2
■「福岡ヘルス・ラボ」に関すること お申し込みはこちらから https://f-healthlab.jp 福岡市と福岡地域戦略推進協議会 (FDC) は、人生 100 年に向けた持 続可能な社会の実現を目指すプロジェクト「福岡 100」の一環として、 「福岡ヘルス・ラボ」における社会実験の提案を募集します。 「楽しみながら」「自然に」健康づくりに取り組めること(健 康行動の習慣化)が期待できるプロダクト(製品・サービスや 仕組み)について、市民の参画を得ながら、その効果を検証し、 評価・認証する仕組みです。 社会実験の結果、健康行動の習慣化等への効果があると評価 できる場合は、福岡ヘルス・ラボが「楽しみながら自然に健康 づくりに取り組めるプロダクト」として認証し、当該プロダク トの普及の後押しを行うことで、市民の健康寿命の延伸を目指 します。 とは? 市民 大学 行政 企業 福岡 ヘルス ラボ モニタリング アドバイス提供 共同研究・開発 効果評価 認証プロダクト PR 福岡ヘルス・ラボ 検索 ■「福岡 100」プロジェクトに関すること 福岡地域戦略推進協議会(Fukuoka D.C.) URL:www.fukuoka-dc.jpn.com/ 担当:間・片田江  TEL:092-733-5682 MAIL:[email protected] 保健福祉局健康先進都市推進担当 担当:松田・中園 TEL:092-711-4543(内線 2056)FAX:092-733-5587 市民参加型健康プラットフォーム 募集期間: 2019.11.11- 2020.1.31

市民参加型健康プラットフォーム - KITEC · 福岡ヘルス・ラボ 検索 2. 応募資格 福岡市内において、市民参加型の社会実験を行う事業者(

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 市民参加型健康プラットフォーム - KITEC · 福岡ヘルス・ラボ 検索 2. 応募資格 福岡市内において、市民参加型の社会実験を行う事業者(

「福岡ヘルスラボ」に関すること お申し込みはこちらからhttpsf-healthlab jp

福岡市と福岡地域戦略推進協議会 (FDC) は人生 100 年に向けた持続可能な社会の実現を目指すプロジェクト「福岡 100」の一環として「福岡ヘルスラボ」における社会実験の提案を募集します

 「楽しみながら」「自然に」健康づくりに取り組めること(健康行動の習慣化)が期待できるプロダクト(製品サービスや仕組み)について市民の参画を得ながらその効果を検証し評価認証する仕組みです 社会実験の結果健康行動の習慣化等への効果があると評価できる場合は福岡ヘルスラボが「楽しみながら自然に健康づくりに取り組めるプロダクト」として認証し当該プロダクトの普及の後押しを行うことで市民の健康寿命の延伸を目指します

とは市民

大学

行政 企業

福岡ヘルスラボ

モニタリングアドバイス提供

共同研究開発効果評価

認証プロダクトPR

福岡ヘルスラボ 検索「福岡 100」プロジェクトに関すること

福岡地域戦略推進協議会(Fukuoka DC) URLwwwfukuoka-dcjpncom担当194797間片田江  TEL092-733-5682 MAILinfofukuoka-dcjpncom

保健福祉局健康先進都市推進担当担当松田中園 TEL092-711-4543(内線 2056)FAX092-733-5587

お問い合せ窓口

市民参加型健康プラットフォーム

募集期間20191111- 2020131

福岡ヘルスラボ 検索

2 応募資格福岡市内において市民参加型の社会実験を行う事業者 ( 法人団体及び個人 )または複数の事業者による共同事業体

「健康日本21福岡市計画」において生活習慣の改善を目指すlt栄養食生活gtlt運動gtlt休養gtlt飲酒gtlt喫煙gtlt歯口腔 gt のいずれかの分野において市民の意識行動変容を目指すプロダクトの効果を福岡市または福岡市を含む複数の自治体圏域で検証する社会実験であることただし医薬品医療機器及び再生医療等製品並びに体内摂取する食品や侵襲 性の高いプロダクトに関する社会実験は除く

市民の健康維持増進介護予防などに効果をもたらす健康行動に「つい取り組みたくなる」「楽しみながら取り組める」ことにより「健康行動の習慣化」を期待できるプロダクトに係るものであること

1 募集事業

() 侵襲体に有害となる可能性のある行為とその程度のことを指す福岡ヘルスラボにおける侵襲とは身体への装着や運動活動への参加等によって参加する市民の身体又は精神に傷害や負担が生じること

お申し込みはこちらからhttpsf-healthlabjp

3 支援内容

実験フィールドの調整(地域や施設とのマッチング)やモニター募集などの支援

社会実験の結果健康行動の習慣化等に効果があると評価できる場合は福岡ヘルスラボが当該プロダクトを認証

ホームページでの紹介PRの場の提供などを通じて認証した製品サービス等の普及を後押し

4 事業の流れ1111 ~ 131

131 ~ 選考まで

3月上旬 ~中旬

3月下旬

提案事業者の募集 事前相談は 1111 ~ 117 受付(随時)

福岡ヘルスラボ事務局による提案内容等の確認

1200 締切

プレゼン審査事業評価委員会による提案事業の選考

社会実験の実施 実験フィールド市民モニターの確保など必要な準備が整った事業者から順次開始

評価認証 事業者による検証結果に基づき福岡ヘルスラボがプロダクトの認証可否を判断

認証後の支援 認証したプロダクトに対して認証マークの付与PR機会の提供などで支援

提案事業者への選考結果通知選考結果のプレスリリース

Page 2: 市民参加型健康プラットフォーム - KITEC · 福岡ヘルス・ラボ 検索 2. 応募資格 福岡市内において、市民参加型の社会実験を行う事業者(

福岡ヘルスラボ 検索

2 応募資格福岡市内において市民参加型の社会実験を行う事業者 ( 法人団体及び個人 )または複数の事業者による共同事業体

「健康日本21福岡市計画」において生活習慣の改善を目指すlt栄養食生活gtlt運動gtlt休養gtlt飲酒gtlt喫煙gtlt歯口腔 gt のいずれかの分野において市民の意識行動変容を目指すプロダクトの効果を福岡市または福岡市を含む複数の自治体圏域で検証する社会実験であることただし医薬品医療機器及び再生医療等製品並びに体内摂取する食品や侵襲 性の高いプロダクトに関する社会実験は除く

市民の健康維持増進介護予防などに効果をもたらす健康行動に「つい取り組みたくなる」「楽しみながら取り組める」ことにより「健康行動の習慣化」を期待できるプロダクトに係るものであること

1 募集事業

() 侵襲体に有害となる可能性のある行為とその程度のことを指す福岡ヘルスラボにおける侵襲とは身体への装着や運動活動への参加等によって参加する市民の身体又は精神に傷害や負担が生じること

お申し込みはこちらからhttpsf-healthlabjp

3 支援内容

実験フィールドの調整(地域や施設とのマッチング)やモニター募集などの支援

社会実験の結果健康行動の習慣化等に効果があると評価できる場合は福岡ヘルスラボが当該プロダクトを認証

ホームページでの紹介PRの場の提供などを通じて認証した製品サービス等の普及を後押し

4 事業の流れ1111 ~ 131

131 ~ 選考まで

3月上旬 ~中旬

3月下旬

提案事業者の募集 事前相談は 1111 ~ 117 受付(随時)

福岡ヘルスラボ事務局による提案内容等の確認

1200 締切

プレゼン審査事業評価委員会による提案事業の選考

社会実験の実施 実験フィールド市民モニターの確保など必要な準備が整った事業者から順次開始

評価認証 事業者による検証結果に基づき福岡ヘルスラボがプロダクトの認証可否を判断

認証後の支援 認証したプロダクトに対して認証マークの付与PR機会の提供などで支援

提案事業者への選考結果通知選考結果のプレスリリース