術的評価結果があるものはそれを反映。

堤 防 耐震や液状化に対する技術的評価結果が無ければ、地震及び液状化により破壊され、

堤防高を地震前の25%の高さとする。技術的評価結果があるものはそれを反映。

防波堤 耐震や液状化に対する技術的評価結果が無ければ、構造物は地震及び液状化によりす

べて破壊。技術的評価結果があるものはそれを反映。

道路・鉄道 地形として取り扱う。

水門等 耐震自動降下対策済み、常時閉鎖の施設は閉条件。これ以外は開条件。

建築物 建物の代わりに津波が遡上する時の摩擦(粗度)を設定。

(4)計算領域及び計算格子間隔

計算領域は、震源を含む範囲としました。

計算格子間隔は、計算領域全体から陸域に向かい 2430m、810m、270m、90m、30m、10m とし,

沿岸部の計算格子間隔は、10m としました。

第1領域

第2領域

第3領域

第4領域

図-11 計算領域及び計算格子間隔{第 1 領域(2430m)~第 4領域(90m)}

Page 17: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

17

(5)計算時間及び計算時間間隔

計算時間は、最大浸水範囲、最大浸水深が計算できるように 6 時間とし、計算時間間隔は、計

算が安定するように 0.1秒間隔としました。

(6)陸域及び海域地形

①陸域地形

・国土地理院、国土交通省が実施した航空レーザー測量結果および各市町の 1/2500 地形図を

用いて作成しました。

・国及び県管理河川は河川横断測量結果を用いて作成しました。

②海域地形

・海域地形は、一般財団法人日本水路協会が作成した海底地形デジタルデータ(M7000 シリー

ズ)、海図を用いました。

第5領域

第4領域

図-12 計算領域及び計算格子間隔{第4領域(90m)~第6領域(10m)}

第6領域

Page 18: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

18

6 浸水面積および最大津波高、影響開始時間について

今回の津波浸水想定による沿岸および潟湖周辺の 17 市町の浸水面積および海岸線を持つ市町の最

大津波高、影響開始時間は下記のとおりです。

表-5 市町毎の浸水面積

市町名 浸水面積(km2)

住居地域 非住居地域 計

加賀市 0.01 2.02 2.02

小松市 0.01 3.56 3.57

能美市 - 0.21 0.21

白山市 - 0.48 0.48

金沢市 0.34 2.53 2.88

内灘町 0.04 1.95 1.99

津幡町 - 0.59 0.59

かほく市 - 1.92 1.92

宝達志水町 - 0.39 0.39

羽咋市 0.07 3.46 3.54

中能登町 - 0.16 0.16

志賀町 0.32 1.57 1.89

輪島市 0.51 1.82 2.33

珠洲市 4.22 7.00 11.22

能登町 1.67 1.76 3.43

穴水町 0.70 1.38 2.08

七尾市 1.92 6.82 8.75

計 9.81 37.63 47.45

注)浸水面積は、河川等部分を除いた陸域部の浸水深1cm以上。

住居地域・非住居地域は、国勢調査メッシュ統計により算定。

端数処理により、合計が合わない場合がある。

Page 19: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

19

表-6(1) 代表地点毎の最大津波高と影響開始時間

注)この津波浸水想定は、現在の知見を基に津波の浸水予測を行ったものであり、想定よりも大き

な津波が来襲し、津波の水位が大きくなる可能性があります。

各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュで、最大の津波高と最短の影響

開始時間を取得しており、最大の津波高の地点と、最短の影響開始時間の地点が異なる場合もあ

ります。

「津波高」は、海岸線から沖合約 30m 地点における津波の水位を標高『東京湾平均海面からの高

さ(単位:T.P+m)』で表示しています。

「到達時間(分)」および「時間(分)」について、分未満は切り捨てとしています。

断層影響開始時間 (分)

津波高 (T.P. m)

到達時間 (分)

断層時間 (分)

塩屋 F49 27 4.2 63 F47 20橋立 F49 27 4.9 30 F47 19新堀川河口 F42 101 3.5 112 F47 21小松海岸 F49 30 3.4 33 F47 20安宅 F49 31 3.2 35 F47 20

能美市 根上海岸 F49 31 3.6 34 F47 20手取川河口 F49 30 3.6 34 F47 19松任海岸1 F47 19 3.0 23 F47 19松任海岸2 F42 99 3.4 111 F47 19金石 F47 20 3.6 24 F47 20金沢港 F47 20 3.2 24 F47 20千鳥台 F47 21 3.6 25 F47 21白帆台 F47 21 3.8 25 F47 21白尾 F47 21 3.8 25 F47 21七塚 F47 22 3.7 25 F47 22高松 F47 22 3.7 26 F47 22米出 F47 23 3.6 26 F47 23今浜 F47 24 3.3 27 F47 24千里浜 F47 24 3.1 27 F47 24滝港 F43 33 3.8 114 F47 21柴垣 F41 84 4.6 119 F47 23大島 F43 32 4.3 104 F47 23高浜 F43 32 4.5 104 F47 23安部屋 F41 79 5.3 107 F47 18百浦 F43 27 6.3 100 F47 19福浦 F43 22 5.9 95 F47 18領家 F43 22 5.0 100 F47 19西海 F43 18 4.5 102 F47 15赤崎 F43 14 6.0 74 F43 12笹波 F43 11 5.0 89 F43 9剱地 F35 61 5.5 80 F43 5鹿磯 F41 55 4.8 71 F43 1分未満門前深見 F41 55 6.1 71 F43 1分未満吉浦 F43 1分未満 5.0 1分未満 F43 1分未満皆月 F35 55 5.4 77 F43 1分未満大沢 F35 52 6.2 77 F43 1分未満鵜入 F35 56 7.5 77 F43 1分未満光浦 F41 42 8.8 59 F43 1分未満輪島 F42 37 6.3 56 F43 1分未満舳倉島 F43 21 9.4 26 F43 21惣領 F43 1分未満 5.0 1分未満 F43 1分未満深見 F42 32 8.0 46 F43 1分未満名舟 F35 51 5.9 81 F43 1分未満曽々木 F35 48 6.7 81 F43 1分未満

白山市

金沢市

内灘町

かほく市

宝達志水町

羽咋市

志賀町

輪島市

小松市

市町 代表地点名最大津波高 影響開始時間(最短)

加賀市

Page 20: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

20

表-6(2) 代表地点毎の最大津波高と影響開始時間

注)この津波浸水想定は、現在の知見を基に津波の浸水予測を行ったものであり、想定よりも大き

な津波が来襲し、津波の水位が大きくなる可能性があります。

各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュで、最大の津波高と最短の影響

開始時間を取得しており、最大の津波高の地点と、最短の影響開始時間の地点が異なる場合もあ

ります。

「津波高」は、海岸線から沖合約 30m 地点における津波の水位を標高『東京湾平均海面からの高

さ(単位:T.P+m)』で表示しています。

「到達時間(分)」および「時間(分)」について、分未満は切り捨てとしています。

断層影響開始時間 (分)

津波高 (T.P. m)

到達時間 (分)

断層時間 (分)

真浦 F35 45 8.2 81 F43 1分未満長橋 F35 43 6.3 81 F43 1分未満馬緤 F35 41 6.0 82 F43 1分未満高屋 F43 1分未満 5.9 1 F43 1分未満折戸 F41 15 7.6 20 F43 1分未満狼煙 F41 13 12.1 18 F43 1分未満寺家 F41 13 15.2 16 F43 5小泊 F41 10 20.0 15 F43 1蛸島 F41 11 8.9 17 F43 2能登飯田 F41 15 8.5 21 F43 2鵜飼 F41 15 6.4 23 F43 3松波 F41 7 6.7 26 F43 5小木 F41 5 9.6 10 F45 2高倉 F41 6 7.0 11 F45 2宇出津 F41 7 6.7 12 F45 2矢波 F41 8 8.6 14 F45 3鵜川 F41 8 8.5 14 F45 3古君 F41 10 8.7 15 F45 3甲 F41 13 5.5 17 F45 6鹿波 F41 22 2.3 51 F45 12穴水 F41 31 2.6 107 F45 19志ヶ浦 F41 28 1.7 51 F45 19深浦 F41 31 3.6 57 F45 22長浦 F41 32 2.2 58 F45 21通 F41 33 1.9 61 F45 21閨 F41 27 2.7 52 F45 19南 F41 24 1.9 48 F45 14曲 F41 19 3.3 43 F45 11向田 F41 19 3.6 44 F45 12祖母ヶ浦 F41 13 2.8 16 F45 5鰀目 F41 11 5.4 15 F45 4野崎 F41 7 3.9 14 F45 2佐波 F41 26 2.1 135 F45 15半浦 F41 27 1.8 107 F45 16中島 F41 37 1.2 60 F45 27笠師保 F41 50 1.2 58 F45 38田鶴浜 F41 49 1.0 57 F45 37和倉 F41 31 3.0 144 F45 10七尾港 F41 31 2.5 125 F45 10三室 F41 14 3.5 17 F45 6鵜浦 F41 7 7.6 13 F45 3江泊 F41 8 4.4 14 F45 2百海 F41 8 3.9 12 F45 1下佐々波 F45 1 7.8 8 F45 1

七尾市

珠洲市

能登町

穴水町

市町 代表地点名最大津波高 影響開始時間(最短)

Page 21: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

21

7 今後について

今回の津波浸水想定を基に沿岸市町では、津波ハザードマップの策定や住民の避難方法の検討、市町

の防災計画の改定などに取り組むこととなるため、市町に対する技術的な助言や支援を行っていきま

す。

また、「津波防災地域づくりに関する法律」に関しては、津波防災地域づくりを総合的に推進するた

め、市町による「推進計画」の作成や、県による津波災害警戒区域の指定などについても、今後、関係

部局や市町との連絡・協議体制を強化していきます。

なお、今回設定した最大クラスの津波については、津波断層モデルの新たな知見(内閣府・中央防災

会議、文部科学省、隣接県等)がまとまってきた場合や構造物の整備・強化がある程度進んできた場合

等には、必要に応じて見直しを検討していきます。

Page 22: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-1

【参考資料】

1.各市町の代表地点における影響開始時間および最大津波高、最大津波到達時間

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 塩屋 F49 27 4.2 63 F47 20 1.3 1562 橋立 F49 27 4.9 30 F47 19 1.5 223 新堀川河口 F42 101 3.5 112 F47 21 1.7 231 小松海岸 F49 30 3.4 33 F47 20 1.8 232 安宅 F49 31 3.2 35 F47 20 2.1 24

能美市 1 根上海岸 F49 31 3.6 34 F47 20 2.2 231 手取川河口 F49 30 3.6 34 F47 19 2.4 232 松任海岸1 F47 19 3.0 23 F47 19 3.0 233 松任海岸2 F42 99 3.4 111 F47 19 3.1 231 金石 F47 20 3.6 24 F47 20 3.3 242 金沢港 F47 20 3.2 24 F47 20 3.2 241 千鳥台 F47 21 3.6 25 F47 21 3.6 252 白帆台 F47 21 3.8 25 F47 21 3.6 261 白尾 F47 21 3.8 25 F47 21 3.6 262 七塚 F47 22 3.7 25 F47 22 3.6 263 高松 F47 22 3.7 26 F47 22 3.7 261 米出 F47 23 3.6 26 F47 23 3.6 262 今浜 F47 24 3.3 27 F47 24 3.3 271 千里浜 F47 24 3.1 27 F47 24 3.1 272 滝港 F43 33 3.8 114 F47 21 2.4 243 柴垣 F41 84 4.6 119 F47 23 2.4 251 大島 F43 32 4.3 104 F47 23 2.4 252 高浜 F43 32 4.5 104 F47 23 2.3 253 安部屋 F41 79 5.3 107 F47 18 1.9 214 百浦 F43 27 6.3 100 F47 19 2.2 225 福浦 F43 22 5.9 95 F47 18 1.9 206 領家 F43 22 5.0 100 F47 19 1.8 2117 西海 F43 18 4.5 102 F47 15 1.7 748 赤崎 F43 14 6.0 74 F43 12 4.2 899 笹波 F43 11 5.0 89 F43 9 4.4 891 剱地 F35 61 5.5 80 F43 5 2.3 922 鹿磯 F41 55 4.8 71 F43 1分未満 2.6 633 門前深見 F41 55 6.1 71 F43 1分未満 3.9 14 吉浦 F43 1分未満 5.0 1分未満 F43 1分未満 2.8 1分未満5 皆月 F35 55 5.4 77 F43 1分未満 3.4 16 大沢 F35 52 6.2 77 F43 1分未満 3.5 577 鵜入 F35 56 7.5 77 F43 1分未満 4.3 578 光浦 F41 42 8.8 59 F43 1分未満 2.2 679 輪島 F42 37 6.3 56 F43 1分未満 3.1 2710 舳倉島 F43 21 9.4 26 F43 21 8.9 2611 惣領 F43 1分未満 5.0 1分未満 F43 1分未満 5.0 1分未満12 深見 F42 32 8.0 46 F43 1分未満 4.6 113 名舟 F35 51 5.9 81 F43 1分未満 2.6 114 曽々木 F35 48 6.7 81 F43 1分未満 4.4 1

加賀市

津波が最も早く到達するケース

代表地点名

小松市

白山市

金沢市

内灘町

かほく市

市町

津波が最も高くなるケース

宝達志水町

羽咋市

志賀町

輪島市

Page 23: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-2

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 真浦 F35 45 8.2 81 F43 1分未満 3.3 12 長橋 F35 43 6.3 81 F43 1分未満 3.1 1分未満3 馬緤 F35 41 6.0 82 F43 1分未満 3.6 14 高屋 F43 1分未満 5.9 1 F43 1分未満 5.9 15 折戸 F41 15 7.6 20 F43 1分未満 5.3 36 狼煙 F41 13 12.1 18 F43 1分未満 4.7 37 寺家 F41 13 15.2 16 F43 5 3.4 278 小泊 F41 10 20.0 15 F43 1 2.0 429 蛸島 F41 11 8.9 17 F43 2 1.8 4410 能登飯田 F41 15 8.5 21 F43 2 2.2 3911 鵜飼 F41 15 6.4 23 F43 3 4.8 361 松波 F41 7 6.7 26 F43 5 2.6 272 小木 F41 5 9.6 10 F45 2 4.9 73 高倉 F41 6 7.0 11 F45 2 3.2 84 宇出津 F41 7 6.7 12 F45 2 4.1 95 矢波 F41 8 8.6 14 F45 3 3.5 76 鵜川 F41 8 8.5 14 F45 3 3.5 71 古君 F41 10 8.7 15 F45 3 4.2 182 甲 F41 13 5.5 17 F45 6 2.9 93 鹿波 F41 22 2.3 51 F45 12 2.0 324 穴水 F41 31 2.6 107 F45 19 1.7 445 志ヶ浦 F41 28 1.7 51 F45 19 1.3 401 深浦 F41 31 3.6 57 F45 22 2.7 452 長浦 F41 32 2.2 58 F45 21 1.7 443 通 F41 33 1.9 61 F45 21 1.6 454 閨 F41 27 2.7 52 F45 19 1.9 415 南 F41 24 1.9 48 F45 14 1.3 376 曲 F41 19 3.3 43 F45 11 2.3 337 向田 F41 19 3.6 44 F45 12 2.2 328 祖母ヶ浦 F41 13 2.8 16 F45 5 2.4 89 鰀目 F41 11 5.4 15 F45 4 3.4 710 野崎 F41 7 3.9 14 F45 2 2.6 2111 佐波 F41 26 2.1 135 F45 15 1.6 6112 半浦 F41 27 1.8 107 F45 16 1.3 6213 中島 F41 37 1.2 60 F45 27 1.0 4714 笠師保 F41 50 1.2 58 F45 38 1.0 6715 田鶴浜 F41 49 1.0 57 F45 37 0.7 4616 和倉 F41 31 3.0 144 F45 10 2.4 8417 七尾港 F41 31 2.5 125 F45 10 1.4 8318 三室 F41 14 3.5 17 F45 6 2.6 5019 鵜浦 F41 7 7.6 13 F45 3 3.6 920 江泊 F41 8 4.4 14 F45 2 3.5 521 百海 F41 8 3.9 12 F45 1 3.7 422 下佐々波 F45 1 7.8 8 F45 1 7.8 8

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

能登町

穴水町

七尾市

珠洲市

Page 24: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-3

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 塩屋 F49 27 4.2 63 F47 20 1.3 1562 橋立 F49 27 4.9 30 F47 19 1.5 223 新堀川河口 F42 101 3.5 112 F47 21 1.7 23

加賀市

津波が最も早く到達するケース

代表地点名市町

津波が最も高くなるケース

2.各市町の代表地点における津波の状況

(1)加賀市

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

凡 例

代表地点

Page 25: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-4

②津波高の時間変化

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F49

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):20分

最大津波高(F49):TP4.2m

加賀市1 塩屋 津波が最も高くなるケース(F49)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F49

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):19分

最大津波高(F49):TP4.9m

加賀市2 橋立 津波が最も高くなるケース(F49)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F42

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):21分

最大津波高(F42):TP3.5m

加賀市3 新堀川河口 津波が最も高くなるケース(F42)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h)

Page 26: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-5

(2)小松市

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

②津波高の時間変化

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 小松海岸 F49 30 3.4 33 F47 20 1.8 232 安宅 F49 31 3.2 35 F47 20 2.1 24

小松市

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F49

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):20分

最大津波高(F49):TP3.4m

小松市1 小松海岸 津波が最も高くなるケース(F49)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F49

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):20分

最大津波高(F49):TP3.2m

小松市2 安宅 津波が最も高くなるケース(F49)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

Page 27: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-6

(3)能美市

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

②津波高の時間変化

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

能美市 1 根上海岸 F49 31 3.6 34 F47 20 2.2 23

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F49

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):20分

最大津波高(F49):TP3.6m

能美市1 根上海岸 津波が最も高くなるケース(F49)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h)

Page 28: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-7

(4)白山市

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 手取川河口 F49 30 3.6 34 F47 19 2.4 232 松任海岸1 F47 19 3.0 23 F47 19 3.0 233 松任海岸2 F42 99 3.4 111 F47 19 3.1 23

白山市

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

Page 29: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-8

②津波高の時間変化

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F42

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):19分

最大津波高(F42):TP3.4m

白山市3 松任海岸2

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F47

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):19分

最大津波高(F47):TP3.0m

白山市2 松任海岸1

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F49

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):19分

最大津波高(F49):TP3.6m

白山市1 手取川河口

※ 津波が最も早く到達するケースと津波が最も高くなるケースは同一である。

津波が最も高くなるケース(F47)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F49)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F42)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

Page 30: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-9

(5)金沢市

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

②津波高の時間変化

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 金石 F47 20 3.6 24 F47 20 3.3 242 金沢港 F47 20 3.2 24 F47 20 3.2 24

金沢市

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F47

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):20分

最大津波高(F47):TP3.6m

金沢市1 金石 津波が最も高くなるケース(F47)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F47

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):20分

最大津波高(F47):TP3.2m

金沢市2 金沢港 津波が最も高くなるケース(F47)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

Page 31: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-10

(6)内灘町

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

②津波高の時間変化

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 千鳥台 F47 21 3.6 25 F47 21 3.6 252 白帆台 F47 21 3.8 25 F47 21 3.6 26

内灘町

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F47

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):21分

最大津波高(F47):TP3.6m

内灘町1 千鳥台 津波が最も高くなるケース(F47)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

※ 津波が最も早く到達するケースと津波が最も高くなるケースは同一である。

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F47

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):21分

最大津波高(F47):TP3.8m

内灘町2 白帆台 津波が最も高くなるケース(F47)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

Page 32: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-11

(7)かほく市

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 白尾 F47 21 3.8 25 F47 21 3.6 262 七塚 F47 22 3.7 25 F47 22 3.6 263 高松 F47 22 3.7 26 F47 22 3.7 26

かほく市

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

Page 33: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-12

②津波高の時間変化

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F47

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):22分

最大津波高(F47):TP3.7m

かほく市3 高松 津波が最も高くなるケース(F47)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F47

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):21分

最大津波高(F47):TP3.8m

かほく市1 白尾 津波が最も高くなるケース(F47)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F47

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):22分

最大津波高(F47):TP3.7m

かほく市2 七塚 津波が最も高くなるケース(F47)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h)

Page 34: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-13

(8)宝達志水町

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

②津波高の時間変化

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 米出 F47 23 3.6 26 F47 23 3.6 262 今浜 F47 24 3.3 27 F47 24 3.3 27

宝達志水町

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F47

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):24分

最大津波高(F47):TP3.3m

宝達志水町2 今浜

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F47

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):23分

最大津波高(F47):TP3.6m

宝達志水町1 米出

※ 津波が最も早く到達するケースと津波が最も高くなるケースは同一である。

津波が最も高くなるケース(F47)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F47

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):24分

最大津波高(F47):TP3.3m

宝達志水町2 今浜

※ 津波が最も早く到達するケースと津波が最も高くなるケースは同一である。

津波が最も高くなるケース(F47)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

Page 35: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-14

(9)羽咋市

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 千里浜 F47 24 3.1 27 F47 24 3.1 272 滝港 F43 33 3.8 114 F47 21 2.4 243 柴垣 F41 84 4.6 119 F47 23 2.4 25

羽咋市

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

Page 36: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-15

②津波高の時間変化

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F43

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):21分

最大津波高(F43):TP3.8m

羽咋市2 滝港

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F47

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):24分

最大津波高(F47):TP3.1m

羽咋市1 千里浜

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):23分

最大津波高(F41):TP4.6m

羽咋市3 柴垣

※ 津波が最も早く到達するケースと津波が最も高くなるケースは同一である。

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F43)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F47)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h)

Page 37: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-16

(10)志賀町

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 大島 F43 32 4.3 104 F47 23 2.4 252 高浜 F43 32 4.5 104 F47 23 2.3 253 安部屋 F41 79 5.3 107 F47 18 1.9 214 百浦 F43 27 6.3 100 F47 19 2.2 225 福浦 F43 22 5.9 95 F47 18 1.9 206 領家 F43 22 5.0 100 F47 19 1.8 2117 西海 F43 18 4.5 102 F47 15 1.7 748 赤崎 F43 14 6.0 74 F43 12 4.2 899 笹波 F43 11 5.0 89 F43 9 4.4 89

志賀町

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

Page 38: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-17

②津波高の時間変化

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F43

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):23分

最大津波高(F43):TP4.3m

志賀町1 大島 津波が最も高くなるケース(F43)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F43

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):23分

最大津波高(F43):TP4.5m

志賀町2 高浜

津波が最も高くなるケース(F43)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):18分

最大津波高(F41):TP5.3m

志賀町3 安部屋 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F43

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):19分

最大津波高(F43):TP6.3m

志賀町4 百浦 津波が最も高くなるケース(F43)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F43

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):18分

最大津波高(F43):TP5.9m

志賀町5 福浦 津波が最も高くなるケース(F43)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F43

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):19分

最大津波高(F43):TP5.0m

志賀町6 領家 津波が最も高くなるケース(F43)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F43

F47

朔望平均満潮位

影響開始時間(F47):15分

最大津波高(F43):TP4.5m

志賀町7 西海 津波が最も高くなるケース(F43)

津波が最も早く到達するケース(F47)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F43

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):12分

最大津波高(F43):TP6.0m

志賀町8 赤崎 津波が最も高くなるケース(F43)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

Page 39: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-18

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F43

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):9分

最大津波高(F43):TP5.0m

志賀町9 笹波 津波が最も高くなるケース(F43)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h)

Page 40: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-19

(11)輪島市

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 剱地 F35 61 5.5 80 F43 5 2.3 922 鹿磯 F41 55 4.8 71 F43 1分未満 2.6 633 門前深見 F41 55 6.1 71 F43 1分未満 3.9 14 吉浦 F43 1分未満 5.0 1分未満 F43 1分未満 2.8 1分未満5 皆月 F35 55 5.4 77 F43 1分未満 3.4 16 大沢 F35 52 6.2 77 F43 1分未満 3.5 577 鵜入 F35 56 7.5 77 F43 1分未満 4.3 578 光浦 F41 42 8.8 59 F43 1分未満 2.2 679 輪島 F42 37 6.3 56 F43 1分未満 3.1 2710 舳倉島 F43 21 9.4 26 F43 21 8.9 2611 惣領 F43 1分未満 5.0 1分未満 F43 1分未満 5.0 1分未満12 深見 F42 32 8.0 46 F43 1分未満 4.6 113 名舟 F35 51 5.9 81 F43 1分未満 2.6 114 曽々木 F35 48 6.7 81 F43 1分未満 4.4 1

輪島市

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

Page 41: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-20

②津波高の時間変化

-4

-2

0

2

4

6

8

10

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F41):TP8.8m

輪島市8 光浦

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F35

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F35):TP7.5m

輪島市7 鵜入

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F35

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F35):TP6.2m

輪島市6 大沢

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F35

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F35):TP5.4m

輪島市5 皆月

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F43

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F43):TP5.0m

輪島市4 吉浦

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F41):TP6.1m

輪島市3 門前深見

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F35

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):5分

最大津波高(F35):TP5.5m

輪島市1 剱地 津波が最も高くなるケース(F35)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F41):TP4.8m

輪島市2 鹿磯 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F35)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F35)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F35)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F43)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

Page 42: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-21

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F35

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F35):TP6.7m

輪島市14 曽々木

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F35

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F35):TP5.9m

輪島市13 名舟

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F42

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F42):TP8.0m

輪島市12 深見

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F43

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F43):TP5.0m

輪島市11 惣領

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F42

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F42):TP6.3m

輪島市9 輪島

-4

-2

0

2

4

6

8

10

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F43

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):21分

最大津波高(F43):TP9.4m

輪島市10 舳倉島 津波が最も高くなるケース(F43)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F42)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

※ 津波が最も早く到達するケースと津波が最も高くなるケースは同一である。

津波が最も高くなるケース(F43)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F35)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F35)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F42)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

Page 43: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-22

(12)珠洲市

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 真浦 F35 45 8.2 81 F43 1分未満 3.3 12 長橋 F35 43 6.3 81 F43 1分未満 3.1 1分未満3 馬緤 F35 41 6.0 82 F43 1分未満 3.6 14 高屋 F43 1分未満 5.9 1 F43 1分未満 5.9 15 折戸 F41 15 7.6 20 F43 1分未満 5.3 36 狼煙 F41 13 12.1 18 F43 1分未満 4.7 37 寺家 F41 13 15.2 16 F43 5 3.4 278 小泊 F41 10 20.0 15 F43 1 2.0 429 蛸島 F41 11 8.9 17 F43 2 1.8 4410 能登飯田 F41 15 8.5 21 F43 2 2.2 3911 鵜飼 F41 15 6.4 23 F43 3 4.8 36

珠洲市

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

Page 44: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-23

②津波高の時間変化

-4-202468101214161820

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分

最大津波高(F41):TP20m

珠州市8 小泊

-4

-2

0

2

4

6

8

10

12

14

16

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):5分

最大津波高(F41):TP15.2m

珠州市7 寺家

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F35

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F35):TP6.3m

珠州市2 長橋

-4

-2

0

2

4

6

8

10

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F35

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F35):TP8.2m

珠州市1 真浦

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F43

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F43):TP5.9m

珠州市4 高屋

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F35

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F35):TP6.0m

珠州市3 馬緤

-4

-2

0

2

4

6

8

10

12

14

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F41):TP12.1m

珠州市6 狼煙

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):1分未満

最大津波高(F41):TP7.6m

珠州市5 折戸

※ 津波が最も早く到達するケースと津波が最も高くなるケースは同一である。

津波が最も高くなるケース(F43)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F35)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F35)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F35)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

Page 45: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-24

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):3分

最大津波高(F41):TP6.4m

珠州市11 鵜飼

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):2分

最大津波高(F41):TP8.5m

珠州市10 能登飯田

-4

-2

0

2

4

6

8

10

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):2分

最大津波高(F41):TP8.9m

珠州市9 蛸島

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h)

Page 46: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-25

(13)能登町

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 松波 F41 7 6.7 26 F43 5 2.6 272 小木 F41 5 9.6 10 F45 2 4.9 73 高倉 F41 6 7.0 11 F45 2 3.2 84 宇出津 F41 7 6.7 12 F45 2 4.1 95 矢波 F41 8 8.6 14 F45 3 3.5 76 鵜川 F41 8 8.5 14 F45 3 3.5 7

能登町

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

Page 47: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-26

②津波高の時間変化

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F43

朔望平均満潮位

影響開始時間(F43):5分

最大津波高(F41):TP6.7m

能登町1 松波 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F43)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

10

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):2分

最大津波高(F41):TP9.6m

能登町2 小木 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):2分

最大津波高(F41):TP7.0m

能登町3 高倉 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):2分

最大津波高(F41):TP6.7m

能登町4 宇出津 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

10

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):3分

最大津波高(F41):TP8.6m

能登町5 矢波 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

10

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):3分

最大津波高(F41):TP8.5m

能登町6 鵜川 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

Page 48: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-27

(14)穴水町

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 古君 F41 10 8.7 15 F45 3 4.2 182 甲 F41 13 5.5 17 F45 6 2.9 93 鹿波 F41 22 2.3 51 F45 12 2.0 324 穴水 F41 31 2.6 107 F45 19 1.7 445 志ヶ浦 F41 28 1.7 51 F45 19 1.3 40

穴水町

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

Page 49: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-28

②津波高の時間変化

-4

-2

0

2

4

6

8

10

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):3分

最大津波高(F41):TP8.7m

穴水町1 古君 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):6分

最大津波高(F41):TP5.5m

穴水町2 甲 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):12分

最大津波高(F41):TP2.3m

穴水町3 鹿波 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):19分

最大津波高(F41):TP2.6m

穴水町4 穴水 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

-2

0

2

4

6

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):19分

最大津波高(F41):TP1.7m

穴水町5 志ヶ浦 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h)

Page 50: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-29

(15)七尾市

①津波高等

注) 各代表地点はそれぞれの地点付近の決められた範囲内のメッシュにおいて、最大の津波高の地点

で値を取得しています。

「影響開始時間(分)」および「最大津波到達時間(分)」については、地震発生時からの時間であり、

分未満は切り捨てとしています。

凡 例

代表地点

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

断層影響開始時

間(分)

最大津波高 (T.P. m)

最大津波到達時間 (分)

1 深浦 F41 31 3.6 57 F45 22 2.7 452 長浦 F41 32 2.2 58 F45 21 1.7 443 通 F41 33 1.9 61 F45 21 1.6 454 閨 F41 27 2.7 52 F45 19 1.9 415 南 F41 24 1.9 48 F45 14 1.3 376 曲 F41 19 3.3 43 F45 11 2.3 337 向田 F41 19 3.6 44 F45 12 2.2 328 祖母ヶ浦 F41 13 2.8 16 F45 5 2.4 89 鰀目 F41 11 5.4 15 F45 4 3.4 710 野崎 F41 7 3.9 14 F45 2 2.6 2111 佐波 F41 26 2.1 135 F45 15 1.6 6112 半浦 F41 27 1.8 107 F45 16 1.3 6213 中島 F41 37 1.2 60 F45 27 1.0 4714 笠師保 F41 50 1.2 58 F45 38 1.0 6715 田鶴浜 F41 49 1.0 57 F45 37 0.7 4616 和倉 F41 31 3.0 144 F45 10 2.4 8417 七尾港 F41 31 2.5 125 F45 10 1.4 8318 三室 F41 14 3.5 17 F45 6 2.6 5019 鵜浦 F41 7 7.6 13 F45 3 3.6 920 江泊 F41 8 4.4 14 F45 2 3.5 521 百海 F41 8 3.9 12 F45 1 3.7 422 下佐々波 F45 1 7.8 8 F45 1 7.8 8

七尾市

市町

津波が最も高くなるケース 津波が最も早く到達するケース

代表地点名

Page 51: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-30

②津波高の時間変化

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):5分

最大津波高(F41):TP2.8m

七尾市8 祖母ヶ浦

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):12分

最大津波高(F41):TP3.6m

七尾市7 向田

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):11分

最大津波高(F41):TP3.3m

七尾市6 曲

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):14分

最大津波高(F41):TP1.9m

七尾市5 南

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):19分

最大津波高(F41):TP2.7m

七尾市4 閨

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):21分

最大津波高(F41):TP1.9m

七尾市3 通

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):21分

最大津波高(F41):TP2.2m

七尾市2 長浦 津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):22分

最大津波高(F41):TP3.6m

七尾市1 深浦

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

Page 52: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-31

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):10分

最大津波高(F41):TP3.0m

七尾市16 和倉

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):37分

最大津波高(F41):TP1.0m

七尾市15 田鶴浜

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):38分

最大津波高(F41):TP1.2m

七尾市14 笠師保

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):27分

最大津波高(F41):TP1.2m

七尾市13 中島

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):16分

最大津波高(F41):TP1.8m

七尾市12 半浦

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):15分

最大津波高(F41):TP2.1m

七尾市11 佐波

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):2分

最大津波高(F41):TP3.9m

七尾市10 野崎

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):4分

最大津波高(F41):TP5.4m

七尾市9 鰀目

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

Page 53: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-32

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F45

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):1分

最大津波高(F45):TP7.8m

七尾市22 下佐々波

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):1分

最大津波高(F41):TP3.9m

七尾市21 百海

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):2分

最大津波高(F41):TP4.4m

七尾市20 江泊

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):3分

最大津波高(F41):TP7.6m

七尾市19 鵜浦

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):6分

最大津波高(F41):TP3.5m

七尾市18 三室

-4

-2

0

2

4

6

8

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6

津波

高(m

)

時間 (h)

F41

F45

朔望平均満潮位

影響開始時間(F45):10分

最大津波高(F41):TP2.5m

七尾市17 七尾港

※ 津波が最も早く到達するケースと津波が最も高くなるケースは同一である。

津波が最も高くなるケース(F45)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

津波が最も高くなるケース(F41)

津波が最も早く到達するケース(F45)

朔望平均満潮位

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

地震発生からの経過時間 (h) 地震発生からの経過時間 (h)

Page 54: ソフト対策を講じるための基礎資料の「津波浸水想 …...2 2 留意事項 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1

(参考資料)

参-33

3.津波浸水想定の検討体制

津波浸水想定については、学識者で構成する「石川県津波浸水想定調査検討会」において、様々な意

見をいただき作成しました。

表 石川県津波浸水想定調査検討会委員名簿

氏 名 現 職 分 野 備 考

北浦 勝 金沢大学名誉教授 地震・津波

(地震工学) ◎委員長

宮島 昌克 金沢大学理工研究域

環境デザイン学系教授

地震・津波

(地震工学)

平松 良浩 金沢大学理工研究域

自然システム学系教授

地震

(地震学)

岡村 行信 国立研究開発法人産業技術総合研究所

活断層・火山研究部門主席研究員

地震

(地質学)