19

for Wingneo INFINITYatmsp.aisantec.com/.../letstry/ver2/307_V2_3D-MAP.pdf3D-MAP のバージョン情報やホームページにリンクします。 ・Map 注釈・データ読み込み・データ書き出し・表示

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

やってみよう★ 3D-Map編

1 やってみよう★ 3D-Map編

やってみよう for Wingneo INFINITY【3D-Map編】 WingneoINFINITYで作成したデータを AutoCAD CIVIL 3Dに転送する手順を説明します。

※AutoCAD CIVIL 3Dの操作方法については、AutoCAD CIVIL 3Dのマニュアルを参照してください。

目次

やってみよう for Wingneo INFINITY【3D-Map編】 ......................................................... 1

目次 ........................................................................................................................................................ 1 測量より3D-Mapを起動する場合 ............................................................................................................ 2 地籍調査より3D-Mapを起動する場合 ..................................................................................................... 8 WingFanから3D-Mapを起動する場合 ...................................................................................................12 3D-Mapの機能紹介 .............................................................................................................................16

・現場選択(INFINITY現場) .................................................................................................................... 16 ・区画情報読み込み(3D-Map用地測量・主題図) ...................................................................................... 17 ・Shape読み込み(3D-Map用地測量・主題図) ......................................................................................... 17 ・座標系の設定(3D-Map設定) ................................................................................................................. 18 ・3D-Mapヘルプ ....................................................................................................................................... 18 ・Map注釈・データ読み込み・データ書き出し・表示 ..................................................................................... 18

やってみよう★ 3D-Map編

2 やってみよう★ 3D-Map編

測量より3D-Mapを起動する場合

①区画データと区画情報のある現場を用意します。

※区画作成方法は、「やってみよう製図データ作成編」を参照してください。

②[区画・結線]をクリックします。

③[区画・結線]をクリックします。

やってみよう★ 3D-Map編

3 やってみよう★ 3D-Map編

④区画を選択して[外部]をクリックします

※情報に紙マークがある区画には区画情報があります。

各区画の情報欄でダブルクリックするとその区画の区画情報を入力することができます。

⑤[外部入出力]のダイアログが表示されます。

[区画情報ファイル]の[出力]をクリックします。

やってみよう★ 3D-Map編

4 やってみよう★ 3D-Map編

⑥出力する区画情報の位置に番号を連番で入力し、[3D-Map]をクリックします。

⑦[起動確認]のダイアログが表示されますので[はい]をクリックします。

やってみよう★ 3D-Map編

5 やってみよう★ 3D-Map編

⑧AutoCAD Civli 3Dが立ち上がり[SIMA読み込み]のダイアログが表示されますので[読み込み]をクリックします。

注意:

64bitPCでは「区画情報読み込み」を行った場合、SIMA読み込みまでしか行わない仕様となっています。

※64bitでは mdbの読み込みが非対応のため読み込めません。

※32bitでは全て処理が行われます。

⑨[SIMA読み込み結果]のダイアログが表示されますので[閉じる]をクリックします

やってみよう★ 3D-Map編

6 やってみよう★ 3D-Map編

⑩「座標系を選択」のダイアログが表示されますので座標系を選択して[適用]をクリックします。

⑪「注釈条件設定」のダイアログが表示されますので必要な名称にチェックを入れ[OK]をクリックします。

※⑥の[区画情報出力]画面で下記の固定項目の位置に番号が入力されていない場合、チェックを付けると

「フェイタルエラー」になりますので注意してください。

[公簿地目]=(調査前/公簿)地目

[:公簿地積]=(調査前/公簿)地積

[現況地目]=(調査後/現況)地目

[現況地積]=(調査後/現況)地積

[所有者氏名]=(調査前)所有者名

配置する位置・X座標・Y座標を変更したい場合は、リストを選択後「編集」ボタンをクリックすると、「位置合わせ」

画面が表示されます。

やってみよう★ 3D-Map編

7 やってみよう★ 3D-Map編

⑫AutoCAD Civil 3D が立ち上がります。

やってみよう★ 3D-Map編

8 やってみよう★ 3D-Map編

地籍調査より3D-Mapを起動する場合

①筆界設定のデータと調査情報のある現場を用意します。

※筆界設定及び調査情報の入力については、「製品マニュアル 地籍調査編」を参照してください。

②[調査情報 既存ワーク]をクリックします。

③調査情報のワークを選択して「3D-Map」をクリックします。

やってみよう★ 3D-Map編

9 やってみよう★ 3D-Map編

③出力するデータを右から追加し「3D-Map実行」をクリックします。

④[SIMA ファイル読み込み]のダイアログが表示されますので[読み込み]をクリックします。

注意:

64bitPCでは「区画情報読み込み」を行った場合、SIMA読み込みまでしか行わない仕様となっています。

※64bitでは mdbの読み込みが非対応のため読み込めません。

※32bitでは全て処理が行われます。

やってみよう★ 3D-Map編

10 やってみよう★ 3D-Map編

⑤「SIMA読み込み結果」ダイアログが表示されますので[閉じる]をクリックします。

⑥「座標系を選択」のダイアログが表示されますので座標系を選択して[適用]をクリックします。

やってみよう★ 3D-Map編

11 やってみよう★ 3D-Map編

⑦「注釈条件設定」のダイアログが表示されますので必要な名称にチェックを入れ[OK]をクリックします。

※③の出力データに入力されていない場合、チェックを付けると「フェイタルエラー」になりますので注意してください。

[(調査前/公簿)地目]=(調査前/公簿)地目

[:(調査前/公簿)地積]=(調査前/公簿)地積

[(調査後/現況)地目]=(調査後/現況)地目

[(調査後/現況)地積]=(調査後/現況)地積

[(調査前)所有者名]=(調査前)所有者名

配置する位置・X座標・Y座標を変更したい場合は、リストを選択後「編集」ボタンをクリックすると、「位置合わせ」

画面が表示されます。

⑧AutoCAD Civil 3D が立ち上がります。

やってみよう★ 3D-Map編

12 やってみよう★ 3D-Map編

WingFanから3D-Mapを起動する場合

測量より3D-Mapを起動したり地籍調査より3D-Mapを起動したことのある現場は、直接WingFanより

3D-Mapを起動することができます。

①WingFan を起動し、[3D-Advance]をクリックします。

②前回測量や地籍調査より3D-Mapを起動した現場を選択して[確定]をクリックします。

※3D-Mapを起動していない現場は、グレー表示になっています。

やってみよう★ 3D-Map編

13 やってみよう★ 3D-Map編

③[SIMA ファイル読み込み]のダイアログが表示されますので[読み込み]をクリックします。

注意:

64bitPCでは「区画情報読み込み」を行った場合、SIMA読み込みまでしか行わない仕様となっています。

※64bitでは mdbの読み込みが非対応のため読み込めません。

※32bitでは全て処理が行われます。

④「SIMA読み込み結果」ダイアログが表示されますので[閉じる]をクリックします。

やってみよう★ 3D-Map編

14 やってみよう★ 3D-Map編

⑤「座標系を選択」のダイアログが表示されますので座標系を選択して[適用]をクリックします。

⑥「注釈条件設定」のダイアログが表示されますので必要な名称にチェックを入れ[OK]をクリックします。

※前回出力データに入力されていない場合、チェックを付けると「フェイタルエラー」になりますので注意してください。

配置する位置・X座標・Y座標を変更したい場合は、リストを選択後「編集」ボタンをクリックすると、「位置合わせ」

画面が表示されます。

やってみよう★ 3D-Map編

15 やってみよう★ 3D-Map編

⑦AutoCAD Civil 3D が立ち上がります。

やってみよう★ 3D-Map編

16 やってみよう★ 3D-Map編

3D-Mapの機能紹介

[∞3D-Map]のタブをクリックしてメニューを表示させます。

・現場選択(INFINITY現場)

WingneoINFINITYの現場選択画面を表示します。

やってみよう★ 3D-Map編

17 やってみよう★ 3D-Map編

・区画情報読み込み(3D-Map用地測量・主題図)

区画情報読み込み(SIMA)を表示します。

[参照]をクリックして SIMA ファイルを選択し、読み込みをします。

・Shape読み込み(3D-Map用地測量・主題図)

Shape読み込みのフォルダ選択のダイアログが表示されます。

Shape ファイルのあるフォルダを選択して[OK]をクリックします。

やってみよう★ 3D-Map編

18 やってみよう★ 3D-Map編

・座標系の設定(3D-Map設定)

座標系の設定画面が表示されます。

座標系を設定して[適用]をクリックします。

・3D-Mapヘルプ

3D-MAPのバージョン情報やホームページにリンクします。

・Map注釈・データ読み込み・データ書き出し・表示

AutoCAD CIVIL 3D で良く使用するコマンドをまとめています。

操作については「AutoCAD CIVIL 3D」のマニュアルを参照してください。