20
スポーツと社会性 1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

スポーツと社会性

1年次に保健分野で学習した「社会性」スポーツとどう関係があるのかを考えてみます社会性の観点からスポーツを見てみよう

Page 2: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

さて、復習です!!

社会性とは・・・?

自主性や協調性、責任感など

社会生活をしていくために必要な態度や行動の仕方のこと

→様々な社会生活の中でその場に応じて、行動に移したり、

言葉に発したり、表情や身振りで伝えたりとその表現は多岐に

わたるもの

(詳しくはp.22に戻って確認しよう!!)

Page 3: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

球技で試合をしよう!!

前回の授業の最後の活動でしたが考えてみましたか?

スポーツをみんなで行うにはどんな視点が大切なのだろう?

Page 4: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

スポーツのルールとマナー

スポーツのルールは・・・(資料1)

公正さや楽しさを保証するために決められたもの

スポーツおけるマナーとは・・・(資料2)

スポーツをより楽しく行うためのもの

→共通理解を図ることや納得して合意したりすることが必要

例えば・・・

仲間の技能 体力の程度 施設などに応じて考えることが大切

Page 5: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

ルールを運営するには審判も必要ですね最近ではVARの様なシステムで運用もしています

Page 6: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

スポーツに求められる社会性

楽しさや価値を味わうために・・・

公正さや全力を尽くすことが求められる

ルールを守ることや、相手への尊重、良いマナー

→フェアプレイ

チームの目的のために最善を尽くすことや協力すること

→チームプレイ

こうした態度や考え方をスポーツマンシップという

Page 7: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

より専門的な世界では・・・(資料)

2019JリーグYBCルヴァンカップ決勝

ドラマチックな展開となったあのピッチ上では一体何が起こっていたのか。

ドラマの当事者である監督、選手、レフェリーの証言から、

論点満載だったルヴァンカップ決勝の全貌を明らかにするドキュメンタリー動画

https://www.youtube.com/watch?v=qAl1UI8NC2c

引用・参考資料:Jリーグ公式チャンネル

あのピッチでは一体何が起こっていたのか?「10.26の回顧録~ルヴァンカップ決勝の知られざる物語~」本編)

リンクした資料は、両チーム2-2の同点で延長戦へ突入。その後、ある場面で反則が起きる。選手、監督、レフェリーそれぞれの立場からより良い試合はどういうものであるか。立場によって求められることが違うことを

考えて見てください。17分50秒から23分40秒を見たら良いかなと思います。

Page 8: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

スポーツの安全な行い方

スポーツの持つ効果は理解できましたか?しかし、怪我をしたり体調不良では十分な効果は得られません。どのようなことに気をつけていけば良いか考えてみましょう。

Page 9: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

毎朝ランニングをしている友だちに誘われて一緒に走ったところ・・・

さて・・・何が原因だと思いますか?

Page 10: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

毎朝ランニングをしている友だちに誘われて一緒に走ったところ・・・

さて・・・何が原因だと思いますか?

そりゃ無理したら怪我につながりますよね

Page 11: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

運動によって怪我をした・・・スポーツを行うときは特性を理解して選ぶことが大切

活動の条件として・・・

強さ:目標に応じて強さを決める

時間:運動の強さを考慮して持続する時間決める

頻度:運動の強さや強度を考慮して週何回か決める

などスポーツの活動条件を適切に決めて計画をする

(資料1)

Page 12: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

練習の自己管理

計画的に行っていても疲れから体調不良になることも

→体調の変化に気を配り、練習を休む、軽くする

→自己管理が大切

練習記録の重要性

(資料2)トップアスリートになると当たり前のように自己管理をして取り組んでいる事が多い

練習内容

体重管理

成果や課題 睡眠時間

食事内容

本日のまとめ

Page 13: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

スポーツ活動中の安全

スポーツの活動中では、

開始時

行っている間

終了時

で安全に配慮することが必要

→怪我や体調不良に対応できるように、

応急手当の仕方の確認や、必要な物品の準備が重要

体調の管理 用具施設の安全確認 準備運動

適切な休息や水分補給 一緒に活動する仲間の安全確認

整理運動 用具や施設の点検や整備

Page 14: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

野外スポーツの安全な行い方野外スポーツでの事故は、生命の危険が伴う

→自然に関する知識が必要

体力や技能に応じて安全に配慮(資料3)することが必要

また・・・

自然を汚す 傷つける 他人の迷惑 決まりやマナーを無視

という事があってはいけない

さらに・・・

資料4にあるような自然環境の特徴について考えよう!

Page 15: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

最初の話に戻ってみたいと思います

さて・・・何が原因だと思いますか?

最初に気がついたのはここでしたよね?

Page 16: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

毎朝ランニングをしている友だちに誘われて一緒に走ったところ・・・

さて・・・何が原因だと思いますか?

その前にこうなる原因があるのでは!?

Page 17: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

毎朝ランニングをしている友だちに誘われて一緒に走ったところ・・・

さて・・・何が原因だと思いますか?

体調は?準備運動は?

Page 18: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

毎朝ランニングをしている友だちに誘われて一緒に走ったところ・・・

さて・・・何が原因だと思いますか?

体調は?準備運動は?

今日の距離や時間の設定は?

適切に運動を行うとは実は簡単な様でちゃんと

準備が必要なようですね!!

Page 19: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

スポーツの効果と安全

Page 20: スポーツと社会性...1年次に保健分野で学習した「社会性」 スポーツとどう関係があるのかを考えてみます 社会性の観点からスポーツを見てみよう

これで体育理論については内容が終了しました。次回以降は「保健分野」に入る予定です。

資料を活用して自分なりにまとめてみてください。なにかあれば質問フォームへお願いします。

前回同様ですが基本的には教科書の内容ですので、まずは自分で内容を確認してみましょう!!