6
小学校 5 年生の地球温暖化ディスカッションに、人工知能(AI)を搭載したロボットが参加。ヒントを出したり質問に答えたりして、学びを深めた(東京都杉並区立浜田山小で= 2・3 面へ) 2019. 1 Vol. 49 杉並区立浜田山小 × 慶大理工学部 AIロボ えた! たちの 温暖化対策 2・3 第9回 全国大学ビブリオバトル 大阪決戦 4・5 女性アスリートが健康に活躍するために (広尾学園中高×順天堂大) 6 「キリン・スクール・チャレンジ」参加者募集 7 「金融トラブルに気をつけて」(目白研心高×SMBCコンシューマーファイナンス株式会社) 7 リレーエッセー 米サラ・ローレンス大学 チャンスを必ずつかむ 8 巻頭特集 ※授業で使われた「オントロジー」のイメージと写真を合成しています

全国大学ビブリオバトル大阪決戦 2019.1 Vol · 60人は、慶應大学が開発したAIロボット 「sota」と一緒にグループ・ディスカッ ションに取り組んだ。

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 全国大学ビブリオバトル大阪決戦 2019.1 Vol · 60人は、慶應大学が開発したAIロボット 「sota」と一緒にグループ・ディスカッ ションに取り組んだ。

小学校5年生の地球温暖化ディスカッションに、人工知能(AI)を搭載したロボットが参加。ヒントを出したり質問に答えたりして、学びを深めた(東京都杉並区立浜田山小で=2・3面へ)

2019. 1

Vol.49

杉並区立浜田山小 × 慶大理工学部

AIロボと考えた! 私たちの温暖化対策 2・3

第9回全国大学ビブリオバトル 大阪決戦 4・5

女性アスリートが健康に活躍するために(広尾学園中高×順天堂大) 6

「キリン・スクール・チャレンジ」 参加者募集 7「金融トラブルに気をつけて」(目白研心高×SMBCコンシューマーファイナンス株式会社) 7リレーエッセー 米サラ・ローレンス大学 チャンスを必ずつかむ 8

巻頭特集

※授業で使われた「オントロジー」のイメージと写真を合成しています

Page 2: 全国大学ビブリオバトル大阪決戦 2019.1 Vol · 60人は、慶應大学が開発したAIロボット 「sota」と一緒にグループ・ディスカッ ションに取り組んだ。

SOTASOTA、温暖化の原因は?

温暖化対策?車に乗らないとか… …… AとBについ

てCとDを教えて !パンダはどんな影響を受ける?

巻頭特集

 人工知能(AI)が子どもたちの地球温暖化ディスカッションをサポート―。こんな未来を感じさせる授業が昨年12月、東京都杉並区立浜田山小学校で行われた。「ロボットと一緒に話し合うなんて本当にできるの?」。ワクワクとちょっぴり不安を感じながら、5年生の2クラス約60人は、慶應大学が開発したAIロボット「SOTA」と一緒にグループ・ディスカッションに取り組んだ。

AIロボと考えた!私たちの温暖化対策

AIロボットのヒントで話し合いがつながった―。授業中、ロボットに「ありがとう」と声をかけるグループも

子どもたちがつけているマイクの番号と名前は事前に登録されていて、音声認識ソフトがマイクごとに発言者を特定した。

ディスカッション後、「私にできる地球温暖化対策」をタブレットに書く子どもたち。一人ひとりの宣言の画像は電子黒板に映し出され、最後に発表しあってAI活用授業は終わった

児童の「つぶやき」拾い

話し合いを深める

 

グループ・ディスカッショ

ンで力を発揮したのは子ども

の発言を補完し、新しい学び

につなげるAIの発言拡張機

能だ。

 

理科実験室の4人のうち、

船越大そ

空ら

さんが温暖化対策と

して「なるべく車を使わない

で電車に乗る」と話した場面

では、まず音声認識ソフトが

キーワード「車」に反応、同

時に推論プログラムが知識ネ

ットワークを探り「車」とマ

ッチングする補足情報を選び

出す。その結果、「自動車の

排気ガスに大量のCO2

が含

まれているため、環境に優し

い移動手段を使ったほうが温

暖化対策になるよ」という説

明につながった。

 

SOTAのこの説明をきっ

かけに、4人の話し合いはさ

らに深く展開する。

「環境に優しい車って何?」

「電気自動車だよ」

「でも、火力発電所で電気を

作るとCO2

が出る」

「だったら太陽光など自然の

力で発電したら?」

「でも、人間にはそれができ

ていない」

 

行き詰った森春樹君が「ヒ

ントをちょうだい」と助けを

求めると、SOTAは「新し

い技術で作られた燃料電池自

 AI活用を目指して慶大と連携している。今回の試みで、子どもたちは自分の言葉に反応してもらえる“ 心地よさ”を感じていて、それが一人ひとりの意欲を高めていた。ロボットとの関係がインタラクティブになり、授業として成立するレベルになった。伊勢明子校長

 AIロボットは的確なヒントを出して、学びを深める良い役割を果たしていた。比較的おとなしいクラスだが、最後に授業の感想を聞くと次々と手が挙がったことに驚いた。伝えたいと感じさせることがたくさんあった証だと思う。

5年3組担任宮本翔平教諭

「今日は、みんなで温暖化に

ついて話しあおう」

 

2コマ連続の総合学習。S

OTAの司会進行でディスカ

ッションが始まると、理科実

験室に陣取った4人から驚き

の声が上がった。「温暖化が

進むと北極の氷が解けるん

だ」と言った鈴木康こ

生せい

君に、

「今、鈴木君が氷と言ったよ

ね」と、SOTAがいきなり

話しかけてきたからだ。

「え!

すげえ」

「録音している?」

「何で分かるの、鈴木だって」

 

顔を見合わせ、あっけにと

られる子どもたち。SOTA

はさらに「南極の氷が解ける

と、今後100年間で海水が

最大82センチ上昇するよ」と

説明したり、土屋莉り

央お

菜な

さん

に「土屋さんはどう思う?」

と問いかけたりした。

 

SOTAに促された4人

は、温暖化について知ってい

ることを次々と披露しはじ

め、笑いと学びの尽きないデ

ィスカッションとなった。

オントロジーと

推論エンジンが活躍

 

なぜSOTAはディスカッ

ションに参加することができ

るのか。

「ポイントはオントロジーと

推論プログラムを組み合わせ

たAIにある」と、同小と連

携する山口高た

平ひら

・慶大理工学

部教授は説明する。

 

オントロジーとは、単語と

単語を意味や関係性で紐づけ

た、コンピューター向けの知

識ネットワーク。このAIは

言語を人のようには理解でき

ないが、推論プログラムが知

識ネットワークをたどること

で、児童の発言とマッチング

した知識を提示したり、質問

に答えたりすることが可能に

なるという。

 

たとえば「温暖化」「温室

効果ガス」という単語は、知

識ネットワーク上では「温暖

化の原因は温室効果ガス」と

紐づけられ、さらに「二酸化

炭素(CO2

)」にもリンクさ

れている。

 

授業でも「CO2

について

詳しく教えて」と子どもから

聞かれると、推論プログラム

が知識ネットワークを参照

し、的確に回答することに成

功した。

動車のビデオがあるよ」と、

動画を再生しはじめた。

 

授業後、4人は「SOTA

のヒントで話がつながった」

と目を輝かせた。ふだん考え

もしないことがあったと言い、

「車を使わない社会は考えら

れないけれど、車はCO2

出すし、遠距離移動にはガソ

リン代がかかる。便利なもの

が地球に優しいとは限らなく

て、これから意識しないとい

けないと思った」と話してく

れた。

AIの課題

 

子どもの声を認識できなか

ったり、故障したり。システ

ムに課題がないわけではな

い。特に長文の質問をされる

とSOTAはお手上げで、「ご

めんなさい、よくわからない

んだ」を連発した。

 

山口教授は「AIは『Aの

Bは何?』程度の単純な質問

ならば対応できるが、それ以

上になると難しい。言葉の意

味を理解していないため、説

明する力にも限界がある。今

回は議論のサポート役を十分

に果たしたが、システムはま

だまだ未熟。次はディープラ

ーニング(深層学習)を利用

して、大量の対話データから

応答パターンを抽出、より深

い話し合いができるようにし

たい」と語った。

君はどう思う?

どんどん発言

してね!

日本の映画作品

存命人物

東京帝国大学英文科

坊っちゃん

こゝろ

夏目漱石

芥川龍之介

津田青楓

塚本文

小説家

羅生門

蜘蛛の糸

日本

芥川也寸志

芥川貴之志

小説 短編小説

オペラ作曲家

日本のクラシック音楽の作曲家

作曲家

ジャンル

誕生

最終学歴

代表作

死没親族

子供配偶者

著作

国籍 職業

家族

門下生

文化活動

文庫本

俳人

日本

人物文化

文学

作家

小説家

職業

日本の小説

日本の小説家

明治の人物

明治大学の人物

日本出身の人物

東京都出身の人物

時代小説歴史小説作家

日本史の人物

日本の大学

AIによる授業支援 今回の授業のために、慶大理工学研究科修士課程2年・小野宙生(ひろき)さんは2種類のオントロジーを用意した。一つは、地球温暖化に特化した「教科オントロジー」。環境問題を話し合う小学生の会話を分析し、都教委の学習指導案も参考に215の知識を構造化したものだ。 教科オントロジーで対応できないと、推論プログラムは「日本語ウィキペディア・オントロジー」を参照する。膨大な知識がある反面、環境を意識した紐づけができていないため、思わぬ珍回答に至ることも。

温暖化の原因はCO2などの温室効果ガスだよ

●●くんが「車」と言ったよね。CO2を出さない車があるよ

◆◆さんはどう思う?

ごめん、よく分からないんだ

教科オントロジー小学校で教える地球温暖化に特化して、研究室で作成したオントロジー。39のキーワードをベースに215の知識を構造化

日本語ウィキペディア・オントロジー日本語Wikipediaから約490万の知識を半自動生成した大規模汎用オントロジー

質問に答える、質問を投げかける

キーワードに反応して話題を広げる

発言を促す、議論を活性化させる

該当する知識がないと珍回答になることも

質問が長いと回答できない

推論プログラム SOTA

参照

さらに参照

回答

二酸化炭素 メタン フロン例

原因

例 例温室効果ガス

地球温暖化 環境問題

地球の外へ熱を逃がしにくくする気体のこと

ⓒ慶大理工学部

パンダの生息地はアバ・チベット族チャン族自治州…

音声認識ソフト子どもたちの会話をチェック、キーワードを抽出

 山口教授の研究室が開発した日本語ウイキペディア・オントロジーのイメージ(文学関連)。インターネット辞書にある膨大な知識がネットワーク化されている。研究室では、高速道路のETC点検業務支援オントロジーも構築した。

3 2019.1〈vol.49〉

Yomiuri Education Network

22019.1〈vol.49〉

×慶大理工学部杉並区立浜田山小

Page 3: 全国大学ビブリオバトル大阪決戦 2019.1 Vol · 60人は、慶應大学が開発したAIロボット 「sota」と一緒にグループ・ディスカッ ションに取り組んだ。

リポートリポート

決勝戦、表彰式の様子はこちらから

中学決勝大会3 月24 日(日)東京開催活字文化推進会議は、中学生のお薦め本ナンバーワンを決める「第2回全国中学ビブリオバトル決勝大会」を3月24日

(日)、東京都千代田区のよみうり大手町ホールで開催する。現在、一般観戦者を募集している。大会には秋田、福島、山梨、大阪、和歌山、徳島、大分の7府県の大会優勝者のほか、全国から応募した約40校の代表が出場する。一般観戦者はQRコードから申し込む。

【問い合わせ】同事務局☎03・3217・4302(平日10:00~ 17:00)

東京発

バスツアーに22人

 関東のビブリオ・ファンにも「大

阪決戦」を楽しんでもらうため、今

回、東京発着のバス・ツアーを実

施した。当日の午前1時に出て、翌

日の午前5時に帰って来る「0泊2

日」のツアーだったが、大学生を中

心に22人が募集に応えて参加した。

 本好きのグループとあって、移動

中のサービスエリアでも文庫本を

開き、談笑する光景がみられた。観

戦後は交流会にも参加し、バトラー

と読書談議に花を咲かせた。中央

大2年の上野すだちさんは、「少し

キツかったけど、恩田陸さんの『夜

のピクニック』みたいで楽しかった」

と感想を述べた。

「ゲーム的要素」重要

ビブリオバトル考案・谷口教授

 

開会式前にビブリオバトルの考

案者、谷口忠大・立命館大情報理

工学部教授の特別講義が行われ、

約90人が熱心に耳を傾けた。

 

谷口教授は、「本がとりもつ人

との出会い」など双方向のコミュ

ニケーション促進を意識して慎重

に設計したことを解説。その上で

「ゲーム的要素」の重要性を強調

した。時間を割いてでもやりたい

と自発的に楽しむのがゲームだと

紹介し、「授業で強制すると、生徒

は面白くない本を持ってきてコミュ

ニケーションの場がつまらなくな

る」と、ゲーム性を守りながら工夫

する必要性を指摘した。

 

受講した初芝立命館高2年の

鰆さわらめ目

千ち

よ世さんは、1学期に課題研

究として少人数のビブリオバトル

を初めて体験した。「クラスメート

の発表を聞い

て、それまで

知らなかった

素顔に触れる

ことができ

た」と話し、

大学では他学

部の学生と本

をシェアして

視野を広げた

いという。

 「熱量が高い!」「聞いていてワクワク

する」。決勝戦で司会を務めた、お笑いコ

ンビ「オジンオズボーン」の篠宮暁さん

と高松新一さんは、学生たちの熱いバト

ルに感嘆の声を上げた。

 ビブリオバトルを知らなかったという

2人は早めに会場入りし、準決勝から

観戦。「プレゼンテーションがうまい人

より、熱量が高い人のほうが胸に響きま

す」(篠宮さん)。高松さんは昭和薬科大

学の安納徳陽さんが紹介した「たけだか

おる洋菓子研究室のマニアックレッスン」

が気になる様子で、「料理に興味ないの

に読みたくなってきました。モノの評価

を誰がつけたのか分からない星の数で決

める時代に、人が顔を出して自分の声で

本の良さを伝えることって、やっぱり説

得力がありますね」。

 

2人は、帰りの新幹線車中で読むた

めに、ロビーに設けられた紹介本の即

売コーナーでさっそく購入。篠宮さんは

「トークの技術、フリ、オチ、人を引き

付ける動作など、芸人に必要な要素が

ビブリオバトルには詰まっています。芸

人の大会があったら出たい」、高松さんは

「活字を追うのが苦手な人でもワクワク

できる。本を知るいいきっかけになりま

すよ」と語った。

 大学生のお薦め本日本一を決める書評合戦「第 9 回 全国大学ビブリオバトル大阪決戦」が昨年 12 月 23 日、大阪府茨木市の立命館いばらきフューチャープラザで開かれた。聴衆約 800 人による投票の結果、「夜市」(恒川光太郎著、KADOKAWA)を紹介した宮城教育大学教育学部 3 年の真壁詩織さんが、最高賞の「グランドチャンプ本」を獲得した。今年度の大会は、全国の地区予選、地区決戦に 111 校の延べ 1598 人が参加。勝ち抜いた36 人が大阪に集結し、準決勝を勝ち上がった 6 人がグランドチャンプ本を争った。

一目ぼれした一作 

 

表彰式でゲストの作家石

田衣良さんに「『弟を売っ

て買い戻す』。皆さん、こ

のストーリーに魅せられま

したね」、ホラー系の小説

が苦手だという女優の彩あ

吹ぶき

真央さんには「この本は読

んでみたくなりました」と

言わしめた。

 

プレゼン冒頭、真壁さん

背中を押された気分に

 

クリスマスイブ前日を意

識し、「よろしくおねがい

いたします。フィンランド

から来た出井サンタです。

皆さんに幸運を届けに来ま

した」と切り出し、場内を

どよめかせた。

 

日本語で「幸運」を意味

する「Good 

Luc

k」は、ある国の騎士2人

が幸せをもたらす魔法のク

ローバーを探す物語。出井

さんは、就職活動の時にな

かなか内定をもらえず苦し

み、引きこもりになった。

小学3年生の時分に母親に

読み聞かせてもらったこと

を思い出し読み直してみた

ら、「背中をぽんと押され

全国大学

大阪決戦

グランドチャンプ本�

「夜市」

準グランドチャンプ本�

 「注文の多い注文書」

ゲスト特別賞�

「Good Luck」

決勝進出者

鳥肌が立つ衝撃 

 「本のタイトルを使って、

コール&レスポンスをやり

ます。皆さん、私の後に

続けてください。我が輩

は?」(観客から一斉に「猫

である」)「星の?」(王子様)。

 「『注文の多い』と聞かれ

たら、『料理店』と続けた

真壁詩織

さん(宮城教育大教育学部3年)

島本靖子

さん(県立広島大人間文化学部2年)

出いで

井い

元もと

貴き

さん(福山市立大都市経営学部4年)

山田光莉 さん(金沢大学校教育学類1年)

「ヤバい経済学」スティーヴン・D・レヴィット他、東洋経済新報社

木村佑輝 さん(大阪経済大経済学部3年)

「夏と花火と私の死体」乙一、集英社

岡ひかり さん(大阪大文学部2年)

「愛なき世界」三浦しをん、中央公論新社

「夜市」恒川光太郎著(KADOKAWA)

「注文の多い注文書」小川洋子、クラフト・エヴィング商會著(筑摩書房)

「Good Luck」アレックス・ロビラ、フェルナンド・トリアス・デ・ベス著(ポプラ社)

いところですね。でも、私

が紹介するのは『注文の

多い注文書』」と、本を掲

げた。川端康成の「たんぽ

ぽ」など五つの小説に登場

する現実には存在しないも

のをモチーフにした短編小

説。登場人物は、存在しな

いものを架空の店に依頼し

探してもらうストーリー。

最も気に入ったのは「冥め

途ど

の落丁」だといい、「たっ

た20ページちょっとの短編

ですが、最後の2ページで、

鳥肌が立つ衝撃。その体験

は「大学生協で思わず一目

ぼれした一作です」と切り

出した。妖怪たちが様々な

品物を売る「夜市」。小学

生の時に野球の才能と引き

換えに弟を売った男が弟を

買い戻そうと、女子大生を

伴って再び訪れるところか

ら始まり、夜市について何

も知らない女子大生の視点

で物語は展開する。

 「人間の首や知識など売

られているものはすべて高

た気分になった。自分から

行動を起こさないと何も始

まらないと気づいた」とい

うエピソードを紹介した。

 

幸せを手にする者としな

い者の特徴やヒントがちり

ばめられ、「青い鳥のよう

に寓ぐ

話わ

的に進み、爽快感が

あります」と続けた。

を皆さんにも」と締めくく

った。

 

病気の後遺症で足に障害

があり、車いすで生活して

いる。表彰式でゲストの紀

伊国屋書店会長の高井昌史

さんからトロフィーを贈ら

れ、「人前に出るのが好き

ではなかったが、自信がつ

きました」とほほ笑んだ。

させられる」と語った。「皆

さんの頭の中に浮かんだよ

うな結末にはなりません。

ホラー小説だけどファンタ

ジックな感じの不思議な雰

囲気の話で、最後はじーん

ときます」と締めくくった。

 

プレゼン中、笑顔を絶や

さなかった真壁さんはトロ

フィーを受け取ると、「夜

市にチャンプ本を取らせて

あげて本当にうれしい」と

声を震わせた。

観戦者募集!

第 9 回

ビブリオ

バトル【

主催】活字文化推進会議

【共催】ビブリオバトル普及委員会

【主管】読売新聞社

【後援】大阪府/大阪府茨木市/文部科学省

【特別協力】立命館大学

篠宮暁さん

高松新一さん

うまい人より

熱量高い人 本

を知る

きっかけに

い。買わないと出ら

れないルールがある

のに、(女子大生は)

2000円しか持っ

ていない。出られる

のかなと、読みなが

らハラハラドキドキ

決勝戦に詰めかけた観衆を前にプレゼンテーションする真壁さん(左)

Yomiuri Education Network

45 2019.1〈vol.49〉 2019.1〈vol.49〉

Page 4: 全国大学ビブリオバトル大阪決戦 2019.1 Vol · 60人は、慶應大学が開発したAIロボット 「sota」と一緒にグループ・ディスカッ ションに取り組んだ。

企業・大学による教育プログラム

 

この日受講したのは、ダンス部

と新体操部に所属する中学1年か

ら高校1年までの約80人。30人以

上の保護者も集まった。ダンス部

は全国大会に出場するなど、熱心

に競技に取り組む生徒が多い。

疲労骨折の発生ピークは16歳

 

スポーツ障害で、特に女性に多

いのが膝前十字じん帯損傷、疲労

骨折、そして鉄欠乏性貧血だとい

う指摘から講義は始まった。北出

教授が、疲労骨折などの発生する

ピークが16歳であると伝えると、

まさに該当する年齢のためか、顔

を見合わせる生徒も。

 

疲労骨折などの背景にあるの

が、FATと呼ばれる問題だ。「摂

取エネルギー不足を起点として無

月経や骨粗しょう症という悪循環

に陥る。食事がすべての根本と言

っても過言ではありません」

 

体の中の骨は毎日「とかす」「つ

くる」という代謝を繰り返し、骨

量を維持している。ところが、摂

取エネルギーが足りないと、骨が

十分につくられず、それが長い期

間続くと骨粗しょう症になるとい

うのだ。骨は本来、成長が止まっ

たあとに骨密度が急速に高まる時

期を迎える。女性の場合12~15歳

なので、思春期にFATになると

骨密度が低いまま成人してしまう。

 

また、摂取エネルギー不足は女

性ホルモンを低下させて無月経を

引き起こすが、この状態はさらに

骨量を低下させる。疲労骨折が発

症する率は無月経のアスリートの

ほうが明らかに高いという。

FATの治療法

 

FATの治療の柱は、食事摂取

量を増やし、栄養バランスを見直

すこと。栄養バランスでは、骨密

度を上げるために、カルシウムや

ビタミンDが重要だとして、摂取

量の目安も示した。

 

また、ホルモン補充療法は効果

的で、骨密度を改善するばかりで

なく、生理痛やPMS(月経前症

候群)の軽減にも役立つ。低用量

ピルを使って月経の時期をずらす

ことができることも紹介した。

 

摂食障害の恐ろしさにも触れ

た。症状が進むと食事や体重に対

する認識がゆがんでしまうため治

療が難しく、何年も入退院を繰り

返す例さえあるという。保護者や

指導者への要望として、月経が3

か月以上来ない場合は病院の受診

を勧めること、あと何㎏やせなさ

いという負荷を選手にかけないこ

と、などを挙げた。

 

具体的な数字と図やグラフを豊

富に使った説明に、生徒も保護者

も熱心にメモをとりながら聞いて

いた。

生徒からは次々に質問が

 

質疑応答の時間には次々と手が

挙がった。ダンス部の生徒が「大

会前には体重を落として身体のラ

インを整えたいが、どうすればい

いか」と問うと、北出教授の答え

女性アスリートが健康に活躍するために

FAT(Female Athlete Triad)=女性アスリートの三主徴 運動量に見合う食事量が取れなかった場合、「利用できるエネルギー不足」となり、視床下部性無月経や骨量の低下を招く。また、無月経自体も骨代謝に悪影響を与えるため、骨粗鬆症へと進行し疲労骨折の原因となる。これらの関連性は、トライアングルの矢印で示される。競技別では長距離走などの持久系、新体操などの審美系にFATの選手が多い。

北出真理・順天堂大学産婦人科教授/女性スポーツ研究センター 副センター長

は、「食べる時間やタイミングも

大切。摂取量を減らさなくても、

食べてから睡眠までの時間を空け

るなどの工夫で対応できる」。

 「摂食障害に早い段階で気づく

にはどうしたらいいか」との質問

には、「数字が気になりすぎる傾

向や、寝てもさめても体重や食べ

物のことを考えるという場合は要

注意です。友だち同士で悩みを話

せることも大切」と北出教授は答

えた。

 

ほかにも、自身の消費カロリー

の計算方法から、睡眠や便秘、生

理痛などさまざまな質問や相談が

時間いっぱいまで続いた。

 

講義後にダンス部の高校1年の

生徒(16)は、「顧問の先生は男

性だし、友だち同士でもこういう

話をする機会はなかった。とても

参考になる」と話していた。

 順天堂大学には女性スポーツ研究センターがあり、女性アス

リートの健康やコンディショニングについて、医学とスポーツ

科学の視点から研究を続けている。同センター副センター長で

同大産婦人科教授の北出真理医師が1月12日、東京都港区の広

尾学園で、運動系の部活動に励む女子生徒のために講義を行った。

利用できるエネルギー不足

視床下部性無月経 骨粗しょう症

身体が病気の状態

Yomiuri Education Network

62019.1〈vol.49〉

×順天堂大学 女性スポーツ研究センター広尾学園中学校高等学校

Page 5: 全国大学ビブリオバトル大阪決戦 2019.1 Vol · 60人は、慶應大学が開発したAIロボット 「sota」と一緒にグループ・ディスカッ ションに取り組んだ。

 「つながっている、わた

したちと世界」をテーマに

2014年にスタートした

「キリン・スクール・チャレ

ンジ」は、これからの社会を

担っていく中高生のみなさん

が、持続可能な未来にむけて

考え、話し合って、同世代に

伝えていくワークショップで

す。

 

個人で申し込むワークショ

ップで、初めて会った中高生

同士が2~4人でチームを結

成して取り組んでいきます。

各チームに一人以上のファシ

したいメッセージを決め、ツ

イッター用の画像として表現

していきます。出来上がった

写真はメッセージを添えて発

信し、一定期間でどれだけ拡

散されたかを競います。

 

次回の開催は2019年3

月29日(金)、4月2日(火)。

テーマは「FSC※」。2月

下旬から募集を開始する予定

です。

(キリン株式会社CSV戦略

部)

企業・大学による教育プログラム

持続可能な未来考えるワークショップ

詳しくはこちら→ https://www.kirin.co.jp/csv/eco/schoolchallenge/apply.html

2018年8月のワークショップ参加者

KIRIN SCHOOL CHALLENGE

キリン・スクール・チャレンジ リテーターが付き、チ

ームを構成するための

ゲームなども取り入れ

ていますので、オリエ

ンテーションを終える

頃には打ち解けて、和

やかな雰囲気で進める

ことができます。

 

午前に国際NGOな

どのレクチャーを聞い

た後、午後のワークシ

ョップでは、レクチャ

ーを聞いて感じた社会

課題や、解決を阻んで

いる問題などについて

議論し、同世代に発信

 

高校を巣立つ前にお金についての

リテラシーを高めてもらおうと、東

京都新宿区の目白研心高校では1月

30日、SMBCコンシューマーファ

イナンス株式会社を招いて「金融経

済教育セミナー」の授業を行った。

 

講師は同社新宿お客様サービスプ

ラザの井い

手で

智とも

義あき

さん(29)。受講し

たのは高校3年生約80人で、進路が

すでに決まっている。「大学生にな

るとクレジットやローンを利用する

機会も出てくると思います。きょう

は20歳前後の方に多いトラブルの実

例などをまじえてお話しします」と

井手さんが話し始めると、生徒たち

は静まり返って耳を傾けた。

 

授業はまずカードの種類から始ま

った。「大人はクレジットカードを

平均で何枚持っていると思います

か」とクイズをはさみ込む。正解は

2・7枚。複数のカードを持つこと

が一般的になっていると指摘する。

ローンとクレジットの違い、その基

本にある「信用」の大切さなどを説

明した。

 

続いて、金融トラブルの実例へ。

もっとも多いのは「名義貸し」とい

う。人に頼まれてカードやローンの

契約に名前を貸したり、自分名義の

カードを人に貸したりすること。カ

ード会社との契約違反になり、お金

を支払う義務は名義を貸した人が負

う。返済をめぐって人間関係が崩れ

ることもあり、自らの信用を損なう

ことにもなる。「この授業で、絶対

に貸さないようにしようと皆さん思

ってくれたでしょう。でも、実際に

恋人や先輩など親しい人に頼まれる

と、断りきれない例は後を絶たない

んです」と井手さん。断り方につい

てのアドバイスまで行った。

 「アルバイト詐欺」「カード不正利

用」など、若者が巻き込まれやすい

ほかのトラブルを解説し、最後に法

律や個人情報信用機関、相談窓口も

紹介した。こうしたセミナーに同社

は2011年から取り組んでおり、

昨年末までに1万5000件近く実

施し、のべ84万人余が受講している。

 

受講した男子生徒(18)は「親戚

などに頼まれても名義を貸してはい

けない理由がよくわかった」、女子

生徒(18)は「こんなにカードの種

類があることを初めて知った。今は

持っていないが、カード類は気をつ

けて扱おうと思った」と話していた。

金融トラブルに気をつけて

※森林資源の責任ある利用を保証す

る森林認証のひとつ

参加者募集

7 2019.1〈vol.49〉

SMBC コンシューマーファイナンス株式会社

目白研心高校

Page 6: 全国大学ビブリオバトル大阪決戦 2019.1 Vol · 60人は、慶應大学が開発したAIロボット 「sota」と一緒にグループ・ディスカッ ションに取り組んだ。

海外留学を目指す高校生に進学支援を行っているNPO法人「留学フェローシップ」のメンバーが、海外のキャンパスライフをリレー連載します。留学フェローシップの詳細はウェブサイトへ。 http://ryu-fellow.org

海外で学ぶ

リレーエッセー

米サラ・ローレンス大学 チャンスを必ずつかむ

大妻高(東京都)、パーキオメン・スクール(米ペンシルベニア州)卒、サラ・ローレンス大学(米国)3年(執筆時)  

竹たけ

鼻はな

明めい

さん

英語の原文はhttp://the-japan-news.com/news/article/0004733267でお読みいただけます。

49

を学ぶことができた。このプロ

グラムは私の大学での学びをよ

り広く深くする機会となった。

 

2018年春には、タンザニ

ア、ボツワナ、南アフリカ、ジ

ンバブエへの短期留学プログラ

ムという最高のチャンスを手に

することができた。このプログ

ラムは、ホームステイやサファ

リパークへの課外研修を含む、

講義内外での経験から文化につ

いて学習することに焦点が当て

られていた。もちろん留学前

には不安もあったが、私はこの

チャンスを絶

対に逃したく

なかった。こ

の留学プログ

ラムでの経験

から、周りの

ことに対する

考え方が変わ

り、新たなも

のの見方がで

きるようにな

った。そこで

経験したこと

は、私にとっ

て人生で最高

の経験の一つ

になった。

 

私はできるだけ沢山の、そし

て様々な種類のチャンスをつか

むことを意識してきた。私が大

学で学んできたことと興味を持

っていることのつながりは見え

にくいかも知れないが、特にリ

ベラル・アーツ・カレッジに通

う学生は、沢山の様々な種類の

チャンスをつかむことでこそよ

り深い学びを得られると私は信

じている。

サラ・ローレンス大学

1926年創立の米ニューヨーク州ブロンクビルにあるリベラル・アーツ・カレッジ。出身者には、女優のシガニー・ウィーバーやテレビドラマや演劇の脚本家、ジャーナリストなど執筆業、舞台芸術関係者が多い。前衛芸術家で平和運動活動家のオノ・ヨーコさんも在籍していた。

キャンパスのカフェテリア前の竹鼻さん(右)=本人提供

 

2016年秋、私は一つの決

断をした。私はもともと、そし

て今も文章がうまいわけではな

く、ましてや文章を書くことが

特に好きなわけでもないのだが、

執筆の分野で有名なサラ・ロー

レンス大学への進学を決めた。

 

2017年春、私はそれまで

何の知識もなかった先住民問題

についてのクラスを履修した。

このクラスの一環で国連のカン

ファレンスでボラン

ティアとして関わる

機会を得ることがで

きた。このボランテ

ィアの経験は自分の

無知を認識する機会

にもなった。

 

同年秋には、いく

つかの学問を融合し

たプログラムに参加

した。このような機

会がなければ学ぶこ

とはなかったダンス

のクラスを履修する

ことができた。ま

た、そのプログラム

でコミュニティー・

パートナーシップ・

U.S.

New YorkNew York

SarahLawrenceCollege

SarahLawrenceCollege

リレーエッセー

ワーク(ヨンカーズにある団体

へのインターン)を経験した。

ヨンカーズは大学があるブロン

クビルから車で10分ほどしか離

れていないが、白人が大半を占

めるブロンクビルとは全く異な

り住民の大半が黒人またはヒス

パニック系で、かつては人種差

別で問題となった地域だった。

そのような場所で沢山の時間を

地域の人々と過ごし多くのこと

 

同年秋から、ライティングの

クラスとドキュメンタリー・フ

ィルム・メイキングのクラスを

受けている。文章を書くのは相

変わらず苦手で、映画制作の経

験も一切ないので、おそらく困

難にぶち当たることになるが、

それでも私はこのチャンスをつ

かむことにした。これらのクラ

スから、何か新しくて、予期し

ていないものを学べるだろうと

希望に満ちている。

 

今はまだ大学卒業後の展望を

持ち合わせていないが、今後も

必ず目の前にあるあらゆるチャ

ンスをつかむ。

(会報編集部抄訳 T

he Japan N

ews

2018年10月18日)

Yomiuri Education Network

82019.1〈vol.49〉