20
クイックスタートガイド ドライブレコーダー J10045 /初版/ 2015年2月 ®

ドライブレコーダー...4 日 本 語 取り付け手順(粘着テープタイプ) 1. マウントホルダー (粘着シール)を本 機のブラケットスロットに合わせ、カ

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • クイックスタートガイド

    ドライブレコーダー

    J10045 /初版/ 2015年2月

    ®

  • 2

    日本語

    各部の名称

    1. ブラケットスロット 6. インジケーター 11. スピーカー

    2. ミニUSBポート 7. マイク 12. ▲ボタン

    3. ミニHDMI 出力ポート 8. microSDカードスロット 13. ▼ボタン

    4. GPSポート 9. ボタン 14. 電源ボタン

    5. レンズ 10. OKボタン

    パッケージの内容 ドライブレコーダー本体 GPSレシーバー

    シガープラグ microSDメモリーカード×1 (動作確認用: 8GB Class10)

    マウントホルダー×1 クイックスタートガイド

    ケーブルクランプ×10

    ご注意: 本書で使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合があります。予めご了承ください。

  • 3

    日本語

    microSDカードの挿入/取り外しmicroSDカードを挿入する

    1. 本機の電源がオフ状態であることを確認します。

    2. カードの端を持ち、ラベル面を本体の液晶画面側に向けて、ゆっくりとスロットに挿入します。

    microSDカードを取り外す

    カードを取り外すには、カードをゆっくり押し込み、カードが少し飛び出したらスロットから引き抜きます。

    microSDカード

    容量

    ビデオ解像度

    1080P/30FPS (1440 x 1080)

    1080P_HDR/30FPS

    (1920 x 1080)

    720P/60FPS(1280 x 720)

    720P/30FPS(1280 x 720)

    8GB 約 100 分 約 90 分 約 120 分 約 180 分

    16GB 約 210 分 約 180 分 約 250 分 約 370 分

    32GB 約 420 分 約 370 分 約 500 分 約 750 分

    64GB 約 840 分 約 750 分 約 1000 分 約 1500 分

    重要: 本機には、Class10 以上のmicroSDカード(8GB ~ 64GBまで)をお使いください。

    録画時間の目安

    ご注意: 録画時間は目安です。撮影するシーンによって短くなる場合があります。

  • 4

    日本語

    取り付け手順(粘着テープタイプ)1. マウントホルダー (粘着シール)を本

    機のブラケットスロットに合わせ、カチッと音がするまで矢印の方向にスライドさせます。

    2. 市販のクリーニングクロスなどでフロントガラスの汚れや脂分を落し、マウントホルダーの粘着テープから保護フィルムを剥がしてフロントガラスに取り付けます。

    3. レンズを進行方向の撮影したい角度に向け、マウントホルダーのナットを締めて固定します。

    ご注意: 粘着テープの取り付け強度を強くするために、取り付け後24時間以上放置してから使用することをおすすめします。

  • 5

    日本語

    GPSにより位置が測位されると画面上部のGPSアイコンが から に変わります。

    GPS機能本製品はGPS(Global Positioning System)測位機能に対応しており、付属のGPUレシーバーを取り付けることで録画時に位置情報を記録することができます。

    GPSレシーバーを取り付ける付属のGPSレシーバーを本機のGPSポートに接続し、ダッシュボードの前方に設置します。

    ご注意: • GPS衛星信号は、固体物質(ガラスを除く) を通過することができません。トンネル

    や建物の中にいる場合、GPS測位は使用できません。• 信号の受信は、悪天候や密集した頭上の障害物(樹木、トンネル、高架橋、高層ビル)

    などの影響を受ける可能性があります。

  • 6

    日本語

    車線逸脱警告機能(LDWS)と前方衝突警報機能(FCWS)を有効にすると、画面上には次の図のような線が表示されます。赤いラインを地平線と一致するように、白いラインを走行車線(区画線)に収まるように本機の位置を調節します。

    警告機能(車線逸脱警告/前方衝突警報)

    重要: 車線逸脱警告機能(LDWS)と前方衝突警報機能(FCWS)を使用する前に、各機能が有効になっていることを再度ご確認ください。

    重要: • GPS機能が正常に動作していない場合、車線逸脱警告機能(LDWS)と前方衝突警

    報機能(FCWS)は使用できません。ご注意:• 車線逸脱警告機能(LDWS)および前方衝突警報機能(FCWS)は、ドライバーの安全

    運転を補助するためであり、あらゆる状況での衝突回避や、障害物の検知・警報、運転支援をするものではありません。システムの能力には限界があり、天候や路面状況などによっては作動しないことがあります。ドライバーはシステムだけに頼った運転はせず、天候や路面状況に合わせた運転、周囲の車両・歩行者の確認、十分な車間距離の確保、的確な運転操作など、安全運転を心がけてください。

    ご使用になる前に

    赤いライン

    白いライン白いライン

  • 7

    日本語

    a. 車線逸脱警告機能(LDWS)

    b. 前方衝突警報機能(FCWS)

    時速60km/h 以上での走行中に車線を越えた場合、アラーム表示と警告音を鳴らします。

    時速60km/h 以上での走行中に前方の車両と接近した場合、アラーム表示と警告音を鳴らします。

  • 8

    日本語

    専用ビューアソフトウェアをインストールする1. 本機にmicroSDカードを挿入し、フォーマットを実行します。

    2. 本機の電源をオフにしてmicroSDカードを取り出します。

    3. 本機をコンピューターのUSBポートに接続するか、コンピューターのmicroSDカードリーダーに本機でフォーマットしたmicroSDカードを挿入します。 *ミニUSBケーブル、microSDカードリーダーは同梱しておりません。別途お買い求めください。

    4. リムーバブルディスクを開き 「Installation.exe」を実行します。インストールウィザードの指示に従いソフトウェアのインストールを完了します。

    ご注意: 本機で録画されたビデオはMOV(H.264)形式で保存されています。ビデオを再生できない場合は、別途H.264用のコーデック(K-Lite Codec Pack など)をご用意いただく必要があります。

  • 9

    日本語

    1. 本機または本機から取り出したmicroSDカードを専用ビューアソフトウェアがインストールされたコンピュターに接続します。

    2. 専用ビューアソフトウェアを起動します。

    3. 録画されたビデオを読み込みます。

    ・ フォルダー内のすべてのビデオを読み込むには、画面上部の をクリックし、フォルダーを選択します。

    ・ 1つのビデオを読み込むには、画面左側の をクリックし、ファイルを選択します。

    録画したビデオを再生する

    ご注意: ミニUSBケーブル、microSDカードリーダーは同梱しておりません。別途お買い求めください。

  • 10

    日本語

    ・ 再生リストにひとつずつビデオを追加する場合は をクリックし、ファイルを選択します。

    ・ 再生リストに追加されたビデオを削除する場合は、削除したいファイルを選択した後、 をクリックします。

  • 11

    日本語

    ・ 録画されたビデオを再生するには、リストで再生したいファイルを選択しをクリックするか、ファイルをダブルクリックします。再生を一時停止するには をクリックします。再生を再開するには をクリックします。

    ・ スクリーンショットを撮影するには をクリックします。

    ・ 拡大表示に切り替えるには をクリックします。 をクリックすることで元の表示サイズに戻すことができます。

    ・ 1フレームずつ進めるには を繰り返しクリックします。 をクリックすることで通常再生に戻すことができます。

    ・ 再生を停止するには をクリックします。

    ・ 録画されたビデオをYouTubeにアップロードし共有するには をクリックします。「アカウント」と 「パスワード」を入力してログインし、画面上の指示に従いビデオをアップロードします。

  • 12

    日本語

    接続方法

    コンピューターに接続する本機をノートパソコンやデスクトップコンピューターのUSBポートに接続することで、microSDカードのデータにアクセスすることができます。

    手順

    1. 本機のmicroSDカードスロットに録画データの入ったmicroSDを挿入します。

    2. 本機のミニUSBポートにUSBケーブルの一端を接続します。

    3. USBケーブルのもう一端をコンピューターに接続します。

    4. 本機がリムーバブルディスクとして認識されます。

    ご注意: • microSDカードスロットにカードが挿入されていないと、リムーバブルディスク

    として認識されません。• ミニUSBケーブルは同梱しておりません。別途お買い求めください。

  • 13

    日本語

    テレビに接続する本製品は映像出力をサポートしており、本機のミニHDMI出力ポートに接続することでドライブレコーダーで撮影した映像を出力することができます。

    手順

    1. 本機のミニHDMI出力ポートにHDMIケーブルの一端を接続します。

    2. HDMIケーブルのもう一端をHDMI入力に対応したテレビやモニターに接続します。

    3. テレビの電源を入れ、入力ソースをHDMIに切り替えます。

    4. 本機のミニUSBポートとコンピューターまたはUSB充電対応ACアダプターを接続し給電します。

    5. 正常に給電されると、自動的に本機の電源がオンになります。

    6. 本機の操作ボタンを使って操作します。

    ご注意: • 映像出力を行うには、必ずUSB給電が必要です。• ミニHDMIケーブル、HDMIケーブル、ミニUSBケーブル、USB充電対応ACアダプターは

    同梱しておりません。別途お買い求めください。

  • 14

    日本語

    配線方法1. 本機をフロントガラスの適切な位置

    に取り付けます。

    2. 右図を参考にケーブルクランプを設置します。

    3. フロントガラスの上縁部にケーブルを配線します。

    4. 助手席側のAピラーに沿ってケーブルを配線します。

    5. ダッシュボードの下を通し、シガープラグをシガーソケットに接続します。

    ※ はケーブルクランプの設置例です。

    取り付け時の注意:・ 本機はお住まいの地域の法律に従って適切な設置及び運用を行ってください。・ フロントガラスの上部から20%の範囲以内に取り付けてください。・ ドライバーの視界の妨げにならない位置に取り付けてください。・ ワイパーの拭き取り範囲に入る位置に取り付けてください。・ ルームミラーの操作の妨げにならない位置に取り付けてください。・ 車検証ステッカー等に重ならないように取り付けてください。・ エアバッグの動作や運転の妨げにならない位置に取り付けてください。・ 取り付け作業は、必ずエンジンを停止した状態で、車両を水平な場所に駐車させて安

    全を確保した状態で行ってください。

  • 15

    日本語

    電源への接続1. シガープラグのミニUSBコネク

    ターを本機のミニUSBポートに接続します。

    2. 自動車の12Vシガーソケットにシガープラグのもう一端を接続します。自動車のエンジンを始動すると本機は自動的に電源が入ります。

    ご注意: • 取り付けの際は、必ずエンジンを停止した状態で行ってください。火災・感電・

    故障の原因となることがあります。• 必ず同梱のシガープラグをご使用ください。同梱以外のシガープラグを使用すると、

    故障の原因となることがあります。

    電源のオン/オフ• 本機は自動車のエンジンを始動すると本機は自動的に電源が入ります。自動

    車のエンジンを停止すると本機は自動的に録画を保存し、電源を切ります。

    • 電源を手動でオンにするには、 を押します。

    • 電源を手動でオフにするには、 を2秒以上押します。

  • 16

    日本語

    3. / ボタンで日時を調整し、OKボタンで決定します。

    4. すべての設定が完了したら ボタンを押して設定を適用します。

    日付と時刻を設定する1. ボタンを押してメニュー画面を開き

    ます。

    2. / ボタンで 「日付/時刻」にカーソルを合わせ、OKボタンを押します。

    設定 02/05

    車線逸脱警告(LDWS) >

    前方衝突警報 (FCWS) >

    GPS受信状態 >

    日付/時刻 >

    日付/時刻

    2014 / 12 / 31

    03:41:46

    ご参考: 日本で利用する場合は、GMT+09:00に設定します。

  • 17

    日本語

    録画

    通常録画自動車のエンジンを始動すると本機の電源が入り、数秒後に自動的に通常録画が開始されます。自動録画機能が無効に設定されている場合は、OKボタンを押して手動で録画を開始します。

    自動車のエンジンを停止すると本機は自動的に録画を停止します。録画中にOKボタンを押すことで、手動で録画を停止することができます。

    緊急録画緊急時に ボタンを押すことで、緊急録画モードで録画することができます。緊急録画中は画面の上部に アイコンが表示されます。緊急録画を停止するには、OKボタンを押します。緊急録画されたビデオは自動的にmicroSDカードに保存されます。

    ご注意: • 緊急録画後、画面上部には約2~3分ほど保存中を示すアイコンが表示されます。この

    アイコンが表示されている間は、本機は他の操作を行うことはできません。• 監視モードまたは動体検知機能を有効に設定した場合、緊急録画およびGセンサーに

    よる衝撃検知自動録画機能は使用することができません。

  • 18

    日本語

    機能の設定機能 説明

    解像度 動画記録の解像度を選択します。(1080P_HDR/30FPS、1080P/30FPS、 720P/60FPS、720P/30FPS)

    自動録画 自動車のエンジンを始動すると、自動的に録画を開始します。

    音声録音 映像と同時に音声も記録するかを設定します。

    衝撃検知自動録画 Gセンサーの感度を設定します。(高感度、中感度、低感度、オフ)高感度に設定した場合、自動車のわずかな揺れなどにも敏感に反応し自動的に緊急録画を開始します。Gセンサーによる衝撃検知自動録画で録画されたビデオは

    「EmgRec」フォルダーに最大10件まで保存することができ、通常録画により上書きされることはありません。

    GPS受信状態 GPS信号の受信状態を表示します。

    日付/時刻 日付と時刻を設定します。

    日付表示 録画中のビデオファイルに日時表示を追加するかを設定します。

    ループ録画 microSDカード容量の上限に達した場合、古い録画ファイルから自動削除して上書きするかを設定します。

    監視モード 駐車中に毎秒1フレーム感覚で録画を実行するかを設定します。

    動体検知 人や自動車の動きなどを検出して録画を開始するかを設定します。

    EV値 明るさ(露出補正)を調整します。

    言語 表示言語を設定します。

    (次ページに続く)

  • 19

    日本語

    機能 説明

    フォーマット microSDカードをフォーマット(初期化)します。

    フォーマットの通知 定期的にmicroSDカードのフォーマットを促すメッセージを表示する間隔を設定します。

    LCD自動オフ なにも操作しない状態が続いた場合、自動的に画面を消灯するかを設定します。(30秒、3分、5分、常にオン)

    ちらつき軽減 録画時に信号や蛍光灯などのちらつきを防止します。使用している地域の商用周波数に合わせて設定します。 東日本:50Hz、西日本:60Hz

    設定初期化 本機の設定を工場出荷時の状態に戻します。

    バージョン 本機のファームウェアバージョンを表示します。

    ビデオの再生

    ビデオを再生する1. ボタンを押して、ビデオ再生モード

    に変更します。

    2. ボタンを押して 「自動録画」または「衝撃検知自動録画」にカーソルを合

    わせ、OKボタンを押します。

    3. / ボタンを押して、再生したいビデオを選択します。

    4. OKボタンを押して、選択したビデオを再生します。

  • 20

    日本語

    ビデオを削除する1. ビデオの再生中にOKボタンを押して、

    ビデオの再生を一時停止します。

    2. ボタンを押して削除方法の選択メニューを表示します。

    3. ボタンを押して を選択すると、再生中のビデオファイルのみ削除します。

    ボタンを押して を選択すると、現在のカテゴリー内 (自動録画/衝撃検知自動録画)のすべてのビデオファイルを削除します。

    4. / ボタンを押して 「はい」にカーソルを合わせます。

    5. OKボタンを押して、ビデオの削除を実行します。

    ビデオの保護1. ビデオの再生中にOKボタンを押して、

    ビデオの再生を一時停止します。

    2. ボタンを押して保護方法の選択メニューを表示します。

    3. ボタンを押して を選択すると、ファイルがロックされます。保護されたファイルは、画面上に アイコンが表示されます。 ボタンを押して を選択すると保護を解除することができます。