21
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク PL030131首02 求人情報の入力のしかた ハローワークインターネットサービスから、求人の申込み手続き(高卒・大卒等求人を除く) を行う場合は、以下の手順にしたがって、求人情報を入力(仮登録)してください。 筆記式の「求人申込書」による申込みをご希望の場合は、ハローワークインターネット サービス内からダウンロードしてご記入の上、ハローワークの窓口にご提出ください。 https://www.hellowork.mhlw.go.jp/enterprise/job_offer01.htmlハローワークへの求人申込み実績の有無や求人者マイページの開設状況により、操作の流 れが異なります。 A.ハローワークに求人を申し込んだことがある A-1.求人者マイページは未開設(アカウントは未登録) ・・・p2へ A-2.求人者マイページは開設済み(アカウント登録済み) ・・・p3上へ B.ハローワークに求人を申し込んだことがない ・・・・・・・・・ p3下へ 事業主の方へ 目次 【求人情報の入力】 1.求人区分等 ・・・・・・ 2.事業所情報 ・・・・・・ 3.仕事内容 ・・・・・・・ 4.賃金・手当 ・・・・・・ p13 5.労働時間 ・・・・・・・ p15 6.保険・年金・定年等 ・・ p17 7.求人PR情報 ・・・・・ p18 8.選考方法 ・・・・・・・ p19 求人情報の入力(仮登録)に当たっての留意点 求人者マイページを通じて求人仮登録した場合で次のいずれかに該当する場合は、14日 以内に事業所所在地を管轄するハローワークで本登録の手続きを行ってください。 初めてマイページを通じて求人を申し込む場合(窓口でマイページ開設手続きを 行った場合を除く) 2020年1月以降、初めて障害者雇用求人を申し込む場合 2020年1月以降、初めてトライアル雇用求人を申し込む場合 2020年1月以降、初めて障害者トライアル雇用求人を申し込む場合 2020年1月以降、過去1年間でハローワークに求人を申し込んでいない場合 派遣求人又は請負求人を申し込む場合

求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク PL030131首02

求人情報の入力のしかた

■ ハローワークインターネットサービスから、求人の申込み手続き(高卒・大卒等求人を除く)

を行う場合は、以下の手順にしたがって、求人情報を入力(仮登録)してください。

■ 筆記式の「求人申込書」による申込みをご希望の場合は、ハローワークインターネット

サービス内からダウンロードしてご記入の上、ハローワークの窓口にご提出ください。(https://www.hellowork.mhlw.go.jp/enterprise/job_offer01.html)

■ ハローワークへの求人申込み実績の有無や求人者マイページの開設状況により、操作の流れが異なります。

A.ハローワークに求人を申し込んだことがあるA-1.求人者マイページは未開設(アカウントは未登録) ・・・p2へA-2.求人者マイページは開設済み(アカウント登録済み) ・・・p3上へ

B.ハローワークに求人を申し込んだことがない ・・・・・・・・・ p3下へ

事業主の方へ

目次

【求人情報の入力】1.求人区分等 ・・・・・・ p 52.事業所情報 ・・・・・・ p 83.仕事内容 ・・・・・・・ p 94.賃金・手当 ・・・・・・ p135.労働時間 ・・・・・・・ p156.保険・年金・定年等 ・・ p177.求人PR情報 ・・・・・ p188.選考方法 ・・・・・・・ p19

求人情報の入力(仮登録)に当たっての留意点

求人者マイページを通じて求人仮登録した場合で次のいずれかに該当する場合は、14日以内に事業所所在地を管轄するハローワークで本登録の手続きを行ってください。

・ 初めてマイページを通じて求人を申し込む場合(窓口でマイページ開設手続きを行った場合を除く)

・ 2020年1月以降、初めて障害者雇用求人を申し込む場合・ 2020年1月以降、初めてトライアル雇用求人を申し込む場合・ 2020年1月以降、初めて障害者トライアル雇用求人を申し込む場合・ 2020年1月以降、過去1年間でハローワークに求人を申し込んでいない場合・ 派遣求人又は請負求人を申し込む場合

Page 2: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

ハローワークインターネットサービス トップ画面https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

A.ハローワークに求人を申し込んだことがあるA-1.求人者マイページは未開設(アカウントは未登録)

① トップ画面の「事業所登録・求人申込み(仮登録)」ボタンをクリックします。

② 「求人申し込み実績」画面で、「過去にハローワークに求人を申し込んだことがある」を選択し、「事業所番号」を入力し、「求人情報を入力」ボタンをクリックします。

「事業所番号」は、求人票や事業所確認票などで確認できます。分からない場合は、事業所所在地を管轄するハローワークにお問い合わせください。

求人情報を入力

事業所登録・求人申込み(仮登録)

③ 4頁以降を参照し、求人情報を入力してください。

Page 3: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

A.ハローワークに求人を申し込んだことがあるA-2.求人者マイページは開設済み(アカウント登録済み)

① トップ画面の「事業所登録・求人申込み(仮登録)」ボタンをクリックします。① トップ画面の「ログイン(求人者マイページ)」ボタンをクリックし、ログインアカウント(メールアドレス)とパスワードを入力します。

ログイン(求人者マイページ)

② 「求人者マイページホーム」画面で、「新規求人情報を登録」ボタンをクリックします。 4頁以降を参照し、求人情報を入力してください。

新規求人情報を登録

ハローワークインターネットサービス トップ画面https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

B.ハローワークに求人を申し込んだことがない→ 事業所情報の入力完了後に、求人情報を入力

① ハローワークに求人を申し込む場合は、事業所登録を行う必要があります。まずは、事業所情報が登録されているか確認しますので、事業所所在地を管轄するハローワークにお問い合わ

せください。事業所情報が登録されていないことが確認できたら、事業所情報を入力してください。詳細は、リーフレット

「事業所情報の入力のしかた」をご覧ください。

② 事業所情報の入力完了後、画面に記載されている内容を確認し、「求人情報を入力」ボタンをクリックします。4頁以降を参照し、求人情報を入力してください。

求人情報を入力

Page 4: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

(参考)注目される情報

① 次の項目は、求職者が求人情報を検索したときに、検索結果として一覧表示される情報です。特に注目される情報となります。

「職種」「求人区分」「事業所名」「就業場所(市区町村まで表示)」「仕事の内容(30字×4行まで表示)」「雇用形態」「正社員以外の名称」「賃金」「就業時間(時間帯のみ)」「休日」「年齢」「求人番号」「(求人情報・事業所名の)公開範囲」「求人数」「受付年月日、紹介期限日」

② 求職者が注目する次の情報について該当する場合は、アイコンで強調して表示されます。「経験不問」「学歴不問」「資格不問」「時間外労働なし」「週休二日制(土日休)」「転勤なし」「書類選考なし」「通勤手当あり」「駅近(徒歩10分以内)」「マイカー通勤可」「UIJターン歓迎」「トライアル雇用併用」

求人情報検索の結果一覧に表示される求人情報(イメージ)

~ 共通の入力ルール ~

● 「必須」と表示されている項目は、必ず入力してください。

● 「任意」と表示されている項目は、可能な範囲で入力してください。

● いったん選択したものについて、何も選択していない状態に戻したい場合は、「○未選択 を選択して

ください。

● ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)では、入力情報の一時保存機能は利用できません。

(会社のパソコンから手続きする場合は、一時保存機能を利用できます。)

● 入力忘れや入力間違い(半角・全角など)がある場合、画面上にメッセージが表示され、先へ進めません。

【赤色のメッセージの場合】内容を入力・修正した上で、「次へ進む」ボタンをクリックしてください。

【オレンジ色のメッセージの場合】内容を確認し、修正が不要であれば、もう一度「次へ進む」ボタンをクリックしてください。

● 「前へ戻る」や上部のナビゲーションバーで前画面に戻り「一時保存」した場合、「一時保存」した画面

までの情報が保存されます。情報を保存させたい画面まで進んでいただき「一時保存」してください。

必須

任意

○未選択

次へ進む

次へ進む

~ 求人申込みにあたって ~

○ 求人は、職種別、就業場所別、雇用形態別にお申し込みください。

○ 法令に違反する内容が含まれているもの、雇用関係でないもの、必要な条件が明示されていないものは受理できません。

○ これから入力いただく労働条件は、そのまま採用後の労働条件になることが期待されています。求職者に分かりやすく誤解のないように、入力・説明をお願いします。

Page 5: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

求人仮登録-1.求人区分等

【区分1】

・募集する労働者について、「一般」「季節」「出稼ぎ」の中から選択してください。

・「新規学卒者等」を対象とした求人を申し込む場合は、専用のリーフレットをご覧ください。

・障害者に限定した募集をご希望の場合は、「障害者」にもチェック☑してください。

【区分2】

・フルタイム:正社員のほか、正社員と同じ就業時間の労働者を募集する場合は、雇用形態や社内での呼称にかかわらず、「フルタイム」を選択してください。

・パート:正社員より短い就業時間の労働者を募集する場合は「パート」を選択してください。

(注)月給制=フルタイム、時給制=パートではありません。

【トライアル雇用併用の希望】

・「トライアル雇用」の利用希望がある場合にチェック☑してください。

・トライアル雇用(常用雇用へ移行することを目的に期間を定めて試行的に雇用すること)の利用を希望する場合は、トライアル雇用助成金(一般・障害者)の支給を受けるための各種要件を満たす必要があります。(注:ハローワーク内のパソコンでは、要件票のアップロードはできませんので、窓口でご相談ください。)

【就労継続支援A型の利用者募集】<就労継続支援A型の事業所として事業所登録している場合のみ>

当該事業所での利用者を募集する求人である場合は「該当」、それ以外は「非該当」を選択してください。

【求人情報・事業所名の公開範囲】

ハローワークインターネットサービス(ハローワーク内に設置された検索・登録用パソコンを含む)での求人情報・事業所名等の公開範囲について、希望するものを選択してください。

詳細は5頁をご確認ください。

【求人情報提供の希望】

6頁をご確認ください。

このページの入力が終わったら、「次へ進む」ボタンをクリックしてください。次へ進む

求人区分(フルタイム・パートなど)や求人の公開範囲などについて、画面にしたがって入力してください。

Page 6: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

求人情報・事業所名等の公開範囲

申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、インターネット(ハローワークインターネットサービス)を通じて広く公開されます。求人票だけではなく、事業所の画像情報やPR情報も公開されます。

ハローワークインターネットサービス(ハローワーク内に設置されたパソコンを含む)における公開範囲について、次の4つから選択してください。

※ 「事業所名等」は以下の情報です。

事業所名、事業所番号、所在地、ホームページ、労働者派遣事業許可番号、就業場所の住所(市区町村名まで公

開)・地図・最寄り駅、設立年、資本金、会社の特長、役職・代表者名、法人番号、選考場所の住所・地図・最寄り駅、応募書類の郵送先住所、担当者の課係名・氏名・電話番号・FAX番号・Eメール、支店・営業所・工場等、年商、主要取引先、関連会社、画像情報

公開範囲1.すべての求職者に、事業所名等※を含む求人情報を公開する

公開範囲2.ハローワークに登録している求職者に限定して、事業所名等※を含む求人情報を公開する(ハローワークに登録している求職者以外には、事業所名等※を含まない求人情報を提供する)

公開範囲3.事業所名等※を含まない求人情報を公開する

公開範囲4.求人情報を公開しない

◆参考◆公開範囲1:すべての求職者に、事業所名等を含む求人情報を公開する

★ハローワークに登録している求職者をはじめ、より多くの人材からの応募が期待できます。★ハローワークに登録している求職者以外から問い合わせがくる可能性があります。

公開範囲2:ハローワークの求職者に限定して、事業所名等を含む求人情報を公開する★事業所名等を確認できるのはハローワークに登録している求職者に限られるため、公開範

囲1に比べ応募者数が少なくなる可能性があります。

公開範囲3:事業所名等を含まない求人情報を公開する★求職者は、ハローワークの窓口で事業所名や連絡先などを確認する必要があります。

公開範囲4:求人情報を公開しない★ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)やハローワークインターネット

サービスでは公開されません(窓口での情報提供となります)。

!ご確認ください!● 求人・事業所名等の公開範囲は、いつでも変更できます。

● 公開範囲1又は2の場合、ハローワークインターネットサービスを見た方が直接、応募の問い合わせをする場合があります。(ハローワークの紹介を受けずに応募した方を採用した場合は、ハローワークの職業紹介を要件とする各種助成金等の支給対象とはなりませんのでご留意ください。)

● ハローワークインターネットサービスに掲載される求人情報(地図情報、画像情報を除く)

については、一定のルール内(ハローワークインターネットサービスからの転載であることや運営者名・

連絡先を明記する、情報を常に最新のものとするなど)で転載が可能となっています。このため、求人情報サイトなどに二次利用(転載)されることもあります。

● 申し込まれた求人は、公開希望に応じてハローワーク内に設置されたパソコン(検索・

登録用端末)やハローワークインターネットサービスで公開するほか、公開希望にかかわらず(公開範囲4を除く)、ハローワーク庁舎内に求人票を掲示・配架したり、求人情報冊子に掲載して、求職者に提供します。

Page 7: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

職業紹介事業を行う地方自治体・地方版ハローワーク、民間職業紹介事業者への求人情報の提供(オンライン提供)

ハローワークにお申し込みいただいた求人は、原則として、職業紹介事業を行う地方自治体・地方版ハローワークや民間職業紹介事業者(民間人材ビジネス)にオンラインで提供されます(オンライン提供)。

「リーフレット兼同意書」を確認し、求人情報のオンライン提供の同意欄にチェック☑してください。

これらの機関に対して、求人情報の提供を希望しない場合は、希望しない提供先にチェック☑してください。( □ 地方自治体・地方版ハローワーク □ 民間人材ビジネス )

※ 具体的な団体・法人名は、ハローワークインターネットサービスに掲載しています。※ 求人情報の提供先となる団体(地方自治体・地方版ハローワーク)や法人(民間人材ビジネス)を求人者が個別に指定することはできません。

なお、求人情報提供(オンライン提供)の可否は、求人申込み・公開後にも変更可能です。

提供先の「地方自治体」とは・・・?・自ら職業紹介は行わないが、職業紹介事業者に委託して職業紹介事業を行う地方自治体

※求人者及び求職者ら金銭を徴収しない場合に限ります。実際に職業紹介(求人事業主への求職者の紹介)を行う委託先の職業紹介事業者にも求人情報は提供されます。

・ハローワークと連携し、求職者に対して職業紹介に準じた個別支援を行う地方自治体・職業安定法第33条の2第1項に基づき無料の職業紹介を行う学校等(中学校・高等学校を除く)

・職業安定法第33条の3第1項に基づき無料職業紹介事業を行う特別の法人

提供先の「地方版ハローワーク」とは・・・?・職業安定法第29条第1項に基づき自ら無料職業紹介を実施する地方自治体

※提供された求人情報は、就業支援・職業紹介のために使われ、より多くの求職者とのマッチングの可能性が高まります。

提供先の「民間人材ビジネス」とは・・・?・職業安定法第30条第1項に基づき有料職業紹介事業を行う事業者・職業安定法第33条第1項に基づき無料職業紹介事業を行う事業者

<求人情報の提供における留意事項>

① オンライン提供した求人について、提供先の地方自治体・地方版ハローワーク、民間人材ビジネスから、職業紹介や関連するサービスの利用を勧められることがあります。これらの職業紹介や関連するサービスを希望する場合には、地方自治体・地方版ハローワーク、民間人材ビジネスの定める手続きにより、求人の提出や所要の契約を行ってください。

② 有料職業紹介事業者による職業紹介では、手数料が発生する場合があります。手数料については有料職業紹介事業者から十分に説明を受け、手数料の発生に同意した上で職業紹介を受けてください。その他の関連するサービスも有料となる場合があります。これら手数料が発生する職業紹介、有料サービスの利用のために必要な費用は求人事業主が全額を負担し、ハローワーク(国)は一切負担しませんのでご留意ください。

③ 雇用関係助成金を取り扱っていない地方自治体・地方版ハローワーク、民間人材ビジネスから職業紹介を受けた場合、職業紹介事業者による職業紹介の利用が要件となっている雇用関係助成金の支給対象にはなりませんのでご留意ください(雇用関係助成金を取り扱っている地方自治体・地方版ハローワーク、民間人材ビジネスであっても、一部の助成金は取り扱っていない場合があります)。

④ 地方自治体・地方版ハローワーク、民間人材ビジネスの提供するサービスについては、ハローワーク(国)は一切責任を負いませんので、求人事業主の判断で利用を決めてください。

【参考】ハローワークからオンライン提供された求人情報を利用する際のルール(主なもの)① ハローワークに求人を提出した求人事業主は、そもそも無料の職業紹介を受けることを希望していたものであり、有料職業紹介事業者は、手

数料について十分に説明すること。② 地方自治体、民間職業紹介事業者は、求人の申込みを受理した後、求人事業主に対して、速やかに書面の交付または電子メールにより、

(イ)取扱職種の範囲、(ロ)手数料に関する事項(有料職業紹介事業者のみ)、(ハ)苦情の処理に関する事項、(ニ)求人者の情報(職業紹介に係る

ものに限る)、(ホ)求職者の個人情報の取扱いに関する事項、を明示すること(職業安定法第32条の13に規定。求職者にも明示が必要)。③ 求人事業主の希望がある場合に限り、職業紹介以外の充足サービス(民間職業紹介事業者等が取り扱う求人広告などの利用勧奨など)や職業紹介に関連した

サービス(コンサルティング、受入・定着支援など)を提示することができる。④ 求人事業主に対して、労働者派遣や請負など求人事業主の直接雇用でない形態への転換や無期雇用から有期雇用への雇用形態の転換、賃金な

どの労働条件の切り下げを働きかけないこと。(ただし、紹介予定派遣は、労働者派遣として開始されるものであるが、労働者派遣の開始前又は開始後に職業紹介を行うことが前提であるため、目的外利用とはならない。)

⑤ 雇用関係助成金の取扱いの有無、取り扱う雇用関係助成金の種類について、あらかじめ求人事業主に十分に説明すること。⑥ 地方自治体、民間職業紹介事業者が求人を受理した後は、民間職業紹介事業者等の求人であることを求職者に明確に示すこと。⑦ 地方自治体・民間職業紹介事業者による職業紹介は全て民間職業紹介事業者等の責任において実施し、求人内容を含め、ハローワークは一切

責任を負わないこと。⑧ 求人事業主の意に反した営業活動を行わないこと。

※ ①と⑧は求人情報のオンライン提供先が地方自治体や職業訓練施設の場合は適用されません。⑦

Page 8: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

求人仮登録-2.事業所情報

登録されている事業所の情報を表示していますので、内容をご確認ください。

登録している内容を変更したい場合は、窓口にお申し出いただくか、求人者マイページから事業所情報を変更してください。

このページを確認したら、「次へ進む」ボタンをクリックしてください。次へ進む

Page 9: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

求人仮登録-3.仕事内容

職種や仕事の内容、雇用形態などについて、画面にしたがって入力してください。

<職業分類>

「職業分類を選択」ボタンをクリックすると別ウィンドウが表示されますので、該当する職種を探して登録・選択してください(詳細は下欄参照)。

介護スタッフ(老人福祉施設)

【職種】

どのような職業かを求職者がイメージしやすいよう、専門用語や企業独自の呼称を避けた表現で入力してください。

~職業分類の登録方法について~

① 「職業分類を選択」ボタンをクリック

② 画面(職業分類(階層)検索画面)が表示されます

③ 画面下の「名称検索」ボタンをクリック

④ 画面(職業分類(名称)検索画面)が表示されます

⑤ 「名称」欄に、希望する職種名やキーワード

を入力し、「検索」ボタンをクリック

⑥ 入力したワードに該当するリストが表示され

ます

⑦ リストから該当する職種名を選択し、「決定

ボタンをクリック

(注1)「閉じる」ボタンをクリックすると、職業分類の選択・登録をやめることができます。(注2)「名称検索」のほかにも、「階層検索」(リストから該当する職種に近い分野や職業を5階層で選択する方法もあ

ります。

職業分類を選択

名称検索

名称 介護

検索階層検索

職業分類(名称) 検索画面

検索

決定

名称 介護

検索階層検索

職業分類(名称) 検索画面

決定

17901 介護支援専門士25800 医療・介護事務員25802 介護事務員25802001 介護保険事務員25802002 介護保険請求事務員35101002 介護アテンドサービス士36000 介護サービスの職業36100 施設介護員36101 施設介護員36101001 介護サービス員(老人保38101002 介護職員(福祉施設)36101003 介護福祉士(施設内の介36101004 グループホーム介護員36101005 社会福祉施設介護職員

36101 施設介護員

窓口で相談しながら登録できますので、「職業分類」の登録は省略してもかまいません。

職業分類を選択

381 01

Page 10: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

【仕事の内容】

仕事の内容は求職者が最も重要視する項目の一つです。詳しく説明することで、求職者の方の疑問やとまどいを解消し、応募者が増えることにつながります。応募者の目線に立って詳細かつ分かりやすい内容で入力してください。

グループホーム(2ユニット:18人定員)にて、ご利用者様に対する生活先般の介護サービスを提供いただきます。〈主な業務〉・移動、食事、入浴(2人体制)、排泄など日常生活の介助・介護記録作成・誕生日会などレクリエーション開催・買い物代行や、食材の買い出し・機能訓練 など※社用車(普通車1BOX:AT車)の運転をお願いすることがあります。 【派遣・請負等】

・派遣、紹介予定派遣、請負により他の事業所で就業する仕事に該当するか否かを選択してください。・「派遣」求人の場合は、労働者派遣事業の許可番号(事業所情報)が表示されます。・「請負」とは、就業場所が自社内の事務所、工場、作業場などでなく、請負契約(委託契約等の場合も含む)に基づいて、当該請負契約の発注企業の事業所内で就業することとなる事業所からの求人のことを指します。

【雇用形態】<フルタイムの場合>・「正社員」「正社員以外」「有期雇用派遣労働者」「無期雇用派遣労働者」から選択してください。・「正社員以外」の場合は、社内での具体的な名称・呼称を入力してください。(例)契約社員、嘱託社員、準社員、アルバイト

<パートタイムの場合>「パートタイム労働者」「有期雇用派遣

パート」「無期雇用派遣パート」から選択してください。

<正社員登用の有無・実績>正社員以外の労働者を正社員に登用する可

能性の有無を選択し、「あり」の場合は、過去3年間の登用実績を入力してください。

<用語の定義>・「正社員」:社内での名称・呼称にかかわらず、①直接雇用である、②雇用期間に定めがない、③フルタイムである、④社内の他の雇用形態の労働者(役員を除く)に比べて高い責任を負いながら業務に従事する要件を満たすものが該当します。・「正社員以外」:契約社員や嘱託社員、準社員などが該当します。・「無期雇用派遣労働者」:社内で正社員と呼称されている場合もありますが、求人申込み時には「無期雇用派遣労働者」を選択してください。

【雇用期間】・「雇用期間の定めなし」、「雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)」、「雇用期間の定めあり(4ヶ月未満)」、「日雇(日々雇用又は1ヶ月未満)」から選択してください。・「雇用期間の定めあり」を選択した場合は、雇用期間年月日(または雇用期間年月数)を入力してください。

<契約更新の可能性>・「契約更新の可能性の有無」:当初の予定の雇用期間終了時点で契約更新がなされる可能性がある場合は「あり」を、可能性がない場合は「なし」を選択してください。・更新継続が期待される場合は「原則更新」を選択してください。・更新の可能性はあるもののそれが確実ではない場合は「条件付きで更新あり」を選択し、更新の条件がある場合を「契約更新の条件」に入力してください。

<用語の定義>・「雇用期間の定めなし」:雇用契約において雇用期間の定めがない場合をいいます。・「日雇」は、日々雇用されるか、または1ヶ月未満の雇用期間の場合をいいます。

Page 11: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

【試用期間】

・試用期間が「あり」の場合はその期間を入力してください。

・試用期間中の労働条件について該当するものを選択し、「異なる」場合は「試用期間中の労働条件の内容」に試用期間中の条件をできる限り詳しく入力してください。

【就業場所】・就業場所は、「事業所所在地と同じ」「事業所情報で登録した就業場所名称」「就業場所を入力」から選択してください。

・「就業場所を入力」を選択した場合は、郵便番号を入力し、「住所検索」ボタンをクリックすると該当する住所が表示されますので、続きを入力してください。

・都道府県から入力してください(都道府県名を入力しないと地図を表示できません)。

・求職者が迷わないよう、ビル名、階数、部屋番号まで正確に入力してください。

住所検索

【地図】

・「事業所所在地と同じ」「事業所情報で登録した就業場所名称」を選択した場合は、「登録済みの地図を表示」ボタンをクリックしてください。

・就業場所を入力した場合は、地図表示」ボタンをクリックすると、入力した所在地の周辺地図が表示されますので、ピンの位置や縮尺を調整してください。ピン表示を希望しない場合は、ピンを削除してください。

地図表示

登録済みの地図を表示

【最寄り駅】

・鉄道等の路線名と駅名を入力してください。

・バス停等を利用する場合は、「就業場所に関する特記事項」に入力してください。

【在宅勤務】・「在宅勤務」できる人を募集する求人の場合は「在宅勤務」にチェック☑し、事業所への出勤の必要性の有無、週あたりの出社の回数などを「就業場所に関する特記事項」に入力してください。

・「希望により在宅勤務可」である場合はチェックせず、「就業場所に関する特記事項」に「在宅勤務可」と入力してください。

・出勤を免除される場合でも、自宅以外の場所に出向いて勤務するもの(営業、運転、訪問、工事、取材など)や、在宅勤務制度がある場合はチェックせず、「就業場所に関する特記事項」に入力してください。

【受動喫煙対策】

就業場所における受動喫煙防止に向けた取組内容について入力してください。詳細はリーフレット「受動喫煙防止のための取組を明示してください」をご確認ください。

【転勤の可能性】・入力した就業場所以外への転勤の可能性の有無を選択してください。・就業場所が数カ所あり、それぞれの場所ごとの募集人数が確定している場合は、就業場所ごとに別の求人として申し込んでください。

【駐車場の有無】駐車場「あり」の場合は、有

料か無料かを「求人に関する特記事項」欄に入力してください。

Page 12: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

このページの入力が終わったら、「次へ進む」ボタンをクリックしてください。次へ進む

【年齢】・年齢にかかわりなく働く機会が均等に与えられるよう、労働者の募集・採用の際には、労働施策総合推進法に基づく例外事由に該当する場合を除き、年齢を不問としなければなりません。・「制限あり」を選択した場合は、「年齢制限範囲」を入力し、「年齢制限該当事由」について該当するものを選択し、「年齢制限の理由」を入力してください。(入力例)

年齢制限:制限あり年齢制限範囲: ~ 64歳以下年齢制限該当事由:定年を上限年齢制限の理由:65歳を定年とするため

【学歴・専攻】

必要な学歴の有無について「必須」または「不問」を選択してください。「必須」を選択した場合、必要学歴を選択してください。必要な専攻があれば、入力してください。

【必要な経験等】

必要とする経験・知識・技能等がある場合には「必須」または「あれば尚可」を選択し、具体的に入力してください。特にない場合は「不問」を選択してください。

【必要なPCスキル】

必要なパソコン(PC)スキルがある場合は、使用するアプリケーションやどのような作業を行うのかを具体的に入力してください。

~「免許・資格」の選択・登録方法について~

① 免許・資格を選択」ボタンをクリック

② 右の画面(免許資格 選択画面)が表示されます

③ 「大分類」から分野を選択

④ 次に「中分類」から分野を選択

⑤ 次に「小分類」から該当する免許資格を選択し、「決定」ボタンをクリック

(注)「閉じる」ボタンをクリックすると、免許・資格の選択・登録をやめることができます。

免許・資格を選択

決定

【必要な免許・資格】「免許・資格を選択」ボタンをクリックす

ると、免許・資格一覧が表示されますので、該当する免許・資格を選択してください。該当するものがない場合は、「その他の免許・資格名など」欄に免許・資格名を入力してください。

Page 13: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

求人仮登録-4.賃金・手当

賃金や各種手当などの求人条件について、画面にしたがって入力してください。

【賃金形態】賃金形態を選択してください。

「月給」:月額が決められて支給「日給」:日額を決めて、勤務日数に応じて支給「時給」:時間額を決めて、勤務時間数に応じて支給「年俸制」:年額を決めて各月に配分して支給「その他」:上記のいずれにも該当しない場合(週給な

ど)は、「その他の内容」欄に賃金形態を入力してください。

【賃金の額】<フルタイム求人の場合>

「月給」以外の場合に、その額を入力してください。<パート求人の場合>

「時給」以外の場合に、その額を入力してください。

【基本給(a)】<フルタイム求人の場合>

月額で入力してください。時給や日給、年俸制の場合でも、月額に換算して(標準的な月の出勤日数により算出して)入力してください。

<パート求人の場合>時間額で入力してください。 日給や月給の場合でも時

間額に換算して入力してください。

<共通>基本給に固定残業代が含まれている場合、その分を抜

き出し「固定残業代(c)」に入力してください。

【定額的に支払われる手当(b)】・採用する労働者全員に毎月定額的に支払われる手当がある場合に入力してください。4つまで入力できます。(例) 役職手当、技能手当、資格手当、地域手当など

・固定残業代は「定期的に支払われる手当(b)」ではなく「固定残業代(c)」に入力してください。

【a+b(固定残業代がある場合はa+b+c)】・自動計算されますので、額を確認してください。・フルタイム求人の場合は月額(換算額)、パート求人の場合は時間額(換算額)となります。

・基本給は資格及び経験年数に応じて決定します。・深夜手当:6,000円/1回

時間外手当は時間外労働の有無にかかわらず、固定残業代として支給し、○時間を超える時間外労働は法定どおり追加で支給。

【固定残業代(c)】・固定残業代(名称にかかわらず、一定時間分の時間外労働に対す

る割増賃金を定額で支払うこととする労働契約を締結する仕組み)を採用しているか否かを選択してください。・「あり」の場合は固定残業代の額を入力し、「固定残業代に関する特記事項」欄に、時間外労働の有無にかかわらず固定的に支給されるものであること、超過分が法定どおり追加で支給されることを必ず明記してください。

入力例:「時間外手当は時間外労働の有無にかかわらず、固定残業代として支給し、○時間を超える時間外労働は法定どおり追加で支給。」

【その他の手当等付記事項(d)】(a)~(c)のほか、家族手当、皆勤手当など、個人の

状態、実績に応じて支払われる手当などがある場合にはその内容を入力してください。

Page 14: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

【月平均労働日数】フルタイム求人の場合のみ、入力してください。

【昇給】・昇給制度の有無を選択してください。・制度「あり」の場合は、前年度実績の有無を選択してください。・前年度実績「あり」の場合、フルタイム求人は1月あたり、パート求人は1時間あたりの金額又は昇給率を入力してください。昇給にはベースアップを含みます。・昇給制度はないが、前年度に臨時的に昇給した場合は、「求人に関する特記事項」欄に入力してください。

【賞与】・賞与制度の有無を選択してください。・制度「あり」の場合は、前年度実績の有無を選択してください。・前年度実績「あり」の場合、支給回数、年間の支給合計月数または支給金額(従業員の平均)を入力してください。・前年度実績「なし」の場合は、支給回数に「0」を入力してください。・賞与制度はないが、前年度に臨時的に支給した場合は、「求人に関する特記事項」欄に入力してください。

このページの入力が終わったら、「次へ進む」ボタンをクリックしてください。次へ進む

Page 15: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

求人仮登録-5.労働時間

就業時間や時間外労働などの求人条件について、画面にしたがって入力してください。

【就業時間】・就業時間は、24時間表記で入力してください。3つまで入力できます。

・就業時間が法定労働時間の範囲内となっていることを確認するため、必要に応じて就業規則や各種届出などの内容を確認させていただく場合があります。

■特定曜日のみ通常の就業時間と異なる場合「就業時間1」に通常の就業時間を入力し、「就業時間2」に特定曜日の就業時間帯を追加して入力し、

「就業時間に関する特記事項」に特定曜日について入力してください。

■2交替制・3交替制の場合それぞれの就業時間を入力してください。

■「フレックスタイム制」の場合「就業時間1」に標準となる1日の就業時間帯を入力し、 「就業時間に関する特記事項」にフレキシブル

タイム、コアタイムの就業時間帯を入力してください。

■変形労働時間制の場合・「変形労働時間制の単位」を選択してください。

・始業・終業時刻について、「就業時間に関する特記事項」に入力してください。1年単位の場合の記載例:変形労働時間制により所定の始業終業時間は業務繁忙期の○月~○月は○時~○時、○月~○月は○時~○

時、所定休日は年間カレンダーで指定。

■「裁量労働制」の場合・「就業時間に関する特記事項」に、「専門業務型」か「企画業務型」のどちらに該当するか、必ず入力してください。また、「裁量労働制により、出退社の時刻は自由であり、○時間勤務したものとみなす」旨を必ず、明記してください。

記載例:「裁量労働制に(専門業務型又は企画業務型)より出社時刻は自由であり、○時間勤務したものとみなす。」

・裁量労働制の求人申込みについては、労使協定など(裁量労働制の対象業務や有効期間などを確認できる書類)を確認させていただきます。

Page 16: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

このページの入力が終わったら、「次へ進む」ボタンをクリックしてください。次へ進む

【時間外労働の有無】・時間外労働の有無を選択してください。

・時間外労働を行わせる場合には、過半数労働組合などとの労働基準法第36条に基づく時間外及び休日労働に関する労使協定(36協定)の締結、労働基準監督署への届出が必要です。

・時間外労働「あり」の場合は、月平均残業時間数を入力してください。また、事業場外労働のみなし労働時間制の場合であって、所定労働時間を超えるみなし時間を設定している場合、その時間数を入力してください。

【36協定における特別条項の有無】特別条項付きの36協定を締結している場合は「あり」を選択し、「特別な事情・期間等」に特別

な事情や延長時間などについて具体的に入力してください。記載例:「○○のとき(特別な事情)は、1日○時間まで、○回を限度として1ヶ月○時間まで、1年○時間までできる」

【年間休日数】フルタイム求人の場合のみ、入力してくだ

さい。

【週所定労働日数】パートタイム求人の場合のみ、入力してく

ださい。

Page 17: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

求人仮登録-6.保険・年金・定年等

加入保険や定年制などの求人条件について、画面にしたがって入力してください。

雇い入れようとする労働者に適用される制度について、事業所情報として登録した内容と同じ場合には「同じ」を選択してください。雇用形態や、フルタイム・パートタイムによって適用される内容が異なる場合には、雇い入れようとする労働者に適用される制度を選択・入力してください。

【利用可能託児施設】利用可能託児施設「あり」の場合は、施設

の場所が社内か社外か、利用条件、利用時間、自己負担の有無などを具体的に入力してくだい。

このページの入力が終わったら、「次へ進む」ボタンをクリックしてください。次へ進む

【定年制】【再雇用制度】【勤務延長】雇い入れようとする労働者に適用される制

度を選択・入力してください。事業所に雇用される通常の労働者と適用される制度が同じ場合は「同じ」を選択してください。

「定年制」:事業所の労働協約、就業規則、労働契約などで定める定年制の有無。定年年齢などについて入力してください(雇用期間の定めのない求人に限ります)。

「再雇用制度」:定年年齢に到達した者をいったん退職させた後、再び雇用する制度の有無、上限年齢について入力してください。

「勤務延長」:定年年齢に達した者を退職させることなく引き続き雇用する制度の有無、上限年齢について入力してください。

「事業所に関する特記事項」:定年制、再雇用制度、勤務延長についての条件などがある場合は入力してください。

Page 18: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

求人仮登録-7.求人PR情報

事業所からのメッセージなどPR情報について、画面にしたがって入力してください。

登録したPR情報は、求人票には掲載されませんが、ハローワークインターネットサービスやハローワーク内のパソコン(検索・登録用端末)のほか、「求人・事業所PRシート」に掲載されます。

【障害者に実施している合理的配慮の例】募集・採用時や採用後において、障害者に対

して合理的配慮を行った例があれば入力してください。※ 合理的配慮とは、障害者と障害者でない者との均等な機会や待遇の確保、障害者の有する能力の有効な発揮の支障となっている事情を改善するための必要な措置です。

【障害者の就労や定着に関するサポート体制】自社で雇用する障害者の就労や定着のために

取り組んでいることがあれば入力してください(障害者に特化したものでなくてもかまいません)。

当社では、社員を大切に考えています。社員が活き活きとしていることが、ご利用者様やご家族、ひいては地域の皆様へのサービス向上につながると考えているからです。「働き方改革」にも積極的に取り組み、現場の意見を聞

きながら業務の効率化に取り組み、超過勤務も全社員平均で8時間程度まで削減しています。子育てや家族介護をされる方には、シフトの要望等、可

能な限り柔軟に対応をすると共に、周りの方の負担も軽減できるよう、業務配分の見直しなど、積極的に取り組んでいます。結果として、平均勤続年数も年々延びてきており、「働

きやすい職場」になっているものと自負しております。私共と一緒に頑張っていただける方、ご応募をお待ちし

ております。

このページの入力が終わったら、「次へ進む」ボタンをクリックしてください。次へ進む

全ての事業所及び部署に障害者職業生活相談員を配置し、いつでも相談しやすい体制を整えています。

平日に通院が必要な社員について、通院日のみ勤務時間の短縮を行っています。

弊社では、障害の有無や性別、年齢などに関わらず誰でも活躍できるよう、職場環境の改善に努めています。

障害者社員のチームリーダーとして勤務しています。一人一人の障害特性に合わせた柔軟な働き方が可能な職場です。

弊社の障害者雇用の取組が評価され、「障害者雇用優良事業所等の厚生労働大臣表彰」を受賞しました(平成○年)。

【事業所からのメッセージ】従業員の働きやすさ(有給休暇の平均取得実

績などの情報開示)、事業所の求める具体的な人物像、社長・社員から応募者に向けたメッセージなどの事業所や求人のアピールポイントや求職者に伝えたい事柄を入力してください。

Page 19: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

求人仮登録-8.選考方法

採用人数や選考方法などについて、画面にしたがって入力してください。

【選考結果通知】・選考結果を通知するタイミングや日数を選択・入力してください。・「その他」を選択した場合は「選考に関する特記事項」に入力してください。・事情により選考が遅れた場合も、この日数以内に応募者に対して事情を説明し、ハローワークにも連絡してください。

【選考場所】・「事業所所在地と同じ」「事業所情報に登録した就業場所名称」「選考場所を入力」から選択してください。・「選考場所を入力」を選択した場合は、郵便番号を入力し、「住所検索」ボタンをクリックすると該当する住所が表示されますので、続きを入力してください。求職者が迷わないようにビル名、階数など正確に入力してください。

住所検索

【地図】

・「事業所所在地と同じ」「事業所情報で登録した就業場所名称」を選択した場合は、「登録済みの地図を表示」ボタンをクリックしてください。

・選考場所を入力した場合は、地図表示」ボタンをクリックすると、入力した所在地の周辺地図が表示されますので、ピンの位置や縮尺を調整してください。

地図表示

登録済みの地図を表示

【最寄り駅】

・鉄道の最寄り駅について、路線名と駅名を入力してください。・バス停等は、「選考に関する特記事項」に入力してください。

【選考方法】・「その他」を選択した場合は「選考に関する特記事項」に入力してください。

【求職者への通知方法】・「その他」を選択した場合は「選考に関する特記事項」に入力してください。

Page 20: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

【応募書類の返戻】応募書類は重要な個人情報です。原則として

応募者に返却してください。返却できない場合については、その理由及び処分方法などの取扱いをハローワークから確認させていただく場合があります。

【担当者】【メールアドレス】など担当者名やメールアドレスなどについて、ハ

ローワークインターネットサービスやハローワーク内のパソコン(検索・登録用端末)で公開したくない場合は空欄とし、担当者名やメールアドレスなどを窓口の職員にお伝えください。

【求人に関する特記事項】各欄に入力しきれなかった内容や応募

上の注意事項、採用にあたって参考となる情報などを入力してください。

・基本給は資格及び同一職種の経験年数に応じて決定します。・深夜手当(月4回)を含めると月額229,000円~314,000円となります。・制服は貸与します。・駐車場の利用費用は無料です。・職場は25名体制で、20代から60代まで、幅広い年齢層の方が活躍されています。※「資格は取得したが、業務経験がない」という方も歓迎します。丁寧にOJTを行いますので安心して応募ください。

ハローワークから電話連絡のうえ、面接日の前日までに履歴書、職務経歴書、ハローワークの紹介状を持参してください。

【応募書類の送付方法】応募書類の事前送付を求めない場合は「その

他」を選択し、「その他の送付方法」に「持参してください」「面接日当日持参」などと入力してください。

Page 21: 求人リーフ08 2 「求人情報の入力のしかた」(A4 20頁)HWIS掲 … · 求人情報・事業所名等の公開範囲 申し込まれた求人は、ハローワーク内に設置されたパソコン(検索・登録用端末)のほか、イン

このページの入力が終わったら、「仮求人票を表示」ボタンをクリックし、求人票(仮登録)の内容をよく確

認してください。

よろしければ 「完了」 ボタンをクリックしてください。完了

【ハローワークへの連絡事項】・求人票には掲載されません。求人申込みにあたり、ハローワークに伝えたいことを入力してください。・求人者マイページから、申込み済みの求人情報データを活用して求人を申し込む場合は、変更した項目(賃金、就業時間など)を入力してください。・質問がある場合は、直接ハローワークにお問い合わせください。

仮求人票を表示

求人情報の入力(仮登録)が完了しました。

【一定の要件※に該当しない場合】

ハローワークでの受理手続きが完了するまでお待ちください。受理手続きが完了すると、アカウントとし

て登録したメールアドレス宛に、求人が受理された旨のメールが届きます。

【一定の要件※に該当する場合】

14日以内(画面に表示された期限内。期限日が閉庁日の場合は前開庁日まで)に、事業所所在地を管轄するハローワーク

にお越しください。 (期限を過ぎると、入力したデータは自動消去されます。)

求人仮登録-9.求人情報入力(仮登録)完了

厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク㉑

※一定の要件求人者マイページを通じて求人仮登録した場合で次のいずれかに該当する場合は、14日以内に事

業所所在地を管轄するハローワークで本登録の手続きを行ってください。・ 初めてマイページを通じて求人を申し込む場合(窓口でマイページ開設手続きを行った場

合を除く)・ 2020年1月以降、初めて障害者雇用求人を申し込む場合・ 2020年1月以降、初めてトライアル雇用求人を申し込む場合・ 2020年1月以降、初めて障害者トライアル雇用求人を申し込む場合・ 2020年1月以降、過去1年間でハローワークに求人を申し込んでいない場合・ 派遣求人又は請負求人を申し込む場合