14
C A M G B 1 2 (G) (H) (O) ABC ABC ABC H ABC I AH BC = 0 BH CA = 0 CH AB = 0 aOA + bOB + cOC OI = 1 a + b + c ABC OA = OB = OC AO = xAB + y AC x y G ABC B C G A 1 1 1 2 2 2 AH BC AH BC = 0 AG AB AC 3 1 + = ) ( BC M AM AB AC 2 1 + = ) ( AG AM 3 2 = A a B b C c ABC G g 3 3 OC OB OA c b a g + + = + + = G POINT GG = 0 g = A + B + C = 0 ABC E D F B C H A B C A O B C I A c b a OH = OA + OB + OC H ABC ABC O H ABC AH BC BH CA CH AB H POINT POINT POINT POINT POINT POINT POINT POINT POINT POINT POINT GA + GB + GC = 0 OA = OB OA = OC ABC , A 2 BC D A B C D AB : AC = BD : DC I (I) htt p://lov e-su-gaku.com/ Ma

ベクトルと三角形の4心 早見チャート · 2015. 5. 10. · 例題4 解答 3 a + b + c 3 1 m n m n a b c + + + + = × 3 1 3 m n na mb m n nc ma m n p q r nb mc ÷ ÷ ł

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • C

    A

    M

    G

    B1

    2

    重心(G)

    垂心(H)

    外心(O)

    内心は△ABCの内接円の中心

    外心は△ABCの外接円の中心

    △ABCの垂心をHとするとき, が成り立つ。

    △ABCの内心をIとするとき,

    AH・BC = 0 BH・CA = 0 CH・AB = 0

    が成り立つ。( aOA + bOB + cOC )OI = 1a + b + c

    外心は△ABCの外接円の中心なので が成り立つ。|OA| =|OB|=|OC|

    AO = xAB + y AC のxとyを求めるためには式が2つ必要!

    点Gが△ABCの重心とすると

    B C

    G

    A

    1 1

    1 22

    2

    垂心の位置ベクトルは垂直条件を2回使え!AH⊥BCを示すには,内積 AH・BC = 0

    が成り立つ。AG AB AC31

    += )(

    辺BCの中点をMとすると(図2参照)

    また.重心の性質より

    AM AB AC21 += )( ……①

    AG AM32= ……② ①を②に代入

    3点A( a ),B( b ),C( c )を頂点とする△ABCの重心をG( g )とすると

    が成り立つ。33

    OCOBOAcbag

    ++=

    ++=

    位置ベクトルの基準点を重心Gにとると   であるから(POINT②参照) GG = 0g =

    ●A + ●B + ●C = 0 が成り立つとき,点●は△ABCの重心となっている。

    E

    D

    F

    B C

    H

    A

    B C

    A

    O

    B C

    I

    A

    cb

    a

    OH = OA + OB + OC となるとき,点Hは△ABCの垂心となる。△ABCの外心をO,

    点Hが△ABCの垂心であることを示すには,AH⊥BC,BH⊥CA,CH⊥ABを示せばよい。しかし,2本の垂線の交点として点Hの位置は定まるので,3つのうち2つを示せばよい。

    定理 …… 3つの頂点から対辺に下ろした垂線の交点。

    定理 …… 3つの辺の垂直2等分線の交点。

    POINT②

    POINT②

    POINT②

    POINT②

    POINT③

    POINT③

    POINT③

    POINT①

    POINT①

    POINT①

    POINT①

    GA + GB + GC = 0 が成り立つ。

    図1

    図2

    実践例題「重心①」参照実践例題「重心①」参照

    実践例題「重心②」参照実践例題「重心②」参照

    実践例題「垂心①」参照実践例題「垂心①」参照

    実践例題「垂心②」参照実践例題「垂心②」参照

    実践例題「外心①」参照実践例題「外心①」参照

    実践例題「重心②」参照実践例題「垂心②」参照

    実践例題「外心③」参照実践例題「外心③」参照

    実践例題「内心①」参照実践例題「内心①」参照

    実践例題「内心②」参照実践例題「内心②」参照

    そこで|OA| =|OB| に着目して,2本の式を立てる。|OA| =|OC|,

    △ABCにおいて, ∠Aの2等分線とBCとの交点をDとすると A

    B CD

    角の2等分線の公式

    AB : AC = BD : DC

    角の2等分線の公式

    内心Iは内角の2等分線の交点より「角の2等分線の公式」を2回使って求める。

    定理 …… 3つの頂点と対辺の中点を結ぶ中線の交点。

    内心(I) 定理 …… 3つの内角の2等分線の交点。

    ベクトルと三角形の4心 早見チャート

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011

  • 例題1

    解答

    重心の性質より

    △ABCの重心をGとするとき,

    辺BCの中点をMとすると

    OA + OB + OC OG =3

    となることを示せ。

    ……(証明終わり)OA + OB + OCOG =

    3

    =AG32

    AM

    =32

    2AB + AC・

    =3

    AB + AC

    AM =2

    AB + AC

    B C

    G

    A

    M

    1

    2

    OG − OA = 3 OB − OA + OC − OA

    よって

    始点をOに変換

    AM =2

    AB + ACを代入

    ベクトルと三角形の4心 実践例題 重心①

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011

  • 例題2

    解答

    M

    A

    B C

    GH

    E

    したがって,点Hは△ABCの垂心である。……(証明終わり)

    したがって, E,G,H は一直線上にあり,EG : GH = 1 : 2である。……(証明終わり)

    (1)

    EA + EB + EC = EH となるように点Hをとると,点Hは△ABCの垂心であることを示せ。(2)

    (2)

    (3)

    (1) GA + GB + GC = を示せ。0

    GA + GB + GC

    同様に

    △ABCの重心をG,外心をE とする。

    EA + EB + EC − EA=

    EB + EC=

    AH = EAEH −

    EB + ECBCAH⋅ = )( EBEC )( −

    0== −|EC|2 |EB|2

    EA + ECCABH ⋅ = )( ECEA )( −

    0== −|EA|2 |EC|2

    3

    1EH=

    (3) E,G,H は一直線上にあり,EG : GH = 1 : 2であることを示せ。

    OGOA )( − + OGOB )( − + OGOC )( − =

    3 OGOA −+ OB + OC =

    Gは△ABCの重心なので,

    Gは△ABCの重心なので,

    を代入して OA + OB + OC OG =3

    EA + EB + EC EG =3

    GA + GB + GC 0⋅3OA −+ OB + OC = = OA + OB + OC 3

    AH⊥BC∴

    BH⊥CA∴

    G

    H

    E

    2

    1

    点Hが△ABCの垂心であることを示すには,AH⊥BC,BH⊥CA,CH⊥ABであることを示せばよい。しかし,2本の垂線の交点として点Hの位置は定まるので,3つのうち2つを示せばよい。

    外心は△ABCの外接円の中心なので|EA| =|EB|=|EC|

    a ・ a = a 2

    a ・ a = a 2

    EH = EA + EB + EC を代入

    EH = EA + EB + EC を代入

    始点をOに変換

    始点をEに変換

    始点をEに変換

    始点をEに変換

    ……(証明終わり)

    の始点をEにすると OA + OB + OC OG =3

    ベクトルと三角形の4心 実践例題 重心②

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011

  • 例題3

    解答

    (1) cos∠BACを求めよ。

    辺AB ,BC ,CAの長さがそれぞれ4, 5, 6である△ABC において,

    重心をG,GからBCに下ろした垂線の足をHとする。このとき,次の問いに答えよ。

    (2) BH : HC を求めよ。

    AH = ACABt t )1(+ −

    AGAH − − ACAB3

    +ACABt t )1(+ −GH = =

    − −+ ABAC3

    2AB ACt )(=

    16

    9

    642

    5 64 222=

    ⋅⋅−+

    =cos∠BAC

    |AB| ・|AC|AB・AC = =cos16

    9=

    2

    2764 ⋅ ⋅∠BAC

    0

    |AB − AC|2= − +3 2t − ABAC )( − ABAC )(

    |CB|2 |AC|2 |AB|2 ⋅t= − + +3 32 − AB AC

    −AC AB )(⋅= − −+ABAC

    3

    2AB ACt )(

    BH : HC = (1 − t ): t とおくと

    ……(答え)BH : HC = 19:1130

    19:

    30

    11

    30

    19:

    30

    191 ==−

    2

    95253 +⋅−= t

    = 162

    8172253 +−+⋅− t

    30

    19=t∴

    よって

    GH⊥BC より

    (1)

    (2)

    ……(答え) 余弦定理より

    内積

    AG =3

    AB + AC を代入(実践例題重心①参照)

    nm

    bmanp

    ++

    =

    2点A( a ),B( b )に対して,線分ABをm:nに内分する点をP( p )とすると

    内分点の位置ベクトル

    A

    BH

    G

    C t

    4

    5

    6

    1 − t a ・ a = a 2

    a ・ a = a 2

    AB = 4, BC = 5, CA = 6, よりAB・AC =2

    27

    始点をAに変換

    ベクトルと三角形の4心 実践例題 重心③

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011

  • 例題4

    解答

    3

    cba ++=

    ))((

    3

    1

    nm

    cbanm

    ++++⋅=

    3

    1

    3 nm

    bman

    nm

    amcn

    nm

    cmbnrqp

    ++

    ++

    ++

    ++

    =++

    nm

    bmanr

    ++

    =

    nm

    amcnq

    ++

    =

    nm

    cmbnp

    ++

    =

    △ABCの3辺BC,CA,ABをm:nに内分する点をそれぞれP,Q,Rとする。

    △PQRの重心Gは△ABCの重心となることを証明せよ。

    これは,△ABCの重心の位置ベクトルである。

    頂点A,B,C,P,Q,Rの位置ベクトルをそれぞれ

    とすると

    ba pc rq, , , , ,

    △PQRの重心の位置ベクトルは

    △PQRの重心Gは△ABCの重心となる。……(証明終わり)

    よって,

    nm

    bmanp

    ++

    =

    2点A( a ),B( b )に対して,線分ABをm:nに内分する点をP( p )とすると

    内分点の位置ベクトル

    ベクトルと三角形の4心 実践例題 重心④

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011

  • 例題1

    解答

    同様に

    60°

    AH⊥BC より BCAH 0⋅ =

    BH⊥AC より ACBH 0⋅ =

    ∠A = 60° ,AB = 3,AC = 2の△ABCの垂心をH とする。頂点A から辺BC に下ろした垂線の足をP と

    するとき,ベクトルAH をAB ,AC 用いて表せ。

    |AB| ・|AC|AB・AC = 60cos °

    3 ⋅ 2 ⋅ 2

    31= =

    9

    1

    3

    2, == yx

    とおくとAH = xAB + y AC

    0=ABAC ))(( − xAB + y AC

    AC 0⋅ =ABAH )( −

    0ACAB ⋅ ACAB ⋅ =|AB|2 |AC|2 − − + x x y y

    3=ACAB ⋅3=|AB| 2=|AC|

    ……(答え)9

    1

    3

    2AH AB AC= +

    3ACAB ⋅ =|AC|2 + x y

    =AC)( xAB + y AC ACAB ⋅

    0ACAH ⋅ ACAB ⋅ =−

    3 9 0=− + x x 4 y 3− y

    ……①6 0=− + x y

    よって

    3 34 = + x y ……②

    ①,②を解いて

    A

    B CP

    H3 2

    ⋅=⋅ cosθOA OBOBOA

    始点をAに変換

    始点をAに変換

    を代入AH = xAB + y AC

    を代入AH = xAB + y AC

    , , を代入

    3=|AB| 2=|AC|,

    a ・ a = a 2

    a ・ a = a 2

    を代入

    ベクトルと三角形の4心 実践例題 垂心①

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011

  • 例題2

    解答

    (1)

    (1)と同様に(2)

    AH⊥BC であることを示せ。

    OH = OA + OB + OC とするとき,△ABCの外心をO,

    OH = OA + OB + OC を代入

    |OB| =|OC| より外心の性質より

    (2) 点Hは△ABCの垂心であることを示せ。

    よって,点Hは△ABCの垂心である。……(証明終わり)

    BCAH⋅ = OAOH )( − OBOC )( −

    OA + OB + OC= OA)( − OBOC )( −

    = OCOB )( + OBOC )( −

    となるので

    = −|OC|2 |OB|2

    BCAH⋅ = 0

    ∴ AH⊥BC ……(証明終わり)

    AH⊥BC,BH⊥CA,CH⊥AB

    CABH⋅ = OBOH )( − OCOA )( −

    OA + OB + OC= OB)( − OCOA )( −

    = OCOA )( + OCOA )( −

    = −|OA|2 |OC|2 = 0

    ABCH⋅ = OCOH )( − OAOB )( −

    OA + OB + OC= OC)( − OAOB )( −

    = OBOA )( + OAOB )( −

    = 0= −|OB|2 |OA|2

    点Hが△ABCの垂心であることを示すには,AH⊥BC,BH⊥CA,CH⊥ABであることを示せばよい。しかし,2本の垂線の交点として点Hの位置は定まるので,3つのうち2つを示せばよい。ここでは一応3つ示した。

    始点をOに変換

    外心Oは,△ABCの外接円の中心なので

    (1)

    a ・ a = a 2

    a ・ a = a 2

    ベクトルと三角形の4心 実践例題 垂心②

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011

  • 例題3

    解答

    △OABにおいて垂心をH とし,OA = a ,OB = b ,とする。さらに,

    とするとき,ベクトルOH をOA ,OB 用いて表せ。

    5

    1

    5

    3, == yx

    ……(答え)5

    1

    5

    3OH OA OB= +

    よって

    ①,②を解いて

    )( + ybxa = ⋅ baa

    )( + ybxa = ⋅ bab

    22,2,3 ===a 2 − bab

    22=2 − ba の両辺を2乗して

    82 =2 − ba⇔

    84422 =+⋅− baa b⇔

    82434 =+−⋅ ⋅ ba⇔

    =+ yx 2a ⋅ ba ⋅ ba⇔

    2

    3

    2

    33 =+ yx⇔

    =+ xy 2b ⋅ ba ⋅ ba⇔

    2

    3

    2

    32 =+ xy⇔

    ……②34 =+ y3x⇔

    2

    3=⋅ ba∴

    ……①12 =+ yx∴

    =⋅OH ⋅ baa より

    + ybxa=OH とおくと

    =⋅OH ⋅ bab同様に より

    O

    A B

    H

    3 2

    を代入2,3 ==a b

    内積の図形的意味

    O

    B

    AH

    のなす角をθ(鋭角)とすると

    ここで,点Bから直線OAに下ろした垂線の足をHとすると

    つまり,内積は図形的意味は「(OHの長さ)×(OAの長さ)」と考えることができる!

    とOBOA

    ⋅=⋅ cosθOA OBOBOA

    ⋅=⋅ cosθOA OB

    ⋅= cosθOB OA

    ⋅= OH OA

    OBOA

    θ

    これは内積の定義

    OBのOA上への正射影の長さ

    OH の OA 上への正射影の長さとb の OA 上への正射影の長さは等しいので2つの内積は等しいと考えることができる。(内積の図形的意味参照)

    を代入OH = xa + y b

    a ・ a = a 2

    ※本問は内積の図形的な意味を利用して解いた!

    を代入OH = xa + y b

    2

    3=⋅ ba を代入2 ,=b

    ベクトルと三角形の4心 実践例題 垂心③

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011

  • 例題1

    解答

    △ABCにおいて,外心をOとし,外接円の半径を1とする。

    のとき,辺ABの長さを求めよ。

    |AB|2 = |OB − OA|2

    |6OC|2 = |4OA + 5OB|2

    |AB|2 = 4

    9

    |OA| =|OB|=|OC| = 1

    |OA| =|OB|= 1 を代入

    |OA| =|OB|=|OC| = 1 を代入

    36|OC|2 = 16|OA|2+ 25|OB|2+ 40 OA ⋅ OB

    =|OB|2 − 2OA ⋅OB +|OA|2

    外接円の半径が1より

    ここで,条件より

    6OC = −(4OA + 5OB)

    = 2 − 2 OA ⋅ OB……①

    これを①に代入して

    2

    3よって ……(答え)AB =

    全体を2乗して

    8

    1OA ⋅ OB = −∴

    4OA + 5OB + 6OC = 0

    4OA + 5OB + 6OC = 0

    始点をOに変換

    22222 2 bybaxyaxbyax +⋅+=+

    内積の展開公式

    22222 2 bybaxyaxbyax +⋅+=+

    内積の展開公式

    ベクトルと三角形の4心 実践例題 外心①

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011

  • 例題2

    解答

    △ABCの外心Oから直線BC,CA,ABに下ろした垂線の足を

    それぞれ,P,Q,Rとするとき,

    |5OA|2 = |4OB + 3OC|2

    25|OA|2 = 16|OB|2+ 9|OC|2+ 24 OB ⋅ OC

    25|OA|2 − 16|OA|2− 9|OA|2= 24 OB ⋅ OC

    (1) OA,OB,OC の関係式を求めよ

    (1) より

    (2) ∠Aの大きさを求めよ。

    |OA| =|OB|=|OC| より

    5OA = −(4OB + 3OC)

    全体を2乗して

    5OA + 4OB + 3OC = 0 ……(答え)

    OP + 2OQ + 3OR = 0

    0OB ⋅ OC =∴

    が成立している。

    °= 90∠BOC

    =+×++×++ 02

    32

    22

    OBOAOAOCOCOB

    OP + 2OQ + 3OR = 0これらを に代入して

    +=

    2

    OBOAOR

    +=

    2

    OAOCOQ

    +=

    2

    OCOBOP

    , ,

    (2)

    (1)

    0OB≠ 0OC ≠ より,

    よって,円周角の定理より

    ……(答え)=∠A °= 45∠BOC2

    1

    P,Q,Rは,外心の定義より,BC,CA,ABの中点なので

    B C

    A

    OR

    P

    Q

    22222 2 bybaxyaxbyax +⋅+=+

    ベクトルと三角形の4心 実践例題 外心②

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011

  • 例題3

    解答

    辺AB,ACの長さがそれぞれ2,1であり,∠BAC = 30° である△ABCにおいて,外心をOとする。

    点Oは外心なので

    辺AB,ACの中点をそれぞれ,P,Qとおくと

    (1) 内積 AB ⋅ AO,AC ⋅ AO の値を求めよ。

    (2) AO = xAB + y AC を満たす実数 x, y を求めよ。

    =AQ=2

    AB

    2

    ACAP ,

    (1)

    AB⊥PO より POAB 0⋅ =

    0=APAO )(AB −⋅

    |AB|2 2

    AB2

    21

    =AOAB ⋅ APAB ⋅ = AB ⋅ = =

    同様に AC⊥QO より QOAC 0⋅ =

    0=AQAO )(AC −⋅

    |AC|2 2

    AC2

    1

    2

    1=AOAC ⋅ AQAC ⋅ = AC ⋅ = =

    より同様に2

    1AOAC ⋅ =

    2 1AB ⋅ AC = ⋅ ⋅ 330cos =°

    ……(答え)322,2

    32 −=−= yx

    AB ⋅ AO = AB ⋅ )( xAB + y AC

    同様に AC ⋅ AO = AC ⋅ )( xAB + y AC

    2AB ⋅ AC =|AB|2 + y x

    2

    1=AB ⋅ AC |AC|2 + y x

    よって 234 =+ yx ……①

    よって2

    13 =+ yx ……②

    ①,②を解いて

    A

    B C

    O

    P Q

    30°

    21

    ⋅=⋅ cosθAB ACACAB

    始点をAに変換

    始点をAに変換

    を代入AO = xAB + y AC

    (2)

    AB = 2 より

    AB = 2 より

    AC = 1 より

    よって

    よって ……(答え)

    ……(答え)

    2AB ⋅ AO =(1)より

    a ・ a = a 2

    AB ⋅ AC = 3AC = 1, より

    ベクトルと三角形の4心 実践例題 外心③

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011

  • 例題4

    解答

    辺OA,OBの長さがそれぞれ4,6であり,∠AOB = 60° である△OABにおいて,外心をPとする。

    ここで,内積の図形的意味より

    外心Pから辺OA,OBに下ろした垂線の足をそれぞれ,D,Eとおくと,

    D,Eは辺OA,OBの中点となるので

    OP = xOA + y OB を満たす実数 x, y を求めよ。

    =OE= 2 3OD ,

    8= = =OAOP ⋅ OAOD⋅ 4 2⋅

    18= = =OBOE⋅ 3 6⋅OBOP ⋅

    8=OA⋅)( xOA + y OB

    18=OB⋅)( xOA + y OB

    ①,②を解いて

    A B

    O

    PD E

    ……(答え), 94

    =y6

    1=x

    ……①234 =+ yx⇔

    81216 =+ yx⇔

    8OA ⋅ OB =|OA|2 + y x⇔

    18OA ⋅ OB =|OB|2 + x y⇔

    183612 =+ yx⇔

    ……②362 =+ yx⇔

    同様に

    よって

    |OA|2 8=|OA| |OB| + y x⇔ 60cos °

    60°

    4

    2 3

    6

    a ・ a = a 2

    を代入OP = xOA + y OB

    OA = 4, OB = 6 より

    内積の図形的意味

    O

    B

    AH

    のなす角をθ(鋭角)とすると

    ここで,点Bから直線OAに下ろした垂線の足をHとすると

    つまり,内積は図形的意味は「(OHの長さ)×(OAの長さ)」と考えることができる!

    とOBOA

    ⋅=⋅ cosθOA OBOBOA

    ⋅=⋅ cosθOA OB

    ⋅= cosθOB OA

    ⋅= OH OA

    OBOA

    θ

    これは内積の定義

    OBのOA上への正射影の長さ

    を代入OP = xOA + y OB

    ※本問は内積の図形的な意味を利用して解いた!

    ⋅=⋅ cosθOA OBOBOA

    ベクトルと三角形の4心 実践例題 外心④

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011

  • 例題1

    解答

    △ABCにおいて,AB = 3,BC = 2,CA = 4,△ABCの内心をIとし,内接円と辺BCとの接点をDと する。このとき,次の問いに答えよ。

    (1)

    t 936 −=

    t 432

    2183529 222 ⋅−⋅+⋅−⋅=

    { } ABACACABABACt )()35()(9 −⋅−+−=

    { } ABACACtABt )()39()95( −⋅−+−=

    ABACACtABt

    )(9

    )39()95(0 −⋅−+−=

    ID⊥BC より

    BCID0 ⋅=

    ACtABt

    9

    )39()95( −+−=

    AIADID −=

    tACABtAD )1( +−=

    |BC|2 = |AC − AB|2

    (2) AI を AB と AC を用いて表せ。(1) 内積 を求めよ。ACAB ⋅

    直線AIとBCとの交点をEとすると

    BE : EC = AB : AC = 3 : 4

    2:77

    6:3 =AI : IE = AB : BE =

    BCBE7

    6

    43

    3=

    +=∴

    △ABEにおいて

    BD : DC = t :(1 − t )とおくと

    ACABABABACt 38592 2

    −⋅+−−= AC2

    ACABABBCt 38592 2

    −⋅+−= AC2

    (3) AD を AB と AC を用いて表せ。

    (2)

    (3)

    = −tACABt)1( +− ACAB3

    1

    9

    4 −

    ACABAD4

    1

    4

    3+= ……(答え)

    ACABACAB

    AEAI3

    1

    9

    4

    7

    34

    9

    7

    9

    7+=

    +⋅== ……(答え)よって

    2

    21=ACAB ⋅よって ……(答え)

    t4

    1=∴

    よって

    A

    BD

    E

    I

    C

    3

    4

    2A

    B D

    I

    C

    3

    t

    4

    1 − t

    始点をAに変換

    始点をAに変換

    始点をAに変換

    22222 2 bybaxyaxbyax +⋅+=+|BC|2 = |AC|2 − 2AB⋅AC +|AB|2⇔

    ACAB 92164 +⋅−=⇔ AB = 3, BC = 2, CA = 4 より

    また

    tACABtAD )1( +−= を代入

    △ABCにおいて, ∠Aの2等分線とBCとの交点をDとすると A

    B CD

    角の2等分線の公式

    AB : AC = BD : DC

    角の2等分線の公式

    ベクトルと三角形の4心 実践例題 内心①

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011

  • 例題2

    解答

    △ABCの内心をI,AB = c,BC = a,CA = bとするとき,

    ∠ B の二等分線と AD の交点が I となるので

    ∠ A の二等分線と BC の交点を D とすると

    A

    B D

    I

    C

    ……(答え)cOCbOBaOA ++

    =cba ++

    bc

    c OCb OBOD

    ++

    =

    bca

    bccOCbOB

    bcaOA

    ++++⋅++

    =)(

    abc

    ODbcaOAOI

    ++++

    =)(

    )(

    AI : ID =bc

    ca ac =

    +bc +⋅: :

    BD : DC = c : b より

    よって

    OI を OA ,OB ,OC を用いて表せ。

    c b

    a

    nm

    bmanp

    ++

    =

    2点A( a ),B( b )に対して,線分ABをm:nに内分する点をP( p )とすると

    内分点の位置ベクトル

    nm

    bmanp

    ++

    =

    2点A( a ),B( b )に対して,線分ABをm:nに内分する点をP( p )とすると

    内分点の位置ベクトル

    △ABCにおいて, ∠Aの2等分線とBCとの交点をDとすると A

    B CD

    角の2等分線の公式

    AB : AC = BD : DC

    角の2等分線の公式

    bc

    caBD

    +×=また

    bc

    c OCb OBOD

    ++

    = を代入

    ベクトルと三角形の4心 実践例題 内心②

    http://love-su-gaku.com/ Manabu Sato(C)2011