7
マスツーリズムの歴史的変遷と今後の行方 tマスツーリズムに終焉はない- 手島 廉幸流通経済大学非常勤講師並びに明海大学非常勤講師 MasstourlSm CCnSists oftwofactors,DODulariAmandmuchvolumeoftouri around1960~70.However,ithasnotappearedsuddenhr.Thereis astrongbase begunhMeijlperiod.Ihave clarinedthebackgroundofthepopularizationh changlnglittlebylittleinthecontentbutthetotalnumberoftouristsstiucontl would express rnyview that the mass tourlSmwill not be ended for eve envmts. 1.はじめに 1-1マスツーリズムの一般的概念 マスツーリズム(Mass Tourism)とは観 光の大衆化であり大量の観光者が発生する 現象をいう。もともと暇と資産を有する富 裕階級のみが享受できた観光が,大衆の経 済力の向上、旅行の商品化の進展により大 衆に普及していった。大衆=uass=大量 という概念がこの言葉の中には含まれてい る。マスツーリズムは、先進国から生じた 現象である。具体的にはアメリカ、日本そ して西ヨーロッパ諸国である。 マスツーリズムが発生した時期、またそ れが進展していった時期はいつなのであろ う。それは国によって異なる。わが国にお いては、一般的には1960年代から始まり 1964年の海外旅行自由化、さらには1970年 之】○ 代のジャンボジェット機登場に象徴される 大量輸送に裏づけられた観光と見られてい和 る。アメリカ、西ヨーロッパにおいてはわ が国より10-20年早いといわれている。こl沖 こでは、我が国、日本を中心にして論を進 めてゆくことにする。 よくマスツーリズムの弊害として、大量 !¢ 化した観光に伴って引きおこされる環境破 壊、不適切な観光施設、観光の主休たる大 衆の消極的な行動などが挙げられる。しか し大衆化そのものは非難されるべきもので はなく、健全な形で、先進国から発展途上 国へと世界的に波及していくべきものであ る。大衆が経済力を得て観光の楽しみを得 て量的に大きな力となってゆく、それがマ スツーリズムなのである。 経済的に成熟した先進国であるわが国に おいてマスツーリズムにいかに変容してき たか、又、今後どのような足跡を辿ろうと しているのかを分析しマスツーリズムと何 なのかとの結論を得たい。 1-2 国内観光と国際観光 マスツーリズムの変遷を分析するには、 まず、日本における旅行者数の実績の経緯 ・tt t∝偶人、 を国内、国際別に見る必要がある。以下に 示す図は1965年(昭和40年)以降の旅行者 数の変遷を国内、国際別に示したものであ る。(下記図1.2参照)これらの図を見 て注意しなければならないのは図1の国内 宿泊観光旅行者数の単位は100万人、図2 の海外旅行者数の単位は、1万人でグラフ の単位が大きく違う点である。国内につい ては1965年ですでに5100万人という数に上 っておりこれは国際観光のピークの年2000 年の1782万人よりはるかに大きい数字であ る。 図1.国内宿泊観光旅行者数の変遷 Wt 路雷 ∞雷 08年 -1普鞘掠責童

マスツーリズムの歴史的変遷と今後の行方 - JAFITjafit.jp/thesis/pdf/08_02.pdf図2.国際旅行者数の変遷 70年 間 郎難 め嘉 納霊 桝 的ヰ 叫鶴亀

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: マスツーリズムの歴史的変遷と今後の行方 - JAFITjafit.jp/thesis/pdf/08_02.pdf図2.国際旅行者数の変遷 70年 間 郎難 め嘉 納霊 桝 的ヰ 叫鶴亀

マスツーリズムの歴史的変遷と今後の行方tマスツーリズムに終焉はない-

手島 廉幸流通経済大学非常勤講師並びに明海大学非常勤講師

MasstourlSm CCnSists oftwofactors,DODulariAmandmuchvolumeoftourists.kis generalrysaidthat masstourlSminJapanbeganaround1960~70.However,ithasnotappearedsuddenhr.Thereis astrongbasementItis popularizationoftourlSmWhichhad already

begunhMeijlperiod.Ihave clarinedthebackgroundofthepopularizationhistoncal1y.Smce1990around,thernasstourlSmhasbeen

changlnglittlebylittleinthecontentbutthetotalnumberoftouristsstiucontlnueStOincrease.Istillcallit“masstounsTTl”.LastrY,I

would express rnyview that the mass tourlSmwill not be ended for ever and can beallVe keeplng balancewith the protectmn Of

envmts.

1.はじめに

1-1マスツーリズムの一般的概念

マスツーリズム(Mass Tourism)とは観

光の大衆化であり大量の観光者が発生する

現象をいう。もともと暇と資産を有する富

裕階級のみが享受できた観光が,大衆の経

済力の向上、旅行の商品化の進展により大

衆に普及していった。大衆=uass=大量

という概念がこの言葉の中には含まれてい

る。マスツーリズムは、先進国から生じた

現象である。具体的にはアメリカ、日本そ

して西ヨーロッパ諸国である。

マスツーリズムが発生した時期、またそ

れが進展していった時期はいつなのであろ

う。それは国によって異なる。わが国にお

いては、一般的には1960年代から始まり

1964年の海外旅行自由化、さらには1970年之】○

代のジャンボジェット機登場に象徴される

大量輸送に裏づけられた観光と見られてい和

る。アメリカ、西ヨーロッパにおいてはわ

が国より10-20年早いといわれている。こl沖

こでは、我が国、日本を中心にして論を進

めてゆくことにする。

よくマスツーリズムの弊害として、大量!¢

化した観光に伴って引きおこされる環境破

壊、不適切な観光施設、観光の主休たる大 ○

衆の消極的な行動などが挙げられる。しか

し大衆化そのものは非難されるべきもので

はなく、健全な形で、先進国から発展途上

国へと世界的に波及していくべきものであ

る。大衆が経済力を得て観光の楽しみを得

て量的に大きな力となってゆく、それがマ

スツーリズムなのである。

経済的に成熟した先進国であるわが国に

おいてマスツーリズムにいかに変容してき

たか、又、今後どのような足跡を辿ろうと

しているのかを分析しマスツーリズムと何

なのかとの結論を得たい。

1-2 国内観光と国際観光

マスツーリズムの変遷を分析するには、

まず、日本における旅行者数の実績の経緯

・tt t∝偶人、

を国内、国際別に見る必要がある。以下に

示す図は1965年(昭和40年)以降の旅行者

数の変遷を国内、国際別に示したものであ

る。(下記図1.2参照)これらの図を見

て注意しなければならないのは図1の国内

宿泊観光旅行者数の単位は100万人、図2

の海外旅行者数の単位は、1万人でグラフ

の単位が大きく違う点である。国内につい

ては1965年ですでに5100万人という数に上

っておりこれは国際観光のピークの年2000

年の1782万人よりはるかに大きい数字であ

る。

図1.国内宿泊観光旅行者数の変遷

Wt 路雷    ∞雷   08年

-1普鞘掠責童

Page 2: マスツーリズムの歴史的変遷と今後の行方 - JAFITjafit.jp/thesis/pdf/08_02.pdf図2.国際旅行者数の変遷 70年 間 郎難 め嘉 納霊 桝 的ヰ 叫鶴亀

図2.国際旅行者数の変遷

70年    間   郎難    め嘉    納霊    桝    的ヰ    叫鶴亀

図1、図2を見てまず分かることは、国

内観光は1965年の時点でかなりの数字に達

していたという事実である。大阪万博の後

の落ち込み約5年間は、その状態で殆んど

増減のない時期が続いている。これは大阪

万博が終わったあとの落ち込みであるが、

同時にこの頃より国際観光の進展より国際

観光にシフトした層がいたことも無視でき

まい。国内観光の特徴は大きなイベントを

きっかけに上昇し、そのあとは、増えたレ

ベルがそのまま維持されるという形をとっ

ている。バブル経済ピークの1991年に2億

1500万人を記録し1965年に比べ約4倍に増

加している。その後は漸減傾向が続いてい

るがこのデータは宿泊旅行者数の実績なの

で日帰り旅行者が含まれていない。マイカ

ーによる日帰り旅行の増を推定すると下落

傾向を過大視はできないだろう。むしろ国

内観光の内容の変化に着目すべきである。

国内観光は1億5千万人を超える成熟した

市場である。国際観光のような大きな成長

率を期待することは難しい。

一方、国際観光については図2に示すよ

うに1964年の海外旅行自由化をきっかけに

して右肩上がりの上昇を続けてきた。1970

年のジャンボジェット機導入を機に急増し

1985年までは比較的なだらかな成長を続け

てきた。1985年秋のプラザ合意以降の急激

な円高とバブル経済の影響を受け1990年に

1000万人の大台を突破した。

その後も着実に成長を続け2000年には

1782万人と史上最高を記録したが、相次ぐ

テロ、SARSなどで減少に転じたが2004年か

ら大幅な回復を見せ2005年には1740万人と

史上2位の数字を記録した。国際観光の今

後の成長を予測するとテロ・疫病のような

突発的なことが起きない限り着実に増加し

てゆくと考えられる。日本人海外旅行者数

が2000万人を超える時も、そう遠くはある

まい。マスツーリズム分析でまず念頭副こ産

かねばならないのは、国内と国際をそれぞ

れ支える人数のパイは圧倒的に国内が大き

いということである。

観光が大衆化していく一つのプロセスと

して国内旅行から海外旅行が可能になって

いくことをあげる論もあるがマスツーリズ

ムをあくまで観光の大衆化、集団化として

とらえるならば、むしろ国内観光、国際観

光を分けて分析しその実態を論ずるほうが

適切だと判断する。日本の場合、上述のご

とくマスツーリズムは国内旅行から海外旅

行への進展で捉えられがちであるが、国内

旅行はそれ以前に大衆化のプロセスを踏ん

でいる可能性がある。日本は、島国であり

国内観光と国際観光は、歴史的に異なった

成長過程をとっていること、あるいは、観

光の媒介である交通を取ってみれば、国内

の交通アクセスは、自動車はあるが、島国

日本では自動車はなく、航空と船のみであ

り、しかも98%は航空が担っていることな

どを考えれば国内と国際をまず分けて分析

することが妥当と判断する。

2.国内観光(第2次大戦前)

国内観光の歴史的変遷を見るには、観光

の途絶えた第2次大戦を境に大戦前と大戦

後に分けて論ずるのが妥当であろう。第1

次大戦においては、我が国は戦地とならな

かったことより観光への影響は少なかった。

従って明治、大正、昭和第2次大戦前まで

を一くくりとする。

一12

2-1 観光に関する法整備・行政施策

日本国内観光者数統計は、1963年観光基

本法が制定され観光白書が発行された以降

は、一定基準に沿った統計が残っているが

それ以前は体系的な統計が存在しない。し

たがって第2次大戦前については、断片的

な情報を分析し大局的に検証する必要があ

る。まず、認識しなければならないのは、

第2次大戦以前、それも明治にさかのぼっ

て日本人の旅の意識は極めて高く、国内観

光地は急速に整備されていったことである。

明治時代に入り我が国は、脱亜入欧により

富国強兵に努め近代化を目指した。観光の

分野でも西欧諸国に遅れることなく近代的

な法整備・行政施策に努めている。すなわ

ち1896年、外国人訪日観光客の誘致を目的

とした貴賓会が設立された。さらに1912年

に鉄道省の傘下に、外客誘致と国際旅行斡

旋業務を行うジャパン・ツーリストビュー

ロー(日本交通公社と国際観光振興会の共

通の前身)が設立された。国際観光のみな

らず国内観光も扱うことになりその後のわ

が国における国内観光進展に大きく寄与し

た。この1912年という年は、ヨーロッパ諸

国で政府観光局が相次いで設立された時期

より早い時期にあり(スイス1917年、イタ

リア1919年、ドイツ1928年等)観光を重視

した我が国の姿勢がうかがわれる。国内観

光は、大正時代末の1920年ごろから急増し

てくる。自然観光資源の保護にも力が入れ

られ1931年(昭和6年)国立公園法が成立

している。成立当初は、国内外の観光客誘

致が主なるものであったが、次第に自然環

境の保護地域としての性格を強めている。

国立公園制定により国民の国内観光に対す

る興味はだんだんに高まってゆき1936年

(昭和11年)には訪日外国人・日本人国内

観光客数は、ピークに達する。第2次大戦

前にも国内観光の高まりがあったというこ

とであり、特に大衆化の傾向が、その時期

からあったことは見逃せない。上に述べた

国立公園法などは訪日外国人誘致のための

観光資源の保護育成というのが大きな目的

であったが、結果としては日本人大衆にと

っての国内観光の振興という側面のほうが

Page 3: マスツーリズムの歴史的変遷と今後の行方 - JAFITjafit.jp/thesis/pdf/08_02.pdf図2.国際旅行者数の変遷 70年 間 郎難 め嘉 納霊 桝 的ヰ 叫鶴亀

貢献度は大きかったように見受けられる。

2-2 観光の主体

わが国の旅の歴史を振り返ってみると、

江戸時代から庶民の旅はすでに始まってい

たことが分かる。江戸時代の伊勢参詣は、

庶民にとって一生に一度は達成したい夢で

あった。その経済的負担を解決するため伊

勢講という互助制度でその夢を実現した。

御師(おし)といわれる参拝、ならびに宿

泊、食事等の手配をする現代の旅行業者の

役割を持つ人がいた。さらに伊勢神宮では

しばしば大麻札が天空から落ちてくるとの

噂から大挙して伊勢参詣を目指す「御蔭参

り」という集団行動もあった。これらを見

ると旅行の商品化、それに伴う大衆化、あ

るいは御蔭参りに見られる集団化が見られ

近代におけるマスツーリズムの萌芽が見ら

れるのである。

明治以降、第2次大戦前までの日本人の

国内観光を推進したものは、修学旅行、新

婚旅行、企業・地縁による団体旅行である。

修学旅行は、1888年文教政策の一環とし

て正式に発足した。修学旅行のように全国

民を対象とした学校旅行制度は、世界に例

がなく日本独特のものである。17-19世紀

英国の貴族の子弟が、ヨーロッパ大陸を歴

訪する「グランドツアー」があったが旅行

をするのは恵まれた貴族の子弟であり、我

が国の修学旅行が貧富に関係なく全ての学

童が旅行するという点で大きな相違がある。

修学旅行は、第2次大戦中一時中断したが

(1943-1946)終戦後まもなく復活し現在

も続いている。日本人の旅行好きは、幼い

頃よりの修学旅行が影響しているかもしれ

ない。いずれにせよ、貧しい家庭の子供で

も旅行の機会が与えられる、旅行の大衆化

は明治時代から始まっていた。

次に新婚旅行であるが、そもそも新婚旅

行とは欧米のハネムーンから由来したもの

である。幕末の偉土、坂本竜馬が新婚旅行

をした初めての日本人といわれているが、

大衆の間に定着し始めたのは大正時代末か

ら昭和初期であろう。関東においては当時

の目的地は、熱海、湯河原あたりであり、

新婚旅行は、修学旅行同様、日本人にとっ

て通過儀礼の旅ともいえ、経済的ゆとりの

ない大衆でもなんとか経験する貴重な旅と

もいえる。

社員旅行、農協等による団体旅行につい

ても触れたい。企業がその従業員の慰労の

ために温泉地等に連れて行く、あるいは、

農業協同組合が農閑期に構成員そろって小

旅行に行くといった日本独特の旅行形態は、

その原型は第2次大戦前からあり、このよ

うな旅行をになう主体は大衆であり、集合

体としての量もかなりのものとなっていっ

た。この団体旅行の宿泊地には、温泉地が

多く使われたが有名な温泉地は、どこも戦

後は昭和30年代が活況を呈したというが、

温泉によっては第2次大戦前のほうがもっ

とにぎやかで活気があったという温泉関係

者の声もある。かように国内観光における

大衆化は、修学旅行、新婚旅行、社員・団

体旅行といった独特の形で始まったといえ

るのである。わが国においては、旅の大衆

化が急激に現れたのではなく、日本独特の

スタイルでかなり早い時期から始まりじわ

りじわりとその底辺を広げてきたと考えら

れる。

個人ベースの旅行の大衆化という観点か

らは、海水浴をあげねばならない。1885年

日本で最初の海水浴場が神奈川県の大磯に

開設された。大磯から始まった日本の海水

浴は、鉄道の発達と共に全国に広がり大衆

化された。日帰り客のためにはよろず張り

の浜茶屋や海の家が、短期滞在者のために

は旅館や民宿が活況を呈した。明治44年

(1911年)刊行された日韓旅館要録による

と、海水浴旅館という旅館が海水浴地で既

に営業を始めていることが分かる。海水浴

は、コストのかからない大衆的な楽しみで

あり、夏に限定された楽しみとはいえ大衆

に浸透した人数的にもかなりなものと判断

される。

2-3 大衆化を進めたもの一鉄道・旅

館・温泉

観光の大衆化には観光インフラの整備が

必須である。この点について検証してみよ

う。我が国の鉄道は、1872年(明治5年)

の新橋1新橋間の鉄道開通に始まる。日本

-13-

の鉄道事業が比較的短期間にその線路網を

全国に広げていった背景には各地域のロー

カル線の多くを民間鉄道に任せたことがあ

げられる。主要幹線は国鉄、ローカル線は

私鉄という棲み分けはインフラの早期整備

という観点からはそれなりの効果をあげて

いる。1906年(明治39年)には鉄道国有法

が制定された。明治時代末期には全国津々

浦々、鉄道を使えば何とかどこでも旅行が

出来るという状況になった。鉄道網の整備

に平行する形で旅館が鉄道の駅を中心に広

がっていった。

観光という側面から見た場合、忘れては

ならないのは温泉の存在である。温泉の歴

史を概観すると、当初療養、保養を目的と

して発生し共同浴場や自炊宿を中心として

温泉集落が形成された。明治末期ごろから

は旅館がだんだん内湯化し、短期滞在の観

光客が増えるようになっていった。温泉地

が観光旅行の宿泊地にする形は、日本独特

のものでありその主役は大衆であった。観

光を終え温泉旅館に着き、温泉につかり上

がって、ご馳走を食べる、浴衣姿で下駄を

引っ掛け、散歩して土産物屋巡りをすると

いう日本独特の旅のスタイルができ広まっ

ていった。このような形の旅のスタイルは

世界どこを探しても日本以外には見つから

ない。それを支えたのが大衆であったとい

うことを忘れてはなるまい。日本に温泉が

多いこと、それを観光の重要な一要素とし

て観光地化させたことは、国内観光におけ

るマスツーリズム進展に大きく寄与したと

いえる。

3.国内観光(第2次大戦後)

3-1国内観光の復活と急成長

日本の国内観光は、不幸な第2次大戦に

より中断する。戦後の復興により大衆の生

活にゆとりらしきものが生まれ、国内観光

が復活し始めた時期を1955年(昭和30年)

ごろと考えたい。1985年の国民生活白書に

よると国民の消費支出の歴年変化を見ると

1955年(昭和30年)頃から旅行関連支出が

含まれる「その他の消費支出」が30%を超

えた。戦前のツーリズムを大衆化と大量化

と両面から見た場合、量的な面よりマスツ

Page 4: マスツーリズムの歴史的変遷と今後の行方 - JAFITjafit.jp/thesis/pdf/08_02.pdf図2.国際旅行者数の変遷 70年 間 郎難 め嘉 納霊 桝 的ヰ 叫鶴亀

ーリズムとはいえなかったが1955年ごろか

ら急増し始めた国内観光はマスツーリズム

といってよい状況となっていた。日本のマ

スツーリズムの起点を19弱年(昭和30年)

におくことが妥当と考える。この時期は、

まだマイカー時代にはなっておらず国内観

光の主役は国鉄、私鉄であった。先に述べ

たコミュニティーによる旅の存在が大きい

が個人単位の旅も経済的に余裕のある層か

ら段々に広まっていった。昭和30年代に国

内観光が急成長したことは先に述べたとお

りであるが、昭和39年(1964年)の東京オ

リンピック開催に伴う道路網等のインフラ

が整備されたことが、それ以降の観光振興

に果たした役割が大きい。

3-2 経済力伸張の蓑づけ

1955年(昭和30年)以降。国内観光は、

飛躍的に成長するがこの間の国民の経済旅

行の伸びを検証してみよう。昭和20年代に

おいても上述の通り修学旅行、新女昏旅行、

社員旅行等は、すでに復活しつつあったが、

それらを含めて国内観光全般が急速な成長

を遂げたのは1955年(昭和30年)から19的

年(昭和40年)である。最初の観光自書が

刊行されたのは、1964年であったが、この

自書からいくつかの統計を抜粋してみたい。

個人消費支出 昭和30年⇒昭和37年

個人消費支出 約2倍増

国鉄周遊券利用者 昭和33年⇒昭和37年

約3倍増

国立公園利用者  昭和30年

延べ4700万人

昭和36年

述べ1億900万人

修学旅行  昭和34年小中学生の8割が

参加、実数約M万人

丞整数  昭和㍊年⇒昭和謂年

6年間で22%増

これらの数字を見ても分かるように、昭

和30年代は、国内観光が急速に成長した時

期といえる。19開年(昭和33年)12月に東

京タワーが完成しているが、30年後半~40

年代前半は、東京タワーの見学者がバスで

連日押し寄せ、まさに当時の国内観光の姿

を象徴するような光景であった。その主た

る構成は、修学旅行者と種々の団体旅行者

であった。修学旅行は戦後まもなく再開さ

れ順調に実績を上げていった。新婚旅行に

ついては、第2次大戦後も昭和30年前半ま

では、やはり熱海あたりが新婚旅行のメッ

カであった。昭和30年代後半から昭和40年

代前半は京都、さらには宮崎といったより

遠い場所に目的地が移っていった。新婚旅

行の目的地として海外が選ばれるようにな

ったのは、ジャンボジェット機が登場した

1970年(昭和45年)以降でハワイ、グアム、

サイパンなどに日が向くようになってから

である。国内も沖縄、北海道と飛行機で行

く遠隔地が選ばれるようになった。

3-3 マスツーリズムの本格的到来

1970年(昭和45年)には大阪万博が開催

され国内観光は、ボリューム的に過去経験

しないような実績を上げた。この時期は同

時にジャンボジェット機が導入され国際観

光が飛躍的に伸びた時期である。大阪万博

が終了した後、しばらくの間、その反動で

国内観客数が落ち込んだため、国鉄ではデ

ィスカバージャパンキャンペーンをはって

顧客の回復に努めた。まもなく客足は戻っ

ていったが、大衆化が進む国際観光との競

合という問題もでてきた。国内観光の主催

商品が大量に市場にでてきたのは、1970年

代以降であるが、既にこの時期においても

国内観光に関しては、それを支える観光者

の総数は大きなベースになっているが、注

目しなければならない点がある。それは、

新幹線の誕生と、マイカーの増加である。

東海道新幹線は、1964年(昭和39年)開通

したが、70年代に入り新幹線網は、ますま

す拡大し、鉄道の高速化の拡大が急速にす

すんだ。又、70年代中頃よりマイカーの購

入が庶民のものになり高速道路網が整備さ

れ、マイカーの存在は国内観光の形を変え

るまでになってきた。このような交通革新

のもと国内観光客数は漸増していった。

一方、航空が国内観光において、交通手

段としてそれなりのシェアを占めるように

なったのは、1970年代からである。1970年

代は、交通に関しては国鉄、航空機、マイ

カー・バス等の自動車が競合し始めた時期

-14-

とも言える。1980年代、1990年代の国内観

光は交通等インフラの整備が進み順調に成

長していった。国際観光との競合というこ

とがクローズアップされたのもこの時期で

ある。

3-4 国内観光の今後の傾向

国内旅行のここ数年の傾向をいえば、長

期低落傾向といわれる。匡=村旅行延人数、

宿泊旅行回数、観光消費額、どれをとって

も漸減傾向といえる。その主な理由として

は、長期的な景気低迷、国際観光へのシフ

ト、海外旅行で目の肥えた顧客を取り込め

ない等が挙げられている。一方、国民の余

暇活動に関する将来の関心度を調査した結

果によれば、ダントツの1位が国内観光旅

行である。そのあと外食、ドライブと続き、

海外旅行は4位である。(2005年度調査、レ

ジャー白書)そもそも国内観光市場は、す

でに十分成熟した市場である。国際観光と

は遠い、パイが極めて広く、大幅な成長を

期待することは難しい。よく国内観光の現

状を表す数字として国内宿泊観光旅行の回

数及び宿泊数が出される。2004年度実績に

よれば、それらの数値は1人当たり1.71回、

2.78泊、これらの数値はここ数年大きな変

化はなく国内観光は長期低迷であるとの説

明がなされる。長期間休みが取れない、景

気の低迷などがその理由として掲げられる。

だが、果たして国内観光の状況をそんなに

単純に割り切ってしまってよいものだろう

か。もともと国内観光を支えるパイの大き

さを考えると単純には割り切れない。

2000年代以降の国内観光については、内

容面の変化に注目すべきと考える。内容的

に特筆すべき変化をいくつかあげてみたい。

●航空のビームライン化により広域周遊型

の旅行が減り一点集中、あるいは狭い地

域を目指すピストン型のツアーが増えて

きた。

●企業の団体旅行が減り個人企画旅行の比

率が増えつつある。

●マイカーを利用する旅がますます増えて

きた。又、航空機、JRとレンタカーを組

み合わせた企画旅行が人気になっている。

●旅行目的の多様化がみられる。たとえば、

Page 5: マスツーリズムの歴史的変遷と今後の行方 - JAFITjafit.jp/thesis/pdf/08_02.pdf図2.国際旅行者数の変遷 70年 間 郎難 め嘉 納霊 桝 的ヰ 叫鶴亀

「日本の祭り」を見学する旅、「日本の

世界遺産」を訪ねる旅、「産業遺産」を

訪ねる旅などがもてはやされている。特

に「世界遺産」のネームバリューは大き

い。

●ゆっくり、長期間、同じところでのんび

りしたいという好みが見られるようにな

った。

日本のマスツーリズムは、戦後の国内観

光から始まったが今後そのボリュームを維

持しつつその内容を変化させていくであろ

う。

4.国際観光

4-1 成長の概要

国内観光のマスツーリズムは、2つの上

昇線を描いてきたが、国際観光の場合は単

純である。すなわち1964年の海外旅行自由

化から徐々に観光者数は増え始め1970年の

ジャンボジェット機導入より大量輸送時代

が始まった。JALパック/Lookに代表され

るパッケージツアーによる海外旅行がもて

はやされるようになった。海外旅行の盛況

により1970-75年には、国内旅行に影響を

及ぼし国内旅行が横ばいという状況にもな

った。日本人海外旅行者数は右肩上がりに

上昇を続けたがオイルショック等により

1985年までは漸増という状況であった。

1985年以降円高とバブル経済で海外旅行需

要は爆発的に成長した。最も上昇率が高か

ったのは1985年から2000年で2000年(平成

17年)に過去最高の1782万人に達した。

1990年はじめまでは、海外旅行の流れはパ

ッケージツアーを中心とした文字通りの大

量輸送による団体旅行が国際観光を支えて

きたといっても過言ではあるまい。1990年

代に入り徐々に海外旅行の個人化が進み始

める。航空運賃の主力運賃がGITよりⅠITに

変更となる。2000年以降は、テロ、SARSな

どで上昇にブレーキがかかった。特に2003

年のSARSの影響は大きい。2004年以降は

再び上昇に転じている。マスツーリズムの

大きな波は、その内容を変えながらも着実

に上昇線を描いてきた。

4-2 国際観光の傾向

国際観光におけるマスツーリズムを考え

るとき、日本人の海外旅行における大きな

傾向を、見る必要がある。1970年より2000

年までの大まかな傾向をまとめてみると以

下が挙げられる。(拙論文:大交流時代の

観光立国参照)

●どこの国でも国際観光は自国近くの国々

を廻る傾向が多いが日本の場合、距離は

あまり気にしない。ヨーロッパもアメリ

カも近隣地域と同じくらい旅行する。遠

方でも中近東、アフリカには行く人は少

ない。

●西欧文化に対するあこがれが強い。

●インフラの整った、きれいな所を好む。

●高温多湿を好まない傾向が他民族に比べ

強い。

●同じ所に、じっとしていられない。一般

的にせっかちである。

日本人観光客の行き先は、遠方も厭わな

いとはいえ、かなり限定的である。すなわ

ちハワイ、グアム、アメリカ西海岸、ニュ

ーヨーク、ロンドン、パリ、香港、シンガ

ポール、ソウル、シドニー、2000年以降は

北京、上海といった定番都市である。この

様な定番都市にジャンボジェット機で大量

に観光客を送るというのが日本のマスツー

リズムの姿であった。

4-3 航空会社の果たす役割

日本は先述したとおり島国であり。国際

観光の足は航空機と船しかない。そのうち

98%が航空機を利用する。換言すれば、国

際観光のマスツーリズムは航空機と不即不

離の関係にある。これは、その成長が航空

会社のリーダーシップに頼る割合が大きい

ということを示している。上記4-2で述

べた日本人旅行者がよく行く場所はいずれ

も日本からの直行便、それもジャンボ機が

早くから飛んでいる場所である。航空会社

としても決まった場所に大量に安定的に送

客することにより利潤を確実に確保する、

これがマスツーリズムの実態であった。こ

の傾向は、日本の航空会社が直行便を開設

する効果が大きいことも歴史的に証明して

いる。

たとえば、1971年のJALによるグアム線

-15-

開設がある。JA上がグアム線を開設して以

来、グアム訪問者数は急増した。1972年の

JALのPOLAR経由ニューヨーク線、1975年

のJALのシドニー線等、ナショナルキャリ

アが直行便を開設することによる需要創出

効果は極めて大きいことが分かる。眠って

いた潜在需要が目を覚ますのである。

手前味噌ではあるが、論者は1999年JAL

のハノイ支店長に着任した。当時、ホーチ

ミン線はすでにあったがハノイはオフライ

ンであった。支店長に着任してマーケット

調査を行ったらこれは行けるとの判断が得

られ本社に直行便開設を強く求めた。しか

し本社は、当初ハノイが直行便を開設する

だけの目的地としての需要に疑問を持った。

論者はいろんな手段を用いて潜在需要の大

きさを訴えた。本社も結局は論者の意見を

取り入れてくれ2002年7月にめでたく東京

一ハノイ直行便開設にこぎつけることがで

きた。東京一ハノイ線は2003年SARSで一時

苦境に立ったが、その後盛り返し、ビジネ

ス客だけでなく観光客が急増し、今やJAL

を支える黒字路線の一つになった。ベトナ

ムを訪れる日本人は平成16年約27万人で、

これはスペインを上回る数字となっている。

マスツーリズムにとって航空会社の果たす

役割が極めて大きいことを示す一例である。

4-4 今後の傾向

国際観光の現在における傾向を見てみた

い。レジャー白書2005によれば、国民の余

暇活動に対する潜在需要を調査したところ

第1位は性・年齢を問わず「海外旅行」で

最も高く、第2位は「国内観光旅行」とな

っている。「海外旅行」の特徴は、潜在需

要は大きいが実際の参加率は低いという点

にある。観光旅行の三大要素といわれる

「時間・お金・意識」のうち何がこの大き

な潜在需要の阻害となっているのか。断言

するのは難しいが、「意識」という点に絞

れば行きたい魅力のある場所が必ずしも用

意されていないということにも注目すべき

ではないだろうか。国際観光の潜在需要は

大きい。先に述べた航空会社の役割もまだ

まだ広げる余地は残っているといえる。こ

こで国際観光の顧客の希望をもう少し細か

Page 6: マスツーリズムの歴史的変遷と今後の行方 - JAFITjafit.jp/thesis/pdf/08_02.pdf図2.国際旅行者数の変遷 70年 間 郎難 め嘉 納霊 桝 的ヰ 叫鶴亀

く見てみよう。(株)ツーリズム・マーケ

テイング研究所が行った「海外旅行嗜好調

査2004年・2005年」によれば、海外旅行ス

タイルの希望で高率を示す項目を示すと以

下のようになる。

●1ヶ所か2ヶ所にのんびり滞在したい。

●毎回違ったところに旅行したい。

●できるだけ少人数で旅行したい。

●便利なパッケージツアーをできるだけ利

用したい。

●ブランド品より地元の人が使う日用品や

雑貨を買いたい。

上記はこれからのマスツーリズムの一つ

も傾向を示しているともいえる。論者が特

に注目したいのは、1回行ったら同じ所に

は行きたくない、どうせ行くなら、まだ1

回も行ったことのない所に行きたいという

心理である。

4-5 デスティネーションの多様化

上記に関連しこれからの傾向で忘れては

ならないのはデスティネーションの多様化

であろう。既に行ったことのあるところで

はなく、未知の場所に行ってみたいという

希望は、今後ますます強くなってゆくであ

ろう。ハワイ、香港、シンガポールといっ

た定番の観光地が低落傾向にある反面、ベ

トナム、トルコ、ペルーといった、これま

であまり目が向けられなかった場所がじわ

じわと客足を伸ばしつつある。ペルーなど

は、世界遺産のマスコミによる報道の影響

もあろう。潜在需要の望むものは何か、十

分に調査の上対応すれば、大幅な増が見込

まれるというのが国際観光の姿だと考える。

ただこうした増加は日本がかつて経験した

ようなハワイ、西海岸といったジャンボ機

クラスのボリュームではない。量的には中

レベルでそれが拡散する形が進むと予想す

る。現在必ずしもメジャーな観光地でない

が、価値ある観光資源を有し今後やり方次

第では旅行者数を伸ばす可能性のある国と

して下記を挙げたい。これらの国々は著名

な世界遺産、あるいは、旅行者をひきつけ

る観光資源を持っており大集団とはいえな

いがじわじわと、旅行者数が伸びている。

(非有名地、オフザビートントラック)

●アジア:チベット、スリランカ、モンゴ

ル、ネパール

●ヨーロッパ:クロアチア、ハンガリー、

ポーランド、ポルトガル

●中近東:アラブ首長国連邦、ヨルダン、

イスラエル

●アフリカ:南アフリカ、ケニア、チュニ

ジア、モロッコ

●米州:ペルー、キューバ、アラスカ

日本からの航空路、直行便が無理でもス

ムーズな接続便があれば、潜在需要は目を

覚ますであろう。これは、航空会社の役割

である。定期便のみならずチャーターの役

割もますます大きくなってゆくと見る。

4-6 噂好の多様化

日本人の今後の国際観光で大事なのは嗜

好の多様化である。かつての物見遊山だけ

では納得しない層が増えつつあることであ

る。物見遊山、ショッピング、美術館めぐ

り、スポーツ、リゾート休養、産業観光、

テーマパーク観光等、様々な形態が考えら

れる。上に述べたとおり、日本人はじっと

しておれない性分の人が多い。旅先ではの

んびり、長くいたいとは言っても、いる間

は何かしていたいという傾向である。リゾ

ート地でもオプショナルツアーやェステ。

マッサージ、とにかく好奇心を持って挑戦

するのが日本人である。バリ島などのリゾ

ート地で、一日中プールサイドで寝ている

欧米人と対照的である。これからの観光地

は、ラスベガスのようなあらゆる旅行者の

嗜好を飲み込むようなリゾート地が延びる

のではないかと考える。ラスベガスは、砂

漠の真ん中に作られた人工都市で一年の殆

んどが、快晴である。(安定した天候は観

光にとって極めて重要)公営賭博のみなら

ず大ショッピングセンター、ホテルのプー

ル、遊園地、各種のショーなどが楽しめる。

又、グランドキャニオンなどへのオプショ

ナルツアーの基地にもなっており自然景観

の観光も可能である。このラスベガスに

1998年10月日本航空が直行便を飛ばし始め

日本人観光客がじわじわと伸びていた。し

かし日本航空は路線の見直しで2006年9月、

突如この路線を休止してしまう。路線収支

ー16-

上、ロサンゼルスがあるのでそこからアメ

リカの国内線でつないだほうが経済的に見

合うという判断らしい。しかし論者はこの

決定については反対である。マスツーリズ

ムの観点からは、直行便の効果、日本の航

空会社が運航することの効果、潜在需要の

大きさ、どれをとってもこの路線は継続す

べきであったと考える。嗜好の多様化から

見てラスベガスは、これからのホープであ

った。

5 まとめ

5-1 日本のマスツーリズム

マスツーリズムは、冒頭論じたように大

衆化という側面と集団化という側面がある

が論者は、「大衆化」に力点をおきたい。

観光の大衆化は国内観光より始まった。

日本人は、「旅」の好きな民族である。

観光の基盤となる交通機関、旅館の整備、

観光資源の保護等は、明治時代の比較的早

い時期よりなされた。旅館などは江戸時代

の延長である。その観光主体はだんだん大

衆化してゆき明治末期から大正時代にかけ

ては数の上でも相当な人数になっていった。

1910年を始期とするこの時期を大衆化が進

んだ時期と判断したい。修学旅行が定着し、

温泉地では浴衣姿で土産物屋をそぞろ歩き

する日本独特の旅のスタイルが定着した。

このマスツーリズムを支えたのは大衆をベ

ースとするコミュニティーであった。修学

旅行、新婚旅行、企業・団体旅行などであ

る。この上昇ラインは第1時世界大戦をは

さむが、1940年(昭和15年)ごろまで続く。

他の先進諸国と比べ特徴的なのは、1910-

1940年という時期にこれほど大衆が、観光

の基盤を支えてきた国はないということで

ある。フランス、スイスを中心に第2次大

戦後、ソーシャルツーリズムが起こったが

日本ではそれ以前にすでに旅の大衆化を経

験しているのである。

日本のマスツーリズムの波は、戦後復興

に余裕ができた1955年(昭和30年)にまず

国内観光から始まった。国際観光が大衆の

ものとなったのは国内観光から10年遅れた

1965年(昭和40年)からである。国際観光

の成長は1964年の海外旅行自由化から始ま

Page 7: マスツーリズムの歴史的変遷と今後の行方 - JAFITjafit.jp/thesis/pdf/08_02.pdf図2.国際旅行者数の変遷 70年 間 郎難 め嘉 納霊 桝 的ヰ 叫鶴亀

り70年代に本格化した。成長率は国内より

当然のことながら大きい。その上昇ライン

は基本的には現在でも続いている。国内観

光の上昇線は高位継続という形で今後推移

するであろう。又、1990年代後半より国内、

国際共にその内容が徐々に変わってきてい

るのは上述の通りである。

5-2 マスツーリズムの位置づけ

マスツーリズムについて検証してきた。

日本の旅の大衆化は先進諸国と比較しても

引けをとらないほど早い時期に始まってい

た。大衆化は明治時代末期(1910年)から

始まった。集団性という面については、旅

のスタイルが大人数の団体という形でとる

べきではなく、あくまでも、トータルでの

人数の塊で見るべきというのが論者の考え

である。マスツーリズムの変遷は、叙上の

通りであるが、1970年代より観光の大衆化、

大量化の弊害として環境破壊が唱えられる

ようになった。この批判は、大衆化そのも

のを批判するのではなく大量化した観光に

よって引き起こされる環境破壊に対する批

判であることを認識すべきである。その観

点からの新しい観光のあり方としてオー′レ

ターナティプ・ツーリズム(alternative

tourism)という言葉が生まれ1980年代未

から盛んに使われるようになった。オール

ターナティブ・ツーリズムは、観光態様に

おけるマスツーリズムの対語であり、観光

の主体に注目すればインディビディアル・

ツーリズム、時代の流れに目を向ければポ

ストモダン・ツーリズムが対語となる。又、

新しい旅ということでニューツーリズムと

言葉で総称する考えもある。だがこれらの

対語はいずれもマスツーリズムが生まれ変

わり新しいツーリズムが生まれるという考

えが基本にある。果たしてそうだろうか。

確かに旅のスタイルは団体中心から個人中

心に変遷しつつある。しかしトータルの観

光者数の人数の塊はむしろ増加を続けてお

り廃れてはいない。論者はこれを依然とし

てマスツーリズムと呼びたい。むしろマス

ツーリズム、そのものが変容してきたと見

たいのである。インディビヅアルツーリズ

ム、ポストモダンツーリズム等はマスツー

リズムを前提としたものとして捉えたい。

マスツーリズムという大河は、これからも、

とうとうと流れ続けるであろう。最も重要

な点、それは大衆化であり、大衆化は望む

べきものであり全世界的に可能な限り多く

の人々が、観光の楽しみを享受してゆくこ

とは理想とも言える。大衆化が進めば必然

的に大量化が伴ってくる。一昔前、観光の

一方的な観光受入国であった韓国、中国が

観光送り出し国になった。マスツーリズム

花盛りである。マスツーリズムに未来永劫、

終焉はない。          (完)

(引用文献)

岡本仲之「観光学入門」有斐閣アルマ

2004年

長谷政弘「観光学辞典」同文会出版 2002

/、ンスモーリッシュ「植物学者ハンスモー

リッシュの大正ニッポン観察記」草恩社

2003年

「日本国際観光学会論文集 第11号」

JAFIT 2004年

塚本丈助「日韓旅館要録 明治44年度」国

立国会図書館蔵

布施克彦丁昭和33年」筑摩書房 2006年

日本旅行業協会「数字が語る旅行業2006」

2007年

運輸省 「昭和45年版 観光自書」

「昭和50年版 観光自書」

国土交通省「平成19年版 観光白書」

経済企画庁「昭和60年版 国民生活白書」

(財)社会経済性生産性本部「レジャー白

書2006」

日本航空人事部研究開発室「ツーリズム論

I」2006年

-17-