40
平成 26 年度 WP提案! ☆『しんじ湖だんだんマルシェ』プロジ ☆松江市転勤女子会×nico*cafe「地元 ☆公民館まちあるきマップの活用座談 ☆ピンクの軽トラ活用プロジェクト ☆女子コネ~まつえ女子×お役所女子 『松江市 21 世紀ウィメンズプロジ ◎メンバーレポート 松江市 21 世紀ウィメンズ 平成 26 年度 『しんじ湖だんだんマルシェ』プロジェクト 女 子 コ ネ ジェクト 元女子と楽しむ松江のてぃーたいむ」 談会 のコネづくり~ ジェクト』の活動を通じて ズプロジェクト 度活動報告松江市 公民館nico*cafe × 転勤女子会 リーダー塾 提言書 市女性リーダー育成支援事業 まちあるきマップの活用

松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

平成 26 年度 WP提案!

☆『しんじ湖だんだんマルシェ』プロジェクト

☆松江市転勤女子会×nico*cafe「地元女子

☆公民館まちあるきマップの活用座談会

☆ピンクの軽トラ活用プロジェクト

☆女子コネ~まつえ女子×お役所女子

『松江市 21世紀ウィメンズプロジェクト

◎メンバーレポート

松江市 21世紀ウィメンズプロジェクト

平成 26 年度活動報告

『しんじ湖だんだんマルシェ』プロジェクト

女 子 コ ネ

プロジェクト

地元女子と楽しむ松江のてぃーたいむ」

座談会

役所女子のコネづくり~

ウィメンズプロジェクト』の活動を通じて

ウィメンズプロジェクト

年度活動報告・提言書

松江市女性リーダー

公民館まちあるきマップのnico*cafe × 転勤女子会

リーダー塾

提言書

松江市女性リーダー育成支援事業

まちあるきマップの活用

Page 2: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

平成 26年度リーダー 原 奈々恵

私たち、松江市21世紀ウィメンズプロジェクトは、今年で

3年目を迎えました。今年度は、昨年度からの継続メンバー

10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

います。

昨年度からの大きな変更点は、何といってもグループ編成です。昨年度同様に3つ

のグループですが、新規の調査研究課題に取り組むAグループ、主に平成25年度の

提案した事業の実現に取り組むBグループ、ホームページの検証や改善とリーダー塾

の企画と女性リーダーの育成事業に取り組むCグループに分かれました。

Aグループでは、1年目のメンバー6名で、地産地消、農業の活性化、地域活性化の

研究を盛り込んだ「しんじ湖だんだんマルシェ」を提案。

Bグループでは、松江市事業の「転勤女子会☆松江暮らし講座」と「nico*ca

fe」(カフェのような雰囲気で交流やリラックスを図り、参加者がニコニコ笑顔にな

れる空間)のコラボ、「公民館のまちあるきマップ」活用方法の調査、「ピンクの軽ト

ラ活用プロジェクト」(挑戦する女子を応援)のニーズの把握から実現向けて。

Cグループでは、ホームページ「松江☆暮らしパーフェクトナビ」の松江を楽しむ為

の情報発信」や新コーナー「私たちの推しメン@松江」、「まちかどスナップ」の企画、

「リーダー塾」(女性のためのスキルアップ研修)の企画と実施、お役所女子(松江市

と島根県の女性行政職員)とまつえ女子(松江市在住、在勤の女性)のコネクション

作りの場の「女子コネ」を企画。

私たちの目標は、松江市の地域活性化と一人ひとりのキャリアアップです。

「松江が大好き」、「松江をもっと楽しみたい」、「松江をもっと良くしたい」、「松江を

盛り上げたい」そう思う、みんなの思いの詰まった活動を通じて、松江市の活性化は

もちろんのこと、自分自身の成長へもつなげていきます。

松江市21世紀ウィメンズプロジェクトが、3年間続けてこられたのも、皆様のご

協力があってこそだと思っております。本当にありがとうございます。

これからもまだまだ続く活動ではありますが、私たちだけで出来ることは限られてお

ります。皆様のお力を借りる事によりどんどん良いものになるのではと思います。

これからもメンバー1人ひとりが成長できる

場として、また、様々なまちづくりの事業提案

や実現できる場として活動を行っていきたい

と思いますので、何卒、よろしくお願いします。

はじめに

Page 3: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

~「共創」のまちづくりへもっともっと女性の力を~

松江市女性リーダー育成支援事業にかかわって

松江市 21世紀ウィメンズプロジェクト オブザーバー

澤 アツ子

次世代の女性リーダーとなる人材を発掘・育成するために、2012(平成 24)年 7月

に取り組みが始まった「松江市 21世紀ウィメンズプロジェクト」事業の平成 26年度

のメンバーは 18人(3年間延べ 59人)。

毎年度メンバーは、「女性の活力とアイディアをいかしたまちづくり」について、調

査、研究を行い必要な事業などを立案し、市などへ提案する。そして、提案した事業

の実現に向けてさらなる取り組みを進めていく努力を続ける。メンバーには、学生、

団体職員、会社員、主婦、公務員等異業種交流のなかで、年齢、経験など立場の違う

仲間と一緒に取り組んだ。

本事業の取組という機会に恵まれた1年間のプロセスを通して、メンバーは、「人前

で自分の意見を述べることができるようになった。」、「途中で活動と仕事や家庭の両立

に苦しんだ場面も、みんなに助けてもらって頑張れた。」、「自分ひとりではとても考え

つかないアイディアが次々と出てきた。」「柔軟な考え方ができる自分に気づいた。」な

ど自己成長し、同時に①思いを重ねる、②知る(知識・情報)、③伝える(コミュニケ

ーション)、④行動する(ファシリテーション、チームワーク)、⑤プロセス(共働)、

という女性が活躍できる男女共同参画社会に向けて大切なことを学び、人との出会い

から、例えば「Aさんのリーダーシップの発揮」「Bさんの仕事と育児を両立させるタ

イムマネジメント」など自分がそうありたいと考える目標ごとにロールモデルを設定

して、「いろいろな人の良いところから学ぶ」視点を持つことを学ぶ機会になったので

はないかと私は感じました。

最後に、提案した事業が実現できるように本事業にかかわったメンバー、提案事業

に“縁”を結んだ関係者が今後それぞれに当事者意識をしっかり持って、アイディア

を持ち寄り、点から線へ繋がっていく取り組みを協働して進めていく努力を続けるこ

とこそ、「共創」のまちづくりの第一歩ではないでしょうか。

事務局の皆さまに感謝

Page 4: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

*** も く じ ***

1 松江市 21 世紀ウィメンズプロジェクトについて …1

2 グループ別活動報告・提言内容 …3

Aグループ

・『しんじ湖だんだんマルシェ』プロジェクト

Bグループ

・nico*caf 「地元女子と楽しむ松江のてぃーたいむ」

・公民館まちあるきマップの活用座談会

・ピンクの軽トラ活用プロジェクト

Cグループ

・女子コネ~まつえ女子×お役所女子のコネづくり~

3 提言発表会 …37

ワールドカフェ「地域活動と女子力」

4 松江市 21 世紀ウィメンズプロジェクトのこれから …40

「女性が新たな一歩を踏み出すための場所(機会)として」

5 メンバーレポート

「松江市 21 世紀ウィメンズプロジェクト」の活動を通じて …44

6 平成 26 年度の活動について …62

7 メンバー一覧

Page 5: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

1 松江市 21 世紀ウィメンズプロジェクトについて

(1) 松江市 21世紀ウィメンズプロジェクトとは

松江市が次世代の女性リーダーとなる人材を発掘・育成するために実施する事業。

市内に在住・在勤・在学の 18 歳から概ね 40 歳までの女性を対象に、「まちづくり」

の調査・研究・提言活動を行う組織として、平成 24 年 7 月に結成。

(2) 活動の目的

松江市の地域活性化のために、『女性の活力とアイデアをいかしたまちづくり』施

策の調査・研究、市等への提言に向けて活動している。

また、活動を通じて、職域を超えた交流の機会と参加者個々の資質向上を図る。

(3) メンバー構成

平成 26 年度 18 名 (平成 24 年度 19 名、平成 25 年度 22 名)

※各種団体・企業等からの推薦と市報・市 HP などによる公募。

(4) 団体の詳細について

活動の詳細については、下記にて随時発信中。

facebook https://www.facebook.com/21wipuro

ホームページ『松江☆暮らしパーフェクトナビ』 http://matsue-wp.com

(5) これまでの主な活動実績

平成 24 年度

・松江女子 1,000 人アンケート実施(平成 24年 12 月)

・平成 24 年度活動報告・提言書完成(平成 25年 3 月)

平成 25 年度

・松江市上下水道局『縁の水』ペットボトルラベルデザイン協力(平成 25 年 6 月)

・まつえ・まちづくり塾主催『秋のマチコレ』に事業提案・実施(平成 25 年 11 月)

・松江市男女共同参画フォーラムへの参加(平成 25年 11月)

『ファミサポ出前講座 byウィメンズプロジェクト』

・『nico*caf 』の実施(平成 25 年 12 月)

・ホームページ『松江☆暮らしパーフェクトナビ』の開設(平成 25 年 12 月)

・平成 25 年度活動報告・提言書完成(平成 26年 3 月)

平成 26 年度

・「転勤女子会☆松江暮らし講座〔松江市市民生活相談課〕」第 3回目に『nico*caf 』を実施(平

成 26年 9月 27 日)

・『女子コネ~まつえ女子とお役所女子のコネづくり~』(平成 26年 11 月 29 日)

・松江市プリエールフェスティバルパネル展示(平成 26 年 11 月 29 日、30 日)

Page 6: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

・松江市市民活動センターおかげまつりパネル展示(平成 27 年 1 月 25 日)

(6) 各種審議会・国県市の事業への参加

【松江市の審議会への参画状況 ※公募・所属団体推薦を含む】

○松江市総合計画検証委員会(~H25.3.31)宇都宮 真理

○松江市特別職報酬等審議会(H25.7.17~H25.8.5)田口 恵

○松江市公共交通利用促進市民会議(H24.6.27~H26.3.31)益子 亜里紗

○松江市中心市街地活性化協議会(H25.6.28~H26.6)河野 美知

○松江市タウンレポーター(H26.4~)大谷 怜美

○松江市中心市街地活性化協議会(H26.6~)益子 亜里紗

○松江市男女共同参画週間企画委員会(H27.1~)馬場 範子

【松江市・国県等の各種事業への参加】

○松江サークル・コネクション〔松江市政策企画課〕に登録

○松江市上下水道局「縁の水」販売キャンペーンへの意見交換(平成 26年 6 月)および

同販売キャンペーンイベントとウィメンズプロジェクトPRイベントの共同実施(平成 26年

9 月~)

○松江市交通局・一畑バス バス試乗および意見交換(平成 26 年 6 月~9月)

○島根県観光連盟「しまね欲張り図鑑」への情報掲載(平成 26年 11 月~)

○ミズベリング松江会議参加「ミズベ女子の妄想対決」(平成 26年 11 月 29 日)

○宍道湖水環境改善協議会「ヨシ刈り取りボランティア」参加(平成 26年 12 月 14 日)

上下水道局「縁の水」×ウィメンズプロジェクトPR

(市民大綱引き・スサノオマジック試合)

ミズベリング松江会議

Page 7: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

2 グループ別活動報告・提言内容

Aグループ

☆『しんじ湖だんだんマルシェ』プロジェクト

26 年間続く『水辺の朝市』を活かしつつ、バラエティ豊かな地元生産物を提供する生産者を主

役に、生産者と外食/小売り等の商業者とのコラボを実現させ、しんじ湖岸に若者や観光客も楽し

めるマルシェを常設したい!」

しんじ湖の絶好のロケーションを活用した生産者と商業者、そして消費者との縁をつなぐマル

シェプロジェクトを提案します。

Bグループ

☆nico*caf 「地元女子と楽しむ松江のてぃーたいむ」

松江に転入された女性の方を対象に松江暮らしについて語り合う「nico*caf 」を開催。松江

のおもてなしにかかせない「はしま」を手に楽しい空間を実現しました。

開催報告とその成果、今後について提案します。

☆公民館まちあるきマップ活用座談会

松江市内の各公民館にある『まちあるきマップ』を使って、女子の目線で活用方法を考えます。

ワークショップで独自のルートを考えたなかから、今回は城東地区を実際に歩いてみました。

☆ピンクの軽トラ活用プロジェクト

起業やボランティア・地域活動にがんばる女子を応援するために、どのようなサポートが良い

か、女性のニーズに関するアンケート調査の結果を踏まえて、昨年度からよりパワーアップした

企画を提案します。

Cグループ

☆女子コネ~まつえ女子×お役所女子のコネづくり~

'まちづくり'に興味があったり関わったりしている松江市在住在勤の女性と松江市や島根県の

女性行政職員との意見交換会を設け、コネクションを作り、今後のキャリアに繋げる出会いの場

を提供。松江女子のキャリアアップについて提案します。

グループの概要: 新たな調査研究テーマに取り組む。1年目のメンバー 6名が所属。

グループの概要: 平成 25 年度に提案した事業の実現に向けて調査研究・実施に向けて取り

組む。3年目、2年目、1年目のメンバー 7名が所属。

グループの概要:HP「松江☆暮らしパーフェクトナビ」の検証・改善と女性リーダーの育成

について調査研究に取り組む。3年目のメンバー 5 名が所属。

Page 8: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

Aグループ

「『しんじ湖だんだんマルシェ』プロジェクト」

◎三代 香衣 ○清水 有希子

岡本 千紘、後藤 展枝、津田 玲奈、野津 早希子

1.わたしたちがマルシェに望むこと

私たちは松江市の大きな魅力のひとつである宍道湖の水辺を活用した「しんじ湖だ

んだんマルシェ」プロジェクトについて検討しました。マルシェというのは市場(い

ちば)という意味です。

そもそもこのマルシェを提案する背景として、26 年続いている水辺の朝市がありま

す。水辺の朝市は毎週日曜日、松江市役所の駐車場で開催されていますが、お客さん

は顔なじみのお年寄りが多いというのが現状です。このような朝市を見て、私たちは

以下のように考えました。

Page 9: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

2.マルシェのコンセプト

そこで、私たちが望むマルシェを詰め込んだコンセプトを決めました。それは「農

林漁業者を中心に、人と人をつなぐマルシェ」です。

私たちはあくまでも農林漁業者を中心としてこのマルシェを考えています。

農林漁業者はマルシェに出店することで、消費者に直接販売する場を得て、新たな

販路の開拓・拡大を実現することができます。さらに、消費者のニーズを身近に感じ

ることができるとともに、消費者とのふれあいそのものも楽しみの一つとなります。

一方、消費者はマルシェに足を運ぶことでスーパーでは購入できないような島根の

こだわり野菜を買うことができたり、地元産の素材を使ったおいしいものをその場で

気軽に食べたりすることができます。

また、ここに商業者が加わることで、農林漁業者と商業者が出会い、マッチングが

実現し、地元産の素材をより効果的に PR することが可能となります。そして農林漁

業者にとっては、これもまた販路の開拓・拡大となります。

商業者にとっても、販路開拓・拡大やニーズの把握が期待でき、マルシェで農林漁

業者と繋がりを持つことで、自分の店舗等の商品に地元産の安心・安全な食材を使う

ことができるようになるなどして他店との差別化を図ることができます。

さらに、新規就農希望者と既存の農家とをつなぐ仕組みを整えることで、農業の後

継者育成も期待できます。

Page 10: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

なお、消費者のターゲットは、Aグループのメンバーと同世代の 20 代の若者や 30

代の子ども連れや観光客をメインに来場してもらいたいと考えています。

以上のようなコンセプトを考える上で、消費者のマルシェに対するニーズ調査およ

び水辺の朝市出店者の意識調査を行い、その結果を参考にしました。

とても良い

ぜひ利用し

てみたい86%

特に利用したいと思わない

11%

その他3%

消費者アンケートの結果

①農家さんと対面で直接野菜や加工品を購入できる場をどう思うか

②どのような朝市が魅力的だと思うか(複数回答可)

38%47%

59%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

オーガニック

特産品

飲食

36%38%

49%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

イベント

オーガニック

飲食

女性

男性

平成26年9月21日 市民大綱引き大会(学園通り) 回答者68人平成26年11月1日 スサノオマジック松江市冠試合 回答者37人

~10代22%

20代7%

30代31%

40代16%

50代13%

60代~8%

無回答3%

回答者の属性

40% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

その他

しじみ漁

ワークショップ

雑貨が並んでいる

美容や癒しが楽しめる

プチ・クルーズ

魚介類の販売

イベント

特産物

オーガニックである

飲食が楽しめる

消費者アンケートでは、マルシェのようなイベントを利用してみたい方が 86%で高いニーズがあると分かりました。

消費者がマルシェに望む内容は、男女ともに「飲食」が1位、女性は 2位オーガニック、3 位イベントで『非日常の雰囲気を楽しみながらこだわりの商品が買いたい』という女性特有のニーズが見えてきました。

男性は優先順位が変わり 2位特産品、3位オーガニックで、特にビール等の嗜好品も重要です。マルシェのメインターゲットは台所仕事の多い女性ですが、マルシェを

更に盛り上げるためには夫や恋人など男性の参加が不可欠であり、そのためにも「飲

食」「特産品(嗜好品)」の充実が重要なポイントとなります。

Page 11: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

一方、生産者がマルシェのような機会をどのように考えているかを知るため、JA

様に実施していただいた水辺の朝市の出店者へのアンケートを参考にしました。出店

の動機について「お客さんとの対話販売が楽しいから」が1位(25名/29名)で、複数回答可にもかかわらず収入面でのメリット(4名/29名)を圧倒的に上回りました。農家にとって対面販売は人手と時間を取られるため、負担になることが予想されま

す。それに加え金銭的なメリットを感じないにも関わらず、お客さんとの触れ合いや

繋がりがやりがいとなり、出店を続けていることがわかりました。

生産者が考える水辺の朝市の改善点は「飲食・加工品の販売」がトップで消費者の

ニーズとも一致しています。また、同じくトップが「インターネットやマスコミを通

じた宣伝」が必要だという意見で、それに対して「具体的にはどのようにしたらよい

か分からない」という意見も上がっており、高齢の農家が運営主体である特色がみら

れました。

3.出店構成イメージ

このコンセプトをもとに、出店してもらいたい生産者や飲食店をリストアップしま

した。そのときに、メインターゲットである 20 代の若者や 30 代の子ども連れ、観光

客が行きたくなるかどうか、という視点を大事にしました。さらに、特に重視した点

として以下 4点が挙げられます。 ①こだわり野菜・有機野菜の地元生産者

Page 12: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

②地元産品を使用する加工業者と飲食店

③松江市内に限らず、県内中山間地の農林漁業者

④島根の伝統をPRする文化的なイベントに加え、若い女性を集客できるイベント

このような視点を基に、メンバーのお気に入りのお店や、県内のマルシェ等に出店

したことがある生産者などをベースに 221 店をリストアップしました。

4.マルシェの開催計画

マルシェスタート時は、以下のような開催計画が望ましいと考えています。

開催場所 島根県立美術館を核とした水辺エリア

開催日・時間 毎月 1回・日曜日・9時~15時

開催月 3月~11月(冬季はお休み)

駐車場 旧市立病院跡地

私たちの提案するマルシェは、初めからリストアップしたすべての店舗に出店して

もらう予定ではなく、徐々に出店者数・範囲を拡大していく計画としています。スタ

ート時の出店者数は 40 店舗、開催場所は島根県立美術館を核とした水辺エリアで、しじみ漁体験や嫁が島散策など松江ならではの水辺を使ったイベントを組み入れた

いと考えています。

また、開催月については、出店者の負担になり、かつ客足の見込めない冬季はお休

みとします。

Page 13: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

5.マルシェ構想事業計画

このマルシェは継続的に見ると島根県立美術館周辺にとどまりません。3 年後には

宍道湖大橋南詰までで 70 店舗、さらに 5 年後には松江市役所周辺までエリアを拡大

し 100 店舗に拡大・増加させる計画です。

出店者が増加していくための取り組みとして以下のようなことが考えられます。

・出店農家が新規就農希望者向けのイベントを提供することで、新規就農者を開拓

・出店希望者が出店しやすくなるよう、初回出店料の無償化

・マッチング促進イベントとして、商業者がパスポートを提示すれば気軽に農業者

の野菜を味見できる「テイスティングパスポート」の発行

また、来客数の最終目標は 9,000 人(こだわり特産市、島根県立美術館来場者数を

基に推計)としていますが、集客策としては、

・宍道湖温泉・島根県立美術館とコラボし、宿泊者・美術館利用者へマルシェ割引

券の配布

・宍道湖温泉のホテルで気軽に入れるオープンカフェの実施

・マルシェ開催日にしじみ漁を解禁、宍道湖観光漁船の運航

などを考えており、特に 3 点目は観光客集客の重要なキーとなります。

Page 14: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して
Page 15: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

6.マルシェ実現への課題

初年度

3000万

3年後

5600万

5年後

1億

夕日スポット常設店舗『夕日CAF 』(夕日にまつわる世界のドリンク)

オリジナルグッズの販売(タンブラー・ピクニックシート・ロゴ入りトート)

クラウドファンディングの運営

イベント『釣った魚でBBQ』

運営参加ワークショップ『地元材でマルシェ用椅子・机作り』

運営費の捻出(別紙事業計画参照)

マルシェで見込まれる年間経済効果(年9回の場合)

運営費と膨大な業務が発生する事務局をどこが運営するか?

マルシェを実現するため私たちは前頁のような事業計画書を作成しました。そこ

でわかったことは、開催には「水道光熱費」「廃棄物処分代」「機材のレンタル代」

などの運営費がかかり、それを出店者からの出店料のみで賄うのは難しいというこ

とです。

そこで私たちは運営費の捻出のための上記のような案を考えました。

夕日スポットでの CAFÉ の運営は市民・観光客両方の需要が見込まれ、「シジミ」

や「夕日」といった独自性を前面に打ち出す事で新たな観光スポットとなるものを

目指しています。「松江の人は出不精」などと言われますが、水燈路などの参加型イ

ベントの成功を模範にマルシェで使用するテーブルと椅子を作ってもらう参加型ワ

ークショップも考えました。

また、膨大な業務が発生する事務局を誰が運営するかということも大きな課題で

す。全てをボランティアでというのは無理があり、ビジネスとして成り立つ仕組み

作りが必要です。

しかしながらマルシェで見込まれる経済効果は初年度で 3000万円、3年後は 5600万円、5 年後は 1 億円に上ると試算しています。

単に松江のものを販売するだけでなく、農家と商業者のマッチングや新規就農者

支援、宅配サービスなど時代のニーズに沿ったシステムを組み入れる事で試算以上

の経済効果が生まれ、松江の活性化に大いに貢献できると考えています。

Page 16: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

7.マルシェがもたらす効果

最後に、私たちが提案するマルシェが実現すると、以下のような効果が期待され

ます。

このように、松江市民そして松江市全体にとって様々な効果がもたらされる

「農林漁業者を中心に、人と人をつなぐマルシェ」を私たちは提案します。

以上

Page 17: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

***Aグループの活動の様子***

Page 18: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

B グループ

~nico*caf ・マップの活用・ピンクの軽トラプロジェクト~

◎清水 妙子 ○佐々岡 直子

宇都宮 真理、馬場 範子、宮本 さやか、鈴木 雅子、福島 祐子

ロールモデルカフェ nico*caf

~地元女子と楽しむ松江のてぃーたいむ~

☆はじめに~これまでのながれ

Bグループは過去2年間、暮らし・子育てを中心に、松江市の女性が求める交流の

場について、調査・研究を深めてきました。そして、多くの女性が「趣味を深める仲

間」や「一生涯の友人」を求めていること、共通の話題や同じ悩みを持つ人との交流

を期待していることがわかりました。この現状を踏まえ、参加者同士の“縁”を深め

る『場』として、みんながニコニコになる空間をめざしたことが『nico*caf 』のは

じまりです。

ちょっとおさらい!ロールモデルカフェとは??

ロールモデル :仕事や生活の様々な場面で、自分の身近な目標となる人のこと

ロールモデルカフェ:ロールモデルを囲んで、趣味や仕事、子育てや個人の生き方についてカ

フェのような雰囲気で語り合うもの

☆実 施

日 時:平成26年9月27日(土) 10:00~15:00

場 所:かやぶき交流館(松江市八雲町平原)

八重垣神社(松江市佐草町)

ライフスタイルショップ Decolle(松江市大場町)

石窯パン工房森のくまさん(松江市乃白町)

☆事業計画~特に今回の特色

nico☆point1:『転勤女子会』と『nico*caf 』の collaboration 企画

交流を求める女性の中でも、特に地元の人とのつながりを感じたい転勤者の方を対

象とし、『転勤女子会』と『nico*caf 』の collaboration 企画を実現しました。

今回のロールモデルは、松江での生活を楽しむ地元女子、ウィメンズプロジェクト!

転勤女子と地元女子のそれぞれの目線から、松江での生活の楽しみ方について、また

「こんな時はどうしてる??」といったことについて気軽に話し合うことで、松江の良

さを再発見できます。

また、今回の企画は市民生活相談課との共同開催であり、参加者同士の意見を行政

が聞くことで、新たなまちづくりのヒントを得る機会にもなります。

nico*caf

Page 19: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

転勤女子会☆松江暮らし講座とは??

松江市(市民生活相談課)が平成25年度から行っている事業

平成26年5月30日に転勤女子会(市民生活相談課)との打合せを行い、8月号の市報「情

報ひろば」に、「転勤女子会☆松江暮らし講座」参加募集記事が掲載されました。

nico☆point2:松江のお茶事情を知る

参加者全員にすぐに打ち解けていただくために、『はしま(間食)文化』を提供し、

松江のお茶事情を楽しんでいただくことにしました。

グループでの話し合いの際、松江に来てよそのお宅を訪問した時に、お茶と一緒に

お菓子だけではなく漬物やおかずまで出され、カルチャーショックを受けたとの意見

がありました。これこそ松江のお茶だね!ということで採用決定。田舎に遊びに来た

ような感覚で、お茶と一緒に漬物、のやき、板わかめ等を食しつつ会話を楽しみ、時

間が来たらお昼ご飯(旬彩レストラン「知足亭(ちそくてい)」さんのお弁当)をい

ただきました。サブタイトルもお茶処の代表である松江として、“おもてなしの心”

とゆる~い感じを伝えるために『てぃーたいむ』と表記しました。

☆実施状況

参加者11名(転勤女子会)

当日は晴天に恵まれ、かやぶき交流館のゆったりし

た空間と『はしま』の効果もあり、転勤女子会のみな

さんも私たちも直ぐに打ち解け、気がついたら、ニコ

ニコの空間ができあがっていました。

☆みなさんの感想

・同年代の女性と話ができて楽しかった。松江に住んでいても知らないカフェや雑貨

屋さんがたくさんあるので、みんなで遊びに行けたらいい。来年も参加したい。

・同世代や、ちょっと年下の世代と話す機会が全くなかったので、とても楽しかった。

・『はしま』やお昼ご飯がとても美味しかった。『はしま』のおもてなしは、2度目だ

ったが楽しめた。

・初めてかやぶき交流館に行けて良かった。

・市が主催でこういった会があることが、とても住みやすい所だと感じた。

・松江をもっと PR したら、もっと人が寄ってくる。

・先輩(転勤女子会第1期生)の体験談を聞くことができて有意義だった。

☆結果と考察

nico*caf 企画当初は、転勤女子会のみなさんとのご縁をつなげるために、年明け

に「同窓会」を企画しようと思っていましたが、逆に、転勤女子会のみなさんが主催

nico*caf

Page 20: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

する会にご招待いただきました。もともと積極的な方々でしたが、自分たちの考えで

自発的に会を主催し、松江ライフを充実させるために、ニコニコの女性の輪をさらに

拡げて欲しいと感じました。

今回の企画が、次につながったポイントは、以下の点だと考えます。

1 nico*caf の目的が明確だった。

2 昨年度開催の nico*caf の経験をフルに生かすことができた。

・場の設定(食事等)

・少人数グループの設定

・参加者同士が仲良くなるための、きっかけづくり(WPが仲介役になり話題を

提供)

3 市民と行政が、私たちが暮らすまちについて一緒に考える貴重な時間となった

ことで、参加者同士に信頼感が生まれ、「松江」のイメージがアップした。

☆今後の提案・期待すること

nico*caf を活用した空間づくり⇒自発的に会を主催できる人材育成の場へ

どんな『場』を設定するかで、どんな『空間』を創造できるかが決まります。この

企画を通して、みんなが笑顔になれる場が設定できれば、自ずと人は集まり、「次は

これを企画しよう!」という声が自然発生してくることを体感しました。

「おもてなし」は、“言葉づかいと心づかい”ということを忘れず、困ったときは、

“笑顔からの逆算”を基本とし、自発的に会を主催できる人材育成の『場』として、

今後も nico*caf を継続的に活用して欲しいと思います。

まちあるきマップを活用する ~わがまち自慢発掘プロジェクトのマップ活用~

前年度の提言より、各公民館にある、わがまち自慢発掘プロジェクトで作成された

マップを活用することを実践しました。実践するために行ったのは、まちあるき座談

会とまちあるきです。また、市民が広告塔になるという前年度の提言より、この座談

会をフェイスブック等で紹介することでマップの存在や松江の楽しみ方を伝えよう

と考えました。

まちあるき座談会

題して、『※推しマップ de おじゃマップ!』です。

マップの活用

nico*caf

Page 21: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

お宝情報満載のマップを見れば新しい発見や見過ごしていたモノに出会えるはず。

好きな地域のマップを選んでじっくり見てみよう!

お気に入りスポットを組み合わせてオリジナルのまちあるきコースを作ります♪

そして、どんなコースができたか発表&投票!はたして、歩きたいコース NO.1 に

選ばれるのはどのまちのどんなコースなのか・・・!? ※推しマップとは『イチ推しのマップ』を略したもので、各地域のわがまちマップの中のイチ推しマップを意味

する。

◆マップの選定について

マップは市内公民館ごとに作られていて、全部で 29 あります。どのマップもそれ

ぞれに特徴があり、見れば見るほどその魅力にハマってしまいます。そこで、マッ

プをwpの拠点でもある中央ブロックの6地域に絞りじっくり見るようにしました。

◆開催日時:平成 26 年 11 月 26 日(水)

◆参加者:8名(wp メンバー他、facebook 等にて参加者を募集)

◆ファシリテーター:NPO 法人まつえ・まちづくり塾 舟木友香さん

座談会「推しマップ de おじゃマップ」スケジュール

19:00 あいさつ・自己紹介

19:05 「まちあるきとは」こんなことをやりました!(まつえ・まちづくり塾の紹介)

19:10 マップをいろいろ見てみよう♪→選ぶ!(グループ分け)

19:20 マップの中で気になるとこ探し→ポストイットに記入→並び替え、コースにする

19:55 プログラム(まちあるきコース)を育てるシートに整理する

20:05 グループ内で話し合う→いいね!ポイント抽出

20:35 各グループコースの発表

20:45 あるきたいコースに投票、1位を選ぶ!

21:00 終了

マップの活用

Page 22: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

◆各グループの発表内容

◆マップを選んだ理由

<城西地区>

・マップに吹き出しで見所ポイントが書いてあって面白そう

・普段行かない地域だからじっくり見たかった

・歴史的に興味のある場所があった

<城東地区>

・好きな地域だから

・写真が載っていて興味がわいた

・橋がいっぱいあって面白そう

<白潟地区>

・いろんな切り口で見ることができそう

・よく通るところなのに知らないことが多く、

もっと発見したいと思った

◆マップ座談会、感想

・ 初めて話す人もいたが、盛り上がって楽しかった。

・実際に歩いて自分の目で見て、そこにあるものを確かめたい。

・よく通っているのに、何も知らなかった。マップに書いてあることを意識して通っ

てみようと思う。

・マップを使ってコースを作るのは、楽しかった。ほかのマップでもやってみたい。

グループ① グループ② グループ③

エリア 城西 城東 白潟

チーム名 強欲チーム チーム橋 イニシャル S

メンバー 馬場、坂本、宇都宮 田口さん、池田さん、宮本 鈴木、清水

まちあるき

タイトル

歴バルまちバル癒しバ

水辺の小さな橋めぐり 白潟欲張り散策ツアー

内容 歴史のまちを食べ歩く。

最後は足湯で歩き疲れ

た足を癒す。

橋に注目したまちあるき。

水の都を感じながら、観光

地を違った目線で楽しむ。

歴史を学びながら白潟な

らではの美味しいものを

食べ歩き。

投票数 2 4 3

マップの活用

決定

Page 23: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

城東地区のマップを片手にイザ!まちあるきへ…◆開催日時:平成 27 年1月 12 日(月)

◆参加者:WPメンバーなど6名

『水辺の小さな橋めぐり』ルート

県立図書館集合

→緑樹橋、花園橋、中橋、幸橋

→カラコロ広場で遊覧船に乗船!

→月ヶ瀬でお抹茶とおだんご

→ビストロクールでランチ

◆感想

・地図が大きく、見やすい

・遊覧船のリーフレットのデザインがかわいい。普段見ている町なみでも、船から眺

めると新鮮

・小さな橋の名前も載っている。マップと照らし合わせながら歩くだけでも楽しい

・船頭さんのおすすめスポット紹介も掲載され、情報がかなり詳細

さらに、まちあるき後…

マップ作りにかかわった方の声を聞きました

◆開催日時、場所:平成 27 年 1 月 21 日(水)、城東公民館

◆出席者:城東公民館の繁浪館長ら地元の方や、堀川遊覧船の船頭さん5人

WP:清水妙、宇都宮、本田(事務局)

マップの活用

Page 24: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

◆マップについて

<城東地区について>

・松江でも一番多くの橋が掛かっていて、橋の一つ一つに歴史や物語がある

・歴史的な価値のある町。「歩くまち」として楽しんでほしい。江戸時代のまち並

みからほとんど変わっていない。そのため、江戸時代の地図を見て歩いてもほぼ目

的地に着く(ス、スゴイ!)

<マップの特徴>

・まち全体が見渡せる大きさ (A2) ・散策コースも入っている。・江戸時代の地図と近代の地図を見比べることができる

<マップ作成について>

・1年半~2年をかけ、計 16回の会合を重ねて完成。・地域の方や専門家を尋ね、掲載場所へも実際に何度も足を運んで調べた

・資料にない橋の名前は一つ一つ丹念に調査

・イラストは手描きで書き下ろし!

城東地区のマップを始め、まちあるきマップは松江市内に 29種類!既存の地域資源を生かさないのはもったいない!

そこで、さらなる活用を提案します

★観光客にとっては…一般の観光冊子よりもディープな、地元密着の情報源として

★地元住民にとっては…より郷土を知るためのツールとして

活用のために…

観光客や住民がよく出入りする場所に、29 種類す

べてを集め、手に取れるコーナーの設置を提案!

「わがまち自慢発掘プロジェクトマップコーナー」

(仮)として、女子目線のカワイイコーナーから、

郷土の魅力、自慢の発信を!!

ヒアリングを終えて…

座談会や町あるきでWPメンバーが感じたマップへの「熱意」「こだわり」を、

実際に作り手側が意識していたことを実感!色んな思いや工夫が詰まったマップ

でした♪

イメージ

マップの活用

Page 25: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

ピンクの軽トラ☆活用プロジェクト

平成 25 年度、新規メンバーでがんばる女性を応援するべく、

企画したピンクの軽トラ☆活用プロジェクト。

平成 25 年度時の企画

テーマ 女性のキャリアアップ

理想像 女性たちがピンクの軽トラを活用し、いろいろなところへ行ったり出店するなどアクティブ

に活躍している。

思い 今の自分自身より一歩前に踏み出したい女性が取り組める環境があるだろうか?

女性のやってみたい夢や願望を叶える仕組みが必要である。

具体的

内容

主なターゲット/新しいことに挑戦したい松江女子

内容/ピンクにデコレーションした軽トラを貸し出し、活用してもらうことで松江女子の夢を

サポートする。

経費など/会員制度を導入し、賛同企業や協力者を募って広告などを行うことで継続的

運営を目指す。

効果 ・自発的な取り組みが増えて松江女子の活躍の場が増える

・新たな開業などを助長し、経済活動の活性化に繋がる

課題

・運営資金集め

・貸し出しシステムと管理方法の検討

・物資の確保(デコレーションしても良い軽トラ)

平成 26 年度の協議

これらの企画をまとめた企画書を作成し、関係各所への協力依頼と利用希望者募集

を並行して行おうと進めてきました。しかし、検討するほど、物資の管理・維持の課

題が先立ってしまい、実際の運用の行く手を阻みました。

→がんばる女性の応援をしたいという目的に立ち返り、どのようなことができるか、

再検討を行いました。その結果、がんばる女性にとっての支援方法として、利用され

ることを待つ「軽トラ貸し出しシステム」よりも、知識やスキルをお届けする「出張

オープン講座」を考えてはどうか、と切り替えました。

ピンクの軽トラ☆活用プロジェクト

Page 26: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

ピンクの軽トラはがんばる女性の応援のシンボルとし、“出張オープン講座” を提案

します。

技術や知識や情報等を提供

し、能力向上や趣味を深めるこ

とでより良い自分になるため

の、お届け型講座がもしあった

としたら・・・。ニーズはある

のか、また講座を開くとすれば、

何を・どこで・学びたい等、何

が求められているのか聞き取

り調査を実施しました。

アンケートの内容は次の3つです。

① どのような出張講座があったら利用したいですか?

② 出張オープン講座に参加するためには次のどれが必要ですか?

③ このようなサービスがあったら利用しますか?

アンケートの回答者数は 88名。市役所ロビー、駅前マザーズコーナー、おもちゃの広場、商工会議所等で実施しまし

た。また、企業の方からも回答を頂きました。

回答者の内訳は、結婚している 30代の方が 1番多く 33名、そのうちお子さんがいらっしゃる方が 32名。40代でお子さんがいらっしゃる方も 17名と多く、アンケートにお答えいただいた半数以上の方が結婚してこどもがいる女性です。

講座のテーマとして、複数回答でお答えいただいたところ、一番ニーズがあったのが

「食・食生活」、ついで「運動・ヨガ」「資格取得」の 3つがどの世代からも多いという結果でした。

ピンクの軽トラ☆活用プロジェクト

Page 27: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

その他の意見で、10~20代はメイクのやり方やマッサージ、30代では着物の着付けや美しい文字の書き方講座、そして 40 代の方から、高齢出産した人との交流相談会があるといい、また認知症患者家族のケアについて、という意見があり、世代ごとに

求められるテーマがあるということを認識させられました。

講座に参加するために必要な条件としては、価格の安さを重視する傾向があり、また

こどもがいる女性の 93%が子供を連れていっても安心なサービス、託児所などの必要性が高く求められています。

またお話を聞くと子育て世代の中でもお子さんの年齢によって参加しやすい時間帯

や曜日が変わるため、配慮が必要だとわかりました。

ピンクの軽トラ☆活用プロジェクト

Page 28: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

その他の自由意見

活発な交流を行うためには、講座の回数を多くすることが有効だと思う。有料な

ら 1,000~1,500円くらい色々な制度が整備されているようだが、自分が知らないということを自覚してい

ない人が多い。必要な情報をどう手に入れたらいいかわからない人が多い。

市報は欠かせないと思う。

いろいろな時間帯に習い事のようなものがあれば、いきいき働きながら楽しみ、

生活が充実すると思う。

公園を整備してほしい。

元気な街になるといい。道路が広くなるといい。

自分自身資格を持っており講座など開きたいが、その受け皿がない。

天気が悪いので、天気予報をよく見て行動する。

お店、服屋さん、飲食店が少ない。

保育所に入れるための決まり事は多くなかなか入れないのがおかしい

日曜日に子どもを遊ばせるところが少なくて困っている

少人数で意見交換等できる場があれば相談しやすい。(一方的な講師の話を聞くだ

けではない)

調査の結果、

お答えいただいた方の 96%の方が出張講座に参加したいと答え、

学びたい・挑戦したいという思い

をもち、

そのきっかけを求めている女性が

多いことがわかりました。

また、自由意見の中には、

働いているため、土日祝日の保育が難しく、子どもが小学校へ入ってからの土日

祝日等が不安である

小児科、保育園をもっと増やしてほしい。予約がいっぱいで断られることがある

り困る。

といった、仕事と子育ての両立で悩む女性の切実な悩みが聞かれました。

知識の習得はもちろんですが、こうした困り事を話したり、普段抱えている悩みを共

ピンクの軽トラ☆活用プロジェクト

Page 29: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

有したりと歩み寄るコミュニケーションが必要であると感じました。

松江の女性たちに聞き取りを行ったところ、ウィメンズプロジェクトの活動を知らな

いという方も多かったのですが、出張オープン講座を切望してくださり、可能性を感

じました。

今後もウィメンズプロジェクトの更

なる知名度を高めると同時に、がん

ばる女性のサポートをしていきたい

と思います。

ピンクの軽トラ☆活用プロジェクト

Page 30: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

松江市 21世紀ウィメンズプロジェクトBグループ

女性のニーズアンケート

松江市 21 世紀ウィメンズプロジェクトでは、次のようなプロジェクトを進めるため、調査・研究を

行っています。より良い内容にするため、あなたのご意見をお聞かせください。

1.どのような出張オープン講座もしくは情報提供があったら利用したいですか。(複数回答可)

①資格取得 ②パソコンスキルなど職業能力向上 ③起業に向けた支援

④自己分析 ⑤運動やヨガ ⑥美容・メイクアップ ⑦食・食生活

⑧妊娠・出産 ⑨子育て ⑩家計のやりくり ⑪家事のワザ

⑫趣味・教養 ⑬コミュニケーション能力 ⑭マナー・作法

⑮行政の支援メニュー ⑮その他( )

具体的に( )

2.出張オープン講座に参加するためには次のどれが必要ですか(複数回答可)。

①会場が家から近い ②子どもを連れて行っても安心(託児サービスなど)

③曜日や時間帯が指定できる ④参加費が安い・無料

⑤気になることが相談できる ⑥その他( )

3.上記のような出張講座および情報提供のサービスがあったら利用しますか。

はい ・ いいえ

4.松江暮らしを楽しくするヒント、困り事など、自由な意見を聞かせてください。

( )

=回答者情報=*差し支えなければ教えてください

ご協力ありがとうございました

がんばる女性応援プロジェクト「出張オープン講座」

対象者:松江市内に在住もしくは勤務する女性

目 的:女性が求める技術や知識等を提供し、能力向上や趣味の深化を図ることで、参加

者が「より良い自分」になることを目指す。

内 容:家事や育児、仕事等で多忙な女性に向け、住まいから近く参加しやすい出張型の

オープン講座を開催する。講座テーマは、資格取得や趣味に関すること、家事に

関することなどを予定。

年齢【~10 代 ・ 20 代 ・ 30 代 ・ 40 代以上】 結婚【既婚 ・ 未婚】

子ども【いる( 人)・ いない】 住所【松江市内( )・松江市外】

Page 31: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

***Bグループの活動の様子***

Page 32: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

Cグループ

女子コネ~まつえ女子×お役所女子コネづくり~

◎益子 亜里紗 ○上 麻衣

大塚 純子、 河野 美知、 原 奈々恵

1 WPホームページの充実と改善の研究

Cグループはウィメンズプロジェクトのホームページ「松江☆暮らしパーフェクト

ナビ」の中の「松江の素敵なキラキラ女子」コーナーを主に担当しました。このコー

ナーは、市内で頑張る私たちと同世代の女性を、私たちの目線で紹介しています。

今年度は新たに 2つのコーナーを設けました。一つ目は、男性も紹介してほしいというご要

望にお応えして、「私たちの推しMEN@松江」

として、仕事も家庭も地域での活動も大切にし

ているイチオシの松江男子を紹介するコーナー

です。

さらにもう一つは「ウィメンズ街角スナップ」

です。このコーナーでは、松江のまちづくりへ

のメッセージとともにスナップ写真を掲載して

います。

2 リーダー塾の企画と運営

リーダーとしての必要なスキルを学び、メンバー個々の自己成長を図ることを目的

とし、ウィメンズプロジェクトの活動をはじめ仕事や日々の生活にも直ぐ活かせるこ

とをポイントに、「リーダー塾」を企画運営しました。第 2回プロジェクト会議では、ウィメンズプロジェクトメンバーに事前知識として松江市の仕組みを知り活動に役

立ててもらうことを目的として、「松江を学ぶ~市報の読み方・活かし方~」と題し、

松江市の政策企画課と秘書広報課の

方にお越しいただき、市の施策につ

いて学びました。

第 4回プロジェクト会議では、「自分に似合う色を見つけて、恋も仕事も

ワクワクに♪」と題し、プロジェクト

リーダーの原奈々恵さんを講師に迎え、

カラー講座を実施しました。

Page 33: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

3 女性リーダーの育成方法の研究

今年度の取り組みのメインは『女性リーダーの育成方法の研究』です。Cグループ

が考える「女性リーダー」とは、企画や仕事などを人に向かって呼びかけたり、自己

発信したりすることができる人です。

そこで、まちづくりに興味がある松江市在住在勤の女性(まつえ女子)と松江市と

島根県の女性行政職員(お役所女子)のコネクションを作ろうと考え、「女子コネ」

というイベントを開催しました。

●女子コネの実施

松江市と島根県の女性行政職員(お役所女子)と、まちづくりに興味がある松江

市在住在勤の女性(まつえ女子)との意見交換会を設け、ともに行政課題や日々の

悩みを話し合い、コネクションを作ることで参加者の今後のキャリアアップに繋げ

る。最大の目的は、「今後の活動においてのコネクションが出来る」ことです。

対象はおおむね 20代~40代の松江市在住・在勤の女性で、女子コネにより得られる効果として、まちづくりへの意識の高い同世代の女性と接することで刺激を受

ける、松江で意欲的に活動している女性たちの把握をする、同じ世代の職員と話す

ことで行政課題への親近感が湧くなどです。

企画に際して工夫した点は、以下の通りです。特に工夫した点は、事前に参加者

の情報を教えていただきオリジナルの名刺を作成したことです。

女子コネの目的

工夫した点

Page 34: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

○当日の様子①

名刺を活用して、1対 1で向かい合って 1分ずつお互いの自己紹介をする『縁結び自己紹介』をしました。お互いのプロフィールを知ることが、話のきっかけづく

りになったようです。

○当日の様子②

参加者の方が、自分が関わっている事業やイベントなどを自由に PRする場を設けました。パワーポイントのスライドや広告チラシなど、参加者が準備をして積極

的にお話をしていただき、皆さん興味深く耳を傾けていました。

○当日の様子③

皆で乾杯をしてから、お待ちかねのランチタイムです。自己紹介やアピールタイ

ムで打ち解けたのか、和気藹々とお喋りをして盛り上がりました。

当日の様子

Page 35: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

続いて、参加メンバーにご協力いただいたアンケートの結果です。参加者は島根

県の職員や市の職員といったお役所女子が 12 名、一般のまつえ女子 14 名の計 26名でした。

参加者の年代は、30代女性が最も多かったです。さらに、女子コネについて知るきっかけとなった情報媒体については紹介が最も多かったです。また、今回の目的

であった「コネづくり」については、コネづくりできた方が 90%以上でしたので、目的達成ができたと考えられます。

コネづくりについて所属別に見てみますと、お役所女子は推薦で参加していただ

いた方が多かったわりに、まつえ女子より「コネづくり」できた方が多いという結

果でした。 お役所女子のほうが、このようなコネクションづくりの意向が高いの

かもしれません。

コネづくりを年代別に見てみますと、このようなキャリアアップにつながるコネ

づくりに対して年代による違いが見えてきます。20代の人は仕事を始めたばかりであまり余裕がなかったり、結婚をする友人が少なかったりし、あえて外につながり

を求めていないのかもしれません。30代からは仕事上で後輩が出来たり、家庭環境が今までと異なってきたりなど、年代によって求めるものが違うことをこの結果は

表わしていると考えられます。

アンケート結果

Page 36: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

日頃仕事では知り合うことができない方とお話できた、積極的な女性がたくさ

んいて刺激を受けたという声が多くありました。私たち自身も感じたことですが

参加者の皆さんが本当に輝いていてモチベーションが上がりました。ただ、自己

紹介が思うようにできなかった方や他の方としっかり交流できなかったという声

もありました。

今回の女子コネの成果は当初の目的であった、コネ作りができたこと。また、

互いに刺激を受けられたことです。一方、課題は交流が深められなかった人がい

たことです。

参加者の感想

Page 37: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

4 今後の展開

せっかくの女子コネを単発で終わらせるのはもったいない!そこで、今回できたご

縁も活かして、より発展させていきたいと考えています。また、単なる食事と意見交

換だけではなく、女子力アップのセミナーなどスキルアップも図っていきたいです。

特定の人に負担がかかる形だと大変なので、持ち回りで幹事をしたり、他の団体とコ

ラボするなどしたりして、継続していきたいと思います。

アンケートに記載のあった今後の展開として連携して行えそうなイベントは、お役

所女子とのコラボで市役所や図書館など公共スペースでのイベント。それから、女性

が好きなランチや観光などを行って、今後の観光発信などにつなげるというような声

がありました。

夜版の女子コネを開催してほしいという声があったことと、地酒について詳しく、

利き酒イベントなどを開催しているという参加者の方がいらっしゃったこともあり、

夜版女子コネ、題して「ヨル活@女子コネ」を実施しました。前回の女子コネの参加

メンバーに SNSなどを利用し参加を募りました。

Page 38: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

12名。今後の女子コネの展開についてお話し、皆さんの自己紹介に移りました。

自己紹介に併せて「こんなことをしてみたい!」という声が聞こえ始め、

そこからは参加者の皆さんがやってみたいことが次から次へと溢れてき

転勤で松江(島根)に来られた方もおられ、こちらでの暮らしの良さを友

人にアピールしているという話も出ました。今後、松江のPR戦略に転勤

女性の少ない職場で働いている方からは「女性の集まり本当に楽しい!」

とにかく集まった女性たちは松江をひいては島根を盛り上げていきたい

という気持ちが強く、今後女子コネを継続していくことの有効性を改めて

Page 39: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

5 女性のキャリアアップとリーダーの育成について

個人のスキルを高める事がキャリアアップなのでしょうか。キャリアアップと聞く

と、難しく身構えてしまいがちです。だからこそ、女子会のような雰囲気で気兼ねな

く話せる場を作ることも、女性のキャリアアップには大切なポイントではないでしょ

うか。そのような場で違う業界の人や違う環境の人と出会うことで、自然と新たな人

脈が出来、新たな発想や視点を学ぶことが出来ます。人とのつながりを広げ、新しい

ことにチャレンジすることや、協力してアイディアを実現することもキャリアアップ

のひとつであると考えます。

また、リーダーについては、周りのみんなをグイグイ引っ張ったり、周囲の人をあ

たたかく見守り調和したり、それぞれのやり方がありますが、私たちは「自分はこう

考えている」、「こんな企画を考えた」、「こんなことがしたい」などと人に向かって自

己発信できることがリーダーに必要ではないかと考えました。

新たな発想や視点を学ぶことでリーダー育成にもつながる「女子コネ」を、柔軟に

形を変えながら継続していきたいと考えています。

Page 40: 松江市女性リーダー 育成支援事業 松江市21世紀 ウィメンズプロ …matsue-wp.com/wp-content/uploads/2015/04/e1b1763b... · 10名に、新たに8名のメンバーを迎えて総勢18名で活動して

***Cグループの活動の様子***