4
5 「重点領域研究」は、上智大学の建学の理念や現況の研究体制に鑑み、「3つの趣旨」に基づく「5つ の研究テーマ」を設定し、それらの研究テーマに沿った研究課題を募集・採択しています。 「自由課題研究」は、本学の特色を反映した学際的な研究テーマを自由に設定できる研究であり、 若手研究者からの萌芽的な研究課題についても広く募集・採択しています。 In the light of the founding principles of Sophia University and our existing research system, we have established five research subjects for“Research in Priority Areas”based on the three main purposes, and we invite and adopt the research proposals that meet any of the five subject area requirements. “Research on Optional Subjects” is the type of research in which researchers can freely select their research topic provided that is interdisciplinary and reflects the unique characteristics of Sophia University. We invite proposals for innovative ideas from young researchers. 上智 特別推進費 Sophia University Special Grant for Academic Research 重点領域研究 Research in Priority Areas 自由課題研究 Research on Optional Subjects 宗教•倫理に関する研究 Research dealing with religion and ethics 人間の尊厳を脅かす災害等の課題に関する研究 Research on disaster-related issues threatening human dignity ❶ イエズス会の「4つのチャレンジ」 (貧困、環境、教育、倫理) Pursue the“Four Challenges”of the Society of Jesus – poverty, environments, education, and ethics ❷ 上智大学の強みを生かした研究 Bring out the best of Sophia ❸ 社会が求める喫緊の課題 Address the most pressing issues in society 日本文化に関する研究と日本文化を国際的に発信する研究 Research on Japanese culture and the dissemination of Japanese culture to a worldwide audience 次世代科学技術を創出する基礎研究 Fundamental research with the potential to inspire next generation science and technology 地球環境・人類社会の持続性に関する研究 Research on the sustainability of global environment and human society 3つの趣旨 Three Main Purposes 5つの研究テーマ Five Research Subjects 重点領域研究 Research in Priority Areas 自由課題研究 Research on Optional Subjects 本学の特色ある研究課題のための 重点的研究支援制度 研究大学としてのプレゼンス向上を目指す 上智大学では研究分野における重点施策として、研究力の強化を掲げています。こ れを実現する方策として、2014年度に「上智大学学術研究特別推進費」を新設し、 以下の目的に沿う学術研究に対する研究助成を開始しています。 「上智大学学術研究特別推進費」は、先進性・独自性・国際性に富んだ特色ある研 究や、総合大学の特色を生かした 学際的、組織的な研究に対して、重点的に研究 費を配分することにより本学の研究推進力や国際的な発信力を向上させ、研究大 学としてのプレゼンスを高めることを目標としています。 「上智大学学術研究特別推進費」による研究助成の対象には、「重点領域研究」と 「自由課題研究」の2つの研究タイプがあります。 We have established a new grant called“Sophia University Special Grant for Academic Research”starting 2014 academic year. A major goal of the Sophia University Special Grant for Academic Research is to raise the presence of Sophia University as a full-fledged research institution by promoting our research activity at home and improving our ability to reach a wide public internationally. For this reason, the Sophia University Special Grant for Academic Research will enable the distribution of funding for all types of innovative, original, and international as well as academic and organizational research activities unique to Sophia University. The Sophia University Special Grant for Academic Research provides grants to fund two types of research activity: “Research in Priority Areas”and“ Research on Optional Subjects ” .

Five Research Subjects - Sophia University · 2020. 7. 20. · 【 Overview 】 Our culinary mobilities perspective highlights the transnational mobility of people, products, ideas

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Five Research Subjects - Sophia University · 2020. 7. 20. · 【 Overview 】 Our culinary mobilities perspective highlights the transnational mobility of people, products, ideas

5

「重点領域研究」は、上智大学の建学の理念や現況の研究体制に鑑み、「3つの趣旨」に基づく「5つの研究テーマ」を設定し、それらの研究テーマに沿った研究課題を募集・採択しています。

「自由課題研究」は、本学の特色を反映した学際的な研究テーマを自由に設定できる研究であり、若手研究者からの萌芽的な研究課題についても広く募集・採択しています。

In the light of the founding principles of Sophia University and our existing research system, we have established five research subjects for“Research in Priority Areas”based on the three main purposes, and we invite and adopt the research proposals that meet any of the five subject area requirements.

“Research on Optional Subjects”is the type of research in which researchers can freely select their research topic provided that is interdisciplinary and reflects the unique characteristics of Sophia University. We invite proposals for innovative ideas from young researchers.

上 智 大 学学 術 研 究特 別 推 進 費

Sophia University Special Grant for Academic

Research

重点領域研究Research in Priority Areas

自由課題研究Research on Optional Subjects

■ 宗教•倫理に関する研究Research dealing with religion and ethics

■ 人間の尊厳を脅かす災害等の課題に関する研究Research on disaster-related issues threatening human dignity❶ イエズス会の「4つのチャレンジ」

(貧困、環境、教育、倫理)Pursue the“Four Challenges”of the Society of Jesus – poverty, environments, education, and ethics

❷ 上智大学の強みを生かした研究Bring out the best of Sophia

❸ 社会が求める喫緊の課題Address the most pressing issues in society

■ 日本文化に関する研究と日本文化を国際的に発信する研究Research on Japanese culture and the dissemination of Japanese culture to a worldwide audience

■ 次世代科学技術を創出する基礎研究Fundamental research with the potential to inspire next generation science and technology

■ 地球環境・人類社会の持続性に関する研究Research on the sustainability of global environment and human society

3つの趣旨 Three Main Purposes 5つの研究テーマ Five Research Subjects

重点領域研究Research in Priority Areas

自由課題研究Research on Optional Subjects

本学の特色ある研究課題のための重点的研究支援制度研究大学としてのプレゼンス向上を目指す

上智大学では研究分野における重点施策として、研究力の強化を掲げています。これを実現する方策として、2014年度に「上智大学学術研究特別推進費」を新設し、以下の目的に沿う学術研究に対する研究助成を開始しています。

「上智大学学術研究特別推進費」は、先進性・独自性・国際性に富んだ特色ある研究や、総合大学の特色を生かした 学際的、組織的な研究に対して、重点的に研究費を配分することにより本学の研究推進力や国際的な発信力を向上させ、研究大学としてのプレゼンスを高めることを目標としています。

「上智大学学術研究特別推進費」による研究助成の対象には、「重点領域研究」と「自由課題研究」の2つの研究タイプがあります。

We have established a new grant called“Sophia University Special Grant for Academic Research”starting 2014 academic year. A major goal of the Sophia University Special Grant for Academic Research is to raise the presence of Sophia University as a full-fledged research institution by promoting our research activity at home and improving our ability to reach a wide public internationally.

For this reason, the Sophia University Special Grant for Academic Research will enable the distribution of funding for all types of innovative, original, and international as well as academic and organizational research activities unique to Sophia University.

The Sophia University Special Grant for Academic Research provides grants to fund two types of research activity:“Research in Priority Areas”and“ Research on Optional Subjects ”.

Page 2: Five Research Subjects - Sophia University · 2020. 7. 20. · 【 Overview 】 Our culinary mobilities perspective highlights the transnational mobility of people, products, ideas

6

上智大学

学術研究特別推進費

PICK UP ▶︎ 学術研究特別推進費 重点領域研究 採択課題紹介Adopted Research Projects of Research in Priority Areas

研究課題名

中国とアメリカにおける和食ブームの歴史とその社会学的研究:草の根のグローバリゼーションCulinary Globalization from Below: Historical and Sociological Approaches to the Japanese Food Boom in China and the USA

研究終了課題

【概 要】本研究は、人、物、アイデア、そして資本の国境を越えた移動性を強調しながら、世界中で日本料理の広がりについて調査しました。 民族誌とアーカイブ資料に基づき、世界の各地における最初の日本人コミュニティから、世界の隅 ま々で日本料理をもたらしている多民族の移民たちが構築したビジネスネットワークまで、日本料理をめぐる複数のグローバル化を解き明かします。

【成 果 概 要】本研究の着眼点は料理のモビリティです。人、物、アイデア、そして資本の国境を越えたモビリティを強調します。 日本料理は、マーケティングとアイデンティティの観点で、「日本の物」のままですが、狭い地理的な意味での「日本製」ではなくなりました。 言い方を換えると、日本料理は、現代のイタリア料理と同様に、国境を越えた流れ、グローバル的な想像、そして多様なアクターが作用した産物です。

研究代表者国際教養学部国際教養学科教授

ファーラー,ジェームスFARRER, James

ProfessorFaculty of Liberal Arts Department of Liberal Arts

【 Overview 】This research project investigates the spread of Japanese cuisine around the world. Based on ethnographic and archival materials, our research describes the multiple globalizations of Japanese cuisine, from early Japanese migrant communities to the ethnically mixed migrant business networks now bringing Japanese food to the far corners of the world.

【 Overview 】Our culinary mobilities perspective highlights the transnational mobility of people, products, ideas and capital. Although Japanese cuisine remains “Japanese” in terms of marketing and identity, it is no longer “made in Japan” in a narrow geographic sense. Like Italian cuisine, global Japanese cuisine is a product of transnational flows, global imaginaries, and diverse actors and interests.

研究課題名

次世代光学素子を目指した有機無機ハイブリッド材料の開発 Development of Organic-Inorganic Hybrid Materials for Next Generation Optical Devices

実施中の研究課題

【概 要】有機物と無機物が複合化したハイブリッド材料では、各 の々特性を兼ね備えるのみならず、相互作用に由来する新たな特性の発現が期待される。本研究では、優れた吸光特性、発光特性、キャリア移動性を有するハイブリッド材料であるぺロブスカイト化合物を利用し、各材料単独では実現しえない光学特性を発現させ、次世代に向けた光学素子への応用の礎を築くことを目的とする。具体的には、太陽電池性能の向上に向けた材料設計、エネルギー移動や報告例のない励起子の強結合状態の実現による発光特性や非線形光学特性の増強など、ハイブリッドの特徴を最大限に得られるよう、構造構築を行う。光科学・光産業の分野への波及効果が期待される。

研究代表者理工学部物質生命理工学科教授

竹岡 裕子TAKEOKA Yuko

ProfessorFaculty of Science and TechnologyDepartment of Materials and Life Sciences

【 Overview 】Organic-inorganic hybrid materials are expected to exhibit not only the properties of each other but also the development of new properties derived from the interaction. In this research, we use perovskite compounds, which are hybrid materials with excellent light absorption properties, light emission properties, and carrier mobility, to develop optical properties that cannot be realized by each material alone, and to optical elements for the next generation. Specifically, hybrid features such as material design for improving solar cell performance, enhancement of light emission characteristics and non-linear optical characteristics by realization of strong coupling states of excitons and energy transfer. A ripple effect is expected in the fields of optical science and industry.

研究期間2016年度-2018年度

研究期間2017年度-2019年度

Page 3: Five Research Subjects - Sophia University · 2020. 7. 20. · 【 Overview 】 Our culinary mobilities perspective highlights the transnational mobility of people, products, ideas

7

上智大学

学術研究特別推進費

重点領域研究 採択課題一覧(2017年度~2019年度)Adopted Research Projects of Research in Priority Areas (2017 - 2019)

自由課題研究 採択課題一覧(2017年度~2019年度)Adopted Research Projects of Research on Optional Subjects (2017 - 2019)

研究課題名 〈研究期間 2017-2019〉

次世代光学素子を目指した有機無機ハイブリッド材料の開発Development of Organic-Inorganic Hybrid Materials for Next Generation Optical Devices

研究代表者

理工学部物質生命理工学科 教授

竹岡 裕子TAKEOKA Yuko ProfessorFaculty of Science and Technology Department of Materials and Life Sciences

研究課題名 〈研究期間 2018-2020〉

難民及び新たな移民への支援:日本社会に流入する強制的移住者の持続可能な社会的融合における教会と市民社会団体の役割Refugee and New Immigrant Support: The role of the Church, other religious groups, and Civil Society Organizations in the sustainable social integration of displaced populations into Japan

研究代表者

国際教養学部国際教養学科 教授

スレイター,デビッドSLATER DavidProfessorFaculty of Liberal ArtsDepartment of Liberal Arts

研究課題名 〈研究期間 2018-2020〉

人工葉の創成とその光化学変換Creation and photochemical conversion of artificial leafs

研究代表者

理工学部機能創造理工学科 教授

下村 和彦SHIMOMURA KazuhikoProfessorFaculty of Science and TechnologyDepartment of Engineering and Applied Sciences

研究課題名 〈研究期間 2019-2020〉

キリシタン版文字論の集大成−キリシタン文庫新収品に基づく−Typefaces of the Early Christian Documents in Japan – new evidences from the Sophia University KIRISHITAN-BUNKO collection –

研究代表者

文学部国文学科 教授

豊島 正之TOYOSHIMA MasayukiProfessorFaculty of HumanitiesDepartment of Japanese Literature

研究課題名 〈研究期間 2019-2021〉

アンモニア燃料を用いたカーボンフリーエンジンの開発Development of carbon free engine using ammonia fuel

研究代表者

理工学部機能創造理工学科 教授

鈴木 隆SUZUKI TakashiProfessorFaculty of Science and TechnologyDepartment of Engineering and Applied Sciences

研究課題名 〈研究期間 2017-2019〉

多文化共生社会におけるESDと市民性教育の評価−成果測定・実践改善に向けた評価手法の検討Evaluation of Education for Sustainable Development (ESD) and Cit izenship Education in Multicultural Society: Exploring Methods to Assess and Improve i ts Practices

研究代表者

総合人間科学部 教育学科教授

小松 太郎KOMATSU TaroProfessorFaculty of Human Sciences Department of Education

研究課題名 〈研究期間 2017-2019〉

金微粒子を用いた糖認識センサーの異種核二重共鳴NMR(SEDOR)による微視的機構解明Spin-Echo DOuble Resonance (SEDOR) of hetero -nuclear-NMR study on the microscopic mechanism of sugar sensor with gold nano particles

研究代表者

理工学部機能創造理工学科教授

後藤 貴行GOTO TakayukiProfessorFaculty of Science and Technology Department of Engineering and Applied Sciences

Page 4: Five Research Subjects - Sophia University · 2020. 7. 20. · 【 Overview 】 Our culinary mobilities perspective highlights the transnational mobility of people, products, ideas

8

研究課題名 〈研究期間 2017-2019〉

無給電ワイヤレス放射線センサーの開発Development of zero-power wireless radiation sensor

研究代表者

理工学部機能創造理工学科教授

中岡 俊裕NAKAOKA Toshihiro ProfessorFaculty of Science and Technology Department of Engineering andApplied Sciences

研究課題名 〈研究期間 2018-2019〉

Liイオン電池への応用を指向した高イオン伝導性プラスチッククリスタルの創製Development of highly ion-conductive plastic crystals applying to Li-ion batteries

研究代表者

理工学部物質生命理工学科教授

藤田 正博FUJITA Masahiro ProfessorFaculty of Science and TechnologyDepartment of Materials and Life Sciences

研究課題名 〈研究期間 2017-2019〉

医療分野における教育ツールの開発を目指した熟練度の違いの客観的評価~モーションキャプチャ装置を利用した気管挿管処置動作の分析~Objective evaluation of dif ference of proficiency aimed at development of instructional tool in the field of medicine -Analysis of motion of tracheal intubation treatment using motion capture system-

研究代表者

理工学部機能創造理工学科准教授

竹原 昭一郎TAKEHARA Shoichiro Associate ProfessorFaculty of Science and Technology Department of Engineering and Applied Sciences

研究課題名 〈研究期間 2018-2020〉

植物異型細胞の形態形成とケミカルバイオロジーChemical biology of idioblast development in plants

研究代表者

理工学部物質生命理工学科准教授

藤原 誠FUJIWARA MakotoAssociate ProfessorFaculty of Science and TechnologyDepartment of Materials and Life Sciences

研究課題名 〈研究期間 2018-2020〉

日本農業と林業の衰退解決への経済学を用いた新しい提案の模索:食糧、環境、労働Exploring for New Solutions for Decline in Forestry and Agriculture in Japan: Food, the Environment and the Labor

研究代表者

経済学部経済学科准教授

堀江 哲也HORIE TetsuyaAssociate ProfessorFaculty of EconomicsDepartment of Economics

研究課題名 〈研究期間 2019-2021〉

革新的分子化学変換を目指した異種複核金属錯体触媒の開発Development of Heterobimetallic Molecular Catalysts Directed Towards Innovative Chemical Transformation

研究代表者

理工学部物質生命理工学科教授

鈴木 教之SUZUKI NoriyukiProfessorFaculty of Science and Technology Department of Materials and Life Sciences

研究課題名 〈研究期間 2018-2019〉

ファミリーアントレプレナーの革新と地域創生に関する研究Family Business Innovation for Regional Revitalization

研究代表者

経済学部経営学科教授

山田 幸三YAMADA KozoProfessorFaculty of EconomicsDepartment of Management

研究課題名 〈研究期間 2019-2021〉

硬骨魚類における遺伝子の新規機能獲得機構Mechanism of neo-functionalization of duplicated genes in teleost

研究代表者

理工学部物質生命理工学科教授

安増 茂樹YASUMASU ShigekiProfessorFaculty of Science and TechnologyDepartment of Materials and Life Sciences

研究課題名 〈研究期間 2018-2020〉

変動する国際社会における国際制度形成についての研究−日米欧関係との関連からA study on institutionalization in the changing world: with special respect to Japan-US- EU relations

研究代表者

総合グローバル学部総合グローバル学科教授

植木 安弘UEKI YasuhiroProfessorFaculty of Global StudiesDepartment of Global Studies

研究課題名 〈研究期間 2019-2021〉

磁性と超伝導の普遍的関係性の解明と革新的高温超伝導物質の創製への展開Elucidation of the universal relationship b e t w e e n t h e m a g n e t i s m a n d superconductivity and development to the genesis of the innovative high-temperature superconducting materials

研究代表者

理工学部機能創造理工学科教授

足立 匡ADACHI TadashiProfessorFaculty of Science and TechnologyDepartment of Engineering andApplied Sciences

研究課題名 〈研究期間 2018-2020〉

蛍光タンパク質を用いた新規細胞毒性評価システムの開発Development of a novel cytotoxicity assay system using fluorescent proteins.

研究代表者

理工学部物質生命理工学科教授

神澤 信行KANZAWA NobuyukiProfessorFaculty of Science and TechnologyDepartment of Materials and Life Sciences

学術研究特別推進費の研究成果報告書は上智大学学術情報リポジトリ Sophia-R に

掲載しています

上智大学 学術情報リポジトリ Sophia-RSophia University Repository for Academic Resources

▶︎ https://digital-archives.sophia.ac.jp/repository/

上智大学

学術研究特別推進費