2
(完成した日本酒「広大(ひろだい)」) 11 22 11 使11 22 16 11 22 31 11 22 31 https://readyfor.jp/pp/hu https://home.hiroshima-u.ac.jp/ health/kinen.html 調11 27 59 49 調34 19 49 調https://consult.nikkeibp.co.jp/ info/news/2019/1127ubj_5/ 調(講師の指導で慢性閉塞性肺疾患を擬似体験) (2020 年 1 月から全面禁煙) 令和元

クラウドファンディングを開始ºƒ大通信146号-.pdf · 純米大吟醸と純米酒の2種類 (完成した日本酒「広大(ひろだい)」) 章がラベルにあしらわれている。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: クラウドファンディングを開始ºƒ大通信146号-.pdf · 純米大吟醸と純米酒の2種類 (完成した日本酒「広大(ひろだい)」) 章がラベルにあしらわれている。

純米大吟醸と純米酒の2種類

(完成した日本酒「広大(ひろだい)」)

 

11月22日、本学はREADYF

OR株式会社との業務提携によ

る「広島大学クラウドファンディ

ング」を開始した。

 クラウドファンディングは、イ

ンターネットを通して活動や夢

を発信することで、想いに共感し

た人や活動を応援したいと思っ

てくれる人から資金を募るしく

み。第一弾として、次の3件のプ

ロジェクトが公開された。

 

東広島キャンパスで11月8日、

教職員、学生を対象とした禁煙講

演会を開催した。講師に九州大学

キャンパスライフ・健康支援セン

ターの眞崎義憲准教授を招き、多

くの教職員らが受講した。

 

講演会では、一度喫煙すると禁

煙はなかなか難しいことや大学敷

地内を禁煙にすることの重要性な

どについて、九州大学での取り組

みも交えて説明があった。敷地内

を禁煙化することにより大学生の

喫煙率が年々低下していくデータ

なども紹介された。

 

また、喫煙により肺が弱り、体

内でのガス交換がうまくいかない

状態である「慢性閉塞性肺疾患(C

OPD)」の呼吸状態を、細いスト

ローを使って擬似体験した。

 

本学の保健管理センターでは、

READYFOR株式会社と業務提携し、

    

クラウドファンディングを開始

◆「土石流の被害を防ぐ。広島が

がら山実証実験プロジェクト、始

動。」

(公開期間:11月22日~1月16日  

目標額:300万円)

◆「シュタイナー教育で発達障が

い児をサポート。「らしさ」を伸

ばす」

(公開期間:11月22日~1月31日  

目標額:270万円)

 

教職員

・学生を対象に

        

禁煙講演会を開催

 

本学は、賀茂泉酒造株式会社

とタイアップして、「広大(ひろ

だい)」という銘柄の日本酒を年

明けに発売する。

 720mlの純米大吟醸と1,

800mlの純米酒の2種。い

ずれもフェニックスタワーと学

章がラベルにあしらわれている。

 

賀茂泉酒造が数年前まで販売

していた「広大(こうだい)」の

銘柄を受け継いだ。

 

新たにラベルデザインを学内

公募し、教育学研究科

就職情

◆「日本初!広島大学と地域の特

色をいかした地鶏プロジェクト」

(公開期間:11月22日~1月31日  

目標額:200万円)

 

クラウドファンディングを活

用して寄附金を募り、教育・研究

並びに社会貢献活動の更なる進

展を地域社会全体で応援するた

めの環境づくりを目指す。

 

各プロジェクトの詳細や達成

状況などは本学の特設サイト参

照。

https://readyfor.jp/pp/hu

学生対象にニコチンパッチの無料

処方や教職員の禁煙相談も行って

いる。詳細は同センターのホーム

ページでご確認を。

https://home.hiroshim

a-u.ac.jp/health/kinen.html

報資料室の重政晃客員准教授の

作品が選ばれた。「広大」の文

字デザインは、1,800ml

は従来の文字デザインを踏襲、

720mlは、越智学長が新た

 株式会社日経BPコンサルティ

ングの「大学ブランド・イメージ

調査2019~2020」が11月

27日に発表され、中国・四国の主

要59大学の中で広島大学が大学総

合ブランド力でトップとなった。

本学の総合順位トップは3年連続。

 

本学は「時代を切りひらいてい

る」「問題解決能力が高い」「地域

産業に貢献している」など49の調

査項目の2/3を超える34項目(前

回は19項目)で1位となった。総

合スコアは94・6ポイントで、前

回より3・5ポイント上昇した。

 

また、49項目を6つのカテゴリ

ーにまとめた分析結果でも、本学

は「一流」「創造力」「グローバル」

「地域貢献」でトップになった。詳

しい調査結果はこちら。

https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2019/1127ubj_5/

大学ブランド力調査

(中四国)で 

 

本学が3年連続 

総合1位

(講師の指導で慢性閉塞性肺疾患を擬似体験)(2020年1月から全面禁煙)

 

2020年1月以降発売予定

~寄附金獲得による教育・

       研究等の活性化を目的~

日本酒「広大(ひろだい)」を発売!

に揮毫した。

 

販売予定価格は、純米

大吟醸が2,800円、

純米酒が1,950円(税

別)で、今年の新酒が完

成する2020年1月以降に発

売される。

 

720mlについては、別売

りのオリジナルパッケージ(化

粧箱)も製作する。

 

当面、東広島キャンパスの生

協店舗でのみ販売するが、東広

島市内の酒類販売店や広島大学

同窓生が経営する料飲店にも販

売を拡大する予定。

令和元

Page 2: クラウドファンディングを開始ºƒ大通信146号-.pdf · 純米大吟醸と純米酒の2種類 (完成した日本酒「広大(ひろだい)」) 章がラベルにあしらわれている。

第 146 号                                        2019 年(令和元年) 12 月 6 日(金曜日)          広 大 通 信

広島大学基金寄附者

ご厚意に深く感謝申し上げます。

▼安倍 学

▼井川 武

▼石井 光一

▼伊藤 祐二

▼今田 滋子

▼医療法人S.R.C.

 中光整形外科リハビリクリニック  

 院長 中光 清志

▼医療法人エム・エム会

 理事長 白川 泰山 

▼医療法人おち眼科医院

 理事長 越智 温子

▼医療法人KOC

 金谷整形外科クリニック

 理事長 金谷 篤

▼医療法人社団おると会

 浜脇整形外科病院

 理事長 浜脇 澄伊

▼医療法人社団楓会

 林病院 理事長 林 淳二

▼医療法人社団慈恵会いまだ病院  

 院長 大杉 健

▼医療法人社団仁慈会

 理事長 安田 克樹

▼医療法人社団スマイル

 博愛クリニック

 理事長 高杉 啓一郎

▼医療法人社団清流会

 理事長 永井 賢一

▼医療法人社団マッキー

 理事長 松木 啓

▼医療法人社団まりも会

 理事長 平松 廣夫

▼医療法人昭和原田整形外科病院

 理事長 原田 昭

▼医療法人翠清会

 理事長 

若林 伸一

▼医療法人せいざん青山病院

 院長 大村 泰

▼医療法人明笑会

 理事長 安本 正徳

▼大久保 朋子

▼大谷 美奈子

▼岡田 浩明

▼オタフクソース株式会社

 代表取締役社長 佐々木直義

▼越智 光夫

▼勝矢 博

▼株式会社紀陽

 代表取締役社長 寒川 起佳

11月20日、東広島キャンパスに

て、広島大学起業部「1st Penguin

Club (

ファーストペンギンクラブ)

第1回説明会を開催した。

1st Penguin Club

の学生運営委

員、本学卒業生で起業家の北村拓也

特任助教(学長特任補佐)らが発表

を行い、本学の学生約70人が熱心に

聞き入った。

1st Penguin Club

は、会社経営

者など社会人10人がメンター(指導

者)となってゼミを開く。学生は希

望するゼミに所属し、自分のアイデ

アを形にする。

説明会に参加した学生からは「や

りたいことが形にならずに悩んでい

る。ここでそれを実現してみたい」

「起業、ビジネスを勉強したい」な

どの意見が寄せられた。

広島大学ラジオキャンパス

12月の放送

(広島FM)

締結した協定

▼株式会社総合広告社

 代表取締役副会長 坪井高義

▼株式会社ダイクレ

 代表取締役社長 山本 浩

▼株式会社にしき堂

 代表取締役 大谷 博国

▼株式会社日本クライメイトシス

 テムズ

 代表取締役社長 松尾則宏

▼株式会社バルコム

 代表取締役 山坂 哲郎

▼株式会社やまだ屋

 代表取締役 中村 靖富満

▼木村 元康

▼児玉 晄子

▼齋藤 拓也

▼酒井 明彦

▼坂下 勝

▼佐藤 利行

▼鈴木 肇

▼砂川 融

▼常石造船株式会社

▼戸田工業株式会社

 取締役社長 寳來 茂

▼内藤 亨

▼中島 千恵

▼中本 達哉

▼新畑 茂充

▼西口 千登志

▼野口 安史

▼延永 計介

▼濵野上 隆志

▼廣瀬 壽子

▼弁護士 緒方 俊平

▼堀江 加代美

▼丸田 考志

▼山本 浩二

▼米倉 正和

▼和田 章

(五十音順)

※10月1日から10月31日までにご寄附

をいただき、公開について承認いただ

いた方を掲載。給与控除による分割寄

附の方は、初回控除の時のみ掲載。

【大学間国際交流協定】

▼パルマ大学(イタリア)/令和

元年10月25日 ▼大葉大学(台湾)

/令和元年10月28日 

▼ソノマ州

立大学(米国)/令和元年11月15

日 【部局間国際交流協定】

 

第27回/12月2日(月)は文学

研究科の溝渕園子教授、第28回/

12月16日(月)は75

年史編纂室の石田雅

春准教授が出演予定。

中高生に向けて広島

大学の魅力に加え、

自身の学生時代や研

究内容などを語る。

令和元年度広島大学永年勤続者表彰

11月18日、令和元年度広島大学職員の永年勤続者表彰式が行われ、学長

から表彰状と記念品が授与された。30人の受賞者は以下のとおり。(敬称略)

▼長谷川裕子(

東広島地区運営支

援部)

▼藤井謙二(

同) ▼岡田津

奈江(

大学院工学研究科) ▼佐々

木奈美(

東広島地区運営支援部)

▼新浜雅之(

同)

▼中村マリ子(

病院看護部)

▼平野智子(

同)

松本恭子(

同)

▼芹口直美(

同)

▼中山昌子(

同)

▼平山順子(

同)

▼河邉恵理香(

同)

▼清本美由紀

(

同)

▼重山千恵(

同)

▼高石忍(

「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」

           本学と京都大学が採択

12月~1月

12月 2日(月) 第4ターム授業開始(~2/6)

12月17日(火) 教育研究評議会

12月26日(木) 冬季休業(~1/5)

1月 6日(月) 授業開始、仕事始め式

1月18日(土) 大学入試センター試験

~19日(日) 〃

1月21日(火) 教育研究評議会

1月23日(木) 経営協議会

◆ ◆ 行事カレンダー ◆ ◆

同)

▼荒瀬隆司(

病院診療支援部

)

▼西丸英治(

同)

▼後藤志保(

院総合医療研究推進センター)

妙田秀未(

病院病歴管理センター

) ▼梅林真理(

監査室)

▼舟木理

華(教育室)

▼柳本考二(

同)

池田智行(同)

▼有田将司(

技術

センター) ▼葦原千秋(

ナノデバ

イス・バイオ融合科学研究所)

藤原沙織(

自然科学研究支援開発

 広島大学

起業部

「1st Penguin Club

     説明会開催

 

本学を代表機関とするプログラ

ム「地方協奏による世界トップク

ラスの研究者育成」が文部科学省

の「世界で活躍できる研究者戦略

育成事業」に採択された。

 

本事業は、我が国の研究生産性

の向上を図るため、国内の研究者

育成の優良事例に海外の先進事例

の知見を取り入れ、世界トップク

ラスの研究者育成に向けたプログ

を目指す中国・四国地域の他大学

と課題認識を共有しつつ連携して

提案する。これまでの科学技術人

材育成コンソーシアム構築事業等

により培われた実績を踏まえた発

展が期待できる。

 

プログラムに具体性があるこ

と、人事制度改革も含めた意欲的

な計画であることも評価され、採

択につながった。

 

採択は、全国で本学(代表機関)

と京都大学の2大学。

センター)

▼長谷川豊(

財務・総

務室)

▼守永将彦 (

同)

▼舛本亜

希子 (

同)

▼松尾浩士 (

同)

ラムを開発する。世

界のトップジャーナ

ルへの論文掲載や海

外の研究費獲得等に

向けた支援体制など、

組織的な研究者育成

システムを構築し、

優れた研究者の戦略

的育成を推進する大

学・研究機関への支

援を目的としている。 

 

共同実施機関は山

口大学、徳島大学、

愛媛大学。地域貢献

▼歯学部―ムストポ教授大学(ベ

ラガマ)(インドネシア)/令和元

年11月6日 

(永年勤続者表彰を受けたみなさん)