81
キャッシュレス社会への取組み 令和元年5月 経済産業省 大臣官房秘書課 採用担当 八木春香

キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

キャッシュレス社会への取組み

令和元年5月

経済産業省大臣官房秘書課 採用担当

八木春香

Page 2: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

八木 春香(やぎはるか)京都大学工学部地球工学科⇒京都大学大学院工学研究科⇒経済産業省9年目(32歳)

1

1年目(係員)・震災後の自動車産業復興(エコカー補助金等)

2~3年目(係長)・総理と一緒に 原子力防災のルール作り4年目(係長)・TPPの調整

5~6年目(課長補佐)・イノベーション政策、産学連携、ベンチャーの振興7年目(課長補佐)・ダイバーシティ経営、女性活躍推進8年目 (出向) 株式会社メルカリ・メルペイ9年目(課長補佐)・採用担当

Page 3: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

キャッシュレスの現状 世界各国のキャッシュレス決済比率の比較を行うと、キャッシュレス化が進展している

国は40%~60%台であるのに対し、日本は約20%にとどまっている。 世界的なキャッシュレスの流れを踏まえ、キャッシュレスを通じたデータの利活用により、国全体の生産性が向上し、実店舗等、消費者、支払サービス事業者がそれぞれ付加価値を享受できる社会の実現を目指す。

(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2016年)」及びBIS「Redbook Statistics(2016年)」の非現金手段による年間決済金額から算出※中国に関してはBetter Than Cash Allianceのレポートより参考値2015年として記載

「未来投資戦略2018」(平成30年6月15日閣議決定)キャッシュレス化の推進、キャッシュレス社会の実現に向けた取組の加速【抜粋】・今後 10 年間(2027 年6月まで)に、キャッシュレス決済比率を倍増し、4割程度とすることを目指す。

・産官学の関係者による「キャッシュレス推進協議会(仮称)」を本年中に設立し、事業者・消費者双方が受け入れやすいインセンティブ措置を含め、キャッシュレス社会の実現に向けた取組について検討を行うとともに、簡易かつ高セキュリティな決済の仕組みを確保しつつ、二次元コード(QR コード等)のフォーマットに係るルール整備について本年度中に対応策を取りまとめる。 2

(出典)・内閣府「2015年度国民経済計算年報」 民間最終消費支出:名目・(一社)日本クレジット協会調査(注)2012年までは加盟クレジット会社へのアンケート調査結果を基にした推計値、平成25年以降は指定信用情報機関に登録されている実数値を使用。

・デビット:日本デビットカード推進協議会(J-debit) 2016以降は日本銀行「最近のデビットカードの動向について」、「キャッシュレス決済の現状」・電子マネー:日本銀行「電子マネー計数」

日本のキャッシュレス比率推移

Page 4: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

キャッシュレス決済の分類

プリペイド(前払い)

リアルタイムペイメント(即時払い)

ポストペイ(後払い)

主なサービス例

電子マネー(流通系、交通系等)

デビットカード(ブランドデビット、

Jデビット)

モバイルウォレット(スマホ、携帯電話 等※プリペイド,ポストペイ可能)

クレジットカード(国際ブランド、銀行系、信販系等)

特徴 利用金額を事前にチャージ

リアルタイム取引 リアルタイム取引 後払い、与信機能

加盟店への支払いサイクル

月2回など 月2回など 翌日、月2回 など様々

月2回など

主な支払い方法

タッチ式(非接触) スライド式(磁気)読み込み式(IC)タッチ式

カメラ読込(QRコード)タッチ式

スライド式※(IC化を促進)

読み込み式タッチ式

【参考】消費に占める比率(日本国内)

1.7% 0.37% - 19.2%

国内キャッシュレス比率(2017年):21.3%

(画像出典)各社HP

3

Page 5: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

キャッシュレスの主な意義 キャッシュレス決済は、消費者に利便性をもたらすほか、事業者の生産性向上につながり、また経済全体にも大きなメリットがある。

•データの利活用により利便性が向上(自動家計簿など消費履歴情報の管理が容易)•手ぶらで簡単に買い物が可能(大金や小銭の不便さの解消)•ネット取引で不可欠• カード紛失・盗難時の被害リスクが低い(条件次第で全額保証)

消費者

•人手不足対策(レジ締、現金取り扱い時間の短縮)•従業員による売上現金紛失・盗難等のトラブル減少•現金の搬出入回数の減少•従業員が紙幣・通貨に触れないので衛生的•訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド需要を取り込むには不可欠•個人の購買情報を蓄積し、ビッグデータを分析することにより、マーケティングを高度化

事業者

経済産業省「キャッシュレス・ビジョン」 P32~52 より抜粋4

Page 6: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

現金取り扱いコスト(生産性向上の課題)

(出典)平成29年度 我が国におけるFinTech普及に向けた環境整備に関する調査検討 5

Page 7: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

レジ締め作業の時間(人手不足、生産性向上の課題)

(出典)野村総合研究所 キャッシュレス検討会発表資料(第九回) 6

Page 8: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

決済環境の整備がもたらすインバウンド消費の拡大

(出典)DBJ・JTBF アジア・欧米豪訪日外国人旅行者の意向調査(平成28年版)

訪日外国人の約7割が、クレジットカード等が利用できる場所が今より多かったら、「もっと多くお金を使った(おそらくを含む)」と回答。

特に中国(訪日客数1位※)、タイ(同6位※)は86%と高い回答。※JNTO調べ

居住地域 全体 韓国 中国 台湾 香港 タイ シンガポール マレーシア インドネシア アメリカ オーストラリア イギリス フランス

サンプル数 2545 311 358 380 388 310 221 131 142 76 111 57 60もっと多くのお金を使ったと思う

31% 20% 39% 38% 27% 42% 22% 34% 38% 25% 22% 11% 18%

おそらくもっと多くのお金を使った

37% 32% 47% 29% 39% 44% 38% 39% 35% 29% 25% 26% 28%

お金を使う額は変わらないと思う

28% 43% 11% 29% 30% 12% 30% 20% 27% 41% 44% 49% 47%

分からない 5% 5% 3% 4% 4% 2% 10% 8% 1% 5% 9% 14% 7%

Q.日本で外貨両替やクレジットカード・キャッシュカードを利用できる場所が、もし今より多かったら(回答は1つ)

もっと多く使っ

おそらくもっと

多く使った

変わらない

分からない

7

Page 9: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

日本のキャッシュレスツール事情

日本は1人あたり約8枚のキャッシュレス決済手段を保有する「カード保有大国」

(注)1. 一枚のカードで複数の機能が利用可能な場合、重複して計上されているほか、国・地域によっては入手出来ていない一部カードの計数が欠損している。

2. 2015年計数が存在しない場合、2014年計数を使用。3. デビットカードには、ディレイドデビットカードを含む。

出典:BIS 「Statistics on payment, clearing and settlement systems in the CPMI countries –Figures for 2015」

8

Page 10: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

9

世界のキャッシュレスの動向(スウェーデン・韓国)

韓国:キャッシュレス化推進策の効果

<スウェーデン> Swishが2012年に登場(当初は個人間送金サービスとして登場。その後企業への支払いや

EC支払いにもサービスを拡充)。2019年2月末の利用者は687万人(スウェーデン総人口は約1000万人)。主に個人間送金として利用。

<韓国> 1997年の通貨危機以降、脱税防止や消費活性化の観点からキャッシュレスを推進。年間クレジットカード利用額

の20%の所得控除や店舗でのクレジットカード取扱義務付け等の施策を展開。 近年も硬貨発行コスト削減の観点から「コインレス」のパイロットプロジェクトを展開。

スウェーデン:Swishの事例 スウェーデン:現金お断り店の表示

コインレスの取組

(出典)GetswishのHP、NBC News、Business Insider、THE BANK OF KOREA “Action Plan for ‘Coinless Society’’” 、韓国与信金融協会DB「年度別クレジットカード利用実績」より、NTTデータ経営研究所作成

Page 11: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

10

日本国内でも、訪日中国人観光客向けに、利用可能な店舗が拡大。また、スマートフォンの位置情報から近隣の加盟店情報を配信し、クーポンなどを通じて加盟店へ集客するサービスも展開。

中国では、アリペイやテンセントによるQRコード決済が主流に。世界のキャッシュレスの動向(中国)

(出典)各社HP、アントフィナンシャルジャパン キャッシュレス検討会発表資料(第5回)、総務省 H30情報通信白書、Better than Cash Alliance

Alipay(アリババグループ) WeChat Pay(テンセント)

銀聯

ユーザ数 6.3億ユーザ(2017年) 7.8億ユーザ(2017年) 6億ユーザ(2015年)

取扱高 185兆円(2016年) 131兆円(2016年) 1,630兆円(2017年)

モバイル決済シェア 68.4%(2016年) 20.3%(2016年) 非公表

決済方法 QRコード/バーコード QRコード/バーコード カード/NFC (QRも登場)

コミュニケーション SNS QQ、微信※約9億ユーザ(2016年)

購買環境 Alibaba.com淘宝網(C to C)天猫(B to C)※いずれもアリババグループ

京东商城(提携) -

優位性 ・ECモールとの親和性・プロモーション効果

SNSによるインタラクティブなクローズ環境の構築

圧倒的な加盟店数(中国国内:2,800万店(2017年))

日本の加盟店 約5万5千店

百貨店、流通大手、コンビニ、家電量販店等

非公表(1万店以上)百貨店、流通大手等

約70万店(日本人カード保有者数十万人)

Page 12: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

中国:アリペイのビジネスモデル アリペイは低額の決済手数料(1%未満/日本国内のカード会社は3%)と簡易な仕組み

(QRの貼付という店側の初期投資が低廉な仕組み)で多くの加盟店を開拓。さらに、多様なサービス展開を通じて得られた情報を利活用したビジネスを展開。

ソーシャルツール

金融サービス

生活サービス

資産運用少額投資

後払いサービスオープンな信用情報

おねだり お年玉

友人

携帯料金支払

公共料金支払

振込

レストラン予約

エンタメ お買い物

トラベル&レジャー

様々な機能を持つAlipayのアプリは中国の生活に欠かせないスーパーアプリになっています

コウべイ(Discover)

少額ローン 保険

映画チケット 割り勘

200万を超える加盟店の情報

(出典)アントフィナンシャルジャパン キャッシュレス検討会発表資料(第5回)

地方自治体

11

Page 13: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

日本のキャッシュレスの状況(推進に係る課題)

【加盟店側の側面】 【消費者側の側面】

博報堂生活総合研究所「お金に関する生活者意識調査」一部編集(2017年12月発表)

キャッシュレスに反対の理由(自由回答集計トップ5)

25.7

42.1

11.4

14.3

29.3

14.3

10.0

35.7

32.1

14.3

25.0

6.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1.導入費用が高い

2.手数料が高い

3.決済端末を設置する適切な場所がない

4.入金までに時間を要する

5.クレジットカード決済を要望する声が少ない

6.店舗や施設の伝統や雰囲気にそぐわない

7.クレジットカード会社からの紹介による来客や来訪者…

8.導入によるメリットを感じられない

9.現場スタッフによる対応が困難

10.現金のほうが信用できる

11.その他

12.特にない

クレジットカードの未対応理由(n=140)

(平成28年度商取引適正化・製品安全に係る事業「観光地におけるキャッシュレス決済比率の普及状況及び加盟店におけるクレジットカードに係るセキュリティ対策の実施状況に関する実態調査」)

日本でキャッシュレス支払が普及しにくい背景としては、・治安の良さや偽札の少なさ等の社会情勢・店舗における端末負担コスト、ネットワーク接続料、加盟店手数料等のコスト構造の問題・消費者が、現金に不満を持たず、キャッシュレスに漠然と不安を持つ 等が挙げられる。

近年は実店舗における人手不足やインバウンド対応、スマートフォンを活用した支払サービスの登場等、キャッシュレス推進の追い風となりうる動きも。

12

Page 14: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

加盟店キャッシュレス導入の阻害要因 手数料が高い

– 専用線(CAFIS、ブランドネット、全銀ネット等)の高額なシステム構築費の 回収コスト

端末導入費が高い– 専用線の対応するために特殊な端末を都度開発

0.89

2.25

0.1

01234

手数料率

国際ブランド

イシュア

アクワイアラ

3.24%(業界平均)の手数料小売り利益率:1~2%⇒売ると、赤字

※中国では、0.5%、医療・教育・福祉・介護等0%

※QRコード支払いでは、銀行口座直結で1%未満も登場

[%]

クレジットカード端末:数万~数十万円POS連動すると更に高価

⇒最近では、比較的安い端末も登場(数千円~2万円)

※QRコード支払いでは、専用端末不要

【出典】東芝TEC HP(一例)

13

Page 15: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

キャッシュレスの政府目標等 オリンピック・パラリンピックや万博など、2025年頃まで、日本国内で多くの

国際イベントが開催予定であり、訪日客の増加が予想される。 「キャッシュレス・ビジョン」では、大阪・関西万博の2025年40%を目標に。 「未来投資戦略2018」も、今後10年間でキャッシュレス比率を倍増(20%→ 40%)

させる目標を掲載。

東京オリンピック・パラリンピック

大阪-関西万博

2017年(現状)キャッシュレス決済:21.3%

2025年(目標)キャッシュレス決済:40%

2020 2025 2027

2018年訪日客数:約3119万人

2030年訪日客数目標:6000万人

ラグビーワールドカップ

2019

【キャッシュレス関連KPI等】

【国内外主要イベント】

未来投資戦略20182020年・2020年までに、外国人が訪れる主要な商業施設、宿泊施設及び観光スポットにおいて

「100%のキャッシュレス対応」及び「100%の決済端末のIC対応」を実現することに向け、決済端末の設置を働きかける。

2020年訪日客数目標:4000万人 14

キャッシュレス・ビジョン(2018.4)

Page 16: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

キャッシュレス推進に向けたこれまでの経緯 「日本再興戦略」をはじめ、様々な場でキャッシュレス推進の方針を打ち出してきた。

「日本再興戦略」改訂2014(平成26年6月24日閣議決定)

「日本再興戦略」改訂2015(平成27年6月30日閣議決定)

2020年のオリパラ等を踏まえ、キャッシュレス化にむけた対応策を検討。【抜粋】2020年オリンピック・パラリンピック東京大会等の開催等を踏まえ、キャッシュレス決済の普及による決済の利

便性・効率性の向上を図る。このため、訪日外国人の増加を見据えた海外発行クレジットカード等の利便性向上策、クレジットカード等を消費者が安全利用できる環境の整備及び公的分野での電子納付等の普及をはじめとした電子決済の利用拡大等について、関係省庁において年内に対応策を取りまとめる。

策定された「キャッシュレス化に向けた方策」の推進。【抜粋】昨年12月に関係省庁で取りまとめた「キャッシュレス化に向けた方策」に基づき・・・訪日外国人向けの利便

性向上、・・・クレジットカード等を安全に利用できる環境整備及び・・・公的分野における電子決済の利用拡大等に係る施策を推進する。

「キャッシュレス化に向けた方策」(平成26年12月26日公表)

「日本再興戦略2016」(平成28年6月2日閣議決定)

①「キャッシュレス化に向けた方策」の推進②観光ビジョンの推進(外国人が訪れる主要観光施設等でのカード対応 等)③ビッグデータの利活用

「明日の日本を支える観光ビジョン」(平成28年3月30日策定)

<方針>

「未来投資戦略2017」(平成29年6月9日閣議決定)

キャッシュレス化の推進、消費データの共有・利活用。【抜粋】・今後10年間(2027年6月まで)に、キャッシュレス決済比率を倍増し、4割程度とすることを目指す。

・FinTech の活用等を通じた消費データの更なる共有・利活用を促進するため、クレジットカードデータ利用に係る API 連携の促進・・・等の環境整備を本年度内に行う。

キャッシュレス化の推進、キャッシュレス推進協議会の設立。【抜粋】・今後10年間(2027年6月まで)に、キャッシュレス決済比率を倍増し、4割程度とすることを目指す。

・キャッシュレス推進に係る産官学の関係者が一堂に会する「キャッシュレス推進協議会(仮称)を本年度中に速やかに設立し、事業者・消費者双方が受け入れやすいインセンティブ措置を含む、キャッシュレス社会の実現に向けた取組について包括的に検討を行う。

「未来投資戦略2018」(平成30年6月15日閣議決定)

15

Page 17: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

「キャッシュレス検討会」の開催(未来投資戦略2017記載事項) 2017年3月から、カード会社とFintech企業とのAPI(Application Programming Interface)

連携のあり方に関する検討会を開催(6月に中間とりまとめ)。 2017年11月からは国内外のキャッシュレス動向を踏まえ、検討会のスコープを拡大。キャッ

シュレス推進のための課題と今後の方向性について議論を実施(キャッシュレス検討会)。→ 2018年4月11日「キャッシュレス・ビジョン」、「カード会社とFintech企業のAPI連携のため

のガイドライン」を公表。

16

【キャッシュレス・ビジョン 提言内容】【ビジネスモデル変革のための環境整備】

・実店舗等がコスト負担している支払手数料のあり方を検討。【消費者に対する利便性向上】

・消費者から見たキャッシュレスの利便性や安心感を高める。【サービスの統一規格や標準化等の整備】

・QRコード等のキャッシュレス支払に関する技術的仕様の標準化。【産学官によるキャッシュレス推進の強化】

・「キャッシュレス推進協議会」において、産学官が連携して、必要な環境整備を進めていく。【データ利活用によるビジネスモデルの促進】

・キャッシュレス支払を通じて新たに生み出されるデータを分析、利活用する新たなビジネスの創造等、ビジネスモデルのイノベーションを喚起する取組み。

大阪・関西万博(2025年)に向けて、「未来投資戦略2017」で設定したキャッシュレス決済比率40%の目標を前倒しし、より高いキャッシュレス決済比率の実現を検討会として宣言。

さらに、将来的には、世界最高水準のキャッシュレス決済比率80%を目指し、必要な環境整備を進めていく。この取組みは、今後、「キャッシュレス推進協議会」にて、産官学が連携して進めていくこととする。

Page 18: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

(一社)キャッシュレス推進協議会(未来投資戦略2018記載事項)

〇一般社団法人キャッシュレス推進協議会 役員【会長】

鵜浦 博夫 日本電信電話株式会社 相談役【副会長】

石塚 邦雄 株式会社三越伊勢丹ホールディングス 特別顧問藤原 弘治 株式会社みずほ銀行 取締役頭取

【理事】菊地 唯夫 ロイヤルホールディングス株式会社 代表取締役会長 兼CEO榛葉 淳 ソフトバンク株式会社 代表取締役 副社長執行役員 兼 COO杉本 直栄 一般社団法人日本クレジット協会 会長西松 正人 イオンリテール株式会社 代表取締役 執行役員副社長野口 忍 東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員藤原 靜雄 中央大学法務研究科 教授古屋 一樹 株式会社セブン-イレブン・ジャパン 代表取締役社長丸山 弘毅 一般社団法人Fintech協会 代表理事 会長康井 義貴 株式会社Origami 代表取締役社長唯根 妙子 一般財団法人日本消費者協会 専務理事

【常務理事】福田 好郎 一般社団法人キャッシュレス推進協議会 事務局長

【監事】二村 浩一 山下・柘・二村法律事務所 弁護士

〇会員【法人会員】

飲食事業者金融機関クレジットカード会社携帯キャリア決済代行業者交通インフラ事業者小売事業者コンサルティング事業者コンビニ・スーパー事業者サービス業者通信インフラ事業者モバイル決済事業者

等(212社)

他、業界団体29団体、自治体会員10者

2018年9月時点

●設立目的:国内外の諸団体、企業、学識者、関係省庁等と相互連携を図り、キャッシュレスに関する諸々の活動を通じて、早期のキャッシュレス社会を実現することを目的とする。

●設立時期:2018年7月2日●会員構成:キャッシュレスに関連する団体・企業、関心を有する自治体、有識者 等

17五十音順

Page 19: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

(一社)キャッシュレス推進協議会 活動体制 ステアリングコミッティでは、中長期的な方向性を示す「キャッシュレス・

ビジョン」、短期的な検討を行う「業務拡大検討」を検討。 ワーキンググループでは、「消費者利便の向上」、「事業者効率の向上」、

「制度・基盤の整備」の3分野に分け、検討を行っていく。

消費者WG (主に消費者利便の向上を目指した施策検討)ステアリングコミッティ

キャッシュレス・ビジョン2019

総会

理事会

会長・副会長

キャッシュレス支払時におけるペーパーレス

協議会業務の拡大検討

事業者WG (主に社会の生産性向上を目指した施策検討)

自動サービス機におけるキャッシュレス普及促進

制度・基盤WG (主に仕組みや標準化、技術基盤の検討)

キャッシュレス関連統計の整備

QRコード決済の標準化

APIガイドラインの整備

(協議会の運営方針・活動の検討、

ビジョンの作成)

全体啓発実証事業など

18

Page 20: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

(一社)キャッシュレス推進協議会2018年度プロジェクト① キャッシュレス・ビジョン2019

– キャッシュレス比率40%・80%を実現するためのロードマップ等の検討、日本版プラットフォーマーの検討

② 協議会業務の拡大検討– キャッシュレス推進協議会の更なる発展/拡大を行うため、必要な施策の検討

③ キャッシュレス支払時におけるペーパーレス– レシートや領収書など現金以外のペーパーレス化の検討

④ 自動サービス機におけるキャッシュレス普及促進– 導入に伴う障壁(費用、制度、機能提供者等)を明確化し、具体的な対応策を検討

⑤ QRコード決済の標準化– 参入者の増加中のQRコード決済について、技術的・業務的仕様の標準化

⑥ キャッシュレス関連統計の整備– キャッシュレス関連統計の整備に向け、必要な事項、関連機関の調整等

⑦ クレジットカードAPIガイドラインの整備 & APIエコシステムの検討– 更新系の整備、電文仕様、契約ひな形等の整備等、他業種のAPIエコシステムの検討

等キャッシュレス推進協議会HP 事務局にて随時会員募集

http://paymentsjapan.or.jp/19

Page 21: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

20

日本の現状を踏まえた対応の方向性 現金が抱える社会コストを削減していくと同時に新産業を創造するという強い決意の下、

産学官が連携してキャッシュレス社会の実現に向けた仕組みを構築していく必要がある。

【ビジネスモデル変革のための環境整備】・実店舗等がコスト負担している支払手数料のあり方を検討。

【消費者に対する利便性向上】・地域商店街等と連携したインセンティブ

【サービスの統一規格や標準化等の整備】・QRコード等のキャッシュレス支払に関する技術的仕様の標準化。

【産学官によるキャッシュレス推進の強化】・「キャッシュレス推進協議会」において、産学官が連携して、必要な環境整備を進

めていく。

【データ利活用によるビジネスモデルの促進】・キャッシュレス支払を通じて新たに生み出されるデータを分析、利活用する新たな

ビジネスの創造等、ビジネスモデルのイノベーションを喚起する取組み。

Page 22: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

• 今後、様々なQRコード決済等の支払手段の乱立が見込まれ、その結果、消費者の混乱や店舗におけるオペレーションの複雑化が生じ、円滑な普及の阻害が懸念される。

• 規格の統一によって、店舗側で少ない負担で多様な支払手段を導入することが可能に。• 同一の機材やシステムにより多種のQRコード決済等の導入ができ、導入コストが低減するた

め、普及が促進される。

コードが1つかしないのですぐに分

かる

支払手段を増やしやすくなる

統一規格

どのコードを読み込めば良いか分からない

支払手段の導入を増やすほど、オペレー

ションが煩雑化

現状(標準化なし)

標準化した場合

・消費者が選択した支払手段に応じて店舗側でシステムを切替。

・支払手段によって、返金等のオペレーションが異なる

・決済時の店舗側での支払手段の選択が不要に

・支払手段を増やしてもオペレーションは変わらない

(QR)コード標準化の必要性

支払い手段ごとにシステムの切替が不要

21

Page 23: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

(QR)コード決済の標準化(ガイドライン 3/29公表)店舗提示型 ガイドライン

MPM(Merchant Presented Mode)お店がコードを提示

利用者提示型 ガイドラインCPM(Consumer Presented Mode)

消費者がコードを表示

動的Dynamic

【特徴】店舗にあるディスプレイにQRを表示する。【利点】静的より、貼り換え不正が起こりにくい。店員が金額を入力するので、店員は安心し、消費者は楽になる。

【ガイドラインのポイント】現在、決済各社で異なる加盟店の共通識別コード

【特徴】一度限り有効なQRコードを生成するタイプが主流。バーコードとQRの両者が存在する。

【利点】コードリーダーを持つ大手が導入し易い。

【ガイドラインのポイント】現在、決済各社が独自に生成するコードの先頭に決済事業者識別コードを付与

静的Static

【特徴】印刷のQRコードを消費者がスマホ等で読取る。【利点】屋台でも使えるなどの手軽さ。消費者が金額を入力し、お店は決済完了を確認する。店員は、操作不要なのでお店は楽になる。

【ガイドラインのポイント】現在、決済各社で異なる加盟店の共通識別コード

現在は基本的に想定されていない。(※決済後の切符、チケット等の利用は存在)

(画像出典:各社HPから引用)

①バーコード

②QRコード

店舗、QR提示

消費者、読取

印刷物でQR表示

店舗、読取

消費者、読取

22

Page 24: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

コード決済における仕様等の統一化

以下について、3/29に公表。– 技術ガイドライン(QRコード仕様等の統一)– 統一オペレーションガイドライン(店舗における用語等の統一)

統一QRコード統一バーコードデータフォーマット

事業者識別コード(頭8桁)

トークン部(桁規定なし)

参考利用例

総桁数については規定せず 事業者識別コードはキャッシュレス推進協議会が発番

トークン部以降は自由領域23

Page 25: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

キャッシュレス推進協議会では、消費者視点、中小・小規模事業者視点を大切にして、普及促進を図るべく、 2019年度の活動として以下の内容を検討している。

キャッシュレスを起点としたデータ利活用

災害時に強いキャッシュレスのあり方

「キャッシュレス・ロードマップ2019」を踏まえ、キャッシュレスを起点としてデー

タ利活用を行う際に、整理すべき事項を抽出し、協議会として行うべき事項について、検討を行う。

消費者のスマートフォンは利用できるという前提の中で、災害時におけるキャッシュレスのあり方について検討を行い、キャッシュレス手段別に災害時に利用できるガイドラインを策定する。

消費者インサイトに基づく調査

医療機関におけるキャッシュレス普及

なぜキャッシュレスは使われないのか、消費者インサイトに基づく調査を実施する。既存の調査結果と連携しつつ、また、アカデミックな観点からも研究を行う。

医療機関におけるキャッシュレスを普及させるための方策を検討する。

キャッシュレス推進協議会 2019年度 活動予定

自治体でのキャッシュレス化

自治体・公的分野でのキャッシュレスの普及に向けて、現状の課題を整理し、課題解決策を検討のうえ、関係者と共に実現に向けて取り組む。

24

Page 26: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

【参考】キャッシュレス・消費者還元事業の制度概要 実施期間:2019年10月より9か月間(2020年6月まで) 支援内容:〇一般の中小・小規模事業者については、

① 消費者還元5%② 加盟店手数料率 約2%台以下(決済事業者へ3.25%以下への引下げを条件。更に国がその1/3を補助)

③ 中小企業の負担ゼロで端末導入(1/3を決済事業者、残り2/3を国が補助)〇フランチャイズ等の場合は消費者還元2%(端末費用及び加盟店手数料の補助はなし)

今なら端末導入のご負担なし端末本体と設置費用などが無料

決済手数料が約2%台!

消費者還元で集客力アップ!

本事業のメリット

25

消費者還元の仕組み

Page 27: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

26

キャッシュレス・消費者還元の概要

①消費税率引き上げ後の消費の喚起②中小・小規模事業者の支援③ キャッシュレス決済の導入促進

① 中小商店等で商品・サービスをキャッシュレスで購入すると5%分をポイント還元(フランチャイズ店は2%)

② 決済手数料は3.25%以下、さらに、国が1/3を補助(実質2%台)

③ 端末導入は負担ゼロ(国が2/3、決済事業者が1/3負担)

<本年10月1日から9ヶ月間>

<目的>

Page 28: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

27

事業の登録について

中小・小規模事業者の方• チャージ可能、ポイント付与可能な電子マネーなど幅広く対象になります。

• 地域通貨の例:さるぼぼコイン(飛騨信用組合)アクアコイン (木更津市)

• 商店街カード、中小スーパーのカードでも可能ですので、御相談下さい。

詳しくは、https://cashless.go.jp/

キャッシュレス・消費者還元事業の参加には、登録が必要となります。

決済事業者の方• 現在契約中の決済事業者に御相談下さい。

• 新規に始める方➡ 下記HP、説明会に参加➡ 導入したい決済事業者と御相談

Page 29: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

28

ところで、経済産業省って何やってるところなの?

Page 30: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

のミッション

29

通商・貿易EPA、TPP、インフラ輸出

新興国戦略、ルール形成戦略・・・

産業政策人工知能、IoT、ヘルスケアコンテンツ、中小企業、

産業構造・・

資源・エネルギー電力自由化、新エネ・省エネ

原発、資源外交・・

国富の拡大=日本経済・国民の暮らしを豊かに。

法律・予算・税・条約・国家プロジェクト・・・社会課題を解決するため、あらゆる政策ツールを総動員する

Page 31: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

Q.日本って豊かだと思いますか?

30

Page 32: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

→普通に働けば、普通に稼げるでしょ。

食べ物とか、電気とかが、普通に手に入ること?→これまで困ったことないし、これからも大丈夫でしょ。

皆が健康でいられること?→普通に病院行けるし、薬買えるし、大丈夫でしょ。

普通に生活に困らないお金があること?

そもそも、豊かさって何?

31

Page 33: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

Q.日本って、今後も豊かでありつづけるのだろうか?

32

Page 34: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

33

日本ってこれからどうなるの?:少子化

33

Page 35: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

2000年 2050年

注:皆さんはまだ現役世代です

日本ってこれからどうなるの?:高齢化

34

Page 36: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

日本ってこれからどうなるの?:財政

35

250

100

稼いでいるお金と借金が

同じくらい

昭和20年(1945年)

第2次世界大戦終結

(2014年)消費税率引き上げ

稼いでいるお金の

約2.3倍借金している!!

Page 37: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

3位:アメリカ41.4兆ドル

1位:中国61兆ドル

7位:日本7.9兆ドル

4位:インドネシア12.2兆ドル

10位:ドイツ6.3兆ドル

6位:メキシコ8兆ドル

8位:ロシア7.6兆ドル

9位:ナイジェリア7.3兆ドル

2位:インド42.2兆ドル

5位:ブラジル9.2兆ドル

出典:PwC 「2050年の世界」(2014)を元に作成

2050年の世界

日本ってこれからどうなるの?:GDP

36

Page 38: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

食料自給率: 40%

エネルギー自給率: 6%

原油の80%は中東から輸入

年間21兆円が海外に流出

※消費税収は17兆円

日本ってこれからどうなるの?:エネルギー

37

Page 39: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

○少子高齢化→支出(社会保障費)は増大→稼ぎ(GDP)は停滞

○低いエネルギー自給率→コスト、エネルギー安全保障の懸念

日本の将来

38

子育てしながら高齢者を支え、借金を返す・・・。

課題先進国の日本。世界で一番難しい問題かもしれない。

Page 40: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

“経済力” なくして、「社会保障なし」「安全保障なし」“所与”を前提としない、あきらめない。

1.6倍

4.4倍1.0

1%成長

3%成長

50年後今

経産省は“経済力”で打開する!

「経済力≒豊かさの追求」が経産省の政策の最小公倍数独りよがりではなく目的をもって政策を実施する際のコア

39

Page 41: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

40

GDP成長 資本投入 労働投入 イノベーション(TFP)= + +

供給サイド(潜在GDP成長率に影響)需要サイド

▲ 1.0

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

1990 92 94 96 98 2000 02 04 06 08 10 12 14 16 18

(前期比年率、前期比年率寄与度、%)

潜在GDP成長率生産性(TFP)寄与度

資本投入量寄与度

労働投入量寄与度

潜在成長率の寄与度分解

成長可能性: △人件費・需要 ×少子化 〇技術で稼ぐ

”経済成長”しか道はない

どうやって成長する?

Page 42: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

ここでクイズ!技術が社会実装されるまでのエコシステム

このエコシステムが日本の基盤(部分最適では根本は解決できない) 41

政府

借金返済

社会保障費防衛費

インフラ整備費

地方交付税交付金

経済産業省

外交(ODA)

国内市場

海外市場

大学 企業

基礎研究

応用研究

社内研究 事業化

売上

技術

研究税

社会実装

Page 43: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

マーケットGDP=500兆円

経済財政諮問会議

産業競争力会議

政労使会議

まち・ひと・しごと創生本部

NGO・NPO

政府

内閣官房

内閣府 経産省

総理

財務省 外務省 各省・ ・ ・

与党

経済界

企業

消費者

外国政府

有識者

アナリスト

マスコミ

省庁縦割り、官民分断の限界→CSO: Chief Strategy OfficerとしてAll Japanの戦略を立案

経済産業省という”機能”で打開する!

CEO

CFO 渉外CSO 事業部門

42

一般会計=100兆円

Page 44: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

民間:株主から集めた資金に借金でレバレッジをかけ、「事業」を通じて稼ぎ、それを配当や株価の向上を通じて還元。→短期的、事業領域範囲内で最適化

経済産業省:少子高齢化、地方創生、エネルギー・環境問題など、日本や世界が抱える問題を、「政策」を通じて解決。その範囲に限界はない。→中長期的、日本全体を最適化

43

経済産業省と民間との根本的差異

Page 45: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

組織・人

Page 46: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

経済産業省という組織・経産官僚という人

45

経済産業省という「組織」○マクロの”大局観”、ミクロの”現場感”○変えることをいとわずチャレンジする“変革主義”○提案に終わらない“実現主義”○総合職・一般職、年次、男女の壁なく取り組む”総力戦”○仕事の幅は“自分次第”、 “成長機会”が充実経産官僚という「人」○国を動かし、世界で戦うという“情熱”○課題を“自分ごと”としてとらえる“責任感”○難しい課題にチャレンジする“挑戦心”

文系・理系含む多彩な

バックグラウンド

霞が関のコンサルファーム+α

約60ヶ国・地域(200名以上)、

地方自治体(約30名)、民間出向(約20名)

Page 47: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

通商政策局(EPA等)/貿易経済協力局(インフラ輸出・ODA等)

中小企業庁(中小向け金融・税制・海外展開支援等)

経済産業政策局/地域経済産業G(税・金融・地域振興等)

産業技術環境局(技術革新・基準認証・環境政策等)

大臣官房

ヨコ

タテ

現場(一次情報を足で稼ぐ)

特許庁(特許・意匠権・実用新案の審査等)

商務情報政策局(IT・コンテンツ等)

産業保安G(電力安全・製品安全等)

経済産業省の組織製造産業局(自動車・ロボット等)

商務・サービスG(ヘルスケア・CJ等)

資源エネルギー庁(省・新エネ・資源外交等)

46

タテとヨコを移動したり、一分野を突き詰めたりすることで政策立案

者として成長

Page 48: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

47

キャリアステップ

係員

係長

課長補佐

管理職

<経済産業省の職員としての基礎力磨き>関係部署との業務を通じて仕事の仕方を学ぶ。2年目には後輩の教育や一人での会議への出席等、任される仕事も多くなります。

<政策の企画立案~実行の中心的役割>課題発見→新政策実行までの議論や調整、それに必要な資料作成や調査など、やり方は自分次第。

<政策のエキスパート>様々な部署での経験を活かし、政策の方針決定や成果評価などにおいてより責任のある役割を担う。チームのマネジメントも期待されます。

<経済産業省の代表>省外の会議で責任ある立場として発言。課・室長としての部下のマネジメントも重要な業務。

個人のスキルアップのための様々な研修(年次別

研修、語学、法律、統計などの各種政策研修)

1年目~

3年目~

5年目~

Page 49: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

METI=“社会変革のリーダー”養成機関1.“社会変革のリーダー”に求められる素養とは何か?⇒Professionalism × Leadership

【ハード】 【ソフト】 の融合

Professionalism

【ハード】体系的に学ぶ

理論ベースで鍛える

Leadership*

【ソフト】経験則から学ぶ実践ベースで鍛える

対自己

対チーム

特定領域

共通領域

発信力傾聴力柔軟性

情況把握力規律性

ストレスコントロール力

課題発見力計画力創造力

主体性働きかけ力実行力

考え

抜く力

前に踏み

出す力

マクロ経済企業組織・・・

マクロ/

ヨコ領域

IT/サイバーバイオ/ヘルスケア

エネルギー・・・

ミクロ/

タテ領域

通商法務安全保障・・・

グローバル

・・・

・語学・IT/データ

・財務/会計/ファイナンス・法務(ルールメイキング)

・ロジカルライティング

・戦略分析 ・統計/計量分析・マネジメント(含HR)

・・・

・ソフトスキルについては、「人生100年時代」を生き抜くポータブルスキルとして、正にMETIが社会に訴求している「社会人基礎力」を参照

チームで

働く力

4848

Page 50: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

2.METIで、その素養はどのように身につくのか?⇒理論 × 実践 の無限ループ⇒10年で、“潜在的社会変革リーダー”へ

Professionalism

【ハード】体系的に学ぶ

理論ベースで鍛える

Leadership*

【ソフト】経験則から学ぶ実践ベースで鍛える

対自己

対チーム

特定領域

共通領域

考え

抜く力

前に踏み

出す力

・ソフトスキルについては、「人生100年時代」を生き抜くポータブルスキルとして、正にMETIが社会に訴求している「社会人基礎力」を参照

チームで

働く力

⇒専門性強化プログラム(公募選抜方式)

⇒留学(MBA、LLM、データ、デザイン等)⇒企業財務分析研修⇒コーポレートファイナンス研修

⇒マネジメント研修⇒ITスキル研修⇒ロジカルライティング研修

OJT(多様な場で、多様な経験)【省内】・個別政策PJ(法令改正から国民運動論、危機対応まで)【省外:プライベートセクター、アカデミア】・官民交流(事業再生コンサル、事業投資ファンド等)・経営現場道場(ベンチャー派遣)・大学/研究機関【省外:パブリックセクター】・(海外)在外公館/国際機関/独法海外事務所・(地方)地方自治体(都道府県/市町村)

⇒留学/政策分野別研修/民間企業合同勉強会/ゆう活勉強会

METI=“社会変革のリーダー”養成機関

49

Page 51: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

幅広いフィールドでの業務経験を通じ広範な専門知識、国際感覚、人的ネットワークを獲得

海外留学国内留学大学研究出向

各国大使館WTOOECD など

大分県石川県 など

ホンダ三菱地所リクルート など

留学・大学出向

地域活性化への貢献

海外・国際機関

民間丸善社長など

大学京大経済研究所

教授など

幹部行政官 国際機関IEA事務局長など

地方自治体福岡県知事など専門行政官

エネルギー、環境、情報、技術政策、原子力、通商、マクロ政策など

中長期的なキャリアパス

官民交流

50

Page 52: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

「私は、約20年前に通産省で起草した法律の理念を実践するため、ベンチャーキャピタル(VC)のファンドを立ち上げてきました。法律の名は、『投資事業有限責任組合法』。当時、独創的な技術を持つベンチャーの起業に早くから投資して新産業を創るVCは日本にほぼ皆無でしたが、そのようなVCファンドの設立を促進するために、大蔵省(現:財務省)、法務省、国税庁、公正取引委員会等も横断して立法化に至って以来、VCファンドの根拠法となってきました。それから5年後、私は東京大学が研究成果の事業化に取り組むVCの設立を望んでいると耳にします。同法が目指すようなファンドを実際に作れないかと考えていた私は、自ら関わらなければと思い創業に加わることになりました。それがUTEC(株式会社東京大学エッジキャピタル)です。以来、ヘルスケア、ICT、ものづくりなど約80社に投資を行ってきましたが、中からは、ペプチド治療薬の開発を行うペプチドリーム(平成2 8 年日本ベンチャー大賞)、人の教えなしにロボットに作業させることを可能とするMUJIN(平成28年日本ロボット大賞)など、世界的に優位性のある企業が生まれてきました。経済産業省での政策立案経験と、そこで培ったチャレンジ精神は、私が日々事業を行っていく上での欠かせない基盤になっています。」

(参考)起業家を支援する「社長」

51

Page 53: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

「1,463ヵ所。これは地域で活躍する皆さんと対話する「すごいやんかトーク」や県内市町長と直接1対1で地域の課題について協議する「1対1対談」などを含め、私がこの6年間で行った現場訪問の箇所数です。私は、知事として、まず「現場重視」の姿勢を大切にしてきましたが、これは経済産業省時代の経験が大きく作用しています。構造改革特区やフリーター・ニート問題、ベンチャー支援などを担当したとき、とにかく地方や現場を回りましたが、その際得られた教訓や手法が今の仕事に生きています。例えば、就任2年目で「みえ産業振興戦略」をまとめたときに、県内企業の課題やニーズを把握するため、約5,000社を訪問した際には、実際に見えている景色と現場の状況がずれていることに気づかされました。経済産業省のDNAとは、この「現場力」のほか、「自由闊達な議論」「有言実行」「超積極的」の4つだと思います。私は、今もこのDNAを大切にして県政運営にあたっています。官民を問わず、様々なプレーヤーが織りなす「経済」はまさに生き物。経済産業省には、その激しい変化を先取りし、様々なプレーヤーをつなぐ役割を果たしてほしいと思います。経済産業省にはそれを可能にするDNAと活躍の場があるのだから。」

(参考)経産省のDNAを持つ「知事」

52

Page 54: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

職場環境

Page 55: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

活気ある職場・働きやすい環境〇職場風景

(資料)採用パンフレットより抜粋

〇働きやすい職場環境 テレワーク ※29FYは延べ7,000人以上が実施。中央省庁では最多。 ペーパーレス ※4年で37%削減 フレックス 風通しのよい職場(職員意識調査:職場満足度7割以上) 様々な研修制度(年間100回以上の勉強会の開催など)

個人PC:軽量で持ち運びが容易 54

経済産業省保育室

Page 56: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

(参考)省庁別 国会答弁回数・出席時間2019/3/17付日本経済新聞 朝刊より(注)2018年、職員1千人あたり。閣僚、副大臣、政務官、政府参考人が対象(出所)自民党行政改革推進本部の調査

23時までに全大臣答弁をセット!!

Page 57: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

56

Page 58: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

57

Page 59: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

よくある質問

58

Page 60: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

59

男性社会??女性ってどのくらい働いてるの?

女性も積極的に採用、活躍してます!⇒平成31年度採用の女性割合は約4割!女性職員も多様なフィールドで活躍しています。

Page 61: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

60

• 女性だからといって、特定のポストに就けない等の制限はなく、男女平等で仕事が出来る!

• 場所を移動する転勤もほとんどなし!• 留学にもどんどん行ける!!

① 男女平等に仕事が出来る

② 出産、育児などのライフイベント時には配慮

• 女性は組織を支える大きな力。ライフイベントを契機に戦力離脱してしまわないよう、合理的な判断として、徹底サポート体制を整備!

• 男女ともに、育児のための産休・育休・時短制度は完備!!• 子供が複数いてもバリバリ出世しているキャリアウーマンもいれば、子供との時間を大切に自分のペースで働いている女性もいます。

女性の働き方

Page 62: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

61

総合職と一般職の違いは??

ダイバーシティ・キャリア・トラック!!⇒入るときの国家公務員試験の種類が違います。入ってからは、職種によって、仕事に差はありません!総合職、一般職ともに、様々なフィールドを経験します!一般的には、昇進のスピードが、総合職の方が早いです。

例:(一般職大卒)1年目:クールジャパン政策2年目:環境・エネルギー問題3年目:防災対策の新政策立案4年目:法律改正5年目:採用担当

Page 63: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

62

経済産業省だから、経済学部出身が有利??

バックグラウンドは多様!⇒技術系は全区分から採用!文系と理系が半分ずです!所掌が広いため、自分の専門分野が活かせる場所がある!【全般】研究開発の国家プロジェクト【分野別】電気:電気事業・電力安全/機械:ロボット/土木・建築:インフラ輸出/

原子力:原発・廃炉/IT:AI・ビックデータ/バイオ:再生医療、予防医療/森林:バイオマス、農商工連携 等

Page 64: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

内定者の専攻分布

63

Page 65: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

64

まず公務員試験に合格する必要があるんでしょ?

試験順位や学歴が良くないと採用されないの?

逆に試験さえ通れば、即面接!ES落ちなし!そして試験順位・学歴は全く関係ない!⇒民間就活でも「お!」って言ってもらえるので取っておくとお得。もちろん試験は無料。そして一回合格すると、3年間有効!とはいえ、試験に受からないと、どうしようもないのも公務員試験なので、ギリギリでも受かるように勉強はしましょう(´・ω・`)

Page 66: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

65

3月 4月 5月 6月 7月

事務系・技術系共通

技術系(既合格者のみ)

3/29~4/8

受験申込

1次試験

4/28

1次合格発表

5/10

官庁訪問

2次試験

5/26~6/14

最終合格発表

6/25

内々定!

官庁訪問

受けなきゃ始まらない、国家公務員試験(総合職)

6月26日~(2週間程度)

29

~30

年度試験

に合格済み

6月3~6日

内々定!

Page 67: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

66

2019年 試験スケジュール(一般職大卒)4月 5月 6月 7月 8月

試験の流れ

官庁訪問の流れ

4/5~4/17

受験申込

1次試験

6/16

1次合格発表

7/10

官庁訪問(1期)

7/11~(3日程度)

1次試験合格者または

既合格者

2次試験

7/17~8/2

8/3以降

最終合格発表

8/20

内々定!

官庁訪問(2期)

*1期または2期いずれかの期間で官庁訪問

Page 68: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

67

勉強が忙しすぎて、説明会に行けない、回数が稼げないのって不利なの・・・?

説明会の参加回数・政策の知識は関係ない!⇒日本の経済・国民のために働きたいという「想い」、チャレンジ精神があれば十分!官庁訪問前に1回しか説明会に参加していないが、内定したという職員も!(わたしです!!!)

Page 69: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

経済産業省 夏期インターンシップ少子高齢化やエネルギー・環境問題、国際競争の激化など、日本は様々な課題に直面しています。経済産業省はこうした課題ひとつひとつに向き合い、改革を実行することで、日本をより豊かにしていく組織です。現場の声を国の政策に活かしていく。その舞台裏を経済産業省のインターンシップで体感してみませんか?

■応募資格日本国籍を有する短期大学、高等専門学校、大学、大学院(以下、大学等という。)の学生。経済や政策に関する知識は必要ありません!

■スケジュール第1期 8月 5日(月)~8月 9日(金)第2期 8月19日(月)~8月23日(金)第3期 8月26日(月)~8月30日(金)

*各日の実習は9:30~18:15を予定

■実施場所経済産業省 本省(東京都千代田区霞が関1-3-1) *現場視察日を除く

■募集人数各期につき30~60名程度。

■費用等日当の支給はございません。交通費や宿泊費等、参加にあたって必要な費用は自己負担となります。

2019.4.19版

リクエストにお応えして、1dayインターンも開催する、かも!

詳細はマイページで配信します!!

Page 70: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

■1weekインターンシップ プログラム

第1部:日本の課題を分析し、処方箋を描く(Day 1 – 2)経済産業省のミッション・概要を学んだ後、日本が抱える人口減少、財政、対外経済、エネルギーといった諸課題について幅広く学び、広い視野で日本の舵取りを考えます。

第2部:政策づくりのプロから学ぶ(Day 2 –3)過去に実際に取り組んだ政策課題を題材に、どのような人たちとどのように政策をつくっていくのか、疑似体験を通じて、理解を深めます。【昨年例】「インフラ輸出」、「電力事業を巡る外資規制」

第3部:「現場主義」により課題解決策を導く(Day3-5)実際の政策現場に足を運び、最前線の生の声から政策課題を抽出。解決に向けた政策を打ち出します。【昨年例】・教育産業の振興 ・ロボット産業の振興・宇宙産業の市場規模拡大 ・鉄鋼産業の振興・再生可能エネルギーの普及 ・資源外交戦略策定・未来の自動車産業政策

学生同士でのグループワークや講師による疑似ヒアリング・コンサルテーションを通じて政策立案を行い、発表をおこないます。また講師から、発表に対する講評や経済産業省の取り組み紹介します。最終日には、優秀な発表を行ったグループを表彰します。

※プログラムは受入企業・職員等の都合により、変更の可能性がございます。何卒ご了承ください。

Page 71: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

70

■応募方法

調査票のダウンロード・記入【5月上旬公開予定】

自身の所属大学の窓口へ提出・応募前に「実施要領(経済産業書HPに掲載)」をご確認ください。・窓口は所属大学の学部・研究科の教務やキャリアセンター等です。また、学内の応募書類の提出締切は各窓口へご確認ください。

マイページにて参加希望タームの登録【6/25〆切】・マイページへの会員登録だけでなく、必ず参加希望タームの登録を行ってください。

マイページからのご登録が無い場合、応募が無効となる可能性がございますので、ご注意ください。

受入学生の決定及び通知【7月中旬】-書類選考により受入学生を決定し、受入可否は大学の窓口経由及び経済産業省から通知予定です。-参加者の皆様にはインターンシップ保険加入と誓約書への署名をお願いしております。詳細は経済産業省HPをご覧ください。

■お問い合わせ経済産業省 秘書課 インターンシップ担当 E-mail:[email protected]インターンシップ情報:https://www.meti.go.jp/information/recruit/event/internship.html

応募書類・実施要領(経済産業省HP)

未登録の方(登録フォーム)

登録済みの方(ログインページ)

Page 72: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

ご清聴ありがとうございました!経済産業省 秘書課課長補佐(採用担当)八木 春香 (やぎ はるか)E-mail:[email protected]

いつでも人生相談受け付けます!!!今は経産省を考えていなくても、他に目指している業界があれば、その政策担当者への訪問もアレンジします!

71

マイページ登録

写真撮影・拡散OK

インターンの情報配信します!

Page 73: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

72

(ご参考)これまでの私の仕事について

Page 74: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

八木 春香(やぎはるか)京都大学工学部地球工学科⇒京都大学大学院工学研究科⇒経済産業省9年目(32歳)

73

1年目(係員)・震災後の自動車産業復興(エコカー補助金等)

2~3年目(係長)・総理と一緒に 原子力防災のルール作り4年目(係長)・TPPの調整

5~6年目(課長補佐)・イノベーション政策、産学連携、ベンチャーの振興7年目(課長補佐)・ダイバーシティ経営、女性活躍推進8年目 (出向) 株式会社メルカリ・メルペイ9年目(課長補佐)・採用担当

わたしの就活

就活は民間を中心に回ってました!

(この時期は、経産省の存在すら知らなかった・・・)

最後の最後で「将来のために

社会を変えられるのは経産省しかない!」と、経産省に飛び込みました!!

Page 75: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

74

これまでの仕事1年目(総括係員) 自動車産業政策

課の一番末席の「総括係」として、課内全般の業務を取り仕切り。自分の動き方次第で、課の業務パフォーマンスは大きく変わる。※どの一年生も最初はどこかの課の総括係。ここで役人のいろはを勉強する。

震災時のサプライチェーンの断絶問題や、景気浮揚のためのエコカー補助金等を担当。

製造産業局 自動車課

Page 76: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

75

2、3年目(防災担当係長) 原子力防災のルール作り

これまでの仕事

原子力規制庁 原子力防災課(出向)

福島原発事故を受け、原子力事故発生時に、政府としてどういう体制を作るか、周辺住民はどのようにして避難するか等の方針を作成。総理を巻き込んだ仕事であり、スケール大。直接的に命を守る業務であり、やりがいも大。また、他省庁(文科省、警察庁、防衛省、国交省等々)の出向者も多く、今も付き合いが続いている。

Page 77: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

<製紙業>ペーパーレス化に伴い、紙の需要が減っていく中で、製紙業はどう構造転換していくか。紙とおなじ原料から作れる新素材(セルロースナノファイバー)の研究開発を振興。

<くつ・かばん> 日本の靴・かばんを振興するための通商交渉(TPP、日

EU)や欧州に負けないブランド戦略の検討。(足が疲れない、素材がいい等)

76

4年目(総括係長) ・製紙業の振興・かばん、靴産業の振興

これまでの仕事

製造産業局 紙業服飾品課

Page 78: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

77

5、6年目(課長補佐)イノベーション政策

産業技術環境局 産業技術政策課

これまでの仕事

日本ではイノベーションがどうして起こりにくいのか、起こすためにはどうすればいいか。• 産学連携の推進• オープンイノベーション促進• 研究開発型ベンチャーの振興

自分で有識者に聞いてまわり、政策を立案!

Page 79: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

78

7年目(課長補佐) ダイバーシティ経営

経済産業政策局 社会経済政策室

これまでの仕事

企業におけるダイバーシティの向上、女性活躍の推進政策立案に加え、課のマネジメントも実施!

Page 80: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

79

8年目(課長補佐) ベンチャー企業への出向

株式会社メルカリ・メルペイ(出向)

これまでの仕事

経営者と一緒に、中期経営計画や事業計画を作成ベンチャーの組織運営方法を体得

Page 81: キャッシュレス社会への取組みkazumasaoguro.com/lecture1/20190529.pdf · 2019-05-27 · 0.37% - 19.2 ... •訪日外国人の54%がクレジットカードを利用。インバウンド

80