14 . × 該当するに × 該当しないにをつけてください アウト セーフ × :また、直接的な攻撃でなくても、会話中に机を叩いたり、 書類を投げつけたりたりするのも × :ただし、人格を否定するような罵倒、必要以上に長時間にわたる 厳しい叱責を繰り返すのは × × :ただし、新規採用者の育成のために集中的に別室で研修するのは○ × :ただし、育成のために現状より少し高いレベルの業務を任せるのは○ :ただし、管理職者を退職させるために、誰でもできるような業務を行わせる行為は× :ただし、本人の了解を得ずに伝達した場合は × 遅刻や服装など社会ルールを欠いた言動を 再三注意しても改善されない部下を強く注意する 精神的な攻撃 経営上の理由で一時的に能力に見合わない 簡易な業務に就かせる 過小な要求 本人の了解を得て、性的指向や病歴などの 個人情報を人事担当者に伝えて配慮を促す 個の侵害 業務と関係ない雑用を長期間強制的に行わせる 過大な要求 仕事を外し、長時間にわたり、別室に隔離して 仕事をさせる 人間関係から の切り離し 殴る、蹴るなどの身体的な攻撃を与える 身体的な攻撃 10 加害者・被害者にならないための ハラスメント あなたは大丈夫? あなたは大丈夫? × か? 近ごろ、職場でのいじめや嫌がらせなど「ハラスメント」に関するニュースをよく目にします。ひと昔前ならそれほど 問題にならなかったような言動も、今では「~ハラ」という迷惑行為として、加害者当人だけでなく会社の使用者責任 を問われる可能性もあります。ハラスメントの発生を予防していくために正しい情報を収集しましょう。 これって パワハラ

じゃない?太ったん ハラスメントchutaikyo.taisyokukin.go.jp/service/pdf/dayori19_07.pdf · の緒を見つけるとよいでしょう。相談窓口に連絡したりして、解決へウェブサイトで情報を入手したり、職の方、困ったときには、頁末にあるる方、ハラスメントと言われた管理

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

 指針案ではパワハラの定義を、 

優越的な関係を背景とした言動で、

 業務上必要かつ相当な範囲を超え

て、 労働者の就業環境が害される

ものとし、この3項目すべてを満た

した場合がパワハラに該当するとし

ています。

 ただし、ここで言う「業務上必要か

つ相当な範囲」というのは非常に抽

象的で、当事者によっていかように

も解釈できてしまうため、ハラスメ

ントの定義を一律に定めることは難

しく、細かく定義すると逆に保護の

範囲が狭くなるとの意見もあります。

 ハラスメントを受けたと感じてい

る方、ハラスメントと言われた管理

職の方、困ったときには、頁末にある

ウェブサイトで情報を入手したり、

相談窓口に連絡したりして、解決へ

の緒を見つけるとよいでしょう。

15 14

新常識

 厚生労働省によると、実際に職場

のいじめ・嫌がらせに関する労働相

談はこの 年間で2.

6倍に増えてい

るとのこと。そんな中、政府は企業に

パワハラ防止を義務づける法律を2

019年5月に成立させ、2020

年6月から大企業、2022年4月

からは中小企業にも適用されること

になっています。

 しかし、ハラスメントの受け止め

方は、職場での立場や個人の性格に

よっても異なります。例えば、上司の

言動を部下がパワハラだと感じて

も、「それは指導の一環だ」と反論さ

れることもあります。では、どんな言

動がハラスメントになるのかを見て

みましょう。

 例えば、厚生労働省では、職場で起

こりがちな事例について、パワーハ

ラスメントに当たるかどうかの指針

を作成しています。それによると、パ

ワハラを、①身体的な攻撃、②精神的

な攻撃、③人間関係からの切り離し、

④過大な要求、⑤過小な要求、⑥個の

侵害、という6つに分類し、それぞれ

該当と非該当の例を示しました。で

は、ここで問題です。この指針で、次

の言動はパワハラになるでしょう

か?×

(アウト)か○(セーフ)かでお

答えください。

(1)

(2)

(3)

  

業はこうしたハラスメントが

  

起きないように制度を整え、

従業員に周知徹底させる必要があ

ります。ハラスメントは該当する

行為が無意識のうちに行われるこ

とも多いので、お互いに指摘し合

うことも大切です。従業員が働き

やすい環境をつくるために、会社

全体で取り組んでいきましょう。

職場でのハラスメントに関して悩んでいる方お困りの方の相談窓口です。

◆あかるい職場応援団https://www.no-harassment.mhlw.go.jp

◆「ハラスメント悩み相談室」https://harasu-soudan.mhlw.go.jp0120-714-864月曜~金曜 12:00~21:00/土曜・日曜 10:00~17:00祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く

監修:行政書士マルケン事務所 福本健一

ハラスメントに関するご相談窓口

該当するに×、該当しないに○をつけてください

アウト

セーフ

❶ ×:また、直接的な攻撃でなくても、会話中に机を叩いたり、   書類を投げつけたりたりするのも×❷ ○:ただし、人格を否定するような罵倒、必要以上に長時間にわたる   厳しい叱責を繰り返すのは×❸ ×:ただし、新規採用者の育成のために集中的に別室で研修するのは○❹ ×:ただし、育成のために現状より少し高いレベルの業務を任せるのは○❺ ○:ただし、管理職者を退職させるために、誰でもできるような業務を行わせる行為は×

❻ ○:ただし、本人の了解を得ずに伝達した場合は×

遅刻や服装など社会ルールを欠いた言動を再三注意しても改善されない部下を強く注意する

❷ 精神的な攻撃

経営上の理由で一時的に能力に見合わない簡易な業務に就かせる❺ 過小な要求

本人の了解を得て、性的指向や病歴などの個人情報を人事担当者に伝えて配慮を促す❻ 個の侵害

業務と関係ない雑用を長期間強制的に行わせる❹ 過大な要求

仕事を外し、長時間にわたり、別室に隔離して仕事をさせる

❸ 人間関係から  の切り離し

殴る、蹴るなどの身体的な攻撃を与える❶ 身体的な攻撃

10

加害者・被害者にならないための

ハラスメント

あなたは大丈夫?あなたは大丈夫?

×か○か?

近ごろ、職場でのいじめや嫌がらせなど「ハラスメント」に関するニュースをよく目にします。ひと昔前ならそれほど問題にならなかったような言動も、今では「~ハラ」という迷惑行為として、加害者当人だけでなく会社の使用者責任を問われる可能性もあります。ハラスメントの発生を予防していくために正しい情報を収集しましょう。

職場でのハラスメントの

相談が増えています

職場でのパワー

ハラスメントの定義

これってパワハラ?

それとも大丈夫?

正 例解

「~ハラ」の種類も増えています

【モラハラ】「コミュニケーションを拒否する」

「仕事を必要以上に批判する」など、

言葉や態度で相手の尊厳を傷つける

嫌がらせが「モラルハラスメント」で

す。上司だけでなく、同僚や部下から

行われるケースも含まれます。

【マタハラ】妊娠・出産した女性に対して行われ

るのが「マタニティハラスメント」。

妊娠や出産に伴う就業制限や育児

休暇により業務上の支障をきたす

という理由で、精神的・肉体的な嫌

がらせをする行為です。

【アルハラ】酒に絡む嫌がらせが「アルコールハ

ラスメント」。会社の飲み会でお酒

を無理に勧めたり、宴会に酒類以外

の飲み物を用意しなかったり、酩酊

状態に陥って迷惑行為を行ったり

することなどがあてはまります。

【ジェンハラ】性別に関する固定観念や役割分担

に基づいた差別や嫌がらせが「ジェ

ンダーハラスメント」。「男のくせに

~もできないの?」と言ったり、女

性だからお茶くみをさせるといっ

た行為があたります。

【エイハラ】「最近の若い奴らは…」「これだから

ゆとり世代は…」「こんな歳のとり方

はしたくない…」など、年齢を理由と

した差別的な言動が「エイジハラス

メント」にあたります。

【カラハラ】忘年会や歓迎会などで、歌いたくな

い人に無理に歌を歌わせ、不快感を

与える行為が「カラオケハラスメン

ト」です。

 ハラスメント行為はもちろん「パワハラ」だけではありません。例えば「セクハラ」という言葉も一般に浸透してきましたが、さらに別のタイプの言動や行為が新型ハラスメントとして名付けられるようになってきており、その数は30種類以上とも言われています。次の「~ハラ」のうち、あなたは正式名称と意味をいくつ知っているか見てみましょう。

【セクハラ】仕事上の立場や上下関係を利用して性的な

嫌がらせをするのが「セクシャルハラスメン

ト」。身体に触れたり、飲み会でお酌を強要し

たりすることはもちろん、「胸が大きいね」

「どんな男性がタイプなの?」といった発言

など、セクハラ行為は多岐にわたります。

ちょっと

太ったん

じゃない?

それは

ハラスメント

ですよ・・・。

?これってパワハラ?

 指針案ではパワハラの定義を、 

優越的な関係を背景とした言動で、

 業務上必要かつ相当な範囲を超え

て、 労働者の就業環境が害される

ものとし、この3項目すべてを満た

した場合がパワハラに該当するとし

ています。

 ただし、ここで言う「業務上必要か

つ相当な範囲」というのは非常に抽

象的で、当事者によっていかように

も解釈できてしまうため、ハラスメ

ントの定義を一律に定めることは難

しく、細かく定義すると逆に保護の

範囲が狭くなるとの意見もあります。

 ハラスメントを受けたと感じてい

る方、ハラスメントと言われた管理

職の方、困ったときには、頁末にある

ウェブサイトで情報を入手したり、

相談窓口に連絡したりして、解決へ

の緒を見つけるとよいでしょう。

15 14

新常識

 厚生労働省によると、実際に職場

のいじめ・嫌がらせに関する労働相

談はこの 年間で2.

6倍に増えてい

るとのこと。そんな中、政府は企業に

パワハラ防止を義務づける法律を2

019年5月に成立させ、2020

年6月から大企業、2022年4月

からは中小企業にも適用されること

になっています。

 しかし、ハラスメントの受け止め

方は、職場での立場や個人の性格に

よっても異なります。例えば、上司の

言動を部下がパワハラだと感じて

も、「それは指導の一環だ」と反論さ

れることもあります。では、どんな言

動がハラスメントになるのかを見て

みましょう。

 例えば、厚生労働省では、職場で起

こりがちな事例について、パワーハ

ラスメントに当たるかどうかの指針

を作成しています。それによると、パ

ワハラを、①身体的な攻撃、②精神的

な攻撃、③人間関係からの切り離し、

④過大な要求、⑤過小な要求、⑥個の

侵害、という6つに分類し、それぞれ

該当と非該当の例を示しました。で

は、ここで問題です。この指針で、次

の言動はパワハラになるでしょう

か?×

(アウト)か○(セーフ)かでお

答えください。

(1)

(2)

(3)

  

業はこうしたハラスメントが

  

起きないように制度を整え、

従業員に周知徹底させる必要があ

ります。ハラスメントは該当する

行為が無意識のうちに行われるこ

とも多いので、お互いに指摘し合

うことも大切です。従業員が働き

やすい環境をつくるために、会社

全体で取り組んでいきましょう。

職場でのハラスメントに関して悩んでいる方お困りの方の相談窓口です。

◆あかるい職場応援団https://www.no-harassment.mhlw.go.jp

◆「ハラスメント悩み相談室」https://harasu-soudan.mhlw.go.jp0120-714-864月曜~金曜 12:00~21:00/土曜・日曜 10:00~17:00祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く

監修:行政書士マルケン事務所 福本健一

ハラスメントに関するご相談窓口

該当するに×、該当しないに○をつけてください

アウト

セーフ

❶ ×:また、直接的な攻撃でなくても、会話中に机を叩いたり、   書類を投げつけたりたりするのも×❷ ○:ただし、人格を否定するような罵倒、必要以上に長時間にわたる   厳しい叱責を繰り返すのは×❸ ×:ただし、新規採用者の育成のために集中的に別室で研修するのは○❹ ×:ただし、育成のために現状より少し高いレベルの業務を任せるのは○❺ ○:ただし、管理職者を退職させるために、誰でもできるような業務を行わせる行為は×

❻ ○:ただし、本人の了解を得ずに伝達した場合は×

遅刻や服装など社会ルールを欠いた言動を再三注意しても改善されない部下を強く注意する

❷ 精神的な攻撃

経営上の理由で一時的に能力に見合わない簡易な業務に就かせる❺ 過小な要求

本人の了解を得て、性的指向や病歴などの個人情報を人事担当者に伝えて配慮を促す❻ 個の侵害

業務と関係ない雑用を長期間強制的に行わせる❹ 過大な要求

仕事を外し、長時間にわたり、別室に隔離して仕事をさせる

❸ 人間関係から  の切り離し

殴る、蹴るなどの身体的な攻撃を与える❶ 身体的な攻撃

10

加害者・被害者にならないための

ハラスメント

あなたは大丈夫?あなたは大丈夫?

×か○か?

近ごろ、職場でのいじめや嫌がらせなど「ハラスメント」に関するニュースをよく目にします。ひと昔前ならそれほど問題にならなかったような言動も、今では「~ハラ」という迷惑行為として、加害者当人だけでなく会社の使用者責任を問われる可能性もあります。ハラスメントの発生を予防していくために正しい情報を収集しましょう。

職場でのハラスメントの

相談が増えています

職場でのパワー

ハラスメントの定義

これってパワハラ?

それとも大丈夫?

正 例解

「~ハラ」の種類も増えています

【モラハラ】「コミュニケーションを拒否する」

「仕事を必要以上に批判する」など、

言葉や態度で相手の尊厳を傷つける

嫌がらせが「モラルハラスメント」で

す。上司だけでなく、同僚や部下から

行われるケースも含まれます。

【マタハラ】妊娠・出産した女性に対して行われ

るのが「マタニティハラスメント」。

妊娠や出産に伴う就業制限や育児

休暇により業務上の支障をきたす

という理由で、精神的・肉体的な嫌

がらせをする行為です。

【アルハラ】酒に絡む嫌がらせが「アルコールハ

ラスメント」。会社の飲み会でお酒

を無理に勧めたり、宴会に酒類以外

の飲み物を用意しなかったり、酩酊

状態に陥って迷惑行為を行ったり

することなどがあてはまります。

【ジェンハラ】性別に関する固定観念や役割分担

に基づいた差別や嫌がらせが「ジェ

ンダーハラスメント」。「男のくせに

~もできないの?」と言ったり、女

性だからお茶くみをさせるといっ

た行為があたります。

【エイハラ】「最近の若い奴らは…」「これだから

ゆとり世代は…」「こんな歳のとり方

はしたくない…」など、年齢を理由と

した差別的な言動が「エイジハラス

メント」にあたります。

【カラハラ】忘年会や歓迎会などで、歌いたくな

い人に無理に歌を歌わせ、不快感を

与える行為が「カラオケハラスメン

ト」です。

 ハラスメント行為はもちろん「パワハラ」だけではありません。例えば「セクハラ」という言葉も一般に浸透してきましたが、さらに別のタイプの言動や行為が新型ハラスメントとして名付けられるようになってきており、その数は30種類以上とも言われています。次の「~ハラ」のうち、あなたは正式名称と意味をいくつ知っているか見てみましょう。

【セクハラ】仕事上の立場や上下関係を利用して性的な

嫌がらせをするのが「セクシャルハラスメン

ト」。身体に触れたり、飲み会でお酌を強要し

たりすることはもちろん、「胸が大きいね」

「どんな男性がタイプなの?」といった発言

など、セクハラ行為は多岐にわたります。

ちょっと

太ったん

じゃない?

それは

ハラスメント

ですよ・・・。

?これってパワハラ?