36
非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制 静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制 リクシアナの適正使用について 1.警告 1.1 本剤の投与により出血が発現し、重篤な出血の場合には、死亡に至るおそれがある。本剤の使用にあたっては、出血 の危険性を考慮し、本剤投与の適否を慎重に判断すること。本剤による出血リスクを正確に評価できる指標は確立 されておらず、本剤の抗凝固作用を中和する薬剤はないため、本剤投与中は、血液凝固に関する検査値のみならず、 出血や貧血等の徴候を十分に観察すること。これらの徴候が認められた場合には、直ちに適切な処置を行うこと。 [2.2、2.4-2.6、7.5、8.2、8.3、8.6、8.8、9.1.1、9.1.2、9.2.1-9.2.3、9.3.1、9.3.2参照] 1.2 脊椎・硬膜外麻酔あるいは腰椎穿刺等との併用により、穿刺部位に血腫が生じ、神経の圧迫による麻痺があらわれる おそれがある。併用する場合には神経障害の徴候及び症状について十分注意し、異常が認められた場合には直ちに 適切な処置を行うこと。[7.6参照] 2.禁忌(次の患者には投与しないこと) 〈効能共通〉 2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者 2.2 出血している患者(頭蓋内出血、後腹膜出血又は他の重要器官における出血等) [出血を助長するおそれがある。] [1.1参照] 2.3 急性細菌性心内膜炎の患者[血栓剥離に伴う血栓塞栓様症状を呈するおそれがある。] 〈非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症 及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制〉 2.4 腎不全(クレアチニンクリアランス15mL/min未満)のある患者[1.1、9.2.2参照] 2.5 凝血異常を伴う肝疾患の患者[1.1、9.3.2参照] 〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制〉 2.6 高度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス30mL/min未満)のある患者[1.1、9.2.3参照]

リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

● 非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制● 静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

リクシアナの適正使用について

2020年2月改訂

〈製品情報お問い合わせ先〉第一三共株式会社 製品情報センターTEL 0120-189-132 〔受付時間 月~金 9:00~17:30(土、日、祝日、当社休日を除く)〕

☆本剤の添付文書については、PMDAホームページ「医薬品に関する情報」(                              ) 及び弊社ホームページ(                  )に掲載しておりますので、ご参照いただきますようお願い申し上げます。

LIX7RM0206

1.警告1.1 本剤の投与により出血が発現し、重篤な出血の場合には、死亡に至るおそれがある。本剤の使用にあたっては、出血の危険性を考慮し、本剤投与の適否を慎重に判断すること。本剤による出血リスクを正確に評価できる指標は確立されておらず、本剤の抗凝固作用を中和する薬剤はないため、本剤投与中は、血液凝固に関する検査値のみならず、出血や貧血等の徴候を十分に観察すること。これらの徴候が認められた場合には、直ちに適切な処置を行うこと。[2.2、2.4-2.6、7.5、8.2、8.3、8.6、8.8、9.1.1、9.1.2、9.2.1-9.2.3、9.3.1、9.3.2参照]

1.2 脊椎・硬膜外麻酔あるいは腰椎穿刺等との併用により、穿刺部位に血腫が生じ、神経の圧迫による麻痺があらわれるおそれがある。併用する場合には神経障害の徴候及び症状について十分注意し、異常が認められた場合には直ちに適切な処置を行うこと。[7.6参照]

2.禁忌(次の患者には投与しないこと)〈効能共通〉2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者2.2 出血している患者(頭蓋内出血、後腹膜出血又は他の重要器官における出血等)[出血を助長するおそれがある。][1.1参照]

2.3 急性細菌性心内膜炎の患者[血栓剥離に伴う血栓塞栓様症状を呈するおそれがある。]〈非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制〉2.4 腎不全(クレアチニンクリアランス15mL/min未満)のある患者[1.1、9.2.2参照]2.5 凝血異常を伴う肝疾患の患者[1.1、9.3.2参照]

〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制〉2.6 高度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス30mL/min未満)のある患者[1.1、9.2.3参照]

本剤の添付文書は、こちらからご参照ください。

https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/0001.htmlhttps://www.medicallibrary-dsc.info

リクシアナ錠 リクシアナOD錠

Page 2: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

32

リクシアナ投与にあたっての注意事項

(五十音順)

是恒 之宏 先生

中村 真潮 先生

山下 武志 先生

監 修

適正使用のお願い

リクシアナ(一般名:エドキサバントシル酸塩水和物)は、第一三共株式会社が創製した低分子の経口抗凝固剤であり、活性化血液凝固第X因子を直接的・選択的、かつ可逆的に阻害します。

本剤は、2011年4月に、下記の効能又は効果で承認を取得し、リクシアナ錠15mg及び同錠30mgとして同年7月から販売しています。

●下記の下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制膝関節全置換術、股関節全置換術、股関節骨折手術

新たな効能取得のため、心房細動(AF)患者を対象とした国際共同第Ⅲ相試験(ENGAGE AF-TIMI 48試験)、及び静脈血栓塞栓症(VTE)患者を対象とした国際共同第Ⅲ相試験(Hokusai-VTE試験)を実施し、これらの試験成績を用いて、2014年9月に、下記の効能又は効果の承認を取得しました。また、これらの効能又は効果の追加に伴い、新たにリクシアナ錠60mgの承認を取得しました。

●非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制●静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

リクシアナは抗凝固剤であり、主な副作用は出血です。

本剤の投与により重大な出血があらゆる組織及び器官に生じることがあり、死亡に至った症例も報告されています。

■ 本剤の使用にあたっては、出血の危険性を考慮し、本剤投与の適否を慎重に判断してください。■ 本剤投与中は、血液凝固に関する検査値のみならず、出血や貧血等の徴候を十分に観察してください。

■ 異常が認められた場合には、直ちに適切な処置を行ってください。

本冊子では、上記の2つの適応(●●)に関して、リクシアナを処方される際の注意事項をお示ししました。日常のご診療や患者さんへの服薬指導にお役立ていただければ幸いです。

本剤投与中は、血液凝固に関する検査値のみならず、出血や貧血等の徴候を十分に観察し、これらの徴候が認められた場合には、直ちに適切な処置を行ってください。

●出血や出血傾向の有無を確認してください

体重60kg以下:本剤30mgを1日1回経口投与してください。体重60kg超 :本剤60mgを1日1回経口投与してください。なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回

●体重を計測してください

腎不全(クレアチニンクリアランス15mL/min未満)のある患者さんは禁忌です。クレアチニンクリアランスが50mL/min以下の場合には、本剤30mgを1日1回経口投与してください。

●腎機能を確認してください

●P糖蛋白阻害作用を有する経口剤の併用の有無を確認してください

●出血や貧血等の徴候を十分に観察してください

●体重・腎機能を確認してください

アスピリン、クロピドグレル硫酸塩等の抗血小板剤及び非ステロイド性消炎鎮痛剤との併用については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断してください。

●血小板凝集抑制作用を有する薬剤(非ステロイド性消炎鎮痛剤を含む)との併用については、慎重に判断してください

本剤投与中も、体重・腎機能に応じて本剤の用量を調整してください。

●新たな併用薬剤がある場合は注意してください本剤とP糖蛋白阻害作用を有する薬剤や、血小板凝集抑制作用を有する薬剤(非ステロイド性消炎鎮痛剤を含む)等との併用について注意してください。

リクシアナの投与にあたって、以下のことを徹底してください。

服薬指導

キニジン硫酸塩水和物、ベラパミル塩酸塩、エリスロマイシン、シクロスポリンを併用する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与してください。その他のP糖蛋白阻害作用を有する薬剤と併用する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与することを考慮してください。

●患者さんには、十分な服薬指導をしてください

投与開始前

頭蓋内出血、後腹膜出血又は他の重要器官における出血など出血している患者さんには禁忌です。出血傾向、コントロールできない重症の高血圧症、消化管潰瘍又はその既往、糖尿病性網膜症などのある出血する可能性が高い患者さんには慎重に投与してください。

30mgに減量してください。

投与開始後

公益財団法人心臓血管研究所 所長

陽だまりの丘なかむら内科 院長

独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター 院長

Page 3: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

32

リクシアナ投与にあたっての注意事項

(五十音順)

是恒 之宏 先生

中村 真潮 先生

山下 武志 先生

監 修

適正使用のお願い

リクシアナ(一般名:エドキサバントシル酸塩水和物)は、第一三共株式会社が創製した低分子の経口抗凝固剤であり、活性化血液凝固第X因子を直接的・選択的、かつ可逆的に阻害します。

本剤は、2011年4月に、下記の効能又は効果で承認を取得し、リクシアナ錠15mg及び同錠30mgとして同年7月から販売しています。

●下記の下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制膝関節全置換術、股関節全置換術、股関節骨折手術

新たな効能取得のため、心房細動(AF)患者を対象とした国際共同第Ⅲ相試験(ENGAGE AF-TIMI 48試験)、及び静脈血栓塞栓症(VTE)患者を対象とした国際共同第Ⅲ相試験(Hokusai-VTE試験)を実施し、これらの試験成績を用いて、2014年9月に、下記の効能又は効果の承認を取得しました。また、これらの効能又は効果の追加に伴い、新たにリクシアナ錠60mgの承認を取得しました。

●非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制●静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

リクシアナは抗凝固剤であり、主な副作用は出血です。

本剤の投与により重大な出血があらゆる組織及び器官に生じることがあり、死亡に至った症例も報告されています。

■ 本剤の使用にあたっては、出血の危険性を考慮し、本剤投与の適否を慎重に判断してください。■ 本剤投与中は、血液凝固に関する検査値のみならず、出血や貧血等の徴候を十分に観察してください。

■ 異常が認められた場合には、直ちに適切な処置を行ってください。

本冊子では、上記の2つの適応(●●)に関して、リクシアナを処方される際の注意事項をお示ししました。日常のご診療や患者さんへの服薬指導にお役立ていただければ幸いです。

本剤投与中は、血液凝固に関する検査値のみならず、出血や貧血等の徴候を十分に観察し、これらの徴候が認められた場合には、直ちに適切な処置を行ってください。

●出血や出血傾向の有無を確認してください

体重60kg以下:本剤30mgを1日1回経口投与してください。体重60kg超 :本剤60mgを1日1回経口投与してください。なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回

●体重を計測してください

腎不全(クレアチニンクリアランス15mL/min未満)のある患者さんは禁忌です。クレアチニンクリアランスが50mL/min以下の場合には、本剤30mgを1日1回経口投与してください。

●腎機能を確認してください

●P糖蛋白阻害作用を有する経口剤の併用の有無を確認してください

●出血や貧血等の徴候を十分に観察してください

●体重・腎機能を確認してください

アスピリン、クロピドグレル硫酸塩等の抗血小板剤及び非ステロイド性消炎鎮痛剤との併用については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断してください。

●血小板凝集抑制作用を有する薬剤(非ステロイド性消炎鎮痛剤を含む)との併用については、慎重に判断してください

本剤投与中も、体重・腎機能に応じて本剤の用量を調整してください。

●新たな併用薬剤がある場合は注意してください本剤とP糖蛋白阻害作用を有する薬剤や、血小板凝集抑制作用を有する薬剤(非ステロイド性消炎鎮痛剤を含む)等との併用について注意してください。

リクシアナの投与にあたって、以下のことを徹底してください。

服薬指導

キニジン硫酸塩水和物、ベラパミル塩酸塩、エリスロマイシン、シクロスポリンを併用する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与してください。その他のP糖蛋白阻害作用を有する薬剤と併用する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与することを考慮してください。

●患者さんには、十分な服薬指導をしてください

投与開始前

頭蓋内出血、後腹膜出血又は他の重要器官における出血など出血している患者さんには禁忌です。出血傾向、コントロールできない重症の高血圧症、消化管潰瘍又はその既往、糖尿病性網膜症などのある出血する可能性が高い患者さんには慎重に投与してください。

30mgに減量してください。

投与開始後

公益財団法人心臓血管研究所 所長

陽だまりの丘なかむら内科 院長

独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター 院長

Page 4: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

54

2つの大規模臨床試験での出血性イベント

【対象】脳卒中の中~高リスク(CHADS2スコア≧2点)の心房細動患者(n=21,105)【方法】CHADS2スコア(2~3点、4~6点)及びリクシアナの投与量の調節が必要な背景因子で層別した後、ワルファリン注1)

(INR2.0~3.0)群(n=7,036)、リクシアナ高用量群注2)(n=7,035)、リクシアナ低用量群注2)(n=7,034)の3群に無作為化し、2.8年間(中央値)追跡した。リクシアナ高用量群では60mg、リクシアナ低用量群では30mgを投与し、CLCRが30~50mL/minの患者、体重60kg以下の患者、P糖蛋白阻害薬注3)を投与されている患者には、両群とも投与量を半量に減量した。

ENGAGE AF-TIMI 48試験において、全体集団の大出血年間発現率は、リクシアナ群で2.75%、ワルファリン群で3.43%でした。また、日本人集団での大出血年間発現率は、リクシアナ群で3.38%、ワルファリン群で4.03%でした。

Hokusai-VTE試験において、全体集団の大出血発現率は、リクシアナ群で1.4%、ワルファリン群で1.6%でした。また、日本人集団での大出血発現率は、リクシアナ群で0.9%(1例/106例)、ワルファリン群で3.9%(4例/103例)でした。

• 致死的な出血• 後腹膜、頭蓋内、眼内、髄腔内、関節内、心膜、コンパートメント症候群を伴う筋肉内での症候性出血• 2.0g/dLを超えるヘモグロビン低下、かつ輸血を必要とした臨床的に明らかな出血(濃縮赤血球又は全血1単位注4)を輸血した場合は、1.0g/dLのヘモグロビン減少と換算する。外科的処置に関連する出血は、通常の手術・処置で認められる出血量を上回る出血とする。ヘモグロビンのデータがない場合は、ヘマトクリット値が6.0%以上低下し、輸血を必要としたものとする)。

【対象】初期治療として非経口抗凝固薬(未分画ヘパリン又は低分子量ヘパリン)を投与された急性症候性深部静脈血栓症及び肺塞栓症患者(n=8,292)【方法】リクシアナ群(n=4,118)、ワルファリン注5)群(n=4,122)に無作為化。投与期間は、患者ごとに3 ヵ月以上、最長12 ヵ月として担当医師が決定し(中央値:リクシアナ群267日及びワルファリン群266日)、観察期間は12ヵ月間とした。リクシアナ群:非経口抗凝固薬を5~12日間投与後、リクシアナ60mgを1日1回投与。ただし、CLCRが30~50mL/minの患者、

体重が60kg以下の患者、P糖蛋白阻害薬注6)を投与されている患者にはリクシアナ30mgを1日1回投与。

• 2g/dLを超えるヘモグロビン低下• 濃縮赤血球又は全血2単位注7)以上の輸血• 重要な部位の出血(頭蓋内、脊髄内、眼内、心膜内、関節内、コンパートメント症候群を伴う筋肉内、後腹膜)• 致死的な出血

Giugliano RP, et al.: N Engl J Med 369(22): 2093-2104, 2013社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)*本試験の主要安全性評価項目は、臨床的に重要な出血(大出血又は臨床的に重要な出血〔大出血を除く〕)である。

Hokusai-VTE Investigators.: N Engl J Med 369(15): 1406-1415, 2013社内資料:急性症候性静脈血栓塞栓症患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(Hokusai-VTE)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.16)

図2 大出血発現率(Hokusai-VTE試験)

大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)図1

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

〈ENGAGE AF-TIMI 48試験〉

〈Hokusai-VTE試験〉

【大出血の定義】以下の少なくとも1つを満たす臨床的に明らかな出血

【大出血の定義】以下の少なくとも1つを満たす臨床的に明らかな出血

注1)ワルファリンナトリウム(国内未承認)を使用した。注2)本資材では、通常用量として選択したリクシアナ高用量群のデータのみを「リクシアナ群」として示す。注3)ベラパミル、キニジン又はドロネダロン(国内未承認)

注4)1単位=約400mL

注5)ワルファリンナトリウム(国内未承認)を使用した。注6)ベラパミル、キニジン、ケトコナゾール(経口剤:国内未承認)、イトラコナゾール、エリスロマイシン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン又はドロネダロン(国内未承認)

注7)1単位=約500mL

大出血年間発現率

大出血発現率

ワルファリン群注5):非経口抗凝固薬とワルファリンを5~12日間併用後、INR2.0~3.0で管理。

大出血年間発現率

(%)

大出血発現率

日本人集団

国際共同第Ⅲ相試験における大出血発現率(全体集団と日本人集団)

全体集団

2.753.38

4.033.43

0.9

3.9

1.4 1.6

全体集団 日本人集団

0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0 (%)

0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0 リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)(n=4,118)ワルファリン群(n=4,122)

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)(n=106)ワルファリン群(n=103)

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)(n=7,012)ワルファリン群(n=7,012)

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)(n=336)ワルファリン群(n=337)

(%)

0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0 (%)

0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

Page 5: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

54

2つの大規模臨床試験での出血性イベント

【対象】脳卒中の中~高リスク(CHADS2スコア≧2点)の心房細動患者(n=21,105)【方法】CHADS2スコア(2~3点、4~6点)及びリクシアナの投与量の調節が必要な背景因子で層別した後、ワルファリン注1)

(INR2.0~3.0)群(n=7,036)、リクシアナ高用量群注2)(n=7,035)、リクシアナ低用量群注2)(n=7,034)の3群に無作為化し、2.8年間(中央値)追跡した。リクシアナ高用量群では60mg、リクシアナ低用量群では30mgを投与し、CLCRが30~50mL/minの患者、体重60kg以下の患者、P糖蛋白阻害薬注3)を投与されている患者には、両群とも投与量を半量に減量した。

ENGAGE AF-TIMI 48試験において、全体集団の大出血年間発現率は、リクシアナ群で2.75%、ワルファリン群で3.43%でした。また、日本人集団での大出血年間発現率は、リクシアナ群で3.38%、ワルファリン群で4.03%でした。

Hokusai-VTE試験において、全体集団の大出血発現率は、リクシアナ群で1.4%、ワルファリン群で1.6%でした。また、日本人集団での大出血発現率は、リクシアナ群で0.9%(1例/106例)、ワルファリン群で3.9%(4例/103例)でした。

• 致死的な出血• 後腹膜、頭蓋内、眼内、髄腔内、関節内、心膜、コンパートメント症候群を伴う筋肉内での症候性出血• 2.0g/dLを超えるヘモグロビン低下、かつ輸血を必要とした臨床的に明らかな出血(濃縮赤血球又は全血1単位注4)を輸血した場合は、1.0g/dLのヘモグロビン減少と換算する。外科的処置に関連する出血は、通常の手術・処置で認められる出血量を上回る出血とする。ヘモグロビンのデータがない場合は、ヘマトクリット値が6.0%以上低下し、輸血を必要としたものとする)。

【対象】初期治療として非経口抗凝固薬(未分画ヘパリン又は低分子量ヘパリン)を投与された急性症候性深部静脈血栓症及び肺塞栓症患者(n=8,292)【方法】リクシアナ群(n=4,118)、ワルファリン注5)群(n=4,122)に無作為化。投与期間は、患者ごとに3 ヵ月以上、最長12 ヵ月として担当医師が決定し(中央値:リクシアナ群267日及びワルファリン群266日)、観察期間は12ヵ月間とした。リクシアナ群:非経口抗凝固薬を5~12日間投与後、リクシアナ60mgを1日1回投与。ただし、CLCRが30~50mL/minの患者、

体重が60kg以下の患者、P糖蛋白阻害薬注6)を投与されている患者にはリクシアナ30mgを1日1回投与。

• 2g/dLを超えるヘモグロビン低下• 濃縮赤血球又は全血2単位注7)以上の輸血• 重要な部位の出血(頭蓋内、脊髄内、眼内、心膜内、関節内、コンパートメント症候群を伴う筋肉内、後腹膜)• 致死的な出血

Giugliano RP, et al.: N Engl J Med 369(22): 2093-2104, 2013社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)*本試験の主要安全性評価項目は、臨床的に重要な出血(大出血又は臨床的に重要な出血〔大出血を除く〕)である。

Hokusai-VTE Investigators.: N Engl J Med 369(15): 1406-1415, 2013社内資料:急性症候性静脈血栓塞栓症患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(Hokusai-VTE)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.16)

図2 大出血発現率(Hokusai-VTE試験)

大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)図1

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

〈ENGAGE AF-TIMI 48試験〉

〈Hokusai-VTE試験〉

【大出血の定義】以下の少なくとも1つを満たす臨床的に明らかな出血

【大出血の定義】以下の少なくとも1つを満たす臨床的に明らかな出血

注1)ワルファリンナトリウム(国内未承認)を使用した。注2)本資材では、通常用量として選択したリクシアナ高用量群のデータのみを「リクシアナ群」として示す。注3)ベラパミル、キニジン又はドロネダロン(国内未承認)

注4)1単位=約400mL

注5)ワルファリンナトリウム(国内未承認)を使用した。注6)ベラパミル、キニジン、ケトコナゾール(経口剤:国内未承認)、イトラコナゾール、エリスロマイシン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン又はドロネダロン(国内未承認)

注7)1単位=約500mL

大出血年間発現率

大出血発現率

ワルファリン群注5):非経口抗凝固薬とワルファリンを5~12日間併用後、INR2.0~3.0で管理。

大出血年間発現率

(%)

大出血発現率

日本人集団

国際共同第Ⅲ相試験における大出血発現率(全体集団と日本人集団)

全体集団

2.753.38

4.033.43

0.9

3.9

1.4 1.6

全体集団 日本人集団

0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0 (%)

0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0 リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)(n=4,118)ワルファリン群(n=4,122)

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)(n=106)ワルファリン群(n=103)

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)(n=7,012)ワルファリン群(n=7,012)

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)(n=336)ワルファリン群(n=337)

(%)

0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0 (%)

0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

Page 6: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

6 7

リクシアナ投与開始前のチェックポイント

投与開始前

投与開始前

リクシアナの下記の適応症については、禁忌、用法及び用量等が異なるのでご留意ください。4.効能又は効果下記の下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制膝関節全置換術、股関節全置換術、股関節骨折手術

6.用法及び用量通常、成人には、エドキサバンとして30mgを1日1回経口投与する。

7.用法及び用量に関連する注意(一部抜粋)〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制〉7.3 クレアチニンクリアランス30mL/min以上50mL/min未満の患者では、

個々の患者の静脈血栓塞栓症発現リスク及び出血リスクを評価した上で、15mg1日1回に減量することを考慮すること。[9.2.1、16.6.2参照]

7.4 P糖蛋白阻害作用を有する薬剤を併用する場合には、本剤15mg1日1回に減量することを考慮すること。[10.2、16.7.2-16.7.7参照]

2.禁忌(次の患者には投与しないこと)  〈効能共通〉2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者2.2 出血している患者(頭蓋内出血、後腹膜出血又は他の重要器官における出血等)[出血を助長するおそれがある。][1.1参照]

2.3 急性細菌性心内膜炎の患者[血栓剥離に伴う血栓塞栓様症状を呈するおそれがある。]

〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制〉2.6 高度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス

30mL/min未満)のある患者[1.1、9.2.3参照]

これらの患者では出血のリスクが増大するおそれがあります

投与量チェック表

【禁忌】

【特に注意が必要な患者】

出血する可能性が高い患者(出血傾向、先天性又は後天性の出血性疾患、コントロールできない重症の高血圧症、消化管潰瘍又はその既往、消化管出血の既往、胃腸管血管異形成、糖尿病性網膜症、頭蓋内出血後又は脳脊髄や眼の手術後日の浅い患者等)

高度の肝機能障害のある患者(凝固因子の産生が低下している可能性があります。)

腎機能障害のある患者(クレアチニンクリアランス50mL/min未満)(本剤は腎排泄なので、血中濃度が上昇するおそれがあります。クレアチニンクリアランス30mL/min以上50mL/min未満の患者では、減量を考慮するようにしてください。15mL/min未満の患者には投与しないでください。)

高齢者

体重40kg未満の患者

6.用法及び用量  通常、成人には、エドキサバンとして以下の用量を1日1回経口投与する。

体重60kg以下 : 30mg体重60kg超  : 60mg なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。

7.用法及び用量に関連する注意(一部抜粋)7.1 腎機能障害のある患者では、腎機能に応じて次のように投与すること。7.2 P糖蛋白阻害作用を有する薬剤を併用する場合には、併用薬に応じて次のように投与すること。

*P糖蛋白阻害作用を有する薬剤を併用している場合・1日1回30mgに減量してくださいキニジン硫酸塩水和物、ベラパミル塩酸塩、エリスロマイシン、シクロスポリン・1日1回30mgに減量することを考慮してくださいアジスロマイシン、クラリスロマイシン、イトラコナゾール、ジルチアゼム、アミオダロン塩酸塩、HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)等

リクシアナ1日1回15mgを経口投与する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与からワルファリンへ切り替えるときのみです。

1日1回30mg

1日1回30mg

1日1回60mg

15≦CLCR<30

30≦CLCR≦50

50<CLCR

腎機能クレアチニンクリアランスCLCR〔mL/min〕

CLCR<15 本剤の投与はできません

体重60kg以下体重60kg超

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤併用している併用していない

本剤投与の適否を慎重に判断してください投与する場合、1日1回30mg

1日1回30mgに減量もしくは減量することを考慮してください*

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者出血している患者(頭蓋内出血、後腹膜出血又は他の重要器官における出血等)急性細菌性心内膜炎の患者腎不全(クレアチニンクリアランス15mL/min未満)のある患者凝血異常を伴う肝疾患の患者

下記の項目(禁忌)に1つでも該当する場合は、本剤を投与しないでください

●非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制●静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

下記2つの適応症に対するリクシアナ投与開始前の確認ポイントです。

Page 7: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

6 7

リクシアナ投与開始前のチェックポイント

投与開始前

投与開始前

リクシアナの下記の適応症については、禁忌、用法及び用量等が異なるのでご留意ください。4.効能又は効果下記の下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制膝関節全置換術、股関節全置換術、股関節骨折手術

6.用法及び用量通常、成人には、エドキサバンとして30mgを1日1回経口投与する。

7.用法及び用量に関連する注意(一部抜粋)〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制〉7.3 クレアチニンクリアランス30mL/min以上50mL/min未満の患者では、

個々の患者の静脈血栓塞栓症発現リスク及び出血リスクを評価した上で、15mg1日1回に減量することを考慮すること。[9.2.1、16.6.2参照]

7.4 P糖蛋白阻害作用を有する薬剤を併用する場合には、本剤15mg1日1回に減量することを考慮すること。[10.2、16.7.2-16.7.7参照]

2.禁忌(次の患者には投与しないこと)  〈効能共通〉2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者2.2 出血している患者(頭蓋内出血、後腹膜出血又は他の重要器官における出血等)[出血を助長するおそれがある。][1.1参照]

2.3 急性細菌性心内膜炎の患者[血栓剥離に伴う血栓塞栓様症状を呈するおそれがある。]

〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制〉2.6 高度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス

30mL/min未満)のある患者[1.1、9.2.3参照]

これらの患者では出血のリスクが増大するおそれがあります

投与量チェック表

【禁忌】

【特に注意が必要な患者】

出血する可能性が高い患者(出血傾向、先天性又は後天性の出血性疾患、コントロールできない重症の高血圧症、消化管潰瘍又はその既往、消化管出血の既往、胃腸管血管異形成、糖尿病性網膜症、頭蓋内出血後又は脳脊髄や眼の手術後日の浅い患者等)

高度の肝機能障害のある患者(凝固因子の産生が低下している可能性があります。)

腎機能障害のある患者(クレアチニンクリアランス50mL/min未満)(本剤は腎排泄なので、血中濃度が上昇するおそれがあります。クレアチニンクリアランス30mL/min以上50mL/min未満の患者では、減量を考慮するようにしてください。15mL/min未満の患者には投与しないでください。)

高齢者

体重40kg未満の患者

6.用法及び用量  通常、成人には、エドキサバンとして以下の用量を1日1回経口投与する。

体重60kg以下 : 30mg体重60kg超  : 60mg なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。

7.用法及び用量に関連する注意(一部抜粋)7.1 腎機能障害のある患者では、腎機能に応じて次のように投与すること。7.2 P糖蛋白阻害作用を有する薬剤を併用する場合には、併用薬に応じて次のように投与すること。

*P糖蛋白阻害作用を有する薬剤を併用している場合・1日1回30mgに減量してくださいキニジン硫酸塩水和物、ベラパミル塩酸塩、エリスロマイシン、シクロスポリン・1日1回30mgに減量することを考慮してくださいアジスロマイシン、クラリスロマイシン、イトラコナゾール、ジルチアゼム、アミオダロン塩酸塩、HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)等

リクシアナ1日1回15mgを経口投与する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与からワルファリンへ切り替えるときのみです。

1日1回30mg

1日1回30mg

1日1回60mg

15≦CLCR<30

30≦CLCR≦50

50<CLCR

腎機能クレアチニンクリアランスCLCR〔mL/min〕

CLCR<15 本剤の投与はできません

体重60kg以下体重60kg超

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤併用している併用していない

本剤投与の適否を慎重に判断してください投与する場合、1日1回30mg

1日1回30mgに減量もしくは減量することを考慮してください*

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者出血している患者(頭蓋内出血、後腹膜出血又は他の重要器官における出血等)急性細菌性心内膜炎の患者腎不全(クレアチニンクリアランス15mL/min未満)のある患者凝血異常を伴う肝疾患の患者

下記の項目(禁忌)に1つでも該当する場合は、本剤を投与しないでください

●非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制●静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

下記2つの適応症に対するリクシアナ投与開始前の確認ポイントです。

Page 8: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

8 9

リクシアナ投与開始前のチェックポイント

投与開始前

投与開始前

下記の薬剤との併用に注意してください

薬剤名等 臨床症状・措置方法

抗凝固剤ヘパリンナトリウム、ワルファリンカリウム、エノキサパリンナトリウム、フォンダパリヌクスナトリウム、ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩等 ・ これらの薬剤との併用により、出血の危険性を

増大させるおそれがあります。

・ 併用する場合には、患者の状態を十分に観察するなど注意してください。

〈血小板凝集抑制作用を有する薬剤〉・ 抗血小板剤2剤との併用時には、出血リスクが特に増大するおそれがあるため、本剤との併用についてはさらに慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合のみ、これらの薬剤と併用してください。

・ 本剤の血中濃度を上昇させ、出血の危険性を増大させるおそれがあります。

・ 併用する場合には、本剤30mgを1日1回経口投与してください。(9ページ参照)

・ 本剤の血中濃度を上昇させ、出血の危険性を増大させるおそれがあります。治療上の有益性と危険性を十分に考慮し、本剤との併用が適切と判断される患者にのみ併用してください。

・ 併用する場合には、本剤30mgを1日1回経口投与することを考慮してください。(9ページ参照)

血栓溶解剤ウロキナーゼ、t-PA製剤等

血小板凝集抑制作用を有する薬剤アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン塩酸塩、クロピドグレル硫酸塩等

非ステロイド性消炎鎮痛剤ジクロフェナクナトリウム、ナプロキセン等

選択的セロトニン再取り込み阻害剤セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤パロキセチン塩酸塩水和物、デュロキセチン塩酸塩等

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤キニジン硫酸塩水和物、ベラパミル塩酸塩、エリスロマイシン、シクロスポリン

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤アジスロマイシン、クラリスロマイシン、イトラコナゾール、ジルチアゼム、アミオダロン塩酸塩、HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)等

【併用注意】

1日1回30mg

1日1回30mg

1日1回60mg

15≦CLCR<30

30≦CLCR≦50

50<CLCR

腎機能クレアチニンクリアランスCLCR〔mL/min〕

CLCR<15 本剤の投与はできません

体重60kg以下体重60kg超

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤併用している併用していない

本剤投与の適否を慎重に判断してください投与する場合、1日1回30mg

1日1回30mgに減量もしくは減量することを考慮してください

リクシアナ1日1回15mgを経口投与する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与からワルファリンへ切り替えるときのみです。

投与量チェック表参 考

Page 9: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

8 9

リクシアナ投与開始前のチェックポイント

投与開始前

投与開始前

下記の薬剤との併用に注意してください

薬剤名等 臨床症状・措置方法

抗凝固剤ヘパリンナトリウム、ワルファリンカリウム、エノキサパリンナトリウム、フォンダパリヌクスナトリウム、ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩等 ・ これらの薬剤との併用により、出血の危険性を

増大させるおそれがあります。

・ 併用する場合には、患者の状態を十分に観察するなど注意してください。

〈血小板凝集抑制作用を有する薬剤〉・ 抗血小板剤2剤との併用時には、出血リスクが特に増大するおそれがあるため、本剤との併用についてはさらに慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合のみ、これらの薬剤と併用してください。

・ 本剤の血中濃度を上昇させ、出血の危険性を増大させるおそれがあります。

・ 併用する場合には、本剤30mgを1日1回経口投与してください。(9ページ参照)

・ 本剤の血中濃度を上昇させ、出血の危険性を増大させるおそれがあります。治療上の有益性と危険性を十分に考慮し、本剤との併用が適切と判断される患者にのみ併用してください。

・ 併用する場合には、本剤30mgを1日1回経口投与することを考慮してください。(9ページ参照)

血栓溶解剤ウロキナーゼ、t-PA製剤等

血小板凝集抑制作用を有する薬剤アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン塩酸塩、クロピドグレル硫酸塩等

非ステロイド性消炎鎮痛剤ジクロフェナクナトリウム、ナプロキセン等

選択的セロトニン再取り込み阻害剤セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤パロキセチン塩酸塩水和物、デュロキセチン塩酸塩等

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤キニジン硫酸塩水和物、ベラパミル塩酸塩、エリスロマイシン、シクロスポリン

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤アジスロマイシン、クラリスロマイシン、イトラコナゾール、ジルチアゼム、アミオダロン塩酸塩、HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)等

【併用注意】

1日1回30mg

1日1回30mg

1日1回60mg

15≦CLCR<30

30≦CLCR≦50

50<CLCR

腎機能クレアチニンクリアランスCLCR〔mL/min〕

CLCR<15 本剤の投与はできません

体重60kg以下体重60kg超

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤併用している併用していない

本剤投与の適否を慎重に判断してください投与する場合、1日1回30mg

1日1回30mgに減量もしくは減量することを考慮してください

リクシアナ1日1回15mgを経口投与する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与からワルファリンへ切り替えるときのみです。

投与量チェック表参 考

Page 10: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

1110

体重の確認

ENGAGE AF-TIMI 48試験において、体重(60kg以下・60kg超)別の大出血年間発現率は、ワルファリン群では体重60kg以下の群の方が、体重60kg超の群よりも高い傾向が認められました。同様に、リクシアナの大出血年間発現率は、体重60kg以下の群(リクシアナは30mgに減量)の方が、体重60kg超の群よりもやや高い傾向が認められました。

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

体重別の大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)図4

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制 

Hokusai-VTE試験において、体重(60kg以下・60kg超)別のリクシアナ群の大出血発現率は、サブグループ間で特記すべき差は認められませんでした。

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認) 社内資料:急性症候性静脈血栓塞栓症患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(Hokusai-VTE)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.16)

体重別の大出血発現率(Hokusai-VTE試験)

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

図5

社内資料:後期第Ⅱ相臨床試験(非弁膜症性心房細動)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.12)

図3 体重別の全ての出血性イベント発現率(国内第Ⅱ相試験)

国内第Ⅱ相試験において非弁膜症性心房細動患者を対象として、本剤を1日1回、12週間経口投与した結果、リクシアナ30mg群、リクシアナ60mg群のいずれの投与群においても、全ての出血性イベントの発現率は、体重60kgを超える群よりも体重60kg以下の群で高く、用量増加に伴う発現率の上昇は、体重60kg以下の群で顕著でした。

●低体重の患者さんでは、出血の危険性が増大するおそれがありますので、本剤投与の適否を慎重に判断し、投与する場合は、慎重に投与してください。●体重が60kg以下の患者さんに投与する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与してください。●体重が60kg超の患者さんに投与する場合は、本剤60mgを1日1回経口投与してください。なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量してください。

リクシアナの投与開始前に、体重を計測してください(6ページ参照)。

(%)6.0

5.0

4.0

3.0

2.0

1.0

0

大出血年間発現率

≦60kg >60kg

(%)

大出血発現率

(n=681)(n=698) (n=6,331)(n=6,314)

≦60kg >60kg

4.0

1.0

2.0

3.0

5.0

6.0

(n=524)(n=519) (n=3,594)(n=3,603)0

45

40

35

30

25

20

15

10

5

0

21.1

41.0

17.4

22.0

出血性イベント発現率

≦60kg >60kg

(n=38) (n=39) (n=92) (n=91)

(%) リクシアナ30mg群リクシアナ60mg群

投与開始前

投与開始前

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

3.18

4.51

2.713.33

1.5 1.3 1.4

2.9

リクシアナ投与中も、適宜、体重を確認してください(6ページ参照)。

Page 11: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

1110

体重の確認

ENGAGE AF-TIMI 48試験において、体重(60kg以下・60kg超)別の大出血年間発現率は、ワルファリン群では体重60kg以下の群の方が、体重60kg超の群よりも高い傾向が認められました。同様に、リクシアナの大出血年間発現率は、体重60kg以下の群(リクシアナは30mgに減量)の方が、体重60kg超の群よりもやや高い傾向が認められました。

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

体重別の大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)図4

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制 

Hokusai-VTE試験において、体重(60kg以下・60kg超)別のリクシアナ群の大出血発現率は、サブグループ間で特記すべき差は認められませんでした。

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認) 社内資料:急性症候性静脈血栓塞栓症患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(Hokusai-VTE)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.16)

体重別の大出血発現率(Hokusai-VTE試験)

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

図5

社内資料:後期第Ⅱ相臨床試験(非弁膜症性心房細動)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.12)

図3 体重別の全ての出血性イベント発現率(国内第Ⅱ相試験)

国内第Ⅱ相試験において非弁膜症性心房細動患者を対象として、本剤を1日1回、12週間経口投与した結果、リクシアナ30mg群、リクシアナ60mg群のいずれの投与群においても、全ての出血性イベントの発現率は、体重60kgを超える群よりも体重60kg以下の群で高く、用量増加に伴う発現率の上昇は、体重60kg以下の群で顕著でした。

●低体重の患者さんでは、出血の危険性が増大するおそれがありますので、本剤投与の適否を慎重に判断し、投与する場合は、慎重に投与してください。●体重が60kg以下の患者さんに投与する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与してください。●体重が60kg超の患者さんに投与する場合は、本剤60mgを1日1回経口投与してください。なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量してください。

リクシアナの投与開始前に、体重を計測してください(6ページ参照)。

(%)6.0

5.0

4.0

3.0

2.0

1.0

0

大出血年間発現率

≦60kg >60kg

(%)

大出血発現率

(n=681)(n=698) (n=6,331)(n=6,314)

≦60kg >60kg

4.0

1.0

2.0

3.0

5.0

6.0

(n=524)(n=519) (n=3,594)(n=3,603)0

45

40

35

30

25

20

15

10

5

0

21.1

41.0

17.4

22.0

出血性イベント発現率

≦60kg >60kg

(n=38) (n=39) (n=92) (n=91)

(%) リクシアナ30mg群リクシアナ60mg群

投与開始前

投与開始前

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

3.18

4.51

2.713.33

1.5 1.3 1.4

2.9

リクシアナ投与中も、適宜、体重を確認してください(6ページ参照)。

Page 12: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

投与開始前

1312

年齢の確認

ENGAGE AF-TIMI 48試験において、年齢(75歳以上・75歳未満)別の大出血年間発現率は、リクシアナ群及びワルファリン群のいずれの投与群でも、75歳以上の群の方が75歳未満の群と比較して高い傾向が認められました。

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

年齢別の大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)図6

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制 

(%)

6.0

5.0

4.0

3.0

2.0

1.0

0

<75歳 ≧75歳

2.022.62

4.01

4.83

Hokusai-VTE試験において、年齢(75歳以上・75歳未満)別の大出血発現率は、リクシアナ群及びワルファリン群のいずれの投与群でも、75歳以上の群の方が、75歳未満の群と比較して高い傾向が認められました。

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認) 社内資料:急性症候性静脈血栓塞栓症患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(Hokusai-VTE)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.16)

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

<75歳 ≧75歳

大出血発現率

1.1

3.0

1.3

3.5

●高齢の患者さんでは、出血の危険性が増大するおそれがありますので、本剤投与の適否を慎重に判断し、投与する場合は、慎重に投与してください。

リクシアナの投与開始前に、年齢を確認してください。

(%)

(n=2,838)(n=2,805)(n=4,174)(n=4,207)

6.0

5.0

4.0

3.0

2.0

1.0

0

投与開始前

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

年齢別の大出血発現率(Hokusai-VTE試験)図7

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

(n=3,558)(n=3,578) (n=560)(n=544)

大出血年間発現率

Page 13: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

投与開始前

1312

年齢の確認

ENGAGE AF-TIMI 48試験において、年齢(75歳以上・75歳未満)別の大出血年間発現率は、リクシアナ群及びワルファリン群のいずれの投与群でも、75歳以上の群の方が75歳未満の群と比較して高い傾向が認められました。

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

年齢別の大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)図6

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制 

(%)

6.0

5.0

4.0

3.0

2.0

1.0

0

<75歳 ≧75歳

2.022.62

4.01

4.83

Hokusai-VTE試験において、年齢(75歳以上・75歳未満)別の大出血発現率は、リクシアナ群及びワルファリン群のいずれの投与群でも、75歳以上の群の方が、75歳未満の群と比較して高い傾向が認められました。

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認) 社内資料:急性症候性静脈血栓塞栓症患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(Hokusai-VTE)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.16)

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

<75歳 ≧75歳

大出血発現率

1.1

3.0

1.3

3.5

●高齢の患者さんでは、出血の危険性が増大するおそれがありますので、本剤投与の適否を慎重に判断し、投与する場合は、慎重に投与してください。

リクシアナの投与開始前に、年齢を確認してください。

(%)

(n=2,838)(n=2,805)(n=4,174)(n=4,207)

6.0

5.0

4.0

3.0

2.0

1.0

0

投与開始前

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

年齢別の大出血発現率(Hokusai-VTE試験)図7

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

(n=3,558)(n=3,578) (n=560)(n=544)

大出血年間発現率

Page 14: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

1514

出血リスクの確認 肝機能の確認

注1)腎機能障害:慢性透析や腎移植、血清クレアチニン200μmol/L(2.26mg/dL)以上肝機能異常:慢性肝障害(肝硬変など)又は検査値異常(ビリルビン値>正常上限×2倍、AST/ALT/ALP>正常上限×3倍)

注2)出血歴、出血傾向(出血素因、貧血など)注3)INR不安定、高値又はTTR(Time in Therapeutic Range)<60%注4)抗血小板薬やNSAIDs併用、アルコール依存症 

以下の場合は、出血リスクを考慮して、リクシアナ投与の適否を慎重に判断し、投与する場合は、慎重に投与してください。

●出血の危険性が増大するおそれがありますので、凝血異常を伴う肝疾患の患者さんは禁忌です。

●高度の肝機能障害を有する患者さんでは、凝固因子の産生が低下していることがあり、出血の危険性が増大するおそれがありますので、本剤投与の適否を慎重に判断し、投与する場合は、慎重に投与してください。

リクシアナの投与開始前に、Child-Pugh分類などを用いて肝機能障害の程度を確認してください。

抗凝固療法中の重篤な副作用として出血があります。抗凝固療法(主にワルファリン)中の心房細動患者における出血リスクを評価するため、HAS-BLEDスコアが欧州心臓病学会から提唱されています。同スコアが3点を超えると大出血発現率が高いとされます。

抗凝固療法中の心房細動患者における出血リスクの評価方法 HAS-BLEDスコアについて参 考

Child-Pugh分類(肝機能障害の重症度分類)

H(Hypertension)

A(Abnormal renal/liver function)

S(Stroke)

B(Bleeding history or predisposition)

L(Labile international normalized ratio)

E(Elderly)

D(Drugs/alcohol concomitantly)

高血圧(収縮期血圧>160mmHg)

腎機能障害、肝機能障害 注1)

脳卒中

出血注2)

不安定な国際標準比(INR)注3)

高齢者(>65歳)

薬剤、アルコール注4)

1点

各1点

1点

1点

1点

1点

各1点

評価項目 点数

参 考

●出血する可能性が高い患者

脳症

腹水

血清ビリルビン値(mg/dL)

血清アルブミン値(g/dL)

プロトロンビン活性値(%)

ない

ない

<2.0

>3.5

>70

軽度

少量

2.0~3.0

2.8~3.5

40~70

ときどき昏睡

中等量

>3.0

<2.8

<40

臨床所見・生化学検査 1点 2点 3点

5~6点

7~9点

10~15点

A

B

C

軽度

中等度

重度

総スコア クラス 重症度

Pisters R, et al.: Chest 138: 1093-1100, 2010

糖尿病性網膜症

コントロールできない重症の高血圧症参 考抗血栓療法中の血圧上昇は頭蓋内出血発生と関連しており、頭蓋内出血を避けるためには適切な血圧管理の重要性が示唆されています。Toyoda K, et al.: Stroke 41: 1440-1444, 2010

頭蓋内出血後又は脳脊髄や眼の手術後日の浅い患者

出血傾向先天性又は後天性の出血性疾患

Pugh RN, et al.: Br J Surg 60: 646-649, 1973

投与開始前

投与開始前

消化管潰瘍又はその既往消化管出血の既往胃腸管血管異形成

Page 15: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

1514

出血リスクの確認 肝機能の確認

注1)腎機能障害:慢性透析や腎移植、血清クレアチニン200μmol/L(2.26mg/dL)以上肝機能異常:慢性肝障害(肝硬変など)又は検査値異常(ビリルビン値>正常上限×2倍、AST/ALT/ALP>正常上限×3倍)

注2)出血歴、出血傾向(出血素因、貧血など)注3)INR不安定、高値又はTTR(Time in Therapeutic Range)<60%注4)抗血小板薬やNSAIDs併用、アルコール依存症 

以下の場合は、出血リスクを考慮して、リクシアナ投与の適否を慎重に判断し、投与する場合は、慎重に投与してください。

●出血の危険性が増大するおそれがありますので、凝血異常を伴う肝疾患の患者さんは禁忌です。

●高度の肝機能障害を有する患者さんでは、凝固因子の産生が低下していることがあり、出血の危険性が増大するおそれがありますので、本剤投与の適否を慎重に判断し、投与する場合は、慎重に投与してください。

リクシアナの投与開始前に、Child-Pugh分類などを用いて肝機能障害の程度を確認してください。

抗凝固療法中の重篤な副作用として出血があります。抗凝固療法(主にワルファリン)中の心房細動患者における出血リスクを評価するため、HAS-BLEDスコアが欧州心臓病学会から提唱されています。同スコアが3点を超えると大出血発現率が高いとされます。

抗凝固療法中の心房細動患者における出血リスクの評価方法 HAS-BLEDスコアについて参 考

Child-Pugh分類(肝機能障害の重症度分類)

H(Hypertension)

A(Abnormal renal/liver function)

S(Stroke)

B(Bleeding history or predisposition)

L(Labile international normalized ratio)

E(Elderly)

D(Drugs/alcohol concomitantly)

高血圧(収縮期血圧>160mmHg)

腎機能障害、肝機能障害 注1)

脳卒中

出血注2)

不安定な国際標準比(INR)注3)

高齢者(>65歳)

薬剤、アルコール注4)

1点

各1点

1点

1点

1点

1点

各1点

評価項目 点数

参 考

●出血する可能性が高い患者

脳症

腹水

血清ビリルビン値(mg/dL)

血清アルブミン値(g/dL)

プロトロンビン活性値(%)

ない

ない

<2.0

>3.5

>70

軽度

少量

2.0~3.0

2.8~3.5

40~70

ときどき昏睡

中等量

>3.0

<2.8

<40

臨床所見・生化学検査 1点 2点 3点

5~6点

7~9点

10~15点

A

B

C

軽度

中等度

重度

総スコア クラス 重症度

Pisters R, et al.: Chest 138: 1093-1100, 2010

糖尿病性網膜症

コントロールできない重症の高血圧症参 考抗血栓療法中の血圧上昇は頭蓋内出血発生と関連しており、頭蓋内出血を避けるためには適切な血圧管理の重要性が示唆されています。Toyoda K, et al.: Stroke 41: 1440-1444, 2010

頭蓋内出血後又は脳脊髄や眼の手術後日の浅い患者

出血傾向先天性又は後天性の出血性疾患

Pugh RN, et al.: Br J Surg 60: 646-649, 1973

投与開始前

投与開始前

消化管潰瘍又はその既往消化管出血の既往胃腸管血管異形成

Page 16: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

1716

ENGAGE AF-TIMI 48試験において、無作為割付時のCLCR(30mL/min未満・30mL/min以上50mL/min以下・50mL/min超80mL/min未満・80mL/min以上)別注)の大出血年間発現率は、ワルファリン群ではCLCRが低い群ほど高い傾向が認められました。また、リクシアナ群でもワルファリン群と同様の傾向が認められました。

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

腎機能別の大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制

クレアチニンクリアランス(mL/min)

注)CLCR30mL/min未満は除外基準(無作為割付前のスクリーニング時)

Hokusai-VTE試験において、無作為割付時のCLCR(30mL/min以上50mL/min以下・50mL/min超)別の大出血発現率は、ワルファリン群ではCLCRが低い群ほど高かったのに対し、リクシアナ群では群間での明らかな違いは認められませんでした。

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認) 社内資料:急性症候性静脈血栓塞栓症患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(Hokusai-VTE)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.16)

腎機能別の大出血発現率(Hokusai-VTE試験)

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

図9

大出血発現率

(%)

30≦ CLCR ≦50(n=268)(n=273)

クレアチニンクリアランス(mL/min)

1.4

4.0

1.9 1.3

図8

腎機能の確認

注)高度腎機能障害(15mL/min≦CLCR<30mL/min)を有する非弁膜症性心房細動患者での定常状態でのAUCとCmaxは、腎機能正常又は軽度腎機能障害(50mL/min≦CLCR)を有する非弁膜症性心房細動患者に同じ用量を投与したときと比べて、それぞれ2倍、1.6倍と推定された。

CLCR(mL/min)=

女 性

(140ー年齢)× 体重(kg)72×血清クレアチニン値(mg/dL)

CLCR(mL/min)= ×0.85

男 性

(140ー年齢)× 体重(kg)72×血清クレアチニン値(mg/dL)

腎不全のある患者:CLCR < 15

15 ≦ CLCR < 30注)

30 ≦ CLCR ≦ 50

禁忌

1日1回30mg

腎機能(クレアチニンクリアランス:CLCR)[mL/min] リクシアナの投与

クレアチニンクリアランス(CLCR)の簡易算出法(Cockcroft-Gault計算式)参 考

リクシアナの投与開始前に、腎機能を確認してください(6ページ参照)。●本剤は腎臓を介して排泄されるので、血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大する おそれがあります。●腎不全(クレアチニンクリアランス15mL/min未満)のある患者さんは禁忌です。●クレアチニンクリアランスが15mL/min以上30mL/min未満の場合は、本剤投与の適否を慎重に判断し、投与する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与してください。

●クレアチニンクリアランスが30mL/min以上50mL/min以下の場合は、本剤30mgを1日1回経口投与してください。

リクシアナ投与中も、適宜、腎機能を確認してください(6ページ参照)。

(n=3,007)(n=3,048) (n=2,633)(n=2,608)80≦CLCR50<CLCR<80

0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

大出血年間発現率

(%)

1.772.52

10.0

8.0

6.0

4.0

2.0

0

3.20 3.55

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

投与開始前

投与開始前

本剤投与の適否を慎重に判断してください投与する場合、1日1回30mg

(n=70)(n=51)CLCR<30

6.76

9.29

(n=1,302)(n=1,305)30≦CLCR≦50

3.915.23

50 < CLCR(n=3,850)(n=3,849)

Page 17: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

1716

ENGAGE AF-TIMI 48試験において、無作為割付時のCLCR(30mL/min未満・30mL/min以上50mL/min以下・50mL/min超80mL/min未満・80mL/min以上)別注)の大出血年間発現率は、ワルファリン群ではCLCRが低い群ほど高い傾向が認められました。また、リクシアナ群でもワルファリン群と同様の傾向が認められました。

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

腎機能別の大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制

クレアチニンクリアランス(mL/min)

注)CLCR30mL/min未満は除外基準(無作為割付前のスクリーニング時)

Hokusai-VTE試験において、無作為割付時のCLCR(30mL/min以上50mL/min以下・50mL/min超)別の大出血発現率は、ワルファリン群ではCLCRが低い群ほど高かったのに対し、リクシアナ群では群間での明らかな違いは認められませんでした。

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認) 社内資料:急性症候性静脈血栓塞栓症患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(Hokusai-VTE)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.16)

腎機能別の大出血発現率(Hokusai-VTE試験)

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

図9

大出血発現率

(%)

30≦ CLCR ≦50(n=268)(n=273)

クレアチニンクリアランス(mL/min)

1.4

4.0

1.9 1.3

図8

腎機能の確認

注)高度腎機能障害(15mL/min≦CLCR<30mL/min)を有する非弁膜症性心房細動患者での定常状態でのAUCとCmaxは、腎機能正常又は軽度腎機能障害(50mL/min≦CLCR)を有する非弁膜症性心房細動患者に同じ用量を投与したときと比べて、それぞれ2倍、1.6倍と推定された。

CLCR(mL/min)=

女 性

(140ー年齢)× 体重(kg)72×血清クレアチニン値(mg/dL)

CLCR(mL/min)= ×0.85

男 性

(140ー年齢)× 体重(kg)72×血清クレアチニン値(mg/dL)

腎不全のある患者:CLCR < 15

15 ≦ CLCR < 30注)

30 ≦ CLCR ≦ 50

禁忌

1日1回30mg

腎機能(クレアチニンクリアランス:CLCR)[mL/min] リクシアナの投与

クレアチニンクリアランス(CLCR)の簡易算出法(Cockcroft-Gault計算式)参 考

リクシアナの投与開始前に、腎機能を確認してください(6ページ参照)。●本剤は腎臓を介して排泄されるので、血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大する おそれがあります。●腎不全(クレアチニンクリアランス15mL/min未満)のある患者さんは禁忌です。●クレアチニンクリアランスが15mL/min以上30mL/min未満の場合は、本剤投与の適否を慎重に判断し、投与する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与してください。

●クレアチニンクリアランスが30mL/min以上50mL/min以下の場合は、本剤30mgを1日1回経口投与してください。

リクシアナ投与中も、適宜、腎機能を確認してください(6ページ参照)。

(n=3,007)(n=3,048) (n=2,633)(n=2,608)80≦CLCR50<CLCR<80

0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

大出血年間発現率

(%)

1.772.52

10.0

8.0

6.0

4.0

2.0

0

3.20 3.55

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

投与開始前

投与開始前

本剤投与の適否を慎重に判断してください投与する場合、1日1回30mg

(n=70)(n=51)CLCR<30

6.76

9.29

(n=1,302)(n=1,305)30≦CLCR≦50

3.915.23

50 < CLCR(n=3,850)(n=3,849)

Page 18: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

P糖蛋白を阻害することにより、本剤のバイオアベイラビリティを上昇させると考えられる。

本剤の血中濃度を上昇させ、出血の危険性を増大させるおそれがある。

1918

併用薬剤の確認① -P糖蛋白阻害作用を有する薬剤-

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤キニジン硫酸塩水和物ベラパミル塩酸塩エリスロマイシンシクロスポリンアジスロマイシンクラリスロマイシンイトラコナゾールジルチアゼムアミオダロン塩酸塩HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)等

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子

●本剤との併用により、本剤の血中濃度を上昇させ出血の危険性を増大させるおそれがあります。

●キニジン硫酸塩水和物、ベラパミル塩酸塩、エリスロマイシン、シクロスポリンと併用する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与してください。

●その他のP糖蛋白阻害作用を有する薬剤と併用する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与することを考慮してください。

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤との併用に注意してください(6ページ参照)。

投与開始前

投与開始前

併用/リクシアナ単独の比

(バーは90%信頼区間)

0 0.5 1.5 2.0 2.5

キニジン

ベラパミル

エリスロマイシン

シクロスポリン

ケトコナゾール注)

Cmax AUC

CmaxAUC

Cmax AUC

CmaxAUC

CmaxAUC

薬剤 PK 併用/単独の比

社内資料:臨床に関する概括評価(薬物相互作用)(2014年9月26日承認、CTD 2.5.3.3)

注)ケトコナゾール(経口剤)は国内未承認

1.0

1.851.77

1.531.53

1.681.85

1.741.73

1.891.87

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤との薬物相互作用図10

併用する場合には、本剤30mgを1日1回経口投与すること。

治療上の有益性と危険性を十分に考慮し、本剤との併用が適切と判断される患者にのみ併用すること。併用する場合には、本剤30mgを1日1回経口投与することを考慮すること。

キニジン硫酸塩水和物、ベラパミル塩酸塩、エリスロマイシン、シクロスポリン

アジスロマイシン、クラリスロマイシン、イトラコナゾール、ジルチアゼム、アミオダロン塩酸塩、HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)等

併用薬 リクシアナの投与

Page 19: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

P糖蛋白を阻害することにより、本剤のバイオアベイラビリティを上昇させると考えられる。

本剤の血中濃度を上昇させ、出血の危険性を増大させるおそれがある。

1918

併用薬剤の確認① -P糖蛋白阻害作用を有する薬剤-

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤キニジン硫酸塩水和物ベラパミル塩酸塩エリスロマイシンシクロスポリンアジスロマイシンクラリスロマイシンイトラコナゾールジルチアゼムアミオダロン塩酸塩HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)等

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子

●本剤との併用により、本剤の血中濃度を上昇させ出血の危険性を増大させるおそれがあります。

●キニジン硫酸塩水和物、ベラパミル塩酸塩、エリスロマイシン、シクロスポリンと併用する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与してください。

●その他のP糖蛋白阻害作用を有する薬剤と併用する場合は、本剤30mgを1日1回経口投与することを考慮してください。

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤との併用に注意してください(6ページ参照)。

投与開始前

投与開始前

併用/リクシアナ単独の比

(バーは90%信頼区間)

0 0.5 1.5 2.0 2.5

キニジン

ベラパミル

エリスロマイシン

シクロスポリン

ケトコナゾール注)

Cmax AUC

CmaxAUC

Cmax AUC

CmaxAUC

CmaxAUC

薬剤 PK 併用/単独の比

社内資料:臨床に関する概括評価(薬物相互作用)(2014年9月26日承認、CTD 2.5.3.3)

注)ケトコナゾール(経口剤)は国内未承認

1.0

1.851.77

1.531.53

1.681.85

1.741.73

1.891.87

P糖蛋白阻害作用を有する薬剤との薬物相互作用図10

併用する場合には、本剤30mgを1日1回経口投与すること。

治療上の有益性と危険性を十分に考慮し、本剤との併用が適切と判断される患者にのみ併用すること。併用する場合には、本剤30mgを1日1回経口投与することを考慮すること。

キニジン硫酸塩水和物、ベラパミル塩酸塩、エリスロマイシン、シクロスポリン

アジスロマイシン、クラリスロマイシン、イトラコナゾール、ジルチアゼム、アミオダロン塩酸塩、HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)等

併用薬 リクシアナの投与

Page 20: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

2120

ENGAGE AF-TIMI 48試験において、大出血年間発現率は、リクシアナ群、ワルファリン群のいずれの投与群においても、アスピリンや抗血小板薬、NSAIDsといった薬剤を併用している群の方が、薬剤を併用していない群に比べて高い傾向が認められました。

Hokusai-VTE試験において、大出血発現率は、リクシアナ群、ワルファリン群のいずれの投与群においても、アスピリンや抗血小板薬、NSAIDsといった薬剤を併用している群の方が、薬剤を併用していない群に比べて高い傾向が認められました。

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認) 社内資料:急性症候性静脈血栓塞栓症患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(Hokusai-VTE)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.16)

血小板凝集抑制作用を有する薬剤併用の有無別の大出血発現率(Hokusai-VTE試験)

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

図12

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

血小板凝集抑制作用を有する薬剤併用の有無別の大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)(%)

大出血年間発現率

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制

2.132.603.87

4.95

2.663.25

4.02

6.00

2.553.33 3.713.87

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)

図11

無 有 無アスピリン以外の抗血小板薬併用

有 無 有

(n=4,376)(n=4,386)(n=2,636)(n=2,626)(n=6,512)(n=6,494) (n=500)(n=518) (n=5,923)(n=5,804)(n=1,089)(n=1,208)

10.0

8.0

6.0

4.0

2.0

0

10.0

8.0

6.0

4.0

2.0

0

無 有 無 有 無 有

大出血発現率

NSAIDs併用

(%)

1.1 1.6

3.8

1.7 1.4 1.5 1.8

6.4

1.2 1.42.1 2.6

(n=3,750)(n=3,776)(n=368)(n=346) (n=4,061)(n=4,075) (n=57)(n=47) (n=3,559)(n=3,540) (n=559)(n=582)

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

●本剤との併用により、出血リスクが増大するおそれがあります。●アスピリンやクロピドグレル硫酸塩等の抗血小板剤との併用については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断してください。

●抗血小板剤2剤との併用時には、出血リスクが特に増大するおそれがあるため、本剤との併用についてはさらに慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合のみ、これらの薬剤と併用してください。

●非ステロイド性消炎鎮痛剤との併用については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断してください。

●選択的セロトニン再取り込み阻害剤やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤との併用については、観察を十分に行い、注意してください。

血小板凝集抑制作用を有する薬剤等との併用に注意してください。

アスピリン併用 NSAIDs併用

アスピリン併用 アスピリン以外の抗血小板薬併用

併用薬剤の確認② -血小板凝集抑制作用を有する薬剤等-

投与開始前

投与開始前

これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。

これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。併用については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断すること。抗血小板剤2剤との併用時には、出血リスクが特に増大するおそれがあるため、本剤との併用についてはさらに慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合のみ、これらの薬剤と併用すること。これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。これらの薬剤と本剤の併用については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断すること。

これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがあるので、観察を十分に行い、注意すること。

相互に抗血栓作用を増強することが考えられる。

非ステロイド性消炎鎮痛剤ジクロフェナクナトリウム、ナプロキセン等

選択的セロトニン再取り込み阻害剤セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤

血小板凝集抑制作用を有する薬剤アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン塩酸塩、クロピドグレル硫酸塩等

抗凝固剤ヘパリンナトリウム、ワルファリンカリウム、エノキサパリンナトリウム、フォンダパリヌクスナトリウム、ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩等

血栓溶解剤ウロキナーゼ、t-PA製剤等

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子

Page 21: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

2120

ENGAGE AF-TIMI 48試験において、大出血年間発現率は、リクシアナ群、ワルファリン群のいずれの投与群においても、アスピリンや抗血小板薬、NSAIDsといった薬剤を併用している群の方が、薬剤を併用していない群に比べて高い傾向が認められました。

Hokusai-VTE試験において、大出血発現率は、リクシアナ群、ワルファリン群のいずれの投与群においても、アスピリンや抗血小板薬、NSAIDsといった薬剤を併用している群の方が、薬剤を併用していない群に比べて高い傾向が認められました。

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認) 社内資料:急性症候性静脈血栓塞栓症患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(Hokusai-VTE)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.16)

血小板凝集抑制作用を有する薬剤併用の有無別の大出血発現率(Hokusai-VTE試験)

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

図12

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

血小板凝集抑制作用を有する薬剤併用の有無別の大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)(%)

大出血年間発現率

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制

2.132.603.87

4.95

2.663.25

4.02

6.00

2.553.33 3.713.87

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)

図11

無 有 無アスピリン以外の抗血小板薬併用

有 無 有

(n=4,376)(n=4,386)(n=2,636)(n=2,626)(n=6,512)(n=6,494) (n=500)(n=518) (n=5,923)(n=5,804)(n=1,089)(n=1,208)

10.0

8.0

6.0

4.0

2.0

0

10.0

8.0

6.0

4.0

2.0

0

無 有 無 有 無 有

大出血発現率

NSAIDs併用

(%)

1.1 1.6

3.8

1.7 1.4 1.5 1.8

6.4

1.2 1.42.1 2.6

(n=3,750)(n=3,776)(n=368)(n=346) (n=4,061)(n=4,075) (n=57)(n=47) (n=3,559)(n=3,540) (n=559)(n=582)

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

●本剤との併用により、出血リスクが増大するおそれがあります。●アスピリンやクロピドグレル硫酸塩等の抗血小板剤との併用については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断してください。

●抗血小板剤2剤との併用時には、出血リスクが特に増大するおそれがあるため、本剤との併用についてはさらに慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合のみ、これらの薬剤と併用してください。

●非ステロイド性消炎鎮痛剤との併用については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断してください。

●選択的セロトニン再取り込み阻害剤やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤との併用については、観察を十分に行い、注意してください。

血小板凝集抑制作用を有する薬剤等との併用に注意してください。

アスピリン併用 NSAIDs併用

アスピリン併用 アスピリン以外の抗血小板薬併用

併用薬剤の確認② -血小板凝集抑制作用を有する薬剤等-

投与開始前

投与開始前

これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。

これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。併用については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断すること。抗血小板剤2剤との併用時には、出血リスクが特に増大するおそれがあるため、本剤との併用についてはさらに慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合のみ、これらの薬剤と併用すること。これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。これらの薬剤と本剤の併用については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断すること。

これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがあるので、観察を十分に行い、注意すること。

相互に抗血栓作用を増強することが考えられる。

非ステロイド性消炎鎮痛剤ジクロフェナクナトリウム、ナプロキセン等

選択的セロトニン再取り込み阻害剤セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤

血小板凝集抑制作用を有する薬剤アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン塩酸塩、クロピドグレル硫酸塩等

抗凝固剤ヘパリンナトリウム、ワルファリンカリウム、エノキサパリンナトリウム、フォンダパリヌクスナトリウム、ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩等

血栓溶解剤ウロキナーゼ、t-PA製剤等

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子

Page 22: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

静脈血栓塞栓症の急性期への初期治療とリクシアナへの切り替え 

2322

投与開始前

投与開始前

適応特有の注意事項

他の抗凝固剤からリクシアナへの切り替えは、下記の図を参考に、患者さんの状態に応じて行ってください。

ワルファリン投与中止

ワルファリン 抗凝固剤未投与 リクシアナワルファリンから本剤に切り替える場合は、ワルファリンの投与を中止した後、PT-INR等、血液凝固能検査を実施し、治療域の下限以下になったことを確認した後、可及的速やかに本剤の投与を開始してください。

外国人での検討で、ワルファリンナトリウム(国内未承認)を反復経口投与し、PT-INRが2.0~3.0となるように調整後、ワルファリン最終投与の24時間後にリクシアナ60mg 1日1回投与に切り替えたとき、リクシアナ投与1時間後にPT-INRは投与前の2.31(算術平均)から3.83まで上昇しましたが、24時間後にはプラセボ群と同程度(1.81)まで低下しました。なお、薬物動態学的な相互作用は認められませんでした。 

PT-INR等、血液凝固能検査を実施し、治療域の下限以下になったことを確認した後、可及的速やかにリクシアナの投与を開始

ビタミンK拮抗剤(ワルファリン)   リクシアナ

「静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制」に対し本剤を投与する場合は、下記に注意してください。●ショックや低血圧が遷延するような血行動態が不安定な患者又は血栓溶解剤の使用や血栓摘除術が必要な患者では、本剤は血行動態安定後に投与してください。

●本剤は急性期への適切な初期治療(ヘパリン投与等)がなされた後に投与してください。

他の抗凝固剤(ワルファリン及び未分画ヘパリン以外) リクシアナ

健康成人にリバーロキサバン又はアピキサバンを3日間投与後、本剤単回投与に切り替えたときのプロトロンビン時間(PT)、APTT又は抗FXa活性への影響は、本剤反復投与4日目と同程度でした。同様に、ダビガトランから本剤に切り替えたときのAPTTは、ダビガトラン反復投与3日目と同程度でした。

他の抗凝固剤(ワルファリン及び未分画ヘパリン以外)   リクシアナ

他の抗凝固剤からリクシアナへの切り替え方法

未分画ヘパリン リクシアナ

未分画ヘパリンから本剤へ切り替える場合は、持続静注中止4±1時間後に本剤の投与を開始してください。

他の抗凝固剤(ワルファリン及び未分画ヘパリン以外)から本剤へ切り替える場合は、次回の投与が予定される時間から本剤の投与を開始してください。

持続静注中止4±1時間後にリクシアナの投与を開始

4±1時間

未分画ヘパリン   リクシアナ

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

血行動態安定後にリクシアナの投与を開始(切り替え方法は22ページ参照)

急性期への適切な初期治療注)

(ヘパリン投与等)

急性期

静脈血栓塞栓症発症

リクシアナ

注)Hokusai-VTE試験では、低分子量ヘパリン(日本では未分画ヘパリン)を5~12日間投与した後、リクシアナに切り替えました。

次回の投与が予定される時間からリクシアナの投与を開始

Page 23: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

静脈血栓塞栓症の急性期への初期治療とリクシアナへの切り替え 

2322

投与開始前

投与開始前

適応特有の注意事項

他の抗凝固剤からリクシアナへの切り替えは、下記の図を参考に、患者さんの状態に応じて行ってください。

ワルファリン投与中止

ワルファリン 抗凝固剤未投与 リクシアナワルファリンから本剤に切り替える場合は、ワルファリンの投与を中止した後、PT-INR等、血液凝固能検査を実施し、治療域の下限以下になったことを確認した後、可及的速やかに本剤の投与を開始してください。

外国人での検討で、ワルファリンナトリウム(国内未承認)を反復経口投与し、PT-INRが2.0~3.0となるように調整後、ワルファリン最終投与の24時間後にリクシアナ60mg 1日1回投与に切り替えたとき、リクシアナ投与1時間後にPT-INRは投与前の2.31(算術平均)から3.83まで上昇しましたが、24時間後にはプラセボ群と同程度(1.81)まで低下しました。なお、薬物動態学的な相互作用は認められませんでした。 

PT-INR等、血液凝固能検査を実施し、治療域の下限以下になったことを確認した後、可及的速やかにリクシアナの投与を開始

ビタミンK拮抗剤(ワルファリン)   リクシアナ

「静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制」に対し本剤を投与する場合は、下記に注意してください。●ショックや低血圧が遷延するような血行動態が不安定な患者又は血栓溶解剤の使用や血栓摘除術が必要な患者では、本剤は血行動態安定後に投与してください。

●本剤は急性期への適切な初期治療(ヘパリン投与等)がなされた後に投与してください。

他の抗凝固剤(ワルファリン及び未分画ヘパリン以外) リクシアナ

健康成人にリバーロキサバン又はアピキサバンを3日間投与後、本剤単回投与に切り替えたときのプロトロンビン時間(PT)、APTT又は抗FXa活性への影響は、本剤反復投与4日目と同程度でした。同様に、ダビガトランから本剤に切り替えたときのAPTTは、ダビガトラン反復投与3日目と同程度でした。

他の抗凝固剤(ワルファリン及び未分画ヘパリン以外)   リクシアナ

他の抗凝固剤からリクシアナへの切り替え方法

未分画ヘパリン リクシアナ

未分画ヘパリンから本剤へ切り替える場合は、持続静注中止4±1時間後に本剤の投与を開始してください。

他の抗凝固剤(ワルファリン及び未分画ヘパリン以外)から本剤へ切り替える場合は、次回の投与が予定される時間から本剤の投与を開始してください。

持続静注中止4±1時間後にリクシアナの投与を開始

4±1時間

未分画ヘパリン   リクシアナ

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

血行動態安定後にリクシアナの投与を開始(切り替え方法は22ページ参照)

急性期への適切な初期治療注)

(ヘパリン投与等)

急性期

静脈血栓塞栓症発症

リクシアナ

注)Hokusai-VTE試験では、低分子量ヘパリン(日本では未分画ヘパリン)を5~12日間投与した後、リクシアナに切り替えました。

次回の投与が予定される時間からリクシアナの投与を開始

Page 24: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

本剤投与の適否を慎重に判断してください。投与する場合、1日1回30mg

1日1回30mg

禁忌

15 ≦ CLCR < 30

30 ≦ CLCR ≦ 50

腎機能(クレアチニンクリアランス:CLCR)[mL/min]

腎不全のある患者:CLCR < 15

2524

30、31ページをご参照くださいリクシアナ投与中に手術や侵襲的処置等を行う場合

リクシアナからワルファリンに切り替える場合

リクシアナからワルファリン以外の他の抗凝固剤に切り替える場合

32、33ページをご参照ください

32、33ページをご参照ください

リクシアナの投与に関する参照ページ

特別な注意が必要な場合

リクシアナ投与開始後のチェックポイント

リクシアナ投与中は、腎機能や出血の徴候を確認してください。●プロトロンビン時間-国際標準比(PT-INR)や活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)等の通常の凝固能検査は、本剤の薬効をモニタリングする指標とはならないので、臨床症状を十分に観察してください。

1日1回30mg

患者さんには出血の症状及び徴候が認められた場合、医師に連絡するよう指導してください。臨床的に問題となる出血又は出血の増悪がみられた場合には、投与を中止してください。

出血の症状(鼻出血、皮下出血、歯肉出血、血尿、喀血、吐血、血便等)

異常な出血の徴候(吐き気、めまい、麻痺、視力障害、腹痛、胸痛、呼吸困難等)

必要に応じて血算(ヘモグロビン値及び血小板数)及び便潜血検査等の臨床検査を実施してください。臨床的に問題となる出血又は出血の増悪がみられた場合には、投与を中止してください。

確認項目 リクシアナの投与

60kg以下□

血算(ヘモグロビン値及び血小板数)

便潜血

体重

出血徴候(血液一般検査・便検査等)

自覚的症状・他覚的所見

他剤を併用する場合 18~21ページをご参照ください

投与開始後

投与開始後

Page 25: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

本剤投与の適否を慎重に判断してください。投与する場合、1日1回30mg

1日1回30mg

禁忌

15 ≦ CLCR < 30

30 ≦ CLCR ≦ 50

腎機能(クレアチニンクリアランス:CLCR)[mL/min]

腎不全のある患者:CLCR < 15

2524

30、31ページをご参照くださいリクシアナ投与中に手術や侵襲的処置等を行う場合

リクシアナからワルファリンに切り替える場合

リクシアナからワルファリン以外の他の抗凝固剤に切り替える場合

32、33ページをご参照ください

32、33ページをご参照ください

リクシアナの投与に関する参照ページ

特別な注意が必要な場合

リクシアナ投与開始後のチェックポイント

リクシアナ投与中は、腎機能や出血の徴候を確認してください。●プロトロンビン時間-国際標準比(PT-INR)や活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)等の通常の凝固能検査は、本剤の薬効をモニタリングする指標とはならないので、臨床症状を十分に観察してください。

1日1回30mg

患者さんには出血の症状及び徴候が認められた場合、医師に連絡するよう指導してください。臨床的に問題となる出血又は出血の増悪がみられた場合には、投与を中止してください。

出血の症状(鼻出血、皮下出血、歯肉出血、血尿、喀血、吐血、血便等)

異常な出血の徴候(吐き気、めまい、麻痺、視力障害、腹痛、胸痛、呼吸困難等)

必要に応じて血算(ヘモグロビン値及び血小板数)及び便潜血検査等の臨床検査を実施してください。臨床的に問題となる出血又は出血の増悪がみられた場合には、投与を中止してください。

確認項目 リクシアナの投与

60kg以下□

血算(ヘモグロビン値及び血小板数)

便潜血

体重

出血徴候(血液一般検査・便検査等)

自覚的症状・他覚的所見

他剤を併用する場合 18~21ページをご参照ください

投与開始後

投与開始後

Page 26: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

2726

ENGAGE AF-TIMI 48試験のリクシアナ群において、0.1%以上の大出血年間発現率が認められた大出血発現部位は、消化管、頭蓋内、眼内、肉眼的血尿/尿道、皮膚軟部組織、手術部位でした。

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

部位別の大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)(%)

大出血年間発現率

2.0

1.5

1.0

0.5

0上部消化管

下部消化管

頭蓋内

眼内

肉眼的血尿/

尿道

皮膚軟部組織

手術部位

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制

0.91

0.62 0.520.39

0.85

0.19 0.18 0.17 0.120.37

0.10 0.08

Hokusai-VTE試験のリクシアナ群において、0.1%以上の大出血発現率が認められた大出血発現部位は消化管、膣、頭蓋内でした。

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)*膣からの出血の分母は、女性被験者数(n=1,758)

社内資料:急性症候性静脈血栓塞栓症患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(Hokusai-VTE)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.16)

部位別の大出血発現率(Hokusai-VTE試験)

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

図14

0.1

上部消化管

下部消化管

大出血発現率

図13

出血徴候の確認とその対策

リクシアナ投与中は観察を十分に行い、臨床的に問題となる出血又は出血の増悪が認められた場合には投与を中止し、症状に応じて、適切な処置を行ってください。●重大な副作用として、消化管出血、頭蓋内出血、眼内出血、創傷出血、後腹膜出血等の重大な出血が、あらゆる組織及び器官に生じることがあり、死亡に至った症例も報告されています。

厚生労働省 「重篤副作用疾患別対応マニュアル 出血傾向」 平成19年6月より作成

吐き気、めまい、頭痛、項部硬直、意識障害、麻痺、視力障害、感覚障害など。

食欲不振、腹痛、吐き気、腹部膨満感などの症状があり、進行すると大量下血や吐血がみられる。

顕在化する前には頻尿、排尿時痛、下腹部痛の症状がみられ、進行すると肉眼的血尿が出現する。

初期には目がかすむなどの症状があり、進行すると視力障害が出現する。重症の場合は失明の危険性がある。

血痰、咳、胸痛、呼吸困難などがあり、進行すると喀血が出現する。

項部硬直、意識障害、麻痺、視力障害、感覚障害、腱反射の亢進、異常反射の出現など。

便潜血陽性、血便

血尿、尿潜血

視力障害、視野欠損

血痰、画像の異常

CT、MRI など

胸部XP、CTなど(肺出血)

眼底検査など(網膜の内出血)

内視鏡(消化器出血)CT、エコーなど(腹腔内出血)

出血部位 自覚的症状 他覚的症状(所見) 画像診断検査等

頭蓋内出血

消化器系出血

泌尿器系出血

眼部出血

呼吸器系出血 頭蓋内

0.71

0.24

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)(n=7,012)ワルファリン群(n=7,012)

0.30.4 0.30.5

0.20.4

0.1

2.0

1.5

1.0

0.5

0

(%)

膣*

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)(n=4,118)ワルファリン群(n=4,122)

投与開始後

投与開始後

●部位別の症状と検査

参 考

最初は皮膚・粘膜・運動器の出血症状が出現することが多く、紫斑、点状出血斑、創部や穿刺部の出血・止血困難、血腫、関節の腫れ、鼻出血、歯肉出血、過多月経などで気づき、出血部位に疼痛を伴うことがあります。出血が進行した場合あるいは大量の場合は、ショック、貧血、心不全、意識障害などの全身性の症状が出現します。

Page 27: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

2726

ENGAGE AF-TIMI 48試験のリクシアナ群において、0.1%以上の大出血年間発現率が認められた大出血発現部位は、消化管、頭蓋内、眼内、肉眼的血尿/尿道、皮膚軟部組織、手術部位でした。

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

部位別の大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)(%)

大出血年間発現率

2.0

1.5

1.0

0.5

0上部消化管

下部消化管

頭蓋内

眼内

肉眼的血尿/

尿道

皮膚軟部組織

手術部位

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制

0.91

0.62 0.520.39

0.85

0.19 0.18 0.17 0.120.37

0.10 0.08

Hokusai-VTE試験のリクシアナ群において、0.1%以上の大出血発現率が認められた大出血発現部位は消化管、膣、頭蓋内でした。

ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)*膣からの出血の分母は、女性被験者数(n=1,758)

社内資料:急性症候性静脈血栓塞栓症患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(Hokusai-VTE)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.16)

部位別の大出血発現率(Hokusai-VTE試験)

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

図14

0.1

上部消化管

下部消化管

大出血発現率

図13

出血徴候の確認とその対策

リクシアナ投与中は観察を十分に行い、臨床的に問題となる出血又は出血の増悪が認められた場合には投与を中止し、症状に応じて、適切な処置を行ってください。●重大な副作用として、消化管出血、頭蓋内出血、眼内出血、創傷出血、後腹膜出血等の重大な出血が、あらゆる組織及び器官に生じることがあり、死亡に至った症例も報告されています。

厚生労働省 「重篤副作用疾患別対応マニュアル 出血傾向」 平成19年6月より作成

吐き気、めまい、頭痛、項部硬直、意識障害、麻痺、視力障害、感覚障害など。

食欲不振、腹痛、吐き気、腹部膨満感などの症状があり、進行すると大量下血や吐血がみられる。

顕在化する前には頻尿、排尿時痛、下腹部痛の症状がみられ、進行すると肉眼的血尿が出現する。

初期には目がかすむなどの症状があり、進行すると視力障害が出現する。重症の場合は失明の危険性がある。

血痰、咳、胸痛、呼吸困難などがあり、進行すると喀血が出現する。

項部硬直、意識障害、麻痺、視力障害、感覚障害、腱反射の亢進、異常反射の出現など。

便潜血陽性、血便

血尿、尿潜血

視力障害、視野欠損

血痰、画像の異常

CT、MRI など

胸部XP、CTなど(肺出血)

眼底検査など(網膜の内出血)

内視鏡(消化器出血)CT、エコーなど(腹腔内出血)

出血部位 自覚的症状 他覚的症状(所見) 画像診断検査等

頭蓋内出血

消化器系出血

泌尿器系出血

眼部出血

呼吸器系出血 頭蓋内

0.71

0.24

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)(n=7,012)ワルファリン群(n=7,012)

0.30.4 0.30.5

0.20.4

0.1

2.0

1.5

1.0

0.5

0

(%)

膣*

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)(n=4,118)ワルファリン群(n=4,122)

投与開始後

投与開始後

●部位別の症状と検査

参 考

最初は皮膚・粘膜・運動器の出血症状が出現することが多く、紫斑、点状出血斑、創部や穿刺部の出血・止血困難、血腫、関節の腫れ、鼻出血、歯肉出血、過多月経などで気づき、出血部位に疼痛を伴うことがあります。出血が進行した場合あるいは大量の場合は、ショック、貧血、心不全、意識障害などの全身性の症状が出現します。

Page 28: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

2928

出血時の対応

出血が認められた場合には、投与の中止等の適切な処置を行ってください。なお、症状に応じて、外科的止血、血液製剤(濃厚赤血球輸血、新鮮凍結血漿輸注)等の適切な治療の開始を検討してください。●本剤の抗凝固作用を選択的に中和する薬剤は知られていません。●本剤は血液透析により除去されにくいと考えられます。

軽度の出血の場合

● 止血処置● 止血が得られた場合は、安易に休薬することなく、適切な抗血栓療法の継続を考慮する

中等度~重度の出血の場合

● 抗血栓薬の中止● 止血処置● 適切な点滴による循環動態の安定化を図る● 脳内出血やくも膜下出血時には十分な降圧を図る

緊急時の是正方法

緊急時の是正方法は確立していないが、専門医の指示に従って下記を考慮する

心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)より改変

● 薬物血中濃度がピークに達する前なら胃洗浄や活性炭を投与して薬剤の吸収を抑制する

● 乾燥ヒト血液凝固第Ⅸ因子複合体製剤(保険適応外)、遺伝子組み換え第Ⅶ因子製剤(保険適応外)、新鮮凍結血漿の投与も考慮できる

参 考

投与開始後

投与開始後

対 象:方 法:

日本人健康成人男性34例リクシアナ錠30mgを空腹時に単回投与した

社内資料:健康成人男性を対象とした単回投与試験(2011年4月22日承認、CTD 2.7.6.1)

mean ± SD, n=34

mean ± SD

時間(h)

リクシアナ錠単回経口投与時の血漿中濃度推移(空腹時)図15

0 2 4 6 8 12 24

(ng/mL)300

250

200

150

100

50

0

血漿中濃度

対 象:方 法:

健康成人男性24例リクシアナOD錠60mg1錠(水なし又は水で服用)又はリクシアナ錠60mg1錠(水で服用)をクロスオーバー法で空腹時単回経口投与した

承認時評価資料(エドキサバンOD錠とエドキサバン錠の生物学的同等性試験)

リクシアナOD錠60mg(水なし又は水で服用)及びリクシアナ錠60mg(水で服用)単回経口投与時の血漿中濃度推移(空腹時)

図16

0 2 4 6 8 12 24 36時間(h)

OD錠60mg(水なしで服用)OD錠60mg(水で服用)錠60mg(水で服用)

n=23n=23n=23

500

400

300

200

100

0

血漿中濃度

(ng/mL)

Page 29: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

2928

出血時の対応

出血が認められた場合には、投与の中止等の適切な処置を行ってください。なお、症状に応じて、外科的止血、血液製剤(濃厚赤血球輸血、新鮮凍結血漿輸注)等の適切な治療の開始を検討してください。●本剤の抗凝固作用を選択的に中和する薬剤は知られていません。●本剤は血液透析により除去されにくいと考えられます。

軽度の出血の場合

● 止血処置● 止血が得られた場合は、安易に休薬することなく、適切な抗血栓療法の継続を考慮する

中等度~重度の出血の場合

● 抗血栓薬の中止● 止血処置● 適切な点滴による循環動態の安定化を図る● 脳内出血やくも膜下出血時には十分な降圧を図る

緊急時の是正方法

緊急時の是正方法は確立していないが、専門医の指示に従って下記を考慮する

心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)より改変

● 薬物血中濃度がピークに達する前なら胃洗浄や活性炭を投与して薬剤の吸収を抑制する

● 乾燥ヒト血液凝固第Ⅸ因子複合体製剤(保険適応外)、遺伝子組み換え第Ⅶ因子製剤(保険適応外)、新鮮凍結血漿の投与も考慮できる

参 考

投与開始後

投与開始後

対 象:方 法:

日本人健康成人男性34例リクシアナ錠30mgを空腹時に単回投与した

社内資料:健康成人男性を対象とした単回投与試験(2011年4月22日承認、CTD 2.7.6.1)

mean ± SD, n=34

mean ± SD

時間(h)

リクシアナ錠単回経口投与時の血漿中濃度推移(空腹時)図15

0 2 4 6 8 12 24

(ng/mL)300

250

200

150

100

50

0

血漿中濃度

対 象:方 法:

健康成人男性24例リクシアナOD錠60mg1錠(水なし又は水で服用)又はリクシアナ錠60mg1錠(水で服用)をクロスオーバー法で空腹時単回経口投与した

承認時評価資料(エドキサバンOD錠とエドキサバン錠の生物学的同等性試験)

リクシアナOD錠60mg(水なし又は水で服用)及びリクシアナ錠60mg(水で服用)単回経口投与時の血漿中濃度推移(空腹時)

図16

0 2 4 6 8 12 24 36時間(h)

OD錠60mg(水なしで服用)OD錠60mg(水で服用)錠60mg(水で服用)

n=23n=23n=23

500

400

300

200

100

0

血漿中濃度

(ng/mL)

Page 30: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

3130

手術や侵襲的処置等を行う場合の対応

投与開始後

投与開始後

「抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン 直接経口抗凝固薬(DOAC)を含めた抗凝固薬に関する追補2017」には、DOACに関して、以下のようなステートメントが掲載されています。

消化器内視鏡検査 / 内視鏡的粘膜生検を行う場合

〈出血危険度による消化器内視鏡の分類〉

〈推奨の強さとエビデンスレベル〉

● 通常消化器内視鏡上部消化管内視鏡(経鼻内視鏡を含む)、下部消化管内視鏡、超音波内視鏡、カプセル内視鏡、内視鏡的逆行性膵胆管造影

● 内視鏡的粘膜生検(超音波内視鏡下穿刺吸引術を除く)● 出血低危険度の消化器内視鏡バルーン内視鏡、マーキング(クリップ、高周波、点墨など)、消化管・膵管・胆管ステント留置法(事前の切開手技を伴わない)、内視鏡的乳頭バルーン拡張術

● 出血高危険度の消化器内視鏡ポリペクトミー(ポリープ切除術)、内視鏡的粘膜切除術、内視鏡的粘膜下層剝離術、内視鏡的乳頭括約筋切開術、内視鏡的十二指腸乳頭切除術、超音波内視鏡下穿刺吸引術、経皮内視鏡的胃瘻造設術、内視鏡的食道・胃静脈瘤治療、内視鏡的消化管拡張術、内視鏡的粘膜焼灼術、その他

● DOAC服用時の通常の消化器内視鏡は休薬なしに施行可能である。 <Evidence level:C、推奨度:1>● DOAC服用時の粘膜生検や出血低危険度の消化器内視鏡は、DOACの休薬なく施行しても良い。ただし、服薬時間から推定した血中濃度のピーク期を避けて処置を施行することが望ましい。 <Evidence level:C、推奨度:1>● 出血高危険度の消化器内視鏡において、DOAC服用者は前日まで内服を継続し、処置当日の朝から内服を中止する。内服は翌日の朝から再開する。 <Evidence level:D、推奨度:2>● 出血高危険度の消化器内視鏡において、DOACと抗血小板薬を併用している場合は症例に応じて慎重に対応し、抗血栓薬の休薬が可能となるまで内視鏡の延期が好ましい。内視鏡の延期が困難な場合には、抗血小板薬はアスピリンかシロスタゾール単独投与にして継続する。DOACは処置当日の朝から内服を中止し、翌日朝から再開する。 <Evidence level:D、推奨度:2>

抜歯又は白内障手術については、至適治療域にPT-INRをコントロールした上でのワルファリン内服、又は抗血小板薬の内服を行っている場合は内服継続下で実施することが、日本循環器学会等による「循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン(2009年改訂版)」にて推奨されています。

参 考

手術や侵襲的処置後、患者さんの臨床状態に問題がなく、出血がないことを確認してから、可及的速やかにリクシアナの投与を再開

リクシアナ手術や侵襲的措置リクシアナ

リクシアナ投与中に手術や侵襲的措置を行う場合

投与後24時間以上空ける

リクシアナ投与中に手術や侵襲的処置を行う場合、リクシアナ投与後24時間以上経過した後に行うことが望ましいと考えられます。●手術や侵襲的処置の開始を遅らせることができない場合は、緊急性と出血リスクを評価してください。

●本剤の投与再開は、手術や侵襲的処置後、患者さんの臨床状態に問題がなく、出血がないことを確認してから、可及的速やかに行ってください。

●必要に応じて代替療法(ヘパリン等)の使用を考慮してください。

抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン. 日本消化器内視鏡学会雑誌2012; 54(7): 2075-2102及び、抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン 直接経口抗凝固薬(DOAC)を含めた抗凝固薬に関する追補2017. 日本消化器内視鏡学会雑誌2017; 59(7): 1549-1558より作成

推奨の強さ強く推奨する弱く推奨する(提案する)明確な推奨ができないもしくは推奨の強さを決められない

エビデンスレベルA:強い根拠に基づくB:中程度の根拠に基づくC:弱い根拠に基づくD:とても弱い根拠に基づく

12

なし

:::

Page 31: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

3130

手術や侵襲的処置等を行う場合の対応

投与開始後

投与開始後

「抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン 直接経口抗凝固薬(DOAC)を含めた抗凝固薬に関する追補2017」には、DOACに関して、以下のようなステートメントが掲載されています。

消化器内視鏡検査 / 内視鏡的粘膜生検を行う場合

〈出血危険度による消化器内視鏡の分類〉

〈推奨の強さとエビデンスレベル〉

● 通常消化器内視鏡上部消化管内視鏡(経鼻内視鏡を含む)、下部消化管内視鏡、超音波内視鏡、カプセル内視鏡、内視鏡的逆行性膵胆管造影

● 内視鏡的粘膜生検(超音波内視鏡下穿刺吸引術を除く)● 出血低危険度の消化器内視鏡バルーン内視鏡、マーキング(クリップ、高周波、点墨など)、消化管・膵管・胆管ステント留置法(事前の切開手技を伴わない)、内視鏡的乳頭バルーン拡張術

● 出血高危険度の消化器内視鏡ポリペクトミー(ポリープ切除術)、内視鏡的粘膜切除術、内視鏡的粘膜下層剝離術、内視鏡的乳頭括約筋切開術、内視鏡的十二指腸乳頭切除術、超音波内視鏡下穿刺吸引術、経皮内視鏡的胃瘻造設術、内視鏡的食道・胃静脈瘤治療、内視鏡的消化管拡張術、内視鏡的粘膜焼灼術、その他

● DOAC服用時の通常の消化器内視鏡は休薬なしに施行可能である。 <Evidence level:C、推奨度:1>● DOAC服用時の粘膜生検や出血低危険度の消化器内視鏡は、DOACの休薬なく施行しても良い。ただし、服薬時間から推定した血中濃度のピーク期を避けて処置を施行することが望ましい。 <Evidence level:C、推奨度:1>● 出血高危険度の消化器内視鏡において、DOAC服用者は前日まで内服を継続し、処置当日の朝から内服を中止する。内服は翌日の朝から再開する。 <Evidence level:D、推奨度:2>● 出血高危険度の消化器内視鏡において、DOACと抗血小板薬を併用している場合は症例に応じて慎重に対応し、抗血栓薬の休薬が可能となるまで内視鏡の延期が好ましい。内視鏡の延期が困難な場合には、抗血小板薬はアスピリンかシロスタゾール単独投与にして継続する。DOACは処置当日の朝から内服を中止し、翌日朝から再開する。 <Evidence level:D、推奨度:2>

抜歯又は白内障手術については、至適治療域にPT-INRをコントロールした上でのワルファリン内服、又は抗血小板薬の内服を行っている場合は内服継続下で実施することが、日本循環器学会等による「循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン(2009年改訂版)」にて推奨されています。

参 考

手術や侵襲的処置後、患者さんの臨床状態に問題がなく、出血がないことを確認してから、可及的速やかにリクシアナの投与を再開

リクシアナ手術や侵襲的措置リクシアナ

リクシアナ投与中に手術や侵襲的措置を行う場合

投与後24時間以上空ける

リクシアナ投与中に手術や侵襲的処置を行う場合、リクシアナ投与後24時間以上経過した後に行うことが望ましいと考えられます。●手術や侵襲的処置の開始を遅らせることができない場合は、緊急性と出血リスクを評価してください。

●本剤の投与再開は、手術や侵襲的処置後、患者さんの臨床状態に問題がなく、出血がないことを確認してから、可及的速やかに行ってください。

●必要に応じて代替療法(ヘパリン等)の使用を考慮してください。

抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン. 日本消化器内視鏡学会雑誌2012; 54(7): 2075-2102及び、抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン 直接経口抗凝固薬(DOAC)を含めた抗凝固薬に関する追補2017. 日本消化器内視鏡学会雑誌2017; 59(7): 1549-1558より作成

推奨の強さ強く推奨する弱く推奨する(提案する)明確な推奨ができないもしくは推奨の強さを決められない

エビデンスレベルA:強い根拠に基づくB:中程度の根拠に基づくC:弱い根拠に基づくD:とても弱い根拠に基づく

12

なし

:::

Page 32: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

3332

リクシアナから他の抗凝固剤への切り替え方法

* PT-INRは、リクシアナの次回投与直前 に測定してください

リクシアナを投与中の患者さんにおいて、臨床上の理由により他の抗凝固剤に切り替える必要性が生じた場合には、患者さんの状態を十分に観察しながら適切に判断してください。切り替えの際は、下記の図を参考に、患者さんの状態に応じて行ってください。

リクシアナ   ビタミンK拮抗剤(ワルファリン)

ワルファリン

リクシアナ 半量に減量したリクシアナ

本剤からワルファリンに切り替える場合は、抗凝固作用が維持されるよう注意し、PT-INRが治療域の下限を超えるまでは、本剤30mgを投与している患者では15mgを1日1回とワルファリン、60mgを投与している患者では30mgを1日1回とワルファリンを併用投与してください。もしくは、本剤の投与終了後、PT-INRが治療域の下限を超えるまでは、ワルファリンと非経口抗凝固剤(ヘパリン等)を併用投与してください。なお、本剤の投与終了後24時間を経過するまでは、PT-INRはワルファリンの抗凝固作用を正確に反映しないため、PT-INRは本剤の次回投与直前に測定してください。

PT-INR* が治療域の下限を超えるまで

リクシアナ   他の抗凝固剤(ワルファリン以外)

他の抗凝固剤(ワルファリン以外)リクシアナ

本剤からワルファリン以外の他の抗凝固剤に切り替える場合は、本剤の投与を中止し、次回の本剤投与が予定される時間に抗凝固剤の投与を開始してください。

次回のリクシアナの投与が予定されている時間から他の抗凝固剤を開始する

ENGAGEAF-TIMI 48試験において、試験終了後の治療方針(治験薬からビタミンK拮抗剤への切り替え、治験薬からビタミンK拮抗剤以外の他の抗凝固剤への切り替え)ごとの脳卒中又は全身性塞栓症の発現状況に、明らかな差は認められませんでした。

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

(%)脳卒中又は全身性塞栓症の年間発現率 0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

ENGAGEAF-TIMI 48試験において、試験終了後の治療方針(治験薬からビタミンK拮抗剤への切り替え、治験薬からビタミンK拮抗剤以外の他の抗凝固剤への切り替え)ごとの大出血年間発現率に、明らかな差は認められませんでした。

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

図18

(%)

大出血年間発現率

0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

(n=3,041)(n=3,138)ビタミンK拮抗剤に切り替え

(n=3,041)(n=3,138)ビタミンK拮抗剤に切り替え

(n=1,465)(n=1,349)他の抗凝固剤に切り替え

1.601.94 1.66 1.81

2.812.502.72

3.62

図17

(n=1,465)(n=1,349)他の抗凝固剤に切り替え

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制

試験終了時に治験薬からビタミンK拮抗剤又は他の抗凝固剤に切り替え後30日間に発現した脳卒中又は全身性塞栓症の年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)

試験終了時に治験薬からビタミンK拮抗剤又は他の抗凝固剤に切り替え後30日間に発現した大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)

投与開始後

投与開始後

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

もしくは、非経口抗凝固剤(ヘパリン等)

Page 33: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

3332

リクシアナから他の抗凝固剤への切り替え方法

* PT-INRは、リクシアナの次回投与直前 に測定してください

リクシアナを投与中の患者さんにおいて、臨床上の理由により他の抗凝固剤に切り替える必要性が生じた場合には、患者さんの状態を十分に観察しながら適切に判断してください。切り替えの際は、下記の図を参考に、患者さんの状態に応じて行ってください。

リクシアナ   ビタミンK拮抗剤(ワルファリン)

ワルファリン

リクシアナ 半量に減量したリクシアナ

本剤からワルファリンに切り替える場合は、抗凝固作用が維持されるよう注意し、PT-INRが治療域の下限を超えるまでは、本剤30mgを投与している患者では15mgを1日1回とワルファリン、60mgを投与している患者では30mgを1日1回とワルファリンを併用投与してください。もしくは、本剤の投与終了後、PT-INRが治療域の下限を超えるまでは、ワルファリンと非経口抗凝固剤(ヘパリン等)を併用投与してください。なお、本剤の投与終了後24時間を経過するまでは、PT-INRはワルファリンの抗凝固作用を正確に反映しないため、PT-INRは本剤の次回投与直前に測定してください。

PT-INR* が治療域の下限を超えるまで

リクシアナ   他の抗凝固剤(ワルファリン以外)

他の抗凝固剤(ワルファリン以外)リクシアナ

本剤からワルファリン以外の他の抗凝固剤に切り替える場合は、本剤の投与を中止し、次回の本剤投与が予定される時間に抗凝固剤の投与を開始してください。

次回のリクシアナの投与が予定されている時間から他の抗凝固剤を開始する

ENGAGEAF-TIMI 48試験において、試験終了後の治療方針(治験薬からビタミンK拮抗剤への切り替え、治験薬からビタミンK拮抗剤以外の他の抗凝固剤への切り替え)ごとの脳卒中又は全身性塞栓症の発現状況に、明らかな差は認められませんでした。

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

(%)脳卒中又は全身性塞栓症の年間発現率 0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

ENGAGEAF-TIMI 48試験において、試験終了後の治療方針(治験薬からビタミンK拮抗剤への切り替え、治験薬からビタミンK拮抗剤以外の他の抗凝固剤への切り替え)ごとの大出血年間発現率に、明らかな差は認められませんでした。

社内資料:心房細動患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験成績(ENGAGE AF-TIMI 48)(2014年9月26日承認、CTD 2.7.6.11)ワルファリン群:ワルファリンナトリウム(国内未承認)

図18

(%)

大出血年間発現率

0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

(n=3,041)(n=3,138)ビタミンK拮抗剤に切り替え

(n=3,041)(n=3,138)ビタミンK拮抗剤に切り替え

(n=1,465)(n=1,349)他の抗凝固剤に切り替え

1.601.94 1.66 1.81

2.812.502.72

3.62

図17

(n=1,465)(n=1,349)他の抗凝固剤に切り替え

非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制

試験終了時に治験薬からビタミンK拮抗剤又は他の抗凝固剤に切り替え後30日間に発現した脳卒中又は全身性塞栓症の年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)

試験終了時に治験薬からビタミンK拮抗剤又は他の抗凝固剤に切り替え後30日間に発現した大出血年間発現率(ENGAGE AF-TIMI 48試験)

投与開始後

投与開始後

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

リクシアナ群:60mg(減量した場合は30mg)ワルファリン群

もしくは、非経口抗凝固剤(ヘパリン等)

Page 34: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

34

患者さんへのリクシアナの服薬指導のポイント 重大な副作用

リクシアナの投与にあたって、以下のことを患者さんに指導してください。

●患者さんの判断で服用を中止したり、量や回数を変更しないよう指導してください

●鼻出血、皮下出血、歯肉出血、血尿、喀血、吐血及び血便等、異常な出血の徴候が認められた場合は、主治医に相談するよう指導してください

●新たに抗凝固剤、血小板凝集抑制作用を有する薬剤(非ステロイド性消炎鎮痛剤の一般用医薬品を含む)、選択的セロトニン再取り込み阻害剤又はセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤を服用する場合は、事前に主治医に相談するよう指導してください

●OD錠の場合は、以下の点を指導してください

●他の診療科にかかる際は、必ず本剤を服用していることを医師、歯科医師、薬剤師に伝えるよう指導してください

●服薬し忘れた場合は、一度に2回分を服用しないよう指導してください本剤を服用し忘れた場合は、一度に2回分を服用せず、直ちに本剤を1回分服用します。次の服用まで12時間以上空けるよう指導してください。

口腔内で崩壊後は唾液又は水で飲み込みます。また、寝たままの状態では、水なしで服用させないでください。

〈リクシアナの患者さんカード〉

裏表

「リクシアナの患者さんカード」を用意しておりますので、ご活用ください。

35

リクシアナの重大な副作用として、出血、肝機能障害・黄疸及び間質性肺疾患にご注意ください。

●出血消化管出血(1.2%)、頭蓋内出血(0.4%)、眼内出血(0.2%)、創傷出血(0.1%未満)、後腹膜出血(頻度不明)等の重大な出血があらゆる組織及び器官に生じることがあり、死亡に至った症例も報告されています。臨床的に問題となる出血又は出血の増悪がみられた場合には投与を中止してください。

●肝機能障害・黄疸AST、ALTの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがあります。

●間質性肺疾患血痰、肺胞出血を伴う場合もあります。咳嗽、息切れ、呼吸困難、発熱、肺音の異常等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施してください。間質性肺疾患が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行ってください。

エドキサバントシル酸塩水和物

服薬開始日

担当医 医療機関名

医師名

連絡先

年 月 日

お名前

経口FXa阻害剤 を服用しています。

患者さんへのお願い● 歯の治療や手術、内視鏡検査などの際に血が止まりにくくなる場合があります。

● 他の病院や診療科、歯科を受診するときは、このカードを提示し、リクシアナを服用していることを必ず医師・歯科医師・薬剤師にお伝えください。

● 他の病院や診療科、歯科などで、リクシアナの服用を中止するよう指示された場合には、服用を中止する前に、必ずリクシアナを処方した医師に相談してください。

● 市販のお薬(かぜ薬、鎮痛薬など)を飲む場合は、医師・薬剤師に相談してください。服

薬指導

Page 35: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

34

患者さんへのリクシアナの服薬指導のポイント 重大な副作用

リクシアナの投与にあたって、以下のことを患者さんに指導してください。

●患者さんの判断で服用を中止したり、量や回数を変更しないよう指導してください

●鼻出血、皮下出血、歯肉出血、血尿、喀血、吐血及び血便等、異常な出血の徴候が認められた場合は、主治医に相談するよう指導してください

●新たに抗凝固剤、血小板凝集抑制作用を有する薬剤(非ステロイド性消炎鎮痛剤の一般用医薬品を含む)、選択的セロトニン再取り込み阻害剤又はセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤を服用する場合は、事前に主治医に相談するよう指導してください

●OD錠の場合は、以下の点を指導してください

●他の診療科にかかる際は、必ず本剤を服用していることを医師、歯科医師、薬剤師に伝えるよう指導してください

●服薬し忘れた場合は、一度に2回分を服用しないよう指導してください本剤を服用し忘れた場合は、一度に2回分を服用せず、直ちに本剤を1回分服用します。次の服用まで12時間以上空けるよう指導してください。

口腔内で崩壊後は唾液又は水で飲み込みます。また、寝たままの状態では、水なしで服用させないでください。

〈リクシアナの患者さんカード〉

裏表

「リクシアナの患者さんカード」を用意しておりますので、ご活用ください。

35

リクシアナの重大な副作用として、出血、肝機能障害・黄疸及び間質性肺疾患にご注意ください。

●出血消化管出血(1.2%)、頭蓋内出血(0.4%)、眼内出血(0.2%)、創傷出血(0.1%未満)、後腹膜出血(頻度不明)等の重大な出血があらゆる組織及び器官に生じることがあり、死亡に至った症例も報告されています。臨床的に問題となる出血又は出血の増悪がみられた場合には投与を中止してください。

●肝機能障害・黄疸AST、ALTの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがあります。

●間質性肺疾患血痰、肺胞出血を伴う場合もあります。咳嗽、息切れ、呼吸困難、発熱、肺音の異常等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施してください。間質性肺疾患が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行ってください。

エドキサバントシル酸塩水和物

服薬開始日

担当医 医療機関名

医師名

連絡先

年 月 日

お名前

経口FXa阻害剤 を服用しています。

患者さんへのお願い● 歯の治療や手術、内視鏡検査などの際に血が止まりにくくなる場合があります。

● 他の病院や診療科、歯科を受診するときは、このカードを提示し、リクシアナを服用していることを必ず医師・歯科医師・薬剤師にお伝えください。

● 他の病院や診療科、歯科などで、リクシアナの服用を中止するよう指示された場合には、服用を中止する前に、必ずリクシアナを処方した医師に相談してください。

● 市販のお薬(かぜ薬、鎮痛薬など)を飲む場合は、医師・薬剤師に相談してください。服

薬指導

Page 36: リクシアナの適正使用について › RMP › www › 430574 › fc0fea52-15ef-4032...2 3 リクシアナ投与にあたっての注意事項 (五十音順) 是恒 之宏

● 非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制● 静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制

リクシアナの適正使用について

2020年2月改訂

〈製品情報お問い合わせ先〉第一三共株式会社 製品情報センターTEL 0120-189-132 〔受付時間 月~金 9:00~17:30(土、日、祝日、当社休日を除く)〕

☆本剤の添付文書については、PMDAホームページ「医薬品に関する情報」(                              ) 及び弊社ホームページ(                  )に掲載しておりますので、ご参照いただきますようお願い申し上げます。

LIX7RM0206

1.警告1.1 本剤の投与により出血が発現し、重篤な出血の場合には、死亡に至るおそれがある。本剤の使用にあたっては、出血の危険性を考慮し、本剤投与の適否を慎重に判断すること。本剤による出血リスクを正確に評価できる指標は確立されておらず、本剤の抗凝固作用を中和する薬剤はないため、本剤投与中は、血液凝固に関する検査値のみならず、出血や貧血等の徴候を十分に観察すること。これらの徴候が認められた場合には、直ちに適切な処置を行うこと。[2.2、2.4-2.6、7.5、8.2、8.3、8.6、8.8、9.1.1、9.1.2、9.2.1-9.2.3、9.3.1、9.3.2参照]

1.2 脊椎・硬膜外麻酔あるいは腰椎穿刺等との併用により、穿刺部位に血腫が生じ、神経の圧迫による麻痺があらわれるおそれがある。併用する場合には神経障害の徴候及び症状について十分注意し、異常が認められた場合には直ちに適切な処置を行うこと。[7.6参照]

2.禁忌(次の患者には投与しないこと)〈効能共通〉2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者2.2 出血している患者(頭蓋内出血、後腹膜出血又は他の重要器官における出血等)[出血を助長するおそれがある。][1.1参照]

2.3 急性細菌性心内膜炎の患者[血栓剥離に伴う血栓塞栓様症状を呈するおそれがある。]〈非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制〉2.4 腎不全(クレアチニンクリアランス15mL/min未満)のある患者[1.1、9.2.2参照]2.5 凝血異常を伴う肝疾患の患者[1.1、9.3.2参照]

〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制〉2.6 高度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス30mL/min未満)のある患者[1.1、9.2.3参照]

本剤の添付文書は、こちらからご参照ください。

https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/0001.htmlhttps://www.medicallibrary-dsc.info

リクシアナ錠 リクシアナOD錠