8
1 課題が出たら確認すること レポート作成ガイド ~Web を活用した資料収集から参考文献の書き方まで~ 下調べに適する資料 尚美学園大学メディアセンター作成 STEP2 下調べをして基礎知識を得る STEP3 テーマを考える STEP4 資料やデータを集める STEP5 アウトラインを作成する STEP6 文章を書く STEP7 引用・参考文献リストを作る レポートの作成手順 STEP1 課題を理解する 課題の趣旨 どのように書くことが求められているのか?レポートのタイプは? ●読書レポート (指定された文献を読んで著者の主張や内容を要約する) ●報告型レポート(あるテーマについて、複数の資料を調べ、整理して解説する) ●論証型レポート(テーマについて、資料やデータをもとに自分の意見を述べる) 作成の条件 枚数、文字数、提出期限、提出方法、その他(使用する資料名など) 参考図書 図書館の参考図書コーナーには、さまざまな事典や辞書、白書がある。 世界大百科事典』、『現代用語の基礎知識』、人名事典、専門事典 (『ニューグローヴ世界音楽大事典』、『スポーツ心理学大事典』など) 白書とは、政府が各分野の現状・課題・政策をまとめた公式の報告書のこと。 『高齢社会白書』『観光白書』『情報通信白書』など。ウェブにも公開されている。 STEP2 下調べをして基礎知識を得る 入門書 各科目のテキストや、履修ガイドに“参考図書“として記載された本で調べる。 各分野の入門書で調べる。本の目次や索引を使うと、効率良く情報を得られる。 ノートやプリントを見直す。課題と照らし合わせて、授業の内容を振り返る。 新聞記事データベース(→p.6)を使い、キーワード(テーマに関連する重要語)で検索する。 Web 辞典 Yahoo!辞書(https://dic.yahoo.co.jp/)さまざまな辞書をまとめて検索できる。 ※フリー百科事典「ウィキペディア」は、研究者や公的な機関が書いたものではなく、情報の 信頼性・正確性が低いので、レポートや卒論には使わないことSTEP1 課題を理解する STEP8 仕上げ うまく進まないときは 前のステップに戻って 修正する

レポート作成㐦㐞㑃 - shobi-u.ac.jp · ③ 本や雑誌を探す 論文や雑誌記事を探す 新聞記事を探す などのメニューを選んでクリック。 ④自分が検索したいサイトを選んでクリック。

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: レポート作成㐦㐞㑃 - shobi-u.ac.jp · ③ 本や雑誌を探す 論文や雑誌記事を探す 新聞記事を探す などのメニューを選んでクリック。 ④自分が検索したいサイトを選んでクリック。

1

課題が出たら確認すること

レポート作成ガイド ~Web を活用した資料収集から参考文献の書き方まで~

下調べに適する資料

尚美学園大学メディアセンター作成

STEP2 下調べをして基礎知識を得る

STEP3 テーマを考える

STEP4 資料やデータを集める

STEP5 アウトラインを作成する

STEP6 文章を書く

STEP7 引用・参考文献リストを作る

レポートの作成手順

STEP1 課題を理解する

課題の趣旨 どのように書くことが求められているのか?レポートのタイプは?

●読書レポート (指定された文献を読んで著者の主張や内容を要約する)

●報告型レポート(あるテーマについて、複数の資料を調べ、整理して解説する)

●論証型レポート(テーマについて、資料やデータをもとに自分の意見を述べる)

作成の条件 枚数、文字数、提出期限、提出方法、その他(使用する資料名など)

参考図書 図書館の参考図書コーナーには、さまざまな事典や辞書、白書がある。

●『世界大百科事典』、『現代用語の基礎知識』、人名事典、専門事典

(『ニューグローヴ世界音楽大事典』、『スポーツ心理学大事典』など)

●白書とは、政府が各分野の現状・課題・政策をまとめた公式の報告書のこと。

『高齢社会白書』『観光白書』『情報通信白書』など。ウェブにも公開されている。

STEP2 下調べをして基礎知識を得る

入門書 ●各科目のテキストや、履修ガイドに“参考図書“として記載された本で調べる。

●各分野の入門書で調べる。本の目次や索引を使うと、効率良く情報を得られる。

ノートやプリントを見直す。課題と照らし合わせて、授業の内容を振り返る。

新聞記事データベース(→p.6)を使い、キーワード(テーマに関連する重要語)で検索する。

Web 辞典 ●Yahoo!辞書(https://dic.yahoo.co.jp/)さまざまな辞書をまとめて検索できる。

※フリー百科事典「ウィキペディア」は、研究者や公的な機関が書いたものではなく、情報の

信頼性・正確性が低いので、レポートや卒論には使わないこと。

STEP1 課題を理解する

STEP8 仕上げ

うまく進まないときは

前のステップに戻って

修正する

Page 2: レポート作成㐦㐞㑃 - shobi-u.ac.jp · ③ 本や雑誌を探す 論文や雑誌記事を探す 新聞記事を探す などのメニューを選んでクリック。 ④自分が検索したいサイトを選んでクリック。

2

テーマ選びの原則

レポートに必要なものは次の3つ!

資料・データ集めの原則

メディアセンターのホームページにあるリンク集を使って、効率良く資料・データを集める

STEP3 テーマを考える

テーマは、先生から具体的に指定される場合と自分で設定する場合(例えば「環境問題を 1つ取

り上げて、自由に論じなさい」など)がある。

テーマは次の基準で選ぶとよい。

●興味や関心がある。 ●論じる価値がある。

●関連する資料がほどほどにある。※テーマの範囲が広すぎず、狭すぎない。

テーマが広すぎると、読むべき資料が多くなり、かえって大変になる。範囲を狭くして、焦点

を絞ると、内容を深く掘り下げることができ、良いレポートになる。

例 「環境問題」 > 「地球温暖化」 > 「ヒートアイランド現象」

例 「スポーツ政策について」 > 「子どもの体力向上のためのスポーツ政策」、「ドイツのスポーツ政策の現状と課

題」、「21 世紀初頭における日本のスポーツ政策」

STEP4 資料やデータを集める

●信頼できる資料・情報源であること。

〇その分野の研究者が書いた図書・論文

〇新聞記事

〇政府や公的機関のサイト

×作者が不明のウェブページ(ウィキペディア、知恵袋、個人のブログなど)

×出典(しゅってん=情報源)のない情報

※出典が書いてあっても、情報を鵜呑みにせず、元データや原文を自分で確認すること!

●複数の資料を集める。意見が偏らないように、さまざまな立場・意見の資料を集める。

①メディアセンターのホームページを開く。

https://www.shobi-u.ac.jp/mediacenter/

② 資料・情報を探す をクリック。

③ 本や雑誌を探す 論文や雑誌記事を探す

新聞記事を探す などのメニューを選んでクリック。

④自分が検索したいサイトを選んでクリック。

※アクセス方法が「学内 LAN」と表示されているものは

学内 LAN に接続したパソコンでのみ利用できる。

「ウィキペディア」など、信頼性の

低い情報を引用すると、レポートの

評価が一気に下がる場合がある

1. 問い(問題点、疑問点)

2. 問いに対する自分の答え(意見、主張)

3. その答えが正しいという根拠

レポートとは、あるテーマについて、問題点をあげ、自分の言いたいことを、証拠(資料やデ

ータ)にもとづいて、読む人が納得できるように分かりやすく説明する文章である。

Page 3: レポート作成㐦㐞㑃 - shobi-u.ac.jp · ③ 本や雑誌を探す 論文や雑誌記事を探す 新聞記事を探す などのメニューを選んでクリック。 ④自分が検索したいサイトを選んでクリック。

3

蔵書検索(ゾウショ ケンサク) https://library.shobi-u.ac.jp/drupal

Webcat Plus(ウェブキャット プラス) http://webcatplus.nii.ac.jp/

メディアセンターのカウンターへ相談してください。

希望があれば、他の図書館を紹介したり、論文のコピーや図書を取り寄せたりします。

(取り寄せにかかる実費は申込者負担)

カーリル https://calil.jp/

図書を集める

●メディアセンターにどんな図書や雑誌等があるか

キーワードで検索できる。

どの書棚にあるか、貸出中かどうかも分かる。

●複数のキーワードを組み合わせる場合は、

スペースで区切る。

●テーマに関する図書を幅広く探せるサイト。どの図書

館にあるか、古書店で入手できるかどうかもわかる。

●検索の方法は連想検索と一致検索の 2種類がある。

連想検索は、自分が思いつかないような関連用語で

図書を探してくれる。

一致検索は、キーワードに合致する図書をもれなく

探してくれる。

【使い方】

①テーマに関する文章または単語を入力し、

この文章で連想するまたは検索するボタンをクリック。

②本のリストが表示される。

③本のタイトルをクリックすると、詳細情報が表示される。

※「NCID」「全国書誌番号」の項目を

クリックすると、大学図書館や国立国

会図書館の所蔵情報が表示される。

古本屋や公共図書館の所蔵がわか

る外部サイトへのリンクもある。

必要な資料がメディアセンターになかったら・・・

●全国の公共図書館等の蔵書と貸出状況を検索で

きるサイト。

●「課題で指定された本がメディアセンターになか

った」などの場合、近くの公共図書館等にないか

調べられるので便利。

※一般的に、在住・在勤・在学している地域の公共図書

館では、図書を借りることができる。尚美生は、川越市

立図書館を利用できる。

Page 4: レポート作成㐦㐞㑃 - shobi-u.ac.jp · ③ 本や雑誌を探す 論文や雑誌記事を探す 新聞記事を探す などのメニューを選んでクリック。 ④自分が検索したいサイトを選んでクリック。

4

CiNii Articles (サイニィ アーティクルズ) https://ci.nii.ac.jp/

国立国会図書館の「リサーチナビ」を活用しよう。

調べる分野や資料の種類別に、使えるWebサイトや参考図書の紹介、

調査のポイントなど、調べものに役立つ情報を提供している。 http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/

●日本の論文を探せる代表的なデータベースサイト。

学術雑誌や研究紀要(大学の論文集)などに掲載され

た論文を、キーワードや執筆者などで検索できる。

●一部の論文は、本文を表示・印刷できる。

【使い方】

①キーワードや執筆者名などを入力し、検索ボタンをクリック。

②論文の一覧が表示される。

読みたい論文があったら、論文のタイトルをクリック。

③論文の詳しい情報が表示される。

④③の画面で

「この論文にアクセスする」の項目がある場合

オレンジ色のアイコンをクリックすると、本文、または本

文を公開している外部サイト(機関リポジトリ、J-STAGE

等)へ移動します。

※情報処理学会のアイコン・・・本学ではサイトライセンス契約

をしており、学会論文誌(ジャーナル、トランザクション)、研

究報告を閲覧できる(学内LANでの利用のみ)。

※医中誌Web などの、メディアセンターが契約していない

データベースは、本文を表示できない。

「この論文にアクセスする」の項目がない場合または

アイコンをクリックしても本文が表示されない場合

●論文を掲載している雑誌がメディアセンターにないか

調べる。

①「収録刊行物」の項目の、雑誌名と巻号を確認する。

②メディアセンターの蔵書検索(→p.3)で、雑誌名(注:

論文のタイトルでは検索できない)を入力し、検索する。

③雑誌を所蔵していたら、巻号と所在を確認し、書棚

へ行く。

●メディアセンターに掲載雑誌がなかったら

「この論文をさがす」の項目にあるリンクボタンをクリック

して、ほかの大学図書館や国立国会図書館で所蔵して

いないか調べる。

(→p.3「必要な資料がメディアセンターになかったら」)

論文を集める

資料やデータの集め方がわからなかったら・・・

Page 5: レポート作成㐦㐞㑃 - shobi-u.ac.jp · ③ 本や雑誌を探す 論文や雑誌記事を探す 新聞記事を探す などのメニューを選んでクリック。 ④自分が検索したいサイトを選んでクリック。

5

Google Scholar(グーグル スカラー) https://scholar.google.co.jp/

総務省統計局 http://www.stat.go.jp/

政府統計の総合窓口「e-stat」

https://www.e-stat.go.jp/

TKC ローライブラリー

LEX/DB (レックス ディービー)

アクセス方法は2ページ参照

裁判所(裁判例情報)http://www.courts.go.jp/

●裁判日やキーワードなどで過去の裁判例を

検索できる。本文や要旨、評釈論文情報が表示

される。

●各府省が公表する統計データをキーワード

等で検索し、表示・ダウンロードできる。

●国勢調査などの主要統計、『日本の統計』『世

界の統計』などの統計書が見られる。

●都道府県や民間、海外の統計機関へのリンク

集がある。

データを集める

判例を集める

●Googleが提供する、学術資料の検索サービス。

日本や海外の論文・図書などを検索できる。

●一部の資料は、本文を表示・印刷できる。本文が

ウェブに公開されていないものは、メディアセン

ターで所蔵していないか調べる。(→p.3)

●「引用元」の数が表示されるので、よく引用され

ている資料(読むべき資料)を見つけやすい。

●「引用元」や「関連記事」をクリックすると、

引用している論文や関連する論文の一覧が表示

される。

●判例情報を調べられる。

※LEX/DBのほうが、網羅的に調べられる。

Page 6: レポート作成㐦㐞㑃 - shobi-u.ac.jp · ③ 本や雑誌を探す 論文や雑誌記事を探す 新聞記事を探す などのメニューを選んでクリック。 ④自分が検索したいサイトを選んでクリック。

6

日経テレコン 学内 LANのみ。アクセス方法は2ページ参照。

読売新聞記事検索「ヨミダス文書館」(ブンショカン) 学内 LANのみ。アクセス方法は2ページ参照。

朝日新聞記事検索「聞蔵Ⅱ」(キクゾウ ツー) 学内 LANのみ。アクセス方法は2ページ参照。

●1975 年から今日までの日経各紙(日本経済新

聞、日経産業、日経流通など)の記事を

キーワードや日付で検索して、本文を読むこ

とができる。印刷可能。

●「記事検索」のほかに、企業検索(企業の概要

や財務状況等)や人事検索(人物の経歴等)の

メニューもあり、就活のための業界研究や面接

対策にも役立つ。

●1945 年から今日までの朝日新聞の記事を

キーワードや日付で検索して、本文を読むこ

とができる。印刷可能。

●ほかに、週刊誌「週刊朝日」「AERA」と現代用

語事典「知恵蔵(チエゾウ)」も収録。

【新聞記事データベースの基本的な使い方】

① キーワード を入力する。

複数のキーワードを組み合わせる場合は、スペースで区切る。

② 古い記事も検索したい場合は、「発行日」の項目

を “全期間”に設定する。

③ 検索実行ボタンをクリック。

④ 新聞記事の見出しの一覧が表示される。

⑤ 読みたい記事の見出しをクリックすると、本文(テキ

スト形式)が表示される。

画像の部分をクリックすると、新聞に掲載された形

(PDF 形式)で表示される。

⑥ 終了するときは、ウィンドウを閉じる前に

ログアウトボタンをクリックすること。

●1986年から前日までの読売新聞の記事を

キーワードや日付で検索して、本文を読むこと

ができる。印刷可能。

●トップメニューで「平成」のタブをクリックして

から検索する。

●英字新聞「The Japan News」検索のタブもある。

新聞記事を集める

Page 7: レポート作成㐦㐞㑃 - shobi-u.ac.jp · ③ 本や雑誌を探す 論文や雑誌記事を探す 新聞記事を探す などのメニューを選んでクリック。 ④自分が検索したいサイトを選んでクリック。

7

アウトラインの例

文章を書く際の注意点

引用する際の注意点

上図は酒井(2009)p.140 を参考に作成

STEP5 アウトラインを作成する

テーマ:格差社会

タイトル:格差社会の前提としての機会と評価の公平性

1. はじめに

・問題の背景 -近年、ワーキングプアや派遣切りなど、格差社会の負の問題が取り上げられている。

・何を論じるか -個人が動機づけを持って取り組み、社会が活性化するための格差社会の改善点。

・なぜ論じるか -グローバル時代で日本が生き残るには格差社会は不可避であり、改善が必要。

2. 日本における格差の現状

3. 格差社会の問題

3-1. 機会の不公平

3-2. 評価の不公平

4. 終わりに

・主張のまとめ -機会と評価の公平さを堅守した格差社会をめざすべきである。

・今回の研究で触れなかったこと、今後の課題

<参考文献> ・厚生労働省(2015)『労働経済白書(平成 27 年版)』音羽印刷

結論

どのような筋道で自分の言いたいことを伝えるか、アウトライン(構成)を考える。

STEP6 文章を書く

序論

本論

●文末は「・・・です」「・・・ます」ではなく、「・・・である」「・・・だ」に統一する。

●読みやすい文章にする。一文は短めにする。

●「他者の考え」か、「自分の考え」か、レポートを読む人がわかるように区別して書く。

STEP5で考えたアウトラインに沿って、文章を書く。

文章が続かなくなってしまった場合は、前の STEPに戻って、アウトラインを修正したり、必要な

資料やデータを集めたりする。

●他者の調査結果や文章を使用(引用)する場合は、次の点に注意する。

■引用した部分を明確にする。

■引用元(情報源)を表示する。

■適正な分量を引用する。※引用だらけのレポートはダメ!

●引用のしかたの一例

①引用部分を「」かぎかっこで囲み、文末に通し番号を付ける。

②本文の最後に「引用文献」と記し、①の番号順に書く。(→STEP7参照)

正しく引用しないと、

剽 窃ひょうせつ

(盗用)にあたり

著作権法上、問題になる!

木下是雄は、「明快な文章の第 1 の条件は、文章全体が論理的な順序にしたがって組み立てられて

いる」ことと述べている。1) したがって、良いレポートとは・・・・・・(略)

<引用文献>

1)木下是雄(1990)『レポートの組み立て方』筑摩書房、p.144

本論では、

自分の主張とその根拠を積み上げていく

引用した部分のページを記載する

Page 8: レポート作成㐦㐞㑃 - shobi-u.ac.jp · ③ 本や雑誌を探す 論文や雑誌記事を探す 新聞記事を探す などのメニューを選んでクリック。 ④自分が検索したいサイトを選んでクリック。

8

以下の図書は、このパンフレットを作成するにあたり、参考にさせていただきました。

こちらの図書を含め、レポートや企画書、卒論の書き方に関する図書は、メディアセンターの「大学生活コーナー」

にありますので、ぜひ読んで理解を深めてください。

文献の書き方の例

2018年 3 月

STEP8 仕上げ

参考文献

1)石井一成(2011)『ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方』ナツメ社

2)慶応義塾大学日吉キャンパス学習相談員(2014)『学生による学生のためのダメレポート脱出法』慶応義

塾大学出版会

3)酒井浩二(2009)『論理性を鍛えるレポートの書き方』ナカニシヤ出版

4)山口裕之(2013)『コピペと言われないレポートの書き方教室』新曜社

5)リチャード J.ウィンジェル著、宮澤淳一・小倉眞理訳(2014)『音楽の文章術. 改訂新版』春秋社

STEP7 引用・参考文献リストを作る

●図書の場合⇒ 著者名(発行年)『書名』発行所名

例 木下是雄(1990)『レポートの組み立て方』筑摩書房

●楽譜の場合⇒ 作曲者名(発行年)「曲名」編者・校訂者名『曲集名』発行所名、ページ

例 スクリャービン(1987)ピアノ・ソナタ第7番作品 64「白ミサ」伊達純、岡田敦子編・校訂『スクリャービン集 2』

春秋社、p. 26-47

●引用や参考に使った資料のリストを作り、本文の最後に記す。

●文献の書き方は、学問分野などによって異なる。教員の指示が

あれば、それに従うこと。

●必要事項が記入されているか確認する。

(提出日、科目名、教員名、学部・学科名・学年、学籍番号、氏名、レポートのタイトル)

●誤字・脱字がないか確認する。

●体裁を整える(フォントの種類や大きさを読みやすいようにそろえる。ホッチキスで留める。

必要な場合は、表紙をつける)

リストがないと、何も調べな

いでレポートを書いたこと

になってしまうよ!

●雑誌論文の場合⇒ 著者名(発行年)「論文タイトル」『雑誌名』、巻数(号数)、ページ

例 縄田健悟(2014)「血液型と性格の無関連性」『心理学研究』、85(2)、p. 148-156

●新聞記事の場合⇒ 記者名「記事タイトル」『新聞紙名』発行年月日 朝刊・夕刊、ページ

例 佐藤恵子「職場で音楽、仕事弾む!?」『朝日新聞』2013 年 8 月 23 日夕刊、p.1

●ウェブ資料の場合⇒ サイトの運営団体や著者名「ウェブページのタイトル」、URL<参照した日>

例 総務省統計局「労働力調査(基本集計)平成 29 年 12 月分」、

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201712.pdf (2018 年 2 月 12 日参照)