17
イオンスライサーの使用方法 1 2014/10/9

イオンスライサーの使用方法 - Hoseiseimitsulab.ws.hosei.ac.jp/manua/IONSLICER.pdfイオン傾斜角度と薄片化する位置(試料エッジから) 13 0 50 100 150

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • イオンスライサーの使用方法

    1 2014/10/9

  • 試料準備

    2

    電子顕微鏡で観察する試料は 全体で3mmφに収まらなければ なりませんそのためFIG1のような 大きさの試料を準備します。 最大大きさ

    2.5—2.8mm

    0.5—1mm

    3mm

    FIG1

    厚さは100μ(0.1mm)程度にします

    このような形に切り出します

    観察したい面

  • 断面試料の準備

    3

    1.試料の観察面にエポキシG-2を薄く塗布しで貼り合わせる (Harder 1: Resin 10の割合)接着面をクリップ等で押さえる 2.ホットプレート上で加熱する。硬化時間は 130℃-15min 120℃-20min 100℃-40min 80℃-90min 3.エポキシが硬化したらスペーサにマウンティングワックス (100℃で軟化 室温で硬化)で貼り付ける

    4.断面試料を作成する場合は試料の薄くなる 場所に応じて片面を薄くする必要があります 下図の通り200μ程度がベストポジションです

    200μ程度

    スペーサ

    10:1

  • アイソメットの準備

    4

    1.水槽に8割くらい水を入れる

    2.これを持ち上げ止まったら 押して固定する

    3.試料をセットする

    4.ここをゆるめてバランスをとる

    5.適当なおもりをのせる

  • 5

    2.5~2.8mm

    0.5mm位

    4.アイソメットにセットしてFIG2の大きさに切断する ダイヤモンド砥石の厚さが0.35mmを考慮し、まず長辺を カットし、0.5mm程度の厚さの試料にする 5.カットした試料をスペーサにマウンティングワックスで貼り つけ、研磨厚が100μにするため横に両刃のカミソリもつけ ておく。 6.ハンディラップの治具にスペーサをセットして研磨紙に水 を少量垂らしながら100μまで研磨する (Siなどで1往復約5μ~10μ研磨される)研磨されにくいSiC などはダイヤモンドシートを使用する

    FIG2

    7.試料に研磨砥粒、マウンティングワックスが残らないように アセトンでよく洗う

  • 6

    7.イオンスライサーの標準試料ホルダーを100℃に温め、 マウンティングワックスを少量つける あまりつけすぎない

    8.平行になるように試料をセットする

    9.1が上になるようにイオンスライサーにセットする

  • 7

    3.試料ホルダー交換棒をセット してスライサーにセットする

    2.ここを持ち上げながら

    1.これをよこにたおして

    4.ロックする

  • 8

    1.中心あわせ顕微鏡をセットする

    2.試料台固定 つまみをゆるめる

    3.試料の中心と厚さの中心を スケールにあわせる

    X方向

    Y方向

    4.中心があったら固定つまみをロックする

  • マスキングベルトと試料との間隔調整

    9

    マスキングベルトの 上げ下げ

    間隔はこの程度

    マスキングベルト

    ベルトの動きが悪いときはここ

    上側が薄い側

  • 試料の補強

    10

    エポキシ(5分硬化型)を 0.1mmΦくらいのワイヤー の先端につけ、少量つける

    単孔メッシュをのせる

    エポキシが固まったら 100℃に熱して外して アセトンで洗う

    研磨が終了したら

  • 11

    イオンスライサーの原理

    マスキングベルト

  • 動作

    12

    マスキングベルト

    アルゴンイオンビーム

    試料

  • イオン傾斜角度と薄片化する位置(試料エッジから)

    13

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    1 1.5 2 2.5 3 3.5

    薄片化する位置(μm)

    イオン傾斜角度

    薄片化する位置によって傾斜角度を決める。1度以下だと穴がなかなかあかない ので、貼り合わせ面まで薄くなったら傾斜角度を大きくする

  • 研磨条件

    14

    研磨最先端が接着面に到達した時点が最良

    最初は接着面までの距離を参考に角度を低め1.5°位で研磨し、先端が 接着面を超えて少ししたら、1度程度大きい角度で研磨するのがよい

    マスキングベルトの送りは2~3時間を目安に送った方がよい ベルトの幅が細くなってきたらその時点で送る メーカーの説明だと2/3位の幅までは可能としているが

    穴のまわりを観察する

  • 保守作業

    15

    時々透過光源の前面をメチルアルコールでふく、怠ると透過光が極端に暗くなる

    マスキングベルトを外す

    透過光源 ここを押さえながら

  • 最表面の平面試料の作り方

    16

    1.0~2.1mm

    1.0~ 1.45mm

    1.上記の大きさの試料を切り出す

    2.試料支持リングに5分間接着剤でセットする 観察面は裏向き

    イオン照射方向

    密着させる

    3.マウンティングワックスで試料をつける

    4.固定する

  • 17

    4.平面試料ホルダをセットする 5.試料交換時の試料タイプは平面試料を選択する 6.カセットストッパを挿入しマスキングベルトを 解放位置で固定する。 試料支持リングがマスキングベルトの役割をする