77
Page | 1 シッピングツール ユーザーガイド V1.2

シッピングツール ユーザーガイド - eBay...Page | 5 1. イントロダクション シッピングツールは、eBayとシンク( 期)して受注情報を取得し、日本郵

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page | 1

シッピングツール

ユーザーガイド V1.2

Page | 2

目次

1. イントロダクション .............................................................................................................................................. 5

2. シッピングツールの流れ ................................................................................................................................. 6

3. サインインとサインアウトの方法 .................................................................................................................. 7

4. ユーザーアグリーメント ................................................................................................................................... 8

5. Tokenキー取得について ............................................................................................................................... 9

6. ブラウザーのセットアップおよび必須ツール .......................................................................................... 10

6.1. ブラウザーセットアップについて ......................................................................................................... 10

6.2. 必須ツールについて .............................................................................................................................. 10

7. ワークスペース ............................................................................................................................................... 11

8. 販売済みのアイテム ..................................................................................................................................... 13

8.1. ラベル印刷 ............................................................................................................................................... 14

8.1.1. 新規受注を取得する ..................................................................................................................... 15

8.1.2. 取得した受注一覧の範囲を指定する ...................................................................................... 16

8.1.3. 発送先を編集する ......................................................................................................................... 17

8.1.4. 編集した発送先を元に戻す ........................................................................................................ 18

8.1.5. 税関情報を編集する ..................................................................................................................... 19

8.1.6. 発送詳細を指定する ..................................................................................................................... 21

8.1.7. 発送元を指定する ......................................................................................................................... 24

8.1.8. 後で発送を設定する ..................................................................................................................... 26

8.1.9. 後で発送を解除する ..................................................................................................................... 27

8.1.10. 受注をまとめる ........................................................................................................................... 28

8.1.11. 受注を分割する .......................................................................................................................... 29

8.1.12. 編集内容を保存する ................................................................................................................. 30

8.1.13. ラベルを発行する ...................................................................................................................... 31

8.2. 発送待ち ................................................................................................................................................... 37

Page | 3

8.2.1. ラベル印刷に戻す ......................................................................................................................... 38

8.2.2. 発送完了する .................................................................................................................................. 39

8.2.3. ラベルを再発行する ...................................................................................................................... 40

8.3. 発送完了................................................................................................................................................... 43

8.3.1. 過去の受注を照会する ................................................................................................................ 44

8.3.2. ラベル印刷に戻す ......................................................................................................................... 45

8.4. キャンセル済み ....................................................................................................................................... 46

8.4.1. キャンセル済みの受注を完全削除する .................................................................................. 47

8.5. 削除 ............................................................................................................................................................ 48

8.5.1. 削除した受注を復元する ............................................................................................................. 49

8.5.2. 削除した受注を完全に削除する................................................................................................ 50

9. 設定 ................................................................................................................................................................... 51

9.1. 発送元 ....................................................................................................................................................... 51

9.1.1. 発送元を登録する ......................................................................................................................... 52

9.1.2. 発送元を編集する ......................................................................................................................... 53

9.1.3. 発送元を削除する ......................................................................................................................... 54

9.1.4. 優先発送元を設定する ................................................................................................................ 55

9.2. 税関情報................................................................................................................................................... 56

9.2.1. 税関情報を登録する ..................................................................................................................... 58

9.2.2. 税関情報を編集する ..................................................................................................................... 59

9.2.3. 税関情報を削除する ..................................................................................................................... 60

9.3. 発送詳細................................................................................................................................................... 61

9.3.1. 優先発送方法及び発送品目を設定する ................................................................................ 64

9.4. DHL アカウント .................................................................................................................................... 65

9.5. 印刷設定................................................................................................................................................... 66

9.5.1. PDFでの印刷設定する ................................................................................................................ 66

9.5.2. ドットプリンターでの印刷設定する ............................................................................................ 67

Page | 4

10. 検索 ................................................................................................................................................................ 68

10.1. 受注を検索する .................................................................................................................................. 69

10.2. 検索結果を解除する ......................................................................................................................... 70

11. その他 ............................................................................................................................................................ 71

11.1. PDF ラベル発行時のエラーについて ........................................................................................... 71

11.2. ドットプリンターの設定について ..................................................................................................... 72

11.2.1. 専用の用紙について ................................................................................................................ 72

11.2.2. プリンターのセットアップ .......................................................................................................... 72

11.2.3. ブラウザーのセットアップ(IE) ................................................................................................ 75

11.2.4. ブラウザーのセットアップ(Chrome) ..................................................................................... 76

Page | 5

1. イントロダクション

シッピングツールは、eBayとシンク(同期)して受注情報を取得し、日本郵

便及びDHLが提供する主な発送サービスのラベルを作成することができ

るツールです。作成されたラベルを印刷し、専用のパウチ(日本郵便及び

DHLのサイトよりお取り寄せいただけます)に入れて添付して頂くとそのま

ま発送できます。

又、ドットプリンターでEMSラベルを印刷するサービスも提供しており、より

便利にご利用頂くことができます。

以下のアドレスより、eBayのIDとパスワードでお使いいただけます。

https://labelprint.ebay.co.jp

Page | 6

2. シッピングツールの流れ

Page | 7

3. サインインとサインアウトの方法

1. ブラウザーを利用して「https://labelprint.ebay.co.jp」へアクセスしてください。

2. eBayのSeller IDとパスワードを入力しサインインします。初回サインインの際に

は、トークンキーの取得が必要となります。

(5.「Tokenキー取得について」を参考)

3. ユーザーアグリーメントに同意してください。

4. 受注した全ての未出荷オーダー1が自動的に同期されます。過去10(デフォルト)、

30、45日間の情報をプルダウンで選択してご覧になれます。

5. 以降、同期を行うためには「eBayとシンク」ボタンをクリックするとeBayのトランザ

クション(受注)が取得できます。

6. サインアウトするにはSeller IDの横にある 「サインアウト」をクリックします。

※ログアウトを確認後、必ずブラウザーを閉じてください。

1 取得する「新規受注」の条件は「支払い済み」かつ「未発送」です。

Page | 8

4. ユーザーアグリーメント

ご利用にあたり、ユーザーアグリーメントに同意頂く必要があります。

初回サインイン時に表示されます。

Page | 9

5. Tokenキー取得について

シッピングツールを初めてご利用になられる方は eBay とのデータ交換を行うため、

Tokenキーと呼ばれるセキュリティキーが必要となります。

この Tokenキーを発行するためには、再度 eBayへサインインする必要があります。

又、Token キーの有効期間は18ヶ月で、期限が切れた場合は再度 eBay へサイン

インして Tokenキーを発行します。

Page | 10

6. ブラウザーのセットアップおよび必須ツール

6.1. ブラウザーセットアップについて

インターネットエクスプローラーをご利用の場合は、以下の手順で

セットアップを行ってください。

ファイルをダウンロードする際に表示されるダイアログを自動的に無効化する方法

⚫ IE8の場合は「ツール」 - > 「インターネットオプション」

⚫ セキュリティタブへ移動し、インターネットが接続されていることを確認。

レベルのカスタマイズをクリック

⚫ ダウンロードの項目が見えるまでスクロールダウンし、ファイルのダウンロード時に

自動的にダイアログの表示を無効にする。

6.2. 必須ツールについて

ラベルを印刷するためには、PDFリーダーが必要となります。

以下のURLにて無料でダウンロードできます。

Acrobatのダウンロード

Page | 11

7. ワークスペース

シッピングツールは、大きく二つのメニューで構成されています。

⚫ 受注の管理

税関情報の編集、発送先の変更、ラベル発行などを行います。

Page | 12

⚫ 設定

発送元の管理、税関情報の登録、DHLアカウント登録、セラーID変更ラベル印刷タイプの選択

などを行います。

Page | 13

8. 販売済みのアイテム

「販売済みアイテム」は、シッピングツールでは「受注」と呼ばれ、様々な操作

ができます。シッピングツールで取り扱われる対象は、「支払い済み」で「未発

送」の受注のみとなります。

Page | 14

8.1. ラベル印刷

⚫ 編集項目について

「ラベル印刷」では通関に必要な情報などを編集します。

「ラベル印刷」で操作できる項目は以下の通りです。

項目 説明 参照

後で発送 購入者の要請で発送する日付を設定する。 7.1.7 後で発送

発送先 購入者の要請で発送先を変更する。 7.1.2 発送先

税関情報 通関に必要な情報を記載する。 7.1.3 発送区分

発送区分 発送するパッケージタイプを設定する。 7.1.5 発送区分

発送元 発送元を指定する。(本店、支店がある場合) 7.1.6 発送元

⚫ 受注の件数表示

新規で受注を取得する際に、「ラベル印刷」の横にその件数が表示されます。

⚫ 受注のキャンセルについて

セラー、もしくは購入者が特定の受注に対し、キャンセル要請を依頼した場合、その相手が承認するまでは

「ラベル印刷」タブに表示されます。

「キャンセル依頼中」の受注は発送することができません。

受注の件数

Page | 15

8.1.1. 新規受注を取得する

⚫ 自動で取得(サインイン)

シッピングツールにサインインする際に、自動でeBayの受注データを取得し、

「ラベル印刷」一覧に表示します。

⚫ 「eBayとシンク」で取得

1. シンクする対象日を選択する。

2. 「eBayとシンク」ボタンをクリックする。

3. eBayとシンクし、受注データを取得する。

*シンク中にも他の操作を行えます。

受注の自動「まとめ」について

取得した新規受注の内、以下の条件を満たす場合、自動にまとめられ、一つの受注として取り

扱えられます。

◼ 購入者IDが同じである

◼ 発送先が同じである

Page | 16

8.1.2. 取得した受注一覧の範囲を指定する

「ラベル印刷」タブには場合によって大量のデータ(受注)を表示する事もありますので、取り扱う受注の範囲

を指定しすることで、見やすくご覧になることが可能です。

例えば、「最近30日」を選択した場合、当日より30日前までの受注のみ表示されます。

選択した日はeBayとシンクする際にも適用されます。

Page | 17

8.1.3. 発送先を編集する

「発送先」は購入者の住所を示します。受注時に登録されている購入者の住所が自動的に取得されますので、

入力をスキップしてラベル印刷が可能です。 発送先の修正が必要な場合は変更することも可能です。

変更した購入者の住所はeBayとはシンクされず、シッピングツールでのみ保存されます。

1. 発送先にある「鉛筆」アイコンをクリックする。

2. ポップアップ画面で購入者の住所を変更する。

3. 「保存」ボタンをクリックし、編集内容を保存する。

Page | 18

8.1.4. 編集した発送先を元に戻す

編集済の発送先の内容を元通り(eBayで登録した購入者の住所)に戻すことが可能です。

1. 発送先にある「鉛筆」アイコンをクリックする。

2. 「元に戻す」ボタンをクリックする。

3. 「確認」ボタンをクリックする。

Page | 19

8.1.5. 税関情報を編集する

「税関情報」を登録するには三つの方法で登録できます。

⚫ 手入力

⚫ 受注毎の登録

⚫ 一括で登録

手入力以外の方法は事前に「税関情報」を登録する必要があります。

「税関情報」の登録は 「9.2 税関情報」を参考にしてください。

⚫ 「手入力」で税関情報を入力

1. 「ラベル印刷」画面に移動する。

2. 「税関情報」欄にある情報を入力する。

3. 「保存」ボタンをクリックする。

1. 受注毎に税関情報を登録 「アイテム名」の隣にある「選択」アイコンをクリックする。

2. 先に登録した「税関情報」を選択して「適用」ボタンをクリックする。

3. 「保存」ボタンをクリックする。

Page | 20

⚫ 一括で税関情報を登録

1. 一括で登録しようとする受注を選択する。

2. 「一括税関登録」ボタンをクリックする。

3. 先登録した「税関情報」を選択して「適用」ボタンをクリックし、一括適用する。

4. 「保存」ボタンをクリックし、適用した内容を保存する。

Page | 21

8.1.6. 発送詳細を指定する

受注したアイテムを実際に購入者宛に発送するにはいくつかの方法があります。

◼ 発送種別―発送方法、発送品目の設定

発送詳細は、「税関情報」で各アイテムに登録できます。

1. 変更する受注の「発送詳細」ボタンをクリックする。

2. ポップアップ画面で、発送方法や発送品目を選択したうえで「適用」ボタンをクリックする。

3. 「通用」ボタンをクリックする。

発送区分―発送方法、発送品目は、設定にある 「9.3.1. 優先発送区分を設定する」よりデフ

ォルトで設定することができます。

Page | 22

◼ 被害要償額の設定

被害要償額を設定するにはまず、「発送種別」をEMS及びDHLを選択しておく必要があります。

EMS及びDHL以外の発送種別には被害要償額を付けることができません。

1. 発送種別―発送方法をEMS(書類,物品)もしくはDHLを選択する。

2-1 被害要償額を設定する ※EMSの場合

2-2 保険適用を選択する ※DHLの場合

3. カーソルを外すと自動で保険料が計算される。※EMSの場合

4. 「通用」ボタンをクリックする。

Page | 23

保険料が通用されると、EMS及びDHLの送り状に保険料が記載されます。

Page | 24

8.1.7. 発送元を指定する

発送元は、 送り状の「From(sender)Name & Address」に書かれる住所を示します。

本店や支店のように発送元が違う場合、それぞれの発送元の登録ができます。

1. 「発送元」を変更しようとする受注の「発送元」欄をクリックする。

2. 対象の「発送元」を選択する。

3. 「保存」ボタンをクリックする。

Page | 25

[EMSの場合]

[DHLの場合]

発送元は「設定」 → 「発送元」で登録できます。「9.1 発送元」を参考にしてください。

Page | 26

8.1.8. 後で発送を設定する

セラーは各受注に「後で発送」のマークをつけることができます。

この機能は出荷の優先順位をつけるために使います。購入者がある日時以降の発送を依頼した場合、該当

の受注にこのマークをつけて管理することができます。

「後で発送」で指定した発送予定日が来る前に「ラベル発行」ボタンをクリックすると、ラベル印

刷ができず(エラーとなり)、案内メッセージが表示されます。

1. 「後で発送」マークをつけようとする受注の「時計ボタン」をクリックする。

2. ポップアップ画面で「発送予定日」、「コメント」を作成する。

3. 「登録」ボタンをクリックする。

* 「後で発送」を登録した受注には「時計アイコン」が表示されます。

* マウスをオーバーすると、「発送予定日」、「コメント」が表示されます。

Page | 27

8.1.9. 後で発送を解除する

後で発送を解除する方法について下記にてご案内致します。

「後で発送」マークが付いている受注を解除します。

1. 「後で発送」マークが付いている受注の「時計ボタン」をクリックする。

2. 「解除」ボタンをクリックする。

Page | 28

8.1.10. 受注をまとめる

いくつかの条件を満たす受注は、まとめて発送することも可能です。例えば、同じ購入者が違うアイテムを

別々で落札した場合、一つの受注として取り扱えます。

「まとめ」の条件は以下の通りです。

⚫ 購入者IDが同じであること

⚫ 購入者住所が同じであること

⚫ 発送区分が同じであること

⚫ 発送元が同じであること

⚫ 後で発送が同じであること

条件を満たさないまま「まとめ」ボタンをクリックすると、以下のようにエラーメッセージが表示されます。

「eBayからシンク」ボタンをクリックして自動「まとめ」をする際には、「購入者ID」と「購入者住

所」のみで判断し、まとめます。

1. 「まとめ」をする受注を選択する。

2. 「まとめ」ボタンをクリックする。

3. 「まとめ」された受注を確認する。

Page | 29

8.1.11. 受注を分割する

「まとめ」や「分割」は自動で保存されますので、「保存」ボタンをクリックする必要はありませ

ん。

1. 「まとめ」をした受注にある「分割ボタン」をクリックする。

2. 「分割」された受注を確認する。

Page | 30

8.1.12. 編集内容を保存する

オンラインで編集する際は、ブラウザーのリフレッシュやページ遷移などによりその内容が失われる可能性が

あります。その為、「保存」ボタンをクリックし、編集内容を保存する必要があります。

自動で保存されない項目は以下の通りです。

⚫ 税関情報‐アイテム名

⚫ 税関情報‐重量

⚫ 税関情報‐金閣

⚫ 税関情報‐原産国

⚫ 発送区分

⚫ 発送元

1. 編集内容を確認し、「保存」ボタンをクリックする。

2. 案内メッセージを確認する。

Page | 31

8.1.13. ラベルを発行する

発送準備が終わった受注は「ラベルを発行」を行います。

ラベルの発行は二つの方法で発行できます。

⚫ PDFでの発行(A4用紙)

⚫ ドットプリンターでの発行(専用EMSラベル)

Page | 32

※署名は印字されますが、郵便局によっては直筆サイン求められる場合がございます。

Page | 33

⚫ PDFでの発行(DHL)

シッピングツールでは「PDF(A4用紙)」がデフォルトで設定されています。設定については、

「設定」→「印刷設定」で行ってください。

Page | 34

A4用紙での発行

1. 「ラベル発行」をおこなう受注を選択する。

2. 「ラベル発行」ボタンをクリックする。

3. ブラウザー下端に表示されるレスポンスにて「開く」、もしくは「保存」をクリックする。

*「開く」ボタンをクリックすると、PDF Readerで開かれます。

*PDF Readerの「印刷」ボタンをクリックし、送り状を印刷します。

PDFを用いて「ラベル発行」を行う際に発生するエラーについては「その他」→「PDFラベル発行

時のエラーについて」を参考にしてください。

Page | 35

ドットプリンターの場合

1. EMSラベルの最初のページに表示されている「お問い合わせ番号」のうち「9」桁の数値を入力する。

2. 「Tracking番号生成」をクリックし、与えられたTracking Noを確認する。

3. 「印刷」ボタンをクリックする。

Tracking Noはシッピングツールから自動で連続番号を付与されます。ドットプリンターを利用

するためには、必ず「その他」→「ドットプリンターの設定について」を確認してください。

4. ドットプリンターを選択し、「印刷」ボタンをクリックする。

Page | 36

Page | 37

8.2. 発送待ち

「ラベル発行」済みの受注は次のステータスである「発送待ち」へ移されます。

この段階で発行された追跡番号(Tracking番号)はまだeBayには更新されないので、購入者はeBayから

追跡番号を照会することができません。

このメニューでは三つの操作ができます。

⚫ ラベル印刷に戻す

⚫ 発送完了

⚫ ラベルの再発行

Page | 38

8.2.1. ラベル印刷に戻す

税関情報などの情報を間違えて「印刷発行」ボタンをクリックした場合、「ラベル印刷に戻す」ボタンをクリック

する事でその受注を元に戻すこと(リセット)ができます。一度追跡番号は発行されますが、「発送完了」ボタ

ンをクリックするまではeBayの追跡番号は更新されません。

「ラベル印刷に戻す」ボタンを用いて受注をリセットする場合、既存に編集した情報(税関情報

など)は全て削除されます。

1. リセットする受注を選択する。

2. 「ラベル印刷に戻す」ボタンをクリックする。

3. ポップアップ画面で「確認」ボンタンをクリックする。

Page | 39

8.2.2. 発送完了する

「発送完了」ボタンをクリックすると、受注に与えられた追跡番号をeBayへ転送します。転送された追跡番号

は購入者からも照会できます。

「eBayのMy eBay画面」

1. 「発送完了」を行う受注を選択する。

2. 「発送完了」ボタンをクリックする。

Page | 40

8.2.3. ラベルを再発行する

ダウンロードしたPDFファイルを紛失やEMSラベルの棄損などにより、ラベルを再発行する必要がある際に使

います。

「ラベル再発行」を行うと、追跡番号が新たに生成され、既存の追跡番号は無効になりますの

で、ご注意ください。

1. 「ラベル再発行」をする受注を選択する。

2. 「発送完了」ボタンをクリックする。

PDF(A4用紙)の場合

3. ブラウザー下端に表示されるレスポンスにて「開く」、もしくは「保存」をクリックする。

4. 「開く」ボタンをクリックすると、自動でPDF Readerにて開く。

5. PDF Readerで「印刷」ボタンをクリックし、送り状を印刷する。

Page | 41

ドットプリンターの場合

3. EMSラベルの最初のページに表示されている「お問い合わせ番号」のうち「9桁の数字」を入力する。

4. 「Tracking番号生成」をクリックし、与えられたTracking Noを確認する。

5. 「印刷」ボタンをクリックする。

Tracking Noはシッピングツールから自動で連続番号を付与します。ドットプリンターを利用す

るためには、必ず「その他」→「ドットプリンターの設定について」を参考にしてください。

Page | 42

6. ドットプリンターを選択し、「印刷」ボタンをクリックする。

Page | 43

8.3. 発送完了

「発送完了」ボタンをクリックするとeBayに追跡番号が反映されます。これで発送に必要な作業が完了します。

このメニューでは、過去で完了した受注を照会することができます。

このメニューでは二つの操作ができます。

⚫ 過去受注の照会

⚫ ラベル印刷に戻す

Page | 44

8.3.1. 過去の受注を照会する

1. 参照する日付を選択する。

*一覧が表示されます。

Page | 45

8.3.2. ラベル印刷に戻す

情報を間違えて「発送完了」ボタンをクリックした場合、その受注を元に戻すことができます。 追跡番号はeB

ayに更新されますが、「ラベル印刷に戻す」ボタンをクリックすると、eBayの追跡番号を削除します。

「ラベル印刷に戻す」ボタンを用いて受注をリセットする場合、先に編集した内容は全部削除さ

れます。

1. ラベル印刷に戻す受注を選択する。

2. 「ラベル印刷に戻す」ボタンをクリックする。

3. ポップアップ画面で「確認」ボンタンをクリックする。

Page | 46

8.4. キャンセル済み

セラーもしくは購入者がキャンセル要請を承諾した場合、シッピングツールではその受注は「eBayとシンク」時

に「キャンセル済み」タブに移されます。

このメニューでは以下の操作ができます。

⚫ 完全削除

Page | 47

8.4.1. キャンセル済みの受注を完全削除する

1. 完全削除する受注を選択する。

2. 「完全削除」ボタンクリックする。

3. ポップアップ画面で「確認」ボタンをクリックする。

Page | 48

8.5. 削除

購入者が受注をキャンセルした場合などにより、もう使用しない受注は削除することができます。

このメニューでは二つの操作ができます。

⚫ 復元

⚫ 完全削除

Page | 49

8.5.1. 削除した受注を復元する

1. 復元する受注を選択する。

2. 「復元」ボタンをクリックする。

3. ポップアップ画面で「確認」ボタンをクリックする。

Page | 50

8.5.2. 削除した受注を完全に削除する

削除した受注はいつでも復元できますが、「完全削除」した受注はシッピングツールから完全に削除され、復

元することができません。

「完全削除」した受注は「eBayとシンク」ボタンをクリックしても同期されません。

尚、eBayの元受注には影響を与えないのでご安心ください。

1. 完全削除する受注を選択する。

2. 「完全削除」ボタンクリックする。

3. ポップアップ画面で「確認」ボタンをクリックする。

Page | 51

9. 設定

9.1. 発送元

発送元は、 送り状の「From(sender)Name & Address」に記載されるセラーの住所を示します。

本店や支店など、アイテムによって発送元が異なる場合、複数の発送元を登録しておくと便利です。

シッピングツールへ初回接続する際に、eBayで登録した基本住所を自動で取得し保存しま

が、eBayで間違えて登録した場合はシッピングツールでの修正が必要となります。

*自動で保存した住所は「優先発送元」になります。

Page | 52

9.1.1. 発送元を登録する

1. 「設定アイコン」をクリックする。

2. 「発送元追加」ボタンをクリックする。

3. 「発送元」の情報登録をする。

*赤いラインは必須項目です。

*すべての項目は英文で入力してください。

4. 「保存」ボタンをクリックする。

Page | 53

9.1.2. 発送元を編集する

1. 「設定アイコン」をクリックする。

2. 変更しようとする「発送元」を選択する。

3. 選択した「発送元」の情報編集をする。

*赤いラインの所は必須項目です。

*すべての項目は英文で入力してください。

4. 「修正」ボタンをクリックする。

Page | 54

9.1.3. 発送元を削除する

1. 「設定アイコン」をクリックする。

2. 削除する「発送元」にある「ゴミ箱」アイコンをクリックする。

3. ポップアップの確認画面から「確認」ボタンをクリックする。

発送元を削除しても既に適用した受注の発送元は削除されません。

Page | 55

9.1.4. 優先発送元を設定する

1. 「設定アイコン」をクリックする。

2. 優先発送元にしようとする「発送元」の横にある「黄色い」アイコンをクリックする。

3. 「優先発送元」をクリックすると、すぐに保存される。

Page | 56

9.2. 税関情報

税関情報は、受注をEMSで発送する際に発行する「通関告知書」に記載される項目です。受注のアイテ

ム名は普段使えないので簡単に説明できる用語で登録します。

例)IKASEFU(TM) Soft Silicone Slim 7 inch Android Tablet Protective Cover Case for

郵便局から指定された文字数以上の長さや特殊文字を使用するとエラーが発生します。

(シッピングツールでも入力できないよう制限されております)

「JPPOSTの場合」

Page | 57

「DHLの場合」

Page | 58

9.2.1. 税関情報を登録する

1. 「設定アイコン」をクリックする。

2. 「税関情報」メニューをクリックする。

3. 「税関情報追加」ボタンをクリックする。

4.

5. 税関情報を登録する。

*すべての項目が必須となります。

*すべての項目を英語(英数字)で入力してください。

6. 「保存」ボタンをクリックする。

Page | 59

9.2.2. 税関情報を編集する

1. 「設定アイコン」をクリックする。

2. 「税関情報」メニューをクリックする。

3. 変更しようとする「税関情報」を選択する。

4. 税関情報を編集する。

*すべての項目は必須です。

*すべての項目は英語(英数字)で入力してください。

5. 「修正」ボタンをクリックする。

Page | 60

9.2.3. 税関情報を削除する

1. 「設定アイコン」をクリックする。

2. 「税関情報」メニューをクリックする。

3. 削除しようとする「税関情報」の隣にあるゴミ箱をクリックする。

4. ポップアップの確認画面から「確認」ボタンをクリックする。

Page | 61

9.3. 発送詳細

現在サポートしている発送方法や発送品目以下の通りです。

発送方法

⚫ EMS(書類)

⚫ EMS(物品) - デフォルト

⚫ 印刷物(書留)-航空便

⚫ 印刷物(書留)-SAL

⚫ 小形包装物(書留)-SAL

⚫ eパケット

⚫ 国際小包-航空便

⚫ 国際小包-船便

⚫ 国際小包-SAL

⚫ DHL

発送品目

⚫ 贈物

⚫ 書類

⚫ 商品見本

⚫ 商品 - デフォルト

⚫ 身の回りの品

⚫ その他

発送方法を選択することによって、PDFでの印刷やドットプリンターのフォーマットが変わります。

「EMS(物品)で設定した場合」

Page | 62

「eパケットで設定した場合」

Page | 63

「DHL で設定した場合」

Page | 64

9.3.1. 優先発送方法及び発送品目を設定する

1. 「設定アイコン」をクリックする。

2. 「発送詳細」メニューをクリックする。

3. 優先とする「発送種別―発送方法」、「発送品目」を選択する。

4. 自動でサーバーに保存される。

「優先発送区分」は「eBayとシンク」を用いて受注を取得する際にデフォルトで指定されます。

Page | 65

9.4. DHL アカウント

1. 「設定アイコン」をクリックする。

2. 「DHLアカウント」メニューをクリックする。

3. アカウント番号を入力後、「DHLアカウントを登録」ボタンをクリックする

DHL エクスプレスのご利用にあたっては、DHLジャパン株式会社とのご契約が必要です。

DHL エクスプレスのアカウント取得に関しては[email protected]までお問い

合わせください。

Page | 66

9.5. 印刷設定

9.5.1. PDFでの印刷設定する

1. 「設定アイコン」をクリックする。

2. 「印刷設定」メニューをクリックする。

3. 「A4 Printer」をクリックする。

4. 「適用」ボタンをクリックする。

デフォルトは「A4 Printer」になります。

Page | 67

9.5.2. ドットプリンターでの印刷設定する

1. 「設定アイコン」をクリックする。

2. 「印刷設定」メニューをクリックする。

3. 「DOT Printer」をクリックする。

4. 「適用」ボタンをクリックする。

Page | 68

10. 検索

すべてのメニューから受注の検索ができます。検索できる条件は以下の通りです。

⚫ 購入者ID ‐ eBayバイヤーのIDで検索

⚫ アイテムID ‐ eBayのアイテムIDで検索

⚫ レコード番号 ‐ 受注番号で検索

⚫ Tracking No ‐ 追跡番号で検索

Page | 69

10.1. 受注を検索する

1. eBayロゴをクリックし、メイン画面に遷移する。

2. レコード番号を入力し、検索タイプは「レコード番号」を選択する。

3. 「検索」ボタンをクリックする。

4. 「検索」結果を表示する。

検索が終わったら、各メニューの横にある数値が検索結果によって変わります。

「ラベル印刷」で(1)と表示されていると、検索結果が「ラベル印刷」にあることを示します。

検索結果

Page | 70

10.2. 検索結果を解除する

1. 「検索」を行う

2. 検索ボックスの横にある「検索解除」ボタンをクリックする。

Page | 71

11. その他

11.1. PDFラベル発行時のエラーについて

A4用紙で印刷を行う際に、記載した内容によっては郵便局からエラーが返されます。

「エラーメッセージ一覧」

エラーの内容 説明

[to_] 未入力があります。 発送先の値に未入力があります。

[from_] 未入力があります。 発送元の値に未入力があります。

[total Weight] ご指定のお届け先への最大総重量

は0gまでです。

ご指定の国にはEMSを送れません。

Page | 72

11.2. ドットプリンターの設定について

11.2.1. 専用の用紙について

ドットプリンターを用いてラベルを発行するためには、郵便局から提供するEMS専用のラベルが必要

となります。特にシッピングツールと連携しながら連続印刷するためには、連続で給紙する必要があ

ります。

例えば、受注5件をラベル発行したとして、連続給紙トレイにEMSラベル用紙が4枚のみ挟んでいた

とした場合、必ずEMSラベル用紙を追加してから印刷を行ってください。

追加せずに印刷を行うと残り1件はすでに発行された事と取り扱わられ、シッピングツールで確認す

る方法がありません。

ラベル用紙を追加してから5件を同時に印刷するか4件を印刷した後ラベル用紙を追加して漏れた

受注を印刷する方法で印刷を行ってください。

11.2.2. プリンターのセットアップ

1. 「Control Panel」→「Hardware and Sound」→「Devices and Printers」にてドットプリンターを右クリック

し、「Printing Preferences」を選択する。

Page | 73

2. 「Paper/Quality」タブを選択し、「Paper Source」の「Tractor」を選択する。

3. 「User Defined Paper」タブで以下のように内容を入力する。

タイトル 値

New Name 任意で入力する

Paper Size : Width 30

Paper Size : Height 15

4. 「Save」ボタンをクリックする。

Page | 74

5. 「Layout」→「Advanced」をクリックする。

6. Paper Sizeをクリックし、「3番」で保存した用紙タイプを選択する。

*保存した用紙タイプが見つからない場合、一旦「OK」ボタンを押して閉じてから再び立ち上げます。

Page | 75

11.2.3. ブラウザーのセットアップ(IE)

1. ブラウザーでキーボードの「Alt」キーを押す。

2. 「File」→「Page Setup」を選択する。

3. 「Page Size」はプリントセットアップにて保存した「名称」を確認し、「Header」と「Footer」はすべて「Empty」

で設定する。

4. 「OK」ボタンをクリックし、内容を保存する。

Page | 76

11.2.4. ブラウザーのセットアップ(Chrome)

1. 「Customize」アイコンをクリックする。

2. 「Print」を選択する。

Page | 77

3. 「More Settings」をクリックする。

4. 「Option」→「Headers and Footers」を解除する。