36
加東市人口ビジョン(改訂) 平成 30 年 3 月

加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

加東市人口ビジョン(改訂)

平成 30年 3月

加 東 市

Page 2: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

目 次

1.はじめに --------------------------------------------------------------------------------------- 1

(1)我が国の人口の推移と長期的な見通し-------------------------------------------------------- 1

(2)加東市人口ビジョンの位置付け -------------------------------------------------------------- 1

(3)人口ビジョンの改訂について ---------------------------------------------------------------- 2

(4)人口ビジョンの対象期間 --------------------------------------------------------------------- 2

2.人口の現状 ------------------------------------------------------------------------------------- 3

(1)人口推移 ------------------------------------------------------------------------------------- 3

①総人口の推移 -------------------------------------------------------------------------------- 3

②年齢別人口の推移 ---------------------------------------------------------------------------- 4

③地域別人口の推移 ---------------------------------------------------------------------------- 6

(2)人口動態 ------------------------------------------------------------------------------------- 8

①人口増減 ------------------------------------------------------------------------------------- 8

②自然増減(合計特殊出生率の変動) ---------------------------------------------------------- 9

③社会増減(転入出の動向、相手地域)------------------------------------------------------- 10

④婚姻状況 ------------------------------------------------------------------------------------ 15

⑤離婚状況 ------------------------------------------------------------------------------------ 17

(3)労働状況 ------------------------------------------------------------------------------------ 18

①就業者数 ------------------------------------------------------------------------------------ 18

②昼夜間人口 --------------------------------------------------------------------------------- 19

③通勤・通学者の流動 ------------------------------------------------------------------------ 20

3.人口の将来展望 ------------------------------------------------------------------------------- 21

(1)社人研推計による将来人口推計 ------------------------------------------------------------- 21

(2)人口減少の影響 ----------------------------------------------------------------------------- 22

(3)将来人口推計 ------------------------------------------------------------------------------- 27

①将来人口推計の前提条件 ---------------------------------------------------------------------- 27

②将来人口推計結果 ----------------------------------------------------------------------------- 28

(4)人口の将来展望 ----------------------------------------------------------------------------- 29

①課題認識 -------------------------------------------------------------------------------------- 29

②目指すべき将来の方向 ------------------------------------------------------------------------ 30

③人口の将来展望 ------------------------------------------------------------------------------- 31

Page 3: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

1

1.はじめに

(1)我が国の人口の推移と長期的な見通し

我が国では、2008(平成 20)年の総人口1億2,808 万人をピークに人口減少社会に入り、2014(平

成 26)年の総人口は、既にピーク時から約 100 万人減少しています。今後の総人口について、国立社

会保障・人口問題研究所(以下「社人研」という。)は、2048(平成 60)年には1億人を割り込み、

2060(平成 72)年には8,674万人まで減少すると推計しています。

国では、人口減少による消費・経済力の低下は、日本の経済社会に対して大きな重荷となるため、

○国民の希望を実現し、人口減少に歯止めをかけ、2060(平成 72)年に1億人程度の人口を確保する。

○まち・ひと・しごと創生は、人口減少克服と地方創生をあわせて行うことにより、将来にわたって活

力ある日本社会を維持することを目指す。

こととしています。

◆我が国の人口の推移と長期的な見通し◆

資料:まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」「総合戦略」(内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局)

(2014(平成 26)年の人口は総務省統計局 2014(平成 26)年 10月 1日現在の人口推計による)

(2)加東市人口ビジョンの位置付け

加東市人口ビジョン(以下「人口ビジョン」という。)は、本市における人口の現状を分析すること

で、人口に関する認識を市民と共有し、今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を示すものです。

今後目指すべき将来の方向は、第2次加東市総合計画(以下「第2次総合計画」という。)前期基本

計画の重点戦略と、人口の将来展望は、第2次総合計画基本構想の将来目標(人口の将来展望)と整合

を図ります。また、別途策定する第2次加東市総合戦略(以下「第2次総合戦略」という。)において、

本市の地域創生の実現に向け、効果的な施策の企画立案をするうえでの重要な基礎資料に位置付けます。

(年)

2014年 12,708万人

Page 4: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

2

(3)人口ビジョンの改訂について

本市では、2016(平成 28)年 3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

画の策定や、2015(平成 27)年国勢調査の結果の公表を踏まえ、人口ビジョンを改訂します。

(4)人口ビジョンの対象期間

人口ビジョンは、2040(平成 52)年度までの中長期的な展望を示していますが、第2次総合計画

後期基本計画の策定にあわせて改訂します。

Page 5: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

3

2.人口の現状

(1)人口推移

①総人口の推移

本市の人口は、2000(平成 12)年をピークに一時減少しましたが、2010(平成 22)年、2015

(平成 27)年と増加し、40,000 人を維持しています。兵庫県や周辺市町の人口推移(1985(昭和

60)年を1.00とする)と比較した場合、人口水準を維持していることがわかります。

世帯数は、1985(昭和 60)年の 9,516 世帯から 2015(平成 27)年の 15,086 世帯へと、この

間で約 1.6 倍に増加しています。一方、1世帯当たりの人員数は、1985(昭和 60)年の 3.83 人か

ら 2015(平成 27)年の 2.67 人へと一貫して減少しています。

◆人口の推移◆

資料:国勢調査

◆人口の推移(兵庫県・周辺市町との比較)◆

資料:国勢調査

◆世帯数と世帯当たり人員数の推移◆

資料:国勢調査

36,401 38,270 39,743 40,688 39,970 40,181 40,310

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

1985

(S60)

1990

(H2)

1995

(H7)

2000

(H12)

2005

(H17)

2010

(H22)

2015

(H27)

(人)

(年)

1.11加東市

0.87西脇市

0.93三木市

1.06小野市

0.85加西市

0.81多可町

1.05兵庫県

0.8

0.9

1.0

1.1

1.2

1985

(S60)

1990

(H2)

1995

(H7)

2000

(H12)

2005

(H17)

2010

(H22)

2015

(H27)

(1985(S60)年=1.00)

(年)

9,516 10,323 11,577 12,773 13,155 14,133 15,086

3.83 3.71 3.43 3.19 3.04 2.84 2.67

0.00

1.00

2.00

3.00

4.00

5.00

0

5,000

10,000

15,000

20,000

1985

(S60)

1990

(H2)

1995

(H7)

2000

(H12)

2005

(H17)

2010

(H22)

2015

(H27)

(人/世帯)(世帯)

(年)

Page 6: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

4

②年齢別人口の推移

年齢3区分別の人口推移について、1985(昭和 60)年以降、年少人口は、一貫して減少、高齢人

口は、一貫して増加しており、2000(平成 12)年には、高齢人口が年少人口を上回っています。ま

た、生産年齢人口は、2000(平成 12)年をピークに減少傾向にあります。

兵庫県や周辺市町の人口構成比と比較すると、本市の高齢化率は低く、生産年齢人口の割合は高く

なっています。

◆年齢3区分別人口の推移◆

資料:国勢調査(年齢不詳を除く)

◆年齢3区分別人口の構成比の推移◆

資料:国勢調査

◆年齢3区分別人口の構成比[兵庫県・周辺市町との比較 2015(平成 27)年]◆

資料:国勢調査

4,857 5,598 6,527

7,448 8,104 8,861 10,161

23,734 25,137 26,071 26,591 25,455 25,515 24,522

7,807 7,531 7,145

6,628 6,255 5,805 5,426 0

10,000

20,000

30,000

1985

(S60)

1990

(H2)

1995

(H7)

2000

(H12)

2005

(H17)

2010

(H22)

2015

(H27)

(人)

(年)

高齢人口 生産年齢人口 年少人口

0.4% 0.5%

21.4% 19.7% 18.0% 16.3% 15.6% 14.4% 13.5%

65.2% 65.7% 65.6% 65.4% 63.7% 63.5% 60.8%

13.3% 14.6% 16.4% 18.3% 20.3% 22.1% 25.2%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1985

(S60)

1990

(H2)

1995

(H7)

2000

(H12)

2005

(H17)

2010

(H22)

2015

(H27)(年)

高齢人口 生産年齢人口 年少人口 年齢不詳

0.5% 0.1% 0.4% 0.2% 1.2%13.5% 12.8% 11.7% 14.5% 11.6% 12.2% 12.8%

60.8% 56.1% 56.5% 59.1% 57.8% 53.8% 59.2%

25.2% 31.0% 31.8% 26.0% 30.4% 34.0% 26.8%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

加東市 西脇市 三木市 小野市 加西市 多可町 兵庫県

高齢人口 生産年齢人口 年少人口 年齢不詳

※端数処理の関係上、合計が 100%にならないものがあります。

Page 7: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

5

2015(平成 27)年における、年齢階層別の人口構成について、兵庫県や周辺市町と比較すると、

40歳代前半の団塊ジュニア世代の人口が 60歳代後半の団塊世代よりも多く、子育て世代といわれる

30 歳代から 40 歳代までの人口の割合が高水準となっています。また、進学や就職で移動が多い 20

歳代前半の人口が、10歳代後半の人口よりも多くなっています。

◆性別の年齢階層別人口〔2015(平成 27)年〕(年齢 5歳刻み)◆

資料:国勢調査

◆年齢階層別人口〔兵庫県・周辺市町との比較 2015(平成 27)年〕(年齢5歳刻み)◆

資料:国勢調査(※紺色着色:団塊世代、団塊ジュニア世代)

2,000 1,500 1,000 500 0 500 1,000 1,500 2,000

0~4歳5~9歳

10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85~89歳90歳以上

(人)

【女性】【男性】 【女性】【男性】 【女性】【男性】

0 2,000 4,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

〔加東市〕

(人)

0 250,000 500,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

〔兵庫県〕

(人)0 4,000 8,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

〔三木市〕

(人)

0 2,000 4,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

〔小野市〕

(人)

0 2,000 4,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

〔加西市〕

(人)

0 2,000 4,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

〔西脇市〕

(人)0 2,000 4,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

〔多可町〕

(人)

Page 8: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

6

③地域別人口の推移

1985(昭和 60)年以降の地域別人口の推移は以下のとおりです。

社地域の人口は、2000(平成 12)年をピークに微減傾向にあり、2015(平成 27)年では20,471

人となっています。本市の人口の約半数が社地域に集中していますが、地域面積が広く、人口密度は

本市平均である、1km2当たり 255.9 人よりも低い状況にあります。

滝野地域の人口は、一貫して増加しており、2015(平成 27)年では 12,468 人となっています。

人口密度も、本市平均より高い状況にあります。

東条地域の人口は、1995(平成 7)年をピークに微減傾向にあり、2015(平成27)年では7,371

人となっています。東条地域は地域面積が広いこともあり、人口密度は南山を除いて低い状況にあり

ます。

◆地域別人口の推移◆

社地域 滝野地域 東条地域

面積(k㎡) 87.4 19.77 50.32

1985(S60)年 19,692 9,292 7,417

1990(H2)年 20,775 10,124 7,371

1995(H7)年 21,415 10,823 7,505

2000(H12)年 21,545 11,823 7,320

2005(H17)年 20,732 11,967 7,271

2010(H22)年 20,875 12,020 7,286

2015(H27)年 20,471 12,468 7,371

人口密度(2015(H27)年) 234.2 630.7 146.5

(人/k㎡)

資料:国勢調査

◆小地域別の人口密度〔2015(平成 27)年〕◆

※国勢調査の調査単位区別の分布

1.001.05 1.09

1.091.05 1.06 1.04

1.091.16

1.27 1.29 1.29 1.34

0.99 1.01 0.99 0.98 0.98 0.99

0.8

0.9

1.0

1.1

1.2

1.3

1.4

1.5

1985

(S60)

1990

(H2)

1995

(H7)

2000

(H12)

2005

(H17)

2010

(H22)

2015

(H27)(年)

社地域 滝野地域 東条地域

(1985(S60)年=1.00)

Page 9: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

7

2015(平成 27)年における、地域別の年齢3区分別人口の構成比については、次のような特徴が

あります。

社地域は、60歳代後半の団塊世代や、40歳代前半の団塊ジュニア世代の人口が多くなっています。

また、20 歳代前半の人口が多く、若年層の割合が高い地域となっています。これは、地域内に国立

大学法人兵庫教育大学や、学生宿舎が立地している影響が大きいと考えられます。

滝野地域は、40歳代前半の団塊ジュニア世代及び30歳代後半の人口が多く、その子ども世代であ

る年少人口の割合が高くなっています。一方、20歳代前半の人口においては落ち込んでいます。

東条地域は、60歳代後半の団塊世代の人口が多くなっています。一方、20歳代以下の人口が少な

く、社地域や滝野地域と比較し、少子高齢化が進行していることがうかがえます。

◆地域別の年齢3区分別人口の構成比〔2015(平成 27)年〕◆

資料:国勢調査

◆地域別の年齢3区分別人口の構成比〔2015(平成 27)年〕◆

社地域 滝野地域 東条地域

資料:国勢調査

0.5% 0.5% 0.5% 0.4%

13.5% 12.8% 15.1% 12.6%

60.8% 62.2% 60.9% 57.0%

25.2% 24.5% 23.5% 30.0%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

加東市 社地域 滝野地域 東条地域

高齢人口

生産年齢人口

年少人口

年齢不詳

1,000 500 0 500 1,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

(人)

【女性】【男性】

1,000 500 0 500 1,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

(人)

【女性】【男性】

1,000 500 0 500 1,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

(人)

【女性】【男性】

Page 10: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

8

(2)人口動態

①人口増減

自然増減の推移について、2007(平成 19)年度から2009(平成 21)年度までは、自然増で推移

していましたが、2010(平成22)年度以降、出生数は減少傾向、死亡数は増加傾向であることから、

自然増よりも自然減の年度が多くなっており、今後も少子化により自然減が続くことが予測されます。

社会増減の推移については、2009(平成 21)年度以降社会減が続いていたものの、2015(平成

27)年度、2016(平成 28)年度については社会増となっています。

◆人口増減の推移◆

資料:加東市統計書

◆自然増減の推移◆ ◆社会増減の推移◆

資料:加東市統計書

44 60 48

△ 12△ 8

22△ 49 △ 51 △ 35

106656

△ 248

△ 72

△ 97

△ 66 △ 87 △ 65296

372110 116

△ 200

△ 84

△ 105

△ 44△ 136 △ 116

261382

-300

-200

-100

0

100

200

300

400

500

2007

(H19)

2008

(H20)

2009

(H21)

2010

(H22)

2011

(H23)

2012

(H24)

2013

(H25)

2014

(H26)

2015

(H27)

2016

(H28)

(人)

(年度)

自然増減 社会増減 人口増減

44 60 48

△ 12△ 8

22

△ 49△ 51

△ 35

10

-500

-400

-300

-200

-100

0

100

200

300

400

500

2007(H19)

2008(H20)

2009(H21)

2010(H22)

2011(H23)

2012(H24)

2013(H25)

2014(H26)

2015(H27)

2016(H28)

(人)

(

年度)

出 生 死 亡 自然増減

66 56

△ 248△ 72△ 97

△ 66△ 87△ 65

296 372

-2500

-2000

-1500

-1000

-500

0

500

1000

1500

2000

2500

2007(H19)

2008(H20)

2009(H21)

2010(H22)

2011(H23)

2012(H24)

2013(H25)

2014(H26)

2015(H27)

2016(H28)

(人)

(

年度)

転 出 転 入 社会増減

Page 11: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

9

②自然増減(合計特殊出生率の変動)

出生数は、2016(平成 28)年に前年を上回り396人となっていますが、2000(平成 12)年から

の 17年間では、減少傾向にあります。母親の年齢階層別の出生数の推移をみると、2006(平成 18)

年に比べ、2016(平成 28)年では、20 歳代での出生数が減少している一方、30歳代以上での出生

数が増加しており、出産年齢が高齢化していることがわかります。

2015(平成 27)年における、合計特殊出生率は 1.68 と、兵庫県や北播磨地域よりも高い水準で

推移しています。しかし、国がまち・ひと・しごと創生長期ビジョンで示している1.8 や人口置換水

準である2.07 には及びません。

◆出生数の推移◆

資料:兵庫県「人口動態調査」

◆母親の年齢階層別の出生数の推移◆

資料:兵庫県「保健統計年報」(赤字は 2006(平成 18)年、青字は 2016(平成 28)年の数値)

◆合計特殊出生率の推移(国・兵庫県・北播磨地域との比較)◆

資料:兵庫県「保健統計年報」

479 438 432 447 408 400 374 390 399 398 368 346 372 390298

369 396

0

100

200

300

400

500

2000

(H12)

2001

(H13)

2002

(H14)

2003

(H15)

2004

(H16)

2005

(H17)

2006

(H18)

2007

(H19)

2008

(H20)

2009

(H21)

2010

(H22)

2011

(H23)

2012

(H24)

2013

(H25)

2014

(H26)

2015

(H27)

2016

(H28)

(人)

(年)

4

47

136 138

45

4 0 5 41

110

148

73

18 1 0

50

100

150

200

19歳以下 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45歳以上

(人)

(年)2006(H18)

2007(H19)

2008(H20)

2009(H21)

2010(H22)

2011(H23)

2012(H24)

2013(H25)

2014(H26)

2015(H27)

2016(H28)

2.04

1.66 1.63 1.69

1.56 1.52 1.68加東市1.89

1.64 1.51 1.49

1.33

1.37

1.52北播磨地域1.75

1.53 1.41 1.38

1.25

1.41 1.48兵庫県

1.76

1.54 1.42

1.36 1.26 1.39 1.45全国

1.0

1.5

2.0

1985

(S60)

1990

(H2)

1995

(H7)

2000

(H12)

2005

(H17)

2010

(H22)

2015

(H27) (年)

Page 12: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

10

また、2000(平成 12)年以降、子ども1人、または2人の世帯については増減を繰り返しながら

推移していますが、子ども3人以上の世帯については、一貫して減少しています。

◆子ども(0歳~19 歳)の数による世帯数の推移◆

資料:国勢調査

③社会増減(転入出の動向、相手地域)

2016(平成 28)年における人口移動状況については、男女ともに、転入が転出を上回る転入超過で

あり、超過数は男性が女性よりも多くなっています。

年齢別では、男性では 20 歳代後半、女性では 20 歳代前半において大きく転出超過となっていま

す。20 歳代の転入出が多い理由として、国立大学法人兵庫教育大学の立地や、市内外の企業等への

就職による移動が影響していると考えられます。

◆性別・年齢別の人口移動状況〔2016(平成 28)年〕◆ (人)

転入 転出 社会

増減

男性 868 -773 95

女性 731 -714 17

計 1,599 -1487 112

資料:住民基本台帳人口移動報告参考表(外国への転出、外国からの転入を除く)

2,416 2,504 2,800 2,643 2,526 2,508 2,539

2,266

1,198 950 901 838

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2000(H12)

2005(H17)

2010(H22)

2015(H27)

(人)

(年)

子ども1人 子ども2人 子ども3人以上

-100

-50

0

50

100

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

(人)

男性:社会増減

女性:社会増減

男女計:社会増減

Page 13: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

11

2013(平成 25)年以降における、本市と兵庫県内他市町との移動状況については、主に、神戸市、

西脇市、小野市との転入出が多く、神戸市、加古川市へは4か年とも転出超過となっています。

◆他市町等との移動状況(単位:人)◆

資料:住民基本台帳人口移動報告参考表(外国への転出、外国からの転入を除く)

転入 転出社会増減

転入 転出社会増減

転入 転出社会増減

転入 転出社会増減

総数 1511 1,633 -122 1,504 1,670 -166 1,564 1,535 29 1,599 1,487 112兵庫県 960 1,031 -71 965 1,002 -37 1,064 903 161 1,017 908 109神戸市 124 157 -33 116 166 -50 130 143 -13 119 155 -36姫路市 69 82 -13 60 82 -22 86 59 27 56 56 0尼崎市 0 31 -31 19 14 5 14 13 1 13 27 -14西宮市 30 36 -6 17 19 -2 33 14 19 40 23 17明石市 28 40 -12 26 52 -26 41 54 -13 36 33 3加古川市 37 49 -12 52 56 -4 33 69 -36 42 63 -21西脇市 161 161 0 131 145 -14 166 99 67 163 100 63三木市 52 59 -7 65 69 -4 70 64 6 56 63 -7小野市 186 138 48 147 115 32 171 129 42 131 115 16三田市 39 35 4 38 24 14 37 47 -10 41 42 -1加西市 70 64 6 64 56 8 79 61 18 91 81 10篠山市 14 11 3 31 22 9 10 15 -5 20 16 4丹波市 12 11 1 12 23 -11 20 12 8 17 0 17多可町 44 30 14 56 41 15 0 23 -23 0 23 -23その他市町 94 127 -33 131 118 13 174 101 73 192 111 81

大阪府 102 161 -59 111 154 -43 111 181 -70 136 149 -13その他県外 449 441 8 428 514 -86 389 451 -62 446 430 16

2015年(H27)

2016年(H28)

2013年(H25)

2014年(H26)

Page 14: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

12

◆兵庫県内他市町からの転入状況〔2016(平成 28)年〕◆

◆兵庫県内他市町への転出状況〔2016(平成 28)年〕◆

資料:住民基本台帳人口移動報告参考表(外国への転出、外国からの転入を除く)

Page 15: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

13

◆兵庫県外からの転入状況〔2016(平成 28)年〕◆

◆兵庫県外への転出状況〔2016(平成 28)年〕◆

資料:住民基本台帳人口移動報告参考表(外国への転出、外国からの転入を除く)

Page 16: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

14

本市に立地している国立大学法人兵庫教育大学の職員宿舎及び学生宿舎の人口は、2010(平成22)

年以降、年々減少していますが、2016(平成 28)年では471人と本市人口の約 1.2%を占めていま

す。

人口構成については、大学生に相当する 10 歳代後半から 20 歳代前半までの人口が多く、男性よ

りも女性の方が多くなっています。

◆「兵庫教育大学職員宿舎」及び「兵庫教育大学学生宿舎」の人口推移(単位:人)◆

資料:住民基本台帳

◆「兵庫教育大学職員宿舎」及び「兵庫教育大学学生宿舎」の性別・年齢別の人口◆

〔2016(平成 28)年〕(年齢 5歳刻み)

資料:住民基本台帳

2010年(H22)

2011年(H23)

2012年(H24)

2013年(H25)

2014年(H26)

2015年(H27)

2016年(H28)

0~4歳 40 27 25 23 25 26 225~9歳 27 26 19 22 16 17 2010~14歳 15 10 15 13 11 9 1015~19歳 79 62 52 52 59 66 6520~24歳 286 264 216 196 179 159 14425~29歳 79 84 75 67 61 47 4230~34歳 48 51 37 49 43 35 3735~39歳 51 40 39 34 36 33 3340~44歳 37 29 31 33 29 28 2545~49歳 27 30 30 26 25 22 2150~54歳 26 25 22 23 21 19 1955~59歳 20 26 32 30 26 18 1460~64歳 12 11 15 11 9 15 1965~69歳 3 1 1 2 1 0 070~74歳 0 0 0 0 0 0 075~79歳 0 0 0 0 0 0 080~84歳 1 1 0 0 0 0 085~89歳 0 0 0 0 0 0 090歳以上 0 0 0 0 0 0 0総数 751 687 609 581 541 494 471

100 50 0 50 100

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

(人)

【女性】【男性】

Page 17: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

15

④婚姻状況

婚姻数は、2006(平成 18)年以降、概ね年間 200 件前後で推移しています。婚姻数の増減率は、

兵庫県や北播磨地域と同様に、減少傾向にあります。

性別・年齢別の未婚率は、男女ともに 20 歳以上について上昇傾向にあり、特に、女性の 25 歳か

ら 29歳まで、35歳から 39歳まで、男性の35歳以上において高くなっています。

◆婚姻数の推移◆

資料:兵庫県「保健統計年報」

◆婚姻数増減率の推移〔兵庫県・北播磨地域との比較〕◆

資料:兵庫県「保健統計年報」

◆性別・年齢別の未婚率の推移◆

資料:国勢調査

240219 216 199 199

218 205186

205223

195

0

50

100

150

200

250

300

2006

(H18)

2007

(H19)

2008

(H20)

2009

(H21)

2010

(H22)

2011

(H23)

2012

(H24)

2013

(H25)

2014

(H26)

2015

(H27)

2016

(H28)

(人)

(年)

0.91

0.90

0.83 0.83

0.91 0.850.78

0.85

0.93

0.81加東市0.91 0.92

0.83 0.87 0.86 0.85

0.83

0.81 0.79 0.78北播磨地域

1.00 0.98 0.98 0.97 0.960.91 0.91 0.90 0.87

0.85 0.83兵庫県

0.70

0.80

0.90

1.00

1.10

2006

(H18)

2007

(H19)

2008

(H20)

2009

(H21)

2010

(H22)

2011

(H23)

2012

(H24)

2013

(H25)

2014

(H26)

2015

(H27)

2016

(H28)

(2006(H18)年=1.00)

(年)

99.2% 89.8% 69.3%

41.2% 32.8%27.7% 21.3%

99.6%93.0%

68.4%47.4%

33.0% 23.1%20.2%

99.5% 90.1%

64.9%

40.2%

24.6% 20.2% 15.6%

99.7%

89.4%

61.9%

37.2%21.8% 15.1% 10.3%0%

50%

100%

15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳

(年)【男性】 2015(H27)

2010(H22)

2005(H17)

2000(H12)

98.5%

90.7%

57.4%

29.4%21.6%

14.5% 12.7%

99.3%90.3%

55.1%

28.1% 17.2% 14.1% 8.2%

99.5%

86.4%

49.9%

23.3%14.4%

8.3%5.7%

99.2%

86.4%

43.7%

20.9% 9.3% 6.2% 4.1%0%

50%

100%

15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳

(年)【女性】 2015(H27)

2010(H22)

2005(H17)

2000(H12)

Page 18: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

16

また、初婚年齢について、2006(平成 18)年以降、男性は30 歳代の割合が減少傾向、40歳代前

半の割合が増加傾向にあり、女性は 20 歳代の割合が減少傾向、30 歳代、40 歳代前半の割合が増加

傾向にあり、晩婚化の傾向がみられます。

◆初婚年齢の推移◆

資料:兵庫県「保健統計年報」

0% 0% 2% 3% 1% 2% 3% 4% 1% 2% 3%

17% 20% 13%22%

18% 14% 14% 16% 17% 16%20%

40% 37%41%

34%38%

33% 30%

41%38% 39%

39%

27% 31%28%

26% 28%31% 33%

21% 28% 25%22%

9%11%

12% 11% 8% 13% 17% 10% 10% 9% 8%4%

1% 4% 1% 4% 4% 3% 7% 5% 4% 6%1%

0% 0% 2% 2% 2% 0%1% 1% 2% 2%

0%0% 1% 1% 1% 1% 0% 1% 0% 2% 0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2006

(H18)

2007

(H19)

2008

(H20)

2009

(H21)

2010

(H22)

2011

(H23)

2012

(H24)

2013

(H25)

2014

(H26)

2015

(H27)

2016

(H28)(年)

男性

50歳以上

45~49歳

40~44歳

35~39歳

30~34歳

25~29歳

20~24歳

20歳未満

4% 3% 3% 4% 2% 1% 4% 7% 3% 4% 3%

23% 26% 23% 25%24%

20%22% 18%

20% 17%25%

47% 48%45% 41%

44%

41%36%

45% 47%41%

40%

19% 18%16%

23% 23%

25% 28% 16% 18%21%

24%

6% 5%13%

6% 5%9% 8% 12% 9%

12%6%

0% 1% 0% 0% 1% 2% 2% 1%2% 4% 2%

0% 0% 0% 1% 1% 1%1% 0% 1%

1%

0%0% 0% 0% 0% 1% 0% 1% 1% 0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2006

(H18)

2007

(H19)

2008

(H20)

2009

(H21)

2010

(H22)

2011

(H23)

2012

(H24)

2013

(H25)

2014

(H26)

2015

(H27)

2016

(H28)(年)

女性

50歳以上

45~49歳

40~44歳

35~39歳

30~34歳

25~29歳

20~24歳

20歳未満

Page 19: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

17

⑤離婚状況

離婚数は、2006(平成 18)年以降、概ね年間 70 件で推移しています。2011(平成 23)年から

2013(平成 25)年までにかけて大幅に増加しましたが、2015(平成 27)年、2016(平成 28)年

は、兵庫県、北播磨地域と同等の水準まで下がっています。

◆離婚数の推移◆

資料:兵庫県「保健統計年報」

◆離婚数増減率の推移〔兵庫県・北播磨地域との比較〕◆

資料:兵庫県「保健統計年報」

73 72 65 61 57

70 70 85

59 64 63

0

20

40

60

80

100

2006

(H18)

2007

(H19)

2008

(H20)

2009

(H21)

2010

(H22)

2011

(H23)

2012

(H24)

2013

(H25)

2014

(H26)

2015

(H27)

2016

(H28)

(人)

(年)

1.00

0.99

0.890.84

0.78

0.96 0.96

1.16

0.81

0.88

0.86加東市1.00

0.96

0.98

0.91 0.90 0.900.84

0.960.90

0.86

0.88北播磨地域

1.00 0.99 0.98 0.99 0.980.94 0.94

0.920.88

0.90

0.85兵庫県

0.70

0.80

0.90

1.00

1.10

1.20

2006

(H18)

2007

(H19)

2008

(H20)

2009

(H21)

2010

(H22)

2011

(H23)

2012

(H24)

2013

(H25)

2014

(H26)

2015

(H27)

2016

(H28)

(2006(H18)年=1.00)

(年)

Page 20: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

18

(3)労働状況

①就業者数

就業者数は、1985(昭和 60)年以降、2000(平成 12)年をピークに減少傾向にあり、2015(平

成 27)年で 19,193人となっています。産業3部門別では、第1次産業が913人(4.8%)、第2次

産業が 7,070 人(36.8%)、第3次産業が11,210 人(58.4%)となっており、兵庫県や周辺市町と

比較すると、第1次産業の割合が高くなっています。

また、性別・年齢別の労働力率について、男性は30歳代後半から 50歳代後半まで90%以上と高

くなっています。一方、女性は 30 歳代前半が低くなっているものの、全国や兵庫県を上回る水準で

推移しています。

◆産業3部門別就業者数の推移◆

資料:国勢調査(分類不能を除く)

◆産業3部門別就業者の割合〔兵庫県・周辺市町との比較 2015(平成 27)年〕◆

資料:国勢調査(分類不能を除く)

◆性別・年齢別の労働力率〔2015(平成 27)年〕◆

資料:国勢調査(分類不能を除く)

1,782 1,215 1,195 1,111 1,178 893 913

7,086 7,943 8,059 8,004 7,043 6,914 7,070

10,301 10,005 10,864 11,500 11,806 11,386 11,210

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

1985

(S60)

1990

(H2)

1995

(H7)

2000

(H12)

2005

(H17)

2010

(H22)

2015

(H27)

(人)

(年)第1次産業 第2次産業 第3次産業

4.8% 1.8% 4.2% 2.8% 3.9% 3.9% 2.1%

36.8% 38.9% 30.8% 38.2% 42.9% 42.9%26.0%

58.4% 59.3% 65.0% 59.0% 53.2% 53.2%71.9%

0%

50%

100%

加東市 西脇市 三木市 小野市 加西市 多可町 兵庫県

第1次産業 第2次産業 第3次産業

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

加東市(男性)

加東市(女性)

兵庫県(女性)

全国(女性)

Page 21: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

19

②昼夜間人口

昼夜間人口比率は 1990(平成 2)年以降、上昇傾向にあり、2015(平成 27)年で 110.6%とな

っています。兵庫県の 95.7%を大きく上回っており、周辺市町と比較しても高い水準を維持してい

ます。

企業や国立大学法人兵庫教育大学等の立地により、近隣市町からの通勤・通学者が流入しているこ

とが大きな要因と考えられます。

◆昼夜間人口比率の推移◆

資料:国勢調査

◆昼夜間人口比率〔兵庫県・周辺市町との比較 2015(平成 27)年〕◆

資料:国勢調査

39,798 42,812 43,734 43,281 44,378 44,591

38,266 39,743 40,667 39,814 40,181 40,310

104.0%

107.7% 107.5% 108.7%110.4% 110.6%

90%

95%

100%

105%

110%

115%

120%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

1990

(H2)

1995

(H7)

2000

(H12)

2005

(H17)

2010

(H22)

2015

(H27)(年)

昼間人口 常住人口(夜間人口) 昼夜間人口比率

(人)

110.6%95.1% 99.2% 100.6% 105.3%

90.2% 95.7%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

加東市 西脇市 三木市 小野市 加西市 多可町 兵庫県

Page 22: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

20

③通勤・通学者の流動

通勤・通学の流動状況について、2015(平成 27)年では、市内から市内への通勤者は 11,175 人、

通学者は 1,203 人、計 12,378 人となっており、通勤・通学をしている市民のうち、57%が市内へ

通勤・通学しています。

また、通勤については、市外への流出(8,289 人)よりも市外からの流入(12,628 人)の方が多

い状況にあります。

◆通勤・通学の流動状況〔2015(平成 27)年 単位:人〕◆

資料:国勢調査

注:通勤・通学者計が流入・流出とも

に 100 人以上の市町のみ図示

本市内のみ本市から他市町へ流出

他市町から本市へ流入

通勤 11,175 8,289 12,628

通学 1,203 1,225 793

計 12,378 9,514 13,421

※通学者は15歳以上

Page 23: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

21

3.人口の将来展望

(1)社人研推計による将来人口推計

本市の人口は、2000(平成 12)年の 40,688人をピークに一時、減少に転じましたが、2015(平成 27)

年までは 40,000 人前後で推移しています。今後、人口は徐々に減少し、2040(平成 52)年には 35,630

人になると予測されています。

◆人口の推移と今後の見通し◆

資料:1985(昭和 60)年~2010(平成 22)年は国勢調査、2015(平成 27)年~2040(平成 52)年は社人研推計

(2013(平成 25)年 3 月推計)

◆人口ピラミッドの変化◆

1990(平成 2)年 2015(平成 27)年 2040(平成 52)年

資料:1990(平成 2)年は国勢調査、2015(平成 27)年、2040(平成 52)年は社人研推計(2013(平成 25)年 3 月推計)

2,000 1,500 1,000 500 0 500 1,000 1,500 2,000

90歳~

85~89歳

80~84歳

75~79歳

70~74歳

65~69歳

60~64歳

55~59歳

50~54歳

45~49歳

40~44歳

35~39歳

30~34歳

25~29歳

20~24歳

15~19歳

10~14歳

5~9歳

0~4歳

1990年男 1990年女

(人)

2,000 1,500 1,000 500 0 500 1,000 1,500 2,000

90歳~

85~89歳

80~84歳

75~79歳

70~74歳

65~69歳

60~64歳

55~59歳

50~54歳

45~49歳

40~44歳

35~39歳

30~34歳

25~29歳

20~24歳

15~19歳

10~14歳

5~9歳

0~4歳

2015年男 2015年女

(人)

2,000 1,500 1,000 500 0 500 1,000 1,500

90歳~

85~89歳

80~84歳

75~79歳

70~74歳

65~69歳

60~64歳

55~59歳

50~54歳

45~49歳

40~44歳

35~39歳

30~34歳

25~29歳

20~24歳

15~19歳

10~14歳

5~9歳

0~4歳

2040年男 2040年女

(人)

Page 24: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

22

(2)人口減少の影響

人口減少がまねく人口構造の変化によって、コミュニティ機能の低下による地域のにぎわいの喪失、

地域経済活動の低下、公共交通の維持困難、税収の減少などが予想されます。また、次代の担い手とな

るべき年少人口が減少すると、この流れは更に加速していくと考えられます。

コミュニティ機能の低下

基礎的なコミュニティ機能が低下

祭りや伝統といった地域文化の伝承が困難に

地域経済活動の低下

地域経済が縮小、地域の商業・サービス業が衰退

公共交通の維

持困難

公共交通の利用者が減少、地域の公共交通の維持が困難に

減少する歳入と

増加する行政・

住民の負担

生産年齢人口が減少、市民税が

減少

人口は減少するが、高齢者人口は増加し、医療等社会保障費用

が増加

上下水道料金等の収入減により、維持・更新の投資が困難となるため、行政や利用者負担の増加に繋がる

人口減少の影響

Page 25: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

23

■自治会活動の動向

自治会加入率は2011(平成23)年以降、98%前後で推移しており、高水準で安定しています。

しかし、今後、人口減少や価値観の多様化、近隣住民との関係の希薄化等により自治会の加入率が下が

ると、自治会の維持が困難になることが予想され、これまで自治会や行政等の協働により進められてき

た、地域の防災・防犯や環境美化などの機能が低下することが懸念されます。

◆自治会加入率の推移◆

資料:加東市

■小売業の事業所数及び従業者数について

小売業の事業所数と従業者数は、1999 年(平成 11)年以降、2001(平成 13)年をそれぞれピークに

減少傾向にありますが、2012(平成 24)年から 2014(平成 26)年までにかけては回復しています。市民

の日常生活における利便性に大きく関わるこれらの事業所は、人口減少により更に減少することが予想

され、同時に雇用環境の減少にもつながります。

◆小売業事業所数・従業者数の推移◆

資料:商業統計調査、経済センサス

97.6% 97.4%98.2% 98.4% 98.6% 98.6% 98.9%

90%

92%

94%

96%

98%

100%

2011(H23)

2012(H24)

2013(H25)

2014(H26)

2015(H27)

2016(H28)

2017(H29) (年)

472 476 435 408 257 321

2,557 2,901

2,551 2,437

1,523

2,087

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

1999(H11)

2001(H13)

2004(H16)

2007(H19)

2012(H24)

2014(H26) (年)

事業所数(単位:事業所) 従業者数(単位:人)

Page 26: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

24

■地域公共交通の現状

本市で運行されているバス路線のうち補助路線の利用者数は、2011(平成 23)年度以降減少傾向に

あり、今後、人口減少が進むと更に利用者数が減少し、路線廃止や減便によりバスの利便性が低下する

ことが懸念されます。

◆補助路線別の利用者数の推移◆

資料:加東市地域公共交通網形成計画(2011年度以降を抜粋、(※)の路線は2015 年度から運行)

鉄道駅の利用者数については、ここ数年横ばいですが、2014(平成 26)年度から 2015(平成 27)年度

までにかけては、社町駅、滝野駅の利用者数が微増となっています。しかし、人口減少が進むと鉄道の

利用者数が減少し、それに伴い運行本数が減ることが懸念されます。

◆鉄道駅の年間乗車人数◆

資料:加東市公共交通網形成計画

資料:加東市地域公共交通網形成計画

152.2 146.0 147.5 149.3 155.6

88.3 94.2 98.2 95.3 100.1

20.8 18.6 20.1 20.4 18.8

020406080

100120140160180

2011(H23)

2012(H24)

2013(H25)

2014(H26)

2015(H27) (年度)

社町駅 滝野駅 滝駅

(千人)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

110

120

130

140

2011

(H23)

2012

(H24)

2013

(H25)

2014

(H26)

2015

(H27)(年度)

姫路駅前~奥猫尾・別府~社

姫路駅前~法華山一乗寺~社

社~天神・渡瀬~三田駅

天神~古川~電鉄小野駅

アスティアさかい~別府~生涯教育セン

ター

社町駅~市民病院・生涯教育センター~

天神

社~市民病院~清水

天神~南山東~松沢(※)

天神~常田西~南山東~古川~電鉄小

野駅(※)

天神~常田西~南山東~松沢(※)

(千人)

Page 27: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

25

■後期高齢者の増加で医療費等社会保障費用は増加

本市の要支援・要介護認定者は、2015(平成 27)年度の約1,700 人から2025(平成 37)年度には、約

2,000 人まで増加すると予測しています。介護需要の増大に伴い、介護保険給付費も増加していくと見

込まれ、また、高齢者の増加に伴い、住んでいる地域で安心して暮らすために必要なサービスの需要が

ますます高まると予想されます。

◆要支援・要介護認定者の推計◆ 2015(H27)年度

2016(H28)年度

2017(H29)年度

2020(H32)年度

2025(H37)年度

要支援1 171 172 176 178 195要支援2 256 258 263 268 296要介護1 278 280 286 292 323要介護2 361 365 371 379 419要介護3 348 351 357 366 400要介護4 183 185 187 192 211要介護5 112 112 114 116 127合計 1,709 1,723 1,754 1,791 1,971資料:加東市高齢者保健福祉計画及び第6期介護保険事業計画

(単位:人)

Page 28: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

26

国民健康保険の被保険者数は、後期高齢者医療制度の施行、社会保険への移行及び少子化等により、

2012(平成 24)年度以降、年々減少しています。一方で、急速な高齢化の進行などに伴う、医療費総

額が増加傾向にある中、2011(平成 23)年度の国民健康保険税率の大幅な見直し以降は、税率を据え

置いており、厳しい運営状況が続いています。

また、後期高齢者医療制度は、2008(平成 20)年度の開始以降、制度は定着していますが、高齢者

数の増加による医療費の増大に伴い、制度運営のための公費負担と若年層からの支援金が増加を続けて

います。

◆医療費総額と国民健康保険被保険者数の推移◆ ◆後期高齢者医療制度被保険者数◆

あわせて、国民年金の年金総額と受給者数も、2008(平成 20)年度以降、年々増加しています。

◆国民年金の給付状況◆

資料:厚生労働省

5,102 5,286 5,408 5,552 5,829 6,069 6,269 6,515 6,693

7,923 8,120 8,232 8,389 8,749 9,095 9,377 9,578 9,770

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

01,0002,0003,0004,0005,0006,0007,0008,000

2008(H20)

2009(H21)

2010(H22)

2011(H23)

2012(H24)

2013(H25)

2014(H26)

2015(H27)

2016(H28) (年度)

国民年金(老齢給付)年金総額 受給者数

(百万円) (人)

資料:加東市 資料:加東市

8,989 8,772 8,670 8,550 8,287

3,049 3,086

3,108

3,326

3,160

2,9002,9503,0003,0503,1003,1503,2003,2503,3003,350

7,800

8,000

8,200

8,400

8,600

8,800

9,000

9,200

2012(H24)

2013(H25)

2014(H26)

2015(H27)

2016(H28) (年度)

国民健康保険被保険者数 医療費総額

(人) (百万円)

4,783

4,906

5,034 5,041 5,091

5,184 5,264

4,500

4,600

4,700

4,800

4,900

5,000

5,100

5,200

5,300

5,400

2010(H22)

2011(H23)

2012(H24)

2013(H25)

2014(H26)

2015(H27)

2016(H28)(年度)

被保険者数

(人)

Page 29: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

27

(3)将来人口推計

①将来人口推計の前提条件

本市における人口の現状についての分析を踏まえ、いくつかの前提条件の基で、将来人口推計を行

います。

◆前提条件の整理(ケース設定)◆

ケース 考え方 自然増減の設定 社会増減の設定

1 2005(平成 17)年と 2010(平成

22)年の国勢調査結果等から、自

然増減、社会増減の変化を想定

し、その傾向が将来継続すると考

える。

社人研推計に準拠する。

(合計特殊出生率が 2040(平成

52)年まで、1.52 から 1.48 までで

推移する。)

生残率は、社人研による「日本の将

来推計人口(2012(平成 24)年 1 月

推計)を基に地域補正する。

社人研推計に準拠する。

(2005(平成 17)年と 2010(平成

22)年の国勢調査結果から、純移動

率を算出し、将来にかけて定率で純

移動率を縮小する。)

2 2010(平成 22)年と 2015(平成

27)年の国勢調査結果等から、自

然増減、社会増減の変化を想定

し、その傾向が将来継続すると考

える。

2010(平成 22)年から 2015(平

成 27)年までの住宅開発の動向

等が10年間漸減しながら継続す

ると想定する。

合計特殊出生率が 2040(平成 52)

年まで 1.68 で推移する。

生残率は、ケース1と同様。

2010(平成22)年と2015(平成27)

年の国勢調査結果から、社人研推計

における純移動率との差を算出し、

2015(平成27)から2020(平成32)

年まではその 2/3 を、2020(平成

32)から 2025(平成 37)年までは

1/3 を社人研の純移動率に加え、

2025(平成 37)年以降は社人研推

計の純移動率を用いる。

3 2015(平成 27)年以降、社会増減

がゼロになると想定する。

同上 2015(平成 27)年以降、転出人口

と転入人口が均衡(転入数・転出数

が同数となり、見かけ上移動がゼ

ロ)となる。

◆合計特殊出生率の設定(2015(平成 27)年までの数値は、2016(平成 28)年兵庫県保健統計年報

による)◆

1.50 1.47 1.47 1.48 1.48

1.52

1.68 1.68 1.68 1.68 1.68 1.68

1.01.11.21.31.41.51.61.71.8

2010(H22)

2015(H27)

2020(H32)

2025(H37)

2030(H42)

2035(H47)

2040(H52)

(年)

ケース1(社人研準拠推計)

ケース2、3

Page 30: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

28

②将来人口推計結果

ケース1からケース3までの考え方を基に、社人研による人口推計手法と同様のコーホート要因法

を用いて推計した結果は以下のとおりです。

◆推計結果の概要◆

ケース 推計結果の概要1 2015(平成 27)年以降、緩やかに減少する。社会増減は 2005(平成 17)年から 2010(平成

22)年までを基に設定しており、出生率が最も低いため、人口の減少は最も大きい。2 2020(平成 32)年までは、ほぼ横ばいで推移し、その後緩やかに減少する。社会増が 2015(平

成 27)年以降も継続するが、出生率が人口置換水準以下であるため、人口は徐々に減少する。3 2015(平成 27)年以降、緩やかに減少する。社会増減が均衡し、出生率が人口置換水準以下

であるため人口は徐々に減少するが、ケース 1に比べ緩やかである。

◆人口推計結果◆

Page 31: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

29

(4)人口の将来展望

①課題認識

1)年少人口及び生産年齢人口減少の克服

本市において、将来にわたり活力ある地域を維持していくためには、まちの活力を担う年少人

口及び生産年齢人口の減少を克服する必要があります。

まず、今後予測される自然減に歯止めをかけるには、出生数の確保が重要であり、合計特殊出

生率の維持・上昇や若い世代・世帯の増加に向けた施策に取り組むことが効果的と考えられ、年

少人口及び生産年齢人口の減少に歯止めをかけることにもつながります。また、婚姻年齢や出産

年齢、未婚率が上昇傾向にあることから、本市で暮らしている、または本市での生活を希望して

いる若い世代が、結婚、出産、子育てしやすいまちにしていくことが重要です。

次に、社会増の維持については、定住・移住促進が重要であり、若い世代が市内で安心して働

ける環境づくりや、市内通勤者の定住促進施策の推進とあわせて、市内外への効果的なまちの魅

力発信、定住・移住希望者の受入れ体制の充実などが必要です。

2)地域に即した取組の推進

人口増減や人口構造、人口の集中度が地域によって異なることから、各地域の実情に即した取

組を推進していく必要があります。

3)市民との危機意識の共有

本市の人口動向を兵庫県や周辺市町と比較すると、年少人口の割合は高く、高齢人口の割合や

人口減少率は低くなっています。また、合計特殊出生率は高い状況にあり、現状においては比較

的若年層の多い、バランスの取れた人口構造となっています。本市においても、他市町と同様に

人口動態は転換期にありますが、恵まれた状況であるが故に、危機感が乏しい状況にあります。

人口減少に歯止めをかけるには長期間を要するため、少しでも早く効果的な施策に取り組むこ

とが必要です。そのためには、今後予測される人口減少や人口構造の変化にしっかりと向き合い、

市民や地域と危機意識を共有し、一体となって施策を推進する必要があります。

Page 32: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

30

②目指すべき将来の方向

課題認識を踏まえ、本市が目指すべき将来の方向とし、年少人口及び生産年齢人口減少の克服に向

けては「出生数の増加」を柱とした、今後予測される自然減の抑制に向けた取組と、「若い世代の定

住・移住促進」及び「市内通勤者の定住促進」を柱とした、社会増の維持への取組が重要です。

これらを踏まえ、まず1つ目に、本市の基幹産業である商工業の振興をはじめとする企業の支援や、

創業の促進などにより、地域産業力の向上を図るとともに、雇用の創出など、若い世代や女性をはじ

めとする市民が安心して働ける環境づくりなど、「力強い産業としごとづくり」に取り組みます。

2つ目に、本市におけるまちの魅力を維持・向上させ、にぎわいを創出するとともに、市民の住み

よさ実感を高め、その魅力を効果的に市内外に発信することによる定住・移住の促進と交流人口の拡

大など、「誇れる選ばれる加東ブランドづくり」に取り組みます。

3つ目に、本市の将来を担う若い世代が希望をもって結婚し、子どもを生み育てられるよう、出会

いの機会創出や、妊娠・出産・子育て支援など、ライフステージに応じた切れ目のない支援、また、

教育を未来への投資と捉え、本市の特色を活かした施策により、加東の教育ブランドを確立し、「生

きる力」を備えた加東の子どもたちの育成など、「加東の未来を担う若い世代の希望実現と親子の絆

づくり」に取り組みます。

最後に、持続可能なまちであり続けるためには、本市の特色を活かしながら、時代の流れに対応し

た地域づくりが重要であることから、効果的な土地利用の推進などによる、効率的で機能的な都市構

造の創造をはじめ、災害に強いまちづくりの推進や医療の充実など、「安全・安心で快適な住みよい

まちづくり」に取り組みます。

Page 33: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

31

③人口の将来展望

前述の「将来人口推計」では、前提条件を基に3つのケースにより将来の人口推計を行いましたが、

将来にわたり活力ある地域を維持していくため、ケース2の考え方に基づき、本市の目指すべき将来

人口を展望します。

本市において、2040(平成 52)年まで「合計特殊出生率 1.68」を維持し、社会移動は 2010(平

成 22)年から 2015(平成 27)年までの傾向が2025(平成 37)年まで影響する(社会増が減少しながら

継続する)場合に、総人口は2040(平成 52)年において37,300 人程度と予測されます。

この人口については、社人研準拠推計より年少人口の伸びが大きく、2040(平成 52)年において、

年少人口に約700人の差が生まれ、高齢人口の割合の増加率が緩やかになります。また、年少人口や

生産年齢人口の割合の増加など、人口構造が若返る効果をもっていることから、37,300 人を本市の

2040(平成 52)年における目標人口とします。

◆人口の将来展望◆

(2015(平成 27)年までの数値は、国勢調査による実績値)

Page 34: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

32

◆人口の将来展望〔年齢3区分別〕◆

◆年少人口◆

◆生産年齢人口◆

◆高齢人口◆

(いずれも 2015(平成 27)年までの数値は、国勢調査による実績値)

※端数処理の関係上、3区分の合計値が、人口の将来展望の値と一致しないものがあります。

5,805 5,426 5,297

5,188 5,141 4,992

4,894

5,024

4,665 4,449

4,294 4,168

3,500

4,000

4,500

5,000

5,500

6,000

2010

(H22)

2015

(H27)

2020

(H32)

2025

(H37)

2030

(H42)

2035

(H47)

2040

(H52)(年)

将来展望 社人研準拠推計

(人)

25,515 24,671 23,930

23,330 22,620

21,858

20,635

23,836 23,237

22,522

21,551

20,143

18,000

19,000

20,000

21,000

22,000

23,000

24,000

25,000

26,000

27,000

2010

(H22)

2015

(H27)

2020

(H32)

2025

(H37)

2030

(H42)

2035

(H47)

2040

(H52) (年)

将来展望 社人研準拠推計

(人)

8,861

11,031 11,313 11,337

11,433 11,811

10,213 10,870 11,068 11,108 11,236

11,609

8,000

8,500

9,000

9,500

10,000

10,500

11,000

11,500

12,000

2010

(H22)

2015

(H27)

2020

(H32)

2025

(H37)

2030

(H42)

2035

(H47)

2040

(H52) (年)

将来展望 社人研準拠推計

(人)

Page 35: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計

33

◆人口の将来展望〔年齢3区分別構成比〕◆

◆社人研推計◆

◆将来展望◆

(いずれも 2015(平成 27)年までの数値は、国勢調査による実績値)

※端数処理の関係上、合計が 100%にならないものがあります。

14.4% 13.5% 12.6% 12.0% 11.7% 11.6% 11.6%

63.5% 61.5% 60.0% 59.6% 59.1% 58.0% 56.1%

22.1% 25.0% 27.4% 28.4% 29.2% 30.3% 32.3%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2010

(H22)

2015

(H27)

2020

(H32)

2025

(H37)

2030

(H42)

2035

(H47)

2040

(H52)(年)

年少人口 生産年齢人口 高齢人口

14.4% 13.5% 13.2% 13.0% 13.1% 13.0% 13.1%

63.5% 61.2% 59.4% 58.6% 57.9% 57.1% 55.3%

22.1% 25.3% 27.4% 28.4% 29.0% 29.9% 31.6%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2010

(H22)

2015

(H27)

2020

(H32)

2025

(H37)

2030

(H42)

2035

(H47)

2040

(H52) (年)

年少人口 生産年齢人口 高齢人口

Page 36: 加東市人口ビジョン(改訂)sakutei).pdf2 (3)人口ビジョンの改訂について 本市では、2016(平成28)年3月に人口ビジョンを策定しましたが、上位計画である第2次総合計