4
今年の広島平和記念式典から… 校 長 河 村 英 俊 北海道胆振東部地震から1年が経ちました。まだ。完全に元通りになったわけではありませんが、 それぞれの地域で、それぞれの住まい方をする北海道民が、この経験を次に生かそうとする取組が続 いています。今は、冬に向けての防災対策に留意したいものです。 関東を直撃した「台風15号」は千葉県を中心に大きな傷跡を残しました。鉄塔が倒れるほどの強 風に大きな被害が各地で発生しています。また、報道によりますと、一時は携帯電話がつながらない 状況に、親類や知人が安否を気遣うことも多かったようです。1週間以上経過した今もなお、停電や 断水したままの地域もあり、高気温や更なる荒天と重なり、住人の疲労も限界とのことです。ライフ ラインの早急な回復を祈るばかりです。 本題に入ります。今年度も「子ども大使交流事業」が行われました。夏休みには市内の全小中学校 の代表が東広島市の小中学校を訪問し、交流を深めました。また、8月6日の広島原爆の日には、平 和記念式典に参加し、松井広島市長の『平和宣言』や安倍首相のあいさつなどを直に聞くことができ たのは貴重な経験でした。さらに、広島市内代表の小学6年生2名による『平和の誓い』にも、参加 した子どもたちは感銘を受けたはずです。その一部を紹介します。 誰もが持つ「大切なもの」を尊重し合える世の中で、どんな相手に対しても素直に「ありがとう」 や「ごめんね」と言えることができれば、今社会問題化している「高齢者を狙う詐欺」や「あおり運 転」などは、なくなるのではと思います。そのためにも、日常的な挨拶指導は、学校でも家庭でも重 要です。(全文はインターネットで見られます) 朝夕と気温が下がってきました。体調の管理にご注意ください。 ~前文略~ 私たちは、大切なものを奪われた被爆者の魂の叫びを受け止め、次の世代や世界 中の人たちに伝え続けたい。 「悲惨な過去」を「悲惨な過去」のままで終わらせないために。 二度と戦争をおこさない未来にするために。 国や文化や歴史、違いはたくさんあるけれど、大切なもの、大切な人を思う気持ち は同じです。 みんなの「大切」を守りたい。 「ありがとう」や「ごめんね」の言葉で認め合い許し合うこと、寄り添い、助け合うこと、 相手を知り、違いを理解しようと努力すること。 自分の周りを平和にすることは、私たち子どもにもできることです。 ~後文略~ 北広島市立双葉小学校 学校だより 第6号 令和元年 9 月 18 日 TEL373-5665 FAX373-6450 目指す子ども像 学びが元気 心が元気 体が元気 元気いっぱいの ふたばっ子- 学校教育目標 自分から みんなで 『学 び』 『思いやり』 『きたえる』

今年の広島平和記念式典から… · 北広島市や双葉小学校のことを堂々と紹介するなど大使としての役割を果たしてきました。また、「平和

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 今年の広島平和記念式典から… · 北広島市や双葉小学校のことを堂々と紹介するなど大使としての役割を果たしてきました。また、「平和

今年の広島平和記念式典から… 校 長 河 村 英 俊

北海道胆振東部地震から1年が経ちました。まだ。完全に元通りになったわけではありませんが、

それぞれの地域で、それぞれの住まい方をする北海道民が、この経験を次に生かそうとする取組が続

いています。今は、冬に向けての防災対策に留意したいものです。

関東を直撃した「台風15号」は千葉県を中心に大きな傷跡を残しました。鉄塔が倒れるほどの強

風に大きな被害が各地で発生しています。また、報道によりますと、一時は携帯電話がつながらない

状況に、親類や知人が安否を気遣うことも多かったようです。1週間以上経過した今もなお、停電や

断水したままの地域もあり、高気温や更なる荒天と重なり、住人の疲労も限界とのことです。ライフ

ラインの早急な回復を祈るばかりです。

本題に入ります。今年度も「子ども大使交流事業」が行われました。夏休みには市内の全小中学校

の代表が東広島市の小中学校を訪問し、交流を深めました。また、8月6日の広島原爆の日には、平

和記念式典に参加し、松井広島市長の『平和宣言』や安倍首相のあいさつなどを直に聞くことができ

たのは貴重な経験でした。さらに、広島市内代表の小学6年生2名による『平和の誓い』にも、参加

した子どもたちは感銘を受けたはずです。その一部を紹介します。

誰もが持つ「大切なもの」を尊重し合える世の中で、どんな相手に対しても素直に「ありがとう」

や「ごめんね」と言えることができれば、今社会問題化している「高齢者を狙う詐欺」や「あおり運

転」などは、なくなるのではと思います。そのためにも、日常的な挨拶指導は、学校でも家庭でも重

要です。(全文はインターネットで見られます)

朝夕と気温が下がってきました。体調の管理にご注意ください。

~前文略~

私たちは、大切なものを奪われた被爆者の魂の叫びを受け止め、次の世代や世界中の人たちに伝え続けたい。 「悲惨な過去」を「悲惨な過去」のままで終わらせないために。 二度と戦争をおこさない未来にするために。 国や文化や歴史、違いはたくさんあるけれど、大切なもの、大切な人を思う気持ちは同じです。

みんなの「大切」を守りたい。 「ありがとう」や「ごめんね」の言葉で認め合い許し合うこと、寄り添い、助け合うこと、相手を知り、違いを理解しようと努力すること。 自分の周りを平和にすることは、私たち子どもにもできることです。

~後文略~

北広島市立双葉小学校 学校だより 第 6 号 令和元年 9 月 18 日 TEL373-5665 FAX373-6450

目指す子ども像 -学びが元気 心が元気 体が元気 元気いっぱいの ふたばっ子-

学校教育目標 自分から みんなで 『学 び』 『思いやり』 『きたえる』

Page 2: 今年の広島平和記念式典から… · 北広島市や双葉小学校のことを堂々と紹介するなど大使としての役割を果たしてきました。また、「平和

「給」の○は全学年で給食があります。数字は給食がない学年を表します。「心」心の相談日、「心 PM」は午後のみ.相談。

「フ」はフッ化物洗口、「放」は放課後子供教室開催日です。「★」は PTA行事を示しています。

日 曜 給 おもな行事 下校予定時刻

1 火 ○ 全校朝会② 環境整備期間(~10/11) 「心 PM」 【1年】14:25 【2~6年】15:15

2 水 ○ 研修日 「フ」「放」 【全】14:05

3 木 × 遠足予備日 給食なし 縦割り班交流 「心」 【1~2年】14:25 【3~6年】15:30

4 金 ○ クラブ⑥ 【1~3年】14:25 【4~6年】15:30

5 土

6 日

7 月 ○ 学芸会特別時間割開始 【1~3年】14:25 【4~6年】15:25

8 火 ○ A日課 56時間授業 実行委① 専門委① 「心 PM」 【1年】13:40 【2~6年】14:25

【委員会】15:15

9 水 ○ 下校指導 「フ」「放」 【全】14:05

10 木 ○ 5の 2小中合同授業 5h 「心」 【1・2年】14:25 【3~6年】15:30

11 金 ○ 実行委② テーマ決定 【全】14:25 【委員会】15:15

12 土

13 日

14 月 (祝)体育の日

15 火 ○ 5の 1小中合同授業 5h 「心 PM」 【1年】14:25 【2~6年】15:15

16 水 〇 職員会議 眼科検診(1年) 「フ」「放」 【全】14:05

17 木 ○ A日課 56時間授業 実行委③ 「心」 【1~2年】13:40 【3~6年】14:25

【委員会】15:15

18 金 臨時休業 –管内教職員研究協議会のため-

19 土

20 日

21 月 〇 A日課 56時間授業 実行委④ 作品展(1年) 【1~3年】13:40【4~6年】14:25

【委員会】15:15

22 火 (祝)国民の祝日 -即位礼生殿の儀-

23 水 × 学芸発表会児童公開 給食なし 「心」 【全】14:05

24 木 ○ 【1・2年】14:25 【3~6年】15:30

25 金 ○ 実行委⑤ 【全】14:25 【委員会】15:15

26 土 × 第8回学芸発表会一般公開 「心」 ※各学年及び実行委の下校時刻

27 日

28 月 振替休業

29 火 ○ A 日課 56h 5・6 年学芸会後始末作業 実行委⑥

わかば幼稚園年校見学 「心 PM」

【1年】13:40 【4~6年】14:25

【委員会 15:00】

30 水 ○ 4年音楽の集い 研修日 「フ」「放」 【全】14:05

31 木 ○ 豆次郎移動 「心」 【1・2年】14:25 【3~6年】15:30

今月の生活目標

☆★帰宅時刻が変わります☆★

◇10月 1日から 午後5時まで

◇10月15日から 午後4時30分まで

*定刻前に暗いときは早めに帰宅させてください

■お子様の登校時刻と朝の電話連絡

8:05~8:15です。この間に登校できるようお

願いします。また、欠席・遅刻等の電話連絡は、

朝8時までにいただけるようご協力願います。

Page 3: 今年の広島平和記念式典から… · 北広島市や双葉小学校のことを堂々と紹介するなど大使としての役割を果たしてきました。また、「平和

▶自主研修 -FMおたる- -ルタオ- -つくし牧田-

–JR小樽駅- ▶ラフティング

6年生が小樽市、ニセコ方面へ修学旅行に行ってきました。初日は雨の中の活動となりましたが、

その他は天候に恵まれ、計画していた活動を予定通り行いました。当日にむけての準備期間から友

だちと協力しながら話し合いや任された役割を果たし、当日はきまりを守りながら“みんなのため

に 自分のために”を考えて行動に移すことができました。忘れられない、貴重な思い出ができまし

た。残り半年となった小学校生活ですが、この経験を生かし全校をリードしていってほしいと願っ

ています。

児童会長6年生の芝田正汰さんが、北広島市子ども大使の一員として8月5~8日に広島県へ行っ

てきました。姉妹都市の東広島市では小谷小学校を訪問し、たくさんの児童に迎えられ、交流場面では

北広島市や双葉小学校のことを堂々と紹介するなど大使としての役割を果たしてきました。また、「平和

記念式典」への参列や原爆ドーム、新しくなった平和記念資料館を見学し、双葉小学校全校児童で心を

込めて折った千羽鶴を奉納してきました。(芝田さんは、10月の

全校朝会で、その報告を行う予定です) また、8月

21~23日に東広島市の子ども大使が北広島市を

訪れ、22日には小谷小学校の寺川嬉多さんが来校

しまし。全校合唱や双葉小学校についての説明の後、

寺川さんはクイズなどを用い東広島市や小谷小学校

の紹介をわかりやすく紹介しました。短い時間でした

が、双葉っ子の歓迎の気持ちが伝わり、両校の子ども

大使を通して交流が深まる時間となりました。 ~東広島市や小谷小学校について説明する寺川さん~

■市内創意工夫展 今年度もたくさんの出品がありました。3名の児童が入賞しましたのでご紹介します。

○創意工夫の部(4~6年) 6年1組 勝呂 妃さん

○創意工夫の部(1~3年) 1年2組 スピアーズアラン空馬さん

○自由創作の部(1~3年) 1年1組 大西 一摩さん

Page 4: 今年の広島平和記念式典から… · 北広島市や双葉小学校のことを堂々と紹介するなど大使としての役割を果たしてきました。また、「平和

■5年生:総合「 環境について考えよう」 ~南極教室を開催~

今年3月まで南極越冬隊員として活躍された佐藤研究員から、実際に使われた越冬服を見せてもらい、

触れるなどしながら南極の過酷な環境について理解を深めま

した。また、限られた人数で支え合ってミッションに取り組

んでいく説明や動画などからチームワークの大切さや、南極

の氷を観察し氷の中には約二万年前の南極の空気が閉じ込め

られていることやオーロラを間近で見ることができるなど、

短時間でしたが、南極の魅力をたっぷり体感することができ、

とても有意義な時間となりました。 ~越冬服について説明する様子~

■4年生:総合 「ともに生きるって」 ~なりきり体験~

1学期から社会福祉協議会のご協力を得て、体に障がいを持

つ方々と学習に取り組んできました。今回はその方々の気持ちに

近づき、どのように接していけばよいか考えるため、手話・点字・

アイマスク・車いすの4つのグループに別れ福祉体験学習に取り

組みました。単元の最後に学習に盲導犬教室を行いました。

~駅の券売機について説明を受ける児童~

広葉中学校区の「めざす子ども像」 “人を大切にして、共に学び高め合う子ども”

P TA資源回収 9月29日(日)

◆6年外国語乗り入れ授業◆

広葉中学校の野々川先生が来校し6年生の外国語活動の乗

り入れ授業を行いました。今回のテーマは「将来の夢」をた

ずねられ、学習した職業で答える内容でした。カスタネット

の音でリズムをとり、テンポ良く発音の練習をしました。

最後には児童同士が英語で質問し、英語で答えながら学習を

深めていきました。

◆小中合同あいさつ運動◆

中学校生徒会と小学校児童会が中心となって、『小中合同あいさつ運動』を両校で行いまし

た。9月6日は広葉中学校、9日は双葉小学校で朝の時間を利用し、登校してきた児童生徒

にあいさつしました。小学校では、普段より大きなあいさつが玄関前や廊下に響きわたり、

気持ちのよい時間をすごすことができました。

④栄町・青葉町の方で、北進通り沿いの方は、自宅前に

お願いします。

🔲回収できるもの

新聞紙・雑誌・段ボール・牛乳パック・チラシ・広告・ア

ルミ缶・一升瓶・ビール瓶

※油ビン・ワイン・ウイスキーのビンは回収できません

🔲その他

*紙類は後日(9月20日)お配りする「双葉小」と書い

た紙をつけてください。

ご協力をよろしくお願いいたします。

🔲午前9時より(雨天実施)

*スピーカーで周知後、回収を始めます。

*回収が午後になる地区もあります。

*悪天候の場合中止になることがあります。

🔲置き場所について

①各ご家庭前の歩道

②団地・マンション等の方は、各棟の入り口、ま

たは近くの歩道までお出しください。

③F団地の方は、公道までお願いいたします。