2
Information: Hijikata Tataumi Archive 2019 1 21 (月) 18:30-21:00 慶應義塾大学三田キャンパス 東館5階会議室 これまで8年にわたって、土方の命日1月 21 日 には、「土方を語ること」を実施し恒例として きました。2019 年はこの恒例のイベントではなく、 新たに公開討議として<土方/アーカイヴ>を 開催します。 2018 年は慶應義塾大学アート・センターのアー カイヴ設置 20 周年でした。記念事業として、アー カイヴをめぐるシンポジウムを開催しました。も とより、シンポジウム開催でアーカイヴをめぐる 問題が軽減したわけではありません。アーカイヴ のためのアーカイヴ論は用意できますが、アーカ イヴの現実には適わないからです。 近年、土方への問いかけが、新たな関連資料 の発見や提供とともに続いています。土方アー カイヴが、アーカイヴという装置に fixed star の 主催 : 慶應義塾大学アート・センター、ポートフォリオ BUTOH 企画:慶應義塾大学アート・センター土方アーカイヴ 協力:土方アスベスト館、20 世紀舞踊研究会 発言者:池宮中夫 木部与巴仁 吉増剛造ほか HIJIKATA Tatsumi Guest Speaker: Nakao IKEMIYA, Y. KIBE, Gozo YOSHIMASU ARCHIVE ように位置しつつ、周辺にさまざまな planet が 現れ、時に接着して fixed star を膨張させるか のような状況です。 舞踏研究をより深化させるために、未知、未収 集の資料への接近は不可避であり、アーカイヴ の使命は、何といっても資料の収集と公開の連 続にあります。とはいえ、その使命を語ることで は収まらず、そのプロセスにはさまざまな事象が 生起し、関係が発生し、対応する活動が求めら れることも確かです。 今回の公開討議では、その constellation(見取 り図)を紹介し、資料群を検証し、歴史の探索 を試みるとともに、土方への問いかけに答える 位置に立つことをめざし、あるべきアーカイヴの 方向を再考します。 Monday 21 January 2019 6:30 pm ‒ 9:00 pm Keio University (Mita), East Research Building 5F Conference Room 問い合わせ:慶應義塾大学アート・センター[担当:森下] TEL:03-5427-1621 [email protected] Information: Hijikata Tatsumi Archive 土方アーカイヴをサーキュレートする資料体が次々と現れています。 ・高井富子コレクション ・池宮信夫コレクション ・石井満隆コレクション ・辻村和子コレクション ・副島輝人コレクション ・吉本隆明コレクション(音声・映像記録) それぞれのコレクションの資料がアート・センターの収蔵庫に格納さ れています。まだ全貌が見えない長尾一雄コレクションも想定して、 本討議では、それぞれのコレクションの特徴や意義から、さらには今 後コレクションをどう扱い、どう装置化すべきか、具体的な展望と処 理についてまで考えることになります。 参加無料・入退場自由 Admission free, come and go anytime

HIJIKATA Tatsumi ARCHIVEGuest Speaker: Nakao IKEMIYA, Y. KIBE, Gozo YOSHIMASU ARCHIVE ように位置しつつ、周辺にさまざまなplanetが 現れ、時に接着してfixed

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: HIJIKATA Tatsumi ARCHIVEGuest Speaker: Nakao IKEMIYA, Y. KIBE, Gozo YOSHIMASU ARCHIVE ように位置しつつ、周辺にさまざまなplanetが 現れ、時に接着してfixed

Information Hijikata Tataumi Archive

2019 年 1 月 21 日(月)1830-2100慶應義塾大学三田キャンパス 東館5階会議室

これまで8年にわたって土方194692の命日1月21日には「土方194692を語ること」を実施し恒例としてきました2019年はこの恒例のイベントではなく新たに公開討議として<土方194692アーカイヴ>を開催します2018 年は慶應義塾大学アートセンターのアーカイヴ設置 20 周年でした記念事業としてアーカイヴをめぐるシンポジウムを開催しましたもとよりシンポジウム開催でアーカイヴをめぐる問題が軽減したわけではありませんアーカイヴのためのアーカイヴ論は用意できますがアーカイヴの現実には適わないからです近年土方194692への問いかけが新たな関連資料の発見や提供とともに続いています土方194692アーカイヴがアーカイヴという装置にfixed star の

主催 慶應義塾大学アートセンターポートフォリオBUTOH企画慶應義塾大学アートセンター土方194692アーカイヴ協力土方194692アスベスト館20世紀舞踊研究会

発言者池宮中夫 木部与巴仁 吉増剛造ほか

公開討議

HI JI KA TA Ta tsumi

Guest Speaker Nakao IKEMIYA Y KIBE Gozo YOSHIMASU

ARC HIVE

ように位置しつつ周辺にさまざまな planet が現れ時に接着してfixed star を膨張させるかのような状況です舞踏研究をより深化させるために未知未収集の資料への接近は不可避でありアーカイヴの使命は何といっても資料の収集と公開の連続にありますとはいえその使命を語ることでは収まらずそのプロセスにはさまざまな事象が生起し関係が発生し対応する活動が求められることも確かです今回の公開討議ではその constellation(見取り図)を紹介し資料群を検証し歴史の探索を試みるとともに土方194692への問いかけに答える位置に立つことをめざしあるべきアーカイヴの方向を再考します

Monday 21 January 2019 630 pm ‒ 900 pmKeio University (Mita) East Research Building 5F Conference Room

問い合わせ慶應義塾大学アートセンター[担当森下]TEL03-5427-1621 morisart-ckeioacjp

Information Hijikata Tatsumi Archive

土方194692アーカイヴをサーキュレートする資料体が次 と々現れています高井富子コレクション池宮信夫コレクション石井満隆コレクション辻村和子コレクション副島輝人コレクション吉本隆明コレクション(音声映像記録)それぞれのコレクションの資料がアートセンターの収蔵庫に格納されていますまだ全貌が見えない長尾一雄コレクションも想定して本討議ではそれぞれのコレクションの特徴や意義からさらには今後コレクションをどう扱いどう装置化すべきか具体的な展望と処理についてまで考えることになります

参加無料入退場自由Admission free come and go anytime

kuac

デジタルジュークボックスは有効か

ARTLET

第12号1999

20 世紀舞踊発見せり『20 世紀舞踊』第2号 1959 年

舞踏と呼ばない舞踏『新生活』第14 巻第2号 1964 年

肉声だけが生きていた『ポエトリー at ニュージャズ』13回 1971年

Page 2: HIJIKATA Tatsumi ARCHIVEGuest Speaker: Nakao IKEMIYA, Y. KIBE, Gozo YOSHIMASU ARCHIVE ように位置しつつ、周辺にさまざまなplanetが 現れ、時に接着してfixed

デジタルジュークボックスは有効か

ARTLET

第12号1999

20 世紀舞踊発見せり『20 世紀舞踊』第2号 1959 年

舞踏と呼ばない舞踏『新生活』第14 巻第2号 1964 年

肉声だけが生きていた『ポエトリー at ニュージャズ』13回 1971年