14

はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・
Page 2: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

23

 

総合型地域スポーツクラブは、多世

代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

高年齢者、青年と中・高年齢者など)、

多志向、多種目(2種目以上のスポー

ツ活動)により活動しているクラブの

ことをいいます。

 

鹿追町では、平成19年4月、行政指

導の下、体育指導委員会として総合型

地域スポーツクラブ設立について調査

研修を開始。地域の現状・先進地視察

を行うとともに、町内の生涯スポーツ

の現状を調査しました。

 

関係団体との話し合いが行われ、設

立に向けての理解を進めてきました。

平成21年2月には、体育指導委員会が

中心となり、設立準備委員会を設立。

ニュースポーツであるディスコン、体

力テスト会、ノルディックウォーキン

グやトレイルランなどを中心に総合型

地域スポーツクラブの普及活動を進め

てきました。

 

鹿追町総合型地域スポーツクラブ

(呼称:わっこ)(植田博会長)は、スポー

ツ振興および文化的活動を通じ、会員

の健康保持増進と明るい地域づくりを

推進します。多様なスポーツに親しめ

る機会や異世代交流の機会を提供し、

総合型クラブが地域コミュニティの一

翼を担い、地域の活性化に寄与するこ

とを目指しています。

 

自主運営によるスポーツを中心とし

た活動を通し「いつでも、誰でも、気

軽に」参加できるような事業を推進し、

健康的な体を育み、住民相互の親睦を

深め、人と人との輪を広げることを目

的とし、今年3月に設立。現在会員は

約50人で、ノルディックウォーキング

やディスコンなど、ニュースポーツを

はじめとするスポーツを行っています。

 

今後の活動としては、ノルディック

ウォーキングやキンボール、昨年

120人以上の参加があったトレイル

ランなど、町民の皆さまのニーズに応

えられるスポーツの開催を考えていま

す。

 

皆さんもこの機会に、体を動かして

みませんか?

 

本会は、通称「わっこ」と呼称します。

地域の皆さまが健康で、楽しめるスポー

ツ活動を通して、異世代交流を行う組

織として、また、鹿追町の推進目標で

ある「町民ひとり1スポーツ」を実践

すべく、ここに総合型地域クラブを立

ち上げました。

 

クラブ理念に掲げる、地域コミュニ

ティーの活性化を図るため、いつでも・

どこでも・だれでもがスポーツ活動・

文化活動を実践するために「元気モリ

モリ

健康づくり、出会いワクワク

仲間

づくり、みんなイキイキ

地域づくり」

この3つをスローガンに、会員が育成

する組織づくりを展開し、町民皆さま

の健康で明るい地域づくりに精進して

まいります。

 

総合型地域スポーツクラブ「わっこ」

に絶大なるご理解とご支援、ご協力を

賜り、多数の参加を願います。

活 動 紹 介

○ノルディックウォーキング

 

ノルディックウォーキングは、

2本のポール(ストック)を使っ

て歩行運動を補助し、運動効果を

より増強するスポーツです。もと

は、クロスカントリーの選手が、

夏の間の体力維持・強化トレーニ

ングとして、ストックと靴で積雪

のない山野を歩き回ったのが始ま

りです。

 

芽室町の鞘野紳量さんを講師に

招き、ノルディックウォーキング

ツアーを開催しています。1回目

はストックの使い方を覚えるのを

メーンに健康公園を散策。ちょう

ど桜が見ごろを迎え、春を感じな

がらのウォーキングとなりました。

 

今後は、馬の道を歩いたり、き

のこ採取へ出掛けたりします。

○キンボール

 ニュースポーツである「キンボー

ル」は、直径122㎝、重さ1㎏

の巨大なボールを使用し、1チー

ム4人の3チームでボールを落と

さないように競うゲーム。カナダ

で創案されました。

 

体を十分に動かせて、チームプ

レイなので、仲間と盛り上がりな

がらできるスポーツです。

 

現在は、各小学校を訪問し「キ

ンボール出前講座」を実施してい

ます。小学生を対象としたキンボー

ル大会も7月27日に実施予定。多

くの方にキンボールを知ってもら

えればと思います。

○サッカー教室

 

小学生を対象にした「サッカー

教室」を5月から実施しています。

 

小学1年生から6年生まで40人

が参加。サッカーの基本的な動き

を覚えること、サッカーを楽しむ

ことを目的に練習が行われていま

す。

 

3月まで、毎月2回教室が行わ

れます。

総合型地域

  

スポーツクラブって?

■ 「わっこ」の取り組み

設立までの経緯

ごあいさつ   鹿追町総合型地域スポーツクラブ

                 会長 植田 博

いつでも

誰でも

気楽にスポーツ

いつでも

誰でも

気楽にスポーツ

鹿追町総合型地域スポーツクラブ「わっこ」A

総合型地域スポーツクラブ「わっこ」に興味を持った方、お問い合わせは… 事務局 井出 健一 ☎0156-67-2903     香川  雅 ☎0156-66-2311(役場庁舎内)     鹿追町総合スポーツセンター ☎0156-66-3441

 「わっこ」の一員になって、仲間と楽しい時間を過ごしませんか?

これからの「わっこ」

[特 集]

Page 3: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

45

農業委員会(内線 410)

農 

鹿 追下 鹿 追笹 川 南中 鹿 追

上然別第1北 鹿 追 南笹 川 北北 鹿 追 北上然別第2西 笹 川美 蔓幌 内瓜 幕 南中 瓜 幕東 瓜 幕

瓜 幕 北上 幌 内

340,000 円320,000 円310,000 円300,000 円

300,000 円280,000 円270,000 円250,000 円230,000 円230,000 円220,000 円220,000 円210,000 円200,000 円200,000 円

200,000 円190,000 円

鹿追北1線8-7 鹿追基線6-5・6-6・6-7・6-8 笹川北7線9-12・9-14 鹿追北2線7-9・7-10・7-11・17-12の内・7-13の内・7-15上然別西12線19-12北鹿追北6線5-2笹川北11線10-9 北鹿追北13線5-1上然別西9線13-6・13-16・13-17・13-40西笹川3-14・3-16 美蔓西15線18-1・18-8・18-9・18-10幌内西23線26-1

瓜幕西25線24-8・24-9・24-36・24-38・24-39中瓜幕西21線23-5・23-6 東瓜幕西18線25-1 東瓜幕西18線25-35瓜幕西29線26-1・26-2・26-3 上幌内4線南2-8

24,193 m2

49,177 m2

49,283 m2

40,202 m2

41,511 m2

38,892 m2

47,231 m2

46,660 m2

32,353 m2

34,714 m2

50,442 m2

48,879 m2

45,754 m2

49,839 m2

27,358 m2

21,647 m2

60,837 m2

49,206 m2

地  区  名 基   準   地 面 積 23年度標準価格

鹿追町農地標準価格(基準地) (10a 当たり)

鹿追・笹川・中鹿追下鹿追・上然別第1(下台)北鹿追

南瓜幕・北瓜幕・中瓜幕・東瓜幕・上幌内・幌内・美蔓・上然別第2(高台)

適用地区分農地区分 参考賃借料

上 9,600 円中 8,100 円下 6,600 円

上 8,400 円中 6,900 円下 5,400 円

参考賃借料

(10a 当たり)

 

農業委員会では、毎年農地

標準価格の検討を行っていま

すが、現在の農業情勢やあっ

せんの実態を踏まえ、本年度

は据え置きすることになりま

したので、お知らせします。

定住促進住宅建設奨励制度

■対象者

 

鹿追町に住所を有する方ま

たは、町外からの定住希望者

で町内に居住するための住宅

を新たに新築する方、および

介護保険法もしくは障害者自

立支援法に規定する住宅改修

を行う方。

■助成内容

○�

住宅の建設に係る主たる施

工者が町内業者等の場合

 

建設面積1㎡当たり1万円

を商品券で助成し、100万

円を限度とします。ただし、

産業後継者または産業実習生

用住宅の場合は、1住宅につ

き100万円とします。

○�

住宅の建設に係る主たる施

工者が町外業者等の場合

 

建設面積1㎡当たり1万円

を商品券で助成し、50万円を

限度とします。ただし、産

業後継者または産業実習生用

住宅の場合は、1住宅につき

50万円とします。

○住宅改修の場合

 

住宅改修に要した費用の額

の9割に相当する額から介護

保険法および障害者自立支援

法により支給された住宅改修

費の支給相当額を差引いた額

とし、32万円を限度に商品券

で助成します。

■助成対象

○新築の場合

 

延床面積50㎡以上、建築費

用500万円以上の新築住宅。

※�

改築(建て替え)は対象にな

りません。

※�

産業後継者・産業実習生用に

建設する場合は、延床面積30

㎡以上、建築費用300万円

以上の新築が対象。

○増築の場合

 

増築延床面積10㎡以上、増

築費用100万円以上で既存

住宅の延床面積を増加させる

場合。

※�

増築の対象は、高齢者(65歳

以上)、障害者(1~3級)、産

業後継者、産業実習生の居住

の用に供する場合のみです。

○住宅改修の場合

 

介護保険法または障害者自

立支援法に規定される住宅改

修で、改修費用が同法に基づ

き支給される住宅改修費の支

給限度額(18万円)を超える

場合。

■�

有効期限

 

平成24年3月31日まで

賃貸住宅建設促進制度

■対象者

 

鹿追町内に賃貸住宅(一団

の土地に建設される4戸以上

の住宅で賃借人が賃貸人との

契約に基づいて入居する住

宅)を建設する方。

■助成内容

 

建設面積1㎡当たり1万円

を商品券で助成し、300万

円を限度とします。

■助成対象

 

賃貸住宅の各戸が一つの世

帯として独立して家庭生活を

営むことができ、各戸の延床

面積が30㎡以上の組立式仮設

住宅以外の賃貸住宅で新築に

限る。

■�

有効期限

 

平成24年3月31日まで

指定・交付などの申請

 

助成を受けるためには、所

定の申請書を事前に提出する

必要がありますので、左記窓

口にご相談ください。

 

申請は、審査を経て指定・

交付の可否決定を行います。

担当・問い合わせ先

企画財政課

企画開発係

 

☎���

0156(66)4032

 

���

0156(66)1020

 

Eメール 

seisaku@tow

n. shikaoi.hokkaido.jp

『定住促進住宅建設奨励制度』および

  『賃貸住宅建設促進制度』のお知らせ

 

鹿追町では現在、町の活性化を目指し、住みたくなるような魅力あ

る地域づくりと定住を促進することを目的に、平成24年3月31日を期

限として、「個人住宅」と「賃貸住宅」を建設する方、および介護保険

法もしくは障害者自立支援法に規定される「住宅改修」を行う方に対し、

町内で使用できる商品券を交付する助成制度を実施しています。

Page 4: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

67 town’s topics

町の話題 town’s topics  6月 19 日、「2011 春季北海道エンデュランス馬術大会」(同実行委員会主催)が町ライディングパークを発着とするコースで開催されました。 エンデュランス競技は、馬の疲労を気遣いながらスピードを抑制して走る競技。全国から 35 人が参加し、人馬一体となって長距離を駆け抜けました。朝6時スタートの80キロを皮切りに、60キロ、40キロ、20キロが次々に発走。区間ごとに獣医師による馬体の診断を受けながら、林や川など変化に富んだコースを走破しました。

林や川を人馬一体で快走春季エンデュランス馬術大会top

ics

 6月28日、「陸上自衛隊第5旅団長防衛講話」(鹿追町、陸上自衛隊鹿追駐屯地警備地区5町、鹿追地区自衛隊協力会連合会主催)が町民ホールで開催されました。 鹿追駐屯地警備地区5町(鹿追、新得、清水、士幌、上士幌)の関係団体などから約190人が参加。陸上自衛隊第5旅団長の田口義則氏により、東日本大震災に対する災害派遣活動が説明されました。映し出された映像などにより、参加者は現地の状況や活動内容について再認識しました。

田口義則旅団長を招き 防衛講話東日本大震災災害派遣活動を説明top

ics

town’s topics

 7月2日、「第 40 回白蛇姫まつり」(町観光協会主催)が然別湖畔で開催されました。 40 回の節目となる祭りでは、特別プログラムとして「鹿追中・高生吹奏楽」のほか「しらいみちよコンサート」「子ども白蛇」が実施されました。さらに祭りのクライマックスには、鹿追町白蛇姫舞保存会による白蛇姫舞が披露され、親蛇・子蛇の白蛇が会場を動き回りながらダイナミックな演舞を繰り広げ、観客を魅了しました。

 7月3日、第61回社会を明るくする運動「ファミリー夕食会」が中央公園で行われました。 人々の絆を強め、犯罪や非行の防止と立ち直りを支える地域づくりを目的に開催。会場には出店コーナー「ふるさとテント村」も立ち並び、家族連れなどが炭火を囲んで、焼き肉を味わいながら語らいました。ステージでは、児童・生徒の吹奏楽演奏などが繰り広げられたほか、抽選会なども行われ、多くの人出でにぎわいました。

 7月8日、「東日本大震災災害派遣の労をねぎらう会」(町自衛隊協力会主催)が町民ホールで行われました。 大震災直後から、被災地へ物資輸送や避難所での支援活動を行うために派遣されていた鹿追駐屯地隊員をねぎらおうと開催。派遣されていた隊員と家族、その他関係者約240人が参加し、災害派遣活動の様子がスライドで報告されました。また、陸上自衛隊第5音楽隊の演奏やビンゴゲームなども行われ、和やかなひとときを過ごしました。

ダイナミックな舞が観客を魅了第40回白蛇姫まつり

つながる人の輪 支えあう地域をファミリー夕食会

派遣隊員、家族など240人が参加災害派遣の労をねぎらう会

topics

topics

topics

 6月17日の閣議決定により、下川勝治さん(上幌内)が平成23年春の叙勲において瑞宝単光章(統計調査功労)を受章されました。 下川さんは、昭和23年に北海道各種農作物作付実績調査員の委嘱を受けて以来、国勢調査や農業基本調査など、国や道が実施する各種統計調査の調査員として、60年以上の永きにわたり尽力されています。7月5日に東京都内で伝達式が行われ、同8日に役場町長室へ報告に訪れた下川さんに、𠮷田弘志町長からねぎらいの言葉が掛けられました。

各種統計調査員の下川勝治さんが春の叙勲 瑞宝単光章を受章top

ics

 6月25日、「2011国際森林年町民植樹祭in農芸公園」がふれあい農芸公園で行われました。 2011年国連国際森林年の活動の一貫として実施。熟年ボランティア、クテクウシゆうほ村、フラワーマスター、町議会、役場互助会などの団体のほか、一般町民ら約100人が参加しました。𠮷田弘志町長が「いい汗を流し、いい思い出を作りましょう」とあいさつ。参加者は各班に分かれて、ソメイヨシノ・カツラ・コブシ・ノリウツギ・ヤマハギ・ツツジの6種類の木、約700本を植樹しました。

コブシなど6種類 700本を植樹2011国際森林年 町民植樹祭top

ics

Page 5: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

89 town’s topics

7��月

6��

19/ 日

24/ 金25/ 土28/ 火29/ 水

2/ 土

3/ 日

8/ 金

9/ 土10/ 日11/ 月

15/ 金

16/ 土

17/ 日

□アート・キッズ・クラブ □ 2011 春季北海道エンデュランス馬術大会 □鹿追幼稚園運動会□第 36 回農業委員会総会□町民植樹祭 IN 農芸公園□陸上自衛隊第5旅団長防衛講話□行政区長会議

□鹿追保育園運動会 □ 2011 しかおい花フェスタ 〜 24 日 □第 40 回白蛇姫まつり□郷土資料保存館オープン □第 61 回社会を明るくする運動「ファミリー夕食会」□議会全員協議会 □東日本大震災災害派遣の労をねぎらう会□第 55 回鹿追町デーリィフェスティバル□第 50 回鹿追町競ばん馬競技大会□平成 23 年第3回鹿追町議会臨時会□東日本大震災復興支援第2次派遣隊出発式□第 41回高齢者スポーツ大会 □農業委員辞令交付 □農業委員当選証書付与式□アート・キッズ・クラブ □環境エネルギーフォーラム 2011 in 北海道 □鹿追高校学校祭□第 38 回鹿追公民館幌内分館大運動会 □第1回鹿追消防団消防フェスタ □鹿追消防団大災害演習〜挑戦〜

 7月17日、鹿追消防団(遠藤弘一団長)による「第1回消防フェスタ・大災害演習」が鹿追消防庁舎および訓練場で行われました。 鹿追幼年消防クラブのパレード、鹿追消防住警戦隊「マモルンジャー」ショーのほか、救急体験、消防車見学などの体験コーナーが開かれ、参加者は消防についての理解を深めました。また、模擬家屋に火を付けた防御訓練や倒壊家屋からの人命救出訓練などの大災害演習や帯広開発建設部の協力による水陸両用車の体験搭乗も行われました。

多彩な体験コーナーなどで参加者が消防への理解深めるtop

ics

鹿追交通少年団が交通遺児

のために募金活動

町民課�

住民生活係

 

7月3日、社会を明るくす

る運動「ファミリー夕食会」

会場で、鹿追交通少年団(坂

根翔太郎団長)が、募金活動

を行いました。

 

同少年団は、小学校3年生

以上の児童より選出され、交

通安全を広く呼び掛ける活動

をしています。

 

4回目の活動となった今年

は、3万7887円の募金が

集まりました。

 

この募金は、交通遺児育英

事業基金へ寄付され、交通事

故で親を亡くした子どもたち

のために使われます。

東日本大震災義援金のご協

力ありがとうございます

福祉課�

福祉町民相談係

 

平成23年6月8日から7月

8日までの義援金受付された

方・

団体を報告します。

(敬称略)

 

匿名1人 

10万円、岡田茂

 

5千円、﨑村福男 

5千円、

瓜幕寿会 

3万500円、カ

ントリーホーム風景 

3万

821円、鹿追町料飲店組合

 

14万264円、通明小学校

児童会 

1万11円 

ピュアモ

ルトクラブハウス 

5万

3259円

8月は「北方領土返還要求

運動強調月間」です

企画財政課�

広報広聴係

 

我が国固有の領土である択

捉島、国後島、色丹島および

歯舞群島からなる北方四島の

早期返還の実現については、

道民はもとより国民の長年に

わたる悲願です。

 

道では、一日も早い北方領

土問題の解決のため、国の外

交交渉を積極的に後押しする

立場から、毎年8月を「北方

領土返還要求運動強調月間」

として、道、市町村及び北方

関係団体が連携し、道内各地

で重点的な返還要求運動を実

施しています。(8月の強調

月間は、1945年8月に旧

ソ連邦が当時まだ有効であっ

た日ソ中立条約を無視して対

日参戦し、北方領土問題が発

端した月であることに由来し

ています)

 

本年も、8月26日(金)に

札幌市内で「2011北方領

土返還要求北海道・東北国民

大会」が開催されるほか、全

道各地で多くの催しが予定さ

れています。

■問合せ

 

北海道

総務部

北方領土対

策本部

 

011・204・5069

(ダイヤルイン)

 

ホームページアドレス

 

http://ww

w.pref.hokkaido.

lg.jp/sm/hrt/hopporyodo/

index.htm

役場内に「署名コーナー」

設置します

 

8月中は、鹿追町役場企画

財政課カウンターに「北方領

土返還要求運動署名コー

ナー」を設置します。啓発パ

ンフレットなども配置してい

ます。

「北方領土の日」啓発ポス

ターデザイン募集

 

道では、2月7日の「北方

領土の日」を啓発するための

ポスターデザインを募集して

います。

 

応募対象:高校生以上の方

で、プロ・アマは問いませ

ん。

 

応募期限:9月30日(金)

当日消印有効

 

詳しくは、北方領土対策本

部のホームページをご覧くだ

さい。

ご存じですか?

道の「苦情

審査委員制度」

企画財政課�

広報広聴係

 「北海道苦情審査委員制度」

をご存じですか? 

皆さんに

代わって、「苦情審査委員」

が中立的な立場で道の機関に

対し必要な調査などを行いま

す。審査の結果、道の業務や

制度に不備な点や問題がある

ときは、道の機関に是正や改

善を求めます。皆さん自身の

利害にかかわる苦情であれば

「苦情審査委員」に申し立て

ができます。

苦情申立書は、道庁『道政

相談センター』または各総

合振興局『道政相談室』に

用意しています。

申立書はホームページから

もダウンロードできます。

 

 

道トップページの「相談

窓口」→「01:主な相談機関・

窓口等一覧」→「道政相談

センター」から。(http://

ww

w.pref.hokkaido.lg.jp.ss/

dsc/kujyou.htm

申し立ては、郵送、ファッ

クス、メールで。

■問合せ

北海道総合政策部知事室道

政相談センター

 

011・204・5022

 

メール kujyou.koueki@

pref.hokkaido.lg.jp

各総合振興局(振興局)地

域政策部道政相談室

担当課・係から

ひとこと

お知らせ

 

掲示板

 7月9日、「第 55 回デーリィフェスティバル」(町、JA鹿追町主催)が町共進会場で行われました。 クラス別乳牛審査には 33 頭が出品。北見市の酪農家・上野元一氏が審査を行い、町内酪農家で働く工藤香澄さんがデーリィプリンセスとして表彰などに花を添えました。地場産品の販売や、フリーマーケット、幼児・小学生のバター手作り体験のほか、バイオガスプラントで生産された消化液も販売され、多くの方々が来場しました。

手作りバター体験などで楽しむデーリィフェスティバルtop

ics

 7月10日、「第50回鹿追町競ばん馬競技大会」(町瓜幕競馬会主催)が町ライディングパークで行われました。 全道各地から競馬、ばん馬、ポニーなど約120頭が出走。ポニーレースやばん馬重量レースなど数々の種目が実施されました。町内外から集まった観客は、景品の当たる勝ち馬予想投票などに参加。人馬一体となった迫力のあるレースを観戦しました。また、飲食店の出店もあり、多くの家族連れが休日を楽しみました。

人馬一体の迫力あるレースを展開町ばん馬競技大会top

ics

Page 6: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

1011

三 田 村 和 弘 さん (緑町1)

ピュアモルトクラブ 会長

青年の交流はもとより、その輪を町内全体に広めていきたい。

−�64−

 

今年4月から、ピュアモルトクラ

ブの新しい会長に就任したのが、三

田村和弘さん。

 

同クラブは、町内青年団体の連合

組織で、現在職場団体や文化サーク

ルなど9団体が所属。互いに連携し

て、町内青年層を対象にした交流や

研修事業を企画し運営している。

 「4年間会長を務めた戸草勢一さん

は、気さくで親しまれる人柄で私た

ちを導いてくれました。私もその姿

を理想としています」

 

三田村さんは、2年間副会長とし

て戸草会長を補佐。これからは、戸

草前会長が監事として脇を固める。

 

鹿追生まれの三田村さんは、帯広

農業高校を卒業後、美唄市内の短大

で農業機械を学び、7年間JA鹿追

町で、花きやイチゴなどの新規基幹

作物の開発を行った。現在は実家の

畑作農家で働いている。

 「同じ町に住みながら、話もしたこ

ともないなんて、もったいないこと。

交流事業で新たな出会いを生み、そ

の積み重ねを町の元気につなげてい

きたい」

 

今年からは、事業を行う上で“社

会貢献”をさらに意識したいと話す。

 「青年が楽しく交流するだけにとど

まらず、広く町民の方も参加してい

ただき、楽しんでいただける仕掛け

を心がけていきたいです」

 

現在、8月20日の実施に向けて「夏

まつり」の準備に忙しい。この取り

組みもその一環として位置づけてい

る。今年は昼間の“子どもの部”の

復活を決めた。

 「昨年は、保護者などから『なぜや

らないの?』『来年はやってほしい』

との言葉をいただき、自分たちのやっ

てきたことが必要とされていたこと

に、喜びが湧いてきました」

 

今回は、射的や紙飛行機大会、宝

探し、ビンゴ大会など、さまざまな

催しで、ちびっ子たちを迎える。

 「夏まつりに参加していた世代が、

今運営する側になっています。次代

を担う子どもの育成は、未来への希

望です」

 

農場に通い作業をする日々。家族

ができ、趣味のスノーボードをする

余裕はなくなったが、自宅で映画を

見ることが楽しみとなっている。

 「親子で楽しめる催しを考えていま

す。町民の皆さん、ぜひ『夏まつり』

にお越しください」

 

妻、長女(小1)、長男(4歳)と

4人暮らし。

10

気をつけて! 悪質商法

気をつけて! 悪質商法

       

8月の 

消費生活相談員 

相談日 

8月の「消費生活相談員による来町相談日」は次のとおりです。

皆さんからの相談は秘密を厳守しますので、安心してご相談

ください。

●相談日 

8月19日(金)午後1時30分〜4時30分  

●会 

場 

トリムセンター

●相談員 

上村

正子(かみむら

まさこ)帯広市在住

 突然見知らぬ業者がやってきて、不要な貴金属を買い取

ると言う。「とにかく見せてほしい」としつこいので、も

う使っていないネックレスとブレスレットを見せた。すぐ

に1万円で買い取ると言ったので、売ってしまった。その

後、買った時に比べて値段が低いと思い、解約をしたい。

【ここに注意】

 

業者が訪問する形態でも、買い取りの場

合はクーリング・オフができません。後

になり「やめたい」と申し出ても、「買

取成立後の返品は一切受け付けない」「既に処分した」

として取り戻せないことがほとんどです。

 

買い取ってもらうつもりがないのなら、きっぱりと断

りましょう。

 

貴金属等の買い取りサービスを行う業者(古物商)は、

取引の際に「古物商許可証」を携帯しなければなりま

せん。許可証の提示を求め、どのような業者なのか確

認しておきましょう。

 

買い取り価格の計算根拠や買い取り条件などが明記さ

れた書面をもらいましょう。

     ��

に�

ご注意�

 貴金属の買い取りに注意

悪質商法

 お盆時期は渋滞の発生も予想されますので、余裕のある計画を立てましょう。

 解放感からスピードを出し過ぎたり、先を急ぐあまり無理な追い越しや車間距離の不保持は重大事故の原因となります。余裕のある安全運転で交通事故を防止しましょう。

 運転中に少しでも疲れや眠気を感じたら、無理をしないで休憩しましょう。また、長時間運転するときは、すくなくとも2時間に1度は休憩しましょう。

 同乗者の方は、ドライバーが疲れているようなら、休憩を勧めましょう。

 同乗者との会話に夢中になったり、目的地を探しながらの運転は、事故につながります。 運転中はしっかり前を見て、運転に集中しましょう。また、カーナビや目的地の確認は、安全な場所に停止して行いましょう。

 車に乗ったら、まずシートベルトを着用し、小さなお子さんにはチャイルドシートを使用しましょう。 「後ろの席は安全」という考えは、大きな間違いです。

お盆期の交通事故防止

〜 気をつけて 「出しすぎ」 「近すぎ」 「急ぎすぎ」 〜

無理のない計画を!

スピードを抑えた安全運転を!

疲れを感じたら休暇をとって気分転換を!

しっかりと前を見て運転に集中を!

全ての座席でシートベルトの着用を!

 8月はお盆の帰省や行楽など、運転の機会が増えるとともに、その解放感からスピードを出し過ぎたり、長距離運転の疲労が原因となる重大事故が多発する恐れがあります。 運転される方は、次のことに注意してください。

Page 7: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

1213

熱中症とは?◆ 気温が高い、湿度が高いなどの環境条件で、体温調節機能がうまく働かないことにより、体内に

熱がたまることで発症します。

◆ 体調がよくない、暑さに体が慣れていないなどの、個人の体調による影響とが組み合わさることで発症の危険は高まります。

◆ 筋肉痛や大量の発汗、吐き気、倦けんたい

怠感のような症状が現れます。

◆ 屋外にいるときだけでなく、就寝中や閉めきった室内でも熱中症を発症することがあります。

熱中症の予防法は?「水分補給」と「暑さを避けること」が何よりも重要です!

◆ 喉が渇かなくてもこまめに水分補給しましょう。

◆ 室温が上がりにくい環境を作りましょう。(扇風機やエアコンの使用、こまめな換気、遮光カーテン、すだれ、打ち水など)

◆ 通気性の良いものや、吸湿・速乾の良い服を着ましょう。

◆ 外出時は、日傘や帽子を使いましょう。日陰を利用し、こまめに休憩しましょう。

★ 注 意 ★ ① 暑さの感じ方は人によって異なります!

② 高齢者の方と乳幼児は特に注意が必要です! ・�高齢者は、喉の渇きを感じなかったり、体の温度調整が低下し

てくるためです。

 ・�乳幼児は、身長が低いため、地面からの照り返しの影響が強く、

体温の調整もまだ充分できないためです。

食 中 毒 に 注 意 !

健康へのメッセージ

 本格的な夏を迎え、食中毒警報が6月以降から連日発令され、すでに第5号(7月7日現在)になりました。「ちょっとぐらい大丈夫!」は落とし穴です。家族みんなで確かめ、キッチリ防いで家族の健康を守りましょう。

☆お知らせ☆ 母子手帳発行の際には 事前に電話予約をお願いします トリムセンターでは随時母子手帳の発行を行っていますが、保健師が不在になったり、健診などですぐに対応できず、お待ちいただく場合があります。 事前に、トリムセンター(☎0156-66-1311)までお電話ください。

 巡回健康バス一般開放日は 8月4日(木)です

 巡回健康バス一般開放日は8月4日(木)です。脳のトレーニングや体脂肪を測るなどの機器がありますので、ご利用希望の方はトリムセンター事務所に声を掛けてください。

熱 中 症 を 防 ぐ た め に

・ 手洗いを十分にする� �→��トイレ・オムツ交換・鼻をかんだあと、肉・卵・魚の調理

の後は必ず手を洗う。

・フキン、台フキンは清潔で乾燥したものを用意する。

・まな板は、肉用と魚用、野菜用を分ける。

・一つの食材ごとに包丁やまな板を洗う。

・スポンジやたわしは使用後に熱湯をかけて乾燥させる。

・洗剤で洗ったら、すすぎも十分にする。

   

・冷蔵庫の中は食品ごとに置く場所を決めておく。

・魚介類はほんの少しの時間でも冷蔵庫に入れる。

・残りものは置きっぱなしにしないで冷蔵庫に入れる。

・冷蔵庫の中身は7割程度にし、余裕を持たせる。

・冷蔵庫は 10℃以下。(生食用のものは4℃、冷凍庫は− 15℃以下に)

  

・漂白剤や熱湯で消毒し、日光に当てて乾燥させる。

・食品は中心部までしっかり加熱する。(中心部 85℃で1分)

・レンジで加熱するときは、時々かき混ぜて加熱する。

つけない

つけない

増やさない

やっつける

増やさない

やっつける

▼ 下記のことを家庭で実践しましょう。

▼ 食中毒菌は、こんなささいなことでも汚染したり増殖したりします。

魚介類や肉類を切った包丁やまな板を洗わずに、生で食べる野菜を切った。

これから使う食材を少しの間だからと室温で放置しておいた。

感染した家族と同じタオルを使った。

食中毒予防の三原則を実行

すれば大丈夫です!

Page 8: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

1415

国民年金インフォメーション

Information

町民課�戸籍年金窓口係

国民年金知っておきたいこんなこと!

■ 問い合わせ先 詳しくは、帯広年金事務所(☎0155-25-8113)または��役場町民課戸籍年金窓口係(☎66-4031� �内線177・178)まで�お尋ねください。

“ 戸籍年金窓口の水曜日夜間延長 ” を「電話予約制」に移行しました これまで、毎週『水曜日』に窓口業務を延長し、住民サービスの向上に努めてきましたが、昨年度の利用状況は 49 週実施し 12 週の利用でした。 こうした状況を踏まえ、行政サービスを維持しつつ、効率的な対応を実施したく、下記により『電話予約制』に移行しました。町民皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。

1��電話予約できる書類(事前に確認ください)   ①戸籍の謄本・抄本・附票の交付  ②戸籍関係証明の交付  ③身分証明書の交付    ④住民票の交付  ⑤印鑑登録の受付、同証明書の交付  ⑥年金現況証明         ⑦自動車臨時運行許可証交付  ⑧外国人登録原票記載事項証明2��予約方法 �毎週水曜日、午後5時 15 分までに電話予約をしてください。3��交付時間 �午後5時 15 分から午後7時までの間で予約することができます。4��実施時期  平成23年6月1日(水)から実施しています。

○ 「付加年金」で、将来受け取る年金額を増やすことができます 第1号被保険者の方が定額保険料(平成23年度�月額�15,020円)に加え、付加保険料(月額400円)を納めることにより、将来、老齢基礎年金に付加年金を上乗せして受け取ることができます。

 付加年金の受給年金額は、次の式で計算した額です。   200円�×�付加年金保険料納付済月数  なお、物価スライドの対象となりません。

○ 「追納」をすることで、将来受け取る年金額を満額に近づけることができます 保険料免除、納付猶予、学生納付特例の承認を受けた期間で10年以内の期間は、さかのぼって保険料を納めることができます。これを追納といいます。 追納することにより保険料免除、納付猶予、学生納付特例を受けずに保険料を納めていた方と同じように年金額が計算されます。ただし、2年を過ぎた年度を追納する場合には当時の保険料に加算金が付き高くなりますので、お早めに「追納」することをお勧めします。

付加年金保険料の納付をご希望の方は加入の届け出が必要です。

《注意》�保険料納付を免除(一部納付、納付猶予、学生納付特例を含む)されている方および国民年金基金に加入されている方は、付加年金に加入できません。

 400円×10年(120月)= 48,000円

                 一年間に受け取る付加年金は

 200円×10年(120月)= 24,000円(年額)

例�…�付加年金保険料を10年間納めた場合

お気軽にご相談ください

鹿追町トリムセンター内

地域包括支援センター

居宅介護支援事業所

☎�66-1311�����66-1818

高齢者の方が元気でいられるためのお手伝いをします

「 脱 水 症 」 夏季は、脱水症の危険性が高くなる時期です。高齢になると基礎代謝量が減少し、代謝によって生成される水分が減少しやすくなります。また、感覚機能の低下により、喉が渇きにくく、自分から「喉が渇いた」「お茶が飲みたい」ということが少なくなるため、水分補給が減少します。 さらに、失禁や夜間頻尿などを気にして水分を取らずに我慢したり、意欲低下などから水分摂取が思うようにできなくなり、最終的に脱水に傾く方もいます。「なんとなく元気がない」「ぐったりしていて反応が鈍い」という意識の鈍化が見られる場合も脱水の可能性がありますので、周囲の方は注意をはらい、水分を補給しやすい環境を作ることが大切です。また、下痢や嘔

おうと吐、

多量の発汗では多くの水分と電解質も失いやすいため、水分だけでなく、電解質を速やかに補給するためにイオン飲料の摂取が望ましいでしょう。

1日最低でも1000 〜 1500mlの水分を摂取しましょう!!

〜前回までのあらすじ〜  鹿子さんは、母親の体に麻

ま ひ

痺がある状態での在宅生活に不安を感じ入所を希望する反面、自宅に帰りたいという気持ちでリハビリを頑張っている母親の気持ちも理解していることをかいご先生に相談しました。今後の方向性を家族で検討した結果、どのような話になったのでしょうか。

知っておこう!介護のこと ③ 在 宅 サ ー ビ ス を 考 え て み る №1

 家族内で話しをしてみて、杖つえ

を 使 ってもいいから歩けるようになって、一人でトイレに行くことができるようになれば、家で生活させられるのではないかという話になりました。

 そうですか。前回の相談から2週間が経ちましたが、お母さんの調子はどうですか?  前よりもリハビリが進み、歩行器で歩く練習が始まりました。でもまだ杖は使えないみたい。   リハビリをしてもいきなり歩けるようになるわけではないですからね。リハビリの先生は杖で歩けるようになるかどうかなど話しをしていましたか?  先生からは、あと2〜3カ月も練習すれば杖で歩行することができるようになるかもしれないと説明を受けました。

 そうですか。ところで、ご自宅の話を聞いていませんでしたが、自宅のトイレや玄関に手すりは付いていますか?  いいえ。私の家は新しくないので、玄関や部屋の敷居に段差はあるし、手すりは付いていません。  病院でできている動作でも、自宅では

「段差が高い」「手すりがない」など環境が違うため、入院生活と同じように生活することができないこともあるのです。  そしたら家での生活はやっぱり難しいのでしょうか。  そうとは限りません。家の環境に適応できるようにリハビリをしているのです。それに、介護保険制度を利用して住宅改修をすることも可能ですよ。

     〜 次号へつづく 〜

鹿子さん

かいご先生

かいご先生

高齢者に多い病気 ③

Page 9: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

1617

情報BOX情報BOX

「保育園開放日」のお知らせ

 鹿追保育園に訪問し、集団生活を経験してい

るお友達と楽しいひとときを過ごしませんか。

■対 象 町内在住の未就学児と保護者

■日 時 8月 19 日(金)午前 10 時〜 11 時

30分

■場 所 鹿追保育園(緑町3丁目 ☎66-2754)

■内 容 水遊び、3歳児クラスとの交流

■持ち物 着替え、上履き、飲み物

■申込み 必要ありません。当日は鹿追保育園

にお越しください。

子育て支援センター(☎・���66-2239)

お知らせ

「はじめましての日」のお知らせ

 一度も子育て支援センターを利用したことが

ない未就学の親子が対象です。毎月計画してい

ますので、気楽にご利用ください。

■対 象 町内在住で一度もセンターを利用し

たことがない未就学児と保護者

■日 時 8月31日(水)午後1時30分〜5時

■場 所 子育て支援センター(東町2丁目5

☎66-2239)

■申込み 必要ありません。  

■その他 この日は一般開放はしておりません

ので、ご了承ください。

子育て支援センター(☎・���66-2239)

お知らせ

うつ病家族セミナーの開催について

 ご家族が「うつ病」の治療を受け、回復していく上で、医療とともに家族の支えは大切です。しかし、「どうしたらよいの?」と迷うことも多いと思います。そこで、このセミナーを開催することにしました。■日時および場所・内容

 ※ 講演会終了後、家族同士でお話しする時間があります。

 ※ ご家族の体験や工夫をお互いに伝え合ってみませんか?

■対象者 ①うつ病患者(治療中)の家族  (本人・関係者は対象となりません) ②原則2日とも出席可能な方 ③初めて参加する方を優先 ④定員40人■申し込み、問合せ先 事前に電話での申込が必要です。 十勝総合振興局(帯広保健所)子ども・健康推進課 精神在宅支援係まで ☎0155-26-9084 �0155-25-0864■申し込み締切 8月29日(月)まで

十勝総合振興局�子ども・健康推進課�精神在宅支援係(☎0155-26-9084)

お知らせ

 町内に住んでいる未就学児と保護者を対象

に、親子バス遠足の参加者を募集しています。

親子で楽しいひとときを過ごしませんか。

■対 象 町内在住の未就学児と保護者

■日 時 8月30日(火)

 ・集合  町民ホール駐車場 午前9時45分

 ・出発  午前10時(スクールバスで移動)

 ・帰り 午後1時15分

■場 所 いなほ公園(幕別町札内)

■持ち物 弁当、飲み物、敷物、おしぼり、ゴ

ミ袋、帽子、着替え(水遊びができます)、お

やつ(お弁当の時間のみ少々)

※ 雨天の場合は、帯広市児童会館を予定してい

ます。

■申込み 8月 24 日(水)までに、子育て支

援センター(☎66-2239)へ。

子育て支援センター(☎・���66-2239)

「親子バス遠足」のお誘い

お知らせ自 衛 官 を 募 集 し ま す航空学生、一般曹候補生、自衛官候補生

 自衛官を次のとおり募集します。

■航空学生 ・応募資格 高卒(見込含)から21歳未満

 ・試 験 日 1次:9月23日

       2次:10月中旬

       3次:11月以降

■一般曹候補生 ・応募資格 18歳以上27歳未満

 ・試 験 日 1次:9月17日

       2次:10月6日〜 13日

■自衛官候補生 ・応募資格 18歳以上27歳未満

 ・試 験 日 男子:9月28 〜 30日

       女子:9月27日

■受付期間 いずれも8月1日〜9月9日

■問 合 せ 自衛隊帯広地方協力本部 帯広募

集案内所(帯広市西5条南14丁目 NCサウス

ビル ☎・� 0155-23-8718)

HP   http://www.mod.go.jp/pco/obihiro/

Eメール [email protected]

企画財政課�広報広聴係(☎66-4032)

募  集

土地の境界について 困っていませんか?筆界特定制度

 自分の土地とお隣の土地の境界がはっきりし

なくて困っている、お隣が言う境界の位置に納

得できないなど、土地の境界に関しては、認識

の違いから、たびたび問題が起こります。こう

いった場合に「筆界特定制度」を利用されると

解決できるかもしれません。

 「筆界特定制度」は、法務局で取り扱ってい

る土地の境界(筆界)の現地における位置を特

定する制度です。

 この「筆界特定制度」は、「お隣同士で裁判

しなくてもよい」「当事者による資料収集の負

担が軽減される」などの利点があります。

 申請人となれるのは土地の所有者の登記名義

人(登記上の所有者)などとなります。

 費用は、申請の手数料と、必要がある場合に

行う測量の費用となります。

 なお、詳しくは下記の法務局までご相談くだ

さい。

■相談窓口 ・ 釧路地方法務局登記部門筆界特定室  ( 釧路市幸町 10 丁目3番地 釧路地方合同

庁舎1階 ☎0154-31-5027)

・ 釧路地方法務局帯広支局  ( 帯広市東5条南9丁目1番地1 帯広法務

総合庁舎2階 ☎0155-24-5837)

釧路地方法務局�登記部門筆界特定室(☎0154-31-5027)

お知らせ

1回目

日時:9月7日(水)   午後1時30分〜3時30分場所:とかちプラザ 3階会議室304内容:講話 「うつ病を理解する」   講師 大江病院名誉院長      坂井敏夫 氏

2回目

日時:9月14日(水)   午後1時30分〜3時30分場所:とかちプラザ 3階会議室304内容:講話 「家族の対応〜生活の中

でとりくめること」   講師 帯広保健所 保健師

Page 10: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

1819

 先月号でもお知らせしましたが、花がら・芝生・野菜残さの無料受け入れ場所(家畜共進会場:ひまわりセンター東側)に、受け入れをしていない剪

せんてい

定した木の枝や枯れ木の混入が後を絶ちません。 受け入れた花がらなどは堆肥化して再利用しており、堆肥にならない物の混入は資源化の妨げになっています。 指定以外のごみの混入が続く場合、受け入れを中止することとしますので、指定以外のごみは入れられませんよう、皆さまのご協力をお願いします。 また、花火大会などのイベント時は受け入れを中止することとしていましたが、イベント開催時は会場の東南角に場所を移設して受け入れますので、引き続きご利用ください。

マナーをお守りください花がら・芝生・野菜残さは堆肥化しています

町民課 住民生活係☎ 66-4031

Vol. 44

福祉課�

国保介護係(トリムセンター内) ☎(66)1311�

長寿医療制度(後期高齢者医療制度)のお知らせ

9月に医療費通知を発行します

 広報4月号でお知らせしていました「医療費通知」について、発行希望

の連絡をいただいた方に、北海道後期高齢者医療広域連合から左記のとお

り発行されますのでお知らせします。

 なお、「医療費通知」については、引き続き受付を行っていますので、今

後も医療費通知を希望される方は、お手数ですが、福祉課国保介護係まで

ご連絡ください。

 なお、ご連絡をいただく際には、被保険者番号が分かる物(保険証など)

をお手元にご用意ください。

●担当者からひとこと  墓地のごみや供え物はお持ち帰りください  お盆の時期が近づきました。お墓参りに行った際に出るごみや供え物を放置すると、カラスやキツネなどのエサとなり、ふんなどによる墓地の汚れやごみの散乱、また、周辺地域の方々の迷惑になっています。 清潔な墓地を保つため、ごみや供え物は必ずお持ち帰りいただくようお願いします。

● 医療機関で診療を受けた際にかかった医療費の額を半年ごと(1〜6月、7〜 12 月)に取りまとめ、年2回(9月と翌年3月)ハガキでお知らせするものです。

● 受診年月、診療を受けた医療機関名、診療区分、日数、医療費の総額(10 割の金額)を記載しています。

● この通知を確定申告(医療費控除)の際の領収書として使うことはできません。

医療費通知について

8 月 のカレンダー■鹿追保育園開放日(鹿追保育園10:00)■ウォーキング教室(トリムセンター 10:00)■馬の絵講習会(町民ホール14:00)■夏祭り(ピュアモルトクラブハウス)■馬耕忌(町民ホール13:30)

■未就園児親子登園・そうめん流し(鹿追幼稚園9:30)■おはなしキャラバン(鹿追小学校9:40)■移動図書館巡回(鹿追幼稚園ばら組9:55、 鹿追小学校1〜 3年10:25、 笹川保育所10:55、 上幌内保育所12:15、 上幌内小学校12:50、 もみじの里15:00)■おはなしキャラバン(笹川小学校10:50、 上幌内小学校15:15)■シルバー体操教室(トリムセンター 10:00)■地域保育所合同遠足(新得町サホロ川公園10:00)■あそびサークル(子育て支援センター10:00)■移動図書館巡回(瓜幕小学校10:20、 鹿追中学校13:10、 瓜幕保育所15:20、 瓜幕中学校15:45)■ウォーキング教室(トリムセンター 10:00)■移動図書館巡回(鹿追幼稚園すみれ・たんぽぽ組9:55、 鹿追小学校4 〜 6年10:25、 瓜幕団地15:10、 瓜幕支所15:30)■鹿追町幼児教育研究大会(笹川小学校13:20)■アートキッズクラブ(町民ホール10:00)■馬の絵作品巡回展(帯広帯広競馬場)

■子育て支援センター親子バス遠足(いなほ公園10:00)■鹿追保育園わくわくディ(鹿追保育園10:00)■移動図書館巡回(通明小学校10:10、 通明保育所10:35、 鹿追保育園11:30、 笹川小学校13:20)■はじめましての日(子育て支援センター 13:30)

■馬の絵写生会(帯広競馬場9:30)■たなばたまつり(町民ホール2階視聴覚室10:00)

■移動図書館巡回(笹川保育所10:55、 上幌内保育所12:15)■シルバー体操教室(トリムセンター 10:00)■笹川保育所夕涼み会(笹川保育所18:00)■ウォーキング教室(トリムセンター 10:00)■鹿追保育園夏まつり(鹿追保育園18:30)■鹿追町地域子ども会育成連絡協議会自然体験あそび隊「夏の活動キャンプ」(十勝エコロジーパーク9:30)〜7日��■夏休み子どもワークショップ(町民ホール10:00)

■おひざだいすき!!(6カ月児対象)(トリムセンター 9:30)■馬の絵作品展入賞作品展(町民ホール10:00)〜 21日■地域保育所合同夏の遊び(瓜幕保育所10:00)■阿部典英展「ネェ、ダンナサン…」(神田日勝記念美術館)〜 9/4■移動図書館巡回(瓜幕保育所10:00、 通明保育所10:35、 鹿追保育園11:30、 もみじの里15:00)■あそびサークル(子育て支援センター 10:00)■シルバー体操教室(トリムセンター 10:00)■ウォーキング教室(トリムセンター 10:00)■移動図書館巡回(瓜幕団地15:10、 瓜幕支所15:30)■しかおい7000人おどり(中央公園17:00)

■瓜幕地区盆踊り大会(ライディングパーク駐車場19:00)■始業式(鹿追幼稚園、鹿追小、瓜幕小、通明小、上幌内小、笹川小、鹿追中)■シルバー体操教室(トリムセンター 10:00)■おはなしキャラバン(通明小学校10:40、 瓜幕小学校12:45)■2学期始業式(瓜幕中)

19(金)

20(土)

21(日)22(月)23(火)

24(水)

25(木)

26(金)

27(土)

28(日)29(月)30(火)

31(水)

1(月)

2(火)3(水)

4(木)

5(金)

6(土)

7(日)8(月)9(火)

10(水)

11(木)

12(金)

13(土)14(日)15(月)16(火)

17(水)

18(木)

役場庁舎(☎ 66-2311)● 戸籍住民窓口時間延長 …�水曜日�19:00まで(予約制)

国保病院(☎ 66-2031)● 小児科診療 …��水曜日�13:30 〜 16:00● 夜 間 診 療 …��第1 〜 4木曜日�18:00 〜 21:00● 脳神経内科診療 …�第2月曜日�14:00 〜 16:00● 眼 科 診 療 …��第2・4木曜日�18:00 〜 21:00● 循環器内科診療 …��第3土曜日�9:00 〜 12:00● 救 急 診 療 …��毎日、いつでも対応します。事前にご連絡ください。● BCG 予防接種 …��第2火曜日�15:00 〜 16:00● 3 種混合予防接種 …��水曜日�13:30 〜 15:00● MR(麻しん・風しん)混合予防接種 …��水曜日�13:30 〜 15:00● 泌尿器内科診療 …��第1火曜日�13:30 〜 16:00

トリムセンター (☎ 66-1311)● トリムセンターでの健康相談 …��木曜日�8:30 〜 17:15(祝日は休み)、上記以外は事前にご連絡ください。

● エアロビクス教室 …��木曜日�19:10● ライトエアロビクス教室 …��火曜日�10:30● 母子手帳・妊婦一般健康診査受診票発行 …��事前にご連絡ください。

● 巡回型健康教室車両一般開放 …��第1木曜日�10:00 〜 16:00

図書館(☎ 69-7170)● 開館時間延長 …��金曜日�19:00まで● お は な し 会 …��第1・3水曜日�10:30● おはなしどんどん …��第2・4土曜日�10:00・14:00

Page 11: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

2021

夏の盛りを迎える8月上

旬。東の空には、山よ

りはるかに高い真っ白な入道

雲が、モコモコと青い空に湧

き上がっている。燦さんさん燦と太陽

が湖に降り注ぐと、湖上をさ

ざ波があっちへ行ったり、こ

っちへ行ったりキラキラと踊

っています。

 

陽光は水面で止まることな

く何本もの光の筋となり紺こんぺき碧

の水中深くまで差し込んでい

る。はるか100m下の湖底

まで届いているような気がし

ます。ちょっと大げさかもし

れませんが、然別湖の湖水は

それくらいきれいです。

 

湖岸は山の傾斜そのまま水

中に滑り込み、一気に深くな

っています。8月の水の透明

度は10~15mほどあり、のぞ

き込んで湖底が見えなくなっ

ている所は10m以上の深さが

あるということになります。

岸から10m離れたら、深さ10

m、20mといった具合です。

 

1年中湖水が同じ透明度で

はありません。冬は分厚い氷

に約5カ月間閉ざされ、その

氷の上には小さなちりを核と

した雪が降り積もります。そ

の他、ほこりや黄砂なども大

量に落ちます。

 

春、氷が溶けるのとともに

それらも湖水に混ざり、山か

らは雪解け水が泥水となり流

れ込みます。解氷直後の湖は

8月に比べると濁っています。

 

それが落ち着く間もなく湖

畔のハンノキやダケカンバ、

マツなどの花粉が飛散し、湖

面に黄色い帯が幾重にもでき、

6月の透明度は4~6mしか

ありません。

そんなほこりや花粉が沈

殿したり、微生物やプ

ランクトンが分解したりして

ようやくきれいになりだすの

が7月になってから。そして

8月ともなれば、のぞき込む

と吸い込まれそうな深い青々

とした湖になります。

 

岸に立って見ても水のきれ

いさは分かるのですが、逆光

になったり水面の乱反射によ

りなかなか深いところまで見

えないことが多いです。

 

そこでカヌーやボートで湖

にこぎ出すことをお勧めしま

す。湖の真ん中ではなく岸か

ら5m位の所をゆっくりとこ

ぎ進んで行くと、場所によっ

ては水面下にさまざまな表情

を見ることができます。

 

砂浜で遠浅になり水草が生

えていてその間を小魚たちが

泳いでいる所。2mはありそ

うな大きな岩がゴロゴロと積

み重なっている所。崖のよう

に垂直に落ち込んで自分が高

い所にいる錯覚になりちょっ

と怖くなるような所。

 

普段湖畔から見ている山や

森同様、湖の中も変化に富ん

だ景色が広がっているんです

ね。の

ぞき込むばかりでなく、

ちょっと一息岸の方へ

視線を移すと、太陽の光を求

め明るい湖の方を向いて咲い

ている花たちに出会う。

 

背の高い黄色い花はハンゴ

ンソウ。紫色のトリカブトに

真っ青なエゾオヤマリンドウ。

セリ科の白い花々など。その

他多くの花たちが湖上を渡っ

てきた涼しげな風に揺られ、

あたかも手を振って迎えてく

れているように見えます。

 

花たちにしてみれば短い夏

の日差しを受けようと必死に

葉を伸ばしているのでしょう。

ハンゴンソウとトリカブト

カヌーで湖を探索

崖のように落ち込んでいる湖岸

透明な水の世界

 〜

水中に広がる

もうひとつの景色

 今年もたなばたまつりを開催します。

 手あそびや大型絵本の読み聞かせなど、楽し

い催しを予定しています。ぜひ、ご来場ください。

と き:8月1日(月)

    午前10時〜 11時

ところ:町民ホール

    2階視聴覚室

対 象:幼児・児童・一般

参 加:無料

 大正期の鹿追を訪れ、西ヌプカウシヌプリを

踏査、紀行文を遺のこ

し、本町の開拓期の貴重な記

録を遺した大島亮吉氏の著作および関連書の専

用コーナーです。

 これらの図書は、東京都在住

の吉田百合子氏より寄贈してい

ただいたものです。

 ぜひ、図書館へご来館ください。

「ポケットモンスター

水の都の護神ラティアス

とラティオス」

 伝説のポケモン「ラティアスとラティオスがすき」。特に大きな津波が来るシーンがドキドキして大好きと話してくれました。劇場版が本になったもので、童夢くんには何回も借りていただいています。               (小野童夢くん)

「お家でいただく、

   ごちそうかき氷」

石附浩太郎/著

 日本の夏の風物詩であるかき氷。でも意外と食べる機会は少ないと思います。手軽に作れるものから、一風変わったものまで「かき氷ってこんなにおいしいんだ!」と思えるレシピが詰まった一冊です。

▼新刊案内▲

一般教養書

一般文芸書

文庫・新書

絵本・児童書

私の好きな本

■ この他にも新刊を用意しています。ぜひご来館ください。

図書館員のオススメ

確実に自分を変えていく法          /マーシー・シャイモフ古代北欧ルーン占い      /杉原梨江子広辞苑の中の掘り出し日本語   /永江 朗地球でデート!

檻の中の鼓動          /末浦広海八月からの手紙         /堂場瞬一天上紅蓮            /渡辺淳一ぼくのゾンビ・ライフ    / S.G.ブラウン

こんなに厳しい!世界の校則       (メディアファクトリー新書)20代からはじめる社会貢献(PHP新書)                  /小暮真久赤い風花(二見時代小説文庫)   /森 詠運命の地軸反転を阻止せよ上・下(新潮文庫)          /クライブ・カッスラー

ロボット創造学入門       /広瀬茂男ロップのふしぎな髪かざり    /新藤悦子すいかとかぼちゃの大冒険  /中川ひろたかねずみのへやもありません           /カイル・ミューバーン

〜�たなばたまつり�〜

〜�大島亮吉コーナーができました!�〜

Page 12: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

2223

小中高一貫教育教育委員会 学校教育課 ☎66-2646学

生涯学習情報び

鹿追町の小中高一貫教育導入の効果 10鹿追町立教育研究所長 舟 越 洋 二

 町研究所では、小中高一貫教育導入が本町の子どもたちにとって実際どうなのか、具体的なデータをもとに成果や課題を検証し、町民の皆さんにお知らせしてきました。 今回は、準備委員会発足以来、11年目を迎えた魅力あふれる学びの環境づくりの意義について改めて振り返る中で、今後の展望についても触れていきたいと思います。

■ 鹿追高校を守る <学力向上と進路の実現> 鹿追高校廃校の危機的な状況に対処するため、小中高12年間にわたって子ども一人一人の夢がかなう魅力あふれる学びの環境作りを目指し、平成13年に準備委員会を立ち上げ、平成14年に連携型中高一貫教育推進指定を得ました。平成15年には町内全学校が文科省研究開発学校指定を受け、小学校からのカナダ学・しかおい学・生き方教育(高校コース制)を実施、小中高一貫教育としてスタートを切りました。小中高一貫教育導入によって、子どもたちの学力が向上し高校卒業時の進路の実現に結びついた結果、地域の信頼を獲得、町内中卒者の鹿追高校への進学率が飛躍的に向上しています。

■ 地球学 <鹿追を愛し、環境を大切にする子> 「鹿追高校3年生になった時に、カナダからの訪問団の人と環境問題を英語でディスカッションできる子どもの育成」を目指し、平成21年に、ふるさと教育のしかおい学を環境の視点で再構築した必修教科の地球学を開設しました。

■ 今後の展望<G・C・Eの町づくり> 鹿追町は、近年、町が有するあらゆる資源を活用した「G・C・Eの町」、すなわち「緑の大地・グリーンのG」「清潔・クリーンのC」「環境・エコのE」を最大重視した、活力に満ちた循環型生活環境の町づくりを進めています。

<真の国際人の育成> 太古の自然が残りナキウサギが生息する然別湖、家畜ふん尿を原料とする処理能力で国内最大のバイオガスプラントなど、鹿追町の貴重な財産をもとに、ふるさと鹿追を愛し環境リテラシー(環境に対する知識や態度)を身に付けた真の国際人を育成します。

■ カナダ学 <小学校のカナダ入門・全国が注目> 鹿追町は、平成8年からカナダ・アルバータ州ストニィプレイン町に高校1年生全員の短期留学派遣を実施してきましたが、カナダの人とコミュニケーションがほとんど取れなかったため、聞く話すことを中心とした英語と国際理解教育の必修教科カナダ学を開設しました。その結果、高校生が自信をもって交流するようになり英語をはじめ学力が向上しました。特に、小学校のカナダ入門は全国から注目を浴びる存在になっています。

「鹿追町小中高一貫教育研究大会」の開催について 9月16日(金)の午前9時、鹿追小学校・鹿追中学校・鹿追高校を会場に授業公開から始まります。午後の部は会場を町民ホールに移し、午後1時から早稲田大学教育学部教授の安彦忠彦先生の講演、全体発表などがあります。町民の皆さんも参観いただけますので、日ごろの取り組みの様子をぜひご覧くださいますようご案内申し上げます。

≪3年生 地球学��登山≫東ヌプカウシヌプリ山頂へ。ガレ場から見る鹿追の街並みに感動する子供たち。俯

ふかん

瞰する学習です。

≪5年生 地球学��カヌー体験≫然別湖でカヌー体験をします。湖上から見る自然をテーマに、水の中、岸辺、対岸の自然を観察します。

≪ 6年生地球学�バイオガスプラント≫家畜排せつ物メタン発酵を学びます。バイオガスは、熱源や燃料として利用します。消化液は、良質な肥料として、循環型農業の推進に貢献します。

≪カナダ入門��教師用指導書≫カナダ入門の授業で、どんな内容をどのように教えたら良いかが分かる教師用指導書。いつでも誰でも一定レベルの授業が出来ることを目指して、この指導書を中心に日々研さんが積まれている。

≪カナダ入門��教科書準拠��音声 CD≫教科書完全準拠の音声 CD。収録されている声は全て町ALT(言語指導助手)とJTE(日本人英語教諭)のもので、完全にオリジナル。ネイティブの音を入れるとともに、家庭に持ち帰り学習する大きな力となっています。

≪小学校用��カナダ入門��教科書≫完全オリジナルの教科書。長年の研究の積み重ねを体系化し、生まれました。文科省からも高い評価を得、カナダ入門推進の中心として大きな存在になっています。

Page 13: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

2425

善意

    

のプレゼント(敬称略)

■金銭預託

▽福祉団体等へ

・藤田幸子        

=3千円

今月の表紙

 

表紙の写真は、7月17日に鹿追消防

庁舎および訓練場で行われた「

第1回

消防フェスタ」

の様子です。

 

ちびっ子救助体験コーナーでは、子

どもたちが水平に張ったロープつたう

訓練に挑戦。団員の助けを受けながら、

腕の力だけで約5mの区間を渡りきり、

消防救助の大変さを実感しました。

町民課��戸籍年金窓口係

戸 籍 の       口

6 月 分

結 いついつまでも  おしあわせに

田中 貴大さん = 佐藤 綾香さん

田中 辰徳さん = 山田 雅子さん

水戸部美徳さん = 中村 愛弓さん

出 こんにちは  よろしく

平山 慶け い と

人くん  宏照  旭区

河野 陽ひ な の

乃ちゃん 泰和  北町区

木村 愛あ い り

莉ちゃん 恵輔  大栄区

伊東 楓ふ う か

夏ちゃん 宏修  笹川町内班

高橋 朝あ さ ひ

陽くん  大輔  笹川町内班

瀬戸紫し お り

乙梨ちゃん 得弘  瓜幕中央区

那賀島鈴り の

乃ちゃん 充人  美蔓北班

死 ごめいふくを  お祈りします

平野 元治さん  81歳  下鹿追2班

村上 美光さん  62歳  新光2区

坪野 春吉さん  76歳  末広区

若原  昇さん  92歳  東瓜幕東班

人��の��う��ご��き           6月末現在           (対前月比)

 世 帯  2,458戸 (+ 8) 人 口  5,697人 (+18)  男   2,803人 (+ 8)  女   2,894人 (+10)

お名前が旧字体などの場合、常用漢字で記載させていただく場合がありますのでご了承ください。

あなたの声を町づくりに

やまびこメール

 皆さんがまちづくりに対して、日

ごろ感じていること(提言・要望な

ど)をお寄せください。

郵 便 定期的に広報しかおいに

折り込まれる用紙に記入し、投函

してください。

●FAX 0155・66・1020

メール 

yamabiko@

town.shi

kaoi. hokkaido.jp

企画財政課

広報広聴係

東日本大震災 義援金 の受付窓口 東日本大震災被災者への義援金を下記のとおり受付します。

◎窓口に持参される場合 ・日本赤十字社鹿追分区(トリムセンター内 役場福祉課福祉町民相談係) ・鹿追町共同募金委員会 (鹿追町社会福祉協議会内)

◎直接送金される場合 下記の郵便振替口座�に振り込みください。(振込手数料免除)

※ 振込票の控えが、領収書となります。

◎現金書留

■ 問い合わせ 日本赤十字社北海道支部鹿追分区(福祉課福祉町民相談係) ☎ 66-1311 鹿追町共同募金委員会     (鹿追町社会福祉協議会内)☎ 69-7700

口座番号:��00140�ー�8�ー�507口座名義:��日本赤十字社 東北関東大震災義援金受付期間:��平成23年3月12日〜9月30日

口座番号:��00170�ー�6�ー�518口座名義:��中央共同募金会 東北関東大震災義援金受付期間:��平成23年3月14日〜9月30日

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目3番2号��新霞が関ビル5階 社会福祉法人中央共同募金会受付期間:��平成23年3月14日〜9月30日※封筒に「救助用」と明記。受付期間中は手数料免除となります。

エッセイ

 三月十一日の東日本大震災、あの悲惨な映像をテレビで見て

から「私の心の中」のどこかがおかしい。

 長年住み慣れた家も車もすべて、一瞬にして津波に流されて

しまい、子供を攫さ

われてしまった親、親を亡くした子供達、大

地震直後のあっという間の出来事に、何とも言い様のない大変

気の毒だ、お気の毒の言葉しか思いつかない。

 命からがら着の身、着のままで避難した人さえも、どうして

自分が生き残ってしまったのかと、生きている事に罪悪を感じ

て、生きる気力さえも失っている、ただ茫然と立ち尽くす人、人。

 大勢のボランティアの人達が、行方不明者捜索、瓦礫撤去作

業等の支援に携わっている、私にも何か役立つ事は無かろうか

と考えてはみるが、体力、気力に全く自信がなく足手まといに

なるのが目に見えているから、少しだけ気持ちの支援物資と見

舞金を託した。

 私は毎日普通に御飯を食べ、お風呂に入り寝て、暑いとか寒

いとか勝手気ままを言っている、もったいない話だ。今、未だ

避難生活でこの上ない不自由な日々を、過ごしておられる方々

を思うと、申し訳ない気がする。

 そんな折、白寿大学生一同で、南三陸町の高齢者に千羽鶴を

送るので、一人、二十から三十羽の折鶴を提供せよとの宿題の

連絡に、何十年ぶりかの、おり紙に苦戦した。

 しょぼしょぼしてきた目に老眼鏡を掛けて、手を使うと脳の

活性化にもなると自分を励ましながら、南三陸町の高齢者に届

き、少しずつ頑張って元気を取り戻せる事を祈りつつ、一羽、

一羽に願いをこめて。

千羽鶴に願いをこめて

              南町五丁目  角所 悦子

あやめ咲き心洗えた白い花

      母なきあとの白は寂しい      早川モモ子

あの夏の愛しき想いしまい込み

      君があたりの空見上げてる     尾上ひとみ

野球見て我が子の姿思い出す

      今も昔も変らぬ球児        西垣恵美子

身まかりてゆく人の多かり まんまるに

      つぼみ太らす夏椿         矢萩 悦子

短歌会詠草

金属音してドラミング夏の朝          加藤サツキ

災害もなくて十勝野麦は穂に          河辺みさを

六月や草ぞくぞくと野菜畑           七条 照子 

降り照りに被り続けて麦藁帽          三浦 妙子

四季の会

鼻筋の白き仔馬の跳ねかえる          岡野 道子

母の味疲れなおしの冷し麦           埴渕 洋子

駆け回る仔馬と空と大地撮る          川辺 美佳

雲一つ仔馬の目にも雲一つ           飯沼 絃一

しかぶえ吟社

24

年金の旅路に架かる虹の橋           伊藤 朝子

桜ん坊無垢な少女でいる時間          木俣 君子

唇にそっと含みしサクランボ          伊藤 和夫

白寿大学俳句

Page 14: はじめとするスポーツを行っています。やディスコンなど ......3 2 総合型地域スポーツクラブは、多世 ことをいいます。ツ活動)により活動しているクラブの多志向、多種目(2種目以上のスポー高年齢者、青年と中・高年齢者など)、代(ジュニアと成人、ジュニアと中・

 広報しかおい    8月号

平成23年7月25日(毎月1回25日発行)

●発行/鹿追町役場

●編集/企画財政課広報広聴係

Nu

mb

er.68

5 2

011

TOWN OF SHIKAOI〒081-0292北海道河東郡鹿追町東町1丁目15番地1

  0156-66-2311  0156-66-1020  [email protected](代表)  [email protected] (やまびこメール)  [email protected] (広報)  http://www.town.shikaoi.hokkaido.jp/   http://town.shikaoi.hokkaido.jp/i/

T E LF A X

【 E - m a i l 】

【 U R L 】【i-mode】

鹿 追 町 役 場

どれを釣ろうか? しっかり品定め 7月15日 第41回鹿追町高齢者スポーツ大会

大人に迫る迫力「こども白蛇」7月2日 第40回白蛇姫まつり

願い届け「安全運転おねがいします」7月11日 第3回こぐまクラブ集合訓練

クリームを振って バター作り7月9日 第55回デーリィフェスティバル

馬の体力を気遣いながらの長距離走6月19日 2011春季北海道エンデュランス馬術大会