42
コンピュータネットワーク 第4回 2013年5⽉17⽇(⾦)

コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

コンピュータネットワーク第4回2013年5⽉17⽇(⾦)

Page 2: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

先週までのおさらい

通信の階層 パケット通信 WAN(Wide Area Network)とLAN

(Local Area Network)

2013/5/17 コンピュータネットワーク 2

Page 3: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

Application

Presentation

Session

Transport

Network

Data Link

Physical

Application

Presentation

Session

Transport

Network

Data Link

Physical

OSI参照モデル オープンなネットワークアーキテクチャの確率を⽬

的に国際標準化機構で開発されたもの 開放型システム間相互接続基本参照モデル(Open

Systems Interconnection Basic Reference Model: OSI参照モデル)

2013/5/17 コンピュータネットワーク 3

Page 4: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

OSI参照モデル

2013/5/17 コンピュータネットワーク 4

階層の名称 役割応⽤層 特定応⽤サービスと共通応⽤サービスの

提供プレゼンテーション層 抽象構⽂と転送構⽂の相互変換セッション層 セッション制御:⽚⽅向、半⼆重、全⼆

重トランスポート層 順序制御や誤り制御機構ネットワーク層 データ転送のための経路選択や中継機能データリンク層 フレーム(ビット列)の順序制御、誤り

制御機能物理層 2ノード間においてビット列の伝送を⾏な

うための規格、⼿順、機能特性

Page 5: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

TCP/IP階層モデル階層の名称 概要 具体例

アプリケーション層(Application)

アプリケーションを実現 HTTP、DNS、SMTP、POP、IMAP、FTP、SNMP、NNTP

トランスポート層(Transport)

アプリケーションのためにエンド間の通信サービスを提供

TCP、UDP

インターネット層(Internet)

データを送信元から宛先に運ぶ

IP、ICMP、ARP、RARP

リンク層(Link)

直接接続されたネットワーク上で通信されるための通信プロトコル

イーサネット、FDDI、X.25、ISDN、同軸ケーブル、UTP、光ファイバー

2013/5/17 コンピュータネットワーク 5

Page 6: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

パケット通信 パケット◦ 送信するデータをある決まった⼤きさに分割したもの

パケットを使った通信⽅式をパケット交換⽅式と呼ぶ ヘッダとデータから構成される◦ ヘッダ:宛先、送信元、データ分割の順序情報などが記載さ

れているデータ ヘッダの情報を基に、中継器(ルータ)がパケットを

ネットワーク上の他の中継器(ルータ)に転送していく

2013/5/17 コンピュータネットワーク 6

ヘッダ データ

ヘッダ データ

ヘッダ データ

送りたいデータ

分割分割

ヘッダをヘッダをつける

Page 7: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

TCP/IP階層モデル階層の名称 概要 具体例アプリケーション層(Application)

アプリケーションを実現 HTTP、DNS、SMTP、POP、IMAP、FTP、SNMP、NNTP

トランスポート層(Transport)

アプリケーションのためにエンド間の通信サービスを提供

TCP、UDP

インターネット層(Internet)

データを送信元から宛先に運ぶ

IP、ICMP、ARP、RARP

リンク層(Link)

直接接続されたネットワーク上で通信されるための通信プロトコル

イーサネット、FDDI、X.25、ISDN、同軸ケーブル、UTP、光ファイバー

2013/5/17 コンピュータネットワーク 7

Page 8: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

リンク層 直接接続されたネットワーク上での通信を確⽴する層 代表的なものは以下の3つ◦ イーサネット(Ethernet)◦ トークンリング◦ FDDI(Fiber Distributed Data Interface)

LAN(ローカルエリアネットワーク)上でデータ転送を⾏なうためのプロトコル◦ いずれもデータ転送に「フレーム」と呼ばれるデータのか

たまりを⽤いる

2013/5/17 コンピュータネットワーク 8

直接接続 リピータ・ハブを介した接続

リピータ

Page 9: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

FDDI(Fiber Distributed Data Interface)

ANSI(⽶国規格協会)により標準化 トークンリング⽅式だが、機能が改善◦ 伝送速度:最⼤100Mbps◦ ⼆重化による障害耐性向上◦ 最⼤距離は100km

2013/5/17 コンピュータネットワーク 9

トークン

100kmまで ⼆重化

Page 10: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

イーサネット LANで最も利⽤されているコン

ピュータネットワークの規格 ロバート・メトカーフを中⼼に

1972-1973年にかけて開発された

1982年に802.3 CSMA/CDとして現在普及している仕様が策定された

通信速度◦ 初期は10Mbps、その後100Mbps、

1000Mbpsと⾼速化、さらに10Gbpsのの⼒をもつ10GbEが規格化された。

◦ 40GbEや100GbEが標準化策定途中

2013/5/17 コンピュータネットワーク 10

Robert M. Metcalfe(1946-)

Page 11: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

通信速度と規格

2013/5/17 コンピュータネットワーク 11

速度 規格10Mbps 10BASE 5

10BASE 210BASE-T10BASE-F(10BASE-FP, 10BASE-FB, 10BASE-FL)

100Mbps 100BASE-T100BASE-T2100BASE-TX100BASE-FX100BASE-VG100BASE-VG AnyLAN

速度 規格1000Mbps 1000BASE-T

1000BASE-TX1000BASE-CX1000BASE-SX1000BASE-LX1000BASE-LH1000BASE-ZX1000BASE-PX10/201000BASE-BX

10Gbps 10GBASE-T10GBASE-CX410GBASE-SR10GBASE-LRM10GBASE-LR10GBASE-ER

Page 12: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

イーサネットフレームの構造

2013/5/17 コンピュータネットワーク 12

送信元アドレス

最⼩7 1 6 6 2 46〜1500 4

単位はオクテット

1オクテット=8ビット

プリアンブル1010101010・・・・

フレーム開始デリミタ10101011

宛先アドレス タイプフィールド

データFCS

フレームチェックシーケンス

アドレスMACアドレス 48ビット(6オクテットのデータ)。イーサネット上の端末を識別するためのデータ。上位3オクテットは、ネットワーク製品の製造者を⽰す。

データがどのプロトコルを使っているかを⽰す情報

Page 13: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

CSMA/CD(1) イーサネットではデータフレームはすべてのホストに送

られる ホストは⾃分のMACアドレス宛に来たもの以外は破棄す

る すべてのホストに送られるため、データの衝突が起る それを排除するための仕組みがCSMA/CD(Carrire

Sense Multiple Access/Collision Detection)

2013/5/17 コンピュータネットワーク 13

データ送る 全員に届く

Page 14: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

CSMA/CD(2)

2013/5/17 コンピュータネットワーク 14

データ転送開始

衝突検出

バイナリ指数バックオフアルゴリズム

• 伝送路上の信号(搬送波(carrier))の有無を調べ、搬送波がない(=伝送路が利⽤されていない)場合、ノードはフレーム伝送を開始できる

• 空き状態になるまで待つ

• 搬送波がない状態で伝送を開始するノードが複数存在すると、衝突が発⽣する

• フレームの衝突を出⼒と⼊⼒の信号を⽐較する⽅法でしらべる• 衝突を検知すると伝送を停⽌し、衝突発⽣を通知するための

ジャミング信号を送出する• ある時間の経過を待ち、フレームを再送する

• 再送開始の待ち時間を0から上限値の愛⼤でランダムに決める• 上限値は衝突回数の連続数による決定される

Page 15: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

今⽇やること

Wireshark実習

2013/5/17 コンピュータネットワーク 15

Page 16: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

WIRESHARKの使い⽅

2013/5/17 コンピュータネットワーク 16

Page 17: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

レイヤ通信を観察:Wireshark

Wireshark◦ ネットワークを流れるデータを解析するオープンソースのソフトウェア◦ 以前は「Ethereal」と⾔っていた

何ができるか◦ 現在流れているデータ(パケット)を⾒る、解析◦ 保存されたパケットを⾒る、解析 これをやってみましょう

2013/5/17 コンピュータネットワーク 17

Page 18: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

いま⾃分のPCに流れているパケットを観察してみる

2013/5/17 コンピュータネットワーク 18

まずWiresharkを⽴ち上げる

Page 19: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

いま⾃分のPCに流れているパケットを観察してみる

2013/5/17 コンピュータネットワーク 19

左から1つめのアイコンをクリックする

と、こんなウインドウ

が開きます

「Start」ボタンを押すと開始です。「Start」ボタンを押すと開始です。

Page 20: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

画⾯の説明

2013/5/17 コンピュータネットワーク 20

Page 21: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

画⾯の説明

2013/5/17 コンピュータネットワーク 21

パケット取得時刻

Page 22: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

画⾯の説明

2013/5/17 コンピュータネットワーク 22

パケットの送信元

Page 23: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

画⾯の説明

2013/5/17 コンピュータネットワーク 23

パケットの宛先

Page 24: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

画⾯の説明

2013/5/17 コンピュータネットワーク 24

通信の種類

Page 25: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

画⾯の説明

2013/5/17 コンピュータネットワーク 25

パケットの概要

Page 26: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

画⾯の説明

2013/5/17 コンピュータネットワーク 26

各パケットの詳細内容

Page 27: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

画⾯の説明

2013/5/17 コンピュータネットワーク 27

各パケットの⽣データ

Page 28: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

キャプチャ(取得)終了

2013/5/17 コンピュータネットワーク 28

ここをクリック

Page 29: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

データ保存

2013/5/17 コンピュータネットワーク 29

ここをクリック

Page 30: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

データ保存の場所について

デスクトップやマイドキュメントに保存すると、次回ログイン時に消えます

Zドライブの⾃分のフォルダに保存してください◦ この授業⽤のフォルダを作って、そこに保存することを勧めます

2013/5/17 コンピュータネットワーク 30

Page 31: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

パケットデータ:その1 授業⽤ページから

「toho_comnet_001.pcap」をダウンロードしてください。

ファイルをダブルクリックで⾒ることができる◦ または Wiresharkを⽴ち上げた後に「File」→「Open」で

ファイルを選択 図上のアイコンをクリックしてファイルを選択。

2013/5/17 コンピュータネットワーク 31

ここです

Page 32: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

パケットデータ:その1

2013/5/17 コンピュータネットワーク 32

Page 33: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

Wireshark:表⽰パケットのフィルタリング

フィルタをかけてみよう◦ 必要なデータだけを表⽰させる◦ 通信の種類がHTTP(TCP 80番ポート)のパ

ケットのみを表⽰

2013/5/17 コンピュータネットワーク 33

「tcp.port == 80」と⼊⼒

Page 34: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

パケットの構成(この場合)

2013/5/17 コンピュータネットワーク 34

プリアンブル あて先MACアドレス 送信元MACアドレス データタイプ データ

IPヘッダ

FCS

IPデータ

TCPヘッダ TCPヘッダ

パケットNo.30には、HTTPも含まれている!HTTPデータ

Page 35: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

パケットデータ:その1(⾒ているもの)

⽇本最初のホームページ◦ http://www.ibarakiken.gr.jp/www/

2013/5/17 コンピュータネットワーク 35

⾼エネルギー加速器研究機構(KEK)

1992年9⽉30⽇に初めて発信された。

これは違うけど

Page 36: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

Wiresharkでイーサネットフレームを⾒る

2013/5/17 コンピュータネットワーク 36

三分割されている真中に注⽬

Page 37: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

Wiresharkでイーサネットフレームを⾒る

2013/5/17 コンピュータネットワーク 37

Frame 1 (376 bytes on wire, 376 bytes captured)Ethernet II, Src: NecAcces_8c:45:c5 (00:0d:02:...Internet Protocol, Src: 192.168.0.254 (192.168…User Datagram Protocol, Src Port: ssdp (1900), …Hypertest Transfer Protocol

Page 38: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

Wiresharkでイーサネットフレームを⾒る

2013/5/17 コンピュータネットワーク 38

「Ethernet」の左の「+」マークを押してみる

Frame 1 (376 bytes on wire, 376 bytes captured)Ethernet II, Src: NecAcces_8c:45:c5 (00:0d:02:...

Destination: IPv4mcast_7f:ff:fa (01:…)Srource: NecAcces_8c:45:c5 (00:0d:…)Type: IP (0x0800)

Page 39: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

Wiresharkによるイーサネットフレームの読み⽅

2013/5/17 コンピュータネットワーク 39

これがMACアドレス

Page 40: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

MACアドレスの読み⽅

どっちが⾃分のアドレスか?◦ ⾃分がフレームを送信しているときは、⾃分の

MACアドレスが「送信元アドレス」に◦ ⾃分がフレームを受信しているときは、⾃分の

MACアドレスが「宛先アドレス」に 通信の相⼿は1⼈(1台)だけではなく複数◦ ずーっとパケットを⾒ていると、それぞれのパ

ケットに共通のMACアドレスが⾒ててくる

2013/5/17 コンピュータネットワーク 40

最⼩7 1 6 6 2 46〜1500 4

送信元アドレス(Source、src)

宛先アドレス(Destination、dst)

Page 41: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

第1回課題:内容と提出物

課題内容◦ ⾃分の使っていた端末(PC)のMACアドレス

を調べる 調べ⽅は⾃由です◦ CSMA/CDが現在ほとんど利⽤されていない理

由を以下のキーワードを⽤いて⽂章にしてください スター型ネットワーク スイッチングハブ

提出内容◦ 利⽤した端末のMACアドレス◦ CSMA/CDが現在利⽤されていない理由

2013/5/17 コンピュータネットワーク 41

Page 42: コンピュータネットワーク 第4回...2013/05/17  · オープンなネットワークアーキテクチャの確率を 的に国際標準化機構で開発されたもの

第1回課題:提出⽅法と締切 提出⽅法

◦ 電⼦メール◦ MACアドレスはメール本⽂に記載◦ 「CSMA/CDが現在利⽤されていない理由」もメール本⽂に記載

メールタイトル(件名)に「[コンピュータネットワーク:(学籍番号)]」と⼊れること◦ akira.kanaoka@is.sci.toho-u.ac.jp◦ (アットマークが全⾓になっていますので、半⾓に直してから送ってください)

締切◦ 2013年5⽉24⽇(⾦)18:00

注意:◦ 電⼦メールで提出した場合、必ず私から「受領しました」というメールを返信し

ます。返信がない場合は、メールば届いていない可能性があります。課題提出後は、⾦岡からの受領メールを必ず確認してください。 英語ではメール返信はしません

◦ データが全く同じ⼈達がいた場合、「最初に提出した⼈のみを通常の評価」にし、後の⼈は「半分の評価」とします

2013/5/17 コンピュータネットワーク 42