5
発行:学校法人 川崎学園 大学事務局 企画部 広報連携室 Tel 086-462-1111(代) ニュースリリース 2019/2/6 報道関係 各位 「人を結ぶデザイン」 川崎医療福祉大学 医療福祉デザイン学科 卒業制作展 2019 優秀賞・非常時の生活に備えた防災イベント ~若者と高齢者をつなげる地域づくりの提案~ ・3Dで伝える正しい姿勢の大切さ ~進化の陰にある現代病 長時間のスマホや PC 作業に潜む危険を知る~ ※審査は毎年選考委員が行ない、本年度は優秀賞 2 点が選ばれました。 ※詳細は別紙リーフレット(全 4 ページ)参照。 川崎医療福祉大学 医療福祉デザイン学科は、今年度卒業予定の学生たちによる卒業 制作展を開催いたします。パネルや映像により、優秀賞 2 点を含む全 407 点をご覧いた だけます。 学生たちが、病院とのコラボレーションや実習を通して 4 年間で学んだ、医療福祉分 野に対する問題発見・解決能力の集大成として、全力で取り組んだ作品が展示されます。 日 時: 平成 31 年 2 月 26 日(火)~3 月 3 日(日) 9:00~17:00 会 場: 倉敷市立美術館(2 階 第 3 展示) 内 容: 作品総点数 407 点(パネル 180 点 映像 8 点 冊子等 219 点) 対 象: 一般 ※入場無料、予約不要 【問合せ先】 川崎医療福祉大学 医療福祉デザイン学科 TEL:086-462-1111(内線 54356) 担当:香山(かやま) 医療福祉デザイン学科では、「ホスピタルデザイン」、「ビ ジュアルコミュニケーションデザイン」、「メディカルイラ ストレーション」の3つの専門分野に分かれており、高い デザインスキルと医療福祉の知識を兼ね備え、主体的な提 案や実践のできる人材育成を目指しております。

ニュースリリース...発行:学校法人 川崎学園 大学事務局 企画部 広報連携室 Tel 086-462-1111(代) ニュースリリース 2019/2/6 報道関係 各位

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

発行:学校法人 川崎学園 大学事務局 企画部

広報連携室 Tel 086-462-1111(代)

ニュースリリース

2019/2/6

報道関係 各位

「人を結ぶデザイン」 川崎医療福祉大学 医療福祉デザイン学科

卒業制作展 2019

優秀賞※

・非常時の生活に備えた防災イベント

~若者と高齢者をつなげる地域づくりの提案~

・3Dで伝える正しい姿勢の大切さ

~進化の陰にある現代病

長時間のスマホや PC作業に潜む危険を知る~

※審査は毎年選考委員が行ない、本年度は優秀賞 2点が選ばれました。

※詳細は別紙リーフレット(全 4ページ)参照。

川崎医療福祉大学 医療福祉デザイン学科は、今年度卒業予定の学生たちによる卒業

制作展を開催いたします。パネルや映像により、優秀賞 2点を含む全 407点をご覧いた

だけます。

学生たちが、病院とのコラボレーションや実習を通して 4年間で学んだ、医療福祉分

野に対する問題発見・解決能力の集大成として、全力で取り組んだ作品が展示されます。

日 時: 平成 31年 2月 26日(火)~3月 3日(日) 9:00~17:00

会 場: 倉敷市立美術館(2階 第 3展示)

内 容: 作品総点数 407点(パネル 180点 映像 8点 冊子等 219点)

対 象: 一般 ※入場無料、予約不要

[文書の引用文や注目すべき箇所の

要約を入力してください。テキスト

ボックスは文書のどの位置にも配置

できます。抜粋用テキスト ボックス

の書式を変更するには、[テキスト

ボックス ツール] タブを使用しま

す。]

【問合せ先】

川崎医療福祉大学

医療福祉デザイン学科

TEL:086-462-1111(内線 54356)

担当:香山(かやま)

医療福祉デザイン学科では、「ホスピタルデザイン」、「ビ

ジュアルコミュニケーションデザイン」、「メディカルイラ

ストレーション」の3つの専門分野に分かれており、高い

デザインスキルと医療福祉の知識を兼ね備え、主体的な提

案や実践のできる人材育成を目指しております。

1

若者と⾼齢者をつなげる地域づくりの提案

目的・ターゲット 近年、地域との関わりが希薄化し、人と人との距離が遠ざかっていることから、若者と高齢者

が関わり、困ったときに助け合える関係が必要だと考えます。そこで、私の地元(福山市坪生町)

の秋祭りで、身近なもので作ることのできる防災ワークショップを企画・実施しました !

結果 イベントでは、防災知識を学ぶとともに世代間で交流できる場を設けました。これにより、

地域住民同士が関わるきっかけにつなげることができました。

地域をつなげる

防災イベント︕

体験コーナー内容

キッチンペーパーで作る

マスク

新聞紙で作るお皿新聞紙で作るスリッパ

簡単に身近なものでつくれる

防災ワークショップ

体験コーナー内容

参加無料

展⽰作品 1

イベントの様⼦

2

結果

目的・ターゲット

進化の陰にある現代病⻑時間のスマホや PC 作業に潜む危険を知る

一般の人に長時間のスマホ使用や PC 作業に潜む不良姿勢などの問題点を知ってもらうと

共に、その危険性を指摘し、予防対策につなげてもらいたい!

文章に加え、人体を簡略化した図や 3DCG で描画したメディカルイラストレーションを

用いて情報を伝えることで「具体的でわかりやすかった」、「姿勢を見直す良いきっかけになっ

た」、「教材として使いたい」といった声をいただくことができました。

実物大3Dモデル

ました。

実物大3Dモデル

3D で伝える正しい姿勢の

⼤切さ︕

展⽰作品 2

知識を深めるための冊⼦ 解説動画

3

きょうだい児にとって「素直な気持ちを吐き出す先がある」「親が自分のために何かしようとしてくれている」、「離れ離れの兄弟姉妹とのつながりを守れる」ということが、嬉しさにつながるという意見をいただきました。

患児の入院によって周囲からの疎外感を感じ、一人で不安やさみしさを抱えているきょうだい児の孤独感を軽減させ、家族のつながりを実感できるツールを提案したい!

結果

目的・ターゲット 病院を象徴するキャラクターを制作し、それを応用したワークショップイベントを実施することで、患者さんやスタッフ同士の関わりをさらに深め、心と体のリフレッシュに繋げたい!

イベント実施により、患者さんとスタッフさんとの距離をさらに近くし、一般の方も参加できるようにすることで、病院をより多くの人に知ってもらう機会になりました。他の病院にはないオンリーワンの医療機関としての広報活動にも繋がると考えます。

結果

目的・ターゲット

イベントで病院をさらに

明るく︕

ホスピタルキャラクター及び関連イベントの提案

きょうだい児の⼼に寄り添う⼊院中の⼦どもと家族をつなぐ提案

家族のつながりを

実感︕

展⽰作品 3・4

さみしさを打ち明ける「ホンネポスト」

イベントの様⼦

遊びの交換ノート「アソブック」

4

そ の 他 に も 、 様 々 な 作 品 を 展 ⽰ い た し ま す 。そ の 他 に も 、 様 々 な 作 品 を 展 ⽰ い た し ま す 。

若者と⾼齢者をつなげる地域づくりの提案

進化の陰にある現代病 〜⻑時間のスマホや PC 作業に潜む危険を知る〜

訪⽇外国⼈の受診をサポートするツールの提案

マンガでわかるハンセン病 〜医療の歴史を学び視野を広げる中⾼⽣向けツールの提案〜

⼗⽉⼗⽇の物語 〜⽣命誕⽣へのアプローチ〜

図譜 ⼝唇⼝蓋裂 〜⼝唇⼝蓋裂をイラストレーションでわかりやすく解説〜

ホスピタルキャラクターデザイン及び関連イベントの提案

⼩児科待合環境改善提案 〜⾔葉の壁を越えたサイレント漫画展⽰企画〜

覗いてみよう⼼臓のからくり︕ 〜⼼臓の構造を⾒て触れて興味を持たせるツールの作成〜

院内保育園における壁⾯装飾共同作業 〜⾃⼰表現を⾼めるワークショップイベント〜

⼦どもが⽔との付き合い⽅を知る取り組みのためのデザイン提案

「⼀緒にいたい」⼼に寄り添う 〜⼊院中の⼦どもと家族をつなぐ提案〜

ぜひ会場でご覧ください