22
プラスチック問題において、 いま求められている取り組み 国際環境NGO グリーンピース・ジャパン プラスチック問題 / パブリックエンゲージメント担当 大舘 弘昌

プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

プラスチック問題において、いま求められている取り組み

国際環境NGO グリーンピース・ジャパン

プラスチック問題 / パブリックエンゲージメント担当 大舘 弘昌

Page 2: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

グリーンピースについて

Page 3: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

1971年 Greenpeace誕生

アメリカの核実験をとめるために若者が動き、結果的に米政府が実験を停止

Page 4: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

国際環境NGOグリーンピースとは

ミッション:地球規模での環境保護と平和

世界300万人のサポーター

個人からの寄付のみ(政府・企業から独立)

“Positive Change Through Action”

パン・ギムン前国連事務総長とグリーンピースインターナショナル前事務局長(2014年)

Page 5: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

Do you have a positive (Good), negative (Bad), or neutral (Neither Good nor Bad) opinion of the following international organizations or have you never heard of them?

世界の非政府組織(NGO)評価ランキング*ギャラップ社調査

グリーンピースは国連機関、WHO、赤十字に次いで第6位にランクイン

Page 6: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

• 世界55ヶ国以上の国と地域で活動• ドイツではサポーター58万人

• 東南アジア事務所はスタッフが約200名常駐 など

Page 7: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

企業や政府のシフトを促す

グリーンピースが扱う課題 シフト グリーンピースが促進するもの

気候変動、原発、石炭火力 地域分散型の自然エネルギー

自然林、特に熱帯雨林の伐採 持続可能な林業

海洋生態系破壊 持続可能な水産業

遺伝子組み換え、農薬過多の農業 持続可能な農業

有害化学物質、有害廃棄物 有害物質を使わず、省資源型の製造業

戦争・紛争 平和

課題からのシフトを促すために、グリーンピースは世界中の市民と一緒に活動し、企業や政府への直接働きかけ行なっています。

Page 8: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

使い捨てプラスチック問題とグリーンピースの取り組み

Page 9: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

使い捨てプラスチック問題

1. 海洋汚染スターバックス:使い捨てプラスチックストローやめる(2018)ガスト:使い捨てプラストロー廃止(2018)

2. 気候変動

3. 廃プラ国際取引

Page 10: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

1. 海洋汚染毎年800万トンのプラスチック海洋流出 (毎分トラック一台分)

Page 11: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

1. 海洋汚染・94%のプラスチックは最終的に海底に沈む。わずか数パーセントが海面

や海岸に打ち上げられる。・マイクロプラスチックが生態系・そして人間の生活に影響

(GP調査: 世界の食塩ブランドからマイクロプラが検出されている)

Page 12: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

2. 気候変動・2014年世界の石油6%をプラスチック生産で消費。2050年に20%到達予想も。・プラスチック生産量増大により、2050年には気温上昇を1.5度に抑えるため

の炭素予算の内、10%~13%を占めることになる

石炭火力発電所の数に例えると

2019年で189基分が、

2050年には615基分の

CO2排出増になる

Page 13: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

3. 廃プラ国際取引

Page 14: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

3. 廃プラ国際取引

Page 15: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

2018年1月中国輸入禁止

2018年、日本は世界第2位の廃プラ輸出国

日本

グラフ1:2016年1月から2018年11月の輸出で上位を占める21の国・地域による廃プラ輸出の推移(ひと月当たり、トン)

Page 16: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

解決策として期待する事

Page 17: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

代替品に変えれば解決?

● 別の環境問題に繋がる恐れもex. 森林破壊。1961年以降世界の木材パルプの生産量は3倍で、すでに環境に多大な負荷が掛かっている。

● 自然に流れ出した場合、生分解されるまでに生態系に悪影響を与える

● 特定の環境でしか生分解しないため、焼却・埋め立てに回る可能性が高い

● 原料の生産のために食料品の農地が奪われたりする可能性

● 使い捨て社会が変わらず、本来の解決策であるリユースの仕組みの開発が遅れる

Page 18: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

実はモノからモノへのリサイクルは一部で、ほとんどは燃やされている(熱利用)か、海外に輸出されている。(マテリアルリサイクルが”モノからモノ”)

マテリアルサイクルされるゴミもほとんどが輸出されている

リサイクルが唯一の解決策?

2016年

サーマルリサイクル(熱利用)57%

マテリアルリサイクル(再利用)

23%

ケミカルリサイクル4%

埋め立て16%

プラごみ処理内訳

Page 19: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

使い捨て文化脱却を目指した大幅なリデュースが必要。

いま求められていること

詰め替えやリユース制度で、使い捨てプラスチックを削減し、そもそも使い捨てに頼らないビジネスモデルへの移行が求められている。

ex. 循環型デリバリーシステム

・大手メーカーと協力し、スタート・オンライン注文・容器を回収し再利用

Loopホームページより

Page 20: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

マイボトル給水機キャンペーン東京都にマイボトルが使える給水機を増設を求め、署名キャンペーンを開始 (2019年1月〜)

Page 21: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

マイボトル給水機キャンペーン

荒川で一番多く見つかる「ペットボトル」ゴミ

マイボトル給水機設置により

ペットボトルごみに削減

に加え

使い捨ての習慣から脱却するきっかけに

シアトルの空港にあるマイボトル給水機

Page 22: プラスチック問題において、 いま求められている取り組みcrt-japan.jp/files2019/SHE/CRT_Greenpeace.pdf1971年Greenpeace誕生 アメリカの核実験をとめるために若者が動き、

ご静聴頂きありがとうございました!