16
メタボリック シンドロームのおはなし

メタボリック シンドロームのおはなし - Sysmexメタボリックシンドロームのおはなし ˜ 「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」とは、内臓脂肪が多く、血圧や血

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • メタボリックシンドロームのおはなし

  •  高血圧や糖尿病などにかかる危険が高い状態を示す言葉として「メタボリックシンドローム」という言葉が広く使われ始めたのは 2005年のこと。「メタボ」という略称で日常的に耳にする機会が増えてきました。 しかし、「メタボ=肥満」と単純に考えている人も多いのではないでしょうか。メタボリックシンドロームには多くの要素が関係しており、ただやせればよい、という単純なものではありません。 メタボリックシンドロームを知ることは、自分自身の体の事を振り返るよいきっかけとなるはずです。 一人ひとりの体の状態に応じた健康づくりに生かせるようにメタボリックシンドロームの基礎知識をまとめました。

    12345

    メタボリックシンドロームとは?  2検査と診断  3血液検査でわかること  5血圧測定でわかること  8予防と改善のために  9

    厚生労働省の「特定健康診査・特定保健指導」について  1 1参考

    CONTENTS

    は じ め に

  • ●●●

    メタボリックシンドロームのおはなし 2

    「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」とは、内臓脂肪が多く、血圧や血糖値、血中脂質(トリグリセライド、HDLコレステロール)に問題がある状態のことをいいます。放っておくと、高血圧症、糖尿病、脂質異常症から動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中などの発作を起こすリスクが高まってしまいます。

    肥満には、大きく分けて下半身を中心に太る「皮下脂肪型」と、お腹を中心に太る「内臓脂肪型」の2種類があります。このうち、生活習慣病につながりやすいのは「内臓脂肪型」です。内臓脂肪がたまってしまう最大の原

    因は、「運動不足」と「食べすぎ」です。体を動かして使うエネルギーよりも、食べ物から取り込むエネルギーが多い状態が続くと、余分なエネルギーが脂肪となって内臓にたまってしまうのです。

    それだけなら生活に支障はありませんが、放っておくと動脈硬化が進みやすくなってしまいます。動脈硬化は脳卒中や心筋梗塞の原因となり、最悪の場合は死に至ることもあります。幸い、内臓脂肪は運動や食生活などの

    生活習慣を改善すれば、皮下脂肪よりも簡単に落とすことができます。メタボリックシンドロームと診断されたら、まず生活習慣を見直すことが大切なのです。

    生活習慣病の「もと」です

    生活習慣を変えれば改善します

    動脈硬化

    下肢閉塞性動脈硬化症

    慢性腎臓病から腎不全

    脳出血・脳梗塞・認知症

    狭心症・心筋梗塞

    重い後遺症や

    死に至ることも

    運動不足

    食べすぎ 内臓脂肪の蓄積

    自覚症状のない状態 生活に大きな影響

    メタボリックシンドロームメタボリックシンドローム

    不規則な生活習慣

    高血糖 高血圧脂質異常

    メタボリックシンドロームとは?1

  • メタボリックシンドロームのおはなし3

    メタボリックシンドロームの診断では、内臓肥満の目安として腹囲計測値が最も大事で、基準値を超える場合には血圧値や臨床検査値を加味して最終的に診断されます。

    メタボリックシンドロームの検査

    まずは自分のボディサイズをチェックしてみませんか。肥満度を知る目安になります。

    ●ウエスト周囲(    )cm まっすぐ立って、おへその高さで測ります。 男性 85cm以上、女性 90cm以上なら メタボリックシンドロームのレベル

    ● BMI(  )= 体重(  )kg ÷ 身長(  )m ÷ 身長(  )m ※ 160cm、58kgなら、58÷1.6÷1.6=約 23 BMIは、体の肥満度を知るための指標です。 25以上なら要注意

    問 診 喫煙歴や服薬状況などを確認します。

    身体計測 体重と身長、腹囲などを確認します。

    血液検査 脂質、血糖、肝機能を中心に調べます。

    診 察 医師による診察を行います。

    血圧測定 血圧を測定します。

    検 尿 尿糖や尿タンパクを調べます。

    検査と診断2

    基本的な健診の項目(内容)

    体をチェックしてみよう!

  • メタボリックシンドロームのおはなし 4

    メタボリックシンドロームの基準値は国によって少し違います。日本では 2005年4月に「メタボリックシンドローム診断基準検討委員会」※により診断基準が決められ、以下の基準をもとに診断されます。

    メタボリックシンドロームの診断基準

    内臓脂肪蓄積 ウエスト周囲径・男性 85cm以上・女性 90cm以上 ※おへその高さで測ります。 ※内臓脂肪面積 100cm2以上に相当します。

    以下の3種類の検査項目のうち2項目以上脂質異常(以下の1つ以上)・高トリグリセライド血症 150mg/dL以上・低HDLコレステロール血症 40mg/dL未満

    血圧(以下の1つ以上)・収縮期血圧 130mmHg以上・拡張期血圧 85mmHg以上

    血糖・空腹時血糖値 110mg/dL以上

    ※日本動脈硬化学会、日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本肥満学会、日本循環器学会、日本腎臓病学会、 日本血栓止血学会、日本内科学会が合同で構成した組織。

    (注意) ここで示した基準は、医療機関を受診された場合の「メタボリックシンドロームの診断基準」であるため、特定健診における階層化に用いられる値とは異なります。特定健診を受けられた場合の基準は P.13 に記載しているので参照して下さい。

    メタボリックシンドロームの診断基準

  • メタボリックシンドロームのおはなし5

    トリグリセライド(中性脂肪)やコレステロールなど、血液の中にどんな脂質がどれぐらい含まれているかを調べます。トリグリセライドやコレステロールというと悪者のイメージがありますが、どちら

    も人間の体には欠かせないものです。ただ、必要以上に増えすぎるなど、バランスが崩れると「脂質異常症」といって、動脈硬化のリスクが高くなってしまいます。

    脂質を調べる ~ トリグリセライド &コレステロール ~

    コレステロールを体の各部に運ぶ働きのあるリポタンパク「LDL」に含まれるコレステロールのこと。悪玉コレステロールともいわれ、増えすぎると動脈硬化の原因になります。酸素と統合した酸化 LDLが動脈硬化の元凶です。

    ◆ LDLコレステロール(悪玉コレステロール/ LDL-C)

    糖尿病があったり、体脂肪が多い(肥満)ほど濃度が上がる傾向があり、増えすぎると動脈硬化の原因になります。

    ◆トリグリセライド(中性脂肪/ TG)

    血管にたまったコレステロールを肝臓に運ぶ働きのあるリポタンパク「HDL」に含まれるコレステロールのこと。善玉コレステロールともいわれ、この数値が低いと動脈硬化のリスクが高くなります。トリグリセライドとシーソー関係にあり、トリグリセライドが減少すればHDLコレステロールは増加します。運動習慣がある人では高値となります。

    ◆HDLコレステロール(善玉コレステロール/HDL-C)

    血液検査でわかること3

  • メタボリックシンドロームのおはなし 6

    ※枠内の数字は食べた脂質の体内での動きの順番を表しています。※図中の略号は、 H:HDL、L:LDL、V:VLDL、カ:カイロミクロン、レ:レムナントを表しています。

    1

    トリグリセライド

    コレステロール

    カイロミクロンは、食事摂取して腸から吸収された脂質を体の各部に運ぶ。 8LPL は、トリグリセライドを分解して吸収を助ける酵素。 3

    VLDL は、脂質を体の各部に運ぶリポタンパクの一つ。

    2レムナントは、カイロミクロンから出るゴミ。増えると血栓のもとになる。

    6白血球の一種であるマクロファージが酸化LDL を食べると、血管内に固まって動脈硬化の原因になる。

    4VLDL が中性脂肪を脂肪細胞に渡すと、LDL(悪玉)に変身。

    食事による脂質の摂取

    肝臓

    食道

    H

    L

    Vレ レ

    LPL

    7HDL は体内のコレステロールを肝臓に戻す。(善玉)脂肪細胞

    5酸化した LDLは血管に付着して血管壁を傷つける。

    体の中の脂質の動き

  • メタボリックシンドロームのおはなし7

    血液中のブドウ糖の濃度を調べる検査です。ただし、血糖値は食事によって大きく影響を受けるので、基本的には空腹時(食後 10時間がめやす)に測定します。長期的な血糖状態を知るには、糖が結合したヘモグロビンの割合を調べる「HbA1c」が参考になります。

    肝細胞に多く含まれる酵素がどれぐらい血液中に含まれているかを調べます。脂肪肝やアルコール性肝炎などが原因で、肝機能が低下すると増加する傾向があります。

    血糖を調べる ~ 空腹時血糖&HbA1c ~

    肝機能を調べる ~ AST、ALT、γ-GT(γ-GTP) ~

    血液中のブドウ糖濃度。一時的な血糖値を反映します。

    ◆空腹時血糖

    肝臓や筋肉に多く含まれる酵素の一種。肝臓がこわされると血液中に増加します。

    ◆ AST(GOT)ASTよりも肝臓に特異的な酵素。

    肝臓がこわされると血液中に増加します。肥満になると増加します。

    ◆ ALT(GPT)

    グルコースが結合したヘモグロビン。血糖値が高いほど HbA1cも増え、この値から

    過去1~2か月の平均血糖値を推測できます。ヘモグロビンの全体量と比べた割合で表します。直前に食べた食事の影響を受けないので食後の場合はこの検査を受けます。

    ◆HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)

    長期的な飲酒習慣があると上昇しやすく、アルコール性肝障害の指標で知られていますが、メタボのような肥満でも増加します。

    ◆γ-GT(γ-GTP)

  • メタボリックシンドロームのおはなし 8

    血圧は、心臓が送り出す血液量と血管を通り抜ける際の抵抗の2つの要素だけで決まります。寒さや緊張が続くと血圧が高くなり、そのために血管の壁が傷ついたり、血液中の脂質が増えると、それが血管壁に溜まったりすることで血管が硬くなって弾力性を失います。これが動脈硬化です。動脈硬化が進むと血管内腔が細くなり、脳卒中や心臓病の原因となります。

    緊張すると神経が興奮して血管は収縮するので、血圧は高くなってしまいます。血圧測定の時にはお腹の力を抜くようにしましょう。もし、高血圧と言われたら、自宅でリラックスして測定しなおすのもいいでしょう。病院での測定時に緊張していて高かったのなら、きっと血圧は低くなるはずです。これを白衣高血圧と言い、本当の高血圧ではないので緊急で対処する必要はありませんが高血圧になりやすい方で多くみられるので平素から血圧値に注意が必要です。

    血圧と動脈硬化

    正常 動脈硬化

    高血圧など

    血圧測定でわかること4

  • メタボリックシンドロームのおはなし9

    メタボリックシンドロームは、生活習慣を見直すことで進行を食い止めたり、改善することが可能です。健康的な習慣を生活に取り入れるとともに、定期的に体重、腹囲、血圧などを計って体の状態を自分でチェックすることが大切です。

    バランスのとれた食事が健康生活の基本です。外食の多い人、脂っこい食事ばかりを

    選びがちの人は、なるべく1回の食事で、主食(ごはん類)、主菜(肉や魚のおかず)、副菜(野菜などのおかず)が揃うように意識しましょう。和食を選ぶだけでも、比較的バランスのとれた食事になりやすいのでおすすめです。高血圧ぎみの人は、料理にかける醤油を控えたり、麺類の汁を残すなどして、減塩を心がけましょう。ゆっくりとよくかんで食べれば、早く満腹感が来るのでムダな食べすぎを防げます。

    また、お酒は1日2合を限度に、節度を持って楽しみましょう。

    生活習慣を見直そう

    食生活を見直そう

    副菜主食

    主菜

    1日2合まで

    予防と改善のために5

  • メタボリックシンドロームのおはなし 10

    やや早足でのウォーキングなど、軽めの運動を一日 30分程度続けると効果的とされています。無理のない範囲で生活に運動を取り入れましょう。

    生活に運動を取り入れよう

    危険因子を減らす

    健康習慣を取り入れる

    ・タバコ・ストレス・飲酒

    エレベーターを使わず、階段を使う

    いつもより遠いスーパーまで買い物に行くただし、ゆっくり昇り、

    降りるときは膝を曲げて膝に負担をかけないようにします。

    ・バランスのよい食事・適度な運動

    電車通勤の人は、一駅手前で降りて歩いてみる

    生活習慣の改善 適度な運動

    適度の飲酒ストレスの解消禁煙

    食事

    10分以上続けて歩く

    メタボリックシンドロームといわれたら

  • メタボリックシンドロームのおはなし11

    2008年4月、内臓脂肪に着目した国の新しい健診制度「特定健康診査・特定保健指導」がスタートしました。症状が重くなる前の予備軍の段階で病

    気の「芽」を見つけて症状を改善することを目的としたもので、これまでの健診より「予防」に重点を置いた内容になっています。

    対象となるのは 40歳以上 75歳未満の国民すべてです。検査の結果、メタボリックシンドロームに該当している人、また、その予備軍と考えられる人には医師や看護師、保健師、管理栄養士などの専門スタッフから、生活改善のための情報提供や、食事・運動に関するアドバイスなどの「保健指導」を受けることができます。

    保健指導の目的は、生活習慣病への進行を防ぐこと。具体的には、健康づくりの意識を以下のように変えることが目的です。(1) 健診結果を理解して体の変化に気

    づく(2) 生活を振り返り、生活習慣を改善

    するための行動目標を設定する(3) 自分の健康を自己管理できるよう

    になる受診者は検査結果に応じて、右記の

    ような指導が受けられます。

    特定健診 ~「病気の発見」から「予防」へ ~

    特定保健指導 ~ 個別に健康づくりをアドバイス ~

    生活習慣に関する基本的な情報が提供される。

    ◆情報提供

    自分で生活習慣を改善できるよう指導を受ける。その結果の評価も受ける。

    ◆動機付け支援

    生活習慣の改善をめざして、3か月以上継続して指導を受ける。計画の取り組み状況や結果についても評価を受ける。

    ◆積極的支援

    参 考 厚生労働省の「特定健康診査・特定保健指導」について

  • メタボリックシンドロームのおはなし 12

    基本となる項目

    必要に応じて行う検査

    ◆質問表(服薬歴、喫煙歴等)◆身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)◆理学的検査(身体診察)◆血圧測定◆血液検査 ・脂質検査 (中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール) ・血糖検査(空腹時血糖またはヘモグロビン A1c) ・肝機能検査(AST、ALT、γ -GT(γ -GTP))◆検尿(尿糖、尿蛋白)

    ◆心電図検査◆眼底検査◆貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)◆血液検査(血清クレアチニン)

    健 診 40~ 74歳の全被保険者が対象です。

    保健指導 判定に合わせた保健指導を実施。

    評 価 成果をチェック、評価します。

    保健指導対象者の選定、階層化

    健診の結果により保健指導の内容を判定します。(情報提供/動機付け支援/積極的支援)

    健診・保健指導の流れ

    健診の項目

  • メタボリックシンドロームのおはなし13

    保健指導対象者の選定と階層化の手順

    (1)腹囲が、男性で 85cm以上、女性で 90cm以上ある(2)腹囲は上記未満だが、BMIが 25以上ある

    ◆内臓脂肪蓄積に着目してリスクを判定

    ①血糖(いずれか1つ) ・空腹時血糖が 100mg/dL以上 ・HbA1cの場合、5.6%以上 ・薬剤治療を受けている(※)②脂質(いずれか1つ) ・中性脂肪が 150mg/dL以上 ・HDL-Cが 40mg/dL未満 ・薬剤治療を受けている場合(※)③血圧(いずれか1つ) ・収縮期血圧 130mmHg以上 ・拡張期血圧 85mmHg以上 ・薬剤治療を受けている (※)④喫煙(①~③のリスクが1つ以上ある場合のみカウント) ・喫煙歴あり ※質問表より

    ◆検査結果、質問表から追加リスクをカウント

    ◆保健指導のレベルをグループ分けSTEP.1 STEP.2 保健指導介入の程度

    (1)の場合 ①~④のリスクの数が

    2以上 積極的支援1 動機付け支援0 情報提供

    (2)の場合 ①~④のリスクの数が

    3以上 積極的支援1または 2 動機付け支援

    0 情報提供

    ・前期高齢者(65~ 74歳)積極的支援の対象になった場合でも動機づけ支援とします。65歳までに特定保健指導がすでに行われていると判断できることと、年齢を考慮すると、生活習慣の改善にはQOL(生活の質)が低下しないようことに配慮すべきであると考えるためです。

    ・服薬中の人保健指導は、かかりつけの医療機関で医学的な管理の一環として行なわれることが望ましいため、医療保険者による特定保健指導の対象としません。

    ◆例外となる場合 健診項目の判定値(※)項目名 保健指導判定値

    受診勧奨判定値

    収縮期血圧(mmHg) 130 140拡張期血圧(mmHg) 85 90中性脂肪(mg/dL) 150 300HDL-コレステロール(mg/dL) 39 34LDL-コレステロール(mg/dL) 120 140空腹時血糖(mg/dL) 100 126HbA1c(%) 5.6 6.5AST(U/L) 31 51ALT(U/L) 31 51γ -GT(γ -GTP)(U/L) 51 101※【参考資料】厚生労働省 健康局 標準的な健診・保健指導プログラム:平成 30年度版

    step

    1

    step

    3

    step

    2

    step

    4

  • メタボリックシンドロームのおはなし 14

     メタボリックシンドロームへの道は、私たちの前に敷かれたレールのようなもので、中年になっても若い時と同じ普通の生活をしているといつの間にか辿り着いてしまいます。何もしないでも使うエネルギー量(基礎代謝)は歳をとるとともに低くなりますので、これに合わせて食べる量を減らし、敢えて運動量を増さないとメタボリックシンドロームとして、心臓病や脳卒中になりやすく、危険な状態になります。この病気は、徐々に進みますので、体がその変化に慣れてしまい自覚症状がないことが特徴で、心臓病や脳卒中になって初めて症状がでるのです。症状がないので放置して手遅れになる恐ろしい病気です。

    関西医科大学医学部 名誉教授 高 橋 伯 夫

    【 略 歴 】19 72年 京都府立医科大学卒業、同第二内科教室入局1978年~ 1980年 米国カンサス大学医療センター 特別研究員1 993年 関西医科大学病態検査学教室 教授2007年 関西医科大学附属滝井病院 病院長2015年 関西医科大学 名誉教授

    【 所属学会 】日本臨床検査医学会副理事長日本循環器学会・日本高血圧学会・日本心血管内分泌代謝学会・日本内分泌学会・日本脈管学会などの評議員や理事を歴任 等

    【 著 書 】早朝高血圧のことがよくわかる本(中経出版)メタボリックシンドロームのことがよくわかる本(中経出版) 等

    著者プロフィール

    お わ り に

  • 2008年 10月 初版      発行2020年 6 月 第 3版第 1刷 発行

    神戸市西区室谷1-3-2 〒651-2241

    発行元

    www.sysmex.co.jpTel 0120-413-034

    Copyright © Sysmex Corporation 2008,2018,2020