23
チューンアップを行う 略称:MCCloud Ver1.09

チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

チューンアップを行う

略称:MCCloudVer1.09

Page 2: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

1

目次

‣ 本書について ⇒ P2

‣ チューンアップを行ってできる事 ⇒ P3

‣ 点検結果からチューンアップを行う ⇒ P4

‣ 適応症・投与量ルールのチューンアップ ⇒ P7

‣ コメント設定のチューンアップ ⇒ P14

‣ チューンアップを効率よく行う ⇒ P17

Page 3: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

2

本書について

レセプト点検結果で表示される警告はすべて適切なものとは限りません。そこでお客様独自の簡単な設定(チューンアップ)を行い、適切な警告に絞り込んでいくことで、レセプト点検の運用をより効率的に行うことができます。

本書では、MightyChecker Cloud(以降MCCloud)でチューンアップを行う手順を説明します。

レセプト点検を行う点検結果の確認

を行うチューンアップを行う

Page 4: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

3

チューンアップを行ってできる事

I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

II. 投与量・日数の上限値を超えた警告に関する点検ルールに対して、上限値を変更する。

III. 警告となった不要な点検ルールは、次回から点検を行わないように設定する。

IV. レセプトに特定のコメントを登録していれば、警告とならないようにする。

次回点検から・・・お客様で不要な警告と判断された点検ルールのレセプトで警告にならなくなる。

よって、適切な警告のみを表示させることが出来る。

Page 5: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

4

1.点検結果からチューンアップを行う

Page 6: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

5

1.点検結果からチューンアップを行う

I. ログインしたら、画面上部にあるメニューの点検結果をクリックし、サブメニューが表示されたら目的の点検結果を選択します。

①クリック

②クリック

Page 7: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

6

1.点検結果からチューンアップを行う

II. 下記の機能から、チューンアップ画面を起動します。

A) 点検結果一覧⇒点検結果一覧画面に表示されている、ルール変更ボタン、コメント設定ボタンよりチューンアップを行います。

B) 点検ルール別一覧⇒点検ルール毎に警告となったレセプトの一覧から点検結果明細を表示し、画面上に表示されているルール変更ボタン、コメント設定ボタンよりチューンアップを行います。

C) チェック用レセプト⇒レセプト形式の画面上に表示されているルール変更ボタン、コメント設定ボタンよりチューンアップを行います。

Page 8: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

7

2.適応症・投与量ルールのチューンアップ

Page 9: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

8

2.適応症・投与量ルールのチューンアップ

I. 画面上部にあるメニューの点検結果をクリック、サブメニューの点検結果一覧をクリックします。

①クリック

②クリック

Page 10: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

9

2.適応症・投与量ルールのチューンアップ

II. 点検結果一覧表示条件設定画面で、点検結果一覧表示ボタンをクリックします。

クリック

Page 11: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

2.適応症・投与量ルールのチューンアップ

III. 点検結果一覧画面で、適応症・投与量を正しく登録していても警告が表示されていて、不要と判断された場合は、ルール変更ボタンよりチューンアップを行います。

10

ルール変更ボタンをクリック

Page 12: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

11

2.適応症ルールのチューンアップ

IV. 点検ルール変更画面で、患者傷病名欄から、適応症として登録する傷病名を選択し、傷病名条件に追加ボタンをクリックします。

①クリック

②クリック

Page 13: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

12

2.投与量ルールのチューンアップ

V. 追加する適応症に対し、上限用量を設定する画面が表示されます。レセプト使用量、レセプト回数を参照しながら、上限用量・回数(投与日数)を設定し、用量・日数を設定するボタンをクリックします。

③クリック

①ここを参照しながら

②上限値を設定して

Page 14: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

13

3.コメント設定のチューンアップ

Page 15: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

14

3.コメント設定のチューンアップ

I. 警告が表示されている点検ルールに対して、レセプトに記録したコメントを結びつけます。点検結果一覧画面にて、対象の警告欄のコメント設定ボタンをクリックします。

クリック

Page 16: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

15

3.コメント設定のチューンアップ

II. レセプトに記録したコメントを選択し、条件を指定して登録ボタンをクリックします。

①コメントを選択②条件を選択して

登録する

解説次回点検時から、「(初診料は健診にて算定済み)」というコメントがレセプトに記録されていれば、初診料算定もれの警告は表示されなくなります。

Page 17: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

16

4.チューンアップを効率よく行う

Page 18: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

17

4.チューンアップを効率よく行う

I. 画面上部にあるメニューの点検結果をクリック、サブメニューの点検ルール別一覧をクリックします。

②クリック

①クリック

Page 19: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

18

4.チューンアップを効率よく行う

II. 点検ルール別一覧検索画面で、請求年月を指定し、表示ボタンをクリックします。

クリック

クリック

Page 20: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

19

4.チューンアップを効率よく行う

III. レセプト点検の結果、警告件数の多い順番に点検ルールの一覧を表示します。警告件数が多い点検ルールは、何らかの理由で不要な警告となっている可能性があります。警告件数の多い点検ルールから確認すると、効率よくチューンアップを行うことができます。

警告件数の多いルールから確認していくと効率的です。

警告件数をクリック

Page 21: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

20

4.チューンアップを効率よく行う

IV. 患者一覧画面で、どの患者が警告となったのかを確認する事ができます。明細表示ボタンをクリックすると、対象の患者についての点検結果明細画面が表示されます。

クリックして明細画面を表示

明細画面

必要に応じて点検ルールを変更

Page 22: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

4.チューンアップを効率よく行う

21

V. ルール名称のリンクをクリックすると、選択した点検ルールで警告となったレセプトの傷病名から、適応症を追加することができます。

このリンクをクリック

Page 23: チューンアップを行う...3 チューンアップを行ってできる事 I. 適応症の登録もれに関する点検ルールに対して、患者病名を登録する。

4.チューンアップを効率よく行う

22

VI. 患者傷病名欄には、患者傷病名の登録頻度が高い順番に表示されます。上部に表示されている患者傷病名は適応症である可能性が考えられます。

②このボタンをクリック

①追加する傷病名に✔を入れる