8
Franc-Parler, Février 09, N°124 FRANC-PARLER フ ラ ン ・ パ ル レ Le mensuel de la culture et de l’actualité francophones http://franc-parler.main.jp SANDRINE BONNAIRE : SABINE COMME SANDRINE サンドリーヌ・ボネール:サンドリーヌのようになったサビーヌ 124 gratuit 無料 確かな演技力で定評のある女優(「冬の旅」でセザール賞最優秀女優 賞受賞) サンドリーヌ・ボネールは、自ら挑んだ監督作品に意味を持たせる為に、 個人的な記録の中で彼女の自閉症の妹サビーヌへのオマージュを表して いる。2007年のカンヌ映画祭で好評を博し、その作品「彼女の名はサビ ーヌ」はフランスの映画館で公開された。日本でも、この作品が何かを変 えるきっかけとなることを祈るフラン・パルレ:あなたの初監督作品にしては、メッセージ性の強い作 品ですね… サンドリーヌ・ボネール: そうです、とても深く掘り下げた作品です。なぜ なら私はフランスにおける(障害のある)大人のケアに関して、大衆の関 心を呼び覚ましたかったからです。それに私の妹に関する作品を制作す ることが、それについて語る最良の方法でした。サビーヌのこと、病気の 動機のこと、そして自閉症に罹った全ての人が、よくある同様な状況にい て、今日でも居場所がないということに関して。サビーヌの問題は解決しま したが、受け入れ先が無い人たちがまだ本当に沢山いるのです。 FP:この作品の公開によって実際の効果はありましたか? SB:はい、まずこの作品はFrance 3で放送されるチャンスに恵ま れました。 Actrice confirmée et reconnue (césar de la meilleure actrice pour “Sans toi ni loi”), pour se frotter à la réalisation et lui donner un sens, Sandrine Bonnaire a puisé dans ses archives personnelles un hommage à Sabine, sa sœur autiste. Bien accueilli à Cannes en 2007, le film “Elle s’appelle Sabine” est sorti en salle en France. Espérons qu’au Japon aussi, il contribuera à faire bouger les choses. Franc-Parler: Votre première réalisation est un film très engagé… Sandrine Bonnaire: Oui, très engagé parce que je voulais faire un film pour sensibiliser les pouvoirs publics par rapport à la prise en charge des adultes en France. Et je me suis dit que faire un film sur ma sœur, c’était le meilleur moyen de parler et de Sabine, de la cause et de toutes les personnes qui sont atteintes d’autisme et qui sont dans la même situa- tion classique et qui n’ont pas de lieu où être aujourd’hui. Le problème de Sabine est réglé mais il y a encore beaucoup, beaucoup de gens qui n’ont pas d’accueil de vie. FP: Est-ce que la sortie de ce film a eu un effet réel? SB: Oui, d’abord il a eu la chance d’être diffusé sur France 3. On a fait les choses un peu à l’inverse. Normalement, c’est plutôt sortie en salle puis diffusion télé mais là, on a bénéficié de l’impact qu’il y a eu à Cannes. Donc, sur le coup, le film est passé en prime time alors qu’au départ, il 2月号 février 2009

gratuit無料 FRANC-PARLER Nº 124franc-parler.main.jp/pdf/FP0902.pdfFranc-Parler, Février 09, N 124 Sandrine Bonnaire: SaBine comme Sandrine devait passer en deuxième partie de

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • �Franc-Parler, Février 09, N°124

    FRANC-PARLERフ   ラ   ン   ・   パ   ル   レ

    L e m e n s u e l d e l a c u l t u r e e t d e l ’ a c t u a l i t é f r a n c o p h o n e s月 刊 フ ラ ン ス 語 圏 情 報 誌

    http://franc-parler.main.jp

    Sandrine Bonnaire: SaBine comme Sandrineサンドリーヌ・ボネール:サンドリーヌのようになったサビーヌ

    Nº 124gratuit無料

    確かな演技力で定評のある女優(「冬の旅」でセザール賞最優秀女優賞受賞)サンドリーヌ・ボネールは、自ら挑んだ監督作品に意味を持たせる為に、個人的な記録の中で彼女の自閉症の妹サビーヌへのオマージュを表している。2007年のカンヌ映画祭で好評を博し、その作品「彼女の名はサビーヌ」はフランスの映画館で公開された。日本でも、この作品が何かを変えるきっかけとなることを祈る。

    フラン・パルレ:あなたの初監督作品にしては、メッセージ性の強い作品ですね…サンドリーヌ・ボネール:そうです、とても深く掘り下げた作品です。なぜなら私はフランスにおける(障害のある)大人のケアに関して、大衆の関心を呼び覚ましたかったからです。それに私の妹に関する作品を制作することが、それについて語る最良の方法でした。サビーヌのこと、病気の動機のこと、そして自閉症に罹った全ての人が、よくある同様な状況にいて、今日でも居場所がないということに関して。サビーヌの問題は解決しましたが、受け入れ先が無い人たちがまだ本当に沢山いるのです。

    FP:この作品の公開によって実際の効果はありましたか?SB:はい、まずこの作品はFrance 3で放送されるチャンスに恵まれました。

    Actrice confirmée et reconnue (césar de la meilleure actrice pour “Sans toi ni loi”), pour se frotter à la réalisation et lui donner un sens, Sandrine Bonnaire a puisé dans ses archives personnelles un hommage à Sabine, sa sœur autiste. Bien accueilli à Cannes en 2007, le film “Elle s’appelle Sabine” est sorti en salle en France. Espérons qu’au Japon aussi, il contribuera à faire bouger les choses.

    Franc-Parler: Votre première réalisation est un film très engagé…Sandrine Bonnaire: Oui, très engagé parce que je voulais faire un film pour sensibiliser les pouvoirs publics par rapport à la prise en charge des adultes en France. Et je me suis dit que faire un film sur ma sœur, c’était le meilleur moyen de parler et de Sabine, de la cause et de toutes les personnes qui sont atteintes d’autisme et qui sont dans la même situa-tion classique et qui n’ont pas de lieu où être aujourd’hui. Le problème de Sabine est réglé mais il y a encore beaucoup, beaucoup de gens qui n’ont pas d’accueil de vie.

    FP: Est-ce que la sortie de ce film a eu un effet réel?SB: Oui, d’abord il a eu la chance d’être diffusé sur France 3. On a fait les choses un peu à l’inverse. Normalement, c’est plutôt sortie en salle puis diffusion télé mais là, on a bénéficié de l’impact qu’il y a eu à Cannes. Donc, sur le coup, le film est passé en prime time alors qu’au départ, il

    2月号février2009

  • �Franc-Parler, Février 09, N°124

    Sandrine Bonnaire: SaBine comme Sandrine

    devait passer en deuxième partie de soirée, avec un long débat ensuite. On a fait un taux d’audience assez fort, c’était à peu près trois millions et demi de téléspectateurs, ce qui est quand même énorme. Donc ,il y a eu des rebondissements en tout cas sur le téléspectateur. À part sensibiliser les pouvoirs publics, il y a aussi sensibiliser les gens, sur le regard qu’ils peuvent porter à ces gens-là. Donc, là c’était plutôt réussi. Et dans le domaine politique, j’ai sollicité Monsieur Sarkozy, avant la diffusion télé, qui m’a reçue, qui m’a guidée vers Xavier Bertrand, le ministre du travail. J’ai longuement parlé avec monsieur Bertrand. Et ma demande évidem-ment concerne les lieux d’accueil de vie. Xavier Bertrand m’a invitée à faire partie du comité du plan Autisme 2008-2010 pour apporter mes idées. Il est venu voir le lieu où était Sabine pour voir comment c’était possible de créer d’autres structures.

    FP: Qu’appelez-vous lieu de vie?SB: Un lieu de vie, comme ce mot l’indique, c’est un endroit où on vit, c’est une maison, un chez-soi pour ces gens-là. La problématique en France, et apparemment, c’est le cas aussi ici, enfin dans beaucoup de pays, c’est qu’il n’y a pas tellement d’alternatives à part l’hôpital psychiatrique. Et l’hôpital psychiatrique est un lieu de transition, un lieu de soins mais pas un lieu de vie.

    FP: Vous qui êtes plutôt pudique sur votre vie privée, vous avez choisi pour cette œuvre des tournages que vous avez réalisés vous-même dans votre famille, ça ne change pas par rapport à votre habitude?SB: Si, ça change des choses effectivement. Je livre un peu plus d’intimité, sur ma sœur mais une intimité qui reste avec de la distance. Je veux dire que j’ai des images de Sabine que j’ai filmées il y a un certain temps. Pas du tout dans le but de faire un film, j’aurais préféré ne pas faire de film sur Sabine. Elle a un destin tragique à cause d’un dysfonctionnement social.

    Et donc, le seul moyen pour moi de parler de cette aberration… Quand on parle de quelqu’un qui a énormément de capacités à la base et qui les perd à cause de ce dysfonctionnement et d’une négligence de la part du personnel soign-ant qui s’occupait d’elle, la meilleure manière de traiter ça, c’est de reprendre des images de Sabine avant. Donc, de montrer de quoi elle était capable, comment elle était belle, elle était auto-nome. De comparer cet état à l’état d’aujourd’hui qui est que Sabine doit tout réapprendre.

    FP: Lorsque vous vous êtes lancée dans cette entreprise, vous n’avez pas craint au départ d’être intrusive dans ce lieu de vie, dans les rapports avec les personnes soignées, ac-cueillies et le personnel autour?SB: Non, parce que les gens que je filme, Sabine et les autres sont des gens que je connais bien. Sabine vit dans ce lieu depuis maintenant dix ans et j’ai une intimité avec toutes ces person-nes. On a fait des réunions avant pour savoir qui voulait être filmé, j’ai demandé aux parents s’il y avait des choses qui les gênaient. Les parents ont accepté assez facilement. Et puis le but c’était en aucun cas d’être malhonnête avec eux ou impudique. Et tout le monde d’ailleurs a accepté cette aventure puisque c’est vraiment pour défendre la cause et plutôt aider ces gens

    et non pas les enfoncer dans quelque chose de superficiel, de people ou je ne sais quoi d’autre.

    FP: Nous connaissons la réaction du grand public en général, la réac-tion des pouvoirs publics. Quelle a été celle des personnes filmées?SB: Trop bonne en ce qui concerne Sabine. Elle a réagi, en tout cas, la première fois qu’elle a vu le film, plutôt en se souvenant de certaines choses, des images qu’elle n’avait pas vues, des images qu’elle connaissait d’ailleurs, en l’occurrence des images d’archives. Elle s’est remémoré un peu toutes ces images et sur les images actuelles, par exemple celles de violence, elle avait tendance à rire. Je lui ai demandé pourquoi elle riait, elle n’était pas capable de l’expliquer vraiment. Mais elle a plutôt bien reçu le film au point qu’elle a demandé un DVD. Et le film elle le regarde très très régulièrement. Voire même un petit peu trop souvent et d’ailleurs le personnel soignant fait attention à ça, qu’elle ne soit pas trop… Jusqu’à un moment donné, elle voulait le voir tous les jours. C’est une manière de se réfugier un peu dans sa propre histoire et de ne plus être connectée avec le reste. Ça a été même thérapeutique puisque Sabine, aujourd’hui a retrouvé une certaine autonomie, une certaine fémininité qu’elle avait perdue. Et quant aux autres, ils ont tous participé à une aventure incroy-able et puis je crois qu’ils ont eu ce sentiment d’utilité, de responsabilité aussi. Ils ont participé à un projet concret, Ils n’ont jamais lâché, ils ont fait jusqu’au bout et à mon sens, ils se sont sentis sociabilisés, concernés et regardés.

    Propos recueillis: Éric PriouTraduction: Miyuki Awano

    英語から仏語への技術翻訳 Didier ROUX(ディディエ・ルー)

    • オーディオ/ビデオ/コンピュータ/情報通信/デジタルカメラ/家電製品/エレクトロニクス/印刷機/自動車/石油化学製品エンジニアリング/その他

    • 翻訳と同時にDTP(PageMaker/InDesign/FrameMaker)も可能。• TRADOS/TRANSIT使用可能。

    Tel: 0475-70-1707Fax: 0475-70-1708

    E-mail: [email protected]

    URL: http://www8.ocn.ne.jp/~tradroux

    広告募集!Recherche annonceurs !

    長期掲載希望の場合、割引あり詳しくは下記までご連絡ください。

    TEL/FAX:03-5272-3467

    FRANC-PARLER(フラン・パルレ)

  • �Franc-Parler, Février 09, N°124

    サンドリーヌ・ボネール:サンドリーヌのようになったサビーヌ

    物の順序がちょっと逆になりましたが。通常は、むしろ劇場公開の後でテレビ放映になりますが、カンヌ映画祭で得た反響の恩恵に浴したのです。だからすぐにこの作品はプライムタイムに放送され、続いて長い討論会がもたれました。最初は夜の後半の枠で放送されるはずでしたのに。放送はかなり高い視聴率を取り、約350万人が視聴したので、これはやはり大きいです。従ってともかくテレビ視聴者では新たな反応が得られました。大衆の関心を呼び起こす事の他に、人々がこれらの(障害のある)人々に抱くかもしれない見方も考えさせることもあります。だから、その点はむしろ成功したでしょう。それに政治の面では、私はテレビ放映の前にサルコジ大統領に面会を申し込んだのです。大統領は私を迎えてくれ、労働相のグザビエ・ベルトランにつなげてくれました。私は長いことベルトラン氏と話をしました。私の要望はもちろん、生活する受け入れ場所に関するものです。グザビエ・ベルトラン氏は私の考えを取り入れる為に2008~2010自閉症を考える委員会に加わるようにすすめてくれました。彼は、他にどんな施設が作れるのかを検討する為にサビーヌがいた場所を視察に訪れました。

    FP:何を指して生活の場所と呼んでいるのですか?SB:生活の場所とは、その言葉が示す通り、生活するところ、家、そういった(障害のある)人たちにとっての我が家なのです。フランスでの諸問題は、それにおそらくここ(日本)の場合も同じでしょうが、結局多く

    の国々では、精神病院の他にはあまり代わるものはありません。それに精神病院は一時的な場所で、治療する場所ではありますが、生活の場所ではありません。

    FP:私生活をどちらかといえば明らかにしないあなたが、この作品については、ご自身でご家庭の中を撮影される選択をされました。これはあなたの日常を変えませんでしたか?SB:ええ、これは確かに物事を変えています。私は妹について、もう少し私生活を明らかにしていますが、距離をおいて私生活を見せています。要するに私はしばらく前に映したサビーヌの映像を持っていたのです。映画を作るという目的は全くなく、むしろサビーヌに関する作品は撮らないつもりでした。彼女は社会の機能不全が原因で、悲劇的な運命をたどりました。それ故に私にとってこの間違いについて語るには(映画が)唯一の手段なのです。もともと非常に能力があった人が、社会の機能不全や、世話をする介護職員側のミスが原因でそれを失ったことについて語る時、それを表現するのに最良の方法は、以前のサビーヌの映像を再現し、それで彼女がどんな才能があって、どんなに美しくて、自立していたかを見せることでした。その状態を今日の状態、全てを学び直さなければならないサビーヌと比べることでした。

    FP:あなたがこの企画を実行する時、ケアされて受け入れられている人と々周辺スタッフとの関わり合いの中で当初、この生活の場所に介入す

    ることを怖いと思われませんでしたか?SB:いいえ、なぜならば私が撮影している人たち、サビーヌや他の人々は私が良く知っている人々です。サビーヌはこの場所で10年前から生活していて、私はここの全ての人 と々仲良くしています。誰が撮影してもらいたいかを知る為に、事前に会合を設けて、その両親に何か不都合なことがあるかどうかを聞きました。親御さんたちはかなり容易に許可してくれました。それからこの目的は(障害のある)彼らに対していかなる場合も不誠実であったり、淫らであったりしない、ということでした。それに皆がこの出来事を受け入れたのです。なぜならこれは本当に彼らの立場を守る為だし、むしろこれらの人々を助ける為であり、うわべだけの理解や、有名人の理解とか、他にもあるかもわかりませんが、彼らをそんな事で片付ける為ではありません。

    FP:一般的な大衆の反応、政府の手応えは分かっています。撮られる側の人たちの反応はいかがでしたか?SB:サビーヌに関しては良すぎるくらいです。彼女はとにかく、初めてこの映画を観た時、昔の映像をきっかけに、彼女が今まで観た事のなかった映像、さらには彼女が知っていた映像からむしろ何かを思い出しているような反応をしました。彼女はそれらの全ての映像を少し思い出して、現在の映像、たとえば暴力の場面では、笑う傾向がありました。私は何故笑うのか彼女に聞いたのですが、彼女はそれを本当に説明する事は出来ませんでした。でも彼女はどちらかというとこの作品を良く受け取ったのです。彼女がこの映画のDVDを欲しいと言って、本当にとても定期的にこれを観ているという点から。あまりにも頻繁に観すぎるとさえ言えるでしょう…ある時期までは彼女はそれを毎日観たがったのです。それは自分の世界にちょっと逃げ込んでしまって、他とはもう関わらないという状態です。でもそれは治療効果にもなりました。なぜならサビーヌは、現在、ある程度自立が出来るようになり、彼女の失っていたある種の女らしさを取り戻したからです。他の人々については、彼らは皆、この驚くべき出来事に参加して、役に立っているという気持ちや責任感を得たと私は思います。彼らは具体的な企画に参加したのです。彼らは決して途中で放棄せず、最後までやり遂げましたし、私の感覚では、彼らは社会性が持て、影響され、注目されたと感じていると思います。

    インタヴュー:プリュウ・リック翻訳:粟野みゆき

    Sylvie Vartan “Nouvelle Vague”シルヴィ・バルタン“ヌーヴェル・ヴァーグ”ツアー 2008

    SOLFRAN: UNE ÉCOLE FRANÇAISE DE MUSIQUE À TOKYO東京にフランス音楽学校があります・・・ソルフラン

    TOUS les instruments楽器のすべて, TOUS niveauxどんなレベルでもprofesseurs Européens ou ayant fait leurs études en Europe, tous concertistes講師はすべて演奏者、海外留学経験者又は外国人です。Nouveau : classe de Chansons, cours de Jazz-Guitare, cours d’ensemble à cordes新クラス:シャンソン、ジャズギター、弦楽オーケストラEnseignement en français, japonais, anglais, comme en Europe日本にいながらヨーロッパの空気の教室に通える。日本語、フランス語、英語で教えます。資料請求、お申し込み renseignements, inscriptionsTEL & FAX: 03-3796-0744 [email protected] URL : www.chanteclair.co.jp

    サロン・フラン・パルレ ビュッフェー・レクチャーMarguerite France: Qu’est-ce que la musique européenne?

    日時:2月7日(土)14:00〜16:30場所:リセフランコジャポネ富士見校舎参加費:2500円

    マルグリット・フランスの講演会「ヨーロッパ音楽ってどんなもの?」(フランス語・日本語)を聞いた後、軽食が出ます!フランス人のお母さんたちが持ち寄ったフランス家庭料理をつまみながら、フランス語で交流しませんか?

    要、事前予約。お問合せ:Franc-Parler: 03-5272-3467

  • �Franc-Parler, Février 09, N°124

    変更される場合がありますので電話でお確かめ下さい。チケットお申し込みにあたっては、「フラン・パルレで見たのですが」の一言をどうぞお忘れなく。

    PROGRAMME DES MANIFESTATIONS CULTURELLES 文化行事プログラムCHANSON-MUSIQUE (歌・音楽)

    6 février Etsuko Ito récital de chanson Vivre, c’est sentir (Ravel, Y Duteil, Y Montand, G Moustaki...) Musicasa, Yoyogi Uehara [email protected]2月6日 19:00 いとうえつ子リサイタル 生きること、それは感じること ラヴェル、イブ・デュテイユ、モンタン、ブレル、ピアフ、ムスタキ、他 ムジカーザ、代々木上原7 février Romain Descharmes Récital de piano (Ravel: La valse, Fauré: Barcarolle no1 opus 26...) Sai no Kuni Saitama Geijutsu Gekiljo, Yono Honmachi 048-858-55112月7日 14:00 ピアノ・エトワール・シリーズVol.8 ロマン・デシャルム ピアノ・リサイタル ラヴェル:ラ・ヴァルス、フォーレ:舟歌第1番、他 彩の国さいたま芸術劇場、与野本町15 février Takahiro Ono Récital de trombone l’éclat du cuivre français (Saint-Saëns: Cavatine 144...) Tokyo Opéra City, Hatsudai 03-5632-55112月15日 14:00 小野隆洋トロンボーンリサイタル2009 P.ヒンデミット/トロンボーンとピアノの為のソナタC.サン=サーンス/カヴァティーネOp.144、他 東京オペラシティリサイタルホール、初台19 février Véronique Chenuet: harpe Gérard Chenuet: hautbois Concert duo (G Pierné, C Saint-Sauens, M Tournier..) Berrick Hall, Motomachi Chukagai 045-201-15142月19日 19:00 オーボエ・ハープデュオコンサート ヴェロニク・シュニュエ、ジェラール・シュニュエ ガブリエルピエルヌ「即興的カプリスop.9ter」、他 ベーリック・ホルー、元町中華街

    CONFÉRENCE-CONGRÈS12 février Lilian Mathieu (CNRS) La contestation sociale en France, une approche socio-historique en français, traduction en japonais Maison franco-japonaise, Ebisu 03-5421-76412月12日 18:00 フランスにおける社会的抗議:歴史社会学的アプローチ リリアン・マチュー(フランス国立科学研究センター) 日仏会館、恵比寿18 février E françois, R Hudemann Le couple franco-allemand dans la construction européenne en français, traduction en japonais Maison franco-japonaise, Ebisu 03-5421-76412月18日 17:00 ヨーロッパ建設におけるフランスとドイツ 仏独共同歴史教科書:ヨーロッパの記憶の場? 相違と錯綜:ヨーロッパ建設の原動力としての仏独関係? 日仏会館、恵比寿Du 4 au 22 février Œuvres de 22 binômes d’architectes et de sculpteurs luxembourgeois à la pointe de la modernité entrée libre Hillside Terrace, Daikanyama 03-5489-37052月4日〜2月22日 境界に立つ建築家 ルクセンブルグの建築家22組による彫刻展 新進気鋭の建築家達がその空間観を凝縮した彫刻を披露する展示会 代官山ヒルサイドテラス、代官山14 février Thierry de Mey Plus que parfait, soirée Vidéo danse Stephen Sarrazin: commissaire ZAIM, Nihon Odori 045-201-15142月14日 18:00 ティエリー・ドゥ・メイ特集 ヴィデオ作家の巨匠ティエリー・ドゥ・メイがヴィデオ作品の可能性に挑んだ作品集 ZAIM、日本お大道

    EXPOSITIONS-GALERIES (展示会・ギャラリー)Jusqu’au 8 mars Yuzo Saeki et la France -Vlaminck, Utrillo et le fauvisme japonais Musée des beaux-arts Pola, Hakone 0460-84-21113月8日まで 佐伯祐三とフランス〜ヴラマンク、ユトリロ、日本の野獣派 佐伯の芸術の形成とその影響を作品群を通して再検証する ポーラ美術館、箱根Du 7 février au 22 mars Secret de couleur de la collection Rouault (1871-1958) + espace d’exposition adapté aux enfants Shiodome Museum, Shimbashi 03-5777-86002月7日〜3月22日 色の秘密ルオー収蔵作品展 ルオーが作品制作の際にこだわり続けた形態と色彩、そしてそれらの調和について考える展覧会 松下電工汐留ミュージアム、新橋Jusqu’au 22 mars Le début du XXe siècle -L’époque de Picasso et de Klee des collections du Kunstsammlung Nordhrein-Westfalen (Picasso, Derain,Delaunay...) Musée des beaux-arts du Bunkamura, Shibuya 03-3477-94133月22日まで 20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代 パリを中心に展開されたキュビスム、シュルレアリスムからドイツ近代美術まで Bunkamuraザ・ミュージアム、渋谷Jusqu’au 31 mars Paul Poiret et Mariano Fortuny Le renouvellement de la mode féminine au XXe siècle environ 80 pièces exposées Teien Bijutsukan, Meguro 03-3443-02013月31日まで ポワレとフォルチュニィ20世紀モードを変えた男たち モード界の巨人と最高のテキスタイルデザイナーといわれた二人の作品を紹介 東京都庭園美術館、目黒Jusqu’au 12 avril Rencontre avec les peintures célèbres De l’impressionnisme aux peintures abstraites (Monet, Cézanne, Matisse, Fautrier...) Musée des beaux-arts Bridgestone, Tokyo 03-5777-86004月12日まで 名画と出会う-印象派から抽象絵画まで モネ、ルノワール、セザンヌ、マティス、ピカソ、モディリアーニ、他 ブリヂストン美術館、東京

    〒169-0075新宿区高田馬場1-31-8-428   FRANC-PARLER

    FRANC-PARLER 1-31-8-428 Takadanobaba

    Shinjuku-ku Tokyo, 169-0075

    Tél/Fax: [email protected]

    http://franc-parler.main.jp

    FRANC-PARLERは映画館・書店・大使館・ レコード店・飲食店等で自由にお持ちいただける15000部発行の月刊情報誌です。(レ)レコード店、(食)レストラン カフェ、(公)公共施設等、(本)書店

    LIBRO、HMV、TOWER RECORDS、青山ブックセンター (ABC)のほとんどの店舗

    赤坂・四谷・麹町フランス政府観光局(公) オーバカナル赤坂店、紀尾井町店

    (食) フランス商工会議所(公)青山・原宿・千駄ヶ谷エールボヤージ カフェ マディ(食) 流水書房(本) AFJAM広尾・六本木ナショナル麻布 流水書房(本)飯田橋・秋葉原日仏学院(リーヴ・ゴッシュ)(本) 欧明社(本) 書泉(本) ギンレイホール池袋ジュンク堂書店(本) WAVE(レ)  シネリーブル池袋 新文芸坐

    FRANC-PARLERの主な配布先(約200ヶ所)/Points de dépôt principaux (environ 200 au total)

    銀座・有楽町山野楽器(レ) ヤマハ(レ) シャンソニエ鳩ぽっぽ プランタン銀座B1F ドゥース・フランス オーバカナル(食) シネスイッチ銀座 銀座テアトルシネマ渋谷・恵比寿ロ ゴ ス( 本 )  日 仏 会 館( 公 )  ユ ー ロ ス ペ ー ス   Bunkamuraルシネマ シネアミューズ シネセゾン渋谷  シアターN渋谷 UPLINK 恵比寿ガーデンシネマ新宿・初台フランス図書(本) 紀伊國屋書店新宿本店、新宿南店(本)新国立劇場 ジュンク堂書店(本) 新宿武蔵野館神保町三省堂書店(本) 書泉グランデ(本)高田馬場・早稲田芳林堂書店(本) ムトー(レ) あゆみBooks 早稲田松竹東京・日本橋八重洲ブックセンター(本) 丸善(本) ヴィロン(食)中野・東中野明屋書店(本) ポレポレ東中野埼玉県ジュンク堂書店大宮ロフト店(本) 三省堂書店大宮店(本)神奈川県高橋書店(本) 有隣堂ルミネ横浜

    Nakano, Higashi NakanoHaruya Shoten, Polé Polé Higashi Nakano

    Shibuya, EbisuLogos, MFJ, Euro Space, Bunkamura Le Cinéma, Ciné Amuse, Ciné Saison Shibuya, Theater N Shibuya, Uplink, Ebisu Garden Cinéma

    Shinjuku, HatsudaiFrance Tosho, Kinokuniya, Nouveau théâtre national, Junkudo, Shinjuku Musashinokan

    Takadanobaba, WasedaHorindo, Disques MUTO, Ayumi Books, Waseda Shochiku,

    Tokyo, NihonbashiMaruzen, Yaesu Book Center, Viron

    SaitamaJunkudo Omiya, Sanseido Omiya

    KanagawaTakahashi Shoten, Yurindo Lumine

    Vous obtiendrez FRANC-PARLER, entre autres, aux points de dépôt suivants:

    Tower Records, HMV, Wave, LibroAkasaka, Yotsuya, KojimachiMaison de la France, Aux Bacchanales, CCIFJ

    Aoyama, Harajuku, SendagayaAIR VOYAGES, Café Madu, Ryusui Shobo, AFJAM

    Hiroo, RoppongiNational Azabu, Ryusui Shobo

    IkebukuroJunkudo, WAVE, Ciné Libre Ikebukuro, Shin BungeizaIidabashi, AkihabaraOmeisha, Rive gauche, Shosen, Ginrei Hall

    JimbochoSanseido, Shosen Grande

    Ginza, YurakuchoYamano Music, Yamaha Music, Chansonnier Heart Poppo, Printemps B1F Douce France, Aux Bacchanales, Ciné Switch Ginza , Ginza Théâtre Cinéma

    Rédaction du journal: Rédacteur en chef: Éric Priou Mise en page: Didier Roux

    Rédaction: KarenBibliothèque: Sari TsuchiyamaCinéma: Tomohiro Mibu

    Culture: Sayo Koike, Utako Kurihara, Namika Sorenari, Sari Tsuchiyama, Kimiko Watanabe, Seiko Watanabe

    L’élégance française au cinéma 発売中

    フランス人デザイナーが手がけた、ヘップバーンやデートリッヒ、ドヌーヴなどが着用した映画の衣装や、古典映画の衣装を紹介。カラー・モノクロ写真満載。271頁 仏語版定価 7560円

    Distribution: Franc-Parler販売先:青山ブックセンター本店

    命を救うために。 特定非営利活動法人 国境なき医師団日本 〒162-0045東京都新宿区高馬場下町1−1早稲田SIAビル3階寄付の申し込み・資料請求先tel0120-999-199(8:00〜22:00 土日祝日含む)インターネット寄付の受付 www.msf.or.jp/donate/

    東京フランセーズによる、イヨネスコ「ごあいさつ」&別役実「帽子屋さんのお茶会」ミュージカル風ダンスで綴る、陽気なエンターテイメント!萬劇場 2月6日(金)19:30、7日(日)13:30、19:30、8日(日)12:30、17:30前売2500円 当日2800円 60才以上、 高校生以下割引券ありご予約・お問合せ:090-8312-8917、 03-5394-6260

    制作日記公開中! http://ameblo.jp/tokyo-francaise/

  • �Franc-Parler, Février 09, N°124

    予定は変更されることがあります。ご了承下さい。Sous réserve de changement

    LES FILMS À L’AFFICHE 映画予定は変更されることがあります。ご了承下さい。Sous réserve de changement

    La bibliothèque de Franc-Parler フラン・パルレ文庫

    ©YALLA FILMS - WILD BUNCH - FRANCE 3 CINEMA

    ゼロの迷宮ドゥニ・ゲジ著藤野邦夫訳Zéro de Denis Guedj角川書店本体価格2400円+税ISBN978-4-04-791553-4

    フランスでベストセラーとなった「フェルマーの鸚鵡はしゃべらない」の著者による新たな数学歴史ファンタジー!女性考古学者アエメールが発見した遺物、それは五千年前のメソポタミアで、女司祭と禁じられた恋をした男が記したものだった。そこから時空を越えたアエメールの運命が始まる。転生を繰り返し、幾多の愛に生きた女性の軌跡を追いながら、人類が数学史上最も重要な「ゼロ」という観念を発見するに至った秘密に迫る壮大なストーリー。人はなぜ「ないもの」を表そうとしたのか。その答えがここにある。

    アデン、アラビアニザン著小野正嗣訳Aden Arabie de Paul Nizan

    名誉の戦場ルオー著北代美和子訳Les champs d’honneur de Jean Rouaud

    河出書房新社本体価格2400円+税ISBN978-4-309-70950-5

    「僕は二十歳だった。それが人生でもっとも美しいときだなんて誰にも言わせない」。反抗と探究の文学『アデン、アラビア』の冒頭だ。ヨーロッパを後に、アデンへ。そこでも主人公の眼差しは鋭い若さを失わない。これは歪んだ現実と理想の狭間で反逆する若者の物語だ。『他方名誉の戦場』は一見平凡な家族の物語だ。しかしどんな家族にも、その歴史には思いもよらない起伏がある。時の流れの底に眠る第一次大戦の記憶。家族史から無名の犠牲者たちの声を蘇らせるゴンクール賞受賞作である。

    読んでいない本について堂 と々語る方法ピエール・バイヤール著大浦康介訳Comment parler des livres que l’on n’a pas lus? de Pierre Bayard筑摩書房本体価格1900円+税ISBN978-4-480-83716-5

    欧米で話題沸騰の「未読書コメント術」。読んでいない本をコメントすることは可能なのか?フランス論壇の鬼才による大胆不敵なテーゼ。これを読めばもう小論文や感想文も恐くない!?だが本書、中を開くとなかなか硬質の文体である。持論を展開するための数々の引用は著者の博学をうかがわせる。著者の主張は実のところ楽な読書を勧めるものではない。そうではなく、読むばかりの受動的な姿勢に警鐘を鳴らしている。本書は創造的読書への誘いである。これを読んだあなたはどのような意見を持つだろうか。

    Ciné Saison Shibuya 03-3770-1721À l’écran, dernière séance上映中、レイトショー<ジャック・ドゥミセレクション>Sélection Jacques Demy監督・脚本・作詞ジャック・ドゥミ、音楽・作曲ミシェル・ルグラン、主演カトリーヌ・ドヌーヴの2作品を上映。Les parapluies de Cherbourg「シェルブールの雨傘」 デジタルリマスター版1964年/フランス、ドイツ/91分Les demoiselles de Rochefort「ロシュフォールの恋人たち」 デジタルリマスター版1967年/フランス、アメリカ/127分「その他」

    Ginza Théâtre Cinéma 03-3535-6000

    À l’écran上映中Les amours d’Astrée et de Céladon d’Éric Rohmer avec Andy Gillet, Stéphanie Crayencour, Cécile Cassel; 2007, France, Italie, Espagne, 109 mn「我が至上の愛 アストレとセラドン」 ヌーヴェルヴァーグの巨匠エリック・ロメールの最新作。彼は監督業の引退を表明しているため、この作品が彼の最後の長編作品となる可能性が高い。舞台は5世紀のロワール地方。この地で純粋な愛を育んでいた羊飼いの少女アストレと、青年のセラドン。あるとき、ふとした誤解からセラドンが浮気をしたと思い込んだアストレは、彼を拒絶するようになる。焦燥と戸惑い、そして深まる思慕ゆえに絶望に陥ったセラドンは、川に身を投げて自殺を図ろうとする。しかし彼は一命をとりとめ、森に住むことにする。「もう二度と目の前に現れないで」というアストレの言葉を忠実に守って。しかし深まる思慕を抑えきれずに、彼はとある手段を使ってアストレに会いに行く…。原作は17世紀の大河小説「アストレ」。現代の映画とは肌触りが違う、時間を超越したような大らかで不思議な感覚に襲われる。監督:エリック・ロメール 出演:アンディー・ジレ、ステファニー・クレイヤンクール、セシル・カッセル2007年/フランス・イタリア・スペイン/カラー/109分

    © Rezo Productions / C.E.R.

    Shibuya Theater Tsutaya 03-3464-6277

    À l’écran上映中Lads et jockeys de Benjamin Marquet; 2008, France, 99 mn「ジョッキーを夢見る子供たち」 馬のスペシャリストを目指す子供たちの真摯で純粋な姿を追い求めたドキュメンタリー。2004年9月、フランスで唯一の国立騎手・厩務員養成学校「ル・ムーラン・ナヴォン」に約30名の14歳の少年たちが入学してきた。皆が一流のジョッキーを夢見て入学するが、夢が叶うのはその中のほんの一握り。あとは厩務員になるか、別の道に進むこととなる。この映画では、スティーブ、フラヴィアン、フロリアンの3人の新入生に密着する。何もかもが不慣れな彼らは、500キロの巨体を持ちながら、木の葉の音ひとつに怯えるという繊細な心を持つ馬に接するのもおぼつかない。朝5時に起きて、馬に飼葉を与え、ひづめを磨く日々。スピードを制御できずに泣き出す者、自分の夢に疑問を持つ者など様々な顔を見せる子供たち。試練に耐える子供たちは大人への一歩を踏み出す。

    監督:バンジャマン・マルケ 出演:スティーブ・ル・ケルン、フロリアン・ボスケット、フラヴィアン・マセ、武豊2008/カラー/99分

    Shimotakaido Cinéma 03-3288-1008

    Du 14 au 27 février (à partir du 21, en matinée seulement)2月14日(土)〜27日(金)※21日〜モーニングのみDialogue avec mon jardinier de Jean Beck-er avec Daniel Auteuil, Jean-Pierre Darroussin, Fanny Cottençon; 2007, France, 105 mn「画家と庭師とカンパーニュ」 フランスのカンパーニュ。小鳥がさえずる自然豊かな土地にある、何年も放置された一軒の屋敷にひとりの中年画家が都会からやってきた。屋敷の菜園を作り直したいと思った彼は、庭師を雇うことに。そこにやってきた庭師は、何と幼馴染だった。40年ぶりの思わぬ再会に思い出話にふけるふたり。友情は深まり、人生の喜びを噛み締めていたふたりだったが、その終焉のときは刻々と近づいていた…。

    監督:ジャン・ベッケル 出演:ダニエル・オートゥイユ、ジャン=ピエール・ダルッサン2007年/105分

    Theater N Shibuya 03-5489-2592À partir du 14 février2月14日(土)よりRetour à Gorée de Pierre-Yves Borgeaud avec Youssou N’Dour, Moncef Genoud; 2006, Suisse, français/anglais, 112 mn「ユッスー・ンドゥール 魂の帰郷」 セネガルの伝統音楽と賛美歌にポップ・ミュージックのエッセンスを融合するなど、独自の音楽活動を繰り広げるアフリカのセネガル出身のミュージシャン、ユッスー・ンドゥール。2004年のアルバム『エジプト』で第47回グラミー賞を受賞するなど、世界的にも評価の高いユッスーが、盲目のジャズ・ピアニスト、モンセフ・ジュヌと共に、黒人音楽をまつわる事象を探り当てる旅を繰り広げる。奴隷売買の拠点となっていた祖国のゴレ島にあった「帰らずの扉」からは、1500万から2000万人の黒人奴隷がアメリカへ送られ、600万人が死んでいった。彼らの哀しみを込めた音楽はやがて世界へと広がっていき、ジャズやゴスペル、ブルースなどに形を変えて今なお息づいている。ユッスーたちは、数多くの人たちとの対話やミュージシャンとの演奏を通じて、人類が共存するための新しい道筋を模索する。監督:ピエール=イヴ・ボルジョー 出演:ユッスー・ンドゥール、モンセフ・ジュヌ、グレゴア・マレ2006年/スイス/カラー/112分

    Shibuya Uplink 03-6821-6821À partir du 14 février2月14日(土)よりElle s’appelle Sabine de Sandrine Bonnaire avec Sabine Bonnaire; 2007, France, vidéo, 85 mn「彼女の名はサビーヌ」 「仕立て屋の恋」「沈黙の女/ロウフィールド館の惨劇」の女優、サンドリーヌ・ボネールの監督デビュー作。第60回カンヌ国際映画祭監督週間で国際批評家連盟賞を受賞し、話題となったドキュメンタリー作品である。自閉症であるにも関わらず、病院で受けた誤った診断や不適切な治療によって、症状が悪化してしまった彼女の妹、サビーヌの悲劇を描き出す。サビーヌはサンドリーヌの1つ違いの妹。陽気で美しく、芸術的才能にも恵まれたサビーヌは、幼い頃から自閉症として特別なケアを必要としてきた。しかし彼女は、兄の死をきっかけに彼女は孤独感を深め、やがて攻撃性を帯びてくるようになる…。25年に渡って撮影された妹の映像と現在の彼女の映像を対比させることによって、精神病院とは異なる自閉症の人々を適切にケアする施設がフランスにはあまりにも少ないことを訴えかける。監督・脚本・撮影:サンドリーヌ・ボネール出演:サビーヌ・ボネール2007年/フランス/カラー/video/85分

    Waseda Shochiku 03-3200-8968Du 14 au 20 février2月14日(土)〜2月20日(金)Le voyage du ballon rouge「ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン」監督:ホウ・シャオシェン 出演:ジュリエット・ビノシュ、イポリット・ジラルド、シモン・イテアニュ、ソン・ファン2007年/113分Le ballon rouge「赤い風船」監督:アルベール・ラモリス 出演:パスカル・ラモリス、サビーヌ・ラモリス、ジョルジュ・セリエ1956年/カラー/36分Crin Blanc「白い馬」監督:アルベール・ラモリス 出演:アラン・エムリー、ローラン・ロッシュ、フランソワ・プリエ、パスカル・ラモリス1953年/白黒/40分

    Jusqu’au 20 février (dernière séance)2月20日(火)まで レイトショーBéjart Ballet Lausanne: Le tour du monde en 80 minutesベジャール・バレエ・ローザンヌ 80分間世界一周振付:モーリス・ベジャール 出演:ジル・ロマン、エティエンヌ・ベジャール、ジュリアン・ファヴロー2008年、DLP上映、90分

    © 2008 Groupe Deux

    ALPES CINEMA© ICE 3 – KJB PRODUCTION– STUDIO CANAL – FRANCE 2 CINEMA – RHÔNE – 2007/WISEPOLICY

    Bunkamura Le Cinéma 03-3477-9264

    À l’écran上映中Paris de Cédric Klapisch avec Juliette Binoche, Romain Duris, Fabrice Luchini, Albert Dupontel; 2008, France, 129 mn「PARIS」 『スパニッシュ・アパートメント』『ロシアン・ドールズ』など、近年ではイギリス、スペイン、ロシアを舞台にした作品を撮ってきたクラピッシュ監督が久々にフランスに戻ってつむぎ出す群像ドラマ。生存率40%という心臓病にかかった元ダンサー、ピエールを中心に、パリに住む人々の日常に寄り添いながらドラマは繰り広げられる。部屋に閉じこもって、心臓提供者の登場を静かに待つピエールを、姉のエリーズは泊り込んで世話をする。もう若くないからと人生を諦めていたエリーズだが、弟の看病をしていくうちに次第に人生の意味を見出していく。一方、初老の歴史学者ロランは、彼の教え子である美しい女子大生レティシアに心奪われる。その他多くのパリジャン、パリジェンヌたちが登場。彼らの何げない日常を描写しながらも、切なくも美しい人生そのもののような街、パリを見つめるピエールの視線が優しい。監督:セドリック・クラピッシュ出演:ジュリエット・ビノシュ、ロマン・デュリス、ファブリス・ルキーニ、アルベール・デュポンテル2008年/129分

    © Ce qui me meut – Studio Canal Image – France 2 Cinéma

  • �Franc-Parler, Février 09, N°124

    POUR JOUER

    Solution du jeu du numéro 123

    (123号の答え)

    Passage, velours, hasard, tendre

    Le — — — — — — — qui danse (extrait) de Charles Baudelaire (1821-1867)Pour reformer les mots effacés, utilisez les lettres mélangées.次の1〜4のアルファベットを並べ替え、空白を埋めて完成させよう。 今月はシャルル・ボードレール「踊る4」からの抜粋です。

    Que j’aime voir, chère indolente,De ton corps si beau,Comme une étoffe vacillante,Miroiter la — — — —!1 APUE

    Sur ta chevelure profondeAux acres parfums,Mer odorante et vagabondeAux flots bleus et bruns,

    Comme un navire qui s’éveilleAu vent du — — — — —,Mon âme rêveuse appareillePour un ciel lointain.2 ANTIM

    Tes yeux où rien ne se révèleDe doux ni d’amer,Sont deux — — — — — x froids où se mêlentL’or avec le fer.3 JOBIU

    A te voir marcher en cadence,Belle d’abandon,On dirait un — — — — — — — qui danseAu bout d’un bâton.4 PRESENT[…]

    Abonnement Japon年間定期購読を御希望の皆様へ

    購読を御希望の場合は、購読料をお振込いただき、以下の項目をご記入のうえ、郵便かファックスにてお申し込みください。購読開始は入金確認後とさせていただきます。

    希望部数(ご希望の欄にチェックしてください)Cochez la case de l’abonnement désiré.

    1部/Ex. 15部/Ex. 30部/Ex. 50部/Ex. 2500円 4500円 7200円 12000円

    購読開始月(ご希望の号から一年間=全11号): ................................月号 Je m’abonne pour un an (11 no) à partir du mois de: ....................................... お振込み日: Date de virement: .................................................................................................... 氏名: Nom, prénom: .................................................................................................... 住所: 〒 ............................. Adresse (en japonais): .................................................................................................... .................................................................................................... .................................................................................................... 電話番号: No de téléphone: ....................................................................................................

    お振込先: 三菱東京UFJ銀行 高田馬場支店(店番053)普 1273511 口座名 FRANC-PARLER* 振込手数料はご負担願います。

    Fax: 03-5272-3467〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-31-8-428FRANC-PARLER編集部 Faxer ou adresser à:Franc-Parler 1-31-8-428 Takadanobaba Shinjuku-ku, Tokyo 169-0075Envoi du 1er no après confirmation du règlementBanque Tokyo Mitsubishi UFJ, agence de Takadanobaba, compte (053) Futsu 1273511 FRANC-PARLER (frais de virement en sus)

    No.4 映画俳優 ジェラール・フィリップ【記】No.5 国境なき医師団、歌手アルチュール・アッシュNo.6 フランス料理 味覚の歴史Part1No.7 フランス料理 味覚の歴史Part2No.8 ブリュメール18、19日クーデター【記】No.9 「民衆を導く自由の女神」【記】No.10 クレオリテとは何か? エルネスト・ペパンNo.11 「今日から始まる」監督B・タヴェルニエNo.12 歌手モラーヌNo.13 ポップスグループ リリキューブNo.15 パリのホームレスNo.16 女優ナタリー・バイNo.17 3つ星レストランシェフ A・パサールNo.18 ハイチの叫び フランケチエンヌNo.19 「ニコラ」俳優C・V・D・ベルグ、E・ベルコNo.20 フランスが死刑を廃止するまで【記】No.21 ケベック文学 ジャック・ゴドブーNo.22 「ロゼッタ」女優エミリー・ドゥケンヌNo.23 初演は主演女優マリー・ジランNo.24 チュニジア映画監督 F・ブーゲディールNo.25 「カノン」監督ギャスパー・ノエNo.26 カルバンチーフデザイナー E・アシュールNo.27 「サン・ピエールの生命」監督P・ルコントNo.28 世界一のソムリエ J=L・プトーNo.29 ワインに乾杯 S・ルノー教授No.30 「自由の炎」彫刻家 M・クチュリエNo.31 人道援助のジレンマ R・ブローマンNo.32 ブルターニュ音楽グループ コハンNo.33 「見出された時」監督ラウル・ルイスNo.34 漫画家エンキ・ビラルNo.35 フィリップ・トルシエNo.36 ケベック映画「渦」監督デニ・ビルヌーブNo.37 ユーモア漫画家クリスチャンNo.38 3つ星レストランシェフ B・ロワゾーNo.39 フランス国立コニャック生産協会 C・コットNo.40 ワイン色々 醸造学者J・ピュイゼNo.41 リシャール・ガリアーノNo.42 「青い夢の女」監督J=J・べネックスNo.43 アダモNo.44 フィリップ・キャンデロロNo.45 リュック・フェラーリNo.46 有機食品—皿の健康No.47 劇作家ギィ・フォワシィNo.48 ジル・ロマンNo.49 アフリカ文学作家カマ・カマンダNo.50 「ガーゴイル」監督クレール・ドゥニNo.51 ジュリエット・グレコNo.52 フランスソムリエ協会会長G・ペルチュイゼNo.53 J=L・プトー、コシノ・ジュンコNo.54 ジャンヌ・モローNo.55 「僕のスウィング」監督トニー・ガトリフNo.56 ケベック音楽 ラ・ヴォレ・ド・カストールNo.57 映画監督 ヤン・ボーヴェNo.58 仏対外協力・仏語圏担当大臣P=A・ヴィルゼールNo.59 「Novo/ノボ」監督J=P・リモザンNo.60 クリンペライ 子供のおもちゃで音楽をNo.61 チャボロ・シュミットNo.62 「Pas si grave」監督ベルナール・ラップNo.63 ジャン=ギアン・ケラスNo.64 パスカル・デュサパン:作曲する喜びNo.65 「畏れ慄いて」監督アラン・コルノーNo.66 1つ星レストランシェフ J・カーニャNo.67 ジャン=ポール・エヴァン

    FRANC-PARLERのバックナンバーを御希望の方は、 下記の要領でお申し込み下さい。

    1部200円 住所、氏名、電話番号、希望号数と部数を明記の上、お申し込み金額相当の切手を同封して下さい。

    号数と特集記事 ※【記】:記事 無印:インタビューNo.68 エドゥアール・グリッサン-クレオール列島No.69 ミシェル・アザマ:現代演劇賛歌No.70 シャンタル・ジルベール 究極のナイフ作りNo.71 「可愛いリリー」監督クロード・ミレールNo.72 ロジェ・ソンヴィル 社会派アーティストNo.73 映画監督ジャン=マルク・ムトゥNo.74 シャンソン歌手 マリ=ポール・ベルNo.75 ドゥドゥ・ニジャエ・ローズNo.76 「AOC」選ばれたワインたちNo. 77 イザック ファッションイラストレーターNo. 78 パリに新名所誕生:ケ・ブランリー美術館No. 79 ジャック・ルーシェNo. 80 もう一つのフランスの特産物、ほろほろ鳥No. 81 シルヴィ・ヴァルタンNo. 82 明日の音楽家を育てる:パリ国立高等音楽院No. 83 食は文化の伝道師No. 84 「ビバ!ラルジェリ」監督N・モクネッシュNo. 85 「クレールの刺繍」監督É・フォーシェNo. 86 シャンソンの職人:ジャクリーヌ・ダノNo. 87 アンドレ・デュエム:ケベック生まれの俳句No. 88 ジャン=ピエール・レイノーNo. 89 アニメ映画監督ミシェル・オスロNo. 90 「マサイ」監督パスカル・プリッソンNo. 91 オルガン奏者ヴァンサン・ヴァルニエNo. 92 写真家アントワーヌ・プーペルNo. 93 オーガニックワインのガイドNo. 94 「戦場のアリア」監督C・カリオンNo. 95 劇作家J=P・アレーグルNo. 96 「キングス&クイーン」監督A・デプレシャンNo. 97 冒険家・映画監督ニコラス・ヴァニエNo. 98 「薬指の標本」監督D・ベルトランNo. 99 ニコラ・ル・リッシュ:パリ・オペラ座エトワールNo.100 ロラン・バルテレミー:チーズのために尽くすNo. 101 フィリップ・ガレル:恋人たちの失われた革命No. 102 ピエール・ノット:「私もカトリーヌ・ドヌーヴ

    だ」No. 103 ロベール・ルパージュNo. 104 パ ス カ ル・ヴェ ロ:オ ー ケ ストラ の 指 揮 は

    フランス式No. 105 ブリュノ・デュモン:思考する映画No. 106 クロード・ナドー:ブルターニュ流を踏襲するケベック人No. 107 パスカル・ランベール:執筆の時間No. 108 マリー=ジョゼ・シマール:ケベックの調べNo. 109 ロベール・メナール:国境なき記者団-自由な報道

    のためにNo. 110 バンジャマン・アラール:二つの鍵盤楽器への一途

    な気持ちNo. 111 ルイ=ポル・デザンジュ:子供たちの映画館No. 112 ヴェロニク・ペステル:言葉を歌にのせてNo. 113 ジュリー・ガヴラス:ぜんぶ、フィデルのせいNo. 114 クロード・ガニオン:命の炎No. 115 ニコラ・ド・クレシー: 吹き出し有りか、無しか?No. 116 アンドレ・アンリ:フレンチ・ブラスの響きNo. 117 シャルル・デュモン:言葉を超えた感動No. 118 フランソワ・シャファン:プロの舞台作家No. 119 マディ・メスプレ:常に高みへNo. 120 マチユー・ルアヌール:形を創る元素No. 121 フランソワ・ダヴァン:お膳立てされる映像No. 122 ミュリエル・バルベリー:本屋さんの愛読書No. 123 マルグリット・フランス:フランス音楽を奏でよう!※No.14「葡萄酒色の人生ロートレック」俳優R・ロワイエ終了(コピーあり、料金等申込み方法同じ)

    Tous les numéros en PDF c’est sur: http://franc-parler.main.jp

    <フラン・パルレ ホームページ>フラン・パルレ紙のバックナンバーをPDFで

    ダウンロードしてご覧いただけます。

    Venez rejoindre la communauté Franc-Parler sur Mixi:

    http://mixi.jp/view_community.pl?id=1877793

    フラン・パルレの mixi コミュニティ

    読者のみなさんの参加をお待ちしてます。

    (4)

  • �Franc-Parler, Février 09, N°124

    EXPOSITIONS/SPECTACLESPeeping Tom: Le Sous Solピーピング・トム 「Le Sous Sol/土の下」

    いま世界のダンスシーンから注目されている異色のカンパニー、ピーピング・トム。ベルギー屈指のバレエ団で活躍してきたガブリエラ・カリーソとフランク・シャルティエを中心とするこのユニットは、ダンサー、俳優、歌手などジャンルも年齢も様々なアーティスト達によって構成され、彼らにしかなし得ない独創的な芸術空間を創りだしている。今回の舞台は、天国とも地獄ともつかない死後の世界で繰り広げられる最新作「Le Sous Sol/土の下」。おびただしい土砂に埋もれた舞台でダンスを繰り広げる老若男女は、永遠の死を生きながら自らがこの土の下に来るまでの物語を回想する。人間の本質を鋭くとらえる覗き屋(=Peeping Tom)の最高の話題作が日本初上陸。Setagaya Public Theatre du 5 au 7 février世田谷パブリックシアター2月5日(木)、2月6日(金)19:30、7日(土)16:00開演全席指定 一般 5000円 ペアチケット 9000円(劇場チケットセンターで前売のみ)、他Tel: 03-5432-1515

    Yumiko Fukao: La série Séverac (4e volet)深尾由美子 セヴラック・シリーズ vol.4

    [爽やかな土の薫りの音楽]デオダ・ド・セヴラック(1872-1921)は、パリのスコラ・カントルムで学んだ作曲家だが、創作のインスピレーションは、いつも、生まれ故郷(南仏ミディ=ピレネー地域)から浴びていた。地中海からピレネー山脈にかけての陽光や大気を写しとったような爽やかな和声語法を、同時代のドビュッシーは「土の薫りのする素敵な音楽」と評している。深尾由美子は、リヨン国立音楽院の室内楽コースを首席で卒業したピアニストである。彼女のセヴラック・シリーズ第4回の曲目は、ヴァイオリンのジェラール・プーレと共に、《ミニョネッタ》《セレの想い出》など。スペイン=カタルーニャ地方の「サルダーナ」のリズムは、ある時は威厳豊かに、ある時は底抜けの明るさで響く。音楽のロハスをご一緒に。Yokohama Minatomirai Hall le 4 février横浜みなとみらいホール(小)2月4日(水) 19:00開演前売 4000円 当日 5000円(全自由席)東京文化会館チケットサービスTel: 03-5815-5452

    Orphée et Eurydice de la Compagnie Marie Chouinardカンパニー マリ−・シュイナ−ル

    「オルフェウス&エウリディケ」1978年「Cristallisation」を発表し、ただちに「本質の探究に憑かれた例外的なアーティスト」と評価され、ダンスの世界に確固たる地位を築いたマリー・シュイナール率いる「カンパニー・マリー・シュイナール」がカナダ・モントリールから4年ぶりにやってくる。そのピュアで、野蛮で、奇抜で、キュートなダンスは、感動と驚愕の渦を巻き起こす。驚くべき大胆さ、あられもない官能的表現、涙が溢れ出るような切なさ。現代ダンスのテクニックを駆使しながら、時に儀式を感じさせたり、動物的に見えたり、開放的で芳醇で祝祭的な彼女のダンスは、日本人観客に忘れられない衝撃を与えた。今回はギリシア神話を題材とした日本初演となる「Orphée et Eurydice」を上演する。Theatre Senju du 6 au 8 févrierシアター10102月6日(金)19:30、7日(土)と8日(日)15:00開演全席指定 一般 5500円 学生 4500円シアター1010チケットセンター: 03-5244-1011

    La céramique de Satsuma「薩摩焼~パリと篤姫を魅了した伝統の美~」薩摩焼は、薩摩藩藩主・島津氏が李朝の陶工たちによって始めたものである。1867年に、島津藩が単独で第2回パリ万国博覧会に出品を試み、薩摩焼はヨーロッパで高い評価をおさめた。これにより、「SATSUMA」の名は世界で一躍有名となった。今回の東京展では、2007年にフランス国立陶磁器美術館(セーブル美術館)

    「薩摩焼パリ伝統美展」で出品された作品を中心に、優品約200点を紹介。また、島津斉彬を義父に持つ篤姫も薩摩焼を所有。東京展の特別出品は篤姫が所有していた、磯の別邸の藩窯で焼かれた香炉や置物なども公開される運びとなった。日仏修好条約によって日本とフランスの交流がはじまってから150周年。篤姫も愛した400年の伝統の美をここに。Musée Edo-Tokyo du 14 février au 22 mars sauf lundis東京都江戸東京博物館 1階展示室2月14日(土)〜3月22日(日)9:30〜17:30(土曜日〜19:30)※入館は閉館の30分前まで月曜日休館観覧料:一般1000円 大学・専門学校生800円 小中学生・65歳以上 500円Tel: 03-3626-9974(代表)

    © Maarten Vanden Abeele

    色絵瑠璃地花蝶文飾壺「パリ」セーブル焼1874年フランス国立陶磁器美術館蔵Chorégraphie/ photo: Marie Chouinard, interprètes:

    Carol Prieur, Manuel Roque

    Yumiko Fukao

    Gérard Poulet

  • �Franc-Parler, Février 09, N°124

    ???%再生紙使用 ???% papier recyclé

    〒169-0075 新宿区高田馬場1-31-8-428428 Takadanobaba Daikanplaza 1-31-8 Takadanobaba, Shinjuku-ku 169-0075Tél: 03-5272-3440E-mail: [email protected]

    授業料(月謝制)  入学金 10,000円(学生5,000円)

    ★プリヴェ(個人レッスン)  24,000円 1時間×4回/月(学生の18時までのレッスンにつき20,000円)

    ★Duo(2名) 16,000円 1時間×4回/月

    ★セミプリヴェ(2〜4名) 13,000円 1時間×4回/月

    ★Étudier avec Franc-Parler(2〜4名)フラン・パルレが著名人にインタヴューをした時の録音CDを使用し学びます。 16,000円 1時間×4回/月

    ☆ 無料体験ミニレッスン(要予約)☆ 日本語を話すフランス人講師

    À bientôt!

    ・JR山手線・東西線・西武新宿線

    高田馬場駅から

    徒歩3分!

    仏検準備クラス(2〜4名)入学金なし

    面接が苦手、ひとりで勉強するのはちょっと...というあなたの為の短期集中クラスです。 受講料:24,000円 1時間30分×4回※1時間30分、3時間、4時間30分、長期クラ

    スもございます。

    En famille

    En Provence

    プロヴァンスでホームステイ日本滞在歴18年、日本語が話せるホストマザーから

    フランス語を学ぼう!

    観光+フランス語レッスン

    お申し込み:École FL Tél: 03-5272-3440

    En Chanso

    n avec Dom

    iniq

    ue

    ドミニク・シャニョン シャンソン・クラス

    ピアノの伴奏で歌いましょう♪エディット・ピアフ「愛の讃歌」、イヴ・モンタン「枯れ葉」など♪

    場所:Salon de l’Afjam 北参道駅から徒歩2分授業料:9000円 1時間半×2回/月入学金なし

    2クラス開講します。 (1クラス15人まで)★ 金曜夜クラス★ 日曜午後クラス

    ☆ご予約はお早めに。☆ 無 料 体 験レッスン2月8日(日)14:00〜15:00

    ドミニク・シャニョン:NHKフランス語講座にレギュラー出演し、「ドミニクと歌おう」のメインキャラクターを務めた、あのドミニクです。

    ★ 新クラス、スタート!