80
オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 -水辺景観の構築について- オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 -水辺景観の構築について- 東洋大学 理工学部 都市環境デザイン学科 教授  鈴木 信行 平成 2 7 年 1 1 月 第2014-04号

オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方に関する研究 -水辺景観の構築について-オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方に関する研究 -水辺景観の構築について-

東洋大学 理工学部 都市環境デザイン学科教授  鈴木 信行

平成 2 7 年 1 1 月

第2 0 1 4 - 0 4号

研究助成表紙.indd 9 2015/10/28 9:22:07

Page 2: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

1

研究報告書

平成26年度(一財)日本建設情報総合センター助成研究

区分 C 自由1

助成番号 第2014-04号

オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方に関する研究

- 水辺景観の構築について –

平成27年8月

東洋大学理工学部都市環境デザイン学科

教授 鈴木信行 准教授 村野昭人

Page 3: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

i

概要

オリンピックの開催とその国・都市の経済成長とは密接な関係があるといえる.オリ

ンピック開催による経済波及効果が3兆円はあるだろうと試算されている.しかし,近

代オリンピック開催後は,その開催国のほとんどでGDPはマイナス成長となっている.

これは,1964年第18回の東京オリンピック,1998年の長野冬季オリンピック後のわが国

においても同様にマイナス成長であった.オリンピック開催前の活況と開催後では何故

このような経済状況が変化するのだろうか.その一つの解決策として,オリンピック開

催後には可能な限り維持費を抑制し,かつ,オリンピック開催によるその地域の賑わい

を継続することで重要であると考える.レガシープランという言葉を聞くことがあるが,

オリンピック後の施設運営計画の一つと考えられる.

2020東京オリンピックは選手村から8km以内というコンパクトにまとまった施設を

整備・利用することがオリンピック招致の前提条件の一つになっている.ヘリテッジゾ

ーンと東京ベイゾーンに大別される.本研究では,東京ベイゾーンでも最南端に位置し,

2012年に開通した東京ゲートブリッジを挟んで,江東区の若洲オリンピックマリーナ

(本研究の途中で整備が断念されている)と海の森水上競技場について,水辺の景観構

築によってオリンピック後の賑わいを継続できる提案を行う.

手法としては,管理者にも市民にも理解のしやすい3D仮想空間を構築し,景観創造

のための様々な検討を行う.景観としては,都市の活性化が進み現在では24時間の利活

用を考慮し,特に,夜間の景観計画を重視している.若洲オリンピックマリーナおよび

海の森水上競技場の整備計画地において,現在は夜間での利用は少なく,オリンピック

開催後の賑わいの創出は,都市経営において重要な課題になっている.

また,東京都都市整備局が策定した「景観法の活用による新しい取組」の中で,“夜

のにぎわいを演出する,ライトアップを行うなど,周辺状況に応じた夜間の景観に配慮

する.”とあり,本研究では夜間景観の構築による都市経営の基本的な方策について,

3D仮想空間ツール(FORUM8社のUC-win/Road)を用いて研究した.夜間景観創造のた

めに,電力エネルギーを必要とせずに,17年間の耐久性があるという蓄光材料を適用す

る.万が一の停電でも,より安全に避難することができると考える.すなわち,景観と

安全の両方において効果が期待できる.

構築した3D仮想空間モデルについて,若洲公園の管理主体である江東区都市計画課

の景観担当者に成果を見てもらいコメントをいただいた.そのコメントの中でも3D仮

想空間の有用性が強く認識された.また,重要なコメントとして,水辺の安全性確保と

親水性の改善というバランスを図らなければならないというテーマを受領し,閉鎖系海

域の水質改善方策として“Eddy Formおよびその原理を利用した海水交換促進型防波堤

Page 4: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

ii

(みらい建設工業株式会社の提案)”に置き換えて,同時にコンクリート波返しを撤去

して親水性の高い護岸へと改良した.その改良時に合わせて,街路灯の数や蓄光材料の

数なども見直している.

海の森水上競技場については,現状の風力発電用風車を2基から5基に増やすことで,

売電効果により,オリンピック後の維持費や修繕費に充てることが可能となると考える.

また,自然エネルギーの活用により賑わいを創出ための夜間の街路灯と蓄光材料の増設

も可能となり,昼夜を問わず活性化している都心と同様に,オリンピック後においても

24hr活動可能な都市経営が可能になると考える.

以上の研究成果を他の地方自治体へ報告したところ,3D仮想空間の優位性を認識し

てもらったことにより,別の地方自治体が計画しているラウンドアバウト(円形交差点)

のモデル作成協力依頼を受けることとなった.2015年夏時点でモデルの構築中である.

本研究は2020東京オリンピックの施設とその周辺の水辺景観の創造を対象としてい

たが,3D仮想空間の適用範囲の広さや適用効果の高さ等,今後の建設事業推進におい

て必須のICT技術であることを確信した.

Page 5: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

iii

目次

第1章 研究の背景と目的

第1節 研究の背景と目的

1) オリンピックと経済…………………………………………………………………1

2) 研究の目的……………………………………………………………………………2

3) 研究対象地域:江東区若洲公園付近…………………………………………………4

4) 研究フロー……………………………………………………………………………6

第2章 研究方法と既往の研究

第1節 研究方法

1) 研究の概略……………………………………………………………………………9

2) 検討の手順……………………………………………………………………………10

3) 景観改善に関する評価方法…………………………………………………………14

第2節 既往の研究

1) 蓄光材料を用いた電源を必要としない避難誘導支持器具の開発………………15

2) 地方自治体における夜間景観形成制度の運用実態………………………………15

3) 橋梁の夜景照明の視覚的効果に関する研究………………………………………16

4) 都市空間における社会基盤の持続可能な開発のためのプロダクトデータモデル

の適用…………………………………………………………………………………16

5) A development of non-power supply equipment using Phosphoresce material………16

6) A study on visibility of evacuation signs made of phosphoresce materials……………17

7) A study on characteristics of evacuation with phosphoresce materials under night

vision……………………………………………………………………………………17

第3章 3D仮想空間の構築

第1節 3D仮想空間の構築

1) 臨海景観基本軸(景観法の活用による新しい取組)と3Dモデルの対象地域……19

2) 3D仮想空間モデル作成ソフトウェアUC-win/Road………………………………20

3) 3Dモデルの構築………………………………………………………………………21

4) 水辺の安全確保(波返しの設置)……………………………………………………22

5) 蓄光材料を用いた水辺の安全と景観改善…………………………………………29

第2節 構築した3D仮想空間の評価

1) 江東区都市整備課景観担当者へのプレゼン………………………………………47

2) 景観担当者からの主なコメント……………………………………………………48

Page 6: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

iv

第3節 3D仮想空間の改善

1) 防波堤の改善提案……………………………………………………………………49

2) 親水性水辺の改善提案………………………………………………………………51

3) 蓄光材の改善提案……………………………………………………………………52

4) 改善後の3Dモデル……………………………………………………………………53

第4章 レガシープランと都市経営

第1節 レガシープランLegacy Plan

1) 経済波及効果…………………………………………………………………………63

2) レガシープランLegacy Plan…………………………………………………………64

第2節 都市経営

1) 都市の活力Dynamismと3D仮想空間Virtual City……………………………………66

2) 持続可能性……………………………………………………………………………67

第5章 期待される3D空間マネジメント

第1節 3Dモデルの波及効果………………………………………………………………69

第2節 期待される3Dモデリング効果……………………………………………………70

【謝辞】………………………………………………………………………………72

Page 7: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

1

第1章 研究の背景と目的

第1節 研究の背景と目的

1) オリンピックと経済

わが国は1964年に第二次世界大戦に敗戦し,今年で70年になる.節目の年である.

敗戦後,1960年代のわが国の一国民当たりの年間生産額は800ドル以下あり,世

界銀行等が分類する低所得国LDC(Least Developed Country)に属していた.だが,

1970年代初頭には3,000ドルを超え高中所得国(Upper Middle Income Country)とな

り,1980年代初頭には9,000ドルを超え高所得国(High Income Country)となった.

僅か20年間で,低所得国から世界の経済大国になったことになる.“20世紀の奇跡”

と欧米の社会から驚愕の目で見られるようになった.その経済成長を支えたわが国

の経済基盤を構築したのは,建設産業である.

図1-2 名目国内総生産(GDP)の推移1)

0.00

100,000.00

200,000.00

300,000.00

400,000.00

500,000.00

600,000.00

1955 1957 1959 1961 1963 1965 1967 1969 1971 1973 1975 1977 1979 1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011

名目国内総生産(GDP)の推移

東京オリンピック

大阪万博

第二次石油危機

バブル景気終焉

失われた20年

Page 8: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

2

その経済成長の証しとして1964年第18回オリンピック大会を東京へ招致するこ

とが決まり,経済成長が加速されたといっても過言ではないだろう.実は,第二次

世界大戦の開戦前の1940年には第12回オリンピック開催地として,東京は招致に成

功していた.この時期もわが国の経済成長は他国と比較して突出していたが,残念

なことに,軍事国家にも邁進している時期と重なり,オリンピック開催地の権利を

返上せざるを得なかった.これが幻の東京オリンピックである.

オリンピックの開催とその国・都市の経済成長とは密接な関係があるといえる.

ここで注目に値するのは,オリンピック開催後のGDPである.近代オリンピック開

催後は,その開催国のほとんどはマイナス成長となっている.これは,1964年第18

回の東京オリンピック,1998年の長野冬季オリンピック後のわが国においても同様

にマイナス成長であった.

図1-2 オリンピック開催と経済成長率

2) 研究の目的

本研究は,2020東京オリンピック開催後にもGDPがプラス成長となるような地域

の活性化や賑わいを生み出す空間構造の提案を目的とする.

2020東京オリンピック開催に合わせて整備された施設を中心に,オリンピック後

にも多くの人々に親しまれる地域とするためには,安全で安心感が実感でき,かつ,

オリンピック開催地というメモリアルな景観の創造が有効と考える.2020東京オリ

ンピックでは東京ベイゾーンとヘリテッジゾーンに大半の会場が集約され,選手村

Page 9: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

3

から8km以内という選手への移動の負担を考慮されている.そこで,本研究ではゲ

ートブリッジという東京湾の新しく整備された橋梁を挟む若洲公園と海の森公園

付近の水辺景観について3D仮想空間モデルを作成し,様々な角度から検討を加えて,

地域の持続的発展の可能な提案を行う.

図1-3 主な競技施設の設置地域2)

本研究は特定の地域(ゲートブリッジ付近)を対象とするが,その考え方やICT

の利活用方法を発展的に応用することにより,地方創成の支援基礎とするものであ

る.

研究対象地域

Page 10: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

4

3) 研究対象地域:江東区若洲公園付近

本研究は,昨年度のJACIC研究助成に採択され,2014年9月に初回打合せを経て

着手した.その時点では,前述したようにCompact Olympicを目的に東京湾岸地帯

と1964年第18回大会に整備された施設を利用することとなっていた.したがって,

研究の対象地域は2012年に開通した東京湾の新名所であるゲートブリッジとその

周辺に計画されていた若洲オリンピックマリーナ,海の森水上競技場を中心として

着手した.

しかし,本研究のまとめに入る直前に,残念なことに,若洲オリンピックマリー

ナは羽田空港への航空機の飛行路とヨットレース放送用の航空機飛行干渉問題が

指摘され,建設計画はとん挫してしまった.研究は既に着手していたので,継続す

ることとした.何故ならば,近い将来3D仮想空間が一般化し,様々な場面での利

活用が考えられ,本研究はその一助になるものと考えたからである.

新木場は江東区臨海部に位置し,北は夢の島,南は砂町南運河を挟んで若洲,北

西で曙運河を挟んで辰巳と接している.人工島である東京湾埋立14号地の湾岸道路

より南である.夢の島は,東京から排出されたゴミで埋め立てられている.地震等

による災害防止を主な目的に深川の木材商が新木場の移転させられた.したがって,

材木商の事務所や木材加工,合板工場などが多い.1980年代から急速に開発されて,

新木場駅前にはオフィスビルが建ち並び,臨海部のビジネス街に発展している.し

かし,マンションや住宅団地は建設されておらず,住宅は極端に少ない.

都心に近く,JR京葉線や東京メトロ有楽町線も整備され,首都高速湾岸線のバイ

パスも通り,交通の利便性は高い.また,都心に比べ広い土地が確保でき,そして

安価であること等の要件が揃い,倉庫などの物流基点として利用されている.

江東地域の時間を少しさかのぼる.1657年の江戸大火のあと,火事の要因となり

やすい木材問屋を隅田川の東である現在の江東区へ移転させた.そして,江戸の街

で消費する食糧,塩,建材などの物流拠点として発展を続けるために,縦横に運河

を整備した.それが現在の“水彩都市江東”の所以ともいえる.すなわち,現在の江

東区新木場付近のルーツは江戸時代より育まれていた.

前述したように,マンションや住宅地は建設されておらず,住居は極端に少ない.

すなわち学校等の住民生活施設や機能も少ない.江東区の都市計画(平成24年6月

改訂)では,新木場は準工業地域,若洲公園は工業専用地域に指定されていること

もあり,夜間や祝祭日などは居住者がいないため人影も少なく閑散としている.ま

Page 11: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

5

た,公共交通手段は現在都バスのサービスしかない.都バスの運行ダイヤを添付す

る3).

表1-1 現在(2014年9月時点調査時点)の都バスの運行ダイヤ

表1-1の都バスの運行ダイヤからも利用者の少ない街であることが容易に把握で

きる.また,都バスは新木場駅から若洲公園キャンプ場までの直通運転ではなく,

倉庫街を経由するために,新木場駅からの距離のわりには乗車時間が長い.若洲公

園は,釣りやキャンプをする場所として一部の市民に親しまれているが,自家用車

等の利用が欠かせない.しかし,十分な広さの駐車場が整備されておらず,キャン

プ場利用の多い夏場は,駐車場所の確保がネックになっている.また,風の強い冬

期は訪れる市民は少ない.

オリンピック開催時には,新木場駅と若洲公園,そして東京ゲートブリッジを渡

って海の森水上競技場(予定)まで,都バスも直通運転サービスや増便,夜間の延

長サービス等の特別なダイヤが組まれることと推測できる.更に,オリンピックを

機に都市型ロープウェイの設置(江東区案)やLRT(Light Railway Transit:バスと

改正日:平成25年4月1日改正

時 時

5 5

6 6

7 46 56 7 58

8 5 14 28 シ39 48 8 シ08 シ21 シ30 シ47 58

9 11 22 シ35 44 59 9 シ06 27 シ49

10 シ07 17 シ54 10 9 シ25 シ53

11 シ11 シ44 11 シ03 シ24 37

12 シ23 12 シ08 シ37 シ54

13 シ05 シ55 13 25 シ35

14 37 14 シ15 29

15 シ51 15 4 24 シ45

16 シ30 シ49 16 シ07 24 43 シ53

17 12 28 シ44 56 17 2 28 シ40 シ52

18 15 シ25 35 51 18 シ19 44

19 5 20 37 59 19 シ00

20 35 20 4

21 15 21 15

22 22

23 23

5 シ:新木場駅行き

6 無印:東陽町駅行き

7

8 3 52

9 シ33 52

10 シ05 シ40 58

11 シ24 49

12 シ04 33 シ46

13 シ20 58

14 シ20 43

15 0 シ18 35 シ57

16 15 シ38

17 1 シ27 49

18 39

19 52

20

21 5

22

23

【若洲キャンプ場前】 木11甲 東陽町駅前行(平日)

【若洲キャンプ場前】 木11甲 東陽町駅前行(休日)

【若洲キャンプ場前】 木11甲 東陽町駅前行(土曜)

Page 12: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

6

異なりCO2を出さない高速路面電車),BRT(Bus Rapid Transit:連節バス、ICカー

ドシステム、道路改良等により、路面電車と比較して遜色のない輸送力と機能を有

し、かつ、柔軟性を兼ね備えたバスをベースとした都市交通システム)などの新し

い交通手段の整備(中央区案)が検討されている.

4) 研究フロー

本研究は次に示すような流れで研究を進める.

第1章:背景と目的

オリンピック後の経済成長

研究対象:ゲートブリッジ周辺の

水辺空間の構築

第2章:研究方法と既往の研究

【参考】JOCの提案 第3章:臨界景観基本軸と3Dモデル化

第3章:③水辺景観の改善

第4章:レガシープランと都市経営

第3章:蓄光材料を用いた

水辺の賑わいと安全性の確保

第3章:②管理主体への説明と意見交換

第5章:期待される3D空間マネジメント

【参考】NEC空間情報,GEOSPACE

から精細データを購入

【参考】風車による景観改善と経営

図1-4 研究のフロー

Page 13: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

7

3次元の仮想空間の構築にはForum8社のUC-win/Road4)というソフトウェアを採

用している.写真データは,NTT空間情報のGEOSPACE5)(公共測量作業規程に則

して作成した1/2,500縮尺の写真.地図では表現しきれない地形や建物の全体像も高

い精度で把握できる、地上25cmの高解像度がある)から6図郭(1図郭¥25,000円)

を購入している.国土地理院のデータよりも最新であることが主な理由である.

Page 14: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

8

【参考文献】

1) 内閣府の公表データ:http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html

2) 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会: http://tokyo2020.jp/jp/

3) 東京都交通局:系統「木11甲」

http://tobus.jp/blsys/navi?VCD=cslst&ECD=NEXT&LCD=&func=ftt&method=msl&syl=&sls

t=&slrsp=45_2269_1_2_1

4) FORUM8 UC-win/Road:http://www.forum8.co.jp/product/ucwin/road/ucwin-road-1.htm

5) NTT空間情報:http://www.ntt-geospace.co.jp/

Page 15: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

9

第2章 研究方法と既往の研究

第1節 研究方法

1) 研究の概略

本研究は,国際建設プロジェクトのマネジメント研究室が中心となり,環境計画の

研究室の協力を得て,3DのソフトUC-win/Roadを用いて構築した仮想都市空間を構築し,

景観の観点でシミュレーションを実施する.

本研究に関連する研究の概略ダイヤグラムを図2-1に示す.大きく分けて以下の4項

目で検討する.都市のDynamismを検討するには,マクロとミクロの両面からシミュレ

ーションを実施することにより,中長期および短期的な変化にも追従することが可能

となり,持続可能な都市を構築することが可能になると考える.4項目とは,①広域(マ

クロ)交通流,②狭域(ミクロ)交通流,③狭域(ミクロ)群衆流,④水辺の景観計

画である.

なお,本研究の主題は,図2-1の最右のフロー(黒地に白抜き文字)で示す水辺の景

観シミュレーションを基にした持続可能な都市空間の提案である.

図2-1 本研究の概略ダイヤグラム

Page 16: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

10

2) 検討の手順

① 東京ゲートブリッジ周辺の写真データから3D化した仮想空間の構築

UC-win/RoadにNTT空間情報から購入した6図郭を用いて,ゲートブリッジ

周辺の仮想都市を構築する.図2-2は新木場駅周辺の俯瞰である.駅は図の

ほぼ中央部になる.

図2-2 新木場駅周辺の俯瞰図

図2-3 新木場駅北側(夢の島)のオリンピック施設(案)

図2-3は,新木場駅の北側に建設が予定されている夢の島ユースプラザ・ア

リーナ(バトミントン・バスケット競技)や,オリンピックアクアティック

センター(水泳・飛び込み等の競技)等の施設である.ここは,海の森水上

競技場(ボート・カヌー競技)と共に,東京ベイゾーンに位置するオリンピ

ック競技施設の中心的な存在になる.

Page 17: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

11

図2-4は,3DソフトウェアUC-win/Roadに新木場駅南北のオリンピック施設

も加えて仮想都市を構築したスクリーンショットである.このようなモデル

をベースに水辺の景観をシミュレーションする.

図2-4 3DソフトウェアUC-win/Road上の新木場駅付近の仮想都市

② 東京ゲートブリッジと若洲公園の水辺景観(現状)

東京湾東側の新名所である東京ゲートブリッジは,東京ベイエリアにおけ

るオリンピック施設の中心的な存在になる.夕刻からはライトアップされ,

また四季でライトアップの色が変化する.(図2-5)

図2-5 ライトアップされた東京ゲートブリッジ(若洲公園側から見る)

Page 18: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

12

新木場地域と海の森水上競技場と若洲公園を結ぶゲートブリッジは,オリ

ンピック施設と共に市民にとってメモリアルな施設になると考える.現在の

利用目的は,釣りとキャンプが主であるが,オリンピック後にも市民親しま

れる地域とするためには,東京ゲートブリッジと融合する魅力ある夕景の景

観,そして利用者の安全確保が優先される空間とすることが重要と考える.

ところが,現在の若洲公園には,街路灯は設置されているもののその数は

少なく,かつ,水辺の安全性や東京ゲートブリッジとの景観に十分な配慮が

なされていないという印象である.その要因の一つとして,若洲公園は現在

江東区の管理下にあるが,かつては東京都の管理下であったために,管理主

体が異なっていたことが景観に配慮されていない主たる要因と推察する.

海の森水上競技場予定地は,未だ土地の整備が完全ではなく街路灯すら設

置されていない.また,江東区に帰属するのか大田区に帰属するのかが未決

であるため,整備計画が進んでいない状況と推察する.現在は,2機の風力

発電用の風車のみ設置されているのが現状である.

そこで,本研究ではオリンピック後の魅力ある景観構築の提案として,若

洲公園+東京ゲートブリッジ+海の森水上競技場を一体化し,水辺景観を3D

ソフトウェアUC-win/Roadを用いて創出する.その検討において,設置費用

や安全確保および環境対策等の観点からも考察し,持続可能な都市経営の一

助を目指す.

③ 蓄光材を用いた水辺安全確保と景観の向上

本研究では,若洲公園および海の森水上公園,そしてゲートブリッジに沿

って設置されている防波堤で夜釣りを楽しむ人々の水辺の安全確保を最重

要テーマと捉え,かつ,賑わいの創出として光の設置を検討する.研究対象

エリアは,2020東京オリンピックの東京ベイゾーンエリアでも最南端に位置

しており,東京ゲートブリッジを除いて主たる配電や照明設備等は設置され

ていない.また,2020東京オリンピックを契機に電気設備を設置することは

可能であるが,将来にわたっての維持費が対利用者数に対して十分な便益が

得られるのかという費用対効果やVFM(Value For Money)の観点から検討す

ると,十分な説明性が得られないと考える.

そこで,安全確保と景観改善の計画に電力を必要としない蓄光材料の適用

を検討する.蓄光とは,太陽光や人工照明の光をエネルギーとして蓄積し,

Page 19: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

13

その蓄積したエネルギーが放出され光を出す現象をいう.突然電気が消えた

ときに暗闇下で光って見えることから避難誘導標識などに多く用いられて

いる.また,「蓄光式誘導標識等に係る運用について(通知)」と題して,

平成22年4月に消防法の改正が行われた.「消防法施行規則等の一部を改正

する省令」(平成21年総務省令第93号及び「誘導灯及び誘導標識の基準の一

部を改正する告示」(平成21年消防庁告示第21号により,蓄光式誘導標識等

に係る技術基準が新たに定められた1)ことにより,東京の地下街や地下鉄な

どで採用されている.

蓄光材の主な材料は,硫化亜鉛(ZnS 系)及びアルミン酸ストロンチウム

(SrAl2O4 系)があり,繰返して使用でき基本的に劣化がない.この光をりん

光といい,りん光材利用を用いた標識を蓄光標識という.光を蓄め込み発光

することから我が国では蓄光という言語が使われている2).蓄光材料はJIS規

格Z9107によると輝度により4種類に分類されている.JA,JB,JC,JD級で

ある.JA級の約2倍の輝度が要求されるのがJB級,JB級の2倍がJC級,そして

JD級が最も明るくJC級の約2倍の明るさが要求される.なお,本研究では三

菱レイヨングループの(株)菱晃社から協力いただいたKURAITO BRIGHT3)

という製品を実験に用いている.KURAITO BRIGHTはJA級に分類される蓄

光材である.比較検討のために,JD級の蓄光材についても実験を行う.JD級

のサンプルは,アライズコーポレーション社より協力をいただいた.

価格と性能,景観や水辺の安全性確保などについてシミュレーションと実

験などを重ね,長期的な視野で検討する.なお,蓄光材は前述したような避

緊急避難を目的として広く採用されているが,本研究で検討するような景観

改善の目的での使用実績が少ないため,実験結果によっては,他の製品や

LEDと併用するなどの柔軟な姿勢で臨む必要があると考えている.

実験は照度計と輝度計を用いて,大学内のキャンパスで夕方から翌朝まで

継続して実施し,減光特性を把握してから,現場(若洲公園)に持ち込んで

視認性の確認を実施する.

Page 20: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

14

図2-6 夜間照明に試用予定のKURAITO BRLGHTのカタログ(一部)

3) 景観改善に関する評価方法

UC-win/Roadで3Dモデルに蓄光材を組み込み,日の沈む時刻の輝度差や時

間の経過に合わせた見え方などをモデル上に表現することは可能である.し

かし,景観に対する絶対的な評価は難しいと考え,管理主体である江東区の

都市整備課景観担当者へ構築した3Dモデルを見てもらい,コメントや意見な

どを収集することで景観改善効果を評価するものとする.

なお,東京ゲートブリッジは東京都港湾局が管理し,若洲公園は江東区が

管理している.前述したように,海の森水上公園は管理主体が現時点では未

定である.このように隣接する一地域の施設に対して複数の管理主体が存在

する場合,および市民への合意形成を得るためには3Dモデルが有効と考える.

シミュレーションモデルの完成に合わせて,各管理主体等にヒアリングを実

施し,より経済的でより安全な,そして,より環境に優しい都市経営(マネ

ジメント)を目指す.特に,若洲公園については,江東区の担当者の意見に

基づいて再度モデルを見直し,管理者の意向を組み込むことで,完成度を高

めることとする.

Page 21: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

15

第2節 既往の研究

ICTを利用した仮想空間virtual reality構築によるシミュレーション等の研究は,発

展を遂げている.

例えば,熊本大学の自然科学研究科星野准教授・小林教授が携わった「曽木の滝

分水路」が,2012 年度グッドデザイン・サステナブルデザイン賞を受賞したこと

は記憶に新しい.特に,熊本大学の小林一郎教授は,(一財)日本建設情報総合セ

ンターの過去の研究助成においてもVR技術を駆使した研究成果を報告している.

他にも,1997年土木学会全国大会において「施設計画における合意形成の道具とし

てのVRの利用」という論文で発表しているように,VRは住民などの関係者との合

意形成のツールとしての利用が多い.

VRを直接利用していないが,“持続可能”というキーワードによる取組として,

国土交通省の「持続可能なまちづくり研究会」の報告など,多様な考え方に基づい

た取組が挙げられている.

本研究ではVRを用いて,景観デザインとそれに伴う費用や維持管理,複数の管

理主体との合意形成など,今日までの多方面における研究を踏まえ,地域の特徴や

特性を踏まえた研究を目途にする.

1) 蓄光材料を用いた電源を必要としない避難誘導支持器具の開発4)

2013年木学会論文 須藤敦史 松井豊 石本孝広 新井洋 吉本進 小林克司

本研究では,2011年に発生した東日本大震災の非難の様子をもとに,蓄光材

料を用いた避難誘導の支援器具の開発を考察している.蓄光材料には蓄光板だ

けではなく,テープやフィルムなど多くの形状のものがあり,それぞれの形状

に合わせた用途を模索し,実用化を見据えた計画を立てている.また,蓄光材

料を実際に設置することに対して国民はどのように思っているのかをアンケー

トを実施して調査し,蓄光材料について国民がまだ信頼しきってないという結

果を得ている.

2) 地方自治体における夜間景観形成制度の運用実態5)

2012年2月 公益社団法人 日本都市計画学会 塩谷友朗・岡崎篤行

近年,人々の生活が夜間にも広がっている中で,地方自治体における夜間景

観形成制度の詳細な運用実態が明かされていないため,全国の自治体に調査を

Page 22: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

16

行った.その結果,運用面で最も先進的な制度であった金沢市の夜間景観形成

条例を研究対象とし詳細な運用実態を明らかにし,今後の自治体の夜間景観形

成制度に資することを目的とした.

3) 橋梁の夜景照明の視覚的効果に関する研究

2008年12月 土木学会景観・デザイン研究論文集

埼玉大学大学院理工学研究科博士課程 高橋彩人

橋梁の夜景照明の照明手法に着目し,その視覚的効果について,人がどのよ

うに知覚・認知していくのか瞬間提示実験により被験者のスケッチから検証を

行った.さらに,実際の橋梁に施されている各照明手法の照明による効果や照

明による各部材の見え方についてその有効距離について検証を行った.その結

果,照明手法により,各部材の出現率の傾向や視覚的効果の有効性が異なり,

また照明による効果については照明デザイナーが狙った効果やディテールの見

え方などに有効距離があるということが判明した.

4) 都市空間における社会基盤の持続可能な開発のためのプロダクトデータモデルの適

用6)

平成20年 大阪大学大学院 教授 矢吹信喜

本研究では,2次元CAD上の設計図を3次元に具現化しVRで都市空間を創造し

ている.ソフトウェアはUC-Win/Roadを用いている.従来の設計と比較し,3次

元に具現化した際に発生する問題を議論している.UC-Win/Roadを用いて構造物

を設計する際に,データの解像度や情報量などに着目し,建物を少なくした場

合と多い場合を比較し,少ない場合は動作に支障はないが,多くなると支障を

きたす恐れがあるという.このことから、UC-Win/Roadを用いて都市空間を構築

する際に都市全体の解像度を上げるではなく,その都市の中心の解像度を重点

的に捉え,都市全体の解像度を均衡させれば良いという結論が得られている.

5) A development of non-power supply equipment using Phosphoresce material7)

Megumi YOKOISHI,Proceeding of Kanto Branch, Architectural Institute of Japan,

2006

Evacuation assisting materials without power supply, such as directions and/or

equipment in the case of power supply interruption.

Page 23: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

17

6) A study on visibility of evacuation signs made of phosphoresce materials8)

Kazuyuki UEJIMA, Akihiro FUJITA, Hidehiko MURAYAMA, Kaori KANESAKA,

Proceeding of Hokkaido Branch, Architectural Institute of Japan, 2004

The study considered the reduction of visibility during a natural disaster which results in

a total power black-out. Conclusions confirmed the visibility of phosphoresce materials

used in evacuation signs were acceptable to both workers and site management.

7) A study on characteristics of evacuation with phosphoresce materials under night

vision9)

Atsushi SUDO,Japan Society of Civil Engineer, Hokkaido Branch, 2013

The psychological characteristics of workers were studied whilst using their night vision

to locate emergency exits in a damaged building.

以上,蓄光材の適用方法としては緊急時の避難誘導に有効であることが既往の研究

で示されている.上記4)の研究は,本研究で使用するUC-win/Roadの特性に関する

ものであり,その成果を踏まえて3Dのモデリングに留意する.

Page 24: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

18

【参考文献】

1) 総務省消防庁:消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について(通知)

http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi2109/pdf/210930-ki408.pdf

2) 一般社団法人 日本標識工業会:蓄光JIS・ISO

http://signs-nsa.jp/phosphorescence-4%20jis.pdf

3) 株式会社菱晃:http://www.kkryoko.co.jp/

4) 土木学会論文集F6(安全問題) 69(2), I_13-I_18, 2013

5) 公益社団法人日本都市計画学会 都市計画報告集 No.10 2012年2月

6) 財団法人日本建設情報総合センター 研究助成 成果 2008年

7) Proceeding of Kanto Branch, Architectural Institute of Japan, 2006

8) Proceeding of Hokkaido Branch, Architectural Institute of Japan, 2004

9) Japan Society of Civil Engineer, Hokkaido Branch, 2013

Page 25: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

19

第3章 3D仮想空間の構築

第1節 3D仮想空間の構築

1) 臨海景観基本軸(景観法の活用による新しい取組より)と3Dモデルの対象地域

東京都は,景観法の施行及び東京都景観審議会の答申(平成18年1月)を踏まえ,

「東京都景観計画」を策定し,平成19年4月1日から施行している.「東京都景観計

~美しい風格のある東京の再生~」(2011年4月)では,東京らしい景観の形成,

景観法の活用による新しい取組,都市づくりと連携した景観施策の展開を示してい

る.景観法の活用による新しい取組の届出制度による景観形成では,景観基本軸と

して6つの基本軸がある.その中の臨海景観基本軸(図3-1)では,以下のように指

定している.

図3-1 臨海景観基本軸の位置1)

臨海景観基本軸の区域は,

海域及び海と一体となって景

観をつくり出している陸域と

する.海域については,羽田

沖,中央防波堤沖,葛西海浜公

園含む海域とし,内陸の沿岸

部については,海上や対岸か

らの見え方,近接する隅田川

景観基本軸との関係などを検

討し,水際から50mの陸域と

する.

なお,葛西沖開発土地区画

整理事業によって埋め立てら

れた陸域の範囲を含めて指定

する.

Page 26: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

20

東京都都市整備局が策定した「景観法の活用による新しい取組」の中で,『⑤ 良

好な景観形成のための行為の制限に関する事項:景観形成基準』において,“夜の

にぎわいを演出する,ライトアップを行うなど,周辺状況に応じた夜間の景観に配

慮する.”と記されている.

東京オリンピックが開催される湾岸地帯の中心であり,臨海景観基本軸の若洲オ

リンピックマリーナから東京ゲートブリッジ,そして海の森水上競技場までの地域

を一体として捉え,『若洲・中央防波堤オアシスゾーン(図3-2)』を対象として,

3Dモデルを構築して,景観改善の提案を行う.

図3-2 江東湾岸エリアのまちづくり基本計画アウトライン2)

2) 3D仮想空間モデル作成ソフトウェアUC-win/Road

本研究では,FORUM8社が開発した3D仮想空間モデル作成ソフトウェアを利用

する.UC-win/Roadは,各種プロジェクトの3次元仮想空間をPC操作で作成が可能

Page 27: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

21

であり,多様なリアルタイム・シミュレーションが実施可能なソフトウェアである.

柔軟な開発環境,高度なシステム開発に適用できる.

地形・海底地形などもカバーする3次元空間,バーチャル・リアリティ(VR=仮

想現実)を作成できる.標準DB,多様なモデル・FBXモデルをサポートしたWeb

サーバDB,これらの充実したDB活用機能を備える.線形,断面,地形処理から交

通設定,モデル設定処理など卓越したVR作成・編集機能を装備し,多様なVR表示

をサポートするビジュアルオプションツールズや各種プレゼンテーション機能を

装備し,景観検討,設計協議,事業説明などにおけるリアルタイムプレゼンテーシ

ョンを支援できる.走行シミュレーションに加え,日照,交通流,ドライブシミュ

レーションなどのリアルタイム・シミュレーションにも対応する.また,IFC・

Shape・LandXML・DWGなどをサポートし,BIM/CIMデータ交換ツールにより,フ

ロントローディング(合意形成、計画)における各種シミュレーション(景観,日

照,交通,風,騒音,浸水・津波,避難)とも連携を実現しているという.

本研究において,アカデミック版の5ライセンスを購入している.

3) 3Dモデルの構築

東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会は次に示すようなオリンピッ

ク施設のイメージ(図3-3aと図3-3b)を公表している.これらのイメージに類似す

るように,UC-win/Road上に構築する.

まず,現状の地形を再現するために,NTT空間情報社から販売している精細な写

真データを購入した.全体で6図郭必要であった.現状の地形を再現した後に,公

開されているイメージ図をもとに,3D仮想オリンピック施設とその周辺を構築した.

図3-3a 若洲オリンピックマリーナ

図3-3b 海の森水上競技場

Page 28: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

22

4) 水辺の安全確保(波返しの設置)

巨石張り護岸には,照明が少し設置してあるが,台風の接近等の災害時の配慮が

十分でないと思われる.2020東京オリンピックは8月に開催されるため,台風によ

る高波などの影響を考慮する必要があると考える.また,災害発生時に停電が起き

れば,市民や海外からの観光客が海に転落してしまう可能性もあり,そのためにも

適切な“明かり”の設置が必要と考える.

しかし,“明かり”以上に,現在でも台風の接近に伴う波の高い日や,冬場の強風

時,そして高潮時には波飛沫が発生していることが多く,それを防護する施設の整

備が重要であると考える.このため“持続的発展可能な空間”を構築するにあたっ

て,安全性の確保が最優先と考える.そこで現状の巨石張り護岸をコンクリートの

波返しに変更することを検討する.

検討を始めるにあたり,今後予想される波の高さを調査したところ,東京都港湾局

に100年後までの再現データが発表されていた3).表3-1がそのデータである.

表3-1によると約6.5mの高さに設定すれば,今後100年間に襲来する大きな波が来

ても,被害の拡大が防げると推定できる.そこで,6.5m高の波返しを想定し3Dモ

デルに組み込むこととした.なお,必要なコストは積算によって場所打ち工法とプ

レキャスト工法を比較することとした.

表3-1 今後100年間に予想される期待波高

若洲公園および東京ゲートブリッジ(中央防波堤:海の森水上競技場はアク

セス不可)を踏査した結果,現状の水辺空間は巨石張り護岸(図3-4)であり,

強風で波の高い日や,オリンピックが開催される夏場の台風接近時には,ヨッ

ト競技を実施するには高い波が妨害し,また海水の飛沫等で観客や市民の安全

確保は難しいと推察できる.

再現期間 波高(m) ±ΔH 再現期 最高潮位(cm) ±ΔH 潮位+波高 ±ΔH5 2.38 0.20 5 248.58 6.21 5 4.87 6.41

10 2.65 0.27 10 261.77 8.89 10 5.27 9.1615 2.80 0.31 15 269.31 10.70 15 5.49 11.0120 2.90 0.35 20 274.60 12.03 20 5.65 12.3825 2.97 0.37 25 278.67 13.08 25 5.76 13.4530 3.03 0.39 30 281.97 13.94 30 5.85 14.3350 3.20 0.44 50 291.15 16.38 50 6.11 16.82

100 3.41 0.51 100 303.44 19.69 100 6.44 20.20

±ΔH: 95%信頼区間を示す ±ΔH: 95%信頼区間を示す昭和44年~平成11年の 昭和53年~平成11年の観測値を用いて算出. 観測値を用いて算出.

最大有義波高の再現期待値 年最高潮位の再現期待値

Page 29: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

23

図3-4 若洲公園の巨石張り護岸(現状)

そこで,巨石張りの護岸に変えてコンクリート波返しを設置することが有効

と考える.コンクリート波返しの施工方法は,主に場所打ち工法とプレキャス

ト工法のいずれかが採用される.持続可能な施設を整備するためには,品質を

確保して,より安価に施工できることが重要になる.

一般的にはプレキャスト工法の方が高価になる.それは,コンクリートを生

コン工場からプレキャスト工場に運搬し,製品となったプレキャスト製品を現

場まで運搬するために,運搬費が二度手間になるからである.それに対して場

所打ちの場合は,トラックミキサーから型枠へ投入することで製品が完成する

ために運搬の手間は1回限りである.

しかしながら,プレキャストを製造するヤードを現場内に確保することと,

十分な施工数量がある場合は,コンクリートの二度手間の必要が削減できる可

可能性が高い.若洲公園には隣接するゴルフコースやキャンプ場などの施設が

あり,また巨石張り護岸との幅も十分に広く確保することが可能であるため,

現場内にプレキャストヤードを整備することが可能と考える.そこで,プレキ

ャストヤードの転用とプレキャストヤードに配置するクレーンを,プレキャス

ト波返しの設置にも流用できるという設定で積算をすると,表3-1および図3-5

のようになる.なお,積算条件は以下のように設定している.

プレキャスト波返しブロックを製作するヤードの費用を積算した.条件は下

記のように設定している.ブロック製作ヤードは,10m(1m幅×10個を想定)分

と考えている.

Page 30: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

24

【プレキャストヤードの設置】

1)整地:6m×11m=66m2

2)均しコンクリート:6m×11m×0.2m=13.2m3(材料+手間)

均しコンクリート用型枠:0.2×(6+11)×2=6.8m2(組+バラし)

プレキャストの作成に同じクレーンを同じ日数の費用を考慮している.しか

し,10mの設置作業は1日かからないので,3.35日のほとんどを“場内移動”に流

用できる.したがって,この費用は重複するので合計する必要はないと考える.

【プレキャストヤードの撤去】

1)コンクリート破砕:13.2m3

2)積み込み費

3)運搬費(捨て場までの距離30kmと仮定)

4)積算単価の条件は2014年12月東京都江東区の単価

その結果,以下のような費用が算出され.

(ただし,一般管理費,消費税は含まず)

【プレキャストヤードの設置】の直接工事費 :264,600円/10m

【プレキャストヤードの撤去】の直接工事費 :134,300円/10m

すなわち,このプレキャストヤードを1回のみ使用すると398,900円/10mの

追加コストがプレキャストブロックの場合は費用がかかる.

新技術申請書の「波返直立堤プレキャスト化ブロック」の費用は,

場所打ちの場合の直接工事費 :4,516,591円/10m

プレキャストの場合の直接工事費:4,456,485円/10m と記載されている.

差額は,60,106円/10mになっている.(積算条件の地域と時期:茨城県,

2012年という相違は,今回は試算ということであり,考慮していない)

プレキャストヤードは固定費であり,護岸が10mの施工でも,100mの施工で

も同額と考えることができる.しかし,工程やプレキャスト製品のストックヤ

ードの確保等を考えて,プレキャストヤードを増やす必要はあるかもしれない.

これについては状況が詳細になり次第,再度検討する必要があると考える.こ

こで,場所打ち工法とプレキャスト工法の費用を比較する.

Page 31: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

25

表3-1 場所打ち工法とプレキャスト工法の施工長さによる費用比較

図3-5場所打ち工法とプレキャスト工法の施工長さによる費用比較

表3-1と図3-5より,施工長が70mを超えるあたりからプレキャスト工法の方が

安価になることが試算された.若洲公園の護岸は約200m長になることが推測で

き,プレキャスト工法を採用することがCost面において有利になることが判明し

た.

長さ 場所打ち PCブロック PC+ヤード PCヤード

10m 4,516,591  4,456,485  4,855,385  398,900 

20m 9,033,182  8,912,970  9,311,870  398,900 

30m 13,549,773  13,369,455  13,768,355  398,900 

40m 18,066,364  17,825,940  18,224,840  398,900 

50m 22,582,955  22,282,425  22,681,325  398,900 

60m 27,099,546  26,738,910  27,137,810  398,900 

70m 31,616,137 31,195,395  31,594,295  398,900 

80m 36,132,728  35,651,880  36,050,780  398,900 

90m 40,649,319  40,108,365  40,507,265  398,900 

100m 45,165,910  44,564,850  44,963,750  398,900 

Page 32: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

26

また,完成後の品質についても場所打ち工法とプレキャスト工法について比

較する.図3-6は場所打ちコンクリート波返しとプレキャスト波返しコンクリー

トブロックの設置直後と5年暴露後の表面比較である.

図3-6 場所打ち工法とプレキャスト工法の表面経年変化の比較

場所打ちコンクリートの表面の方が,変色は進んでいるように見える.この

変色の要因は,コンクリートの表面にできる空隙に依存することが多い.コン

クリートの表面にできる空隙の原因は表面気泡の場合が多く,型枠と生コンク

リートとの間に生じる.特に,型枠がコンクリートを押さえ込むような形状の

場合に生じることが多い.例えば,図3-6の波返しのスロープの部分である.

プレキャストの場合は,表面気泡の発生を避けるような型枠の設置が可能で

あり(例えば,天地を変えてコンクリートの打設が可能である),できる限り

表面気泡の発生を防止できる.また,気象の影響,土木技術者や職能工の不足

等の課題も回避できる.すなわち,Quality面においてもプレキャスト工法の優

位性が示された.

【参考】南濃コンクリート工業株式会社 4)

Page 33: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

27

次に,場所打ち工法とプレキャスト工法による施工時間の比較を行う.

● 場所打ちの工期

[概算施工日数] L=10.0m当り

表3-2 場所打ち工法による施工日数

工程 工種 内容 単位 数量 日数 適用

締切工 綱矢板打込み工 沖側 枚 25.00 0.96 積算基準より,26枚/日

1次施工

(基礎)

型枠工 平面部設置 m2 10.00 1.59 積算基準より,型枠工0.16人/m2

=6.3m2/日

コンクリート工 ポンプ打設 m3 15.30 1.19 積算基準より,打設81m3/日,養

生1.0日

足場工 単管傾斜

掛m267.90 1.19 積算基準57掛m2/日とした.

枠組足場 65.00 1.07 積算基準61掛m2/日とした.

2次施工

(擁璧)

型枠工 平面部設置 m2 30.66 4.87 同上

コンクリート工 ポンプ打設 m3 37.80 1.47 同上

3次施工

(擁璧)

型枠工 平面部設置 m2 30.66 4.87 同上

コンクリート工 ポンプ打設 m3 31.10 1.38 同上

4次施工

(擁璧)

型枠工 平面部設置 m2 32.97 5.23 同上

コンクリート工 ポンプ打設 m3 25.90 1.32 同上

5次施工

(波返)

型枠工

平面部設置

m2

17.11 2.72 同上

曲面部設置 12.20 2.54 積算基準より,型枠工0.21人/m2

=4.8m2/日

コンクリート工 ポンプ打設 m3 11.40 1.14 同上

鉄筋工 D19,D13設置 t 1.16 7.54 文献より6.5日/t

締切工 綱矢板引抜き工 沖側 枚 25.00 0.50 積算基準より,50枚/日

合 計 10.0mあたり 39.58日

1.0mあたり 3.96日

Page 34: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

28

● プレキャスト工期

[概算施工日数] L=10.0m当り

表3-3 プレキャスト工法による施工日数

工程 工種 内容 単

数量 日数 適用

締切工 綱矢板打込み工 沖側 枚 25.00 0.96 積算基準より,26枚/日

1次施工

(1段目擁

璧)

ブロック据付工 B形+連結材

+C形

m 10.00 0.63 機械賃貸料の歩掛を使用

胴込コンクリート工 ポンプ打設 m3 22.78 0.78

積算基準より,打設81m3/日,養

生0.5日

(脱型不要のため)

残存型枠工 残存型枠据

m2 10.00 0.33 積算基準より,型枠工0.033人

/m2=30.3m2/日

2次施工

(2断目擁

璧)

ブロック据付工 B形+連結材

+C形

m 10.00 0.63 同上

胴込コンクリート工 ポンプ打設 m3 18.68 0.73 同上

3次施工

(3段目擁

璧)

ブロック据付工 B形+連結材

+C形

m 10.00 0.63 同上

胴込コンクリート工 ポンプ打設 m3 15.77 0.69 同上

4次施工

(4段目擁

璧)

ブロック据付工 B形+連結材

+C形

m 10.00 0.63 同上

胴込コンクリート工 ポンプ打設 m3 12.86 0.66 同上

5次施工

(波返)

ブロック据付工 A形+背面

パネル

m 10.00 0.83 同上

胴込コンクリート工 ポンプ打設 m3 19.13 0.74 同上

残存型枠工 残存型枠据

m2 15.00 0.50 同上

締切工 綱矢板引抜き工 沖側 枚 25.00 0.50 積算基準より,50枚/日

合 計

10.0mあたり 9.24

1.0m当あたり 0.92

Page 35: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

29

表3-2及び表3-3を比較して,プレキャスト工と場所打ちを10m長で比較すると,

場所打ちの1次施工(基礎)の型枠工・コンクリート工・足場工で5.04日,1次施

工(1段目擁璧)のブロック据付工・胴込コンクリート工・残存型枠工で1.74日,

結果プレキャスト工と場所打ちでは,1次施工の段階で3.3日の差が判明した.2

次施工の場所打ちは6.34日,プレキャスト工は1.33日,二次施工で5.01日の差が

生まれる.3次施工は4.93日,4次施工は5.26日,5次施工は11.87日の差が生まれ

る.結果として,10m当り30.34日の差が生まれることになる.

場所打ち工法で施工する波返しをプレキャスト工法で施工することにより,

護岸1m当り3日間の工程短縮の可能性のあることが判明した.

以上より,CostとQualityとTimeという3大マネジメント要素の全てにおいて,

今回研究対象とした若洲オリンピックマリーナの施工では,プレキャストヤー

ドを施工場所に隣接させることで,プレキャスト工法の優位性が示されたとい

える.

5) 蓄光材料を用いた水辺の安全と景観改善

前述したUC-win/Roadを用いて現況を3Dモデルに表現し,現状の巨石張り護岸

からプレキャスト波返しに変更した.

次に,護岸整備に合わせて,蓄光材料を用いた夜間の安全確保と景観改善に

ついてもモデル化した.蓄光材料は,2006年(平成18年)3月29日,消防庁告示

第5号で「高輝度蓄光式誘導標識」5)の定義が盛り込まれた.電気的なトラブル

発生しないこと,および省エネルギーの面から環境対策製品であること等の利

点が挙げられ,避難上の安全性を担保することが可能である.すなわち,地下

などの閉鎖空間における緊急時には,有効が避難誘導票になると考えられる.

この安全確保の特性は,そのまま釣り人や水辺で興じる人々の安全を確保する

ことが可能と考える.

この特性に加えて,本研究では,東京都都市整備局が策定した『景観形成基

準』にある“夜のにぎわいを演出する,ライトアップを行うなど,周辺状況に

応じた夜間の景観に配慮する.”を満足できないかを検討した.

特に,東京ゲートブリッジの横にある防波堤は昼夜を問わず,多くの釣り人

が集まっている.しかしながら,現状では街路灯の設置もなく,夜間は月明か

りだけが頼りになっている.しかし,街路灯などの照明を設置するだけでは“持

続的発展可能な空間構築”として相応しくないと考える.何故ならば,今後30

年以内に高い確率で発生すると言われている首都圏直下型大地震や巨大な台風

Page 36: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

30

等に遭遇した場合,瞬時に大停電の発生が危惧され,電力に依存する設備だけ

では十分な安全性の確保は難しいと考えるからである.また,現状において街

路灯が設置されていないということは,電気料金や街路灯の維持費等が管理者

の負担になっていることが推測される.

しかしながら,市民の安全確保は管理主体としては重要な課題であり,2020

東京オリンピックの開催に合わせて,必要な手段を講じる必要がある.そこで,

停電という非常事態を想定外と呼ばなくても済むように,電力に依存しない,

かつ耐用年数の長い蓄光材料の適用可能性を検討した.

図3-7 東京ゲートブリッジ横の防波堤(釣り場)

イ) 大学構内での室内実験

次のような条件で実験を実施した.

【実験条件】

月日:2014年11月19日

場所:第一輪講室

状態:ほとんど光の入ってこない密室

蓄光状態:482Luxで40分間の蓄光

サンプル:JA級(青色)とJD級(緑色);材質はアクリル板,テ

ープ,タイルを使用

Page 37: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

31

図3-8 消灯直後(左)と約90分経過後(右)の輝度

表3-2 蓄光材料の減光特性実験結果

Unit is mcd/m2 (millicandera / m2)

TimeElapsed (min)

Type JATape

Type JDTape

JA : AcrylicResin Plate

JD : AcrylicResin Plate

JA CeramicTile

0 999 999 999 999 9990 999 999 999 999 9995 870 999 835 999 670

10 688 859 617 872 29015 158 520 303 672 20920 119 378 239 551 16830 79 243 132 429 10840 52 174 118 314 8050 42 130 92 238 6260 39 118 77 199 5790 20 70 49 120 30

120 19 47 34 84 21150 17 37 27 63 16180 9 29 22 52 13210 8 23 19 47 10240 7 21 16 38 9270 5 19 14 30 8300 4 16 12 28 8360 4 12 10 20 8420 2 11 8 17 4480 2 9 7 15 4

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500

輝度

(mcd/㎡

経過時間(分)

蓄光材料の残光輝度の推移

JAテープ

(下地:黒)

JAテープ

(下地:白)

JDテープ JAアクリル板 JDアクリル板 JAタイル

Page 38: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

32

図3-9 蓄光材料の時間経過による減光特性(480分まで)

図3-10 蓄光材料の時間経過による減光特性(60分まで)

15分程度まで輝度の減少速度が速く,その後徐々に減少速度は緩やかに

なっていく.1時間半を過ぎると,ほとんど一定に近い輝度となる.明る

さとしてはJIS規格どおり,JA級よりもJD級の方が明るい.しかし,倍率

はJIS規格では8倍差が生まれるはずだが,実験結果の倍率は約4倍だった.

これは,JA級材料がJIS規格よりも遥かに明るいことがその要因であるこ

とが判明した.

また,条件を比較すると,蓄光条件の励起時間,励起の照度の強さによ

り,残光輝度に相違が生じることも判明した.このことより,強い光で励

起した場合,JA級もJD級も残光時間が延び,残光輝度が向上する.また,

強い光の影響はJD級よりもJA級の方が影響を受けやすいことも判明した.

なお,残光時間としては,JD級は8時間後でも距離3~5mで目視可能であ

ったことを報告する.

0

200

400

600

800

1000

1200

0 10 20 30 40 50 60

輝度

(mcd/㎡

経過時間(分)

残光輝度の推移(消灯~60分)

JAテープ

(下地:黒)

JAテープ

(下地:白)

JDテープ JAアクリル板 JDアクリル板 JAタイル

Page 39: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

33

ロ) 大学構内での薄暮条件下における実験

蓄光材料は緊急避難の用途ではその効果が証明されており,実際に広く

適用されている.本研究では,夜間の景観改善に適用することも目的の一

つとしているので,薄暮条件下においても実験を行い,輝度差や視認性の

確認を実験した.

【実験条件】

月日:2014年12月2日16時10分(日没前10分)~17時30分(日没後

約1時間)

場所:四号館横

蓄光状態:482Luxで1時間30分間の蓄光

サンプル:JA級(青色)とJD級(緑色);材質はアクリル板,テー

プ,タイルを使用

図3-11 薄暮条件下における残光輝度(左16時10分,右16時40分)

Page 40: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

34

図3-12 薄暮条件下における残光輝度(16時50分)

表3-3 蓄光材料の薄暮条件下での減光実験

(単位はmcd/m2)

時間(分)

備考 蛍光板蛍光テープ

(黄色)蛍光テープ

(ピンク)JAテープ

(後ろ:黒)JAテープ

(後ろ:白)JDテープ

(後ろ:白)JAアクリル板 JDアクリル板 JAタイル 太陽光

0 999 0 0 999 999 999 999 999 999 10135 999 0 0 999 999 999 999 999 999 782

10 999 0 0 999 999 999 999 999 999 56015 999 0 0 999 999 999 999 999 999 46420 日没 999 0 0 999 999 999 999 999 999 31025 973 0 0 999 999 999 999 999 999 19130 394 0 0 999 999 999 999 999 999 83.735 街灯付 178 0 0 978 982 999 972 999 997 42.340 129 0 0 390 389 999 492 999 488 18.245 光目視可能 79 0 0 248 252 880 339 920 294 650 70 0 0 189 208 570 288 752 248 2.355 3 0 0 127 130 361 220 563 188 1.360 2 0 0 100 105 289 181 456 154 0.970 1 0 0 71 74 205 135 338 110 0.780 1 0 0 55 58 159 106 264 85 0.7

Page 41: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

35

図3-13 薄暮条件下における太陽光と蓄光材料の輝度差

上記の実験結果から,蓄光材料は日没後も10~20分は輝度計の上限を保

っていることが判明した.室内と野外でJA級タイルの輝度を比較すると,

室内40分経過後と野外の日没後60分経過後の輝度がほぼ同等であった.こ

のことより,薄暮条件下の野外では暗くなる前に蓄えた明かりを放出しき

ってしまうのではないかと思われがちだが,野外では周囲の明かりを継続

して吸収しているため,室内より長時間の視認性のあることが確認できた.

また,実験終了後,周囲の明かり0.7ルックスを吸収させないように,試

験体テープの片方だけ裏返したところ,僅か3分で他端のテープの輝度差

が明確に生じたことも,蓄光材料は外周の明かりを吸収し続けているとい

う結論を裏付けている.さらに,16時45分には街灯がついている状態でも

蓄光材料が明かりを放っていることが視認できた.

今回の実験は冬場の日照が急速に減る条件がであったが,上記の実験結

果から夏場の薄暮条件下が長い状況になった場合でも,蓄光材料は周囲の

光を継続的に吸収し続けるため,薄暮時の景観改善という効果は期待でき

ると考える.以上より,薄暮状況下の野外であっても蓄光材料の視認性は

確保できると考える.

輝度差

Page 42: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

36

ハ) (参考)蓄光材料を用いた緊急時の避難実験

本研究とは別ではあるが,蓄光材料を工事現場に実際に取り付けて,停

電等の緊急時に安全に避難できるのかの実験を実施した.前述したように

蓄光材料は2006年(平成18年)3月29日,消防庁告示第5号で「高輝度蓄光

式誘導標識」の定義が盛り込まれたことにより,地下街や地下鉄のコンコ

ース等に広く使用されている.しかしながら,地下街と同じような条件,

すなわちトンネル工事や地下構造物等の閉鎖系の工事現場においては,蓄

光材料の使用実績は少ない.

そこで,本研究の実験と併せて,2014年12月に都内のニューマチック・

ケーソン工法を採用している工事現場(地下)で,蓄光材料の視認性に関

する実験を実施した.そのとき撮影した写真を参考に添付する.

図3-14 地下工事現場での蓄光材料の視認性効果実験(右側は仮の停電状態)

図3-14の左側は,800ルックスの明かりを20分間励起した状態である.右

側は照明を消した状態である.地上部へつながる仮設階段に張り付けた蓄

光材料(JA級)の視認性が確認できた.工事を担当する職員や労働者から

も蓄光材料の有効性を認めてもらった.

ニ) 3Dモデルに街路灯と蓄光材料の組込み(VR化)

以上により,蓄光材料が夜間の安全確保と景観改善に有効であることが

示された.そこで,次に,現状を3Dモデル化した仮想空間に,街路灯と蓄

光材料を設置して,東京都都市整備局が策定した『景観形成基準』にある

“夜のにぎわいを演出する,ライトアップを行う”を 3Dモデル上に再現

して,その効果をシミュレーションする.

Page 43: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

37

前述し実験では蓄光材料はテープ状のもの,アクリル板状のもの,タイ

ル状のものを使用していた.野外で長期間使用する場合はアクリル板状で

あると耐久性等の課題があり,使用は難しいと考える.そこで,蓄光テー

プと蓄光タイルの特性を比較した.

表3-4 蓄光材料の特性比較

  蓄光タイル 蓄光テープ

明るさ 3時間後,13Lux 2時間後,12Lux

安全性 道筋がわかり海に転落の可能

性が少なくなる.

手すりの位置がわかり,タイル

よりも安全である.

耐久性 海水の影響を受けず,半永久

的に使える

粘着力が無くなると使えなくな

る.

周りの環境への影響 環境に影響を与える光の強さ

ではない.

環境に影響を与える光の強さで

はない.

景観性 景観性に優れている. 安っぽく見えてしまう可能性が

ある.

暗闇の中で目視可能:8時間後のアクリルJD級が15Lux

ここで,3Dモデルに街路灯と蓄光材料を組み込む前に,それぞれのコス

ト比較を行う.一般的に蓄光材料は高価と言われているために,コスト面

での考察が必要と考えた.

表3-5 街路灯の費用

Page 44: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

38

表3-6 蓄光材料の費用

街路灯の費用を比較したところ,LEDの方が水銀灯よりもランニングコ

ストが安く,よってオリンピック後の長期間を対象に検討する場合,持続

的発展可能な空間の構築に相応しいと考える.蓄光材料については,コス

ト面ではテープが優れているが,耐久性や環境性,景観性を考慮するとタ

イルの方が有効と考える.

また,街路灯を設置する約1割~1.2割程度の追加費用で停電時における

安全性を確保出来ることが可能になり,将来の賑わいのある街づくりの方

策の一つとして検討に値すると考える.

残光特性ではJD級が最も優れているが,60分から90分程度経過するとJA

級との輝度差は少なくなり,価格の問題点や水に弱いという耐久性を考え

るとJD級蓄光材料による景観の改善は期待できないと思われる.比較的安

価なJA級を使用することにより,野外の照度にもよるが,室内の使用条件

よりも約1.3倍程度の長い時間,視認が可能であることが判明した.すなわ

ち,日の入り時刻から約3時間程度は視認性が確保できているといえる.

街路灯は常時の周囲を照らして安全性を確保する目的で設置されるが,

その光を励起光として常時蓄光材料に照射することにより,蓄光材料の弱

点でもある急速減光を補完できると考える.また,街路灯のランニングコ

ストを少しでも低減する目的と,街路灯の長寿命化の目的として,例えば,

日の入りから数時間は全ての街路灯を使用し,それ以降は2本に1本だけと

か3本に1本の街路灯を使用し,それ以外は消灯する案が考えられる.消灯

した街路灯間は蓄光材料が光るということで,コストと安全,そして景観

という品質の面で都市(地域)の優位性を確立することが可能と考える.

Page 45: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

39

その方策として図3-15に示すような街路灯の真下に蓄光材料を設置す

ることで,昼間の光のみならず,夜間の街路灯の光も励起光として利用で

きるようにすることが考えられる.

図3-15 街路灯と蓄光材料の設置イメージ

波返しは,東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会が提案し

ているイメージ図に基づいて,若洲オリンピックマリーナ予定地に東西と

南北方向に設置する.どの方向からの大波にも対処することができ,市民

や釣り人への安全性の向上が期待できる.

図3-16 現状のVR化(左)

図3-17 波高6.4mに対応した波返しと街路灯

蓄光材料

蓄光タイル

Page 46: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

40

図3-18 現状の若洲公園とゲートブリッジ(VR)を俯瞰

図3-19 防波堤および波返し(VR)の俯瞰図

波返しのみならず,災害時の停電を考慮して,街路灯に蓄光テープを巻

いたものを配置した.そのことにより,波返しによる大波からの安全性確

保だけでなく,大波が起こる前の地震や台風等の災害により停電が発生し

ても安全を保てるような提案としている.

若洲オリンピックマリーナのヨットハーバーにおいても,街路灯と蓄光

テープを設置することで,ヨットハーバーの利用者や釣り人等の安全確保

を主眼に置いている.あわせて,景観観点においても,6.5m高の波返しを

設置することにより,東京湾や東京ゲートブリッヂが若洲オリンピックマ

Page 47: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

41

リーナから見えなくなるという課題を解決するべく,波返しの上に上がれ

る階段やスロープを設置する.ことにより,より高いところ(2-3階の階高)

から東京湾や東京ゲートブリッジ,オリンピック競技の模様等を観覧する

ことができるようになると考える.

図3-20 現状の巨石張り護岸(夜間)

図3-21 街路灯と蓄光材料(蓄光タイルは無し)による照明の提案(夜間)

現状(図3-20)では,巨石張り護岸の夜間は全く照明が無く,釣り人等

のあらゆる人々にとって危険な状況であるといえる.提案する波返し護岸

では,夜間に水辺へ接近することができず,また,街路灯と蓄光材料によ

る明かりが提供されているため安全性と景観は改善されているといえる.

Page 48: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

42

図3-22 東京ゲートブリッジ横の防波堤(釣り場)

(最上段⇒現状,中段⇒街路灯の設置提案,最下段⇒蓄光タイルの設置提案)

Page 49: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

43

現状の東京ゲートブリッジ横に存在する防波堤は釣り人が集まり施設

になっている.しかし,街路灯も設置されておらず,夜間は非常に危険な

状況と言わざるを得ない.(図3-22の最上段)

そこで,若洲公園の波返し設置エリアと同様に,街路灯を3Dモデルの中

に設置した.(図3-22の中段)手摺の位地も明確になり,夜釣りも安心し

て楽しむことが可能になると言える.

しかし,電力を利用することで,そのトラブルを想定する必要がある.

そこで,繰返しになるが蓄光材料(ここでは床に埋め込むタイプのタイル

としている)を設置した.(図3-22の最下段)停電という緊急事態におい

ても防波堤の手摺の位置が明確に判別することが可能となり,緊急時の安

全性は向上しているといえる.

このように3Dモデルを構築しておけば,様々なオプションを組み込んだ

り,組合せたりして安全性と景観の改善シミュレーションが容易になる.

また,担当者や管理者,一般市民等においても利用者の目線で施設の内容

や状況を理解することが可能になると考える.

ホ) 海の森水上競技場のVR化

海の森水上公園は,海の森水上競技場の予定地であり,その周辺には海

の森マウンテンバイクコース・海の森クロスカントリーコースの予定地と

いうことで,2020東京オリンピック開催時には,大勢の観光客の来場が見

込まれている.

オリンピック開催後にも利用される施設としては,海の森水上競技場は

そのままボート•カヌー場としてLegacyの形で残る.馬術場(海の森クロ

スカントリーコース)は公共公園になり,自転車競技場(海の森マウンテ

ンバイクコース)は開発地として変貌する予定である.

オリンピック開催時に訪問してくれた市民等はボート・カヌー場の利用

者として,オリンピック開催後も訪れてくれると思われる.ところが,現

状の交通網(公共交通は無い)は不便であり,また東京ベイエリアの南端

でもあり,他のオリンピック施設等に観戦者や観光客,市民が偏ってしま

うことが危惧される.そこで,海の森水上競技場を2020東京オリンピック

の開催地として,観戦者や観光客,市民に連想させる何かが必要であると

考える.

現在,海の森公園には2機の風車が設置されている(図3-23).これを5

基に増やし,五輪マークの照明を施すことで,オリンピック開催地として

Page 50: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

44

のメモリアルなLegacyになると考える.そして,その風車を思い出すこと

により,オリンピック後も観光客や市民を招くことが容易となり,一定の

経済効果をもたらすことが可能である.

また,風力により発電された電力を売電することにより,長期的には維

持費を負担しても,十分に採算を図ることができ,さらにCO2を削減して

いることを国内外に発信することで,環境保全に努めていることも強調で

きる.

図3-23 海の森公園の風車2機

ここで,風車の配置条件について考察する.

風車を配置する際には,互いの風の影響を考慮しなければならない.三

菱重工のホームページによると,隣の風車との距離の目安は,風と同じ向

き(主風向)には直径の10倍,風と直交する方向には直径の3倍,と掲載

されている.

図3-24 風車の配置関係

表3-6 風車の出力と羽の直径

定格出力 600kW 1,000kW 2,000kW 3,000kW

直径(D) 45m 61m 75m 約100m

Page 51: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

45

本研究では,以上の資料を踏まえて2000kWを想定した.主風向に対し

て横一列に配置するため,225m以上の間隔で風車を配置することとした.

また,五輪マークの配色とは少し異なる色になってしまうが,夜間は見

えなくなってしまう黒色の風車に変えて,中央を白色に照明することとし

た.これは,3Dモデルの中で配色を変えるシミュレーションを実施し,様々

な角度や様々な時間帯における景観を観察することで,全体として最も印

象的な配色であることが判明したからである.

次に,設置コストと売電収入について考察する.

洋上風力発電の調達価格に係る研究会とりまとめ報告書に,1基2,000kW

の大型風車(2013年3月に稼働開始したウィンド・パワーかみす第2洋上風

力発電所ではローター直径80m)についての陸上風力の数字が掲載されて

いる.また,平成25年度の風力発電電力の買い取り価格は20kW以上の大型

風車については23.1円/kWh(20年間)となっている.これらのデータを基

に収支を検討した.

表3-7 風力発電収支の基礎データ

以上のデータをもとに,初期投資額(建設費),維持費,年間発電電気

量,年間買取価格を試算したところ,次表のようになった.

表3-8 風車各項目別試算結果

建設費(万円) 60000

維持費(万円) 1200

年間発電電気量(kWh) 3504000

電気買取価格(万円/年) 8094.24

更に,この試算結果から,20年間の損益を計算したのが次の表(表3-9)

とグラフ(図3-25)である.

資本費(万円/kW) 30

運転維持費(万円/kW/年) 0.6

風車の定格出力(kW) 2000

設備利用率(%) 20

電気買取価格(kw/h) 23.1

Page 52: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

46

表3-9 20年間の損益

以上の考察の結果,風車一基当り初期投資額は6億円必要であるが,9年

後には初期投資額が回収でき,20年後には約7.8億円の利益が出ることが試

算された.

上記の条件で5基の風車を3Dモデルに組込んだ.

図3-30 海の森公園に設置された五輪カラーの風車

図3-29 20年間の損益予測

Page 53: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

47

なお,この試算結果について,2015年4月にPFIとして能登半島で風力発

電事業を開始した起業者に問い合わせたところ,金利や風車のリース代金,

利用土地の借地条件等で資金回収の試算結果は異なるが,試算に使用して

いるデータが妥当であるため,大きな間違いはないだろう,というコメン

トをもらっている.なお,能登半島での風力発電PFI事業は,13年間で初

期投資額の回収を図る計画であるという.

風車を設置することによって,9年で初期投資額が回収でき,20年後に

は約7.8億の収入が得られることができることが試算された.そこで,現状

からさらに3基増やすことで,20年後には23.4億の収入が見込める.オリン

ピック後の収入源として充分に期待出来る.また,発電した電気を買い取

って貰うことで火力発電分を補うことができ,CO2削減という環境保全と

しても役立つと考える.そして,オリンピックで東京を訪れる外国の方々

にも我が国の環境保全意識の高さをアピールできると考える.

第2節 構築した3D仮想空間の評価

1) 江東区都市整備課景観担当者へのプレゼン

前節で,今後100年の間に遭遇すると想定される波の高さを考慮し,合わせてそ

の費用や将来の維持費を考えた品質,また,オリンピック開催までの厳しい工期を

達成できるようなコンクリートの波返しを3Dモデルに組込んだ.さらにオリンピッ

ク開催後の賑わいを確保することを主眼に,東京都都市整備局が策定した『景観形

成基準』にある“夜のにぎわいを演出する,ライトアップを行う”を検討テーマと

して,蓄光材を用いて夜間の安全と景観の改善案も3Dモデルに組込んだ.

景観の評価には明確な判断基準が無く,個々人の主観に依存する.そこで,現在

の若洲公園を管理している江東区へ問い合わせ,都市計画課の景観担当者に3Dモデ

ルを見てもらい,コメントをいただいた.

日時:2015年1月30日(金)午後3時~5時

場所:江東区役所5階,都市計画課

Page 54: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

48

2) 景観担当者からの主なコメント

景観担当者から様々なコメントをいただいた.主なコメントを以下に列記する.

① 3Dモデルは課内のみならず,市民への説明において,非常に分かりやすい.

2020東京オリンピック開催までには,3Dが一般化されることを希望する.

② 江東区では,東京都の『景観形成基準』を踏まえ,夜間の賑わい確保のため

のライティング等を検討しており,若洲公園に街路灯のみならず蓄光材を整

備することに賛同する.

③ しかし,江東区には水辺で利用できる色彩に制限がある.江東区「まちなみ

景観色彩ガイド」に基づいた色彩を蓄光材で発光が可能なのかを確認・検討

してほしい.

④ 合わせて,江東区都市景観条例に基づく「景観計画届の手引」,「江東区景

観計画‐臨界景観基本軸における景観形成基準」も理解してほしい.

⑤ 若洲公園は以前東京都が管理していた.したがって,現在はキャンプ場が整

備されているだけで,オリンピックに向けて整備を検討し始めたが,若洲オ

リンピックマリーナは幾つかの問題があり整備されないかもしれない.若洲

公園に入る手前(北側)に既存のヨットハーバーがあるので,そちらを利用

する案が出ている.(本研究で購入したNTT空間情報GEOSPACEのもう一つ

北側の図郭が必要)

⑥ 街路灯や蓄光材の設置に関して,費用の検討もしているが,「安全」に関し

ては費用を優先することはない.何か事故が発生した場合,市民等への説明

が難しいことが多い.

⑦ プレキャストコンクリートの波返しは,安全確保という観点では理解できる

が,市民が水に親しむという親水性を著しく損なっていると思われる.安全

性の確保と親水性の改善,海水の水質改善等も踏まえた提案にしてほしい.

以上が景観担当者からの主なコメントであった.ここで一番印象に残ったのは3D

モデルを用いた説明の有効性である.3Dであるため,空中から俯瞰するアングルや

海辺を歩く人の目線,海中からの見え方まで様々な視点で説明することが可能にな

るということが担当者の興味を引き付けていた.

今回は「持続可能な都市経営」という観点で検討しており,必然的に整備費用や

維持管理のしやすさ,その費用の捻出方法等を踏まえた品質Quality+費用Cost+時間

Timeという所謂QCTというマネジメント(都市マネジメント)の視点を重視してい

たが,景観担当者には別の視点での考え方があることが,ヒアリングの成果として

得ることができた.

ここで,⑦のコメントについて更なる改善の必要性が要求された点に着目する.

Page 55: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

49

第3節 3D仮想空間の改善

1) 防波堤の改善提案

若洲オリンピックマリーナはヨット競技を目的として整備が計画されている.

このため,南側と西側をL字型に防波堤を築き,波の影響を少なくする構造とな

っている.さらに,東京ゲートブリッジを挟んで北側には既存の防波堤(釣り

場となっている)があり,マリーナは海流の少ない閉鎖性の水域となることが

想定される.このことにより,海水への酸素供給が減少し,水質悪化が危惧さ

れる.

そこで,貴財団の宮本様の紹介で,海洋土木工事に多くの実績があり,あわ

せて新規の技術開発を積極的に進めているみらい建設工業株式会社の専門家6

名を2015年5月12日に訪問し,意見交換を実施した.

そこで紹介された消波構造体として,①ピストンモード環境対応型の直立消

波構造体(製品名称:Eddy Foam)と②ピストンモード波浪共振現象を利用した

海水交換促進型防波堤,があることが判明した.防波・消波の機能を有して,

かつ,ピストンモードの波動運動を原動力として,強い渦流を発生させて湾内

水を湾外へ排水する機能を有している.本研究の対象としている若洲オリンピ

ックマリーナの構築に最適であると考えた.

みらい建設工業株式会社より受領したEddy Foamと海水交換促進型防波堤の

イメージ図(図3-31)と技術紹介カタログの一部(図3-32と図3-33)を参考と

して以下に掲載する.なお,3Dモデルでは,海水交換促進型防波堤に置き換え

ている(図3-34).

図3-31 海水交換促進型防波堤のイメージ図

Page 56: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

50

図3-32 直立消波構造体Eddy Foam6) 図3-33 海水交換促進型防波堤7)

図3-34 3Dモデルに組み込んだ海水交換促進型防波堤

Page 57: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

51

2) 親水性水辺の改善提案

当初の提案では,6.5m高のプレキャストコンクリート波返しとしていたが,

マリーナの沖合に消波機能を持った“海水交換促進型防波堤”を設置しているた

め,高い波が押し寄せることを危惧することは少なくなり,水辺で遊べるよう

に波返しを撤去することとした.代わりに,ハンドレールや水辺に降りていけ

る階段,手摺りに変更した.

また,江東区では“Sky Duck”と命名している水陸両用の観光バス(船)を亀戸

から旧中川の“川の駅”まで運行しており,この“Sky Duck”が利用できるように海

から上陸できるようにスロープも設置した.

図3-35 親水性を改善した水辺(提案)

図3-36 Sky Duck(水陸両用車)用のアクセスランプ(提案)

Page 58: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

52

図3-37 水陸両用車Sky Duck8)

3) 蓄光材の改善提案

当初の提案では賑わいを醸し出すほどの照明・発光設備を設置していなかっ

た.このため,キャンプという特別な目的なしには,一般市民が訪れてくれな

いと思われた.

そこで,街路灯の間隔を当初から半分程度に短く設定し,蓄光材も街路灯の

みならず,手摺りや床タイルにも使用することにより,更なる安全確保と景観

の向上を図ることとし,3Dモデルも改良した.

なお,街路灯は電気料金というランニングコストがかさむため,前述した海

の森水上競技場の5基の風力発電からの電気を利用することとしている.また,

ある一定の時刻からは,点灯する街路灯を半分に減らすことで,省電とLEDラ

ンプの長寿命化を図ることとする.

図3-38 若洲公園の水辺の賑わい(夜間)

Page 59: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

53

図3-39 海の森水上競技場の水辺景観

4) 改善後の3Dモデル

江東区の景観担当者のコメントにもとづいて,再検討して3Dモデルを改良し

た.2014年12月に撮影した数枚の写真と今回改良した3Dモデルのスクリーンシ

ョットを併載する.

① 若洲公園キャンプ場(ゲートブリッジより北東方面)

現状(写真)

Page 60: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

54

3Dモデル

② 若洲公園キャンプ場(ゲートブリッジより北西方面)

現状(写真)

3Dモデル

Page 61: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

55

3Dモデル(夜間)

③ ゲートブリッジ(若洲公園側から海の森公園側へ)

現状(写真)

3Dモデル

Page 62: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

56

3Dモデル(夜間)

④ ゲートブリッジより海の森水上競技場

現状(写真)

3Dモデル

Page 63: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

57

夜間

⑤ ゲートブリッジより若洲公園側防波堤

現状(写真)

3Dモデル

Page 64: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

58

⑥ 若洲公園海岸線

現状(写真)

3Dモデル

3Dモデル(夜間)

Page 65: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

59

⑦ 若洲公園(東京湾進入指示灯)

現状(写真)

3Dモデル

3Dモデル(夜間)

Page 66: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

60

⑧ 若洲公園からゲートブリッジ方面

現状(写真)

3Dモデル

3Dモデル(夜間)

Page 67: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

61

⑨ 若洲公園

現状(写真)

3Dモデル

3Dモデル(夜間)

Page 68: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

62

【参考文献】

1) 東京都都市整備局:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/keikan/keikaku06.pdf

2) 江東区:江東湾岸エリアにおけるオリンピック・パラリンピックまちづくり基本計画

アウトライン;

https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/84276/outline/file/outlinehpver.pdf

3) 東京都港湾局:http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/yakuwari/choui/

4) 南濃コンクリート株式会社:http://www.nanno-con.co.jp/index.html

5) 総務省消防庁:http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi2204/pdf/220409_yo177.pdf

6) みらい建設工業株式会社:直立消波構造体 Eddy Foam;http://www.mirai-const.co.jp/tech/

7) 港内の水質環境を保全する消波堤:海水交換促進型消波堤(特許第3909343号(特願

2003-177655),http://www.fra.affrc.go.jp/tokkyo/patent/PDF-list/29.pdf

8) Sky Bus Tokyo:http://www.skybus.jp/d02.php?lang=jp

Page 69: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

63

第4章 レガシープランと都市経営

第1節 レガシープランLegacy Plan

1) 経済波及効果

2015年7月に新国立競技場の計画は白紙撤回となった.当初の施工費用1,300

億円から約2倍の2,560億円になったことが主因とのことだ.1964年の第18回オリ

ンピック大会は夏の大会であるにもかかわらず,10月に開会した.その主な理

由は天候の問題と言われている.10月10日は,当時では雨の降らない“(統計

上の)特異日”であったという.

2020東京オリンピックは,費用の問題で現時点(2015年8月)では屋根を設置

しないこととなっている.新国立競技場は,将来的にコンサート等の屋内施設

としての利用はしない方向であるため,観客の上部以外は屋根の設置を取りや

めたという.しかし,新国立競技場は半閉鎖系の空間となるため,風が侵入す

れば思わぬところまで雨が入る可能性があり,屋根の必要性のポイントが少し

違うのではないかという印象である.

新国立競技場の整備費用が問題になっている.しかし,東京2020オリンピッ

ク・パラリンピック招致委員会では,開催に伴う経済波及効果試算を次のよう

に発表している1).

表4-1 2020年東京オリンピック大会開催に伴う経済波及効果(生産誘発額)

Page 70: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

64

表4-2 雇用の誘発者数

表4-3 大会関係施設への投資

2013年から開催年に当たる2020年までを対象としており,大会関係施設への投資

や観戦客の消費などを合わせた経済波及効果は,東京都で1兆6700億円,その他の

地域で経済波及効果は全国で約3兆円となり,雇用面の波及効果はおよそ15万人分

の所得に相当するおよそ7500億円と試算している(表4-1).これに伴う雇用の誘

発者数は,約15万人と試算されているという(表4-2).

大会運営や競技場の新設に伴う需要増加額は全国統計で約1兆2200億円となって

いる(表4-3).これらの数字から見て取れるように,オリンピック開催は多大な

経済効果をもたらすと試算されている.にもかかわらず,(2,560-1,300)という1,300

億円の予算超過に,何故敏感になっているのだろうか?その理由の一つに,オリン

ピック景気が開催後も続かないという,前述したGDPの成長率(図1-2)からも容

易に推察できる.したがって,好況感の強い建設業界においても慎重にならざるを

得ないことと理解できる.

2) レガシープランLegacy Plan

前述し,繰り返しになるが,現在,2020年東京オリンピックの開催に向けた準備

が進められているが,メイン会場となる新国立競技場の建設費用等の問題から,今

Page 71: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

65

年7月には計画を白紙撤回になることが表明され,国民の多くが開催を危惧してい

るのは事実だろう.また,競技場を東京湾岸の8km以内に集中するという選手の移

動負担を最小限にするという“コンパクトなオリンピック”というコンセプトもAll

Japanという言葉に置き換えられて,開催地の分散化が進められている.

オリンピック開催の翌年にGDPが成長したロンドンを取りあげて,その背景にあ

るものとして“レガシープランLegacy Plan”という言葉が注目を集めている.レガ

シープランとは,直訳すれば“遺産計画”である.第18回大会となった1964年の東

京オリンピックでは,経済成長の入り口に立っていたためか,そのようなことを議

論する以上に発展という言葉に圧倒されて,“オリンピック後”を危惧する国民は

少なかった.そして,国立競技場をはじめ,駒沢陸上競技場,武道館,代々木体育

館などの第18回大会の“遺産”は現在まで約50年にわたり,スポーツやコンサート

などのイベント施設として利用され続けてきている.

東京2020組織委員会は,『多様なステークホルダーが連携して,レガシーを残す

ためのアクションを推進していくために,「スポーツ・健康」「街づくり・持続可

能性」「文化・教育」「経済・テクノロジー」「復興・オールジャパン・世界への

発信」の5本の柱ごとに、各ステークホルダーが一丸となって,計画当初の段階か

ら包括的にアクションを進めていくこととした.具体的には,これらの5本の柱ご

とに「実務検討会議(Working Team)」と「専門委員会(Commission)」の2段階

の会議を置く.2016年から2020年までの具体的なアクションと2020年以降のレガシ

ーを「アクション&レガシープラン」として2016年中期にとりまとめる.各ステー

クホルダーは,2016年のリオ・デ・ジャネイロ大会以降,それぞれプランに基づき

アクションを本格化する.東京2020組織委員会は,以後,毎年3月に翌年度のアク

ションを中心にプランを更新し,アクションの成果や影響についても掲載していく.

アクションの成果であるレガシーについては,大会後のフォロー体制も含め,後に

「レガシーレポート」としてとりまとめられる.』と東京2020大会開催基本計画2015

年2月2)の中で公言している.

前述したオリンピックの投資効果として3兆円とか,それ以上とか,様々な試算

がなされている.が,今回(2015年7月)の新国立競技場の費用問題やオリンピッ

ク招致起点での不十分な検討結果が表面化することにより,試算結果の信憑性に欠

けることがあげられている.これは,オリンピック後の遺産の運用や維持に関する

計画,すなわち2016年中期に国民に提示されるLegacy Planの信憑性についても注視

していく必要があると考える.

Page 72: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

66

近代オリンピックの開催規模はアトランタ大会以降商業ベースの色彩が濃くな

り,参加者や利権,また情報ネットワーク等が巨大化することに伴い,開催設備等

の大型化や情報伝達網の多様化も進んでいる.社会の動向に合わせた施設の経営,

都市の経営が求められているのではないだろうか? それはLegacy Planではなく

Legacy Managementの考え方・概念が要求されていると考える.

特に,わが国は急速な人口減少が予測されている.地域創成の施策も急務となっ

ており,東京への一極集中を解消することも重要な課題になっている.すなわち,

今回整備される巨額なオリンピック施設を維持することは,周到な計画とマネジメ

ントが実施でき,責任の所在が明確なManagement Organizationの存在が必要と考え

る.現在,文部科学省の特別委員会では,開催後のマネジメントに関して民間委託

を考えていることを表明しているが,その詳細については未定である.

第2節 都市経営

1) 都市の活力Dynamismと3D仮想空間Virtual City

オリンピック施設を整備し,成功裡に実施することが2020東京オリンピックのゴ

ールgoalであるかのように,マスメディア等で捉えられることが多い.しかし,2020

東京オリンピック開催の真の目的は,湾岸地域の複数施設を連携して実施されるオ

リンピック後において,有限資源を有効利用した持続可能な都市空間・景観の創造

とその経営(マネジメント)と考える.そして,わが国の自然を尊ぶ技術力を世界

に発信することである.

人間が生活し,経済活動を行う都市は,人工物ではあるが,自然界と同じような

活力dynamismが存在する.ある変化や影響impactに対して直接的な応答responsesや

反応reactionsはしない.何故ならば,都市空間の活性力を生み出すためには多くの

要素・要因が存在すると共にそれらには複雑な連関性が存在し,更にその反応が時

間の経過で変化することに起因していると考える.したがって,短期的な視点で都

市が計画・構築され,多様性diversityが欠如しているような場合は,都市機能等の

改造にかかる費用と時間,そして生活としての安全・安心という品質に多大な問題

が生じてしまう.

そこで,都市空間を具現化する前に,仮想都市virtual cityを構築し,得られてい

る様々な知見を基に,前提条件や境界条件,仮定条件等を設定・変化させて都市の

Page 73: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

67

活力dynamismをシミュレーションすることが有効と考える.特に,わが国が直面す

る人口減少社会と首都圏(東京)への一極集中問題を踏まえた持続発展可能な都市

経営sustainable city managementが,緊急の課題と考える.

2) 持続可能性

自然界における持続可能性とは,物質循環を妨げない社会と言える.例えば,地

球上の物質循環は2つ3);

① 生物圏内の物質循環として,太陽エネルギーで水循環と大気循環が物質の輸

送を担い,生物活動が重要な働きをするため生物地球化学的物質循環

② 地質学的物質循環は,火山活動による気候変動や大陸移動などの環境変化を

引き起こすこと

である.この地球上での循環を妨げないことが,持続的に我々が生存できることで

ある.

さて,都市の持続性とは,やはり継続的な循環,すなわち“資金の流入,流出の

バランスとのとれた循環が可能な都市”と定義できる.ここで,都市間の連携によ

る地域全体としての活性化としてクラスター都市の構築というマクロ的な考え方

がある4) 5).その際,検討の支援になる一つのツールが産業連関表6)といえる.都市

間,産業間の連携を明確にすることで,継続的な資金の循環が把握でき,持続性を

確保できると考える.

本研究では,都市の中のごく限定的な地域に着目して,研究を進めてきた.すな

わち,ミクロ的な見方である.このような場合は,産業の連携という形での検討は

困難であると考え,“景観の創造”に着目した.景観の創造と安全の確保により,

収入と収支のバランスを図ることが可能になると考える.しかし,人はそれぞれの

主観や感性が異なるため,統一された景観の創造は容易ではない.そこで,本研究

では3Dの仮想空間が構築できるツールを援用して,様々な景観と安全確保について

シミュレーションを実施した.

その結果,3D仮想空間を構築することの有効性が認識され,将来の持続可能な

都市構築を目的に,市役所等からの支援要請を受けられるまでになった.

Page 74: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

68

【参考文献】

1) 2020 年オリンピック・パラリンピック開催に伴う経済波及効果を試算:

https://tokyo2020.jp/jp/news/index.php?mode=page&id=189

2) 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会:東京2020

大会開催基本計画2015年2月

https://tokyo2020.jp/jp/plan/gfp/Tokyo_2020_Games_Foundation_Plan_JP.pdf

3) 坂 幸恭,山崎 淳司,円城寺 守,小笠原 義秀,高木 秀雄,平野 弘道,内田 悦

生,大河内 博,香村 一夫:「地球・環境・資源」地球と人類の共生をめざして,

共立出版,pp.137-156,2008.09

4) 中村 良平:手探り状態の地域振興策,独立行政法人経済産業研究所,2003年,

http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/nakamura/10.html

5) 中村 良平:都市経済の自立と持続可能性を考える,独立行政法人経済産業研究所,

2010年,http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/nakamura/03.html

6) 総務省:産業連関表

http://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/data/io/

Page 75: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

69

第5章 期待される3D空間マネジメント

第1節 3Dモデルの波及効果

本研究と並行して,ラウンドアバウト(円形交差点)の3Dモデルについても研究

を実施した.神奈川県内のある交差点を対象に,右折車線のある対抗1車線ずつの

十字路交差点である(図5-1).現状では右折車があるため,交差点内での待ち時

間が多く,ピーク時には交差点を通るのにかなりの時間がかかることが分かってい

た.それをラウンドアバウトに変更することで,渋滞が減ることがシミュレーショ

ンで明確に示すことができた.

図5-1 現状の交差点(左側)と提案ラウンドアバウト(右側)

最大のポイントは,交差点自体の必要面積が増えるが,右折車線を必要としない

のでアプローチ面積が狭くなることである.これを埼玉県県土整備課へ報告したと

ころ,処理できる交通量が増えて,かつ,用地買収面積が減るという効果が期待で

きところが大きいという.

更に効果が波及し,現在,埼玉県内のある市役所でラウンドアバウトの整備計画

が進行中であり,3Dモデルでの作成効果が期待されるとのことであった.早速,当

Page 76: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

70

該市役所を訪問し,測量図と現状の交通量調査報告書等の資料を入手した.仮の3D

モデルを構築して送信してある.今後,国土地理院のデータをもとに精細な3Dモデ

ルを構築する予定である.2015年12月に予定されている住民説明会で利用してもら

える可能性があるという.

住民は2次元の図面を見ても理解ができない.また,役所が公表するスケッチや

イメージ図は,住民からしてみれば『担当者の都合の良いところばかりを見せてい

る』と感じている方が多いという.3Dモデルならば,説明会のその場で,どのよう

な角度でも表示できるので,住民等のあらゆるステークホルダーにとって理解がし

やすいという期待がある.特に,UC-win/Roadは車の運転席からの目線で表現でき

るというドライビングシミュレータ機能が装備されており,期待されている.

ラウンドアバウトは歩車道分離が基本である.地域の交差点は歩行者や自転車と

車を分離することは困難であるため,上記の新しいラウンドアバウトについては,

歩道の位置の設定と処理交通量の関係をシミュレーションする予定です.

第2節 期待される3Dモデリング効果と今後の展開

わが国は2007年をピークに人口が減少をはじめ,そして東京一極集中などにより

地方都市にはシャッター街と呼ばれる街並みが目立つようになっている.本研究で

は,新木場という新しくて古い木場の街がオリンピックという世界的なイベントの

開催に一翼を担うことをきっかけに,持続可能な都市経営について景観デザインを

ベースに将来像を検討した.その成果は,新木場(若洲公園)を管理する江東区役

所の都市計画課へ報告し,成果が認められ,有益なコメントも受領できた.CIMと

同様の考え方で構築費用,維持管理費用についても検討を進めたが,今回構築した

3Dモデルはあくまでも景観を意識したものであり,設計図とはかけ離れていたため,

CIMに必要なデータを格納することは困難であった.概算ベースではあるが,整備

費用や将来の収入等の効果をバランスして,Sustainable Cityの提案に役に立つと考

える.

持続可能性Sustainableとは,自然界では“自然界の物質循環を妨げない社会”と

定義できるだろう.それでは,都市経営では“資金の流入,流出のバランスとのと

れた循環が可能な社会”と定義できると考える.すなわち,新しい賑わいを作り出

す景観を構築し,その費用を訪問してくれる市民,そして再生可能な風力発電等に

よりバランスを図ることで,持続可能性が確保できると考える.このためにも,一

Page 77: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

71

般市民への説明性の高い3Dモデルが有用となり,Sustainability City Managementの一

翼を担うことになると考える.

本研究の成果は,高校生を対象とした模擬講義やオープンキャンパスのガイダン

スをはじめ,県庁や複数の市役所の職員の方々への説明に利用した.その反響は非

常にポジティブであった.3D表現の必要性,将来性,そしてそこから創発される技

術的なイノベーションにより,地理的な分断や人種の相違を超える全地球的な多様

性の確保までも,3DというICTが担うことが可能になると考える.これは,我々が

生活している空間を考えれば至極当然のことではある.今までは3Dで表現できる技

術開発が進んでおらず,3Dを2Dに表現し,それを読み取れるのが技術者としての

技能と考えられる風潮があった.今後は,3Dを使って何が可能かを生み出す技能が

技術者に要求されるであろう.

わが国のみならず,世界経済や資源エネルギーの確保などの動向は,今まで以上

に急速に変動する可能性もある.社会資本の整備時情報及び整備時に検討した維持

管理計画などを全てCIMに蓄積することにより,3D維持管理システムへと展開する

ことが可能になる.ゆえに,固定概念に捉われない柔軟な都市経営が可能と考える.

また,税金で営まれる公共インフラや受益者が費用負担するPPP/PFI等の民活イン

フラ等を一元管理することにより,合理的な整備計画,合意形成,維持管理や運営

などに効果が期待できる.そして,大きな視点(マクロ的)に立てば,ICTを利用

した国造りProject Provider,Industrial Solution Serviceという新たなビジネスモデル

へ展開し,ひいてはJACICがその先導的な位置付けを確保するものとなると考える.

本研究の成果はごく限られた内容ではあるが,上記の波及効果からも,その一助と

なると確信する次第である.

Page 78: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

72

【謝辞】

本研究は,平成26年度一般財団法人日本建設情報総合センターの研究助成金によ

り実施させていただいた.研究資金のご支援をいただき,多くの知見を得ることが

できました.また,本研究を担当された海津 優氏,宮本 勝則氏,八巻 悟氏には,

常に有益なアドバイスをいただきました.ここに記して感謝の意を表します.

Page 79: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

1

様式-3-3

STUDY ON SUSTAINABLE CITY MANAGEMENT

AFTER 2020TOKYO OLYMPIC GAME - WATERFRONT LANDSCAPING DESING AND MANAGEMENT -

Suzuki, N. Murano, A.

Department of Civil and Environmental Engineering, Faculty of Science and Engineering, Toyo University

Naturally, there should be the close relationship between economic growth and the hosting

of the Olympic Games. It is estimated by The Economic Research Institutes, which over US$25

billion could be earned due to the ripple effect of the Olympic Games being held in Tokyo in

2020. History however tells us that the GDP growth of the host country tends to fall sharply

within the next financial year exceptions being; Atlanta 1996, and London 2012.

To ensure sustainability, it is very important to establish a “Legacy Plan” defining

management policy which endeavors to balance the income stream from visitors, use of facilities

for public events and so forth, against the required costs of maintenance, upgrading and

function adjustment of the facilities. One such upgrading attraction may be an impressive

waterfront landscape with balanced or themed lighting which can continue to draw in the tourists

and general public alike.

In 1995 a huge earthquake struck the Kobe City area and impacted the lives of over 6,000

people, and in 2011 an even greater earthquake stuck the north-east of Japan area affecting

over 18,000 people. Currently there is a probability of a massive earthquake in the Tokyo area

within the next 30 years which could result in a total electrical black-out in the immediate

aftermath. Whilst an earthquake would be extreme, black-outs occur relatively frequently due

to electrical system failures, construction damage, lightning strikes, maintenance downtime

to name a few.

There must be many different opinions regarding the designing of landscape by major managing

entities and public, which should not be realized without cost expenses on sites other than

3-D Virtual Reality Modeling Technique adopted.

In this study we focus on the WAKASU Olympic Marina, and the UMINOMORI Sea Forest Waterway

which are planned as part of the Tokyo Games official facilities; and utilize the Tokyo Gate

Bridge to establish the 3-D VR Model as the reference landscape simulation platform. To ensure

the prosperity of the waterfront during dark periods, we propose to utilize phosphorescence

materials similar to those approved under the safety regulations for use in underground works,

such as underground station concourses, subways and so-on. These materials have a lifespan

of over 17 years without any major maintenance or replacement, and no power supply required.

As the basis of our study, we installed phosphorescence materials along waterfront

pedestrian tiles, handrails, streetlights on the 3-D VR platform to receiving evaluation and

feedback from stakeholders. The results positively confirmed that our unique proposal for

future prosperity, sustainability and safety during power failure emergencies was well

appreciated and accepted by all stakeholders, as well as the use of modern ICT in the form

of the 3-D VR presentation platform for evaluating concepts for sustainable city management.

KEYWORDS: 3-D Modeling, Sustainable City Management, Waterfront Landscaping

Page 80: オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究 ... · 2015-10-30 · オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方 に関する研究

1

様式-3-2 研 究 成 果 の 要 約

助成番号 助 成 研 究 名 研 究 者・所 属

第 2014-04号 オリンピック後の持続可能な都市経営のあり方に関する研究

-水辺景観の構築について-

鈴木信行・村野昭人 東洋大学

1. 研究の背景と目的

オリンピックの開催とその国・都市の経済

成長とは密接な関係があるといえる.オリン

ピック開催による経済波及効果が3兆円はあ

るだろうと試算されている.しかし,近代オ

リンピック開催後は,その開催国のほとんど

でGDPはマイナス成長となっている.これは,

1964年第18回の東京オリンピック,1998年の

長野冬季オリンピック後のわが国においても

マイナス成長であった.オリンピック開催前

の活況と開催後では何故このような経済状況

が変化するのだろうか.その一つの解決策と

して,オリンピック開催後には可能な限り維

持費を抑制し,かつ,オリンピック開催によ

るその地域の賑わいを継続することが重要で

あると考える. 以上の背景のもと,本研究では東京ベイゾ

ーンでも最南端に位置し,2012年に開通した

東京ゲートブリッジを挟んで,江東区の若洲

オリンピックマリーナ(本研究の途中で整備

が断念)と海の森水上競技場について,水辺

の景観構築によってオリンピック後の賑わい

を継続できる提案を研究目的とする. 2. 研究の手順

東京都都市整備局が策定した「景観法の活

用による新しい取組」の中で,“夜のにぎわ

いを演出する,ライトアップを行うなど,周

辺状況に応じた夜間の景観に配慮する.”と

あり,本研究では夜間景観の構築による都市

経営の基本的な方策について,3D仮想空間作

成ツール(FORUM8社のUC-win/Road)を用

いた. 夜間景観創造のために,電力エネルギーを

必要とせずに,17年間の耐久性があるという

蓄光材料を採用する.大地震や風水害等の万

が一の停電時でも,より安全に避難すること

ができると考える.すなわち,景観と安全の

両方において効果が期待できる.

3. 研究成果および新規性

構築した3D仮想空間モデルについて,若洲

公園の管理主体である江東区都市計画課の景

観担当者に成果の評価をしてもらった.その

コメントの中でも①3D仮想空間を構築する

ことの有用性が強く認識された.また,重要

なコメントとして,②水辺の安全性確保と親

水性の改善というバランスを図らなければな

らないというテーマを受領した.③蓄光材と

いうエコな材料の適用方法に興味を持っても

らった. コメントに基づいてモデル上で改善を図っ

た.(②のコメントに対して)閉鎖系海域の

水質改善方策として“Eddy Formおよびその

原理を利用した海水交換促進型防波堤(みら

い建設工業株式会社の提案)”に置き換えて,

同時にコンクリート波返しを撤去して親水性

の高い護岸へと改良した.その改良時に合わ

せて,(③のコメントに対して)街路灯の数

や蓄光材料の数なども見直した. 海の森水上競技場については,現状の風力

発電用風車を2基から5基に増やすことで,売

電効果により,オリンピック後の維持費や修

繕費に充てることが可能となると考える.ま

た,自然エネルギーの活用により賑わいを創

出ための夜間の街路灯と蓄光材料の増設も可

能となり,昼夜を問わず活性化している都心

と同時に,オリンピック後においても24hr活動可能な都市経営が可能になると考える. 4. 成果の活用 本研究の成果を江東区以外の自治体へ紹介

した.その結果,3D仮想空間の有用性を認識

してもらい,現在,ある市役所が計画してい

るランドアバウト(円形交差点)の3Dモデル

を構築中である.この成果は今年末の住民説

明会で利用する予定であるという. 3D仮想空間の適用範囲の広さや適用効果

の高さ等,今後の建設事業推進において必須

のICT技術であることを確信した.