6
No. 4 2006 2 Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 2006 *正会員・筑波大学大学院システム情報工学研究科 (Faculty of Systems and Information Engineering, University of Tsukuba) **非会員・筑波大学第三学群社会工学類 (College of Policy and Planning Sciences, University of Tsukuba) スリランカにおける 2004 年インド洋津波被災地の復興過程調査報告 その 1 2005 11 月時点におけるゴール・マタラ・ハンバントタの被災地の現状- Post-Tsunami Reconstruction Process in Sri Lanka affected by 2004 Sumatra Tsunami, -Part 1- : Report on the Reconstruction Condition of damaged areas in Galle, Matara, and Hambantota as of 2005 November 村尾修*・仲里英晃** Osamu MURAO *Hideaki NAKAZATO** After 2004 Sumatra Tsunami, Urban Development Authority (UDA) of Sri Lanka announced "Physical Planning Guidelines and Project Proposals for the Vulnerable Coastal Zone of Sri Lanka" in January 2005, which contains rebuilding regulations in Coastal Conservation Zone (CCZ). However many arguments have been made from the different viewpoints. The authors conducted field surveys and interviews with residents in Galle, Matara, and Hambantota to grasp building reconstruction conditions as of November 2005. This paper reports the field surveys and shows that each affected area has different own problems according to damage impact and regional characteristics. Keywords: 2004 年スマトラ沖津波、スリランカ、沿岸保全帯、復興過程、被災状況 2004 Sumatra Tsunami, Sri Lanka, Coastal Conservation Zone, reconstruction process, damage condition 1. はじめに 2004 12 26 09 58 分頃(日本時間),スマトラ島西方 沖で発生した Mw9.0 ( 1) の地震は,この 100 年間に全世界で発生 した地震の中で4 番目に大きな巨大地震であった 1) .この地震お よび津波による死者数は,スリランカで約3 万人,インドで約1 5 千人,インドネシアで約10 4 千人,タイで約5 3 百人, マレーシアで 74 人,モルディブで 81 人,ミャンマーで 59 人, バングラディシュで 2 人,東アフリカ 5 カ国で137 人である 2) 筆者らは,このように甚大な被害をもたらした津波被災地の 復興過程に関する研究に取り組んでいる.その一環として,被災 から1 年が経過しようとしている2005 11 月にスリランカ南部 の被災地(ゴール,マタラ,ハンバントタ)(図 -1)を対象とし て,被害と復興状況に関する悉皆調査を実施した.本稿では,ス リランカで現在進められている復興の指針と,調査で得られたデ ータに基づく各地の復興状況について報告する. 2. 被害の概要 スリランカの被害は,東部から北部,そして南部の沿岸部に位 置する5 つの州( Province )内の13 の地域( District )に及んだ ( 2) (図 -1 ).この津波による死者および行方不明者は40,000 人以上 で, 234,000 世帯(およそ 100 万人)が影響を受けた.被災後に 政府機関である調査統計局( DCS: the Department of Census and Statistics )により被災状況の把握を目的とした調査が実施され, 公開された 3) DS 地区 ( 2) ごとの建物被害棟数集計結果を図 -2 示す.なお,グラフ中の地名はスリランカ北端部のJaffna から北 東部のMullaittivu まで反時計回りに並べた順に示している.建物 被害率は西部より東部の方が高く, Ampara の南沿岸とBatticaloa からJaffna にかけての北東部がとくに高くなっている.しかしな がら,西部には観光地として栄えている地域が多く,建物総数も 多いため, Hikkaduwa のように2,500 棟ほどの全壊被害を出した 地域もある. 3. 沿岸保全帯に関する復興の指針 被災建物の再建に関して,スリランカ政府は都市部の開発と安 全上の理由により,沿岸部から一定の距離に建築規制をかけると いう復興方針を発表した.これは以前からスリランカ国内で定め られていた沿岸保全帯( CCZCoastal Conservation (Buffer) Zone に基づくものである.しかしながら,沿岸保全帯の規制はこれま Ampara Anuradhapura Monaragala Kurunegala Badulla Galle Ratnapura Kandy Matale Polonnaruwa Mullaitivu Mannar Kegalle Vavuniya Kalutara Puttalam Batticaloa Trincomalee Hambanthota Matara Gampaha Nuwaraeliya Kilinochchi Jaffna Colombo Jaffna Mannar Kilinochchi Jaffna Jaffna Galle Matara Hambantota Ampara Anuradhapura Monaragala Kurunegala Badulla Galle Ratnapura Kandy Matale Polonnaruwa Mullaitivu Mannar Kegalle Vavuniya Kalutara Puttalam Batticaloa Trincomalee Hambanthota Matara Gampaha Nuwaraeliya Kilinochchi Jaffna Colombo Jaffna Mannar Kilinochchi Jaffna Jaffna Galle Matara Hambantota -1 スリランカの津波被災地域と調査対象地 - 107 -

スリランカにおける 2004 2005 年11 Post-Tsunami ...¢þ£ Ô N¢-h qç N¢-h C Bç No. 4 ç 2006 å 2 D Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 200

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: スリランカにおける 2004 2005 年11 Post-Tsunami ...¢þ£ Ô N¢-h qç N¢-h C Bç No. 4 ç 2006 å 2 D Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 200

(社)日本都市計画学会 都市計画報告集 No. 4 2006年 2月 Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 2006

*正会員・筑波大学大学院システム情報工学研究科 (Faculty of Systems and Information Engineering, University of Tsukuba) **非会員・筑波大学第三学群社会工学類 (College of Policy and Planning Sciences, University of Tsukuba)

スリランカにおける 2004年インド洋津波被災地の復興過程調査報告 その 1

-2005年 11月時点におけるゴール・マタラ・ハンバントタの被災地の現状-

Post-Tsunami Reconstruction Process in Sri Lanka affected by 2004 Sumatra Tsunami, -Part 1- : Report on the Reconstruction Condition of damaged areas in Galle, Matara, and Hambantota as of 2005 November

村尾修*・仲里英晃**

Osamu MURAO *・Hideaki NAKAZATO**

After 2004 Sumatra Tsunami, Urban Development Authority (UDA) of Sri Lanka announced "Physical Planning Guidelines and Project Proposals for the Vulnerable Coastal Zone of Sri Lanka" in January 2005, which contains rebuilding regulations in Coastal Conservation Zone (CCZ). However many arguments have been made from the different viewpoints. The authors conducted field surveys and interviews with residents in Galle, Matara, and Hambantota to grasp building reconstruction conditions as of November 2005. This paper reports the field surveys and shows that each affected area has different own problems according to damage impact and regional characteristics. Keywords: 2004年スマトラ沖津波、スリランカ、沿岸保全帯、復興過程、被災状況

2004 Sumatra Tsunami, Sri Lanka, Coastal Conservation Zone, reconstruction process, damage condition 1. はじめに

2004年12月26日09時58分頃(日本時間),スマトラ島西方

沖で発生したMw9.0 (1)の地震は,この 100年間に全世界で発生

した地震の中で4番目に大きな巨大地震であった1).この地震お

よび津波による死者数は,スリランカで約3万人,インドで約1万5千人,インドネシアで約10万4千人,タイで約5千3百人,マレーシアで74人,モルディブで81人,ミャンマーで59人,

バングラディシュで2人,東アフリカ5カ国で137人である2).

筆者らは,このように甚大な被害をもたらした津波被災地の

復興過程に関する研究に取り組んでいる.その一環として,被災

から1年が経過しようとしている2005年11月にスリランカ南部の被災地(ゴール,マタラ,ハンバントタ)(図-1)を対象として,被害と復興状況に関する悉皆調査を実施した.本稿では,ス

リランカで現在進められている復興の指針と,調査で得られたデ

ータに基づく各地の復興状況について報告する. 2. 被害の概要 スリランカの被害は,東部から北部,そして南部の沿岸部に位

置する5つの州(Province)内の13の地域(District)に及んだ(2) (図-1).この津波による死者および行方不明者は40,000人以上で,234,000世帯(およそ100万人)が影響を受けた.被災後に政府機関である調査統計局(DCS: the Department of Census and Statistics)により被災状況の把握を目的とした調査が実施され,

公開された3).DS地区(2)

ごとの建物被害棟数集計結果を図-2に示す.なお,グラフ中の地名はスリランカ北端部のJaffnaから北東部のMullaittivuまで反時計回りに並べた順に示している.建物被害率は西部より東部の方が高く,Amparaの南沿岸とBatticaloaからJaffnaにかけての北東部がとくに高くなっている.しかしな

がら,西部には観光地として栄えている地域が多く,建物総数も

多いため,Hikkaduwaのように2,500棟ほどの全壊被害を出した地域もある. 3. 沿岸保全帯に関する復興の指針 被災建物の再建に関して,スリランカ政府は都市部の開発と安

全上の理由により,沿岸部から一定の距離に建築規制をかけると

いう復興方針を発表した.これは以前からスリランカ国内で定め

られていた沿岸保全帯(CCZ:Coastal Conservation (Buffer) Zone)に基づくものである.しかしながら,沿岸保全帯の規制はこれま

Ampara

Anuradhapura

Monaragala

Kurunegala

Badulla

Galle

Ratnapura

Kandy

Matale

Polonnaruwa

Mullaitivu

Mannar

Kegalle

Vavuniya

Kalutara

Puttalam

Batticaloa

Trincomalee

Hambanthota

Matara

Gampaha

Nuwaraeliya

Kilinochchi

Jaffna

Colombo

Jaffna

Mannar

KilinochchiJaffna

Jaffna

Galle

Matara

Hambantota

Ampara

Anuradhapura

Monaragala

Kurunegala

Badulla

Galle

Ratnapura

Kandy

Matale

Polonnaruwa

Mullaitivu

Mannar

Kegalle

Vavuniya

Kalutara

Puttalam

Batticaloa

Trincomalee

Hambanthota

Matara

Gampaha

Nuwaraeliya

Kilinochchi

Jaffna

Colombo

Jaffna

Mannar

KilinochchiJaffna

Jaffna

Galle

Matara

Hambantota

図-1 スリランカの津波被災地域と調査対象地

- 107 -

Page 2: スリランカにおける 2004 2005 年11 Post-Tsunami ...¢þ£ Ô N¢-h qç N¢-h C Bç No. 4 ç 2006 å 2 D Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 200

(社)日本都市計画学会 都市計画報告集 No. 4 2006年 2月 Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 2006

で必ずしも遵守されてきているわけではなく,今回発表された復

興方針についても,被災者の今後の生計に影響を与えるため,そ

の是非が議論されている. 3-1. 被災以前の沿岸保全帯内の開発制限

1981年に発表されたThe Coast Conservation Act No. 57 of 1981の中で,「満潮時の海岸線から陸の方へ 300mと干潮時の海岸線から海の方へ2kmの地帯」を"Coastal Zone"として定義づけている.そして河川,小川,潟あるいはその他の海へとつながる水辺

の場合は 2kmのバッファが同保全帯として位置づけられている.これに基づき,沿岸保全局(CCD:Coastal Conservation Department)からの認可を受けている場合を除き,この地帯ではいかなる開発

も許されていなかった.さらに,1982年 12月 17日にスリランカ民主社会主義共和国(Democratic Socialist Republic of Sri Lanka)の官報Gazette(Extraordinary)No.223/16 dated 17 December 1982の中で「海岸線より 1km 幅の沿岸地域は都市開発地域(Urban Development Area)として開発していくべきである」と告知された.そして,これらの沿岸地帯は「開発地域(Development Area)」として指定され,都市開発局(UDA:Urban Development Authority)の管轄下におかれた.このような経緯から,都市開発局の許可な

く沿岸保全帯内を開発することは認められなかったのだが,不法

に住宅等が建築され漁業従事者らが住んでいるという事例が多

く生じていた. 3-2. 沿岸保全帯に関する復興指針

2004年12月31日から2005年1月1日にかけて,都市開発局

は,被災建物の再建に関する指針4)を公表した.それは,「平均

高水位線から 1km地帯の沿岸地帯を危険地帯とする」,「区域に分け開発の方針を定める」,そして「危険地帯内にある建物の土

台が標高3m未満の高さにある場合は,少なくとも3mの高さになるよう嵩上げする」などの方針が示されたものであった.その

後,2005年1月19日に沿岸保全帯に関して追加・修正され,同2月27日に国土再建特別委員会(TAFREN: Task Force to Rebuild the Nation)により,さらに修正されたものが公開された.その復興指針の概要を表-1 に示す.この方針の概要は,①海岸から1kmまでの沿岸地帯を二つの地域(1st Land Stripと2nd Land Strip)に分け開発する,②1st Land Stripに関しては,西側を100m,東側をサイクロンの影響なども考慮し200mとする,③沿岸保全局の沿岸地帯マネージメント・プランに指定されている10地域については別の規制を適用する,などが柱として挙げられた. 3-3. 被災者に対する再建支援 沿岸保全帯における指針は,沿岸地帯住民の生活と環境を今後

の自然災害から保護するために定められた.その結果,影響を受

ける地域住民の負担を減らすために,政府は下記のような支援を

することにした. 3-3-1. 持家被災者に対する再建支援 a) 1st Land Stripに立地する住居(恒久住宅供給事業)

1st Land Strip内での被災家屋の再建は認められていない.その

ため政府は,最小500sq.ft(建設費はおよそ400,000ルピー(3))の

住居を,もとの居住地になるべく近い場所に無償で提供する.そ

れらの住居は,電力,上下水道,娯楽施設,道路などの基盤施設

が整備されている都市および田園地区の住宅地に定住地として

建設される. b) 1st Land Strip外に立地する住居(自主再建支援事業) 財産を損失したすべての被災者は以下の支援を政府から受け

ることができる. ・全壊(修理費が再築した場合の 40%以上)の場合は,250,000ルピーが4回に分けて支払われる. ・半壊(修理費が再築した場合の 40%以下)の場合は,100,000ルピーが2回に分けて支払われる.

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

VadamaradchyNorth

Pachchilaipalli

Poonakary

Negambo

Colombo

Dehiwala

Moratuwa

Kalutara

Bentota

Ambalangoda

Galle Four Gravets

Weligama

Devinuwara

Tangalle

Hambantota

Lahugara

Thirukkovil

Akkaraipattu

Ninthavur

Sainthamaruthu

Kalmunai Tamil

Manmunaipattu

Manmunai North

Koralai Pattu

Koralai Pattu North

Seruwila

Kinniya

Kuchcheweli

DS Division

建物棟数

被害なし

半壊(再使用可)

半壊(使用不可)

全壊

北部 南端部

西部地域

北部

東部地域

図-2 DS Divisionごとの建物被害率

- 108 -

Page 3: スリランカにおける 2004 2005 年11 Post-Tsunami ...¢þ£ Ô N¢-h qç N¢-h C Bç No. 4 ç 2006 å 2 D Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 200

(社)日本都市計画学会 都市計画報告集 No. 4 2006年 2月 Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 2006

・この支援を受けた住宅の持ち主は,国立銀行から50万ルピーまでの特別融資を受けることができる.

3-3-2.サービス産業施設に対する再建支援 政府は沿岸部の観光地が含まれる全ての地域を特別観光地帯

(Special Tourism Zone)とした.この地域は視界が開け海岸までの接近を遮らない地域となり,基盤設備が整備される予定である. ・無被害であった施設は,1st Land Strip内に残ることができる. ・半壊(修理費が再築した場合の 40%以下)であった施設は,

1st Land Strip内に再建することができる. ・全壊・倒壊であった施設は,1st Land Strip内に再建することはできない.これらの施設は,この特別観光地帯内の同等もしく

はよりよい設備を備えた割当地に無償で移ることができる. ・津波発生時に建設中であり被害を受けなかった施設もしくは完

成するための費用が全建設費の60%を超えない施設は,予定どおり1st Land Strip内に建物を完成させてもよい.

4. 2005年11月現在の被災地の現状 4-1. 調査の目的と対象地

3で示した沿岸保全帯内の建築制限により,海岸線から 100mもしくは 200m 内に居を構えていた住民の家屋が被害を受けた場合,内陸部に移転しなくてはならなくなる.そして被災者の多

くは漁業従事者や観光地内の店舗経営者であるため,生活の基盤

を失うことになる.このような理由から,復興に関わる沿岸保全

帯内の建築規制の是非が物議を醸している.

筆者らは,基盤産業や被災状況などの地域性が今後の復興過程

に影響を与えていくと考えており,今後の沿岸部被災地の空間的

な変容と被災者の動向を継続的に観察していく予定である.その

出発点としてある時点での被災地の状況を記録する必要がある

ため,2005年11月3日から8日にかけて被災建物の悉皆調査および住民等に対する聞き取り調査を実施した.また建物被害,空

間環境的な地域特性(建物,地形,標高,海岸線からの距離等),

および津波特性(波高等)の関係についても分析する予定である.

調査対象地としては,特徴的と思われる以下の6地区を選択した. a) Galle Area I:地元住民により賑わっている駅周辺地区 b) Galle Area II:国内第3の都市Galleの商業地区 c) Galle Area III:国内第3の都市Galleの業務・住宅混在地区 d) Matara:比較的静かな住宅地 e) Hanbantota Area I:被害の大きかった塩田地区(海側) f) Hanbantota Area II:被害の大きかった塩田地区(塩田側)

4-2. 悉皆調査の方法 各対象地区は,幹線道路や地形に応じて海岸線沿いにおよそ

1kmから 2kmのまとまりとなるように選定した.そして沿岸保全帯を考慮し,海岸線からの距離が100mおよび200mとなる範囲を対象とした.ただし低地であるため被害を多く出した

Hanbantotaの1地区については,200mを越える範囲についても調査した.悉皆調査は,事前に建物ポリゴンデータの含まれてい

るデジタル地図を入手し,沿岸保全帯をそこに示しておき,目視

と住民に対する聞き取りにより各建物の被災・復旧状況を判定し

表-1 沿岸保全帯(CCZ:Coastal Conservation (Buffer) Zone)に関する復興指針 Land Strip 1st Land Strip 2nd Land Strip

Zone 01ポイントペドロからポイントドンドラまでの西側半分の沿岸地帯

海岸線から100m 地帯(0-100 m)

101-1000m

ただし,CCD(沿岸保全局)の沿岸地帯マネージメント・プランに指定されている10地域については,別の規制を適用する.

Zone 02サイクロンが多発する東部地域ポイントペドロからポイントドンドラまでの東側半分の沿岸地帯

海岸線から200m地帯(0-200 m)

201-1000m

General Guidelines for the Planning一般ガイドライン

どのような用途であれ,建物の新築を禁止する.港湾,港,灯台など産業活動と深く関連する施設はこの限りではない.現存している建物については,被害の有無にかかわらず,次の事項が適用される.1.歴史的記念物および建築的価値の高い建物は残される.2.観光と関連する構造物は状況に応じて残ることが認められる場合もある.

すなわち,すべての基盤施設を新たな要求を満たすように再整備しなくてはならない.

この地帯は,以下の内容を考慮した地帯である.1.歴史的記念物および建築的価値の高い建物2.産業活動と深く関連する港湾,港3.ホテルおよびレストラン4.波止場およびその付随施設5.当該地区を活動拠点としている漁業集落

農業,とくに伐採業は奨励される.この地区にある沿岸鉄道および主要道路はさらに内陸に移設される必要がある.

Specific Guidelines for the Planning特別ガイドライン

この地帯には歴史的記念物および建築的価値のある建物のみを残すのが理想である.それと同時に土地の大部分は,公的用途と緩衝帯としての機能を有す緑地で覆われるべきである.しかしながら,それが困難でまた実現が難しいときは,以下の特別ガイドラインが適用される.1.構造物を新築することは認められない.2.標高3m以上の高さに立地している大被害を免れた公共建築,商業建築は,移転しなくてもよい.3.新築する必要のある場合は,可能な限り,2nd LandStripより内陸に移転しなくてはいけない.

この地帯には歴史的記念物および建築的価値のある建物のみを残すのが理想である.それと同時に土地の大部分は,公的用途と緩衝帯としての機能を有す緑地で覆われるべきである.しかしながら,それが困難でまた実現が難しいときは,以下の特別ガイドラインが適用される.1.地区に適した商業施設は認められる.2.大被害を受けた建物は,可能な限り,2nd Land Stripより内陸に移転しなくてはいけない.

Permissible Land Uses認可された土地利用

1.沿岸保全のための緑地および公園2.沿岸保全のための構造物3.港,漁業用波止場,およびそれらと関連する開発港,埠頭,停泊所,倉庫,その他水産業と関連する施設4.歴史的記念物および考古学的土地利用5.CCDに認可された農業6.必要な社会基盤施設

1.関連する地域開発計画のもとで,すべての土地利用が認められる

- 109 -

Page 4: スリランカにおける 2004 2005 年11 Post-Tsunami ...¢þ£ Ô N¢-h qç N¢-h C Bç No. 4 ç 2006 å 2 D Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 200

(社)日本都市計画学会 都市計画報告集 No. 4 2006年 2月 Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 2006

た.各建物の被災・復旧状況は,「被害なし/修復済/被災保持

/撤去済/建替済」のように区分して判定し,暫定的な生活をし

ている「仮設住宅/テント」についても記録した. 4-3. 各地の被災・復興状況 悉皆調査の結果得られた各地区の被災・復興状況図を図-3から図-7に,各調査範囲内の建物状況集計値を表-2に示す.「仮設住宅/テント」を除く対象建物は2,775棟となった.

5. 各地の被災・復興状況と聞き取り調査結果

6 対象地区についての調査結果を海岸線からの距離ごとに集計し,比較したグラフを図-8 に示す.また被害を受けた建物が調査時点でどのような状況になっていたのかを示すグラフを図

-9 に示す.これらのグラフと各被災・復興状況図に基づき,各地区の状況について以下に述べる.また現地で実施した聞き取り

調査の中で,復興課題に通ずる住民の実状と要望も聞くことがで

きた.それらについても明記しておく.(対象地区の( )内には

GN地区名と全半壊率(4)を示している.)

5-1. Galle Area I((Dewata 39.4%, Katugoda 34.6%) ここは当該DS地区(Galle Four Gravets)の中で最も全半壊率の高かった地区である.被害が大きく,かつ都市部に位置するせ

いか被災跡地に仮設住宅・テントを建て,住んでいる比率が高い.

また他の地区と比較して,0-100mバッファだけでなく100-200mバッファも被災の影響を大きく受けている. <住民の実状と要望> ・津波が怖いので,移転先が決まれば早く移転したい. ・政府の支援は時間がかかる.NGOは政府の建築規制や安全性,そして住民の希望などを考慮せず,どんどん建設している. ・以前は親子2世帯でこの1棟に住んでいた.しかし復興計画によると 2棟の住宅が必要になる.1棟分の土地はあるのだが,2棟目はここに建てられない.そしてこの周辺には土地が残っていない.離れた所有地に住宅を提供してくれるドナーは未だ

現れていない. ・イスラム教徒は,複数の家族で一つ屋根の下に住んでいること

が多い.復興計画では1世帯に1棟の家が供給されるため,複

数の土地を新たに探す必要も出てくる. 5-2. Galle Area II(Pettigalawatta 28.5%) 海に面した道路沿いに,3階以上の中層建物が多く建っている地区である.海に面して全壊した建物の内陸よりは同じく被害を

受けており,比較的被害が少ない建物の内陸よりは被害が少ない

#I#I

#I#I#I#I#I#I

#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I

#I

#I#I#I

#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I

#I#I#I#I#I#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I

#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I

#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I#I#I#I

#I

#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I#I#I

#I #I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

500m

#I#I

#I#I#I#I#I#I

#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I

#I

#I#I#I

#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I

#I#I#I#I#I#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I

#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I

#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I#I#I#I

#I

#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I#I#I

#I #I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

500m

■■Not Damaged■■Repaired■■Remaining Damaged■■Demolished■■Re-Built▲▲Temporary Shelters/Tents

図-3 Galle Area Iにおける復興状況図(2005年11月現在)

#I#I#I#I#I

#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I

#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I

#I#I#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I

#I

#I #I#I#I#I

#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I #I#I

#I#I

#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I

■■Not Damaged■■Repaired■■Remaining Damaged■■Demolished■■Re-Built▲▲Temporary Shelters/Tents

500m

#I#I#I#I#I

#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I

#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I

#I#I#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I

#I

#I #I#I#I#I

#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I #I#I

#I#I

#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I

■■Not Damaged■■Repaired■■Remaining Damaged■■Demolished■■Re-Built▲▲Temporary Shelters/Tents

500m

図-4 Galle Area IIにおける復興状況図(2005年11月現在)

#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I #I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I

#I

#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I

#I

#I#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I#I#I

#I#I

#I#I

#I#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I

#I#I#I#I#I

#I

#I#I#I#I

#I#I#I#I#I

#I

#I#I

#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I#I

#I#I#I

#I #I#I

#I#I#I#I

#I#I#I

#I#I#I#I

■■Not Damaged■■Repaired■■Remaining Damaged■■Demolished■■Re-Built▲▲Temporary Shelters/Tents 500m

図-5 Galle Area IIIにおける復興状況図(2005年11月現在)

G

G

G

G

G

G

G

C

Scr

C

G

C

C

GS

O.A

O.A

G

G

G

Scr

Play

Ground

and

us G

G

Cemetery

O.A

O.A

O.A

O.A G

Drn

Dr

Drn

C

C

V

V

V

V V

V

V

G

G

C

C

Scr

Scr

G

G

G

Scr

C

C

GSand

Sand

F

Sand

ScrG

O.A

Rk

O.A

G G

C

C

Parey Duwa

PoliceMagistrateQuaters Quaters

G

Market

MarketS

S

S

C

T

High Court

Education Office

Inland

U.C

Quaters

RevenueDept.

Cinema

0

X 2.62.6

X 3.23.2

X 2.92.9

X 2.42.4X 2.82.8

X 3.13.1X 2.32.3

X 2.42.4X 2.62.6

X 2.12.1

X 2.12.1

X 2.12.1

X 2.12.1 X 2.22.2

X 2.42.4

X 2.4

X 2.52.5

11

X 3.43.4

X 2.62.6

X 2.32.3

X 2.12.1X 2.42.4

X 2.52.5

X 2.62.6

X 2.62.6

X 2.32.3

X 2.42.4

X 2.22.2

X 2.22.2

X 2.22.2

X 2.12.1

X 2.22.2

X 2.12.1

X 2.12.1X 2.12.1

X 2.12.1

X 2.12.1

X 2.32.3

X 2.22.2X 2.12.1

X 2.22.2

X 2.32.3

X 2.12.1

2

3.6

3.6

3.6

3.3

3.1

3.23.3

3.3

47.8

47.7

38.2

17.5

46.5

40302010

2.6

3.0

2.6

3.0

3.3

49.2

45.2

15.533.7

2.9

2.5

2.2

2.1

2.6

2.9

2.9

2.6

2.8

2.7

2.9

3.3

3.2

3.2

2.9

3.03.1

46.1

X

X

X

X

X

X

X

X

X

X

X

X

X

X

XX

X

X

X

X

X

X

X

X

X

X

X

X

X

X

X

X

X

XX

X

X

X

X

47.8

49.6

45.2

46.7

48.2

28.6

49.8

X

X

X

X

X

X

X

40

X 1.21.2

X 0.80.8

X 1.71.7X 1.31.3

X 0.60.6

X 1.01.0

-0

0

10

2.8

3.1

4.8

4.5

6.525.8

3.4

23.0

10.57.2

5.3

2.1

3.3

2.73.0 X X X

X

XX

X

X

X

XX

X

XX

X

29.0

16.3

15.6

31.1

15.2

24

19

30

20

1

20

X

XX

X

X

X

X

X

0

20

#I#I

#I#I

■■Not Damaged■■Repaired■■Remaining Damaged■■Demolished■■Re-Built▲▲Temporary Shelters/Tents

500m

図-6 Mataraにおける復興状況図(2005年11月現在)

表-2 各地区の建物の被災・復興状況(2005年11月現在) 被害なし

修復済

被災保持

撤去済

建替済

計仮設住宅テント

Galle 0-100m 8 51 46 57 7 169 24Area I 100-200m 57 22 7 25 0 111 92

小計 65 73 53 82 7 280 116Galle 0-100m 12 65 30 27 1 135 8

Area II 100-200m 77 18 1 2 1 99 0小計 89 83 31 29 2 234 8

Galle 0-100m 141 67 43 43 0 294 24Area III 100-200m 253 3 0 2 0 258 11

小計 394 70 43 45 0 552 35Matara 0-100m 36 15 6 2 0 59 2

100-200m 157 4 4 2 2 169 2小計 193 19 10 4 2 228 4

Hambantota 0-100m 31 9 11 61 0 112 15Area I 100-200m 255 24 40 81 0 400 23

200m- 211 16 21 56 1 305 20小計 497 49 72 198 1 817 58

Hambantota 0-100m 416 30 25 57 0 528 50Area II 100-200m 113 3 7 13 0 136 5

小計 529 33 32 70 0 664 551767 327 241 428 12 2775 276総計

- 110 -

Page 5: スリランカにおける 2004 2005 年11 Post-Tsunami ...¢þ£ Ô N¢-h qç N¢-h C Bç No. 4 ç 2006 å 2 D Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 200

(社)日本都市計画学会 都市計画報告集 No. 4 2006年 2月 Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 2006

という傾向が見られる.そして中心的な商業地であるためか仮設

住宅・テントは少ない. <住民の実状と要望> ・100m以内に入るため建築規制がかかっているが,自分で修理して店舗を再開している.移転すると商売ができないし,売上

はそれなりにあるので移転する気はない. 5-3. Galle Area III(Kaluwella 11.1%, Maha Modara 22.5%) 海岸線から近い位置に建物が立地しているが,岩礁により水面

よりも数m高くなっているため,比較的被害が小さい地区である.海岸道路を挟む内陸側はほとんど被害がない.空いている土

地は,仮設住宅・テントに利用されている. <住民の実状と要望> ・海に面した建物が障壁になったため,道路側に水はほとんどい

かなかった. ・津波が怖いので,家を建て直すならもっと内陸よりに2階建ての家に住みたい. ・現在住んでいる海の傍に,2階建て以上にして住み続けたい. ・直に完成する復興住宅に住むことになっている. ・周囲の人と同じようにWarahandiaの復興住宅に移転したいが,政府からもNGOからも何の打診もなく,不安である.店舗を経営しているが,支援をするのは住宅のみで店舗は対象外とい

う話もある. ・川沿いに住んでおり,川からも水が溢れてきた.経済的支援も

土地の提供もなかったので自分で修理して済むしかない.可能

ならば移転したい. 5-4. Matara(Kotuwegoda North, 2.0%)

Mataraは比較的被害の小さかった地域である.被害と空間環境の関係を分析する際に,標高が低く水辺に面しているにもかかわ

らず被害の小さかった地区としてこの地を選定した.被害を受け

たままの建物は10棟,撤去済が4棟であり,全体的に見て被災の影響は小さい地区であった.

<住民の実状と要望> ・店舗を経営している.被災した建物は2ヶ月前に壊し,現在土地を整備している.

5-5. Hambantota Area I (Hambantota West 24.7%, Hambantota East 57.3%) 調査したHambantotaの対象地は図-7に示されているように海と潟に挟まれた地域である.付け根のあたりは標高が低く,津波

の進行方向に面していた Area Iの地区の多くの集落は反対側の塩田に流された.そのような理由により,海岸線より200mを超える範囲についても調査を行ったが,どの範囲においても撤去済

の更地,被災したままの建物の比率が調査地中最も高く,そして

仮設住宅・テントが多く見られた. <住民の実状と要望> ・被災前は海の傍で商売をしていた.本当はこのあたりに建設し

てはいけないのだが,このように屋台を造り,商売をしている. ・現在,仮設テントで家族とともに暮らしている.いずれ政府が

家を提供してくれることになっているので,それまではここで

仮設の生活をするつもりである. ・昼間にこの仮設テントや小屋の集落で過ごし,夜は親戚の家な

どに行って泊めてもらう人達が多い. ・建築規制がかかっているため,政府からは仮設住宅に移るよう

に言われている.しかし,その仮設住宅も脆弱であり,補強す

るためには費用がかかる.その費用がないので,しかたなく被

災した住居を補修して住んでいる. 5-6. Hambantota Area II (Godaways 6.8%, Mirijjavila 12.2%, Siribopura 31.4%) ここはArea Iの反対側にあり,被害は比較的小さかった.しかしながら,付け根の部分のSiribopura GN地区は全半壊率31.4%の被害を出し,多くは瓦礫撤去済の更地となっていた.また土地

があるため,海外のNGOにより建設された仮設住宅地に多くの被災者が住んでいた.

#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V

#V

#V#V

#V

#V

#V

#V

#V#V #V

#V#V#V

#V#V #V

#V#V#V#V

#V#V#V

#V#V#V

#V#V#V

#V

#V#V#V

#V #V#V#V

#V #V#V #V#V #V

#V#V #V

#V#V#V#V#V#V

#V#V

#V

#V#V#V#V#V

#V#V#V

#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V#V

#V

#V#V

■■Not Damaged■■Repaired■■Remaining Damaged■■Demolished■■Re-Built▲▲Temporary Shelters/Tents

500m

Area I

Area II

図-7 Hambantota(Area IおよびArea II)における復興状況図(2005年11月現在)

Lewaya

Ocean

- 111 -

Page 6: スリランカにおける 2004 2005 年11 Post-Tsunami ...¢þ£ Ô N¢-h qç N¢-h C Bç No. 4 ç 2006 å 2 D Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 200

(社)日本都市計画学会 都市計画報告集 No. 4 2006年 2月 Reports of the City Planning Institute of Japan, No. 4, February, 2006

<住民の実状と要望> ・この辺りはイスラム教徒が多く,大家族(8から 15人程度)を形成し,一つ屋根の下に住んでいることが多い.

6. まとめ 本稿では,2004年12月に発生したインド洋津波により被災したスリランカにおける被害の概要,沿岸保全帯と関連する復興指

針について報告した.スリランカでは,復興をするうえで沿岸保

全帯(CCZ)における建築制限が重要な要素として挙げられている.すなわち,海岸線から100mもしくは200m内で被災した住宅には建築規制がかけられるため,再建の仕方や被災者の今後の

移転が,復興と関連して重要な課題となっている.そのような被

災者の今後の復興過程を把握するための基礎資料を得るため, 2005年11月現在の被災・復興状況の悉皆調査を実施した.その

調査結果についても報告した. ここで得られた各地区の状況の記録は,今後復興に関する追

跡調査をするうえで貴重な基礎資料となる.また建物被害と,空

間環境的な地域特性(建物,地形,標高,海岸線からの距離等),

および津波特性(波高等)の関係について明らかにするデータに

もなり得る.今後はこれらについて分析していく予定である. 補注 (1) 米国地質調査所国立地震情報センターによる (2) スリランカ国内の行政区画は,州(Province),地域(District),その下位層であるDS地区(Divisional Secretariat Division),さらにその下のGN 地区(Grama Niadhari Division)に分かれ管轄されている. (3) 1ルピーは1.13円(2006年1月25日現在) (4) スリランカ政府が実施した被害調査では,図-2に示すように建物の被災度を「全壊/半壊(使用不可)/半壊(再使用可)/

被害なし」と区分している.建物被害の程度を表すうえで,後の

使用の可否を考慮し,ここでは「全壊率:全建物に対する全壊と

半壊(使用不可)の割合」とした. 参考文献 1) 気象庁, 報道発表資料, 2004年12月26日09時58分頃のスマト ラ 島 西 方 沖 の 地 震 に つ い て , 日 本 語 , http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0412/27a//kaisetsu200412271600.pdf, 2004.12.27 2) 朝日新聞 (2005), 2005年1月9日付朝刊

3) Department of Census and Statistics (2005), Census of Persons, Housing Units and Other Buildings affected by Tsunami, 26th December 2004

4) Urban Development Authority (2005), Physical Planning Guidelines and Project Proposals for the "Vulnerable" Coastal Zone of Sri Lanka

謝辞 本稿は,「平成17年度文部科学省振興調整費(我が国の国際的リーダーシップの確保) スマトラ型巨大地震・津波被害の軽減

策 地域特性を考慮した防災都市再開発計画・都市復興計画の研

究と提案(研究代表者:筑波大学村尾修)」の一環として実施し

た調査に基づく成果報告である.

8

57

12

77

141

253

36

157

31

255

211

416

113

51

22

65

18

67

3

15

4

9

24

16

30

3

46

7

30

1

43

0

6

4

11

40

21

25

7

57

25

27

2

43

2

2

2

61

81

56

57

13

7

0

1

1

0

0

0

2

0

0

1

0

0

24

92

8

0

24

11

2

2

15

23

20

50

5

0 100 200 300 400 500 600

0-100m

100-200m

0-100m

100-200m

0-100m

100-200m

0-100m

100-200m

0-100m

100-200m

200m-

0-100m

100-200m

海岸線からの距離

建物棟数(棟)

被害なし

修復済

被災保持

撤去済

建替済

仮設住宅テントGalle I

Galle II

Galle III

Matara

Hambantota I

Hambantota II

図-8 各地区の建物の被災・修復状況の比較

73

83

70

19

49

33

53

31

43

10

72

32

82

29

45

4

198

70

7

2

0

2

1

0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

Galle I

Galle II

Galle III

Matara

Hambantota I

Hambantota II

対象地区

被災建物の状況(%)

修復済 被災保持 撤去済 建替済

図-9 被災建物の復興状況の比較(2005年11月現在)

- 112 -