18
COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 1 GLOBAL ACCOUNTING Chapter 1 多国籍企業の出現と国際会計 伊知郎

GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 1

GLOBAL ACCOUNTING

Chapter 1

多国籍企業の出現と国際会計

向 伊知郎

Page 2: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

OBJECTIVE -本章の目的ー• 本章では、国際会計が注目されるようになり、会計基準の国際的収斂が進められるようになった背景について、多国籍企業(MNEs)の出現に焦点を当てて、それを取り巻く経済環境の変化から学習する。

• MNEsの出現が、以下の経済環境の変化とともに、具体的にどのような会計問題を生じさせてきたかについて理解する。

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 2

企業活動のグローバル化

変動相場制への移行

資金調達のグローバル化

MNEsの出現

国際的会計問題

経済環境の変化

Page 3: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED.

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

mill

ion

$

Evolution of Exports

1960

1965

1970

1975

1980

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

120.0%

140.0%The Growth Rate of GNP

1960-19651965-1970

SEC.1 企業活動のグローバル化• 1960年代以降の高度経済成長⇒多国籍企業(MNEs)の出現

• 国民総生産(GNP)からみた経済発展(Illust.1-1)

• 貿易額から見た企業活動の発展(Illust.1-2a & 1-2b)

3

Illust. 1-1

Illust. 1-2a

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

mill

ion

$

Evolution of Imports

1960

1965

1970

1975

1980

Illust. 1-2b

Page 4: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

• MNEsの出現⇒直接投資の増加(在外事業体(子会社・支店等)の設立)• 対外直接投資(日本の企業の外国への進出)(Illust.1-3a & 1-4)• 対内直接投資(外国の企業の日本への進出)(Illust.1-3b & 1-5)

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 4

Illust. 1-3a Illust. 1-3b

Illust. 1-4 Illust. 1-5

• MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性• 諸外国の会計制度についての研究= ( )研究• 現地事業体の経営管理についての研究= ( ) 研究

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

mill

ion

$

Foreign Direct Investment Outflows

1985

1990

1995

20000

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

mill

ion

$

Foreign Direct Investment Inflows

1985

1990

1995

2000

0200400600800

1,0001,2001,4001,6001,800

Total NorthAmerica

Centraland

SouthAmerica

Asia MiddleEast

Europe Other

Foregin Companies in Japan

1985

1990

1995

200002,0004,0006,0008,000

10,00012,00014,00016,000

Total NorthAmerica

Centraland

SouthAmerica

Asia MiddleEast

Europe Oceania Africa

Overseas Subsidiaries of JPN MNEs

1985

1990

1995

2000

Page 5: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

CASE 1-1 比較会計制度研究の必要性【資料】• 薬品会社X社は、x1年度の決算を間近に控えている。• X社の下記の情報を除いた当期の収益は10,000百万円、費用は8,000百万円、利益は2,000百万円である。

• X社は、がん治療に優れた薬品を開発するための研究開発を行っていて、研究開発の進行度合いは、 x1年度末までに研究段階を終え、販売を間近に控えた開発段階となっている。

• X社は、 x1年度末に、研究開発へ1,000百万円支出した。• 開発段階を迎えた研究開発への支出について、国際会計基準は資産計上を規定しているが、日本の会計基準は費用計上を規定している。【設問】• X社が、国際会計基準を適用している場合と、日本の会計基準を適用している場合とでは、 x1年度の利益はそれぞれいくらになるか答えなさい。

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 5

Page 6: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

SEC.2 変動相場制と国際会計• 1970年代に入り、アメリカの経済は、ベトナム戦争、偉大な社会政策等によって、財政赤字、インフレーションおよび貿易赤字に苦しむ。

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 6

1971年8月

ブレトン・ウッズ協定(1944年締結)を放棄(ニクソン・ショック)

ドルと金の交換停止

1971年12月

スミソニアン協定の締結 $1 = ¥308

その後も、アメリカの貿易赤字は拡大

1973年 変動相場制へ移行

1976年国際通貨基金(IMF)暫定委員会により、変動相場制の承認

Page 7: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

• 固定相場制から変動相場制への移行• ⇒信用経済のもとで、MNEsが諸外国の企業との間で( )(foreign currency transactions)をした場合に、取引時点と決済時点での為替レートの変動(Illust.1-6)をどのように処理するかといった問題を生じさせた。

• =( )研究

• こうして、国際会計が注目されるようになった。

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 7

0.00

100.00

200.00

300.00

400.00

500.00

600.00

700.00

800.00

900.00

1 000.00

Exchange Rates

U.S.dollar (yen per dollar) Pound sterling (yen per pound)

Euro (yen per Euro) Deutsche mark (yen per mark)

French franc (yen per franc)

Illust. 1-6

Page 8: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

CASE 1-2 変動相場制に伴う会計問題• 以下の外貨建取引について、日本円で仕訳した場合、どのような仕訳が考えられるか。

• 【資料】• 3/15 商品1個(@$1)掛仕入れ($1 = ¥120)• 4/15 掛け代金を日本円で決済($1 = ¥100)

• (例)ドル建ての仕訳

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 8

(currency unit:$)

M/D Debit (Dr.) amount Credit (Cr.) amount

3/15 仕 入 (Purchase) 1 買掛金 (Accountpayable) 1

4/15 買掛金 (Accountpayable) 1 現 金 (Cash) 1

Page 9: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

• 円建ての仕訳(どのような仕訳が考えられるか)

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 9

(単位:円)(1) M/D Debit amount Credit amount

3/15 仕 入 120 買掛金 120取引時の為替レート:$1= \120

4/15 買掛金 100 現 金 100決済時の為替レート:$1= \100

問題

(単位:円)(2) M/D Debit amount Credit amount

3/15 仕 入 120 買掛金 120取引時の為替レート:$1= \120

4/15 買掛金 120 現 金 120 買掛金を決済する。

問題

(単位:円)(3) M/D Debit amount Credit amount

3/15 仕 入 120 買掛金 120取引時の為替レート:$1= \120

4/15 買掛金 120 現 金 100決済時の為替レート:$1= \100

??? ???債務である買掛金も決済⇒差額をどうするか?

債務である買掛金の金額は、\120であるので、買掛金が\20未払いのまま残ってしまう。

債務である買掛金は決済されるが、$1=\100であるので、$1.2を支払うことになる(支払い過ぎ)。

その他にどのような仕訳が考えられるか?

Page 10: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

SEC.3 資金調達のグローバル化と国際会計• MNEsの発展⇒資金調達の国際化

• 国際的な資金調達の方法① 在外子会社の現地証券市場への上場あるいは債券の発行② 親会社自ら現地証券市場への上場、預託証券(DR)の発行、あるいは

外債の発行

• 日本企業によるアメリカ預託証券(ADR)• 1961年 ソニー• 1962年 東芝、本田技研工業、日本電気および関西電力

• 日本企業による外債発行• (1958年 国債)• 1960年 川崎製鉄と住友金属工業

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 10

Page 11: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

• 外国の企業の東京証券取引所への上場• 1973年 ダウケミカル(The Dow Chemical)、パリバ(Paribas)、FNCC、Fシカゴ(F Chicago)、GTE、およびIUインタ(IU Inta)

• 外国の企業の東京証券取引所への

上場は、1990年にピークを迎えるまで、

徐々に増加(Illust.1-7)

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 11

0

20

40

60

80

100

120

140

1973

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

Number of Listed Companies Illust. 1-7

その後、バブル経済の崩壊とともに、外国の上場企業数は急減2020年1月現在(東証1部、2部、マザーズ、JASDAQ):4社

Page 12: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

• 日本の企業が外国の証券市場において資金調達をする場合、あるいは

• 外国の企業が日本の証券市場において資金調達をする場合

⇒ 証券取引所が定めた会計基準(その国の会計基準)に従った財務諸表の提出が必要

=現地国の投資者および債権者といった情報利用者が財務諸表を理解できるように、外国の証券市場の規定に従って財務諸表の修正が必要① 言語② 通貨単位③ 会計基準

• MNEsにはかなりのコスト負担=( )の問題

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 12

Page 13: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

• Case 1-3 国際財務報告の作成•次ページの資料は、日本の企業の損益計算書の一部である。

•アメリカ証券市場向けに、言語、通貨単位の修正とアメリカの会計基準への変更にともなう金額の修正を行いなさい。

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 13

Page 14: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

損益計算書の一部

日本の会計基準等 アメリカの証券市場向けに修正

(単位:円) (単位:$)

売上高 100,000 ( ) ( )

売上原価 70,000 Cost of Goods Sold ( )

売上総利益 30,000 ( ) ( )

販売費及び一般管理費 16,000 Selling, General and Administrative Expenses ( )

営業利益 14,000 ( ) ( )

営業外収益 11,000 Financial Income ( )

当期純利益 25,000 ( ) ( )

【条件】

1) すべて$1 = \ 100 で換算しなさい。

2) 「売上高」のうち、アメリカの会計基準で計上される金額は80%である。

3) 「売上原価」のうち、アメリカの会計基準で計上される金額は80%である。

4) 「販売費および一般管理費」のうち、アメリカの会計基準で計上される金額は90%である。

5) 「営業外収益」の金額は、アメリカの会計基準においても変化しない。

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 14

Page 15: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

• メルコスール(Mercosur)6カ国

• ヨーロッパ連合( )27カ国(2020年1月イギリス離脱後)

• 環太平洋戦略的経済連携協定( )

SEC.4 経済・証券市場の統合と会計基準の国際的統一• 1990年代以降、経済のグローバル化の急激な進行の一方、経済の地域ブロック化も進行• 東南アジア諸国連合( )10カ国• 北米自由貿易協定( )3カ国

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 15

(billion $)

Block 1995 2000 2005 2010 2015 2018EU 8,924.37 8,184.51 13,803.86 16,469.55 18,881.39 22,327.65NAFTA 8,609.87 11,707.85 15,124.23 17,629.60 21,527.31 25,978.24Mercosur 1,108.67 1,101.98 1,524.18 3,678.18 4,284.52 5,291.35ASEAN 654.53 611.07 926.18 1,904.67 2,665.46 3,604.54

Country 1995 2000 2005 2010 2015 2018China(including Hong Kong) 903.37 1,364.52 2,468.83 6,178.29 11,597.52 15,928.06Japan 5,333.93 4,731.20 4,571.87 5,495.39 4,881.91 5,433.39Russia 313.451 259.702 763.704 1,524.92 2,098.85 2,594.74India 366.6 476.636 834.218 1,708.54 2,247.58 3,181.91Australia 379.721 399.476 733.059 1,249.36 1,534.60 1,781.46Korea 559.327 561.634 898.137 1,094.50 1,560.57 2,096.64South Africa 151.117 132.967 246.951 365.165 352.528 426.819

(資料) IMF ホームページより作成(http://www.imf.org/)。

注) 経済ブロックへの加盟年にあわせて計算している。

Illust.1-8 経済ブロック等のGDP

Page 16: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

証券市場の統合=財務情報の作成コストと資金調達のしやすさの問題

2000

•フランスのパリ、オランダのアムステルダム、ベルギーのブラッセルおよびポルトガルのリスボンの証券市場が統合されて、( )(Euronext)創設

2003

•北欧3か国のスウェーデンのストックホルム、フィンランドのヘルシンキおよびデンマークのコペンハーゲンの証券市場が( )として統合

2007

•( )(NYSE) がユーロネクストを買収

•アメリカの( )がOMXを買収

•( )(LSE) はイタリア証券取引所を買収

2012•( )10ヵ国の証券市場の統合が検討されて、マレーシア、シンガポールおよびタイの3ヵ国における証券市場の相互接続

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 16

BRICS( )等の新興経済国における証券市場が急速に発展

Page 17: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

ILLUST.1-9 証券市場の統合と時価総額

• 世界の証券市場(時価総額)• 1995年:$17.5兆• 2017年:$82.5兆(4.7倍)

• 日本の証券取引所• 2013年に東京証券取引所と大阪証券取引所が統合=日本取引所グループ

• 時価総額• 1995年:$3.5兆(第2位・Share 20.23%)

• 2017年:$6.2兆(第3位・1.75倍・Share 7.54%)

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 17

1995 Share Total 2017 Share Total(million$) (%) (%) (million$) (%) (%)

1 NYSE U.S. 5,654,815 32.27 32.27 NYSE U.S. 22,081,367 26.76

2 Tokyo StockExchange Japan 3,545,307 20.23 52.50 Euronext

France,Netherland,Bergium,Portugal,England

4,393,016 5.32 32.09

3 London SE U.K. 1,329,936 7.59 60.09 Nasdaq - US U.S. 10,039,336 12.17

4 NASDAQ U.S. 1,159,939 6.62 66.71 Nasdaq NordicExchanges

Sweden,Denmark,Finland

1,533,505 1.86 46.11

5 Deutsche Bourse Germany 577,374 3.29 70.01 3 Japan ExchangeGroup Japan 6,222,835 7.54 53.65

6 Euronext Paris France 499,944 2.85 72.86 4 Shanghai StockExchange China 5,084,358 6.16 59.81

7 SIX SwissExchange Switerland 398,102 2.27 75.13 5

Hong KongExchanges andClearing

China 4,350,501 5.27 65.09

8 TMX Group Canada 366,345 2.09 77.22 6 Shenzhen StockExchange China 3,617,883 4.38 69.47

9 Bourse de Montreal Canada 305,398 1.74 78.96 7 TMX Group Canada 2,367,132 2.87 72.34

10 Hong KongExchanges Hong Kong 303,705 1.73 80.70 8 National Stock

Exchange of India India 2,351,464 2.85 75.19

11 EuronextAmsterdam

Netherlands 286,651 1.64 82.33 9 BSE Limited India 2,331,568 2.83 78.02

12 Johannesburg SE SouthAfrica 277,389 1.58 83.92 10 Deutsche Börse AG Germany 2,262,233 2.74 80.76

13 Australian SE Australia 245,218 1.40 85.32 11 Korea Exchange Korea 1,771,776 2.15 82.91

14 Bursa Malaysia Malaysia 213,756 1.22 86.54 12 SIX SwissExchange Switzerland 1,686,416 2.04 84.95

15 BME SpanishExchanges Madrid Spain 190,571 1.09 87.62 13

AustralianSecuritiesExchange

Australia 1,508,429 1.83 86.78

16 Taiwan SE Corp. Taiwan 187,206 1.07 88.69 14 JohannesburgStock Exchange South Africa 1,230,976 1.49 88.27

17 Korea Exchange Korea 181,955 1.04 89.73 15 Taiwan StockExchange Taiwan 1,073,080 1.30 89.57

18 OMX NordicStockholm Sweden 172,550 0.98 90.71 16 B3 SA Brasil Bolsa

Balcao Brazil 954,711 1.16 90.73

19 BME SpanishExchanges Bilbao Spain 167,259 0.95 91.67 17 BME Spanish

Exchanges Spain 888,842 1.08 91.80

20 SingaporeExchange Singapore 148,004 0.84 92.51 18 Singapore

Exchange Singapore 787,279 0.95 92.76

21BME SpanishExchangesBarcelona

Spain 142,034 0.81 93.32 19 Moscow Exchange Russia 623,425 0.76 93.51

22The StockExchange ofThailand

Thailand 140,278 0.80 94.12 20The StockExchange ofThailand

Thailand 548,796 0.67 94.18

23 American SE U.S. 137,272 0.78 94.91 21 Indonesia StockExchange Indonesia 520,685 0.63 94.81

24BME SpanishExchangesValencia

Spain 125,308 0.72 95.62 22 Bursa Malaysia Malaysia 452,817 0.55 95.36

Others 767,075 4.38 100.00 Others 3,829,711 4.64 100.00Total 17,523,390 Total 82,512,140

Exchange Country

1

2

No. Exchange Country No.

Page 18: GLOBAL ACCOUNTING - AGUichiro/Slide1.pdf•MNEsの発展⇒国際会計研究の必要性 • 諸外国の会計制度についての研究=( )研究 • 現地事業体の経営管理についての研究=(

•多くのMNEsは、•クロスボーダーでの資金調達を行おうとするのと同時に、特に新興証券市場での資金調達を行うために、

•財務諸表の作成コストの削減を目的として、•国際的レベルでの( )を要求する。

•日本が、これらの経済環境の変化の中で、どのように会計基準の国際的統一問題に対応するかは、

•日本経済の発展、特に企業活動の発展と密接に関わる問題となる。

COPYRIGHT © ICHIRO MUKAI ALL RIGHTS RESERVED. 18