25
メディア = 情報を伝えるためのもの 1 研究室訪問をしましょう

メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

メディア = 情報を伝えるためのもの

1

研究室訪問をしましょう

Page 2: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

2

○ヒューマンインタフェース

○マルチモーダルインタラクション

○マルチメディア

○五感情報処理

○ロボティクス・メカトロニクス

○脳の情報処理○エンターテインメント・

メディアアート

情報メディアシステム学専攻

「人間と情報システム」をテーマと

情報システムの関わりに関連

する様々な問題を研究対象

としています。

した専攻です。個人としての人間と

Page 3: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

3

人間情報学講座

人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか?

見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

人間の特性に合わせたメディア技術の開発

世界最先端の映像・音響技術を学びたい,作りたい.

阪口教授・佐藤(俊治)准教授・饗庭助教・佐藤(好幸)助教岩舘客員教授・比留間客員准教授

(NHK放送技術研究所)

キーワード• 錯視とコンピュータビジョン• 知覚や行動のシミュレーション• 心理実験,脳機能計測• 音楽,楽器演奏,身体・運動スキル• コンピュータグラフィックス,4K・8K映像技術

Page 4: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

視覚機能の画像修復への応用

4

網膜には「盲点」と呼ばれるところがあり,そこでは光を感じることができない.

それでもヒトは盲点を意識せずに生活している.

これは盲点上の画像を脳細胞で補完しているのが原因.

では,どのような仕組みで補完しているのか?この仕組みを明らかにすることができた.

であれば,通常の「画像修復」にも有効であろう.

Page 5: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

5

映像合成技術の例多視点映像にボールの軌跡を合成 18台のカメラを使用

ボールのカーブの様子を多視点で表示

NHK放送技術研究所

Page 6: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

メディア = 情報を伝えるためのもの

6既存のメディア↑では不十分

Page 7: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

7

情報メディア学講座

人間の知的・創造的・感性的活動の支援 知的システム

人間中心システム

柔らかい知的処理による情報メディアの実現

ソフトコンピューティング

Computational Intelligence

人間の協調的活動の支援メディア

言語コミュニケーション活動

ユーザの認知特性・行動特性の理解

田野教授・橋山准教授西10号館 339号室

Page 8: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

2D(漫画デザイナ) 2D+3D+実物大操作可能

スケッチ支援

ゲーム Mario

Skilled Noviceムービー

Page 9: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

メディア = 情報を伝えるためのもの

9メディア自身が,ヒトと対話的に情報発信するようにしたい

Page 10: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

10

対話型システム学講座

VR/ARによる次世代インタフェース

触覚インタラクション

視覚・触覚を通じた感覚情報提示

オーグメンテッド・スポーツ

アート,エンターテインメント

広田教授・野嶋准教授・佐藤(俊樹)助教栗原客員准教授(日立製作所)山田客員准教授(日立製作所)

Page 11: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

11

PACPAC偏光を利用した高速入力インタフェース

Hairlytop Interface光駆動型柔軟触覚インタフェース

手モデルと操作バーチャルな手でリアルな操作

オーグメンテッド・スポーツ情報化時代の新しいスポーツ

Page 12: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

メディア = 情報を伝えるためのもの

12メディア自身を賢く,知能的に.

Page 13: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

13

知能システム学講座

実環境で行動する知能システム

様々な環境で動くことの出来る自律移動ロボット

生活支援のためにいろいろなものを扱うロボット

生産のための知能ロボット

光による衛星通信システム

レーザー光による宇宙通信

衛星通信の高機能化

衛星の精密軌道計測

末廣教授工藤准教授冨沢助教布施客員准教授(情報通信研究機構)高山客員准教授(情報通信研究機構)

開発中の超小型衛星搭載光通信機器

光地上局

紐結びロボット

Page 14: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

14

いろいろなロボットの実験ビデオ

折り紙ロボット(1’08”, 32倍速)

柔軟物操作の基礎的な研究を折り紙を題材に行っています.「折り紙公理」に基づいた汎用的な折り紙の実現を目指しています.

高齢者用四輪車椅子の安全支援 (38”)

自律移動ロボットの技術が応用されています.前方だけでなく,後方,内輪差,外輪差にも対応しています.

Page 15: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

情報通信研究機構宇宙通信システム研究室 布施客員准教授

高山客員准教授

レーザを使った衛星通信の実現へ向けた関連技術の研究

衛星を用いた空間光通信技術に関連した要素技術の研究

・小型衛星搭載光ターミナルの開発

・空間光通信技術

・コヒーレント光通信技術

・空間量子暗号通信技術

衛星の精密軌道計測に関する研究

・太陽系天文学:小惑星・彗星・衛星などの太陽系小天体や惑星・準惑星などの観測的および理論的研究

・静止衛星の研究:衛星の軌道力学および観測による軌道決定

開発中の超小型衛星搭載光通信機器

光地上局

質量:5kg

衛星とのレーザ通信実験

ビル間での量子鍵配信実験

Page 16: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

メディア = 情報を伝えるためのもの

16生体の情報処理機構を詳しく解明.

Page 17: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

17

中村教授・樫森教授生体情報システム学講座

脳や神経細胞への実験的アプローチ 味覚や嗅覚のメカニズム

学習や記憶の分子メカニズム

シミュレーションによる生命現象の探求

モデル生物,ニューラルネットワーク

群知能や自己組織化のモデル

Page 18: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

18

魚の群行動のシミュレーション

Page 19: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

メディア = 情報を伝えるためのもの

19ロボット,ヒトの運動解析に必要な制御を研究

Page 20: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

20

制御システム学講座

制御システムの理論とその実現 ロボットによる人間の運動制御技能

宇宙システムの制御 人工衛星の制御設計

明 教授

Page 21: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

21

ゴルフスイングロボット

Page 22: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

22

教育の特色:試作を通じて学ぶ演習

人間の特性 生体情報の計測と数値処理の実習

メディアコミュニケーション

ネットワークを介したユーザインタフェースの開発

メディア処理

画像処理と画像解析の基本的手法の実装

知能システム

ロボット制御に関する技術習得とプログラム演習

Page 23: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

23

メッセージ

「計算機」から「メディア」へ メディアとしての情報システムの役割

計算機に閉じていないシステムの研究

人間を抜きに情報システムは語れない. 情報システムを通じて人間を見る.

人間を通じて情報システムを見る.

Page 24: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

24

Page 25: メディア=情報を伝えるためのもの · 2015-05-26 · 3 人間情報学講座 人間の特性や仕組みの理解 ヒトとロボットは何が違うのか? 見る,聴く,触れる仕組みはどうなっているのか?

メディア = 情報を伝えるためのもの

25

研究室訪問をしましょう