71
- 1 - ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用) 2013 年 10 月版 大森学事部 学事支援課 株式会社 ディジタル販売 第 3 版 (最終更新日時:2013 年 10 月 26 日)

ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 1 -

ユーザーズ・マニュアル

(一般ユーザー用)

2013年 10月版

大森学事部 学事支援課

株式会社 ディジタル販売

第 3版 (最終更新日時:2013年 10月 26日)

Page 2: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 2 -

目次

システム概要 ·············································································· P1

ログイン画面 ··············································································· P3

トップページ ··············································································· P4

メニューボタン ············································································ P5

出勤簿カレンダー ····································································· P6

出張願(一般) ··········································································· P8

所属長への承認手続き ························································· P16

下書きについて ········································································ P20

出張願 出張旅費(日帰り) ·················································· P22

出張願 出張旅費(宿泊) ···················································· P28

出張願(学会) ········································································· P31

出張願 変更・中止 ································································ P32

海外出張・留学・帰国願························································ P35

海外出張・留学・帰国願 の決済について ······················ P37

海外出張・留学中止願 ·························································· P38

休暇・欠勤願 ············································································ P40

休暇・欠勤 中止願 ································································ P43

学外非常勤勤務願 ································································ P45

学外非常勤勤務願 変更・中止 ········································· P49

学外非常勤勤務 振替願····················································· P51

出勤レコーダ未登録失念届 ················································· P53

〔承認待〕書類の確認 ···························································· P55

〔承認待〕書類の取り下げ ······················································ P56

〔不承認〕書類の処理 ···························································· P58

申請書一覧 ·············································································· P60

印刷設定について ································································· P64

画面のスクロールについて ···················································· P67

秘書機能について ·································································· P68

Page 3: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 1 -

システム概要 当システムは以下のようなワークフローを基本に構成されています。

すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

以下の申請については現行のワークフロー(用紙による申請)を引き続き並行して実施します。

旅費請求書による金銭の授受

海外出張・留学・帰国願の押印処理

海外出張・留学中止願の押印処理

※ワークフローにおける注記事項

Page 4: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 2 -

※旅費請求書の運用

旅費清算書は印刷して会計に提出し、旅費を受け取ってください。

出張の変更・中止を行った場合は旅費清算所を再印刷し、

変更部分を二重線で消した後に書き直し、会計部門に提出してください。

出張申請に伴う 旅費請求書のワークフロー

海外出張・留学・帰国願・留学中止願のワークフロー

Page 5: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 3 -

ログイン画面 ユーザ ID とパスワードをそれぞれ入力し、Web勤怠システムにログインします。

「IDを保存する」にチェックを入れておくと次回のログイン時に ID入力を省くことができます。

ユーザ ID とパスワードを入力して ログインボタンをクリックします。

ユーザ ID・パスワードが認証されると、 画面(トップページ)が表示されます。

当システムでは複数の画面(Window)を表示しながら操作することがありますが、

各画面をアクティブ(有効)にした場合は、その画面が一番手前にきます。

よってある画面を操作中に別画面をクリックして、画面の表示順序が前後する場合がありますので

その場合は操作中の画面を再度アクティブにして作業を続ける必要があります。

注記に従って画面操作を進めて下さい。

Page 6: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 4 -

トップページ ログインが終了するとトップページが表示されます。

所属・職位・氏名

承認待(申請書類) インフォメーション

出勤簿カレンダー

ページ構成

メニューボタン

有給休暇取得状況

Page 7: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 5 -

メニューボタン 各種申請書類を作成するボタンが配置されています。

出張願 ······························································· 出張の届出を作成します。

学外非常勤勤務願 ········································· 学外非常勤勤務の届出を作成します。

海外出張・留学・帰国願 ································ 海外出張の届出を作成します。

休暇・欠勤願 ···················································· 休暇や欠勤時の届出を作成します。

申請書類一覧·················································· 登録済申請書類検索画面に移行します。

ログアウト ·························································· システムからログアウトします。

※出勤レコーダ未登録失念届などの上記一覧に無い届出については、カレンダーの該当日付のセルをクリックすることで

表示される『ポップアップメニュー』から選んで処理をして下さい。

9月 10日のセルをクリックすると このようなメニューが ポップアップされます。

Page 8: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 6 -

出勤簿カレンダー 月毎の出勤状況が確認できます。

各種表示(時刻が表示されていない項目は、カーソルをあてると期間が表示されます)

出 09:00 ···························· 出勤時刻です。(勤怠レコーダに打刻された際の表示です)

退 19:00 ··························· 退勤時刻です。(勤怠レコーダに打刻された際の表示です)

退翌 4:00 ························· 翌日 0~4時の間に退勤時刻を行うと、前日の退勤とされます。

出張・学会 ························ 出張期間に表示されます。

(午前・午後)外勤 ··········· 学外非常勤勤務期間に表示されます。

休暇 ··································· 休暇時に表示されます。

× ······································· 出勤時刻・届出が出されていない状態です。

△ ······································· 時間外打刻です。

出 19:00 ···························· 失念届処理済の出勤です。

退 19:00 ··························· 失念届処理済の退勤です。

退翌 4:00 ························· 失念届処理済の退勤(翌日 0~4時)です。

当直 ··································· 当直勤務です。カーソルを当てると時間が表示されます。(月末に更新されます)

日直 ··································· 休日の勤務です。(月末に更新されます)

Page 9: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 7 -

※前ページでもふれておりますが、各日付セルをクリックすることでポップアップメニューが表示され、各種届出処理を行う

ことができますが、既にその日に届出登録がある場合はクリックの場所によってポップアップされる項目が異なる点に注意

して下さい。

届出文字の上をクリックした場合 その届出書類が表示されます。

セルの空白部分を クリックした場合

【例】既に出張登録がある場合

Page 10: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 8 -

出張願(一般) 出張願(一般)の入力フォームは以下のようになっています。

※(注)

但し、入力項目が複数にわたりますので、実際の画面ではスクロールして項目の表示範囲を切り替える必要があります。

また出張旅費の請求書画面はデフォルトでは非表示になっています。(次ページ以降で説明)

最初に種別を選択してください

種別で[一般]を選んだ場合、4は入力不要です

Page 11: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 9 -

メニューボタン『出張願(一般)』をクリックすると図①の画面がポップアップされます。

図①

縦スクロールの実行で画面が 下にスクロールされます。(図②)

図②

Page 12: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 10 -

入力フォーム内の上部にある項目は各申請書類に共通で、すべて自動的に登録されています。

申請日は処理当日が自動的に入力されています。

「一般」と「学会出張」の切り替えは下図のラジオボタンで行えます。

をクリックすると下図のように切り替わり入力項目も一部入れ替わります。

「1.目的・学会名等」 「2.行き先・会場等」 は任意の文字入力になります。

ボタンをクリックすると、各ユーザーの登録した項目の履歴が表示され、該当項目のクリックで入力を省力化すること

ができます。

リスト内から該当項目をクリック

Page 13: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 11 -

「3.会期」

当システムでは日付入力はすべてカレンダーコントロールを使用して作業することになります。

入力欄のテキストボックスをクリックすると直下にカレンダーコントロールが表示されます。

カレンダーコントロールの使用方法について

月表示を切り替えます。

該当日をクリックすると 和暦で日付入力されます。

前月に切り替わります。 翌月に切り替わります。 入力された日付をクリアします。

カレンダーを閉じます。

年度を切り替えます。

Page 14: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 12 -

「4.演題名、又は役員会、委員会名」

出張 (一般) では入力不要になっています。

「5.出張期間」

デフォルトでは1行表示になっています。

行追加ボタンを押すことで期間の項目を 4つまで増やせます。

下図のように項目の入力を完了して下さい。

費用出所の状況で表示桁数を選択して下さい。

Page 15: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 13 -

各ドロップダウンの詳細について

日付はカレンダーコントロールを使用して入力します。

時・分は以下のリストから選択して下さい。

費用出所は以下のリストから選択して下さい。

宿泊日数については以下のリストから選択して下さい。

※泊数は自動計算ではありません。

Page 16: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 14 -

「6.添付書類」

添付できるファイルは エクセル、ワード、PDF、Jpeg、パワーポイント になっています。

「ファイル追加」ボタンをクリックします。

さらに「参照」ボタンをクリックします。

「アップロードするファイルの選択」 ダイアログボックスで添付したいファイルを指定し、「開く」ボタンをクリックします。

最後に「ファイルを追加する」ボタンをクリックするとサーバーにアップロードされます。

※ アップロードできるファイルは『2MB』までのサイズに限定されま

すので、アップロードの前にファイルサイズを確認して下さい。

Page 17: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 15 -

「7.備考」

入力欄は任意文字入力エリアになっています。改行キーで複数行のテキスト入力が可能です。

出張旅費清算書の入力が必要ない場合は以上で入力が終了になります。

下図はここまでの入力例になります。

Page 18: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 16 -

所属長への承認手続き

出張旅費が発生しない場合は「確認」ボタンをクリックして下さい。

確認画面に移動します。

入力エリアには『マスク』が かけられています。 ※ブラウザの環境でマスクがずれる場合があります。

「確認」ボタンをクリックします。

ここをクリックで

所属長へ申請されます。 修正が必要な場合は、入力画面に戻ります。

Page 19: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 17 -

必要項目がすべて入力されている場合は下図のようなメッセージが表示されます。

(※添付書類、備考などは未入力でも可)

※ 必要項目が未入力の場合には下図のようなメッセージが表示されますので、メッセージに従い、必要項目を入力して

「再確認」ボタンをクリックしてください。

Page 20: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 18 -

「所属長へ申請」ボタンをクリックすると確認のダイアログボックスが表示されます。

「OK」をクリックします。

最後に「下記の内容で登録しました」

のメッセージが表示されたフォームに移動し、

「画面を閉じる」ボタンをクリックして

登録終了になります。

この画面で最後にWindow右上の×ボタンを使用した場合は、

トップページの〔承認待〕件数が更新されないことがあります。

(データの登録には影響ありません。)

Page 21: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 19 -

登録終了後にトップページの左上の承認待インフォメーションを確認すると、承認待件数が増えているのが確認できます。

所属長が承認後は、カレンダーの該当日付の欄に「出張」登録が反映されます。

承認待の書類を確認したい場合は

(例)

登録前に1件であったものが

2件に増えています。

承認待の書類を確認したい場合は

ここをクリックします。

承認待ち一覧の画面に移動します。

該当する申請書がポップアップされます。

ここをクリックすると

Page 22: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 20 -

「下書き」について 申請書を所属長へ申請するには必要な項目をすべて埋める必要がありますが、下書きボタンを押すと入力が途中の状態

でも保存しておくことができ、後で続きを作成することができます。

各申請書の入力画面下部に下書きボタンがあります。

[下書き]を押すと、

入力中の画面を途中保存できます。

Page 23: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 21 -

下書き保存した書類の参照 下書き保存した申請書はトップページから参照できます。

クリックすると保存した続きから作成できます。

Page 24: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 22 -

出張願 出張旅費(日帰り) 日帰りでの出張旅費が発生する場合はラジオボタンの「日帰り」をクリックすると、ページの下方に入力欄が表示されます。

例:「なし」から「日帰り」に切り替えると、下記の画像のように下方に表示されます。

1.日帰りのボタンをクリック

2.ページに旅費の入力画面が

表示されます

Page 25: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 23 -

出張旅費(日帰り)の入力方法について

カレンダーコントロール

ドロップダウンから選択

ラジオボタン

任意文字入力 半角数字入力

【入力例】

Page 26: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 24 -

旅費の入力が終了したら をクリックして合計を自動計算して下さい。

「再計算」ボタンをクリックして合計を確認したあとは、「確認」ボタンをクリックして承認処理を続けて下さい。

※日帰りの場合も旅費を請求する場合は、必ず日数を入力します。

指定の無い場合は確認画面でこのメッセージがでますので

日帰りの場合は日数に数値(0.5 or 1)をドロップダウンから指定して下さい。

再計算をクリックすると合計

が計算されます。

Page 27: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 25 -

出張旅費請求申請書(日帰り)の確認・印刷について

出張旅費請求申請書の閲覧および印刷をする場合はトップページの「申請書一覧」ボタン等を利用してアクセスすることが

可能です。

出張願の内で出張旅費請求が付随する場合は「旅費請求書」ボタンが表示されています。

※旅費請求書の運用

旅費清算書は印刷して会計に提出し、旅費を受け取ってください。

Page 28: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 26 -

出張願 出張旅費(宿泊) 宿泊を伴う出張旅費が発生する場合はラジオボタンの「宿泊」をクリックすると、旅費入力欄が拡張表示されます。

例:「なし」から「日帰り」に切り替えると、下記の画像のように下方に表示されます。

Page 29: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 27 -

出張旅費(宿泊)の入力方法について

入力項目は下図のように文字入力欄と数値入力に分かれています。

カレンダーコントロール

任意文字入力 半角数字入力

※複数の交通機関を利用する場合は、上の行から

順番に行を空けずに入力して下さい。

【入力例】

Page 30: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 28 -

「旅費明細」処理後に、必要であれば「日当・宿泊」欄の日数・定額を入力して下さい。

半角数字入力

現バージョンでは

請求書(用紙)には反映されません。

入力が完了したら「確認」ボタンをクリックして承認処理を続けて下さい。

すべての項目を入力後に「再計算」ボタンをクリックして

金額を計算して下さい。

「総額」はその際、自動的に算出されます。

Page 31: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 29 -

出張旅費請求申請書(宿泊)の確認・印刷について

出張旅費請求申請書の閲覧および印刷をする場合はトップページの「申請書一覧」ボタン等を利用してアクセスすることが

可能です。

出張願の内で出張旅費請求が付随する場合は「旅費請求書」ボタンが表示されています。

※旅費請求書の運用

旅費清算書は印刷して会計に提出し、旅費を受け取ってください。

出張の変更・中止を行った場合は旅費清算所を再印刷し、

変更部分を二重線で消した後に書き直し、会計部門に提出してください。

※旅費請求書の運用

旅費清算書は印刷して会計に提出し、旅費を受け取ってください。

Page 32: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 30 -

出張願 ヘルプ一覧

出張願のフォームにはヘルプボタンが3箇所あり、下図のような内容になっています。

Page 33: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 31 -

出張願(学会出張) 「4.演題名、又は役員会、委員会名」欄が入力可能になっている以外は出張願(一般)の処理とまったく同様になっていま

す。所属長への承認までの手続きは出張願(一般)を参照して下さい。

このテキストボックスが使用可能になりますので、

入力を行ってください。(入力必須)

Page 34: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 32 -

出張願 変更・中止 承認済の出張届を変更・中止する場合には、カレンダーの該当日付セルの「出張」文字の上をクリックします。

日付セル内の出張文字をクリックすると「出張願」がポップアップされます。

下部に配置されている「出張願 変更・中止」ボタンをクリックします。

セル内の出張をクリック

Page 35: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 33 -

「出張願 変更・中止」画面の表示後は、まず「変更届・中止届」のラジオボタンでいずれかを選択します。

このエリアは変更不可

変更箇所を修正の上、「変更事由」を追記してください。

「中止届」の場合は「変更事由」のみ入力を行ってください。

下にスクロールすると旅費の設定がありますので変更がある場合は修正してください。

Page 36: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 34 -

続けて旅費を変更できます。

旅費を変更した場合は再計算ボタンを押してから、

「確認」ボタンをクリックして所属長への承認手続きを行って下さい。

旅費の有無、区分を変更できます

Page 37: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 35 -

海外出張・留学・帰国願

ラジオボタンから選択

任意文字入力

半角数字入力

カレンダーコントロール

ドロップダウン

Page 38: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 36 -

【入力例】

必要項目を入力後、「確認」ボタンをクリックして所属長への承認手続きを行って下さい。

海外留学。帰国願も入力項目は同様です。

海外出張・留学・帰国願にける現バージョンでの決済について、Web 認証と平行して総務における決済番号が必要とな

る為、必ず用紙を印刷の上、従来通りの承認手続きを行うことになります。

Page 39: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 37 -

海外出張・留学・帰国願 の決裁について

医学部にて決裁番号を割当ての上、用紙を保管します。

印刷後、ご所属の事務へご提出下さい。

医学部…学事支援課総務、看護学部…看護学部事務室、

大森病院…人事課、大橋病院…総務課、佐倉病院…総務課

Page 40: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 38 -

海外出張・留学中止願 海外出張・留学等の中止願は該当日付のセル内の文字をクリックします。

下部に配置されている

「海外出張・留学・中止願」

ボタンをクリックすると、

中止届のフォームが開きます。

Page 41: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 39 -

「8.変更事由」に入力して「確認」ボタンをクリックします。

変更事由を入力後、「確認」ボタンをクリックして所属長への承認手続きを行って下さい。

※現バージョンでは当処理における変更届はありません。

変更の場合は一旦中止届の処理を行った後、新たに届出処理を行ってください。

当申請中止における現バージョンでの決済についても、Web 認証と平行して総務

における決済番号が必要となる為、必ず用紙を印刷の上、従来通りの承認手続き

を行うことになります。

Page 42: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 40 -

休暇・欠勤願 休暇・欠勤願は「休暇」が選択されていますので、入力する種別に切り替えてください。

当フォームは上部に配置されているラジオボタンの種類によって

申請期間の表示項目(ドロップダウン)や「日数計算」ボタンの

算出結果が異なりますので注意が必要になります。

※特にラジオボタンを途中で変更した場合は必ず「日数計算」ボタンをクリックし直して下さい。

種別が「休暇」の時のみ表示されます。半日の

休暇の場合は期間を切り替えてください。

Page 43: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 41 -

ラジオボタンの項目により連続休暇の算出方法が異なりますので、申請日数も下図のように変化します。

このボタンを押すと新しくページが開きます。

規程についてはこのヘルプを参照して下さい。

土日祝を含む特別休暇の算出方法は

規程に基づいて算出されます。

Page 44: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 42 -

【入力例】

必要項目を入力後、「確認」ボタンをクリックして所属長への承認手続きを行って下さい。

Page 45: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 43 -

休暇・欠勤 中止願 休暇・欠勤の中止願は該当日付のセル内の文字をクリックします。

下部に配置されている

「休暇・欠勤 中止願」

ボタンをクリックすると。

中止願のフォームが開きます

Page 46: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 44 -

「4.中止事由」に入力して「確認」ボタンをクリックします。

中止事由を入力後、「確認」ボタンをクリックして所属長への承認手続きを行って下さい。

※現バージョンでは当処理における変更届はありません。

変更の場合は一旦中止届の処理を行った後、新たに届出処理を行ってください。

Page 47: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 45 -

学外非常勤勤務願 学外非常勤勤務願フォームの起動時は「1.勤務日及び時間帯」のラジオボタンが未選択の状態になっています。

入力の前に「定期的勤務・不定期的勤務」のいずれかを選択して下さい。

「定期的勤務」をクリック

選択すると入力項目が追加されます

「不定期的勤務」をクリック

Page 48: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 46 -

学外非常勤勤務願 定期的勤務

任意文字入力

(テキストボックス)

カレンダーコントロール

カレンダーコントロール、文字入力(テキストボックス)以外は

ラジオボタン、チェックボックス、ドロップダウンの各コントロールから

該当項目を選択することになります。

終了時間は

00~24 ~翌々日 23 まで選択が可能

Page 49: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 47 -

【入力例】

入力後、「確認」ボタンをクリックして所属長への承認手続きを行って下さい。

ヘルプを参考に第何週目の曜日かを入力して下さい。

Page 50: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 48 -

学外非常勤勤務願 不定期的勤務

定期的勤務と「1.勤務日及び時間帯」を除いては同様の操作になります。

単日の学外非常勤勤務を入力します。

同一勤務先において最大4行(4日間)の入力が可能です。

その他入力処理、承認手続きに関しては定期的勤務(前頁)を参照して下さい。

Page 51: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 49 -

学外非常勤勤務願 変更・中止 承認済の学外非常勤勤務願を変更・中止する場合には、カレンダーの該当日付セルの「出張」文字の上をクリックしてくだ

さい。

日付セル内の「~~外勤」文字をクリックすると「学外非常勤勤務願」がポップアップされます。

下部に配置されている「学外非常勤勤務願 変更・中止」ボタンをクリックします。

Page 52: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 50 -

【変更届の入力例】

種別(変更)、変更開始日、曜日・時間、変更事由を入力後、

「確認」ボタンをクリックして所属長への承認手続きを行って下さい。

中止の場合は勤務中止の開始日、変更事由のみを入力して下さい。

Page 53: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 51 -

学外非常勤勤務 振替願 該当日付セル内の「外勤」文字をクリックすると「学外非常勤勤務願」がポップアップされます。

下部に配置されている「学外非常勤勤務 振替願」ボタンをクリックします。

Page 54: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 52 -

学外非常勤勤務の振替前日付と振替後日付、時間、勤務先、理由を入力して下さい。

必要項目を入力後、

「確認」ボタンをクリックして所属長への承認手続きを行って下さい。

現バージョンでは、学外非常勤勤務の振替を実施した後では、同日の修正

(振替の修正)はできませんので、当振替処理については留意下さい。

【振替願の入力例】

振替勤務なしの場合は「振替勤務なし」を選択してください。

Page 55: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 53 -

出勤レコーダ未登録失念届 カレンダーの該当日付の「×」印のあるセルをクリックします。

ポップアップされたメニューの中から「出勤レコーダ未登録失念届」ボタンをクリックします。

Page 56: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 54 -

クリックしたセルに日付は固定されおり、時間と摘要を入力します。

出勤レコーダ未登録時の翌日には、大学内Web メールの各ユーザーアドレス宛に告知メールが送信されます。

医学部長 黒田 優

副医学部長 丸山 優

Page 57: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 55 -

〔承認待〕書類の確認 各申請書類の所属長への確認処理が終了すると、トップページの左上に承認待および不承認の件数が表示されます。

承認待の行をクリックします。

該当行をクリックします。

Page 58: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 56 -

〔承認待〕書類の取り下げ 承認待ち状態(承認前)の申請書を取り下げる操作です。

取り下げを行うと、所属長の画面から承認待書類の件数が減少します。

(このため、所属長が承認処理中に取り下げ操作をしないように気をつける必要があります)

◆ 取り下げた申請書は下書きとして保存されます。

[承認待]をクリック

承認待ち書類の一覧画面が開きます。

書類をクリックします。

Page 59: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 57 -

画面下部の[取下げ]をクリック

します。

トップページに戻ると、[承認待]件数が減り

[下書き]件数が増えています。

Page 60: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 58 -

〔不承認〕書類の処理 所属長から不承認として処理が戻された場合は、その旨を伝えるメールが送信されます。

不承認書類の表示を消すためには、ユーザーが不承認になった書類の削除処理をすることになります。

不承認の行をクリックします。

該当行をクリックします。

不承認理由を確認後、

「削除」ボタンをクリックします。

Page 61: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 59 -

「この届出を削除しました。この画面を閉じてください。」

のメッセージに変わったことを確認して、

「画面を閉じる」ボタンをクリックして下さい。

トップページに戻って、左上のインフォメーションを確認すると

不承認の行表示が消えています。

不承認の書類は「申請書一覧」のリストから確認することができます。

Page 62: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 60 -

申請書一覧 申請書類を一覧から確認する場合は、トップページのメニューボタン内にある「申請書一覧」ボタンをクリックして、申請書

閲覧フォームに移行します。

在籍中の所属が表示されます(変更不可)

Page 63: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 61 -

申請書の種類、年月指定などを指定して「検索」ボタンをクリックすると画面下部に申請書リストが表示されます。

※該当行をクリックすると申請書類がポップアップされます。

【例】 「海外出張・留学・帰国願」を年月指定なしで検索した場合

行の色分けによって申請状況を確認することができます。

Page 64: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 62 -

旅費請求申請書の確認

旅費請求申請書の確認や印刷は、この申請書一覧画面から操作を行うこともできます。

精算時の印刷処理に使用する。

Page 65: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 63 -

添付ファイルの確認

添付ファイルの確認も該当リストをクリックして、申請書類をポップアップして確認処理をして下さい。

直接開く場合はここをクリックします。 保存する場合はここをクリックします。

リンクファイル名をクリックして下さい。

Page 66: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 64 -

印刷設定について 当システムは Windows 版の InternetExplorer 7.0 以上をブラウザとして想定していますが、初回の印刷時には必ず下

記の設定を行って下さい。初回のみ設定すれば同一PC上では、次回以降は当印刷設定は不要になります。

ブラウザ内の申請書類上で「右クリック」して

ショートカットメニューを表示します。

「印刷プレビュー(N)」をクリックします。

印刷プレビュー画面に移行します。

Page 67: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 65 -

印刷プレビュー画面の上部にある「ページ設定」ボタンをクリックします。

「ページ設定」ボタンをクリックすると

ダイアログボックスが

ポップアップされます。

Page 68: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 66 -

「ページ設定」ダイアログボックスで下図のように属性を設定して下さい。

※属性が上記の設定なっていない場合は、申請書類の印刷イメージが崩れますので注意して下さい。

設定が終了したら「OK」ボタンをクリックします。

A4サイズにレイアウトが整っているのを確認後、

右上の「×」ボタンをクリックして

申請書画面に戻って印刷を実施して下さい。

Page 69: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 67 -

画面のスクロールについて

申請書類一覧ページなど、縦に長くスクロールしなければ全ての画面を見ることができないようなページの場合、

下にスクロールすると右下に図のような矢印が表示されます。

この矢印をクリックすると、画面の先頭まで自動的にスクロールされます。

クリックすると画面先頭までスクロール

Page 70: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 68 -

秘書機能

秘書は設定された所属の先生の代わりに申請書を作成することが出来ます。ただし、秘書本人では所属長

に申請を行えません。

秘書が完成させた申請書は仮登録と呼びます。

一度仮登録した申請書は、秘書では削除・変更できません。

トップページに秘書が作成した仮登録書類の件数が表示されます。

クリックすると一覧表示します。

書類データをクリック

入力画面が開きます。

Page 71: ユーザーズ・マニュアル (一般ユーザー用)すべての申請書類はブラウザ上で入力し、Web申請・認証が実施されますが、現バージョンにおいては

- 69 -

仮登録された書類は、必要があれば編集して所属長へ申請・下書き保存・削除することができます。

いずれの操作も実行後は秘書からはその書類が見られなくなります。

[所属長へ申請]を押すと

仮登録が所属長へ申請されます。

[確認]を押すと[所属長へ申請]ボタンが表示。

[削除]を押せば閲覧中の仮登録を削除できます。