16
本誌をご家庭で 保存してくださHEALTH あなたと健保組合をつなぐ情報誌 ミサワホーム健康保険組合 No.151 2014 平成26年度予算 介護保険料 引き上げ 丈夫な血管を つくろう 皆さまはライフサポート倶楽部の会員です!! お得な割引制度満載の「メンバーズナビ」は 組合ホームページからご利用できます! ホームページを ご利用ください! 検 索 検 索 ミサワ健保 クリック ホームページを ご利用ください! ♦ピロリ菌を除菌して胃がんをなくそう ♦治療が必要だけど病院に行っていない方へ ♦あなたの暮らしと健康保険〜被扶養者の異動〜 ♦接骨院・整骨院の正しいかかり方 ♦感情の爆発を上手にコントロールしよう ♦メンタルヘルス講習会を開催しました! ♦禁煙ポスターコンクールの入賞者を発表します! ♦ピロリ菌を除菌して胃がんをなくそう ♦治療が必要だけど病院に行っていない方へ ♦あなたの暮らしと健康保険〜被扶養者の異動〜 ♦接骨院・整骨院の正しいかかり方 ♦感情の爆発を上手にコントロールしよう ♦メンタルヘルス講習会を開催しました! ♦禁煙ポスターコンクールの入賞者を発表します!

HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

本誌をご家庭で保存してください

HEALTHあなたと健保組合をつなぐ情報誌

ミサワホーム健康保険組合

No.151

2014

平成26年度予算

介護保険料引き上げ丈夫な血管をつくろう

皆さまはライフサポート倶楽部の会員です!!お得な割引制度満載の「メンバーズナビ」は組合ホームページからご利用できます!

ホームページをご利用ください!

検 索検 索ミサワ健保

クリック

ホームページをご利用ください!

♦ピロリ菌を除菌して胃がんをなくそう♦治療が必要だけど病院に行っていない方へ♦あなたの暮らしと健康保険〜被扶養者の異動〜♦接骨院・整骨院の正しいかかり方♦感情の爆発を上手にコントロールしよう♦メンタルヘルス講習会を開催しました!♦禁煙ポスターコンクールの入賞者を発表します!

♦ピロリ菌を除菌して胃がんをなくそう♦治療が必要だけど病院に行っていない方へ♦あなたの暮らしと健康保険〜被扶養者の異動〜♦接骨院・整骨院の正しいかかり方♦感情の爆発を上手にコントロールしよう♦メンタルヘルス講習会を開催しました!♦禁煙ポスターコンクールの入賞者を発表します!

Page 2: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

2月14日開催の組合会において承認されました。

健康保険は準備金3.5億円取り崩し赤字に対応

介護保険は保険料引き上げ

◆40~64歳までの方(第2号被保険者)

◆40歳未満または65歳以上の方で健康保険の被扶養者に

 40歳~64歳までのご家族がいる方(特定被保険者)※65歳以上(第1号被保険者)の方の介護保険料は 原則として年金から天引きされます。

平成26年度事業の一部をご紹介します。 介護を必要とする高齢者が急速に増加するなかで、介護を社会全体の問題として、「必要な介護サービスを必要な人に提供する」ことを目的に、介護保険制度がつくられました。 各健康保険組合は、介護保険の運営費用について、介護保険に該当するみなさまから、介護保険料を徴収し、事業主様負担分とあわせて、介護保険の運営主体である各市(区)町村に納めることが義務付けられ、一人当たり負担額が毎年増額しています。

平成26年度予算

料率改定の内容(4月給与分から)

介護保険料をおさめていただく対象となる方

収支の概要

介護保険制度とは?

介護保険制度の詳細や保険料について、詳しくはホームページ介護保険・高齢者医療制度のしくみをご覧ください。

※標準報酬月額…保険料を決定 するための給与区分のことです。

◆経営収支3.0億円の赤字◆法定準備金を取り崩し3.5億円繰入れ◆納付金前年度比3.3億円増加◆被保険者一人当たり保険給付費前年度比6.6%増加◆被保険者一人当たり納付金前年度比8.2%増加

9,550人436,000円

1,420,000円

(9,144人)(425,000円)(1,303,000円)

1.4% (1.2%)

+4.4%+2.6%+9.0%

-

被保険者数

平均標準報酬月額

平均標準賞与年額

保険料率 

前年度比

※(  )内は前年度数値

旧保険料

支出6.3億円

収入6.3億円

本人2,640円

会社2,640円

本人3,080円

会社3,080円

新保険料

本人会社負担ともにひと月

440円増額

増減

+0.2ポイント旧保険料率 平成25年度

1.20% 新保険料率 平成26年度

1.40%

介護保険料(本人と会社で折半)健康保険予算のポイント

介護保険(予算の基礎データ)

11,600人385,000円

1,148,000円 (8.9%)8.9%

(11,050人)(376,000円)(1,076,000円)

+5.0%+2.4%+6.7%

-

被保険者数平均標準報酬月額平均標準賞与年額保険料率 

前年度比

※(  )内は前年度数値

健康保険(予算の基礎データ)

介護納付金6.0 億円

その他0.3 億円

その他1万円

介護保険料6.3 億円

支出63.4億円

収入63.4億円

高齢者医療のための国への納付金

27.5億円

社員とご家族の医療費

29.8 億円

健康づくり3.0億円

その他3.1 億円

その他1.5億円

繰入金3.5億円

健康保険料58.4 億円

各市町村

事業主第2号被保険者など

健康保険組合

保険料

介護納付金

保険料

(例)標準報酬月額(※)  44万円の場合

介護納付金が昨年度

より6千万円増加し、

保険料の引き上げが

必要となりました!

寝たきりになる危険性が高い脳の病気を早期発見・予防するため、脳ドックを受診した40歳以上の社員に脳ドック費用の半額(上限2万5千円)を補助します。

35歳以上の社員の健診項目に胃癌リスク検査(ピロリ菌)、eGFR(腎臓の老廃物をろ過する機能をみる検査)を追加して、生活習慣病の予防を強化します。

診療データと健診データの結果で、重症化の可能性が高い方の治療、受診勧奨を強化します。

重症化予防のための受診勧奨

医療費とジェネリック差額通知等を当組合のホームページから、閲覧できるようにします。

ウェブ化の推進

この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

ご家族そろっての健康づくりに、健康支援事業をご利用ください

新規脳ドック費用補助

新規胃癌リスク検査など健診項目を追加

2

Page 3: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

2月14日開催の組合会において承認されました。

健康保険は準備金3.5億円取り崩し赤字に対応

介護保険は保険料引き上げ

◆40~64歳までの方(第2号被保険者)

◆40歳未満または65歳以上の方で健康保険の被扶養者に

 40歳~64歳までのご家族がいる方(特定被保険者)※65歳以上(第1号被保険者)の方の介護保険料は 原則として年金から天引きされます。

平成26年度事業の一部をご紹介します。介護を必要とする高齢者が急速

に増加するなかで、介護を社会全体の問題として、「必要な介護サービスを必要な人に提供する」ことを目的に、介護保険制度がつくられました。 各健康保険組合は、介護保険の運営費用について、介護保険に該当するみなさまから、介護保険料を徴収し、事業主様負担分とあわせて、介護保険の運営主体である各市(区)町村に納めることが義務付けられ、一人当たり負担額が毎年増額しています。

平成26年度予算

料率改定の内容(4月給与分から)

介護保険料をおさめていただく対象となる方

収支の概要

介護保険制度とは?

介護保険制度の詳細や保険料について、詳しくはホームページ介護保険・高齢者医療制度のしくみをご覧ください。

※標準報酬月額…保険料を決定 するための給与区分のことです。

◆経営収支3.0億円の赤字◆法定準備金を取り崩し3.5億円繰入れ◆納付金前年度比3.3億円増加◆被保険者一人当たり保険給付費前年度比6.6%増加◆被保険者一人当たり納付金前年度比8.2%増加

9,550人436,000円

1,420,000円

(9,144人)(425,000円)(1,303,000円)

1.4% (1.2%)

+4.4%+2.6%+9.0%

- 

被保険者数

平均標準報酬月額 

平均標準賞与年額

保険料率 

前年度比

※(  )内は前年度数値

旧保険料

支出6.3億円

収入6.3億円

本人2,640円

会社2,640円

本人3,080円

会社3,080円

新保険料

本人会社負担ともにひと月

440円増額

増減

+0.2ポイント旧保険料率 平成25年度

1.20%新保険料率 平成26年度

1.40%

介護保険料(本人と会社で折半)健康保険予算のポイント

介護保険(予算の基礎データ)

11,600人385,000円

1,148,000円 (8.9%)8.9%

(11,050人)(376,000円)(1,076,000円)

+5.0%+2.4%+6.7%

- 

被保険者数平均標準報酬月額 平均標準賞与年額保険料率 

前年度比

※(  )内は前年度数値

健康保険(予算の基礎データ)

介護納付金6.0 億円

その他0.3 億円

その他1万円

介護保険料6.3 億円

支出63.4億円

収入63.4億円

高齢者医療のための国への納付金

27.5億円

社員とご家族の医療費

29.8 億円

健康づくり3.0億円

その他3.1 億円

その他1.5億円

繰入金3.5億円

健康保険料58.4 億円

各市町村

事業主第2号被保険者など

健康保険組合

保険料

介護納付金

保険料

(例)標準報酬月額(※)44万円の場合

介護納付金が昨年度

より6千万円増加し、

保険料の引き上げが

必要となりました!

寝たきりになる危険性が高い脳の病気を早期発見・予防するため、脳ドックを受診した40歳以上の社員に脳ドック費用の半額(上限2万5千円)を補助します。

35歳以上の社員の健診項目に胃癌リスク検査(ピロリ菌)、eGFR(腎臓の老廃物をろ過する機能をみる検査)を追加して、生活習慣病の予防を強化します。

診療データと健診データの結果で、重症化の可能性が高い方の治療、受診勧奨を強化します。

重症化予防のための受診勧奨

医療費とジェネリック差額通知等を当組合のホームページから、閲覧できるようにします。

ウェブ化の推進

この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

ご家族そろっての健康づくりに、健康支援事業をご利用ください

新規脳ドック費用補助 

新規胃癌リスク検査など健診項目を追加 

3 www.misawa-kenpo.or.jp

Page 4: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

LDL(悪玉)コレステロールが沈着してできた粥状のプラーク

血管が狭くなって、血管がふさがっている

血栓

40歳以上の社員の方*詳しくは当組合のホームページをご覧ください。

対象 脳ドック費用半額(上限2万5千円)補助額平成26年4月から脳ドックの費用補助スタート!

 日本人の死因の第一位はがんですが、

動脈硬化が原因とされる脳血管疾患と

心疾患を合計すると、がんの死亡者の

割合に匹敵します。脳血管疾患や心疾

患は自覚症状がなく元気に過ごしてい

る人に、ある日突然おそいかかるのが

怖いところです。しかし、生活習慣を

改善し「丈夫な血管」をつくることで予

防効果が高い病気です。

丈夫な血管を

つくろう

脳卒中・心筋梗塞は予防できる

脳卒中は脳の病気、狭心症や心筋梗塞などの

心疾患は心臓の病気ととらえがちですが、どちら

も元々は血管のダメージによっておこります。

脳卒中は、脳出血と脳梗塞に大別されます。脳

出血は、脳の細い血管の壁にできたコブが破裂し

たもの、脳梗塞は心臓などから流れてきた血栓

(血のかたまり)が、脳の血管につまっておこるも

のです。狭心症や心筋梗塞も、血栓が血管につま

ることによっておこります。つまり、血管が破れた

り、血栓ができてつまったりする「血管病」なので

す。 脳

卒中や心筋梗塞は、「臓器」の

病気ではなく「血管」の病気

血管の老化に関わっている「高血圧、悪玉コレス

テロール、高血糖」は、いずれもふだんの生活習慣

と関係しています。したがって、食事の改善や禁

煙、運動などを改善すれば、血管を強く丈夫にす

ることができます。

将来、脳卒中などで寝たきりになってしまうと、

本人はもとより、介護する家族も大変です。老後

を元気に過ごすためにも、今から準備を始めま

しょう。次ページから、生活習慣改善のポイントを

紹介しますので、ぜひ今日から実践してくださ

い。 生

活習慣を改善して

「強い血管」をつくろう!

血管病の大きな原因は「血管の老化」です。老

化の原因は、第一に高血圧です。高血圧が続くと、

血管は強い圧力によって傷つきます。慢性的に軽

い炎症が続いて厚みが増すため、血管内部が狭く

なり(血液が流れにくくなる)、もろくなってきま

す(破れやすくなる)。

次に問題となるのが、血液中のLDL(悪玉)コ

レステロールです。よぶんなLDLは血管壁にド

ロドロとたまって、血栓のもとをつくります。この

血栓が心臓や脳の血管をつまらせる原因になり

ます。また、高血糖も血管の壁を傷める原因のひ

とつです。

血管の老化を促進する「高血圧、

悪玉コレステロール、高血糖」

LDL(悪玉)コレステロールがたまって血のかたまり(プラーク)をつくり、それが破れて血栓ができている状態。血栓がはがれて、脳の血管をふさぐと脳梗塞、心臓の血管をふさぐと心筋梗塞や狭心症をおこす。

*脳、心臓以外にも、腎臓(腎硬化症・腎不全)、大動脈瘤破裂、眼底出血、閉塞性動脈硬化症(歩行障害、壊疽による切断)なども、血管が破れたりつまったりしておこる「血管病」です。

血管病がおこるしくみ

動脈硬化をおこしダメージをうけた血管

食べすぎ、飲みすぎ、喫煙などで、血液中にLDL( 悪玉 ) コレステロールが増加。高血圧などで血管が傷ついていく

LDL コレステロールが血管の中にドロドロとたまって、血のかたまりをつくる

血のかたまりはさらに大きくなり、血圧の急上昇などによって破れる

その傷をおおうために、血小板が集まってきて血栓をつくる

脳梗塞・心筋梗塞 狭心症

血液の流れがストップ ! 

血管が狭くなって血流不足に !

突然死、重い後遺症、寝たきりなど

寝たきりの原因は、脳梗塞が最多!

手術を行った場合、一般的に約30日の入院が必要になります。

治療には、お金がかかる!

寝たきりの原因

疾患名

脳梗塞心筋梗塞

約140万円約120万円 約36万円

約42万円総額 自己負担額

脳血管疾患21.5%

その他 24.5%

認知症15.3%

関節疾患10.9%

骨折・転倒10.2%

心疾患 3.9%

高齢による衰弱13.7%

平成 22 年度 国民生活基礎調査 (厚生労働省) 

全日本病院協会ホームページ参考

血栓が心臓や脳の血管をふさいでしまう

働きざかりのあなたも突然倒れる危険が!!

4

Page 5: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

LDL(悪玉)コレステロールが沈着してできた粥状のプラーク

血管が狭くなって、血管がふさがっている

血栓

40歳以上の社員の方*詳しくは当組合のホームページをご覧ください。

対象 脳ドック費用半額(上限2万5千円)補助額平成26年4月から脳ドックの費用補助スタート!

日本人の死因の第一位はがんですが、

動脈硬化が原因とされる脳血管疾患と

心疾患を合計すると、がんの死亡者の

割合に匹敵します。脳血管疾患や心疾

患は自覚症状がなく元気に過ごしてい

る人に、ある日突然おそいかかるのが

怖いところです。しかし、生活習慣を

改善し「丈夫な血管」をつくることで予

防効果が高い病気です。

丈夫な血管を

つくろう

脳卒中・心筋梗塞は予防できる

 

脳卒中は脳の病気、狭心症や心筋梗塞などの

心疾患は心臓の病気ととらえがちですが、どちら

も元々は血管のダメージによっておこります。

 脳卒中は、脳出血と脳梗塞に大別されます。脳

出血は、脳の細い血管の壁にできたコブが破裂し

たもの、脳梗塞は心臓などから流れてきた血栓

(血のかたまり)が、脳の血管につまっておこるも

のです。狭心症や心筋梗塞も、血栓が血管につま

ることによっておこります。つまり、血管が破れた

り、血栓ができてつまったりする「血管病」なので

す。 脳

卒中や心筋梗塞は、「臓器」の

病気ではなく「血管」の病気

 

血管の老化に関わっている「高血圧、悪玉コレス

テロール、高血糖」は、いずれもふだんの生活習慣

と関係しています。したがって、食事の改善や禁

煙、運動などを改善すれば、血管を強く丈夫にす

ることができます。

 将来、脳卒中などで寝たきりになってしまうと、

本人はもとより、介護する家族も大変です。老後

を元気に過ごすためにも、今から準備を始めま

しょう。次ページから、生活習慣改善のポイントを

紹介しますので、ぜひ今日から実践してくださ

い。 生

活習慣を改善して

「強い血管」をつくろう!

 

血管病の大きな原因は「血管の老化」です。老

化の原因は、第一に高血圧です。高血圧が続くと、

血管は強い圧力によって傷つきます。慢性的に軽

い炎症が続いて厚みが増すため、血管内部が狭く

なり(血液が流れにくくなる)、もろくなってきま

す(破れやすくなる)。

 次に問題となるのが、血液中のLDL(悪玉)コ

レステロールです。よぶんなLDLは血管壁にド

ロドロとたまって、血栓のもとをつくります。この

血栓が心臓や脳の血管をつまらせる原因になり

ます。また、高血糖も血管の壁を傷める原因のひ

とつです。

血管の老化を促進する「高血圧、

悪玉コレステロール、高血糖」

LDL(悪玉)コレステロールがたまって血のかたまり(プラーク)をつくり、それが破れて血栓ができている状態。血栓がはがれて、脳の血管をふさぐと脳梗塞、心臓の血管をふさぐと心筋梗塞や狭心症をおこす。

*脳、心臓以外にも、腎臓(腎硬化症・腎不全)、大動脈瘤破裂、眼底出血、閉塞性動脈硬化症(歩行障害、壊疽による切断)なども、血管が破れたりつまったりしておこる「血管病」です。

血管病がおこるしくみ

動脈硬化をおこしダメージをうけた血管

食べすぎ、飲みすぎ、喫煙などで、血液中にLDL( 悪玉 ) コレステロールが増加。高血圧などで血管が傷ついていく

LDL コレステロールが血管の中にドロドロとたまって、血のかたまりをつくる

血のかたまりはさらに大きくなり、血圧の急上昇などによって破れる

その傷をおおうために、血小板が集まってきて血栓をつくる

脳梗塞・心筋梗塞 狭心症

血液の流れがストップ ! 

血管が狭くなって血流不足に !

突然死、重い後遺症、寝たきりなど

寝たきりの原因は、脳梗塞が最多!

手術を行った場合、一般的に約30日の入院が必要になります。

治療には、お金がかかる!

寝たきりの原因

疾患名

脳梗塞心筋梗塞

約140万円約120万円 約36万円

約42万円総額 自己負担額

脳血管疾患21.5%

その他 24.5%

認知症15.3%

関節疾患10.9%

骨折・転倒10.2%

心疾患 3.9%

高齢による衰弱13.7%

平成 22 年度 国民生活基礎調査 (厚生労働省)

全日本病院協会ホームページ参考

血栓が心臓や脳の血管をふさいでしまう

働きざかりのあなたも突然倒れる危険が!!

5 www.misawa-kenpo.or.jp

Page 6: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

 血管を強く若返らせるケアで一番大切なのは、毎日の食事です。①塩分を減らす、

②魚や大豆を食べる、③野菜をたくさん食べる、この3つが大きなポイント。血管

にとって「悪いもの」を減らし、「良いもの」を増やす食生活を実践しましょう。

丈夫な血管をつくるための

3つの習慣を実践しよう

喫煙は、血圧を上昇させ、HDL(善玉)コ

レステロールの低下を招いて血管を老化させ

る大きな原因になるだけではなく、脳卒中や

心筋梗塞等の発症のひきがねにもなります。

しかし、たばこがからだに悪いとわかって

いても、自分の意思だけではなかなか禁煙は

難しいものです。とくにニコチン依存度が高

い人、何度も禁煙に失敗している人は禁煙外

来での治療がおすすめ。12週間で5回通院

し、飲み薬(バレニクリン)やニコチンパッチな

どの禁煙補助薬を使用します。健康保険も

適用され、約3ヶ月で禁煙できます。

 塩分のとりすぎは、血管を老化させる高血圧を招く要因です。また、塩分自体が血管を傷める原因にもなります。

さっそく

禁煙しよう

手軽にできるおすすめの運動は〝歩くこと〞。

からだを動かすと、血流がスムーズになり、血管の

内皮細胞に良い刺激が加わり、血管の細胞が活性

化されて強くなります。また、血糖値やコレステ

ロール値なども改善されるため、血管へのダメー

ジも軽減されます。

まず一日10分、多く歩こう

塩分を減らす

 減塩だけでも、血管の若返りには効果がありますが、さらに血管を強くする食材は、魚と大豆製品です。 血管の若返りに効果のあるおもな栄養素は“良質のたんぱく質”です。とくに魚と大豆製品に多く含まれ、血管の内皮細胞が丈夫に生まれ変わる材料になります。

 減塩対策は、積極的に塩分を減らす“攻め”とともに、体内の余分なナトリウム(食塩の主成分)の排出を促すカリウムなどの摂取量を増やす“守り”も大切。

“攻め”と“守り”のダブルで減塩しましょう。右の食品は、カリウム、カルシウム、マグネシウム、食物繊維などを含み、体内の余分な塩分を排出してくれます。

ミサワ健保では、健康保険で禁煙治療した方や禁煙補助剤を利用して自力で禁煙した方に費用補助(最高20,000円までの実費)を実施していますので、ご活用ください。詳しくは当組合のホームページをご覧ください。

【塩分を排出する働きのある食品例】

豆腐、納豆などの大豆製品、いも類、りんご、バナナ、かぼちゃ、ほうれん草、モロヘイヤ、海藻類、牛乳、ヨーグルト など

日本禁煙学会 http://www.nosmoke55.jp/禁煙治療を行っている医療機関は

レモンやスダチを上手に利用

焼き魚、揚げものなど、塩やしょうゆのかわりにレモンをかけて。

調味料はかけるよりつけて

しょうゆやソースは、直接料理にかけず、小皿にとって少しずつつけて食べよう。

めん類の汁は残す

汁を飲んだときと残したときをくらべると、食塩量で少なくとも3gの差。そば湯にはつゆを入れないことも忘れずに。

スパイスをきかせて

コショウ、唐辛子、わさびなどは味にメリハリをつけてくれるためうす味でもおいしく食べられる。

漬物は食べすぎない

たくあん、ぬか漬け、白菜漬けなどの漬物は食塩のかたまりと考えよう。

調味料はすぐにかけない

塩やしょうゆ、ソースなどの卓上調味料は、まず、ひとくち味をみてから。

味つきご飯は塩分が多い

チャーハン、ピラフ、炊き込みご飯、すし飯などは思った以上に塩分たっぷり。丼物のタレにも注意。つゆだくはやめよう。

干物より焼き魚

塩鮭1切れに約0.8g、あじの開き1枚に約1.4gの食塩。減塩を目指すなら干物より生の魚の焼いたものを。

みそ汁は具だくさんを選ぶ

汁ものは汁の少ない具の多いものを。汁に含まれる塩分をカットできる。

サンマやイワシなどの魚

血液をサラサラにする良質の脂肪酸(EPA、DHA)も含まれる。

肉を食べるなら赤身

肉は脂肪が少ないヒレ肉、もも肉などの赤身の部位を。

豆腐や納豆などの大豆製品

コレステロール0。塩分を排出するカリウムも豊富。

食生活のポイント

運動のポイント

1

魚や大豆製品を食べる2

野菜に含まれるビタミン類やポリフェノールなどの抗酸化成分は、LDL (悪玉)コレステロールの酸化を抑え、血管の老化を予防する働きがあります。 野菜には血管の老化予防ほか、食物繊維が腸内の余分な糖質、脂質の吸収を抑制したり、カリウムが余分な塩分を排出するなど、多くの効用があります。

一品ものより定食を

いろいろあるから野菜もついてる。

汁ものは具だくさん

みそ汁や野菜スープは具のたっぷりなものを。

つけあわせの野菜も残さずに

トンカツのキャベツ、お刺身のツマ、パセリだって飾りじゃない。

野菜をたくさん食べる3

減塩対策は“攻め”と“守り”で!

ミサワ健保の禁煙サポートプログラム

禁煙のポイント

バスや電車はひとつ手前で降り、ひとつ先から乗る

昼休みは少し遠いお店でランチをとる

エレベーターではなく階段を利用する

帰宅後や休日に家族で近所を散歩する

用件があるときは自分で出向く

買いものは車を使わず徒歩で行く

楽に禁煙

6

Page 7: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

血管を強く若返らせるケアで一番大切なのは、毎日の食事です。①塩分を減らす、

②魚や大豆を食べる、③野菜をたくさん食べる、この3つが大きなポイント。血管

にとって「悪いもの」を減らし、「良いもの」を増やす食生活を実践しましょう。

丈夫な血管をつくるための

3つの習慣を実践しよう

 

喫煙は、血圧を上昇させ、HDL(善玉)コ

レステロールの低下を招いて血管を老化させ

る大きな原因になるだけではなく、脳卒中や

心筋梗塞等の発症のひきがねにもなります。

 しかし、たばこがからだに悪いとわかって

いても、自分の意思だけではなかなか禁煙は

難しいものです。とくにニコチン依存度が高

い人、何度も禁煙に失敗している人は禁煙外

来での治療がおすすめ。12週間で5回通院

し、飲み薬(バレニクリン)やニコチンパッチな

どの禁煙補助薬を使用します。健康保険も

適用され、約3ヶ月で禁煙できます。

塩分のとりすぎは、血管を老化させる高血圧を招く要因です。また、塩分自体が血管を傷める原因にもなります。

さっそく

禁煙しよう

 

手軽にできるおすすめの運動は〝歩くこと〞。

からだを動かすと、血流がスムーズになり、血管の

内皮細胞に良い刺激が加わり、血管の細胞が活性

化されて強くなります。また、血糖値やコレステ

ロール値なども改善されるため、血管へのダメー

ジも軽減されます。

まず一日10分、多く歩こう

塩分を減らす

減塩だけでも、血管の若返りには効果がありますが、さらに血管を強くする食材は、魚と大豆製品です。 血管の若返りに効果のあるおもな栄養素は“良質のたんぱく質”です。とくに魚と大豆製品に多く含まれ、血管の内皮細胞が丈夫に生まれ変わる材料になります。

減塩対策は、積極的に塩分を減らす“攻め”とともに、体内の余分なナトリウム(食塩の主成分)の排出を促すカリウムなどの摂取量を増やす“守り”も大切。

“攻め”と“守り”のダブルで減塩しましょう。右の食品は、カリウム、カルシウム、マグネシウム、食物繊維などを含み、体内の余分な塩分を排出してくれます。

ミサワ健保では、健康保険で禁煙治療した方や禁煙補助剤を利用して自力で禁煙した方に費用補助(最高20,000円までの実費)を実施していますので、ご活用ください。詳しくは当組合のホームページをご覧ください。

【塩分を排出する働きのある食品例】

豆腐、納豆などの大豆製品、いも類、りんご、バナナ、かぼちゃ、ほうれん草、モロヘイヤ、海藻類、牛乳、ヨーグルト など

日本禁煙学会 http://www.nosmoke55.jp/禁煙治療を行っている医療機関は

レモンやスダチを上手に利用

焼き魚、揚げものなど、塩やしょうゆのかわりにレモンをかけて。

調味料はかけるよりつけて

しょうゆやソースは、直接料理にかけず、小皿にとって少しずつつけて食べよう。

めん類の汁は残す

汁を飲んだときと残したときをくらべると、食塩量で少なくとも3gの差。そば湯にはつゆを入れないことも忘れずに。

スパイスをきかせて

コショウ、唐辛子、わさびなどは味にメリハリをつけてくれるためうす味でもおいしく食べられる。

漬物は食べすぎない

たくあん、ぬか漬け、白菜漬けなどの漬物は食塩のかたまりと考えよう。

調味料はすぐにかけない

塩やしょうゆ、ソースなどの卓上調味料は、まず、ひとくち味をみてから。

味つきご飯は塩分が多い

チャーハン、ピラフ、炊き込みご飯、すし飯などは思った以上に塩分たっぷり。丼物のタレにも注意。つゆだくはやめよう。

干物より焼き魚

塩鮭1切れに約0.8g、あじの開き1枚に約1.4gの食塩。減塩を目指すなら干物より生の魚の焼いたものを。

みそ汁は具だくさんを選ぶ

汁ものは汁の少ない具の多いものを。汁に含まれる塩分をカットできる。

サンマやイワシなどの魚

血液をサラサラにする良質の脂肪酸(EPA、DHA)も含まれる。

肉を食べるなら赤身

肉は脂肪が少ないヒレ肉、もも肉などの赤身の部位を。

豆腐や納豆などの大豆製品

コレステロール0。塩分を排出するカリウムも豊富。

食生活のポイント

運動のポイント

1

魚や大豆製品を食べる2

 野菜に含まれるビタミン類やポリフェノールなどの抗酸化成分は、LDL (悪玉)コレステロールの酸化を抑え、血管の老化を予防する働きがあります。 野菜には血管の老化予防ほか、食物繊維が腸内の余分な糖質、脂質の吸収を抑制したり、カリウムが余分な塩分を排出するなど、多くの効用があります。

一品ものより定食を

いろいろあるから野菜もついてる。

汁ものは具だくさん

みそ汁や野菜スープは具のたっぷりなものを。

つけあわせの野菜も残さずに

トンカツのキャベツ、お刺身のツマ、パセリだって飾りじゃない。

野菜をたくさん食べる3

減塩対策は“攻め”と“守り”で!

ミサワ健保の禁煙サポートプログラム

禁煙のポイント

バスや電車はひとつ手前で降り、ひとつ先から乗る

昼休みは少し遠いお店でランチをとる

エレベーターではなく階段を利用する

帰宅後や休日に家族で近所を散歩する

用件があるときは自分で出向く

買いものは車を使わず徒歩で行く

楽に禁煙

7 www.misawa-kenpo.or.jp

Page 8: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

 胃がんは日本人がもっともかかりやすいがんで、年間 5 万人近くが亡くなり、新たにかかる人は12万人にものぼります。胃がんの発生には、胃内に棲むヘリコバクター・ピロリ菌の関与が大きく、WHO(世界保健機構)では、ピロリ菌を「確実な発がん因子」と断定しています。

を除菌して、胃がんをなくそう

ピロリ菌

 

胃がん発症の原因には、ピロリ菌の持続感

染、喫煙、塩分の多い食品のとりすぎなどが

ありますが、とくにピロリ菌による「慢性炎

症」や「萎縮性胃炎」は胃がんとの関わりが

深く、胃がん発生の最大の危険因子といえま

す。

 ピロリ菌の感染源は明らかになっていませ

んが、飲み水や食べ物(親から子への口移し

など)を介して経口感染するといわれ、日本

では50歳以上の感染率が高くなっています。

また、過去に慢性胃炎や萎縮性胃炎と診断

されたことのある人は、ピロリ菌に感染して

いる可能性があります。

胃がんの最大の危険因子、

ピロリ菌

 

さいわい、ピロリ菌は抗菌薬によって除菌

することができます。したがって、将来の胃が

んリスクを減らすには、感染がわかったらす

ぐに除菌治療を受けることが大切です。その

ためには、まずピロリ菌に感染しているかど

うか、検査を受ける必要があります。ピロリ

菌の検査は、血液または呼気検査、尿検査等

でわかります。

ピロリ菌を除菌すれば、

胃がんリスクが減らせる

 

ピロリ菌の感染がわかった人は、早めに内

科・消化器内科を受診して、ピロリ菌治療を

受けましょう。平成25年2月より、除菌治療

の保険適用範囲が緩和され、内視鏡検査を

受けて胃炎(ヘリコバクター・ピロリ感染胃

炎)が確認されれば、健康保険で治療を受け

ることができます*。

 治療は抗菌薬と胃酸の分泌を抑える薬を一

日2回、7日間服用します。ただ、初回の除

菌治療(一次除菌)で、除菌できるのは約7割

で、除菌できなかった場合は、二次除菌として

薬の種類を替えて治療します。これで95%除

菌できます(二次除菌まで健康保険適用)。

二次除菌でも除菌できなかった場合は、さら

に治療を受けることができますが、自費診療

となります。

*その他、除菌の保険適用疾患:胃内視鏡または造影検査で十

二指腸潰瘍または胃潰瘍・特発性血小板減少・胃MALTリン

パ腫・早期胃がんの内視鏡治療後

除菌治療には

健康保険が使える

除菌治療を受けた場合、除菌後にふたたび

感染することはありませんが、胃がんのリス

クが100%なくなったわけではありませ

ん。除菌後も医師の指示にしたがって、定期

的に内視鏡検査を受けることが大切です。

また、もともとピロリ菌が陰性だった人も、

定期的な胃がん検診が不要となったわけで

はありません。胃がん検診では、胃がん以外

にも胃潰瘍やポリープなどが発見できます。

年に1回の定期健診は必ず受けましょう。ま

た、精密検査が必要となった場合も必ず受け

るようにしてください。

ピロリ菌陰性の人も、除菌治療

後の人も定期的な健診は必要

年1回は健診を!

ピロリ菌検査検査方法

血液・呼気・尿・便のいずれか

感染診断

除菌治療 (7日間)

除菌判定

STEP

5二次除菌治療 (薬を替えて7日間 )除菌成功 (95%) ※二次除菌でも除菌できなかった場合は、 自費で追加服薬

除菌治療後4~6週間後

ピロリ菌感染の診断および治療のフローチャート

抗菌薬2種類と胃酸分泌薬1種類を7日間服用します。薬の副作用として、下痢や軟便、味覚異常などがありますが、途中でやめてしまうとピロリ菌が薬に対して耐性をもつおそれがあります。副作用が辛いときは勝手に中止せず、医師に相談しましょう。

ピロリ菌陽性

STEP

2 ピロリ菌陰性

感染なし*定期的に胃がん検診

ピロリ菌陰性

除菌成功 (70%)

年齢別ピロリ菌感染者の割合

60

55

50

40

30

20

10

0

(歳)

200 40 60 80 100(%)

50歳以上は2人に1人がピロリ菌をもっています

平成26年度

会社の健康診断でピロリ菌検査を実施します!

ピロリ菌陽性

ミサワ健保「胃炎・胃がん撲滅キャンペーン」

ピロリ菌感染があったら、胃がん予防のための除菌治療を実施してください。

胃内視鏡検査について平成26年度より胃部X線検査のほかに、胃内視鏡検査を選択できます。ピロリ菌が陽性、かつ胃内視鏡検査で胃炎が確認された場合は健康保険で除菌できますので、日常において胃痛などのある方、昨年の健診で胃部に所見があった方は内視鏡の受診をお勧めします。 ※除菌治療においては、当組合からの補助はありません。

●対象者 35歳以上の被保険者●検査方法 定期健診において血液、呼気、便検査のいずれかで実施●検査費用 全額当組合負担(ご家族がピロリ菌検査を実施する場合、自費となります。)

詳細につきましては、当組合ホームページをご覧ください

STEP

4

STEP

3

STEP

1

北海道大学大学院医学研究科 がん予防内科学講座 浅香正博特任教授の研究報告

8

Page 9: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

胃がんは日本人がもっともかかりやすいがんで、年間 5 万人近くが亡くなり、新たにかかる人は12万人にものぼります。胃がんの発生には、胃内に棲むヘリコバクター・ピロリ菌の関与が大きく、WHO(世界保健機構)では、ピロリ菌を「確実な発がん因子」と断定しています。

を除菌して、胃がんをなくそう

ピロリ菌

胃がん発症の原因には、ピロリ菌の持続感

染、喫煙、塩分の多い食品のとりすぎなどが

ありますが、とくにピロリ菌による「慢性炎

症」や「萎縮性胃炎」は胃がんとの関わりが

深く、胃がん発生の最大の危険因子といえま

す。ピ

ロリ菌の感染源は明らかになっていませ

んが、飲み水や食べ物(親から子への口移し

など)を介して経口感染するといわれ、日本

では50歳以上の感染率が高くなっています。

また、過去に慢性胃炎や萎縮性胃炎と診断

されたことのある人は、ピロリ菌に感染して

いる可能性があります。

胃がんの最大の危険因子、

ピロリ菌

さいわい、ピロリ菌は抗菌薬によって除菌

することができます。したがって、将来の胃が

んリスクを減らすには、感染がわかったらす

ぐに除菌治療を受けることが大切です。その

ためには、まずピロリ菌に感染しているかど

うか、検査を受ける必要があります。ピロリ

菌の検査は、血液または呼気検査、尿検査等

でわかります。

ピロリ菌を除菌すれば、

胃がんリスクが減らせる

ピロリ菌の感染がわかった人は、早めに内

科・消化器内科を受診して、ピロリ菌治療を

受けましょう。平成25年2月より、除菌治療

の保険適用範囲が緩和され、内視鏡検査を

受けて胃炎(ヘリコバクター・ピロリ感染胃

炎)が確認されれば、健康保険で治療を受け

ることができます*。

治療は抗菌薬と胃酸の分泌を抑える薬を一

日2回、7日間服用します。ただ、初回の除

菌治療(一次除菌)で、除菌できるのは約7割

で、除菌できなかった場合は、二次除菌として

薬の種類を替えて治療します。これで95%除

菌できます(二次除菌まで健康保険適用)。

二次除菌でも除菌できなかった場合は、さら

に治療を受けることができますが、自費診療

となります。

*その他、除菌の保険適用疾患:胃内視鏡または造影検査で十

 二指腸潰瘍または胃潰瘍・特発性血小板減少・胃MALTリン

 パ腫・早期胃がんの内視鏡治療後

除菌治療には

健康保険が使える

 

除菌治療を受けた場合、除菌後にふたたび

感染することはありませんが、胃がんのリス

クが100%なくなったわけではありませ

ん。除菌後も医師の指示にしたがって、定期

的に内視鏡検査を受けることが大切です。

 また、もともとピロリ菌が陰性だった人も、

定期的な胃がん検診が不要となったわけで

はありません。胃がん検診では、胃がん以外

にも胃潰瘍やポリープなどが発見できます。

年に1回の定期健診は必ず受けましょう。ま

た、精密検査が必要となった場合も必ず受け

るようにしてください。

ピロリ菌陰性の人も、除菌治療

後の人も定期的な健診は必要

年1回は健診を!

ピロリ菌検査 検査方法血液・呼気・尿・便のいずれか

感染診断

除菌治療 (7日間)

除菌判定

STEP

5二次除菌治療 (薬を替えて7日間 )除菌成功 (95%) ※二次除菌でも除菌できなかった場合は、 自費で追加服薬

除菌治療後4~6週間後

ピロリ菌感染の診断および治療のフローチャート

抗菌薬2種類と胃酸分泌薬1種類を7日間服用します。薬の副作用として、下痢や軟便、味覚異常などがありますが、途中でやめてしまうとピロリ菌が薬に対して耐性をもつおそれがあります。副作用が辛いときは勝手に中止せず、医師に相談しましょう。

ピロリ菌陽性

STEP

2 ピロリ菌陰性

感染なし*定期的に胃がん検診

ピロリ菌陰性

除菌成功 (70%)

年齢別ピロリ菌感染者の割合

60

55

50

40

30

20

10

0

(歳)

200 40 60 80 100(%)

50歳以上は2人に1人がピロリ菌をもっています

平成26年度

会社の健康診断でピロリ菌検査を実施します!

ピロリ菌陽性

ミサワ健保「胃炎・胃がん撲滅キャンペーン」

ピロリ菌感染があったら、胃がん予防のための除菌治療を実施してください。

胃内視鏡検査について平成26年度より胃部X線検査のほかに、胃内視鏡検査を選択できます。ピロリ菌が陽性、かつ胃内視鏡検査で胃炎が確認された場合は健康保険で除菌できますので、日常において胃痛などのある方、昨年の健診で胃部に所見があった方は内視鏡の受診をお勧めします。 ※除菌治療においては、当組合からの補助はありません。

●対象者  35歳以上の被保険者●検査方法 定期健診において血液、呼気、便検査のいずれかで実施●検査費用 全額当組合負担(ご家族がピロリ菌検査を実施する場合、自費となります。)

詳細につきましては、当組合ホームページをご覧ください

STEP

4

STEP

3

STEP

1

北海道大学大学院医学研究科 がん予防内科学講座 浅香正博特任教授の研究報告

9 www.misawa-kenpo.or.jp

Page 10: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

扶養している家族が

就職しました。

何か手続きが必要ですか?

ご家族は、

勤め先の健康保険に加入します。

今の保険証は返却し、

扶養からはずす手続きが必要です。

被扶養者の異

被保険者に扶養されるご家族は「被扶養者」として、

保険料を負担せずに保険給付を受けることができます。

しかし、左記のような状況変化があったときは、当組合の扶養からはずれることになります。

手続きは自動的には行われません。春はご家族の就職等が多い時期ですので、

該当する方は忘れずに手続きをお願いします。

扶養からはずれることになったら、すみやかに職場の担当者を通じて、下記の書類を当組合まで提出してください。◆被扶養者異動(減)届 ※当組合ホームページよりダウンロードできます。◆保険証(該当する方のもの)その他、その事実が確認できる書類の添付が必要な場合があります。詳しくは右記へお問い合わせください。

こんな場合は、扶養家族からはずれます!

扶養からはずさないとどうなる?

●お子さんや配偶者が就職したとき●パート収入や年金収入が、扶養の限度額を超えたとき※年間の収入(給与総支給額、年金など)が60歳未満は130万円(ひと月当た

り108,333円)以上、60歳以上または障がい者は180万円(ひと月当たり150,000円)以上見込まれる場合

●雇用保険(失業手当)を受給したとき※60歳未満は日額3,612円以上、60歳以上または障がい者は日額5,000円以

上受給する場合

●扶養しているお子さんが結婚したとき●扶養している配偶者と離婚したとき●配偶者の親が高齢者施設等に入ったとき(同一世帯の解消)●別居している扶養家族への仕送りをやめたとき(生計維持関係 の解消) など*ご家族が75歳になったときは、後期高齢者医療制度に加入します(対象とな

る方には、健保組合からご案内いたします)。

●今までの保険証で病院にかかると… 扶養家族ではないのに、当組合の保険証を使用した場合、後日、保険給付分(自己負担以外)の医療費を請求させていただくことになります。●健保財政が厳しくなる原因に 健保組合は、高齢者医療のために国に納付金を納めており、その額は加入員の人数で計算されます(後期高齢者支援金の場合、1人あたり約5万円)。本来、被扶養者ではないはずの人が扶養家族のままでいると余計な出費となり、健保財政悪化の原因になります。

あなたの暮らしと

健康保険

手続きについて 保険チーム

TEL 03(5346)3304

受けたけれど…健 診 は

 とくに高血糖、高血圧、脂質異常症

といった、あまり自覚症状の出ないも

のについては、放置してしまう方が多

く、当組合の調査では、重症域の糖尿

病でも約2割、高血圧で約5割、脂質

異常では約7割の方が未治療である

というデータがあります。しかし、こ

れらの項目は、気づかないうちに動脈

硬化を促進し、脳卒中や心筋梗塞、糖

尿病の合併症などを引き起こす大き

な要因となります。そんな事態を防

ぐためにも、自覚症状のない今のうち

から、医師の指示のもと、生活習慣の

改善や治療を行う必要があるのです。

しかも、「要再検査」と「要治療」では、

リスクに大きな差があります。高血

圧を例にとると、※働き盛り世代(30

〜64歳)では、循環器疾患死亡のリス

クは要再検査レベルで約4倍、要治療

レベルでは何と約10倍なのです。

※NIPPON

DATA80「年齢別血圧区分と循

環器疾患死亡の相対リスク」より。要再検査レベ

ル(生活習慣の是正が中心)=140 以上、要

治療レベル(直ちに受診を勧められる)=160

 以上

健診で「要治療」「要精密検査」のお知らせをもらったけれど、放ったらかしている方はいませんか?民間療法や特定保健用食品等で対処している方も多いようですが、ぜひ一度かかりつけ医への受診をおすすめします。

●監修 順天堂大学医学部総合診療科

准教授 福田 洋

 病院へ行って治療が始まると、薬代

などの医療費がかかってきますが、病

状が軽ければ金額も少なくて済み、

「元気な生活習慣病患者」として生活

していくことができます。しかし、た

とえば糖尿病を放置し、合併症による

腎障害で人工透析になってしまうと※

年間500万円もの医療費がかかり

ます。脳卒中や心筋梗塞などを発症

すれば失職することもあります。あな

たとあなたの家族を守るためにも、ぜ

ひ受診してください。

※実際の自己負担は特定疾病の対象となり、月1万

円(上位所得者は2万円)までですが、健康保険

組合が負担する金額は非常に大きくなります。

治療を中断してしまった方へ

ヘルスリテラシーとは、「健康情報を得て使える力」。健康に関する自己管理能力ともいえます。健診においては、健診結果から自分のからだの状態を理解し、生活習慣の改善や受診などの行動につなげていくことが大切です。

ヘルスリテラシーを高めよう

自覚症状が出たときに

病院に行けばいいのでは?

 以前は病院に行っていたけれど、今は行っていないという方は少なくありません。医師の指導が守れなかった、薬を飲み続けられなかった、忙しくて足が遠のいてしまった…など理由はいろいろあるかと思います。しかし、放置しておくのは危険です。勇気を出して受診しましょう。医師の対応に問題があった場合は、別の医師でも構いません。健診結果を持参し、一刻も早く治療を再開してください。

治療が必要といわれたけれど、病院へ行っていない人へ

重症化するほど、

お金もかかる!

ちょっと血糖値が

高いくらいで、

病院に行っている

ヒマはないよ!

要治療

Hgmm

Hgmm

10

Page 11: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

扶養している家族が

就職しました。

何か手続きが必要ですか?

ご家族は、

勤め先の健康保険に加入します。

今の保険証は返却し、

扶養からはずす手続きが必要です。

被扶養者の異

被保険者に扶養されるご家族は「被扶養者」として、

保険料を負担せずに保険給付を受けることができます。

しかし、左記のような状況変化があったときは、当組合の扶養からはずれることになります。

手続きは自動的には行われません。春はご家族の就職等が多い時期ですので、

該当する方は忘れずに手続きをお願いします。

扶養からはずれることになったら、すみやかに職場の担当者を通じて、下記の書類を当組合まで提出してください。◆被扶養者異動(減)届 ※当組合ホームページよりダウンロードできます。◆保険証(該当する方のもの)その他、その事実が確認できる書類の添付が必要な場合があります。詳しくは右記へお問い合わせください。

こんな場合は、扶養家族からはずれます!

扶養からはずさないとどうなる?

●お子さんや配偶者が就職したとき●パート収入や年金収入が、扶養の限度額を超えたとき※年間の収入(給与総支給額、年金など)が60歳未満は130万円(ひと月当た

り108,333円)以上、60歳以上または障がい者は180万円(ひと月当たり150,000円)以上見込まれる場合

●雇用保険(失業手当)を受給したとき※60歳未満は日額3,612円以上、60歳以上または障がい者は日額5,000円以

上受給する場合

●扶養しているお子さんが結婚したとき●扶養している配偶者と離婚したとき●配偶者の親が高齢者施設等に入ったとき(同一世帯の解消)●別居している扶養家族への仕送りをやめたとき(生計維持関係 の解消)                      など*ご家族が75歳になったときは、後期高齢者医療制度に加入します(対象とな

る方には、健保組合からご案内いたします)。

●今までの保険証で病院にかかると… 扶養家族ではないのに、当組合の保険証を使用した場合、後日、保険給付分(自己負担以外)の医療費を請求させていただくことになります。●健保財政が厳しくなる原因に 健保組合は、高齢者医療のために国に納付金を納めており、その額は加入員の人数で計算されます(後期高齢者支援金の場合、1人あたり約5万円)。本来、被扶養者ではないはずの人が扶養家族のままでいると余計な出費となり、健保財政悪化の原因になります。

あなたの暮らしと

健康保険

手続きについて 保険チーム

TEL 03(5346)3304

受けたけれど…健診 は

とくに高血糖、高血圧、脂質異常症

といった、あまり自覚症状の出ないも

のについては、放置してしまう方が多

く、当組合の調査では、重症域の糖尿

病でも約2割、高血圧で約5割、脂質

異常では約7割の方が未治療である

というデータがあります。しかし、こ

れらの項目は、気づかないうちに動脈

硬化を促進し、脳卒中や心筋梗塞、糖

尿病の合併症などを引き起こす大き

な要因となります。そんな事態を防

ぐためにも、自覚症状のない今のうち

から、医師の指示のもと、生活習慣の

改善や治療を行う必要があるのです。

しかも、「要再検査」と「要治療」では、

リスクに大きな差があります。高血

圧を例にとると、※働き盛り世代(30

〜64歳)では、循環器疾患死亡のリス

クは要再検査レベルで約4倍、要治療

レベルでは何と約10倍なのです。

※NIPPON

DATA80「年齢別血圧区分と循

環器疾患死亡の相対リスク」より。要再検査レベ

ル(生活習慣の是正が中心)=140

以上、要

治療レベル(直ちに受診を勧められる)=160

以上

健診で「要治療」「要精密検査」のお知らせをもらったけれど、放ったらかしている方はいませんか?民間療法や特定保健用食品等で対処している方も多いようですが、ぜひ一度かかりつけ医への受診をおすすめします。

●監修 順天堂大学医学部総合診療科

准教授 福田 洋

病院へ行って治療が始まると、薬代

などの医療費がかかってきますが、病

状が軽ければ金額も少なくて済み、

「元気な生活習慣病患者」として生活

していくことができます。しかし、た

とえば糖尿病を放置し、合併症による

腎障害で人工透析になってしまうと※

年間500万円もの医療費がかかり

ます。脳卒中や心筋梗塞などを発症

すれば失職することもあります。あな

たとあなたの家族を守るためにも、ぜ

ひ受診してください。

※実際の自己負担は特定疾病の対象となり、月1万

円(上位所得者は2万円)までですが、健康保険

組合が負担する金額は非常に大きくなります。

治療を中断してしまった方へ

ヘルスリテラシーとは、「健康情報を得て使える力」。健康に関する自己管理能力ともいえます。健診においては、健診結果から自分のからだの状態を理解し、生活習慣の改善や受診などの行動につなげていくことが大切です。

ヘルスリテラシーを高めよう

自覚症状が出たときに

病院に行けばいいのでは?

以前は病院に行っていたけれど、今は行っていないという方は少なくありません。医師の指導が守れなかった、薬を飲み続けられなかった、忙しくて足が遠のいてしまった…など理由はいろいろあるかと思います。しかし、放置しておくのは危険です。勇気を出して受診しましょう。医師の対応に問題があった場合は、別の医師でも構いません。健診結果を持参し、一刻も早く治療を再開してください。

治療が必要といわれたけれど、病院へ行っていない人へ

重症化するほど、

お金もかかる!

ちょっと血糖値が

高いくらいで、

病院に行っている

ヒマはないよ!

要治療

Hgmm

Hgmm

11 www.misawa-kenpo.or.jp

Page 12: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

※医療機関で治療中のものも全額自己負担となります。

※負傷原因が第三者行為に該当する場合は、当組合への届出が必要になります。また、業務中や通勤途中の負傷の場合は、健康保険は使えません。

健康保険が使えるのはケガの場合のみ

このような場合は、全額自己負担です!

 

整骨院・接骨院の看板には、「健康保険取り扱い」

と書いていることが多いためか、保険証を使って施

術を受ける方が増えています。しかし、健康保険が

使えるケースは、ケガの場合のみ(13ページ参照)

で、単なる肩こりや腰痛などには、健康保険は使え

ません。「健康保険が使える」と説明を受けても、健

康保険の対象外と判明したときには、後で全額自

己負担となる場合があります。

当組合では整骨院・接骨院からの請求に誤りがない

か、確認させていただいております。確認のための照会

文書については、業務委託先であるガリバーインターナ

ショナル㈱保険管理センターが発送を行っています。照

会文書が届きましたら、期限までに必ずご自身でご回

答くださいますようお願いいたします。

※ご回答いだいた内容については、柔道整復施術療養費の適正化の目的以外

には、使用いたしません。

すべての施術に保険証が

使えるわけではありません

「療養費支給申請書」は

必ず自分で記入してください

 

健康保険を使ったときに記入する「療養費支給申

請書」は、内容を確認し、必ず自分で氏名と住所(郵

便番号、電話番号も)を記入し、捺印してください。

法改正により、整骨院・接骨院での代理記入は、利き

手を負傷しているなど、患者本人が字を書けない

ケースに限られます。

●負傷内容・負傷原因・施術内容・通院回

数は合っているか?

●あなたが支払った金額と自己負担額

の記載が合っているか?

●氏名と住所(郵便番号、電話番号も)

は自分で記入したか?

申請書のチェックポイント

負傷原因の照会

にご協力をお願いします

受診内容

の確認

知っていますか ?

のかかり方・整骨院 接骨院

マッサージ目的で

保険証を使って

いませんか?

●打撲・ねんざ・挫傷(肉離れなど)

●脱臼・骨折*

※骨・筋肉・関節のケガや痛みで、その負傷原因がはっきりしているときに限られます。

●日常生活による

 肩こりや腰痛

●スポーツ等による

 筋肉疲労・筋肉痛●

加齢からくる痛み

●脳疾患後遺症、

 リウマチなどの慢性病

●症状の改善が

みられない

 長期の施術

※疾病が原因のものは、医療機関を受

診すれば、健康保険でかかれます。

*応急手当を除き、脱臼・骨折の 場合は医師の同意が必要

pecial nformationS I

12

Page 13: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

※医療機関で治療中のものも全額自己負担となります。

※負傷原因が第三者行為に該当する場合は、当組合への届出が必要になります。また、業務中や通勤途中の負傷の場合は、健康保険は使えません。

健康保険が使えるのはケガの場合のみ

このような場合は、全額自己負担です!

整骨院・接骨院の看板には、「健康保険取り扱い」

と書いていることが多いためか、保険証を使って施

術を受ける方が増えています。しかし、健康保険が

使えるケースは、ケガの場合のみ(13ページ参照)

で、単なる肩こりや腰痛などには、健康保険は使え

ません。「健康保険が使える」と説明を受けても、健

康保険の対象外と判明したときには、後で全額自

己負担となる場合があります。

 当組合では整骨院・接骨院からの請求に誤りがない

か、確認させていただいております。確認のための照会

文書については、業務委託先であるガリバーインターナ

ショナル㈱保険管理センターが発送を行っています。照

会文書が届きましたら、期限までに必ずご自身でご回

答くださいますようお願いいたします。

※ご回答いだいた内容については、柔道整復施術療養費の適正化の目的以外

には、使用いたしません。

すべての施術に保険証が

使えるわけではありません

「療養費支給申請書」は

必ず自分で記入してください

健康保険を使ったときに記入する「療養費支給申

請書」は、内容を確認し、必ず自分で氏名と住所(郵

便番号、電話番号も)を記入し、捺印してください。

法改正により、整骨院・接骨院での代理記入は、利き

手を負傷しているなど、患者本人が字を書けない

ケースに限られます。

●負傷内容・負傷原因・施術内容・通院回

数は合っているか?

●あなたが支払った金額と自己負担額

の記載が合っているか?

●氏名と住所(郵便番号、電話番号も)

は自分で記入したか?

申請書のチェックポイント

負傷原因の照会

   にご協力をお願いします

受診内容

の確認

(  )

知っていますか ?

のかかり方・整骨院 接骨院

マッサージ目的で

保険証を使って

いませんか?

●打撲・ねんざ・挫傷(肉離れなど)

●脱臼・骨折*

※骨・筋肉・関節のケガや痛みで、その負傷原因がはっきりしているときに限られます。

●日常生活による

 肩こりや腰痛

●スポーツ等による

 筋肉疲労・筋肉痛●

加齢からくる痛み

●脳疾患後遺症、

 リウマチなどの慢性病

●症状の改善が

 みられない

 長期の施術

※疾病が原因のものは、医療機関を受

 診すれば、健康保険でかかれます。

*応急手当を除き、脱臼・骨折の 場合は医師の同意が必要

pecial nformationS I

13 www.misawa-kenpo.or.jp

Page 14: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

IS・キャリア開発研究所

代表岩舩

 展子

コミュニケーションを楽しもう

 感情は誰にもあるもので、瞬間で変化します。出来事に左右され

ることもあれば、おかれている自分の状況にも左右されます。穏やか

な感情が続く場合もあれば、起伏が激しい場合もあります。社会生

活をする上で、可能な限り感情の爆発は避けたほうがいいのです

が、”傍目にはいきなり爆発した“ように見えても、実は不快感のよう

なマイナス感情が積もって頂点に達する場合が多いのです。

マイナスの感情は

溜めない

感情の表現を

工夫してみる

「感情の爆発を上手に

 コントロールする」

  マイナス感情は小さいうちに、こ

まめに放出することで、溜め込まず

にいられることになり、周囲ともう

まくいくコツといえます。我慢に我

慢を重ね、積もり重なった怒りの感

情などは、コントロールを失うと、他

人の心を傷つけるだけでなく、自分

自身を滅ぼしたり、信用を失います。

その意味では我慢は美徳ではないの

です。我慢を重ねている人の言い分

は「私がこんなに我慢しているの

に・・あなたは何よ!」です。

 職場でよくある光景です。電話の

コードが巻きつき、それが気になる

Aさんは、毎朝コードを元に戻しま

す。職場の標語は整理整頓ですし、

Aさんは、きちんとしていたいので

す。しかし、誰もそれに気がつかない

し誰も直しません。不自由をしない

からです。3ヶ月もしたある日、Aさ

んはキレました。受話器をとった同

僚に、突然言ったのです。「いい加減

にしてよ!いったい誰がコードを直

していると思うの!」

 この場合、同僚にはAさんが、な

にに怒っているかわからないのです。

もっと早い段階で、「職場の標語『整

理整頓』のためにも、コードが巻きつ

かないように、みんなで直しません

か?」などの提案をミーティング時

にしてもよかったのです。

 どんな種類の感情でも、日ごろこ

まめに表現しておくことで、何らか

の決定的な場面に立たされたとき

にきちんと自分の気持ちを伝える

ことができるようになります。

 次の事例も、昨今あるケースです。

 一人が1台、パソコンを持つ時代で

す。自分のパソコンには影響ないけ

れど・・・。隣の同僚は、パソコンを操作

しながらよく食べます。クッキーな

どがキーボードの上に落ちても、自

分には影響がないと考えていたBさ

んですが、この同僚は、朝ごはんまで

職場で食べるようになりました。 

 片手でファーストフードの袋をご

そごそ探り、片手でパソコンを操作

していてコーヒーも飲む。Bさんの

怒りは限界近くではありましたが、

帰りがけに言いました。頭に来てい

て「いい加減にしろ!」と言いたかっ

たそうです。でも、同僚とは今後と

も仕事仲間でいたいし…。そして、

何度か鏡を見てリハーサルし、思い

切って言ったそうです。「朝、時間が

なくて食事できないのかも知れない

けど、ここで、食べるのはやめてくれ

ないか。袋の音がごそごそして気に

なるし、臭うのも嫌だから」と。

 

ストレス時代を迎え、心が折れてしまう人が増えています。メンタルタフネスを身につけるために必要な生活習慣や、物事の受け止め方を見直すとともに、すぐに実践していただける具体的な改善への取組み方法を体感していただきました。管理職の方には、うつ病への理解、ケア方法、メンタルヘルス不全傾向の部下に対しての関わりかたについて、演習を交えながら具体的に学んでいただきました。

今年の冬は東京の記録的な大雪や、ソチオリンピックなど思い出深い冬になりました。早くも新年度。みなさまの健康をサポートする健保事業も新しくリニューアルしましたので、たくさんご活用されて健康にお過ごしください。今年もよろしくお願いいたします。

●加入事業所数●被保険者数●被扶養者数 ●扶養率●平均標準報酬月額 男  女

62事業所11,389名12,223名

1.07386,737円423,610円272,223円

メンタルヘルス講習会を開催しました!社員の皆様への健康支援

なるほど !

編集後記

㈱ミサワホーム静岡での開催風景

カウンセリングサービスをぜひご利用ください!!

いつでもハローコール プライバシー保護 お名前や内容は会社に知らされません。

面談

0120-12-8656電話 ウェブ 面談 による

こんなことで、一人で悩んでいませんか?

人間関係に悩んでいて精神的にもまいっている

仕事に対して自信がなくなった

過去に体験したつらいことが頭から離れない

携帯電話に

今すぐ登録!

電話5回まで無料

携帯からも可

匿名OK利用方法の詳細は同封のチラシをご覧ください!

自己負担無料

事業所適用状況(平成26年2月)

14

Page 15: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

IS・キャリア開発研究所

代表岩舩

展子

コミュニケーションを楽しもう

感情は誰にもあるもので、瞬間で変化します。出来事に左右され

ることもあれば、おかれている自分の状況にも左右されます。穏やか

な感情が続く場合もあれば、起伏が激しい場合もあります。社会生

活をする上で、可能な限り感情の爆発は避けたほうがいいのです

が、”傍目にはいきなり爆発した“ように見えても、実は不快感のよう

なマイナス感情が積もって頂点に達する場合が多いのです。

マイナスの感情は

溜めない

感情の表現を

工夫してみる

「感情の爆発を上手に

コントロールする」

マイナス感情は小さいうちに、こ

まめに放出することで、溜め込まず

にいられることになり、周囲ともう

まくいくコツといえます。我慢に我

慢を重ね、積もり重なった怒りの感

情などは、コントロールを失うと、他

人の心を傷つけるだけでなく、自分

自身を滅ぼしたり、信用を失います。

その意味では我慢は美徳ではないの

です。我慢を重ねている人の言い分

は「私がこんなに我慢しているの

に・・あなたは何よ!」です。

職場でよくある光景です。電話の

コードが巻きつき、それが気になる

Aさんは、毎朝コードを元に戻しま

す。職場の標語は整理整頓ですし、

Aさんは、きちんとしていたいので

す。しかし、誰もそれに気がつかない

し誰も直しません。不自由をしない

からです。3ヶ月もしたある日、Aさ

んはキレました。受話器をとった同

僚に、突然言ったのです。「いい加減

にしてよ!いったい誰がコードを直

していると思うの!」

この場合、同僚にはAさんが、な

にに怒っているかわからないのです。

もっと早い段階で、「職場の標語『整

理整頓』のためにも、コードが巻きつ

かないように、みんなで直しません

か?」などの提案をミーティング時

にしてもよかったのです。

どんな種類の感情でも、日ごろこ

まめに表現しておくことで、何らか

の決定的な場面に立たされたとき

にきちんと自分の気持ちを伝える

ことができるようになります。

次の事例も、昨今あるケースです。

一人が1台、パソコンを持つ時代で

す。自分のパソコンには影響ないけ

れど・・・。隣の同僚は、パソコンを操作

しながらよく食べます。クッキーな

どがキーボードの上に落ちても、自

分には影響がないと考えていたBさ

んですが、この同僚は、朝ごはんまで

職場で食べるようになりました。

片手でファーストフードの袋をご

そごそ探り、片手でパソコンを操作

していてコーヒーも飲む。Bさんの

怒りは限界近くではありましたが、

帰りがけに言いました。頭に来てい

て「いい加減にしろ!」と言いたかっ

たそうです。でも、同僚とは今後と

も仕事仲間でいたいし…。そして、

何度か鏡を見てリハーサルし、思い

切って言ったそうです。「朝、時間が

なくて食事できないのかも知れない

けど、ここで、食べるのはやめてくれ

ないか。袋の音がごそごそして気に

なるし、臭うのも嫌だから」と。

 ストレス時代を迎え、心が折れてしまう人が増えています。メンタルタフネスを身につけるために必要な生活習慣や、物事の受け止め方を見直すとともに、すぐに実践していただける具体的な改善への取組み方法を体感していただきました。管理職の方には、うつ病への理解、ケア方法、メンタルヘルス不全傾向の部下に対しての関わりかたについて、演習を交えながら具体的に学んでいただきました。

 今年の冬は東京の記録的な大雪や、ソチオリンピックなど思い出深い冬になりました。 早くも新年度。みなさまの健康をサポートする健保事業も新しくリニューアルしましたので、たくさんご活用されて健康にお過ごしください。今年もよろしくお願いいたします。

●加入事業所数●被保険者数●被扶養者数 ●扶養率●平均標準報酬月額 男  女

62事業所11,389名12,223名

1.07386,737円423,610円272,223円

メンタルヘルス講習会を開催しました!社員の皆様への健康支援

なるほど !

編集後記

㈱ミサワホーム静岡での開催風景

カウンセリングサービスをぜひご利用ください!!

いつでもハローコール プライバシー保護 お名前や内容は会社に知らされません。

面談

電話 ウェブ 面談 による

こんなことで、一人で悩んでいませんか?

人間関係に悩んでいて精神的にもまいっている

仕事に対して自信がなくなった

過去に体験したつらいことが頭から離れない

携帯電話に

今すぐ登録!

電話5回まで無料

携帯からも可

匿名OK利用方法の詳細は同封のチラシをご覧ください!

自己負担無料

事業所適用状況(平成26年2月)

15 www.misawa-kenpo.or.jp

Page 16: HEALTH - misawa-kenpo.or.jp · ウェブ化の推進 この他にも様々な事業がございます。同封の「健康支援事業一覧」とホームページでご確認ください。

コンクールコンクール禁煙ポスター の入賞者を発表します!

*平成26年4月より「独立行政法人地域医療機能推進機構 東京高輪病院」に名称変更されます。

HEALTH 春号(通巻第151号)平成26年3月発行 ミサワホーム健康保険組合 〒168-

0071 

東京都杉並区高井戸西1-1-19 

☎03(5346)3304(直通)

材料(2人分)鶏もも肉................. 160g

油..........................小さじ1キャベツ.............. 葉1/2枚カイワレ大根............. 少々トマト....................... 1/4個

つくり方❶鶏ももは4等分に切る。❷生姜はすりおろし分量の調味料(A)と合わせて漬け汁をつくる。❸❶の鶏肉を漬け汁に20分つける。❹キャベツは千切りにする。カイワレ大根は根元を切り落とし、 キャベツと混ぜ合わせておく。❺トマトはくし形に切る。❻フライパンに油を熱して鶏肉を焼く。❼火が通ったら、漬け汁をいれてからめる。❽皿に付け合せの野菜とともに盛る。

198kcal塩分0.7g

生姜..........................5g酒..................小さじ1強しょうゆ.... 大さじ2/3弱

A

けんこう病 院 食めぐり

ひと味違う!

第1回

井上賢吾さん(13歳:中学1 年生)ミサワホーム九州株式会社 井上由希さんのお子様

須賀春奈さん(9歳:小学3 年生)

ミサワホーム株式会社 須賀忠勝さんのお子様 

田中里奈さん(14歳:中学2 年生)

ミサワホーム株式会社 田中成治さんのお子様 

神山凛さん(9歳:小学3 年生)ミサワホームセラミック株式会社 神山聡明さんのお子様     

 HEALTH(No.150)で募集しました「禁煙ポスターコンクール」の入賞者を発表します。思わず禁煙したくなる、生き生きとしたポスターですね。お子様の健康のためにも家族で禁煙しましよう!!

お子さんの写真を募集しています!皆さんのご家庭のプリンス&プリンセス(お子さま)の写真をコメント付きでお送りください。各号に最大3名、健保組合に到着順で掲載し、記念品をさしあげます。

【送付先】〒168-0071東京都杉並区高井戸西1-1-19ミサワホーム健康保険組合健康支援チーム宛

最優秀賞優秀賞

優秀賞

優秀賞

せんぽ東京高輪病院

「病院食はおいしくない」。そんな印象をくつがえす病院が増えています。

健康を保つためには、栄養面だけに目を向けるのではなく、「おいしい」「楽

しい」といった心の満足も大切。このシリーズでは、おいしくてヘルシーな病

院食を紹介します。

住所変更があった方は在籍事業所を経由して健保組合へも届け出を忘れずに