2
内閣府地方創生担当大臣 坂本 哲志 関係人口 全国フォーラム 移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域と継続 的に多様な形で関わる者である「関係人口」への関心が高まっています。 「これから地域に関係人口を呼び込んでいきたい」とお考えの方々に向けて、関 係人口になるきっかけづくり・土壌づくりの知見と、受入地域の取組事例を知っ ていただくため、関係人口全国フォーラムをオンラインで開催いたします。 関係人口の創出・拡大に向けて取組を検討中の民間企業の方、中間支援組 織の方、地方自治体の方など、多くの皆様のご参加をお待ちしています。 20201016日(金) 13:30~16:50 小田切 徳美氏、宮城 治男氏NPO法人ETIC. 代表理事、指出 一正氏 任意参加 オンラインイベントに安心してご参加いただくためのポイント講習会 ファシリテーター : 指出 一正氏(『ソトコト』編集長) 事例発表者 田中 輝美氏(ローカルジャーナリスト) 中島 みき氏(面白法人カヤック ちいき資本主義事業部 事業部長) ファシリテーター 小田切 徳美氏 事例発表者 稲垣 文彦氏(公益社団法人中越防災安全推進機構 業務執行理事) 開会あいさつ・メッセージ 第1部 分科会 第2部 パネルディスカッション 第3部 ※ご参加いただく分科会は、事前にお選びいただきます。 ●開催概要 分科会② 分科会① 事例発表 ディスカッション 事例発表 ディスカッション 主催●内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局/内閣府地方創生推進室 関係人口の創出・拡大に係る全国の様々なお取組み事例や今後の事業構想をご紹介いたします。 プログラムは現時点のものであり、変更になる可能性がございます。 開催方法:オンライン[Zoomウェビナー] 参加方法等はお申込み後にメールにてご案内い たします 員:350名程度 定員になり次第、締め切らせて頂きます 対 象 者: ・関係人口の創出・拡大に興味関心をお持 ちの地方公共団体、中間支援組織、民間 企業等の方 ・関係人口創出・拡大官民連携全国協議 会(仮称)の会員 オンラインイベントに初めて参加される方々にも安心してご参加いただけるよう、Zoomの操作方法やイ ベント中の画面の見方、留意事項等を説明いたします。 「関係人口とは何か-その意味と意義-」登壇者:小田切 徳美氏(明治大学農学部教授) 宮城 治男氏|NPO法人ETIC. 代表理事 小田切 徳美氏明治大学農学部教授 ※本協議会の詳細は、こちら>>>>> https://www.kantei.go.jp/jp/singi/ sousei/about/kankei/index.html (内閣官房まち・ひと・しごと創生本部HP) 関係人口の概要・意義や創出・拡大にあたっての心構え等をお話いただきます。 1993年、早稲田大学在学中に学生起業家の全国ネッ トワーク「ETIC.学生アントレプレナー連絡会議」を創設。 2000年にETIC.をNPO法人化。 2001年、ETIC.ソー シャルベンチャーセンターを設立し、社会起業家育成のた めの支援をスタート。これまで500名以上の起業家の創 業を支援。2004年からは、地域における人材育成支援 のチャレンジ・コミュニティ・プロジェクトを開始し、現在全国 60地域で展開している。2011年、世界経済フォーラム 「ヤング・グローバル・リーダー」に選出。 パネルディスカッション登壇者 メッセージ 内閣府「関係人口創出・拡大のための中間支援モデル構築に関する調査・分析業務」のモデル事業採択団 体を代表して、にいがたイナカレッジのお取組みや今後の事業構想をご紹介いたします。 開会あいさつ 指出 一正氏|『ソトコト』編集長 『ソトコト』編集長。1969年群馬県生まれ。上智大学法学部 国際関係法学科卒業。雑誌『Outdoor』編集部、『Rod and Reel』編集長を経て、現職。島根県「しまコトアカデミー」 メイン講師をはじめ、地域のプロジェクトに多く携わる。内閣官 房まち・ひと・しごと創生本部「わくわく地方生活実現会議」、 「人材組織の育成・関係人口に関する検討会」委員。2025 年大阪・関西万博日本館クリエイター。著書に『ぼくらは地方で 幸せを見つける』(ポプラ新書)。 内閣府地方創生担当大臣 坂本 哲志 専攻は農政学・農村政策論、地域ガバナンス論。2006年より明治大学 農学部教授(地域ガバナンス論研究室)、同大学農山村村政策研究所代 表。内閣府および中央官庁が開催する「関係人口」に関連する研究会で座長・ 委員長を歴任。

全国フォーラム - mizuho-ir.co.jpプ事業「にいがたイナカレッジ」に ついてご紹介します。 面白法人カヤック 民間事業者の立場から、 関係人口と地域企業を

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 全国フォーラム - mizuho-ir.co.jpプ事業「にいがたイナカレッジ」に ついてご紹介します。 面白法人カヤック 民間事業者の立場から、 関係人口と地域企業を

内閣府地方創生担当大臣 坂本 哲志

関係人口全国フォーラム

移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域と継続

的に多様な形で関わる者である「関係人口」への関心が高まっています。

「これから地域に関係人口を呼び込んでいきたい」とお考えの方々に向けて、関

係人口になるきっかけづくり・土壌づくりの知見と、受入地域の取組事例を知っ

ていただくため、関係人口全国フォーラムをオンラインで開催いたします。

関係人口の創出・拡大に向けて取組を検討中の民間企業の方、中間支援組

織の方、地方自治体の方など、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

2020年10月16日(金) 13:30~16:50

小田切 徳美氏、宮城 治男氏(NPO法人ETIC. 代表理事)、指出 一正氏

任意参加 オンラインイベントに安心してご参加いただくためのポイント講習会

ファシリテーター : 指出 一正氏(『ソトコト』編集長)

事 例 発 表 者 : 田中 輝美氏(ローカルジャーナリスト)

中島 みき氏(面白法人カヤック ちいき資本主義事業部 事業部長)

ファシリテーター :小田切 徳美氏

事 例 発 表 者 :稲垣 文彦氏(公益社団法人中越防災安全推進機構 業務執行理事)

開会あいさつ・メッセージ第1部

分科会第2部

パネルディスカッション第3部

※ご参加いただく分科会は、事前にお選びいただきます。

●開催概要

分科会②

分科会① 事例発表 ディスカッション

事例発表 ディスカッション

主催●内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局/内閣府地方創生推進室

関係人口の創出・拡大に係る全国の様々なお取組み事例や今後の事業構想をご紹介いたします。

※プログラムは現時点のものであり、変更になる可能性がございます。

開催方法:オンライン[Zoomウェビナー]

参加方法等はお申込み後にメールにてご案内い

たします

定 員:350名程度

定員になり次第、締め切らせて頂きます

対 象 者:

・関係人口の創出・拡大に興味関心をお持

ちの地方公共団体、中間支援組織、民間

企業等の方

・関係人口創出・拡大官民連携全国協議

会(仮称)※の会員

オンラインイベントに初めて参加される方々にも安心してご参加いただけるよう、Zoomの操作方法やイベント中の画面の見方、留意事項等を説明いたします。

「関係人口とは何か-その意味と意義-」登壇者:小田切 徳美氏(明治大学農学部教授)

宮城 治男氏|NPO法人ETIC. 代表理事

小田切 徳美氏|明治大学農学部教授

※本協議会の詳細は、こちら>>>>>https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/about/kankei/index.html

(内閣官房まち・ひと・しごと創生本部HP)

関係人口の概要・意義や創出・拡大にあたっての心構え等をお話いただきます。

1993年、早稲田大学在学中に学生起業家の全国ネッ

トワーク「ETIC.学生アントレプレナー連絡会議」を創設。

2000年にETIC.をNPO法人化。 2001年、ETIC.ソー

シャルベンチャーセンターを設立し、社会起業家育成のた

めの支援をスタート。これまで500名以上の起業家の創

業を支援。2004年からは、地域における人材育成支援

のチャレンジ・コミュニティ・プロジェクトを開始し、現在全国

60地域で展開している。2011年、世界経済フォーラム

「ヤング・グローバル・リーダー」に選出。

パネルディスカッション登壇者

メッセージ

内閣府「関係人口創出・拡大のための中間支援モデル構築に関する調査・分析業務」のモデル事業採択団体を代表して、にいがたイナカレッジのお取組みや今後の事業構想をご紹介いたします。

開会あいさつ

指出 一正氏|『ソトコト』編集長

『ソトコト』編集長。1969年群馬県生まれ。上智大学法学部

国際関係法学科卒業。雑誌『Outdoor』編集部、『Rod

and Reel』編集長を経て、現職。島根県「しまコトアカデミー」

メイン講師をはじめ、地域のプロジェクトに多く携わる。内閣官

房まち・ひと・しごと創生本部「わくわく地方生活実現会議」、

「人材組織の育成・関係人口に関する検討会」委員。2025

年大阪・関西万博日本館クリエイター。著書に『ぼくらは地方で

幸せを見つける』(ポプラ新書)。

内閣府地方創生担当大臣 坂本 哲志

専攻は農政学・農村政策論、地域ガバナンス論。2006年より明治大学

農学部教授(地域ガバナンス論研究室)、同大学農山村村政策研究所代

表。内閣府および中央官庁が開催する「関係人口」に関連する研究会で座長・

委員長を歴任。

Page 2: 全国フォーラム - mizuho-ir.co.jpプ事業「にいがたイナカレッジ」に ついてご紹介します。 面白法人カヤック 民間事業者の立場から、 関係人口と地域企業を

※お申し込み完了後、事務局より参加方法等のご案内メールを差し上げます。※申し込み後24時間経過後も返信がない場合は、大変お手数ですが、下記メールアドレスまでご連絡ください。

みずほ情報総研(株)HP「イベント・セミナー」https://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2020/kankeijinkouforum1016.html

以下の事項について明記の上、下記のメールアドレスあてにお申込みください。

①お名前 ②所属団体名・部署名 ③お電話番号 ④メールアドレス

⑤参加を希望する分科会 ⑥参加者リスト※への掲載の希望(希望する/希望しない)※本リストは、今後のご活動にお役立ていただくため「掲載を希望する」方のみにメールにて送付いたします。

「関係人口 全国フォーラム」運営事務局

みずほ情報総研(株) 社会政策コンサルティング部 雇用政策チーム 雇用政策第1課 (担当:泉、谷、阪野、杉田、寺鍛冶)

03-5281-5276(平日:10時~17時) [email protected]

申し込み方法/申し込み先

WEBでのお申し込み

E-mailでのお申し込み

TEL E-mail

●オンラインセミナー(Zoomウェビナー)に参加するための推奨環境

パソコンやスマートフォンから参加するための推奨環境は、みずほ情報総研(株)HP(下記のWEBでのお申し込みのURL)でご確認ください。

☚県内都市部の大学生が農家のお手伝い

を通じた関係づくりの取組み (長岡市)

公益社団法人中越防災安全推進機構

若者と農村をつなぐインターンシップ事業「にいがたイナカレッジ」についてご紹介します。

面白法人カヤック

民間事業者の立場から、関係人口と地域企業を結びつける事業構想についてご紹介いただきます。

稲垣 文彦氏公益社団法人中越防災安全推進機構 業務執行理事

稲垣様写真

田中 輝美氏ローカルジャーナリスト

分科会

1令和2年度「中間支援組織の提案型モデル事業」の採択団体を代表して発表いただきます!

分科会

2

中島 みき氏面白法人カヤック

ちいき資本主義事業部事業部長

新しい生活の様式へのチャレンジと関係人口の関わりについて、気仙沼の皆さんの取り組みをご紹介します。

☚気仙沼でワーケーションの実験に参加

する皆さん