24
056 MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL GUIDE BOOK 2016 文学研究科は、日本文学・英文学・仏文学・独文学・演 劇学・史学・地理学・臨床人間学専攻と2011 年度より開設 した文芸メディア専攻の 9 つの専攻から成り立っています。史 学専攻においては、日本史学・アジア史・西洋史学・考古 学の4 専修、臨床人間学専攻においては、臨床心理学・臨 床社会学の 2 専修に分かれています。 これらの各専攻・専修は、それぞれの専門分野を深く極め られることが出来るようにカリキュラムが組まれており、約 90 名 の専任教員が担当しています。また、専任教員でカバー出来 ないところは、兼任教員によって補充しており、少人数教育に よる指導を徹底しています。各専攻・専修での縦断教育のみ ならず、専攻の枠を超えた横断教育も行い、広い視野から専 門を据え直すと共に、新しい研究領域の開拓を目指していま す。 文学研究科は、日本文学、英文学、仏文学、独文学、演劇学、文芸 メディア、史学(日本史学、アジア史、西洋史学、考古学の 4 専修)、地 理学、臨床人間学(臨床心理学、臨床社会学の 2 専修)から構成され、 いずれの専攻・専修においても、多角的な人文科学の基礎科学を修得 しつつ、現代社会における人間存在の普遍的な課題の解明に寄与する ことを目的にしている。豊かな感性と鋭い理性を備え、高邁な精神文 化と科学的な時間・空間認識を会得した優れた人材育成(博士前期課 程では専門的知識を有する社会人を、後期課程では専門的に研究に携 わる研究者の養成)を目標とする。 独自のカリキュラムを持つ 9 つの専攻により 文学・歴史・地理・人間の領域に挑む 文学研究科の人材養成その他教育研究上の目的 Graduate School of Arts and Letters 文学研究科 事務取扱時間(グローバルフロント 5F) 平 日9:00 ~ 11:30 / 12:30 ~ 18:30 土曜日9:00 ~ 15:00 電 話03-3296-4143 URL http://www.meiji.ac.jp/dai_in/arts-letters/

Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

056 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016│ 057

 文学研究科は、日本文学・英文学・仏文学・独文学・演劇学・史学・地理学・臨床人間学専攻と2011年度より開設した文芸メディア専攻の9つの専攻から成り立っています。史学専攻においては、日本史学・アジア史・西洋史学・考古学の4専修、臨床人間学専攻においては、臨床心理学・臨床社会学の2専修に分かれています。 これらの各専攻・専修は、それぞれの専門分野を深く極められることが出来るようにカリキュラムが組まれており、約90名の専任教員が担当しています。また、専任教員でカバー出来ないところは、兼任教員によって補充しており、少人数教育による指導を徹底しています。各専攻・専修での縦断教育のみならず、専攻の枠を超えた横断教育も行い、広い視野から専門を据え直すと共に、新しい研究領域の開拓を目指しています。

 文学研究科は、日本文学、英文学、仏文学、独文学、演劇学、文芸メディア、史学(日本史学、アジア史、西洋史学、考古学の4専修)、地理学、臨床人間学(臨床心理学、臨床社会学の2専修)から構成され、いずれの専攻・専修においても、多角的な人文科学の基礎科学を修得しつつ、現代社会における人間存在の普遍的な課題の解明に寄与することを目的にしている。豊かな感性と鋭い理性を備え、高邁な精神文化と科学的な時間・空間認識を会得した優れた人材育成(博士前期課程では専門的知識を有する社会人を、後期課程では専門的に研究に携わる研究者の養成)を目標とする。

独自のカリキュラムを持つ9つの専攻により文学・歴史・地理・人間の領域に挑む

文学研究科の人材養成その他教育研究上の目的

Graduate School of Arts and Letters

文 学 研 究 科

事務取扱時間(グローバルフロント 5F)

平 日▶9:00 ~ 11:30 / 12:30 ~ 18:30土曜日▶9:00 ~ 15:00電 話▶03-3296-4143U R L▶ http://www.meiji.ac.jp/dai_in/arts-letters/

Page 2: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

056 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 │ 057

文学研究科

 文学研究科では、専攻を9つの系列に大別し、専攻ごとに独自のカリキュラムを組み、複雑多様化する人文科学の諸分野をカバーし、研究指導を行っています。

■ 専 攻

■ 共通科目の設置

 文学研究科では、専攻横断的、総合的研究領域の創設を目指し、博士前期課程に「総合文学研究」「総合史学研究」、博士後期課程に「文化継承学Ⅰ〜Ⅲ」を各専攻共通科目として設置しています。

文学研究科

各時代別の文学および時代を限定しない国語学を研究するための科目を中心とし、更に日本文学史・日本文学特殊講義・漢文学など関係領域科目を設置。

日 本 文 学 専 攻

文学では、1500年代から現代に至るまでの演劇、小説、批評を中心としたイギリス文学、アメリカンルネサンス期から現代に至るまでの小説や詩のほか、多岐にわたるジャンルのアメリカ文学、ならびに身体論、ジェンダー論、文化論などの理論を、英語学では、統語論、形態論、語用論、認知言語学、意味論、音声学・音韻論、文体論、語彙論、辞書学、日英対照言語学などを研究。

英 文 学 専 攻

フランス文学、文法論的研究をはじめ、ルネサンス、近代の散文の分析、近・現代の詩の解明を対象とし、フローベール、プルーストなども研究。

仏 文 学 専 攻

近代現代文学を研究対象とし、思想、芸術、政治などの関わりで文学現象を考察出来る視点を持つよう指導。語学能力向上のための徹底した訓練も実施。

独 文 学 専 攻

日本演劇と西洋演劇について広い視野を持って歴史的、論理的に研究する基礎を築きつつ、専門領域においての探究を深めるよう指導。

演 劇 学 専 攻

思想から風俗に至る文化的諸状況、特にメディア状況と文芸テキストの関係を総合的に考究する。具体的には、メディアと大衆文化、都市・都市文化と文学、源氏物語をはじめとする古典文芸の受容、仏教思想・国学思想と文芸、近世文芸と近世メディア、出版史・出版研究、文芸思潮研究、創作特論、翻訳研究、表象文化論など。

文芸メディア専攻(修士課程のみ)

社会的存在としての人間が営 と々培ってきた諸国の歴史と、その結果もたらされたものの分析、更には各時代の文化の特質などを、研究対象に設置。【日本史学専修】 古代から現代史までの幅広い領域を対象。【アジア史専修】 アジア全域の全時代を対象。【西洋史学専修】 西欧や国際関係史など幅広い領域での研究を展開。【考古学専修】 東アジアでの日本の位置付けについても研究。

史 学 専 攻

地形・気候・環境などの自然地理分野、経済・社会・文化などの人文地理学分野、国内外を対象とした地域研究などを実施。

地 理 学 専 攻

「社会、歴史、政治の文脈を見失わない臨床心理学専修」と「心、身体、倫理への視座を手放さない臨床社会学専修」による実践学の発展を目指す。【臨床心理学専修】【臨床社会学専修】 臨床社会学コース╱臨床教育学コース

臨 床 人 間 学 専 攻

Page 3: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

058 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016

文 学 研 究 科 Graduate School of Arts and Letters

MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016│ 059

■ 日 本 文 学 専 攻

院 生 か ら の メ ッ セ ー ジ

博士前期課程日本文学専攻 2年

木下 幸太KINOSHITA Kota

Message

 進学を志した時「研究って何をするのだろう?」と考えた。入学した今、研究は「読むこと」と「書くこと」の反復だと感じる。読むことから文学研究は始まる。難解な文章への戸惑い、思いもよらない読みへの驚き、考えを十全に表現できない悔しさ、欠片がパチリと合ったように考えがまとまる喜び。研究のおもしろさはこれらにある。 私は精神分析などの批評理論を用いた読み方で、福永武彦という作家を研究している。批評理論とは読む技巧だ。本、映画、漫画、社会、歴史、人……あらゆるものを併せて〈日本文学〉として読める。掌に収まる小さな本に複数の読み方を見つけるように、目の前の風景や自分自身に対する新しい読み方に気付くことが出来る。 その読み=考えを論文として書くことが研究の主な目的となる。それは自分の読み=考えを誰かに伝える努力だ。誰とも異なる自分の読みを人に伝えようとする、個別化と分有の試みだ。 理解しようとして読み、理解してもらいたくて書くことが研究だとしたら、私はあなたに聞きたい。何/誰を理解したいですか?何/誰に理解してもらいたいですか?その答えは進学する一つの理由となるだろう。

読むことは書くこと、書くことは読むこと

 日本文学専攻は、古典から現代までの日本文学全般を多様な視座から究明するとともに、その統一的把握を目指す。従来の文献研究・テキスト批評を堅固な基礎としつつ、歴史に対する幅広い関心を持って新しい研究領域を切り開き、文学と社会の関連を明らかにする。このような実践を通して、日本文学の専門的研究者・教育者及び日本文化に関する高度な素養を身につけた教養人の育成を行う。

日本文学専攻の人材養成その他教育研究上の目的

▶芥川龍之介の文学 ―その中国表象をめぐる考察―▶横光利一論 ―「火」「赤い色」における<構圖の象徴性>―▶谷崎潤一郎『蘆刈』論 ―再現される身体と音―▶川端康成「招魂祭一景」「禽獣」論 � ―その<陰陽>的構造を視座に―▶梶井基次郎 ―「泥濘」から「路上」へ―▶斎藤茂吉『赤光』試論 ―明治大正期の茂吉の眼差しの変容―▶中唐における陶淵明受容の意味 ―白居易を中心に―▶書跡・後嵯峨院本「白氏文集」の研究▶御伽草子『桜の中将物語』研究� ―先行文学作品受容の様相と住吉明神譚としての特徴―▶源氏物語の共有風景の機能

2014 年度 修士論文テーマ

カリキュラム一覧 (研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)

主 要 科 目◎日本古代文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 教授 博士(文学) 山﨑 健司○日本古代文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 専任講師 博士(文学) 湯淺 幸代◎日本中世文学演習A・B・C・D 教授 博士(文学) 牧野 淳司◎日本近世文学演習A・B・C・D 教授 博士(文学) 杉田 昌彦  日本近代文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 2015年度休講◎日本近代文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 教授 博士(文学) 宮越 勉◎日本近代文学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 准教授 博士(文学) 生方 智子◎国語学演習A・B・C・D 教授 小野 正弘◎漢文学演習A・B・C・D 教授 博士(文学) 神鷹 徳治

特 修 科 目 日本古代文学特論ⅠA・ⅠB 教授 博士(文学) 山﨑 健司 日本古代文学特論ⅡA・ⅡB 兼任講師 仁平 道明 日本中世文学特論A・B 教授 博士(文学) 牧野 淳司 日本近世文学特論A・B 教授 博士(文学) 杉田 昌彦  日本近代文学特論ⅠA・ⅠB 2015年度休講 日本近代文学特論ⅡA・ⅡB 教授 博士(文学) 宮越 勉 日本近代文学特論ⅢA・ⅢB 准教授 博士(文学) 生方 智子 国語学特論A・B 教授 小野 正弘 日本文学特殊講義ⅠA・ⅠB 兼任講師 田中 実 日本文学特殊講義ⅡA・ⅡB     2015年度休講 日本文学史特論A・B   2015年度休講 漢文学特論A・B 教授 博士(文学) 神鷹 徳治 日本演劇特論ⅠA・ⅠB 教授   神山 彰 日本演劇特論ⅡA・ⅡB 准教授 伊藤 真紀 総合文学研究ⅠA・ⅠB〜ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB〜ⅥA・ⅥB

特 定 科 目 日本文学特別指定講義Ⅰ 日本史学特別指定講義Ⅱ

※ 2015 年 4 月 1 日時点のものです。今後変更や見直しを行う場合があります。

Page 4: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

058 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 │ 059

文学研究科

■ 英 文 学 専 攻

院 生 か ら の メ ッ セ ー ジ

博士前期課程英文学専攻 2年

松葉 優哉MATSUBA Yuya

Message

 私の専門は英語統語論であり、現在は卒業論文のテーマを発展させるために研究しています。そのテーマはThebookisworthreading.のような文に見られるworth構文です。さまざまな先行研究、コーパスデータを使い分析しています。 私が大学院進学を決心したのは学部4年生になってからでした。学部3年生の時からまだまだ英語学について勉強したいと思っていましたが、なかなか大学院進学を決心出来ずにいました。しかし、卒業論文の作成中に、これほど小さなテーマにも関わらず、調べたいことが自然と増えていました。自分が納得するまでこのテーマを研究したいと思い、進学を決意しました。 入学後の感想としては、さまざまなテーマを設定している先輩、同期がいて、自分にはない視点を持っている人が多いと思っています。これは自分の知的興味を広げるためにも必要な環境であり、刺激を受けながら成長出来ると思います。 最後に大学院へ入学したいと思っている方ヘのメッセージとして、自分が興味のあることを学びたいという気持ちを大切にしてほしいと思います。何事もやってみたいと思う時が、スタートです。

小さなテーマの大切さ

 英文学専攻博士前期課程は、4専修から構成される。英文学・米文学・英語学専修では、各分野についての専門知識を身につけて博士後期課程に進学し、研究者への道を歩む人材の養成を目的とし、英語教職専修では、高度な専門知識を有する中高英語教員の養成を目指す。博士後期課程は、英文学・米文学・英語学の3専修から構成され、身につけてきた知識を基盤に各自の研究を発展させて博士論文を完成させ、その後も自立した研究を積み重ねていく人材を育てる。

英文学専攻の人材養成その他教育研究上の目的

▶�Buildings�and�Rooms�as�Metaphors�for�Traumatic�Memory�in�the�Work�of�Kazuo�Ishiguro

▶『灯台へ』におけるリリーの美学と哲学の問題 � ―「現象の背後にある何か真実なもの」を求めて―▶�Unrooted�"Outsiders"�and�Resistant�"Insiders"�in�Nineteenth�Century�Britain

▶Quantitative�Analysis�of�High�School�English�Textbooks� ―Diachronic�Change�and�Difference�from�Native�Speakers―

2014 年度 修士論文テーマ

カリキュラム一覧 (研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)

主 要 科 目◎英文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 教授 立野 正裕 ◎英文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 教授 野田 学 英文学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 教授 Ph.D. 大山 るみこ(在外研究)◎英文学演習ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD 准教授 D.phil. ホルト,ジェニファー 英文学演習ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD 2015年度休講◎米文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 教授 越川 芳明◎米文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 教授 Ph.D. サトウ,ゲイルK. 米文学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD     2015年度休講◎米文学演習ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD 准教授 博士(文学) 梶原 照子 米文学演習ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD 2015年度休講◎英語学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 教授 清水 あつ子◎英語学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 教授 Ph.D. 石井 透○英語学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 准教授 久保田 俊彦

特 修 科 目 英文学特論ⅠA・ⅠB 兼担教授 辻 昌宏 英文学特論ⅡA・ⅡB 2015年度休講 英文学特論ⅢA・ⅢB 2015年度休講 米文学特論ⅠA・ⅠB 兼担客員教授 小谷 真理 米文学特論ⅡA・ⅡB 2015年度休講 米文学特論ⅢA・ⅢB 2015年度休講 英語学特論A・B 兼任講師 松本 理一郎 英語教職特論ⅠA・ⅠB 2015年度休講 英語教職特論ⅡA・ⅡB 2015年度休講 英語教職特論ⅢA・ⅢB 2015年度休講 英語教職特論ⅣA・ⅣB 2015年度休講 総合文学研究ⅠA・ⅠB〜ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB〜ⅥA・ⅥB

特 定 科 目 英文学特別指定講義Ⅰ  英文学特別指定講義Ⅱ

※ 2015 年 4 月 1 日時点のものです。今後変更や見直しを行う場合があります。

Page 5: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

060 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016

文 学 研 究 科 Graduate School of Arts and Letters

MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016│ 061

■ 仏 文 学 専 攻

院 生 か ら の メ ッ セ ー ジ

博士前期課程仏文学専攻 2年

新井 勝大ARAI Katsuhiro

Message

 人はいかに博識になれども、間違いを起こさなくなるわけではありません。学問を修るのみならず、生活を営むにおいても、僕はこの間違いを受容することを心掛けんとしています。エマニュエル・レヴィナスが遺した言葉をもとに、哲学・宗教・解釈学などさまざまな視点から、言葉による過ちを見出し、「言葉の意味」を問うことを自身の研究のテーマとしています。 こうした人間の根幹を探りゆく研究の拠点として明治大学を選んだのは、研究生へのサポートの手厚さからでした。充実した教授陣、夜遅くまで利用可能な大学院学生専用の学習スペースなどの整った学習環境、そして、各種助成金・奨学金制度、助手・TA制度といった経済的支援により長期的な研究生活を支えてくれます。 また、仏文学専攻は現在研究生が少数であるためか、先生方が一人ひとりのことを気遣ってくださいます。個人的な能力・関心・研究テーマに合わせて授業を進めていただけていることもあり、非常に恵まれた環境で勉学に臨めています。 大学院学生は、労働力によって社会を担うわけではありませんが、学識を稼ぐだけではなくこれを活かすことで、人の未来を背負わんとすべきだと思います。

過てども、人のために学ばん

 フランスとその文化は、一方ではギリシャ−ローマ、他方ではユダヤ−キリスト教の伝統に深く根ざしながら、常にさまざまな分野で斬新な創造を続けてきた。その役割は今も縮小してはおらず、EU及び世界50ヶ国に及ぶフランス語圏の中心として、そこから学ぶべきものが多々ある。そのような状況の中で、仏文学専攻では、高度なフランス語運用力、フランス文化・思想・文学に関する広範な知識、繊細かつ大胆な国際感覚と実践力を備えた研究者、社会人、文化人の育成を目指す。

仏文学専攻の人材養成その他教育研究上の目的

カリキュラム一覧 (研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)

主 要 科 目◎近代仏文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 教授 玉井 崇夫◎近代仏文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 教授 萩原 芳子◎近代仏文学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 教授 小島 久和 近代仏文学演習ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD 2015年度休講◎現代仏文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 教授 合田 正人◎現代仏文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 教授 文学博士 田母神 顯二郎◎現代仏文学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 教授 学術博士 根本 美作子 現代仏文学演習ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD 2015年度休講 仏語学演習 兼任講師 石野 好一

特 修 科 目 近代仏文学特論ⅠA 兼任講師 文学博士 湯浅 博雄 近代仏文学特論ⅠB 2015年度休講 近代仏文学特論ⅡA・ⅡB 2015年度休講 近代仏文学特論ⅢA・ⅢB 2015年度休講 近代仏文学特論ⅣA・ⅣB 兼任講師 Ph.D. グロワザール・ジョスラン 近代仏文学特論ⅤA・ⅤB 2015年度休講 現代仏文学特論ⅠA 2015年度休講 現代仏文学特論ⅠB 2015年度休講 現代仏文学特論ⅡA  2015年度休講 現代仏文学特論ⅡB 2015年度休講 現代仏文学特論ⅢA 教授 学術博士 根本 美作子 現代仏文学特論ⅢB 兼任講師 レヴィ ジャック アンリック 現代仏文学特論ⅣA・ⅣB 2015年度休講 仏語学特論A・B 2015年度休講 総合文学研究ⅠA・ⅠB〜ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB〜ⅥA・ⅥB

特 定 科 目 仏文学特別指定講義Ⅰ 仏文学特別指定講義Ⅱ

※ 2015 年 4 月 1 日時点のものです。今後変更や見直しを行う場合があります。

Page 6: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

060 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 │ 061

文学研究科

■ 独 文 学 専 攻

院 生 か ら の メ ッ セ ー ジ

博士前期課程独文学専攻 2年

小森 博子KOMORI Hiroko

Message

 私は早い時期から漠然と進学を考えていましたが、文系という不安もあり、踏ん切りがつけられずにいました。しかし学部4年でいざ卒論を書くという段階になると、自分の知識の浅さや未熟さを痛感し、「こんな中途半端な状態で卒業したくない、もう少し学んでみたい」という気持ちを強く抱くようになり、ついに進学を決意しました。卒論ではシュティフターの『男やもめ』から作家の考える「老い」について考察し、現在はその延長線上として当作家を中心にビーダーマイヤー時代のことをより深く学んでいる最中です。 大学院学生生活では、ドイツ語に悪戦苦闘する毎日です。日々授業の予習に追われ大変だと感じることもありますが、研究室に行けば先輩方が気軽に手を貸してくれますし、先生方も相談事を持ちかけると親身に面倒を見てくださいます。この少人数ゆえの距離の近さが本専攻の魅力の一つです。加えて留学制度も充実していますし、国内外の交流も盛んで、自分次第でさまざまなチャンスを物にすることが出来ます。 私たちに与えられている時間は長いようでとても短いです。限られた時間の中で何を残すことが出来るかが、今試されています。

『限られた時間の中で』

 ドイツ文学を歴史的コンテクストと現代的アクチュアリティを視野に入れながら研究することによって、ドイツの文化と社会についての理解を深め、日独の交流に役立つような人材を養成することを目的とする。このためには、学術的な討論ができる程度にドイツ語の運用能力を高め、同時にまた、日本のことをドイツ語で語ることができるように日本の文化についての深い教養を培う。

独文学専攻の人材養成その他教育研究上の目的

▶クライストにおける語りのパラドックス▶クリスタ・ヴォルフの『カッサンドラ』� ―クリスタ・ヴォルフの理想郷をめぐって―▶シュニッツラー「闇への逃走」について� ―アイデンティティーへの接近―

2014 年度 修士論文テーマ

カリキュラム一覧 (研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)

主 要 科 目◎近代独文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 教授 Dr.phil. 井戸田 総一郎◎近代独文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 准教授 冨重 与志生◎現代独文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 准教授 博士(文学) 福間 具子◎現代独文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 教授 櫻井 泰○現代独文学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 准教授 博士(文学) 岡本 和子◎ドイツ文芸思想史演習A・C 教授 Dr.phil. マンデラルツ,ミヒャエル ドイツ文芸思想史演習B・D 2015年度休講 独語学演習A・C 教授 Dr.phil. マンデラルツ,ミヒャエル 独語学演習B・D 2015年度休講

特 修 科 目 近代独文学特論ⅠA・ⅠB 2015年度休講 近代独文学特論ⅡA・ⅡB 2015年度休講 現代独文学特論ⅠA・ⅠB 兼担教授 コヴァリク,ユタ 現代独文学特論ⅡA・ⅡB   2015年度休講 ドイツ文芸思想史特論A・B 2015年度休講 ドイツ古典文学特論A・B 2015年度休講 総合文学研究ⅠA・ⅠB〜ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB〜ⅥA・ⅥB

特 定 科 目 独文学特別指定講義Ⅰ 独文学特別指定講義Ⅱ

※ 2015 年 4 月 1 日時点のものです。今後変更や見直しを行う場合があります。

Page 7: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

062 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016

文 学 研 究 科 Graduate School of Arts and Letters

MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016│ 063

■ 演 劇 学 専 攻

院 生 か ら の メ ッ セ ー ジ

博士前期課程演劇学専攻 2年

山梨 杏菜YAMANASHI Anna

Message

 私の研究テーマは「チェコの芸術家・シュヴァンクマイエルの映画と人形」です。人形の呪術性について関心を持ち、研究を続けています。学部で卒業論文を執筆する間にますます研究テーマへの関心が高まり、研究者を志すこととなりました。演劇学の中でも特殊なテーマでありますが、その研究を可能にする設備と厳しく温かい先生方にご指導いただき、学ぶ幸せを噛みしめています。 学部卒業から大学院に入学するまで、一年間は社会人として働いていました。進学について周囲の猛反対に遭い、幾度も涙を呑みましたが探究心の炎は消えることはありませんでした。今、人生で最も大きな決断を下したことに後悔はしていません。あなたが自分の目的を達するために必要なことは何でしょうか。文系大学院卒は就職活動で不利と思われるかもしれません。しかし、確信を持って言えることは、生きていくには思考力を高めることが必要だということです。もしも大学院で学ぶ自分の姿がまぶたにくっきりと浮かぶなら、情熱に従ってそれを現実のものとしても後悔することはないでしょう。大学院であなたとお会い出来ることを楽しみにしています。

狭き門より入れ。――『新訳聖書』マタイ伝第7章

 演劇学専攻では、博士前期課程においては、高度な専門的知識を修得した研究者の養成に加え、幅広く劇作家、演出家、戯曲・演劇の歴史的・理論的著作の翻訳家、演劇制作者などを目指す人材の養成を目的とする。博士後期課程においては、課程博士号の取得を目指す者を含めて、演劇学研究者を目指す人材の養成を目的とする。

演劇学専攻の人材養成その他教育研究上の目的

▶坪内逍遙の「子供のための子供自身の劇」� ―児童劇にみる遊戯と自発性―▶大正昭和前期における新舞踊運動� ―二世市川猿之助をめぐって―

2014 年度 修士論文テーマ

カリキュラム一覧 (研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)

主 要 科 目◎演劇学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 准教授 井上 優◎演劇学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 准教授 大林 のり子◎演劇学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 教授 博士(文学) 武田 清 ◎日本演劇演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 准教授 伊藤 真紀◎日本演劇演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 教授 神山 彰

特 修 科 目 演劇学特論ⅠA・ⅠB 兼任講師 上野 房子 演劇学特論ⅡA・ⅡB 兼任講師 博士(学術) 武石 みどり 日本演劇特論ⅠA・ⅠB 教授 神山 彰 日本演劇特論ⅡA・ⅡB 准教授 伊藤 真紀 西洋劇文学史特論ⅠA・ⅠB  教授 博士(文学) 武田 清 西洋劇文学史特論ⅡA・ⅡB 准教授 大林 のり子 西洋劇文学史特論ⅢA・ⅢB 准教授 井上 優 言語芸術論特論A・B 兼任講師 安田 比呂志 総合文学研究ⅠA・ⅠB〜ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB〜ⅥA・ⅥB

特 定 科 目 演劇学特別指定講義Ⅰ 演劇学特別指定講義Ⅱ

※ 2015 年 4 月 1 日時点のものです。今後変更や見直しを行う場合があります。

Page 8: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

062 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 │ 063

文学研究科

■ 文 芸 メ デ ィ ア 専 攻

院 生 か ら の メ ッ セ ー ジ

修士課程文芸メディア専攻 2年

橋本 孝幸HASHIMOTO Takayuki

Message

 私は互盛央によって提示された新しいソシュール解釈が、さまざまな文化事象や現実的課題に対していかなる説明や解決をもたらすかという問題について考えています。これまでさまざまな学説の出発点に据えられてきた記号の恣意性の解釈が変われば全く別の世界が開けてくるのではないか。そのような期待を胸に日々取り組んでいます。 文芸メディア専攻の授業では文学やメディア文化論、出版論など幅広い分野に触れることも出来ます。異なる分野の人と議論をすると自分の研究や主張の独自性が思わぬところに見つかります。このように他分野との交流を通して自分の専門領域を多角的に把握出来ることも本専攻の魅力の一つかもしれません。 研究とは結局のところ、ひたすら本を読んで論文を書くという作業ですので、静かで空調設備が整った部屋とコンセント付きのデスクを2年間安定的に確保することがとても重要になります。その点で大学院学生専用ラウンジや膨大な蔵書の図書館を備え、しかも世界一の古書店街のすぐそばに立地する本大学院は、きっと皆さんにとって快適な研究拠点となるでしょう。

入学をお考えの皆さんへ

 文芸メディア専攻は、「メディア環境の中の文芸」という立場を設定し、メディアとは何かという問題意識を重く踏まえた上で、「文芸というメディア」及び「メディアとしての文芸」の視座から文芸研究・メディア研究に取り組む。文芸への深い知識と教養を兼ね備えながら、言語テキストとそれが置かれたメディア環境の相互的関連を視野に収める専門的知識人の育成を目指す。

文芸メディア専攻の人材養成その他教育研究上の目的

▶日本のスポーツメディアが描く「日本人らしさ」に関する研究� ―日本野球界・サッカー界のヒーローたちに焦点を当てて―▶メディアの新しい中国の消費者への影響� ―若者のブランド消費行動心理―▶メディア環境と日本のファン文化� ―メディアの発展によるファンの変容と消費行動―▶断片的世界の定律 ―上田秋成『雨月物語』論―▶『伽婢子』の異界 ―通文化的世界の日本における表出―

2014 年度 修士論文テーマ

カリキュラム一覧 (研究指導 ○修士課程)

主 要 科 目○文芸メディア演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 教授 柳町 時敏○文芸メディア演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 教授 内村 和至

○文芸メディア演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 教授 佐藤 義雄

○文芸メディア演習ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD 教授 市川 孝一

○文芸メディア演習ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD 講師 相良 剛○文芸メディア演習ⅥA・ⅥB・ⅥC・ⅥD 准教授 博士(芸術学) 伊藤 氏貴

特 修 科 目 文芸メディア特論ⅠA・ⅠB 教授 柳町 時敏 文芸メディア特論ⅡA・ⅡB 教授 内村 和至 文芸メディア特論ⅢA・ⅢB 教授 佐藤 義雄 文芸メディア特論ⅣA・ⅣB  教授 市川 孝一 文芸メディア特論ⅤA・ⅤB 講師 相良 剛 日本文芸史特論A・B   2015年度休講 表象文化特論A・B 兼担教授 飯田 年穂 表現創作特論A・B 准教授 博士(芸術学) 伊藤 氏貴 総合文学研究ⅠA・ⅠB〜ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB〜ⅥA・ⅥB

特 定 科 目 文芸メディア特別指定講義Ⅰ 文芸メディア特別指定講義Ⅱ

※ 2015 年 4 月 1 日時点のものです。今後変更や見直しを行う場合があります。

Page 9: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

064 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016

文 学 研 究 科 Graduate School of Arts and Letters

■ 史 学 専 攻

 西洋史学専修は、人間社会の歴史的探求をその本旨とするが、中でも西洋の古代から現代までを見通してそれを行う。また、世界に対する幅広い見識と歴史についての深い理解と教養を身につけて、それを基に自分自身をしっかりと表現でき、人類の発展に寄与できる人間形成を目指す。

西洋史学専修

【主要科目】

 考古学は、遺跡・遺物といった物質資料に基づき文字の無い時代を含めた歴史の再構築を目指す学問である。その教育・研究は、発掘・測量調査または遺物実測などによる現場性・実証性を基礎に置くと同時に、視野を隣接諸分野・諸外国に広げ、考古学的研究成果を歴史学の大きな枠組みの中に位置づけることを目指す。本専修では地道な基礎研究に加えて、学際的・国際的研究活動に参加することを通じて、考古学の専門的研究者、地方自治体の文化財担当者、博物館学芸員、教育者及び考古学の高度な素養を身につけた教養人の育成を目的とする。

考古学専修

カリキュラム一覧 (研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)

日 本 史 学 専 修○日本史学研究ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 准教授 博士(工学) 松山 恵○日本史学研究ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 講師 博士(史学) 野尻 泰弘◎日本史学研究ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 教授 博士(文学) 吉村 武彦 日本史学研究ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD 2015年度休講◎日本史学研究ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD 教授 博士(史学) 山田 朗◎日本史学研究ⅥA・ⅥB・ⅥC・ⅥD 教授 博士(文学) 上杉 和彦◎日本史学研究ⅦA・ⅦB・ⅦC・ⅦD 教授 博士(文学) 落合 弘樹 日本史学研究ⅧA・ⅧB・ⅧC・ⅧD 兼任講師 趙 景逹 日本史学研究ⅨA・ⅨB・ⅨC・ⅨD 兼任講師 博士(文学) 仁藤 敦史

ア ジ ア 史 専 修◎アジア史研究ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 教授 寺内 威太郎◎アジア史研究ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 教授 高田 幸男◎アジア史研究ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 教授 江川 ひかり アジア史研究ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD 准教授 博士(文学) 櫻井 智美(在外研究)○アジア史研究ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD 准教授 博士(史学) 髙村 武幸

西 洋 史 学 専 修○西洋史学研究ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 准教授 古山 夕城 ○西洋史学研究ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 准教授 Dr.Phil. 水野 博子○西洋史学研究ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 准教授 博士(文学) 青谷 秀紀◎西洋史学研究ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD 教授 Ph.D. 林 義勝(特別研究)◎西洋史学研究ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD 教授 博士(文学) 豊川 浩一◎西洋史学研究ⅥA・ⅥB・ⅥC・ⅥD 教授 佐藤 清隆

考 古 学 専 修◎考古学研究ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 教授 文学博士 安蒜 政雄◎考古学研究ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 教授 石川 日出志◎考古学研究ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 教授 博士(史学) 阿部 芳郎◎考古学研究ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD 教授 Ph.D. 佐々木 憲一○考古学研究ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD 准教授 博士(史学) 藤山 龍造

【特定科目】 史学特別指定講義Ⅰ 史学特別指定講義Ⅱ

※ 2015 年 4 月 1 日時点のものです。今後変更や見直しを行う場合があります。

【特修科目】 日本史特論ⅠA・ⅠB 兼担教授 博士(文学) 清水 克行 日本史特論ⅡA・ⅡB 兼任講師 経済学博士 安田 常雄 文化史特論A・B 特任教授 加藤 友康 思想史特論A・B 兼任講師 博士(文学) 若尾 政希 アジア史特論ⅠA・ⅠB 2015年度休講 アジア史特論ⅡA・ⅡB 2015年度休講 西洋史特論ⅠA・ⅠB 兼任講師 坂下 史 西洋史特論ⅡA・ⅡB 2015年度休講 考古学特論ⅠA・ⅠB 兼任講師 岡本 東三 考古学特論ⅡA・ⅡB 兼任講師 博士(文学) 土生田 純之 考古学特論ⅢA・ⅢB 特任教授 博士(文学) 井上 和人 総合文学研究ⅠA・ⅠB〜ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB〜ⅥA・ⅥB

 アジア史専修は、中国・朝鮮の東アジア史研究を大きな柱に、西アジア史をもう一つの柱に据え、文献資料や出土史料の分析だけでなく、現地調査や外国研究者との交流も積極的に推進して研究を進める。博士前期課程ではアジア諸地域に対する深い学識を持った高度教養人を、博士後期課程では国際的発信力を持った研究者を養成する。

アジア史専修

 日本史学専修は、日本の歴史を多様な視座から究明するとともに、その統一的把握を目指す。その研究・教育は、各種史資料の批判的検討やフィールドワーク等による実証を基礎とするとともに、視野を隣接諸科学にも広げ、また、国際的視野に立つことを目指す。日本史学専修ではそのような教育・研究の実践を通じ、日本史学の専門的研究者・教育者及び日本史学の高度な素養を身につけた教養人の育成を目標とする。

日本史学専修 史学専攻は、日本史・アジア史・西洋史・考古学の4専修から構成され、研究素材である各種史資料の分析に基礎を置く実証主義と歴史を生み出したフィールドを重視する実践主義を教育・研究の柱とし、学際的・国際的視点を伝統的に重視している。近年は、専攻が属す研究科の特性を生かし、文学研究科諸専攻との学際協力も緊密である。その研究・教育を通じ、史学専攻は、歴史学の専門研究者及び教育者並びに豊かな歴史への素養を身につけた高度教養人を育成することを目的とする。

史学専攻の人材養成その他教育研究上の目的

Page 10: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 │ 065

文学研究科

院 生 か ら の メ ッ セ ー ジ

博士後期課程史学専攻日本史学専修 2年

岩村 麻里IWAMURA Mari

Message #1

 私は日本近代史、とりわけ明治維新史を専門として、現在は三菱創始者の岩崎弥太郎について人物史的観点から研究を進めています。この研究テーマの出発点は、大河ドラマ「龍馬伝」の影響で、幕末の土佐藩に関心を持ったことがきっかけでした。土佐藩は弥太郎を含め坂本龍馬や板垣退助など著名な人物の出身地として知られますが、意外にも学術的な研究は少なく、また歴史学においてはそもそも人物を研究対象とすることが一般的ではないこともあり、弥太郎研究の道のりは決して容易なものではありません。

 そんな私の研究は、何といっても明治大学の研究環境の素晴らしさに支えられています。図書館の膨大な蔵書もさることながら、神田の古書店街や国会図書館へのアクセスが良い点も特徴です。そして、研究助成も充実しているので、私のように高知県など遠方で史料調査を行う身にとって、明治大学のサポートは経済的にも心強い限りです。更に、研究成果の発表には、研究科で発行される紀要へ論文を投稿することも可能です。このような恵まれた環境は、皆さんの研究意欲を後押ししてくれることでしょう。

最良の研究環境

院 生 か ら の メ ッ セ ー ジ

博士後期課程史学専攻アジア史専修 2年

森本 創MORIMOTO Hajime

Message #2

 大学院学生として言葉をおくるなら、やはり研究への心がけについてであるべきだろう。まずは覚悟して欲しい。研究には、習得すべき作法があることを。 博士前期課程の2年間は、作法の習得に取り組む時間だ。私には、史学の道を断とうと思うほどに辛かった。ただ、自身の研究課題を諦めきれなかった。胸が締め付けられるのだ。そして気づいた。「こいつともう少しだけ付き合いたい」その気持ちさえあればいいと。 2014年秋、私はアジア史専修の合宿で長野県清里の「美し森」を訪れた。そこに立つ石碑には、明治

期に起きた水害とその復興のため天皇より御料地の山林が下賜された旨が記されていた。ふと、考えた。他の史料ではどう記述されているのか、この碑独自の記述はあるのか…。研究のやり方が自然と浮かんだことに驚いた。そして、史学の作法をようやく心で理解できた気がした。作法が身につけば、あとは研究に邁進するだけだ。それは、心を震わす歓びだ。 感動こそ、研究を続けていく動機となる。研究は苦しいことがほとんどだ。だからこそ、追究したい気持ちを忘れずに、大学院の門戸を叩いてほしい。

受け身では学問は出来ない

修 了 生 か ら の メ ッ セ ー ジ

博士前期課程史学専攻西洋史学専修2015 年 3月修了

新井 孝和ARAI Takakazu

Message #3

 私が大学院に進学した理由は二つあります。その一つは、教職を目指す中で「このまま先生になって良いのか」という思いがあったこと。もう一つは、学部時代から感じていた学ぶことに対する「物足りなさ」です。社会人として働く前にもう少し勉強したいという思いが進学の決め手でした。 私は現在、1960年代のカナダにおいて、ナショナル・アイデンティティや多文化主義という思想がどのように形成されていったのか、ということに関心を持って研究を進めています。カナダは多様な民族と文

化が共存する、ユニークな国家です。多様であることを国の理念に据えたカナダの国づくりが、どのような歴史的過程を経て推進されていったのかということを解明すべく、日々研究に励んでいます。 大学院進学をお考えの皆さん、研究はそれなりに困難を伴うもので、タフさが求められます。しかしその先にある醍醐味は、言葉では言い表せないものです。自分自身が追い求めようとするものを、是非自分の手で掴み取ってください。

もっと学びたい、もっと極めたい、そんなあなたへ

院 生 か ら の メ ッ セ ー ジ

博士前期課程史学専攻考古学専修 2年

杉木 有紗SUGIKI Arisa

Message #4

 明治大学は、日本考古学界をリードしてきた大学の一つです。そんな明治大学考古学の強みは、主に以下の3点にあります。①身近な遺物と、伝統的な研究方法②全国に広がる専門職を担う修了生③博物館・図書館など、研究施設の充実 これらはひとえに65年間続いてきた明大考古の成果です。こうした土壌で育ってきた一人ひとりが、時代や分野を越え議論し合うことの出来る力を持つ“研究者”なのです。

 更に近年、他大学間・国際間の学術交流も行い、明大考古の輪は広がり続けています。 私は本物の土器に初めて触れた感動が忘れられず、大学院進学を決めました。現在は、縄文時代後期の遺跡群について研究をしています。研究のフィールドは長野県が中心ですが、こうした関東以外のフィールドの研究を進める土台も、明治大学では得ることが出来ます。明大考古の魅力は、ここでは伝えきることが出来ない程たくさんあります。明大考古の扉を叩いてみませんか。研究室一同お待ちしております!

明大考古

【日本史学専修】▶政党政治崩壊過程における元老の役割(一九二九~一九三六年)  ―「議会主義」の限界としての西園寺公望と元老待望論の陥穽―

▶水野広徳研究 ―その国際平和樹立構想の実相にみる〈苦悩の平和主義者〉像―▶近世後期の塾・読書室の研究 ―塾主たちの思想と、交流関係を中心に―▶応仁・文明の乱以降における奉行人の様相   ―奉行人布施英基とその周辺との関係を中心に―

2014 年度 修士論文テーマ

【アジア史専修】▶秋瑾像についての再検討▶学校史と学校文化 ―浙江両級師範・第一師範における清末留日学生の活躍―▶宋代における乳香 ―流通と用途を中心として―▶淝水の戦い後の前秦政治史 ―配下の動向を中心に―

▶オスマン帝国のムスリム難民定住とオスマン社会(1860-65)  ―クリミア及び北カフカース難民に対する援助活動を中心として―

【西洋史学専修】▶ 1960 年代カナダにおけるナショナル・アイデンティティの模索   ―二言語二文化王立委員会の活動を中心に―

Page 11: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

066 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016

文 学 研 究 科 Graduate School of Arts and Letters

MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016│ 067

■ 地 理 学 専 攻

院 生 か ら の メ ッ セ ー ジ

博士前期課程地理学専攻 2年

松宮 邑子MATSUMIYA Yuko

Message

 私は学部生時代から常 「々もっといろいろなことを知りたい」と考えており、その思いが強まる中で卒業後の進路に大学院への進学を選びました。 現在は、もともと遊牧生活を営んでいた人々はどのように都市を形成していったのか、という関心を軸に研究をすすめています。定住の過程では、遊牧生活時代のテントのまま都市生活をはじめるといった例もみられ、都市ではどんな人々がどんな風に生活を営んでいるのか、定住の理由、都市生活が人々をひきつける魅力…など、興味はつきません。 大学院での日々は葛藤の繰り返しです。ただ「知りたい」だけではなく、それを追求することの意義、自分に出来ることはなにか。勉強すること、学ぶこと、研究することってなんだろう…。そんなことを考えながらの毎日は悩ましい時間も多いですが、大学院学生室での会話から、そして先生方との会話から、多くの刺激を得ることが出来ます。その刺激を糧に、自分はどう踏み出すか。一歩を踏み出すヒントやきっかけはあちらこちらに潜んでいますが、それをどう活かすかは自分次第。もっと知りたいことが…と迷っている方、ぜひ地理学専攻で一歩を踏み出しましょう。

「知りたい」をきっかけに

▶京浜地区における百貨店の立地とテナント構成� ─取り扱い品目を指標として─

2014 年度 修士論文テーマ

 地理学専攻は、グローバルな空間的視野を重視しつつ、都市や村落及びその複合体の地域構造を、社会・文化・経済・産業・行政・自然条件等の観点から実証的に探究する能力を持つ人材の育成を目的とする。その方策として、深い専門知識獲得のための体系的な学習指導を徹底し、かつ、フィールドワークによる継続的な実地教育と研究指導を実践する。

地理学専攻の人材養成その他教育研究上の目的

カリキュラム一覧 (研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)

主 要 科 目◎自然地理学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 教授 理学博士 梅本 亨◎自然地理学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 准教授 博士(環境学) 吉田 英嗣◎人文地理学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 教授 博士(理学) 川口 太郎◎人文地理学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 教授 博士(文学) 大城 直樹 人文地理学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 教授 博士(学術) 中澤 高志(在外研究)◎地誌学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 教授 藤田 直晴◎地誌学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 教授 松橋 公治 地理学合同演習 教授 藤田 直晴

教授 松橋 公治教授 博士(理学) 川口 太郎教授 理学博士 梅本 亨教授 博士(文学) 大城 直樹准教授 博士(環境学) 吉田 英嗣教授 博士(学術)  中澤 高志(在外研究)

特 修 科 目 自然地理学特論ⅠA・ⅠB 兼任講師 博士(理学) 須貝 俊彦 自然地理学特論ⅡA・ⅡB 2015年度休講 人文地理学特論ⅠA 2015年度休講 人文地理学特論ⅠB 兼任講師 博士(学術) 箸本 健二 人文地理学特論ⅡA・ⅡB 2015年度休講 地誌学特論ⅠA・ⅠB 兼任講師 理学博士 岡 秀一 地誌学特論ⅡA・ⅡB 2015年度休講 地理学フィールドワークA・B       地理学専任教員全員 総合文学研究ⅠA・ⅠB〜ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB〜ⅥA・ⅥB

特 定 科 目 地理学特別指定講義Ⅰ 地理学特別指定講義Ⅱ

※ 2015 年 4 月 1 日時点のものです。今後変更や見直しを行う場合があります。

Page 12: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

066 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 │ 067

文学研究科

■ 臨 床 人 間 学 専 攻 ╱ 臨 床 心 理 学 専 修

院 生 か ら の メ ッ セ ー ジ

博士前期課程臨床人間学専攻臨床心理学専修 2年

梅木 沙也佳UMEKI Sayaka

Message

 私は、人が生きていく上で、人と人との関わり合いは欠かせないものであると同時に、非常に難しいものであると感じています。社会的場面での不安や対人交流場面での不安などから、精神的な問題を呈する人が実際に多く見られます。私は、そうした不安とうまく付き合う方法や、社会不安障害の予防を大きなテーマとして研究を進めています。 大学院の授業では、多種多様な分野を専門としている先生方からの手厚いご指導のもと、大学院学生同士も意見を交換し合い切磋琢磨しています。また、先生方は所属研究室の枠を超えて、大学院学生一人ひとりに親身に対応してくださいます。実習では、学内の心理臨床センターや、外部の病院や教育相談所などにお世話になり、実際にケースや心理検査を担当します。こうした実習や実践的な授業を通して、知識だけではなく臨床家としての姿勢など多くのことを学ぶことが出来ます。 臨床心理学は正解のない非常に難しい学問ですが、それ故に非常に興味深く面白い学問だと思います。進学を希望される皆さん、明治大学大学院で共に学んでいきましょう。

心の専門家を目指して

▶子育て期におけるサービスギャップ現象の現状と原因 ─今後の子育て支援における心理専門職のあり方についての一考察─▶未就学児を持つ父親の子育て不安尺度作成の試み� ─保育園に通う子どもを持つ父親を対象に―▶�大学生のインターネット依存傾向と生活満足感およびコーピングとの関連▶�ソリューション・フォーカスト・アプローチ(SFA)に基づく解決志向型質問が及ぼす効果についての基礎的研究▶復職支援プログラムがもたらす参加者の変容についての検討▶中学校不登校生徒の自身の悩み事との関わり方の変化のプロセス▶大学生における対人不安がストレス・大学への適応感に及ぼす影響� ―体験の回避の観点から―▶死別にともなう僧侶の悲嘆と成長に関する質的研究� ─解釈学的現象学的分析(IPA)を用いて─▶箱庭療法における制作者の主観的体験プロセスの検討� ―イメージの様相に着目して―

2014 年度 修士論文テーマ

 今日の人間社会は、政治・経済・文化・教育の構造的変化を伴う未曾有の変動期を迎え、既成の価値観や人間関係の在り方を根底から揺るがす変化と混乱の事態に直面している。臨床人間学専攻は、現代社会が直面するこうした状況における心理・社会的危機の克服に向けて、個々の地域社会や個人を実践的に支援する専門家及び公的セクターで貢献する実践者を育成するとともに、直面する危機的状況のメカニズムを解明するための研究者を育成することを目的とする。

臨床人間学専攻の人材養成その他教育研究上の目的

 臨床心理学専修は、今日の社会において緊急性の高いニーズである「心のケア」、すなわち、不登校、いじめ、学級崩壊、無気力、引きこもり、育児不安、児童虐待、家庭内暴力、嗜癖、鬱、自殺、老人性痴呆など、あらゆる世代の個人及びさまざまな集団において生じる心理・社会的諸現象への専門的対処に直接的かつ具体的にアプローチする臨床心理学の専門家の養成と実践的な研究の推進を目指す。

臨床心理学専修

カリキュラム一覧 (研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)

専 攻 必 修 科 目臨床人間学総合演習A〜D

◎教授 博士(医学) 高良 聖◎教授 博士(心理学) 岡安 孝弘(特別研究)◎教授 博士(教育学) 諸富 祥彦○准教授 竹松 志乃○准教授 博士(心理学) 高瀬 由嗣○准教授 博士(コミュニティ福祉学) 加藤 尚子○講師 博士(心理学) 濱田 祥子◎教授 寺田 良一◎教授 大畑 裕嗣○准教授 内藤 朝雄◎准教授 平山 満紀○教授 高野 和子◎教授 博士(教育学) 別府 昭郎◎教授 矢島 國雄◎教授 小林 繁◎教授 齋藤 泰則○准教授  博士(図書館情報学) 青柳 英治

専 修 必 修 科 目臨床心理学特論A  講師 博士(心理学) 濱田 祥子臨床心理学特論B  准教授 博士(コミュニティ福祉学) 加藤 尚子臨床心理面接特論A  准教授 竹松 志乃臨床心理面接特論B  教授 博士(教育学) 諸富 祥彦臨床心理基礎実習A・B  講師 博士(心理学) 濱田 祥子

 教授 博士(教育学) 諸富 祥彦 准教授 博士(心理学) 高瀬 由嗣 准教授 博士(コミュニティ福祉学) 加藤 尚子

臨床心理実習A・B  教授 博士(医学) 高良 聖 准教授 竹松 志乃 兼任講師 弘中 正美 兼任講師 高田 夏子

臨床心理査定演習A  教授 博士(医学) 高良 聖臨床心理査定演習B  准教授 博士(心理学) 高瀬 由嗣

選 択 必 修 科 目A群 心理学研究法特論   2015年度休講

心理統計法特論  兼任講師 博士(人間科学) 金築 優B群 発達心理学特論  兼任講師 秦野 悦子

人格心理学特論  兼任講師 宮下 一博C群 社会心理学特論  兼任講師 博士(文学) 下斗米 淳

犯罪心理学特論  兼任講師 村松 励D群 精神医学特論Ⅰ  兼任講師 博士(医学) 齋藤 万比古

精神医学特論Ⅱ 2015年度休講心身医学特論   2015年度休講障害者(児)心理学特論  兼任講師 竹内 伸

E群 心理療法特論  兼任講師 博士(文学) 富士見 ユキオグループアプローチ特論  教授 博士(医学) 高良 聖コミュニティアプローチ特論  准教授 博士(コミュニティ福祉学) 加藤 尚子学校臨床心理学特論  教授 博士(教育学) 諸富 祥彦投映法特論A  兼任講師 岩井 昌也投映法特論B  兼任講師 伊藤 幸江臨床心理特別実習ⅠA・ⅠB  兼任講師 増沢 高臨床心理特別実習ⅡA・ⅡB  兼任講師 吾妻 ゆかり

※ 2015 年 4 月 1 日時点のものです。今後変更や見直しを行う場合があります。

Page 13: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

068 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016

文 学 研 究 科 Graduate School of Arts and Letters

■ 臨 床 人 間 学 専 攻 ╱ 臨 床 社 会 学 専 修

院 生 か ら の メ ッ セ ー ジ

博士後期課程臨床人間学専攻�臨床社会学専修 2年

パッハー,アリスPACHER Alice

Message

[入学動機] 私はもともと「現代日本社会における男女関係・性関係」に興味を抱き、その専門である平山満紀教授の授業を受ける機会がありました。平山満紀教授との出会いによって明治大学大学院で研究を続けることを決心しました。[ 研究内容 ] 毎年各国の性意識・性行動における統計データが発表されています。そのデータに基づけば、性生活の満足度や頻度は日本が最も低い数値を出していて、毎年その減少傾向が見受けられます。こうしたセックスレス現象については、日本のみならず、ドイツ語圏のメディアでも注目されるに至っています。そのため、セックスレス現象における要因を分析することも含め、性意識・性行動の国際比較をすることを研究目的としています。 [受験を考えている皆さまへ] 本大学院では、関心のある研究テーマを深く思考する環境が整っています。また、世界各国の研究者と出会える学会などに参加し、発表する機会が数多くあります。特に国際的に活躍したい受験生の皆さまには本大学院を強くお勧めします。

社会学から見た男女関係

 臨床社会学専修は、臨床社会学コースと臨床教育学コースから構成されており、共生を通じての社会的連帯の回復を課題として、市民活動の活性化、地域コミュニティの再編成に役立つ人材の養成を目的としている。臨床社会学コースは、人間的・社会的連帯の回復と社会の活性化にかかわる分野の研究者と、共生的な社会形成を支える臨床的実践に携わる人材を養成する。臨床教育学コースは、横断する学問体系を総合的に学び、人間形成における教育の理念、社会的機能と課題について明らかにすることを目的とする。

臨床社会学専修

▶地域子ども会組織の今後の可能性とその役割� ─神奈川県川崎市を事例に─▶講座「実作・文章表現」の意義と可能性� ─国立市公民館の実践から―

2014 年度 修士論文テーマ

カリキュラム一覧 (研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)

専 攻 必 修 科 目臨床人間学総合演習A 〜 D

◎教授 博士(医学) 高良 聖◎教授 博士(心理学) 岡安 孝弘(特別研究)◎教授 博士(教育学) 諸富 祥彦○准教授 竹松 志乃○准教授 博士(心理学) 高瀬 由嗣○准教授 博士(コミュニティ福祉学) 加藤 尚子○講師 博士(心理学) 濱田 祥子◎教授 寺田 良一◎教授 大畑 裕嗣○准教授 内藤 朝雄◎准教授 平山 満紀○教授 高野 和子◎教授 博士(教育学) 別府 昭郎◎教授 矢島 國雄◎教授 小林 繁◎教授 齋藤 泰則○准教授 博士(図書館情報学) 青柳 英治

専 修 必 修 科 目 臨床社会学実習Ⅰ 臨床社会学実習Ⅱ

選 択 必 修 科 目 臨床社会学演習ⅠA・ⅠB   2015年度休講 臨床社会学演習ⅡA・ⅡB  教授 大畑 裕嗣 臨床社会学演習ⅢA・ⅢB  教授 寺田 良一 臨床社会学演習ⅣA・ⅣB  准教授 内藤 朝雄 臨床社会学演習ⅤA・ⅤB  准教授 平山 満紀 臨床教育学演習ⅠA・ⅠB  教授 博士(教育学) 別府 昭郎 臨床教育学演習ⅡA・ⅡB  准教授 博士(図書館情報学) 青柳 英治 臨床教育学演習ⅢA・ⅢB  教授 高野 和子 臨床教育学演習ⅣA・ⅣB  教授 矢島 國雄 臨床教育学演習ⅤA・ⅤB  教授 小林 繁 臨床教育学演習ⅥA・ⅥB  教授 齋藤 泰則

選 択 科 目 共生ネットワーク論  兼任講師 田中 夏子 バイオポリティックス論 2015年度休講 社会福祉論  兼任講師 岡田 徹 NPO市民活動論  兼担教授 塚本 一郎 コミュニティビジネス論  兼担教授 博士(経済学) 中川 雄一郎 コミュニティ人間関係論 2015年度休講 コミュニティ・デザイン論  兼任講師 鈴木 久美子 地域開発論  兼任講師 理学博士 山田 晴通 地方自治論  兼担教授 牛山 久仁彦 教育システム論  兼任講師 前原 健二 社会教育実践論  教授 小林 繁 生涯学習特論  教授 小林 繁 博物館史特論  教授 矢島 國雄 博物館経営論特論   2015年度休講 博物館教育論特論   2015年度休講 博物館資料論特論  教授 矢島 國雄 図書館情報学特論   2015年度休講 専門図書館特論  准教授 博士(図書館情報学) 青柳 英治 情報サービス特論  教授 齋藤 泰則 図書館経営特論   2015年度休講

※ 2015 年 4 月 1 日時点のものです。今後変更や見直しを行う場合があります。

Page 14: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

068 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016

文学研究科

■ 教 員 一 覧

MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 │ 069

山﨑�健司YAMAZAKI Kenji

博士(文学)教授 日本古代の歌と漢詩研 究

分 野

【最終学歴】筑波大学大学院【担当授業科目】日本古代文学演習Ⅰ/日本古代文学特論Ⅰ【研究テーマ】萬葉集の編纂と伝来/大伴家持の作品/古代日本における文体・ジャンル/国風暗黒時代【主な著書・論文】『大伴家持の歌群と編纂』(塙書房・2010 年)/「『萬葉』から『古今』へ」(『文学史の古今和歌集』和泉書院・2007 年)/『文選李善注語釈索引』(熊本県立大学文学部・2004 年)

立野�正裕TATENO Masahiro

教授 20 世紀英国の小説・批評・詩研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】英文学演習Ⅰ【研究テーマ】主に 20 世紀前半のイギリス文学と思想を通じて、文学者や知識人における世界把握の変化を研究する。【主な著書・論文】『精神のたたかい─非暴力主義の思想と文学』(スペース伽耶)/『人はなぜ旅に出るのか』(共著・風間書房)/『世界文学の扉をひらく─第一の扉 運命をあきらめない人たちの物語』(スペース伽耶)/『黄金の枝を求めて─ヨーロッパ思索の旅・反戦の芸術と文学』(スペース伽耶)/『洞窟の反響─「インドへの道」からの長い旅』(スペース伽耶)

宮越 勉MIYAKOSHI Tsutomu

博士(文学)教授

日本近代文学(主に明治末・大正・昭和期の小説研究)

研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】日本近代文学演習Ⅱ/日本近代文学特論Ⅱ【研究テーマ】「白樺」派の文学、特に志賀直哉研究/芥川・太宰研究【主な著書・論文】『志賀直哉─青春の構図─』

(単著・武蔵野書房・1991)/『志賀直哉 暗夜行路の交響世界』(単著・翰林書房・2007)/「武者小路実篤「愛慾」を読む」(論文・「解釈と鑑賞」923・2008)/「志賀直哉が読んだ明治の文学」(論文・「文学・語学」195 号・2009)/「志賀直哉の影響圏─太宰治の場合─」(論文・

「文芸研究」124 号・2014)

湯淺�幸代YUASA Yukiyo

博士(文学)講師 『源氏物語』を中心とする平安文学研 究

分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】日本古代文学演習Ⅱ【研究テーマ】物語文学に描かれる王権構造の特質と表現。古注釈をはじめとする『源氏物語』受容史【主な著書・論文】「物語を切り開く磁場─予言・夢・密通─」(『新時代への源氏学』1、竹林舎 2014 年5 月)/「湯浅兼道筆『源氏物語聞録』について」(日向一雅編『源氏物語注釈史の世界』青 舎 2014 年 2 月)/「光源氏の六条院─源融と宇多上皇の河原院から─」(日向一雅編『源氏物語の礎』青 舎2012 年 3 月)

生方�智子UBUKATA Tomoko

博士(文学)准教授 日本近代・現代文学研 究

分 野

【最終学歴】成城大学大学院【担当授業科目】日本近代文学演習Ⅲ/日本近代文学特論Ⅲ【研究テーマ】近代小説に描かれる欲望と幻想の形態【主な著書・論文】「快楽を語る言葉―一九八〇年代フェミニズムと森瑤子の〈女ざかり〉―」(「日本文学」No670 、2008・4)/『精神分析以前 無意識の日本近代文学』(翰林書房、2009・11)

神鷹�徳治KAMITAKA Tokuharu

博士(文学)教授

旧鈔本(訓点資料)を中心とする中国古典文献学

研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】漢文学演習/漢文学特論【研究テーマ】日本伝存の資料の利用により、中国古典文学原本の復元ということを基本的なテーマとし、特に「文選」「白氏文集」「史記」などを研究し、その思想・文学・歴史を三位一体的に考察する。

【主な著書・論文】「(重要文化財)『白氏六帖(北宋版)』影印と解題」「『奥入』所引「長恨歌」本文の系統について」「国書所載の漢籍の本

文について—『文集百首』を中心として」

小野�正弘ONO Masahiro

教授 日本語の史的研究(文字・語彙・意味)研 究分 野

【最終学歴】東北大学大学院【担当授業科目】国語学演習/国語学特論【研究テーマ】意味変化の研究(特に、中立的意味のプラス・マイナス化)【主な著書・論文】『オノマトペがあるから日本語は楽しい』(平凡社)/『日本語 オノマトペ辞典』(小学館)/『ケーススタディ 日本語の歴史』(おうふう)

牧野�淳司MAKINO Atsushi

博士(文学)教授 平家物語と中世寺院文化研究研 究

分 野

【最終学歴】名古屋大学大学院【担当授業科目】日本中世文学演習/日本中世文学特論【研究テーマ】延慶本平家物語の注釈的研究/中世寺院資料と唱導説経についての基礎的研究【主な著書・論文】「延慶本『平家物語』と寺社の訴訟文書」(『中世文学』五十二号)/『真福寺善本叢刊 法儀表白集』(共著・臨川書店)

杉田�昌彦SUGITA Masahiko

博士(文学)教授 日本近世文学研 究

分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】日本近世文学演習/日本近世文学特論【研究テーマ】江戸時代の国学、とりわけ本居宣長の研究【主な著書・論文】『宣長の源氏学』(新典社・2011 年 11 月)

日 本 文 学 専 攻

英 文 学 専 攻

越川�芳明�KOSHIKAWA Yoshiaki

教授 アメリカ合衆国の現代文学・比較文学研 究分 野

【最終学歴】筑波大学大学院【担当授業科目】米文学演習Ⅰ【研究テーマ】ポストモダン文学の研究/ボーダー文化・文学の研究【主な著書・論文】『壁の向こうの天使たち ボーダー映画論』(彩流社)/『トウガラシのちいさな旅 ボーダー文化論』(白水社)/『ギターを抱いた渡り鳥 チカーノ詩礼賛』(思潮社)/『アメリカの彼方へ─ピンチョン以降の現代アメリカ文学』(自由国民社)

※2015年4月1日時点のものです。今後変更や見直しを行う場合があります。

Page 15: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

070 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016

文 学 研 究 科 Graduate School of Arts and Letters

MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016│ 071

仏 文 学 専 攻

小島�久和KOJIMA Hisakazu

教授 ルネサンス文化研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】近代仏文学演習Ⅲ【研究テーマ】ネオ・プラトン主義哲学【主な著書・論文】マルシリオ・フィチーノ著『プラトン神学-霊魂の不死性について-』(『文芸研究』に翻訳連載中)

玉井�崇夫TAMAI Takao

教授 レアリスム文学(フロベールを中心とする19世紀フランス文学、および日仏比較文学)

研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】近代仏文学演習Ⅰ【研究テーマ】レアリスムの問題を 19 世紀フランス文学に止めず、時代と地域の広がりの中で考察。【主な著書・論文】『「ボヴァリー夫人」の chronologie の問題』

久保田�俊彦�KUBOTA Toshihiko

准教授 計量的な言語研究研 究分 野

【最終学歴】ロンドン大学・明治大学大学院【担当授業科目】英語学演習Ⅲ【研究テーマ】コーパスをはじめとする計量的手法による言語研究【主な著書・論文】“Lexical Richness and Semantic Loading Capacity of Nouns”in English Corpus in Japan(Rodopi,2002).

清水�あつ子�SHIMIZU Atsuko

教授 英語音声学・辞書学研 究分 野

【最終学歴】東京外国語大学大学院【担当授業科目】英語学演習Ⅰ【研究テーマ】世界の諸言語(特に日本語・スペイン語)話者の英語/英語辞書の比較分析【主な著書・論文】『改訂新版 初級英語音声学』

(共著)/『辞書の比較と分析』第5集(共著)/「国際英語としての英語と発音教育」/「世界の諸地域の英語―ヒスパニック系住民の英語―」

石井 透�ISHII Toru

Ph.D.教授 理論言語学研 究

分 野

【最終学歴】カルフォルニア大学アーバイン校大学院【担当授業科目】英語学演習Ⅱ【研究テーマ】統語理論・比較統語論【主な著書・論文】“The Phase Impenetrability Condition,the Vacuous Movement H y p o t h e s i s , a n d T h a t - t E f f e c t s ,” i n L i n g u a V o l . 1 1 4 I s s u e 2,Elsevier,2004. / “A Nonuniform Analysis of Overt Wh-Movement,”in Linguistic Inquiry,Vol.37 Issue 1,MIT Press,2006. / “On the Relaxation of Intervention Effects,” in L. Cheng and N. Corver

(eds.), Wh-movement Moving on, MIT Press, 2006.

野田 学NODA Manabu

教授 英国演劇・言語身体論・演技受容史(特に 18 世紀英国)

研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】英文学演習Ⅱ【研究テーマ】英国演劇(初期近代、18 ─ 19 世紀および現代)/演技・演出論および演技身体論、身体受容を巡る科学史、18 世紀の英国経験主義を中心とした言語哲学【主な著書・論文】“From Articulation to Synthesis:Stage Passions from the Eighteenth to Early Nineteenth Centuries in England, ”Aufführungsdiskurse im 18.Jahrhundert : Bühnenästhetik, Theaterkritik und Öffentlichkeit, ed. by. Yoshio Tomishige & Soichiro Itoda(2011).

梶原�照子KAJIWARA Teruko

博士(文学)准教授 アメリカ文学・文化研 究

分 野

【最終学歴】立教大学大学院【担当授業科目】米文学演習Ⅳ【研究テーマ】アメリカ文学、特に、アメリカ詩における身体的な言説の系譜、文学ジャンルとモダニティの関係を探求。Walt Whitmanに焦点。【主な著書・論 文 】「 叙 事 詩、抒 情 詩、モダ ニティ―― ジャン ル からみるWhitman の初期の詩学――」(日本英文学会『英文学研究』第 88 巻、2011 年 12 月 /「 詩 は “The Wound-Dresser” に な る の か? ――Walt Whitmanと南北戦争」.『ヘンリー・ソロー研究論集』第 38 号 . 2012 年 9月 日本ソロー学会/「絶望からの創造的飛翔――The Pisan Cantos のEzra PoundとWalt Whitman」. Ezra Pound Review 第15 号 2013 年 3 月

萩原�芳子HAGIWARA Yoshiko

教授 フランス演劇・レトリック・ポエティック研 究分 野

【最終学歴】パリ第 3 大学/東京都立大学大学院【担当授業科目】近代仏文学演習Ⅱ【研究テーマ】古典主義時代、特にラシーヌ演劇におけるレトリック/ポエティック・現代文学における悲劇性の問題【主な著書・論文】「ポール=ロワイヤルの教育とラシーヌ演劇―1671 年の『キリスト教および種々の詩選集』をめぐって」/「『読者』消滅の謎を追って―パスカル・キニャール論」/ “Alexandre ou le double visage d’un mythe”

ホルト,ジェニファHOLT Jenny

D.phil.准教授 19th and 20th century British literature研 究

分 野

【最終学歴】University of Oxford【担当授業科目】英文学演習Ⅳ【研究テーマ】Youth in literature, literature and education, literature and science. Meiji period Japan in Victorian literature. 【主な著書・論文】"Normal" versus "Deviant" Play in Children's Literature : An Historical Overview', Forthcoming in The Lion and the Unicorn,(January 2010).‘“A Partisan in Defence of Children”:, Kingsley’s The Water Babies Re-contextualized,’ Nineteenth-Century Contexts, 33.4 (2011), 353-70.‘Education’ section of Oxford Bibliographies Online: Victorian Literature (New York: Oxford University Press, 2012).

サトウ,ゲイル K.SATO Gayle K

Ph.D.教授

Asian American literature, 20th century American literature, war memory

研 究分 野

【最終学歴】Brown University, Ph.D. in English【担当授業科目】米文学演習Ⅱ【研究テーマ】Transpacific, transnational, and multi-media narratives of WWII【主な著書・論文】“Witnessing Atrocity through Auto-bio-graphy: Wing Tek Lum’s The Nanjing Massacre: Poems,” Inter-Asia Cultural Studies 13.2 (June 2012): 211-225./“Lunchbox-Toolbox: GKS1350021 and Nuclear Engineers,” Reflections on the Fukuhsima Daiichi Nuclear Accident: Toward Social-Scientific Literacy and Engineering Resilience, ed. Joonhong Ahn, et al., (Springer, 2015), 413-434. (02 Dec 2014)

大山�るみこOYAMA Rumiko

Ph.D.教授 映像記号論/文体論研 究

分 野

【最終学歴】ロンドン大学大学院【担当授業科目】英文学演習Ⅲ【研究テーマ】映・図像の「文法」/言語(文字)とビジュアル・イメージの相関性とマルチ・モダリティ分析【主な著書・論文】A Handbook of Visual Analysis (共著)/『日英広告における映像文法』

Page 16: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

070 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 │ 071

文学研究科

マンデラルツ,ミヒャエルMANDELARTZ Michael

Dr.phil.教授 文学方法論/ゲーテ研究/ロマンティク研 究

分 野

【最終学歴】アーヘン工科大学大学院【担当授業科目】独語学演習/ドイツ文芸思想史演習【研究テーマ】18、19 世紀の文学/哲学と科学の関係、とくにゲーテとクライストについて、モティーフ分析

【主な著書・論文】Zeit und Form.Mörikes Um Mitternacht und Am Rheinfall.In:Doitsu Bungaku 108(2002)Der Tatort und die Grenzen des Rechts.Der Fernsehkrimi als Ritual und als Kunst.In:Bungei Kenkyû 107(2009)Goethe,Kleist.Literatur,Politik und Wissenschaft um 1800.Berlin 2011

冨重�与志生TOMISHIGE Yoshio

准教授 18 世紀および現代ドイツ文学・芸術研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】近代独文学演習Ⅱ【研究テーマ】特にカール・フィリップ・モーリッツ、レッシングそして 20 世紀の表現主義・ダダイズム以降の芸術・文学を研究。【主な著書・論文】ジョルジュ - アルチュール・ゴルトシュミット『隔離の風景』(訳書・同学社)/『はじめて学ぶドイツ文学史』(共著・ミネルヴァ書房)

福間�具子FUKUMA Tomoko

博士(文学)准教授 ユダヤ系ドイツ語文学と言語哲学研 究

分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】現代独文学演習Ⅰ【研究テーマ】ユダヤ系ドイツ語文学、特に現代詩。ウィーンのユダヤ文化。【主な著書・論文】『具有される異性─パウル・ツェランの内なる詩学』(著書・2004 年)/『日付と偶然─文献学的ツェラン研究超出の試み─』(論文・2007 年)

根本�美作子NEMOTO Misako

学術博士教授

フランス文学/ 20 世紀文学/フランス現代批評/表象文化論

研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】現代仏文学演習Ⅲ/現代仏文学特論ⅢA【研究テーマ】言葉とアイデンティティ、個人と近代、オートマチズムと個人、「日本」と近代【主な著書・論文】『眠りと文学──プルースト、カフカ、谷崎は何を描いたか』(中公新書・2004 年)/「オートマチズムと個人の孤独──ピエール・パシェの個人をめぐって」(『文学』岩波書店・2008 年)

田母神�顯二郎TAMOGAMI Kenjiro

文学博士教授 フランス近・現代詩研 究

分 野

【最終学歴】パリ第 8 大学大学院【担当授業科目】現代仏文学演習Ⅱ【研究テーマ】アンリ・ミショーにおける深層の探求と表層のエク

リチェールの関係について。【主な著書・論文】Le corporel et l’incorporel dans les premières œuvresd’Henri Michaux (パリ第 8 大学博士論文)/「ルネ・ジラールとレヴィ・ストロース」(『思想』岩波書店・2008 年)

杉山�利恵子SUGIYAMA Rieko

教授 フランス語学/フランス語教育研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院/パリ・ディドロ(パリ第 7)大学大学院【担当授業科目】仏語学演習【研究テーマ】現代フランス語の統辞論【主な著書・論文】『仏検合格のための傾向と対策 1級』(エディシヨン・フランセーズ)/『NHK 初めてのフランス旅行会話』(NHK出版)/『フランス語でつづる私の毎日』(三修社)/『中級をめざす人のフランス語文法』(NHK 出版)/『現地収録!フランス語でめぐるPARIS』(ジャパンタイムズ)/「《tout +ジェロンディフ》の用法」(『文芸研究』89 号)/「《tout +形容詞》の意味と制約」(『文芸研究』91 号)

独 文 学 専 攻

櫻井 泰SAKURAI Yasushi

教授 現代ドイツ文学、トーマス・マン、ヘッセ、カロッサおよびハインリッ ヒ・ベル等

研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】現代独文学演習Ⅱ【研究テーマ】トーマス・マン文学における「神話」と「ゲーテのまねび」を中心に研究している。【主な著書・論文】“Tonio Kroger” ─ ein Beispiel der >>Imitatio Goethes<< bei Thomas Mann In: Interpretationer Thomas Mann Romane und Erzahlungen Reclam Universal-Bibliothek Nr. 8810.1993 /『悩みのひととき』─トーマス・マンにおける「ゲーテのまねび」の転回点─ 明治大学人文科学研究所紀要第 53 冊 2003 年

井戸田�総一郎ITODA Soichiro

Dr.phil.教授 近代ドイツ文学/演劇史/比較文化論研 究

分 野

【最終学歴】慶應義塾大学大学院/アーヘン工科大学大学院【担当授業科目】近代独文学演習Ⅰ【研究テーマ】古典生成と文学の規範化/演劇および文字の歴史を通した比較文化論/メディア文化論

【主な著書・論文】Berlin & Tokyo-Theater und Hauptstadt (indicium Verlag):Theorie und Praxis des literarischen Theaters bei Karl Leberecht Immermann in Düsseldorf 1834-1837(Carl Winter)/『果てなきファンタジーとゲーテ崇拝』(「文学」・岩波書店)/『「誘惑」の文体─ニーチェとゲーテ』(「文学」・岩波書店)/『文学するニーチェ - 少年期の無題八行詩』(「文学」・岩波書店)

合田�正人�GODA Masato

教授 19・20 世紀フランス思想研 究分 野

【最終学歴】東京都立大学大学院/パリ第 8 大学大学院【担当授業科目】現代仏文学演習Ⅰ【研究テーマ】19・20 世紀の独仏思想交渉史/近代ユダヤ思想史/境界論【主な著書・論文】『レヴィナス』(ちくま学芸文庫・2000 年)/『ジャンケレヴィッチ─境界のラプソディー』(みすず書房・2003 年)/『フランスを読む』(法政大学出版局・2003 年)/『サルトル「むかつき」ニートという冒険』(みすず書房・2006 年)

Page 17: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

072 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016

文 学 研 究 科 Graduate School of Arts and Letters

MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016│ 073

演 劇 学 専 攻 文 芸 メ デ ィ ア 専 攻

市川�孝一ICHIKAWA Koichi

教授 メディア文化論研 究分 野

【最終学歴】一橋大学大学院【担当授業科目】文芸メディア演習Ⅳ/文芸メディア特論Ⅳ【研究テーマ】もろもろの流行現象・大衆現象とメディアのかかわり。流行歌・流行語・ヒット CM と時代の社会心理。【主な著書・論文】『流行の社会心理史』(学陽書房・1993 年)/『人気者の社会心理史』(学陽書房・2002 年)/『増補新版 現代世相風俗史年表 1945 - 2008』(共著・河出書房新社・2009 年)/

『増補新版 流行の社会心理史』(編集工房球・2014 年)

佐藤�義雄SATO Yoshio

教授 都市・都市文化と日本の近代文学研 究分 野

【最終学歴】東京教育大学大学院【担当授業科目】文芸メディア演習Ⅲ/文芸メディア特論Ⅲ【研究テーマ】日本近代文学・文芸メディア学・都市・都市文化と文学【主な著書・論文】『文学の風景 都市の風景』(蒼丘書林)/『昭和文学の位相 1930-45』(雄山閣)/『近代への架橋』(編著・蒼丘書林) /『国語教材研究、小説』(共編書・桜楓社)

柳町�時敏YANAGIMACHI Tokisato

教授 平安文学・思想研究研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】文芸メディア演習Ⅰ/文芸メディア特論Ⅰ【研究テーマ】源氏物語を中心とした平安文学の研究【主な著書・論文】「斉明天皇に崇る鬼:『書記』の方法についての覚書」(『文芸研究』77 号) /「『源氏物語』の大臣─八の宮物語の系譜」(鈴木日出男編『ことばが拓く日本文学史』)

内村�和至UCHIMURA Katsushi

教授 日本近世文学・思想/明治初期戯作文学

研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】文芸メディア演習Ⅱ/日本文芸史特論/文芸メディア特論Ⅱ【研究テーマ】上田秋成研究・禅思想研究・国学思想研究・戯作文芸研究【主な著書・論文】「萩原乙彦研究序説」(『文芸研究』112 号・2010 年)/『上田秋成論』(ぺりかん社・2007 年)

大林�のり子OBAYASHI Noriko

准教授 近現代欧米の上演・演出・舞台美術の歴史

研 究分 野

【最終学歴】大阪大学大学院【担当授業科目】演劇学演習Ⅱ/西洋劇文学史特論Ⅱ【研究テーマ】ドイツ語圏の演出家マックス・ラインハルトとその周辺の演劇をプロダクションにおける協働性という視点から再考する【主な著書・論文】「1910 年代のラインハルト演出に関する舞台美術批評」(近現代演劇研究会紀要2号 近現代演劇研究会・2009 年)/「ラインハルト演出『強制結婚』とモリエールのコメディ・バレエ」(演劇学論叢 13 号 大阪大学大学院文学研究科演劇学研究室紀要・2013 年)

井上 優INOUE Masaru

准教授 演劇学/西洋演劇史研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】演劇学演習Ⅰ/西洋劇文学史特論Ⅲ【研究テーマ】近代における西洋の上演体制の革新【主な著書・論文】ラッセル・ジャクソン編『シェイクスピア映画論』(共訳・開文社出版)/毛利三彌編『演劇論の変貌』(共訳・論創社)/ 『演劇の課題』(共著・三声社)

伊藤�真紀ITO Maki

准教授 近代日本演劇研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】日本演劇演習Ⅰ/日本演劇特論Ⅱ【研究テーマ】日本における近代演劇の展開を、同時代の社会全体との関わりから考察する。【主な著書・論文】 「小山内薫と『霊魂の彫刻』─『象徴的演劇』としての能」(『文芸研究』98 号)/『岸田國士の世界』(共著・翰林書房)

武田 清TAKEDA Kiyoshi

博士(文学)教授

1920 年代の西洋演劇と日本の新劇の比較演劇研究

研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】演劇学演習Ⅲ/西洋劇文学史特論Ⅰ【研究テーマ】西洋と日本の近代演劇比較研究、およびロシア・アヴァンギャルド演劇の演出家メイエルホリドとエヴレイノフの仕事を研究している。【主な著書・論文】『新劇とロシア演劇-築地小劇場の異文化接触』(而立書房)/「デルサルトの表現システムについてⅠ」/「カチャーロフの演技論」

神山 彰KAMIYAMA Akira

教授 近代日本演劇研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】日本演劇演習Ⅱ/日本演劇特論Ⅰ【研究テーマ】日本の「近代化」の流れのなかで「演劇」という概念が形成され、変質する過程を他分野や他国も視野に入れて研究する。【主な著書・論文】『近代演劇の来歴』(森話社)/『近代演劇の水脈』(森話社)/『河竹黙阿弥集』(岩波書店)/『映画のなかの古典芸能』(森話社)/『忘れられた演劇』(森話社)

岡本�和子OKAMOTO Kazuko

博士(文学)准教授 ドイツ近現代文学・芸術批評研 究

分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】現代独文学演習Ⅲ【研究テーマ】ベンヤミンの芸術批評理論、近代ドイツ文学における幼年時代の記述について【主な著書・論文】Die Idee der “Sprache des Kindes” und die Poetologie bei Clemens Brentano (『19 世 紀 学 研究』第 7 号,2013 年)/「<住む>,<歩く>,<書く>―ベンヤミンにおける模倣の身振り」(『文芸研究』第 120 号,2013 年)/『ヴァルター・ベンヤミンにおける芸術形式の理論―芸術作品はなぜ現存する必然性をもつのか―』(コンテンツ・ワークス,2003 年)

Page 18: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

072 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 │ 073

文学研究科

落合�弘樹OCHIAI Hiroki

博士(文学)教授 日本近代史(明治維新史)研 究

分 野

【最終学歴】中央大学大学院【担当授業科目】日本史学研究(演習)/日本史学研究(講義)【研究テーマ】幕末維新期における国家の担い手の変動を、旧藩士族の存在を基軸に研究をすすめている。【主な著書・論文】『秩禄処分─明治維新と武士のリストラ』(単著・中公新書・1999 年)/『明治国家と士族』(単著・吉川弘文館・2001 年)/『西郷隆盛と士族』(単著・吉川弘文館・2005 年)/『西南戦争と西郷隆盛』(単著・吉川弘文館・2013 年)

松山 恵MATSUYAMA Megumi

博士(工学)准教授 日本近代史(都市史、文化史)研 究

分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】日本史学研究(演習)/日本史学研究(講義)【研究テーマ】日本近代都市史。おもに幕末から明治期にかけての日本都市の特質について、空間・社会・文化の諸相から総合的に考察。【主な著書・論文】『江戸・東京の都市史』(単著・東京大学出版会・2014 年)/『伝統都市 1 イデア』(共著・東京大学出版会・2010 年)/「明治初年東京における「諸神社遥拝所」の簇生について」(『駿台史学』142 号、pp.1-24、2011 年)/

「再考・銀座煉瓦街計画」(『建築史学』50 号、pp.32-62、2008 年)

野尻 泰弘NOJIRI Yasuhiro

博士(史学)講師 日本近世史(村落史、地域史、藩研究)研 究

分 野

【最終学歴】学習院大学大学院 【担当授業科目】日本史学研究(演習)/日本史学研究(講義) 【研究テーマ】近世日本の支配・被支配の関係について藩領域を中心に研究 【主な著書・論文】『近世日本の支配構造と藩地域』(単著、吉川弘文館、2014 年)/『藩地域の農政と学問・金融』(共著、岩田書院、2014 年)/「近世地域史研究の潮流」

(『歴史評論』731、2011 年)/『畿内の村の近世史』(共著、清文堂出版、2010 年)/『藩地域の政策主体と藩政』(共著、岩田書院、2008年)

寺内�威太郎TERAUCHI Itaro

教授 朝鮮近世史/清朝史/近世中朝関係史研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】アジア史研究(演習)/アジア史研究(講義)【研究テーマ】17 世紀以降の朝中関係史/朝鮮北部地域の社会経済史【主な著書・論文】 『植民地主義と歴史学』(共著・刀水書房・2004 年)/ 『アジア周縁から見たアメリカ 1850 ~1950 年』(共著・彩流社・2010 年)

上杉�和彦UESUGI Kazuhiko

博士(文学)教授 日本中世史研 究

分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】日本史学研究(演習)/日本史学研究(講義)【研究テーマ】平安時代後期から鎌倉時代にかけての国家史を、法制度論・財政構造論・政治過程論・戦争論を中心に研究している。【主な著書・論文】『日本中世法体系成立史論』(校倉書房)/『源頼朝と鎌倉幕府』(新日本出版社)/『大江広元』

(吉川弘文館)/『源平の争乱』(吉川弘文館)/『平清盛』(山川出版社)/『歴史に裏切られた武士 平清盛』(アスキー新書)

山田 朗YAMADA Akira

博士(史学)教授

日本現代の政治史/天皇制研究/歴史教育論

研 究分 野

【最終学歴】東京都立大学大学院【担当授業科目】日本史学研究(演習)/日本史学研究(講義)【研究テーマ】15 年戦争期から戦後占領期を中心とする国家と軍事の関係、天皇制の役割、植民地支配に関する研究。【主な著書・論文】『昭和天皇の軍事思想と戦略』(校倉書房・2002 年)/『軍備拡張の近代史』(吉川弘文館・1997 年)/『世界史の中の日露戦争』(吉川弘文館・2009 年)/『日本は過去とどう向き合ってきたか』(高文研・2013 年)

吉村�武彦YOSHIMURA Takehiko

博士(文学)教授 日本列島の古代史研 究

分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】日本史学研究(演習)/日本史学研究(講義)【研究テーマ】大化前代の政事と社会、律令制国家の律令法制と社会実態の究明、出土文字史料と地域社会の研究。【主な著書・論文】『日本古代の社会と国家』(岩波書店)/『古代天皇の誕生』(角川選書)/『聖徳太子』/『ヤマト王権』/『女帝の古代日本』(以上、岩波新書)/編著『列島の古代史』(全 8 巻、岩波書店)/『古代史の基礎知識』/『平城京誕生』(ともに角川選書)

伊藤�氏貴ITO Ujitaka

博士(芸術学)准教授 現代における文藝思潮研 究

分 野

【最終学歴】日本大学大学院【担当授業科目】文芸メディア演習Ⅵ/表現創作特論【研究テーマ】「文学の終焉」と「藝術の終焉」との関係、またさらにそこへの「自我の終焉」のかかわり。【主な著書・論文】

『告白の文学』(鳥影社)/『名作は隠れている』(共著・ミネルヴァ書房)

史 学 専 攻日本史学専修

史 学 専 攻アジア史専修

相良 剛SAGARA Go

講師 出版論研 究分 野

【最終学歴】ロンドン大学大学院【担当授業科目】文芸メディア演習Ⅴ/文芸メディア特論Ⅴ【研究テーマ】電子分野を含む出版メディアの分析【主な著書・論文】「メディアは第三世界の民主化とどうかかわるのか──東南アジアの新聞から読みとれる問題」(羽場・増田編『21 世紀国際社会への招待』有斐閣・2003 年)/「文芸メディアとしての新聞「読書面」研究序説」(『文芸と言語メディア』蒼丘書林・2005 年)/「大切なことを目に見せる-『星の王子さま』という企画をよむ」(『文芸研究』123 号)

高田�幸男TAKADA Yukio

教授 中国近現代史─特に教育史・江南地域社会史─

研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】アジア史研究(演習)/アジア史研究(講義)【研究テーマ】20 世紀中国における政治・社会・教育文化の変容─江南地域社会を中心に─・近代東アジア教育交流史【主な著書・論文】「中華民国教育部(1912 年 -1949 年)の人員構成」(『駿台史学』148 号・2013 年)/『新史料からみる中国現代史』(共編著・東方書店・2010 年)/『シリーズ 20 世紀中国史 2』

(共著・東京大学出版会・2009 年)

Page 19: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

074 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016

文 学 研 究 科 Graduate School of Arts and Letters

MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016│ 075

史 学 専 攻西洋史学専修

史 学 専 攻考古学専修

古山�夕城FURUYAMA Yugi

准教授 西洋古代史/ギリシア古代史研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】西洋史学研究(演習)/西洋史学研究(講義)【研究テーマ】ギリシア世界における周縁地域の政治社会構造と異文化交渉/ギリシア古代における信仰・葬祭礼・宗教と国家【主な著書・論文】「アルカイック期クレタにおける法碑文のコスモロジ――形式・形態分析と現象論―」(『駿台史学』第 147 号 2013 年)/「古典期アテネにおける 「墓標なき五十年」 ―ギリシア古代における葬礼と国家―」(『「生と死」の東西文化史』方丈堂出版・2008 年)

青谷 秀紀AOTANI Hideki

博士(文学)准教授 西洋中世史研 究

分 野

【最終学歴】京都大学大学院【担当授業科目】西洋史学研究(演習)/西洋史学研究(講義)【研究テーマ】中世ヨーロッパの歴史叙述と歴史意識/中世ネーデルラント都市の宗教社会史【主な著書・論文】

(共著)朝治啓三他編『中世英仏関係史 1066-1500:ノルマン征服から百年戦争終結まで』(創元社、2012 年)/(単著)『記憶のなかのベルギー中世 ―歴史叙述にみる領邦アイデンティティの生成―』

(京都大学学術出版会、2011 年)/(論文)「プロセッションと市民的信仰の世界」(『西洋中世研究』2、2010)

水野�博子MIZUNO Hiroko

Dr.Phil.准教授 西洋近現代史研 究

分 野

【最終学歴】オーストリア・グラーツ大学【担当授業科目】西洋史学研究(演習)/西洋史学研究(講義)【研究テーマ】「オーストリア国民」形成の歴史と文化、消防団の社会史、記憶文化史、境界領域研究【主な著書・論文】(共編著)大津留厚・水野博子・河野淳・岩崎周一編『ハプスブルク史研究入門――歴史のラビリンスへの招待――』(昭和堂、2013 年)/「戦後オーストリアにおける戦犯追及のゆくえ──国家反逆罪と人民裁判――」『歴史学研究』第 896 号(2012年 9 月号)、pp. 1-21、52 など

安蒜�政雄AMBIRU Masao

文学博士教授 日本旧石器時代・黒耀石考古学研 究

分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】考古学研究(演習)/考古学研究(講義)【研究テーマ】環日本海旧石器文化回廊とオブシディアン・ロードからみた日本人類文化の成り立ち。【主な著書・論文】 『住まいの考古学』(共著・学生社・2008 年)/ 『旧石器時代の日本列島史』(著書・学生社・2010 年)/『日本列島 石器時代史への挑戦』(共著・新日本出版社・2011 年)/『旧石器時代人の知恵』(著書・新日本出版社・2013)

佐藤�清隆SATO Kiyotaka

教授 イギリス社会史研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】西洋史学研究(演習)/西洋史学研究(講義)【研究テーマ】イギリス社会史を「民衆文化」・

「移民」・「多民族社会」などをキーワードに考察する。【主な著書・論文】『結びあうかたち』(共著)(山川出版社・1995 年)/『巨大都市ロンドンの勃興』(共著)(刀水書房・1999 年)/『西洋史の新地平』

(共著・刀水書房・2005 年)/ Memory and Narrative Series 1 ~ 7, RCHRCD(Tokyo), 2010 ~ 2014, Journal of Punjab Studies, vol.19, no.1, 2012.

豊川�浩一TOYOKAWA Koichi

博士(文学)教授 ロシア近代の国家と社会・民族問題研 究

分 野

【最終学歴】早稲田大学大学院【担当授業科目】西洋史学研究(演 習)/西洋史学研究(講義)【研究テーマ】ロシア近代史。とくに近代の民衆運動と諸民族の動向に焦点をあてて、それらと政治構造や社会制度との関係を考える。【主な著書・論文】Оренбург иоренбургское казачество во время восстания Пугачева 1773-1774 гг. M.,1996. /『ロシア帝国民族統合史の研究─植民政策とバシキール人』(北海道大学出版会・2006 年)

林 義勝HAYASHI Yoshikatsu

Ph.D.教授 アメリカ外交史研 究

分 野

【最終学歴】カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院(歴史学)【担当授業科目】西洋史学研究(演習)/西洋史学研究(講義)【研究

テーマ】アメリカ独立革命期と 20 世紀転換期の外交史が主要なテーマ。【主な著書・論文】マイケル・ホーガン編(林義勝訳)『アメリカ 大国への道』(彩流社・2006 年)/『アメリカ史研究入門』

(共著・山川出版社・2009 年)/『アジア周縁から見たアメリカ 1850 年~ 1950 年』(共著・彩流社・2010 年)/マイケル・D・ゴーディン(共訳)『原爆投下とアメリカ人の核意識』(彩流社、2013 年)

櫻井�智美SAKURAI Satomi

博士(文学)准教授 モンゴル時代中国の政治制度と文化研 究

分 野

【最終学歴】京都大学大学院【担当授業科目】アジア史研究(演習)/アジア史研究(講義)【研究テーマ】11 ~ 15 世紀中国の政治制度・文化について考察し、東~内陸アジアの変容を跡づける【主な著書・論文】モンゴル時代の済瀆祭祀―唐代以来の岳瀆祭祀の位置づけの中で―(『明大アジア史論集』(8・2014 年)/元代的岳瀆祭祀:以済瀆祭祀為中心(『元史論叢』14・2014 年)/元代集賢院の設立(『史林』83-3・2000 年)

髙村�武幸TAKAMURA Takeyuki

博士(史学)准教授 中国古代史 ( 秦漢史 )研 究

分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】アジア史研究(演習)/アジア史研究(講義)【研究テーマ】秦漢時代の文献・簡牘史料を用いた制度・社会の研究【主な著書・論文】『漢代の地方官吏と地域社会』汲古書院、2008 年/「漢代文書行政における書信の位置付け」

『東洋学報』91-1、2009 年/「里耶秦簡第八層出土簡牘の基礎的研究」『三重大史学』14、2014 年

江川�ひかりEGAWA Hikari

教授 トルコ近代史研 究分 野

【最終学歴】お茶の水女子大学大学院【担当授業科目】アジア史研究(演習)、アジア史研究(講義)【研究テーマ】オスマン帝国社会経済

史。具体的なテーマは、土地問題、人口・家族史、遊牧民を含めた地方社会の変容、演劇史【主な著書・論文】『世紀末イスタンブルの演劇空間』(永田雄三と共著)白帝社・2015 /江川ひかり「徴税請負制度に立ち向かう遊牧民―西北アナトリア,ヤージュ・ベディルの事例から」『歴史と地理(No.636)世界史の研究』224,2010,pp.1-15

Page 20: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

074 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 │ 075

文学研究科

大城�直樹OSHIRO Naoki

博士(文学)教授 文化地理学/地理思想史研 究

分 野

【最終学歴】大阪市立大学大学院【担当授業科目】人文地理学演習Ⅱ/地理学合同演習【研究テーマ】地域文化の生産・流通・消費。近現代における都市と身体の関係性の変容【主な著書・論文】『モダニティと空間の物語』(共著・東信堂・2011 年)/『モダン都市の系譜・地図から読み解く社会と空間』(共著・ナカニシヤ出版・2008年)/『郷土・表象と実践』(共編著・嵯峨野書院・2003 年)/『空間から場所へ;地理学的想像力の探求』(共編著・古今書院・1998 年)

藤山�龍造FUJIYAMA Ryuzo

博士(史学)准教授 先史考古学/考古学の方法論研 究

分 野

【最終学歴】慶應義塾大学大学院【担当授業科目】考古学研究(演習)/考古学研究(講義)/総合史学研究【研究テーマ】先史時代の自然環境と資源開発/考古学の方法論/考古学的方法の領域横断的な可能性【主な著書・論文】「縄文時代の考古学」(共著)(同成社,2007 年)/「環境変化と縄文社会の幕開け」(単著)(雄山閣,2009年)/「移動と流通の縄文社会史」(共著)(雄山閣,2010 年)

吉田�英嗣YOSHIDA Hidetsugu

博士(環境学)准教授 自然地理学/地形学/地形発達史研 究

分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】自然地理学演習Ⅱ/地理学合同演習【研究テーマ】火山体の巨大崩壊とそれに伴う土砂移動に関する地形学的研究【主な著書・論文】“Size-distance relationships for hummocks on volcanic rockslide-debris avalanche deposits in Japan” (Geomorphology、Vol.136、 Issue 1 p76-p87、 2012 年、共 著 )/「土砂供給源としてみた日本の第四紀火山における巨大山体崩壊」

(単著・地学雑誌 第 119 巻第 3 号 p892-p899、2010 年)

梅本 亨UMEMOTO Tohru

理学博士教授 気候学・自然地理学研 究

分 野

【最終学歴】東京都立大学大学院【担当授業科目】自然地理学演習Ⅰ/地理学合同演習【研究テーマ】日本列島の山地の気候と植生を中心とした自然景観の研究。スカンジナビアの気候と植生を主体とする北極圏の自然地理学。【主な著書・論文】『日本の気候景観─風と樹 風と集落─』(共編著・古今書院・2000 年)/『景観の分析と保護のための地生態学入門』(分担執筆・古今書院・2002 年)

川口�太郎KAWAGUCHI Taro

博士(理学)教授

都市地理学・社会地理学/社会空間論・生活空間論

研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】人文地理学演習Ⅰ/地理学合同演習【研究テーマ】郊外住宅地の持続可能性。人口減少時代の大都市社会空間の変容。【主な著書・論文】「都市の空間と時間─生活活動の時間地理学」(共著・古今書院・1996 年)/「日本の人口移動─ライフコースと地域性」(共編著・古今書院・2002 年)/「新版 都市社会地理学」(共訳・古今書院・2005 年、2013 年)

松橋�公治MATSUHASHI Koji

教授 経済地理学/工業地域構造研究研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】地誌学演習Ⅱ/地理学合同演習【研究テーマ】工業立地のグローバル化に伴う地域構造および産業集積地域の再編に関連する研究。 【主な著書・論文】『空間分業─イギリス経済社会のリストラクチャリング』(D.B. マッシィ/富樫幸一と監訳・古今書院・2000 年)/『現代経済地理学─その潮流と地域構造論』(分担執筆・矢田俊文・松原宏編著・ミネルヴァ書房・2000 年)/『地域構造論の軌跡と展望』(分担執筆・矢田俊文編・ミネルヴァ書房・2005 年)/『日本経済と地域構造』(分担執筆・山川充夫編・原書房・2014 年)

藤田�直晴FUJITA Naoharu

教授 都市・経済地理学/地域:日本・カナダをはじめグローバルな地域研究

研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】地誌学演習Ⅰ/地理学合同演習【研究テーマ】グローバル都市研究・多文化空間研究 【主な著書・論文】『東京:巨大空間の諸相』(大明堂)/『政治地理学』(中国語版)(延辺大学出版会)/『世界都市の論理』(鹿島出版会)/『はじめて出会うカナダ』(有斐閣・2009 年)/ Geographical Research on Urban Problems in Japan (China Urban Studies No.5, Commercial Press ( 商務印書館 )),2012.

佐々木�憲一SASAKI Ken’ichi

Ph.D.教授 国家形成期の考古学(古墳時代)研 究

分 野

【最終学歴】ハーヴァード大学大学院【担当授業科目】考古学研究(演習)/考古学研究(講義)/総合史学研究【研究テーマ】在地社会の主体性・自立性を重視し、周縁地域が国家に向けて進化していく過程を追求する。【主な著書・論文】『雪野山古墳─未盗掘石室の発見』(単著)/『関東の後期古墳群』(編著)/『古墳から寺院へ』(共編著)/『常陸の古墳群』(共編著)/『はじめて学ぶ考古学』(共著)

地 理 学 専 攻

石川�日出志ISHIKAWA Hideshi

教授 日本考古学縄文〜弥生時代・続縄文時代

研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】考古学研究(演習)/考古学研究(講義)【研究テーマ】縄文時代から弥生時代への社会変化と、弥生時代の多様な地域性と周辺世界との関わりの解明。【主な著書・論文】『農耕社会の成立』(岩波新書・2010 年)/『「弥生時代」の発見─弥生町遺跡』(新泉社・2008 年)/『考古資料大観 1 弥生・古墳時代土器 1』(共編著・小学館・2003 年)

阿部�芳郎ABE Yoshiro

博士(史学)教授

先史考古学・縄文時代・型式学・生業論・日本考古学史

研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】考古学研究(演習)/考古学研究(講義)/総合史学研究【研究テーマ】学際的研究を通じて生業や社会構造から縄文文化の特質を描き出す【主な著書・論文】

『ハマ貝塚と縄文社会』(2014 雄山閣)/『土偶と縄文社会』(2012 雄山閣)/「縄文時代における製塩行為の復元」(2014『駿台史学』第149 号)/『人類史と時間情報』(雄山閣)/『考古学の挑戦』(岩波書店 2010)/『失われた史前学』(岩波書店 2004)

中澤�高志NAKAZAWA Takashi

博士(学術)教授 経済地理学/都市地理学研 究

分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】人文地理学演習Ⅲ/地理学合同演習【研究テーマ】日本における「労働の地理学」の実証的展開/世代交代に伴う大都市圏の構造変容【主な著書・論文】『職業キャリアの空間的軌跡―研究開発技術者と情報技術者のライフコース』(大学教育出版・2008 年)/『労働の経済地理学』(日本経済評論社・2014 年)

Page 21: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

076 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016

文 学 研 究 科 Graduate School of Arts and Letters

MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016│ 077

臨 床 人 間 学 専 攻臨床心理学専修

臨 床 人 間 学 専 攻臨床社会学専修/臨床社会学コース

内藤�朝雄NAITO Asao

准教授 社会学/臨床社会学/心理社会学 研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床社会学演習Ⅳ/臨床社会学実習Ⅰ・Ⅱ【研究テーマ】学校や職場や地域などのいじめ/民族・宗教紛争/自由な社会の構想/心理-社会的な秩序の生態学モデル【主な著書・論文】単著『いじめの社会理論』(柏書房)/『いじめの構造─なぜ人が怪物になるのか』

(講談社)/『いじめと現代社会』(双風舎)/『〈いじめ学〉の時代』(柏書房)/共著『「ニート」って言うな!』(光文社)/『いじめの直し方』

(朝日新聞出版)/『学校が自由になる日』(雲母書房)

大畑�裕嗣OHATA Hiroshi

教授 臨床社会学(市民運動・市民活動)研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床社会学演習Ⅱ/臨床社会学実習Ⅰ・Ⅱ【研究テーマ】コリアの社会運動と市民社会【主な著書・論文】『現代韓国の市民社会論と社会運動』(単著・成文堂・2011 年)/『現代社会論への社会学的接近』(共著・学文社・2009 年)/「市民社会と自己限定革命─アンドリュー・アラトーのポーランド民主化運動論再考」(『明治大学心理社会学研究』9 号・2013 年)

寺田�良一TERADA Ryoichi

教授 環境社会学/臨床社会学 研 究分 野

【最終学歴】東京都立大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床社会学演習Ⅲ/臨床社会学実習Ⅰ・Ⅱ【研究テーマ】環境運動・環境 NPO の国際比較研究/環境リスク論と環境政策【主な著書・論文】『よくわかる環境社会学』(ミネルヴァ書房)/『講座・社会変動 第 2 巻 産業化と環境共生』(ミネルヴァ書房)/『現代社会学への誘い』(朝日新聞社)、『講座・環境社会学・第 5 巻・アジアと世界─地域社会からの視点─』(有斐閣)/『廃棄物問題の環境社会学的研究』(東京都立大学出版会)(いずれも共著)

加藤�尚子KATO Shoko

博士(コミュニティ福祉学)准教授

臨床心理学/コミュニティ心理学 研 究分 野

【最終学歴】立教大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床心理学特論/臨床心理基礎実習/コミュニティアプローチ特論【研究テーマ】心理コンサルテーション/虐待を受けた子どもの養育および心理支援・心理療法/愛着臨床【主な著書・論文】「施設心理士という仕事~児童養護施設と児童虐待への心理的アプローチ~」/「児童養護施設における心理コンサルテーションの機能に関する研究」(心理臨床学研究第 31 巻第 4 号)

高瀬�由嗣�TAKASE Yuji

博士(心理学)准教授 臨床心理学/心理査定研 究

分 野

【最終学歴】中京大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床心理基礎実習/臨床心理査定演習【研究テーマ】心理テストの科学的基盤の検討【主な著書・論文】『臨床心理学の実践―アセスメント・支援・研究』(共著・金子書房・2013 年)/『RODS:Rorschach Data System』(共著・金子書房・2004 年)/『ロールシャッハ・テスト記録のデータベース構築』(科学研究費補助金(単著・基盤研究[c])研究成果報告書・2006 年)ほか

諸富�祥彦MOROTOMI Yoshihiko

博士(教育学)教授

学校カウンセリング、人間性/トランスパーソナル心理学

研 究分 野

【最終学歴】筑波大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床心理基礎実習/臨床心理面接特論/学校臨床心理学特論【研究テーマ】教師の悩みとその支援/フォーカシング/トランスパーソナル心理学による覚醒のネットワークづくり【主な著書・論文】「自己成長の心理学」(コスモスライブラリー)/「トランスパーソナル心理学入門」(講談社)/「学校現場で使えるカウンセリングテクニック」(誠信書房)ほか

岡安�孝弘OKAYASU Takahiro

博士(心理学)教授

教育臨床心理学/健康心理学/認知行動療法

研 究分 野

【最終学歴】上智大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床心理学特論/臨床心理実習/心理学研究法特論【研究テーマ】思春期・青年期における精神的健康に関する研究【主な著書・論文】

「学校、職場、地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル」(共著・北大路書房)/「健康心理アセスメント概論」(共著・実務教

育出版)/「健康心理学」(共著・培風館)/「生徒指導と学校カウンセリング」(共著・ナカニシヤ出版)ほか

高良 聖TAKARA Kiyoshi

博士(医学)教授 臨床心理学/表現精神病理学研 究

分 野

【最終学歴】上智大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床心理実習/臨床心理査定演習/グループアプローチ特論【研究テーマ】集団心理療法/サイコドラマの理論と実際に関する研究/芸術表現療法の理論と実際に関する研究【主な著書・論文】「サイコドラマの技法―基礎・理論・実践―」(岩崎学術出版社)/「雰囲気としての心理面接―そこにある 10 の雰囲気―」(日本評論社)/

「心理療法とドラマツルギー」(共著・星和書店)ほか

濱田�祥子HAMADA Shoko

博士(心理学)講師 児童期、思春期の臨床心理学研 究

分 野

【最終学歴】名古屋大学大学院【担当授業科目】臨床心理学特論/臨床心理基礎実習【研究テーマ】児童期、思春期の心理的問題、行動上の問題についての研究【主な著書・論文】「高校生の自傷行為の特徴―行為ごとの経験率と自傷行為前後の感情に着目して―」,2009 年,『児童青年精神医学とその近接領域』第 50 巻 5 号,pp 504-515. / “Association of nervous habits and stereotyped behaviors with anxiety and depression in Japanese primary school children.” 2009 年,Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry,50(Supplement),pp.14-22.

竹松�志乃TAKEMATSU Shino

准教授 臨床心理学研 究分 野

【最終学歴】上智大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床心理面接特論/臨床心理実習【研究テーマ】イメージを媒介とする心理療法の研究・実践/デス・エデュケーションに関する臨床心理学的研究・実践【主な著書・論文】『はじめての臨床心理学』

(共編・北樹出版)/『チック・強迫症状を呈した中学生男子の事例』(心理臨床学研究 12 巻 2 号)/『日本の学校教育におけるデス・エ

デュケーション』(明大人文研紀要 48 冊)ほか

Page 22: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

076 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 │ 077

文学研究科

齋藤�泰則SAITO Yasunori

教授 図書館情報学研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床教育学演習Ⅵ/臨床社会学実習Ⅰ・Ⅱ/情報サービス特論/図書館情報学特論【研究テーマ】レファレンスサービスの理論【主な著書・論文】『利用者志向のレファレンスサービス─その原理と方法─』(単著・勉誠出版・2009)/『情報サービス論』(分担執筆・日本図書館協会・2012)

青柳�英治AOYAGI Eiji

博士(図書館情報学)准教授

図書館情報学研 究分 野

【最終学歴】筑波大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床教育学演習Ⅱ/図書館経営特論/専門図書館特論【研究テーマ】図書館専門職員の人的資源管理/専門図書館のサービス活動と管理運営【主な著書・論文】『専門図書館の人的資源管理』(単著・勉誠出版・2012 年)/『図書館制度・経営論:ライブラリー・マネジメントの現在』(共著・ミネルヴァ書房・2013 年)/『図書館・図書館学の発展:21 世紀初頭の図書館』(共著・日本図書館研究会・2010 年)ほか

小林 繁KOBAYASHI Shigeru

教授 社会教育学研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床教育学演習Ⅴ/社会教育実践論/生涯学習特論【研究テーマ】生涯学習をめぐる諸問題の検討/障害をもつ人の学習権保障の課題【主な著書・論文】『学びのオルタナティヴ』(編著・れんが書房新社)/『学びのトポス』(クレイン)/ 『現代社会教育』(クレイン)/『障害をもつ人の学習権保障とノーマライゼーションの課題』(れんが書房新社)/『地域福祉と生涯学習』(編著・現代書館)ほか

矢島�國雄YAJIMA Kunio

教授 博物館学/先史考古学研 究分 野

【最終学歴】明治大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床社会学実習Ⅰ・Ⅱ/臨床教育学演習Ⅳ/博物館史特論/博物館教育論特論/博物館資料論特論【研究テーマ】博物館資料論/博物館展示論/博物館教育論を軸として博物館の歴史を整理/博物館の成立や博物館の諸活動と社会/文化とのかかわりの追究【主な著書・論文】『博物館学事典』(東京堂出版)/『新編博物館学』(東京堂出版)/「博物館の社会史」(人文研紀要 39)/「植民地と博物館」

(『植民地主義と歴史学』刀水書房)

別府�昭郎BEPPU Akirou

博士(教育学)教授 教育史・大学史/教育学研 究

分 野

【最終学歴】広島大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床社会学実習Ⅰ・Ⅱ/臨床教育学演習Ⅰ【研究テーマ】ドイツの大学史・教育史、特に大学教授に関する事柄(養成方法、資格、職業倫理、俸給など)を歴史的に研究【主な著書・論文】『大学の指導法』

(共著・東信堂)/ 『大学史を作る』(共著・東信堂)/ 『明治大学の誕生』(学文社)/『ドイツにおける大学教授の誕生』(創文社)ほか

平山�満紀HIRAYAMA Maki

准教授 身体論/関係性と文化の社会学研 究分 野

【最終学歴】東京大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床社会学演習Ⅴ/臨床社会学実習Ⅰ・Ⅱ【研究テーマ】コンピュータ化時代における身体と身体文化現象、健康と病、セクシュアリティの現代的変容【主な著書・論文】『母性社会の行方』(紀伊國屋書店・2010 年)

臨 床 人 間 学 専 攻臨床社会学専修/臨床教育学コース

高野�和子TAKANO Kazuko

教授 教師教育/教育行政学研 究分 野

【最終学歴】京都大学大学院【担当授業科目】臨床人間学総合演習/臨床教育学演習Ⅲ【研究テーマ】日英の教師教育についての比較制度史的研究【主な著書・論文】『教職論』(共編著・学文社・2012 年)/『教育実習』(共編著・学文社・2010 年)/『地域教育の構想』(分担執筆・同時代社・2010 年)/『教育改革の社会学 市場・公教育・シティズンシップ』(G.Whitty 著・共訳・東京大学出版会・2004 年)ほか

Page 23: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

078 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016

文 学 研 究 科 Graduate School of Arts and Letters

MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016│ 079

■ 「入学者受入」、「教育課程編成・実施」、「学位授与」方針

■ 博 士 学 位 授 与

【博士前期課程・修士課程】 文学研究科博士前期課程及び修士課程は、多角的な人文科学の基礎科学を修得しつつ、現代社会における人間存在の普遍的な課題の

解明に寄与することができる人材を育成することを目指しています。このため、本研究科では主に次のような資質や意欲を持つ学生を積極的に受け入れます。○ 当該専攻・専修で必要とされる思考力、知識、語学力を学士課程で

すでに養っていることに加えて、世界・社会のヴィヴィッドな動向への幅広い視野と関心, 及び身近な日常的事象に対する鋭敏な感性と

入学者受入方針

近年の博士学位授与

課 程 博 士学位の種類 論 文 タ イ ト ル 授与年度博士(史学) 日本における日韓会談反対運動 ─在日朝鮮人運動を中心に─ 2011年度博士(史学) 日本古代の王宮における政務と儀礼 2011年度博士(地理学) 首都圏郊外における都市化と小規模開発住宅地の変容 ─埼玉県富士見市関沢地区を事例に─ 2011年度博士(地理学) 南アルプスにおける周氷河性平滑斜面の形成プロセス 2011年度博士(文学) 志賀直哉文学における人的関係描出の変遷 2012年度博士(文学) 『源氏物語』中世注釈史の展開と達成 ─『光源氏物語抄』の準拠説と儒教的注釈言説を中心に─ 2012年度博士(史学) 戦時下日本の知識人による戦争協力の論理と構造 ─日中戦争期を中心に─ 2012年度博士(史学) 戦間期における日本海軍水路部の研究 ─測量と図誌供給を中心に─ 2012年度博士(史学) 日本国内における戦後補償運動の歴史的展開と「加害者認識」の形成過程 2012年度博士(史学) 北周政治構造の研究 2012年度博士(史学) 日本近世農村債務史の研究 2012年度博士(史学) オスマン帝国における「王の祝祭」に関する歴史学的研究:1582 年祝祭を事例として 2012年度博士(史学) 関東地方における終末期古墳の研究 ―横穴式石室からみた在地勢力の動態― 2012年度博士(人間学) 青年期の過剰適応傾向の低減に関する研究 ─プログラム開発に向けた基礎的研究─ 2012年度博士(文学) 芥川龍之介 ─初期テクストの構造分析 2013年度博士(文学) 近代日本語における欧文の直訳による表現の研究 2013年度博士(文学) 近代日本文学における「科学」的な文学論の研究 2013年度博士(文学) 江戸・東京語における連体形準体法ならびに準体助詞ノの研究 2013年度博士(文学) M.ユルスナールの創作原理と初期作品 ─『キマイラの庭』から『アレクシス』まで 2013年度博士(史学) アメリカ合衆国における原爆投下認識 ─歴史教科書とエノラ・ゲイ論争の分析─ 2013年度博士(人間学) 看護学生を対象としたストレスマネジメントプログラムの開発に関する研究 2013年度博士(人間学) 抑うつ脆弱性に対するメタ認知的知覚の効果に関する研究 2013年度博士(人間学) 地域社会教育施設の歴史的研究 ―公民館への継承と断絶─ 2013年度博士(文学) 『伊勢物語』とその周辺の研究 ─主人公像の史的享受を中心として─ 2014年度博士(文学) 泉鏡花研究 ─近代小説における異相の言葉─ 2014年度博士(文学) 江戸・東京語における否定表現構造の研究 2014年度博士(文学) 『太平記』所引の『白氏文集』諸本について 2014年度博士(史学) 唐代村落制度の基礎的研究 2014年度博士(史学) 日本近世における寺社参詣の研究 ─民衆と寺社の関係を中心に─ 2014年度博士(人間学) 大学生のストレス過程におけるレジリエンスの作用機序に関する研究 2014年度博士(人間学) 公害被害補償と障害福祉の関連についての環境社会学的研究 ─胎児性・小児性水俣病患者の自立の条件とその支援の課題に焦点を当てて─ 2014年度博士(人間学) デューイにおける「成長の哲学」の形成と展開 ─実験的探求と創造的知性─ 2014年度

論 文 博 士学位の種類 論 文 タ イ ト ル 授与年度博士(文学) 『うつほ物語』論 ─天皇家と七絃琴─ 2011年度博士(史学) 近代日本社会形成期における報徳運動の研究 2011年度博士(史学) 班田収授法の復原的研究 2011年度博士(史学) 近代日本の戦争遺跡研究 ―地域史研究の新たな視点:群馬県の事例を中心に― 2012年度博士(文学) 新劇とロシア演劇 ―築地小劇場の異文化接触 2012年度博士(史学) 氏族仏教と国家仏教の相克 ―南山城における仏教の受容と展開― 2014年度

Page 24: Graduate School of Arts and Letters ¶Z J - 明治大学Z J Graduate School of Arts and Letters MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL Î GUIDE BOOK 2016 9 Ù ù È Ã \T wÝ¿· ´ $ ²8]

078 │MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 MEIJI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL * GUIDE BOOK 2016 │ 079

文学研究科

問題発見能力、常識に囚われない「自明性」を懐疑し得る自由な着眼力、大胆な仮説に基づき、これらを緻密かつ誠実に分析・考察し得る論証能力、さらには専門分野だけに偏らない深い教養、また、以上のことを的確に表現し得る高度に洗練された言語能力等を兼ね備えた者。

○ 将来、専攻領域及び関連分野の高度な専門的知識と確かな技能を持って、地域社会及び国際社会の一員として活動する意志と覚悟を有する者。

 以上の求める学生像に基づき、学内選考入学試験、一般入学試験、外国人留学生入学試験、社会人特別入学試験、飛び入学試験を実施し、入学者選抜を行ないます。 なお、修得しておくべき知識等の内容・水準を以下の通り示します。○ 学士課程において修得すべき思考力、知識、語学力を充分に備えて

いること。○ 自分を世界・社会のなかに位置づけ、幅広い教養を得ながら、自分

自身で追究し、またその成果を文章に表すことができること。【博士後期課程】 文学研究科博士後期課程は、現代社会における人間存在の普遍的な課題の解明に寄与しつつ、豊かな感性と鋭い理性を備え、高邁な精神文化的教養と精緻な科学的認識を会得した優れた人材を育成することを目指しています。このため、本研究科では主に次のような資質や意欲を持つ学生を積極的に受け入れます。○ 当該専攻・専修博士前期課程修了のために必要とされる知識と思考

力と語学力を備え、指導教員が必要水準以上と判断した修士号請求論文を提出し論文審査に合格した者、あるいはそれと同等の能力を所有する者。

○ 博士学位請求論文提出の意欲を持ち、そのために必要な高度な学習や実習に加えて、海外への長期留学、各種学会での発表、紀要論文等の執筆を着実に遂行することができ、かつ、世界的水準での自立した研究者、教育者として、日本および海外諸国で貢献できるまでの困難な道程を歩む気概と具体的戦略図を持った者。

 以上の求める学生像に基づき、一般入学試験、外国人留学生入学試験を実施し、入学者選抜を行ないます。 なお、修得しておくべき知識等の内容・水準を以下の通り示します。○ 博士前期課程修了のために、必要とされる知識、思考力、および言

語能力(語学力を含む)を備え、修士号論文審査の合格を有していること。

○ 博士学位論文提出に向け、さらなる研究への探求とそれを進めるための技術的なスキル、目的遂行能力を備えていること。

【博士前期課程・修士課程】 文学研究科博士前期課程及び修士課程の教育理念・目標である、現代社会における人間存在の普遍的な課題の解明に寄与する能力を実現するために、以下に示す方針に基づきカリキュラムを編成しています。○ 各専攻・専修での学部課程での学習、実習成果を更に発展させつつ

より深い学識を身につけさせることで、先端的な専門知識への道を開き示すと共に、他方、苦手な分野では基礎的な学習と作業へと立ち戻らせ、また、「総合文学研究」、「総合史学研究」、「特別講義」、学術講演会などを通じて専門外の多様な知識にも広く触れさせる。そのために客員教員、特任教員等の制度も活用する。

○ 専攻によっては早期の長期留学を奨励して、そのための実践的語学

演習を提供する。○ これらの方針を踏まえ、研究指導においても、修士学位論文の執筆

についてはきめ細かな指導を行ない、中間発表などで口頭発表、論文作成の基礎習得を重視した指導体制を構築しています。

【博士後期課程】  文学研究科博士後期課程の教育理念・目標である、専門的に研究に携わる研究者として豊かな感性と鋭い理性を備え、高邁な精神文化的教養と精緻な科学的認識を会得することを実現するために、以下に示す方針に基づきカリキュラムを編成しています。○ 各専門分野において、自己の研究を客観的に位置づけ、その意義、

成果と問題点を世界的水準で認識し、それについて内外の研究者たちと闊達に議論でき、また、国際シンポジウムなど、研究の国際的協力体制を築くことができる能力を、専攻横断的でかつ受講者参加型の「文化継承学」などを通じて養成する。

○ 学内・学外のGP、大型共同研究にも積極的に参加して経験を積み、高度な学問的研鑽の社会的責務を宿した知的倫理性を養成する。

○ これらの方針を踏まえ、研究指導においても、指導教員を中心としながら、当該分野での最も困難な問題、それを解明するための最も高度な知識、最も先端的な方法を提示し、各専攻・専修において、博士学位請求論文完成までの明確なガイドラインにのっとった指導体制を構築しています。

【博士前期課程・修士課程】 文学研究科博士前期課程及び修士課程は、多角的な人文科学の基礎科学を修得しつつ、現代社会における人間存在の普遍的な課題の解明に寄与することが出来る人材を輩出することを目指しています。この人材養成目的を踏まえ、本研究科の定める修了要件を満たし、かつ、学業成績ならびに学位論文に基づき、以下に示す資質や能力を備えたと認められる者に対し修士(文学、史学、地理学または人間学)の学位を授与します。○ 主体的に学び研究する意欲があり、幅広い学識、並びに、語学力等

の言語コミュニケーション能力と研究能力とを備えていること。○ 問題を発見してそれを粘り強く解こうとする目的遂行力、自らの考え

を他者に的確に伝え得る文章表現能力などが評価できる資質及び能力。

○ 学士課程よりも高度な課程で学習する自分を世界、社会のなかに位置づけ、自分に何が成し得るかを客観的かつ謙虚に振り返り、自己を対象化できる資質及び能力。

【博士後期課程】 文学研究科博士後期課程は、現代社会における人間存在の普遍的な課題の解明に寄与しつつ、豊かな感性と鋭い理性を備え、高邁な精神文化的教養と精緻な科学的認識を会得した優れた人材を輩出することを目指しています。この人材養成目的を踏まえ、本研究科の定める修了要件を満たし、かつ、学業成績ならびに学位論文に基づき、以下に示す資質や能力を備えたと認められる者に対し博士(文学、史学、地理学または人間学)の学位を授与します。○ 当該分野での研究の国際的水準に達し、かつ研究者として今後自立

して活動でき、そのための知識、語学力、思考力、目的遂行力を備えた資質及び能力。

○ 後進の研究者たちや他の人 と々向き合ってみずからの研究成果を伝えうる資質や指導力。

教育課程編成・実施方針

学位授与方針

※2015年4月1日時点のものです。今後変更や見直しを行う場合があります。