18

hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則
Page 2: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

������

����������������

��������

� ��

��A������

������

��

��������������

 ­������������������ �����

�������

���������������

���

��������

������

����

����

����¡¢£�¤¥�

����¡¢£��

�¤¦��

��§¨��

���©ª«��� �����

���������

�¬�®�«¯°��±�¤¦����

��²�«

���

����

�³�²�����

�´µ¶��·¸��¹¶º»�¼½�¤¦�����

�£¾¿�À»��¤¦

�����

Á Â»����ÃÄÅÆ�Ç�²È�

��

����

Éʤ¥�

����

­��³�ËÌ�Í�ÎÏÐÑ£��

���

��²�«����

 ­����ÒÓ�����Ô���ÕÖ��

 µÕÖ��

�×ØÙ��

�����

�������

�³�

²�

«����©���

ÜÝÞ��ß����

�­��

à�¤¥�

���

���

������

�²ÈÒÓ

�

ã��­��äå�Ç������æçèéêë��

ìí�������

��

�¹ µî�îï�ìð���

��

�éñå����²��¹ò�ñå����²��¹ò�¹��·¸�î�îï�¤¦���óô��

Ç��®��

¤¥���õö��±����

�÷��

øùú�ùû��

���

ü���²�¹òçý����

�¹º�þ���ÿ�

��¤¦���óô��

����ÒÓ���

©ª~�®�

��²��¹ò�®��}��º�þ���¡|�ü���

�{¦�~[����ä¡��\]����

��«��

�×�^_Ò`¼½�¤¦����

�ÒÓ���

��

^_@¼½�öä¡�?@����

����¢£��_¹¤>é��=��

<¥�����ÒÓ����

�����

��

Ô�;:/�¦.­÷��-���

øùú�

ù�,+*�ø)�

(���

��'&�-���

Ð%$�#"!01

2çý�¤¦�3�45�ù�

�67«����

��

¢£��_¹§8�§¿çý�¨����

�9�9�¢ABCùD�

EFG�H¸� µÿF¤��½ö

������I���

���¤¥���¥�����H�JK��®�­L©ªM*�«ö���þN����

¦.���÷&

¢A�OPQRST

Page 3: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

���

��������

���

�������������������

������������

��������

���

�� �������

����������

���

������

��������������

���

����

�������������

���

����

�������������

���

�����������

������

���

������ ­���������������

�����

���������������

���

���������

�����������

���

�������

�������������

���

�������

�������������

���

��������

������������

���

��������������

������

���

��¡¢��

��������������

���

£¤¥¦��

��������������

���

£¤¥¦�§£��

�����������

���

�¨©ª��

��������������

���

�¨«£��

��������������

���

���

������� ��

¬�®¯����������������

���

°¬±²³´��

������������

���

°¬±²³´�µ�¶�· �µ�¸ ¹º»¼ 

½¾�¿�®À�

������������

���

°¬±²³´�§£��

���������

���

°¬±²³´�§£���

��������

���

Á³´��

��������������

���

Á³´�§£��

�����������

���

Á³´�§£���

����������

���

ÃÄ�»Å�����ÆÇ �È�¿�·É È¾

����®ÀʾË�¤��

�������

���

�Æ®À��

��������������

���

�Æ®À�§£��

�����������

���

�Æ®À�§£���

����������

���

ÌÍ��

����������������

���

ÌÍ�§£��

�������������

���

ÁÂÎÏ������

����������

���

ÐÑÂÒ�����Ó�Ò» ÔÕ Ö×����

���

�����������������

���

ØÙÚÛ ÜÚ ÔÕ�������

���

���

ÑÝ�¼ÔÕ��

������������

���

����

��������������

���

Ï�Þ��§£��

�����������

���

ÁÂÞ���

��������������

���

ÁÂÞ��§£��

�����������

���

ÁÂÞ��§£���

����������

���

ßàáâÂÒ� ÔÕ�������

����

���

�¾ãäåæçãèéêëì������

���

���

�¾ãäåæçãèéêëì�����§£��

����������������������

���

íî���

���������������

���

ÁÂïð��

��������������

���

ñ�òóÇ�È��

�����������

���

ñ�òóÇ�È�§£��

��������

���

ñ�òóÇ�È�§£���

�������

���

ôõÓ��¼ö÷ø�������

����

���

ùúû� üý�þ��� Óÿ���������

��������������������

���

��~øÇÓÿ��

�����������

���

¬}��|{»¼Ç����¬}��Óÿëì [×�

������

��������������

���

¬�»´Ô\��

������������

���

¬�»´Ô\�§£��

���������

���

¬�»´Ô\�§£���

��������

���

�ÁÂ�¼����]ñ^_]ñ� `@ Ö×�

���������

�����������

���

?]ñÂÒ�>=��

����������

���

?]ñÂÒ�>=��§£��

������

���

?]ñÂÒ�>=�§£���

������

���

ÁÂÎ>=��

�������������

���

ÁÂÎ>=�§£��

����������

���

ÁÂÎ>=�§£���

���������

���

<Á;ÔÕ��

�������������

���

:���

����������������

���

:��§£��

�������������

���

:��§£���

������������

���

:á/.�¼ ÔÕ�������

����

���

¬�-²��

��������������

���

¬�-²�§£��

�����������

���

ï,²� +*�)('�&%®À$#�

���

¬"!0ëì��

������������

���

ÚÛ��

����������������

���

ÚÛ�§£��

�������������

���

12��

����������������

���

12�§£��

�������������

���

34��

���������������

����

ä5��

���������������

����

67ïð��

�������������

����

67ïð�§£���

���������

����

°89���

�������������

����

°89��§£��

����������

����

67AB�C��

�����������

����

ï8� D� [×�������

���

����

ï8� D� [×������§£��

��

Page 4: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

�������������������

����

����

���������������

����

�������

������������

����

�������

������������

���

����������

���������

�� �

���������

��������

�� �

������������

�����

��

������������

������

�� �

���������������

���

��� 

­�������

�����������

����

�������

������������

����

�����������������

���

����

��������������������

���������������������

����

���

��������

������������������

����

����������¡�������

�� �

����������¡����������

���������������������

����

���¢£¤�¥¦�§����¡�������

���������������������

����

¨©ª«���¬�����������

����

�®¯�°���®±²³´��

����

����

µ¶�·¸��

������������

����

���±²����¹º»¼½¸�

��

����

���±²����¹º»¼½¸��½¾�

���������������������

����

����¿À�¯�°�ÁÂ�ÃÄ����¹º»¼

½¸�����������������

�� �

����¿À�¯�°�ÁÂ�ÃÄ����¹º»¼

½¸��½¾

�������������

����

ÅÆ�Ç����­�ÈÉÊË��

���

��� 

ÅÆ�Ç����­�ÈÉÊË�����

���������������������

����

ÅÆ�Ç����­�ÈÉÊË�ÌÍ�Î�

���������������������

� �

���

��������

���Ï�ÐÑ�����������

� ��

���Ï�ÐÑ����������

�  �

���Ï�ÐÑ��������½¾�

�  

Òѹ²��

�������������

� ��

Òѹ²���������������

� ��

Òѹ²���½¾�

���������

� ��

ÓÔÒ�Ï�ÐÑ��Ô����Õ��

� ��

��Ï�ÐÑ�Ô�

���������

� ��

��Ï�ÐÑ�Ô�Ö×�®Ø�

ÙÚÌÛÜÝ�Þß

�à¡�áâÙ�

ãä�

���������

� �

���

� ���������

�Òåæ�����

����������

�  �

�Òåæ��������

�������

�� �

�Òåæ������½¾�

������

����

çè�é�êë�ìí³´�������

���������������������

����

�Òåæ����îï ðî�à�½����Òñ

òåæ�����óôõöãÕ�÷�ø�©ùúÛ

�ÚÌ�ûüýþ���ÿ�¡úÛ�~}ýþ��

�ý�ø�|�

������������

����

�Òåæ����îï ðî�à�½����Òñ

òåæ�����óôõöãÕ�÷�ø�©ùúÛ

�ÚÌ�ûüýþ���ÿ�¡úÛ�~}ýþ��

�ÿ{�Øø�[\{�Òñòåæ�������

ÚÌ�áâÙ�]^ý_���|�

���

����

�Òåæ����`��@­½¾�

���

����

�Òåæ����@?>=<�Ì�@­½¾

�������������������

����

�Òåæ����;�Òñòåæ�:/¡��óÙ

.À�-ÿ;÷ß�,+�*ý�ø�|�

����

�Òåæ������½¾�½��é�ÓÔ)(·

¸¸'�

���������������

����

�Òåæ�����&%$Ö×�#"Í�

����

�Òåæ������½¾��!ý0º��1��

Ö×�áâÙ

�������������

�� �

���

�����

234��

��������������

�� �

234�����

�����������

���

��4��

��������������

����

��4�����

�����������

����

564��

��������������

�� �

564�����

�����������

���

ÒÑ4��

��������������

����

ÒÑ4�����

�����������

����

784��

��������������

����

784�����

�����������

�� �

9ABC4��

������������

�� �

9ABC4�����

���������

�� �

D4EFG��

�����������

����

D4EFG�����

��������

����

ÒÍ4��

��������������

����

ÒÍ4�����

�����������

����

ÒÍ4���½¾�

����������

����

ô4Hê��

�������������

����

���

����

���

���������������

����

����

��������������� ���

���

���

�����������������

����

���

����������������� �

�������������������

���

���

����������������� ��

�������������������

���

���

���������������������

��� ­�� � ���������

����

���

���������������������

���������

����������

����

���

������������������

���

����������������

����

���������������������

�������������������

����

���

��¡¢�£¤��¥¦������

�������������������

���§

���

��¡¢�£¤��¥¦������� �

�������������������

����

���

��¡¢�£¤��¥¦������� ��

�������������������

����

¨©ª«�¬®�������

¯����

����

°±²³�

�´µ�¶¢���������

¯��������������������

��§�

·¸¹º��

¯������������

��§�

»¼¹º��

¯������������

��§�

»¼½¾��¿ÀÁ��ÂÃÄÅ�Æ��

����

ÇÈ��

¯��������������

����

ÇÈ�� ��

¯�����������

����

ÇÈ�� ���

¯����������

����

ÉÇÈ��

¯�������������

���

ÉÇÈ�� ��

¯����������

���

���

¯�������������

��§

��� ��

¯����������

��

ÌÍÆ�ÎÊ�Ë�� ���

¯����

���

ÏÐ��Ñ¢ÒÓÔÕ�������

¯��

���

ÏÐ��Ñ¢ÒÓÔÕ������� ��

¯��

����

Ö×��

¯��������������

����

Ö×�� ��

¯�����������

����

Ö×�� ���

¯����������

����

Ø�Ù�¬¡Ú��Û¬��������

¯��

����

Ø�Ù�¬¡Ú��Û¬�������� ��

¯��������������������

����

ÜÝ��

¯��������������

����

ÜÝ�� ���

¯����������

����

Þߺ��

¯�������������

���§

àáâã���

¯�����������

����

�äå��

¯�������������

����

���

¯�������������

���

�ä��çèéê�ë¦�������

¯��������������������

����

�ä��çèéê�ë¦������� ��

¯��������������������

����

�ä��çèìíÒÓçèéêÃî�ïÅ����

����

¯��������������

����

��ðñòóô������

¯�����

����

õö÷�

øù÷��ú�������ë¦������

¯�����������������

����

õö÷�

øù÷��ú�������ë¦������

� ��

¯��������������

���§

ú�����ïÅ�ûü��ÄýáþÙÚ�ÿ~Ò

Óæß�����ÂÃÄÅ�Æ��

���

���

}|{[\þÙÚ�]^_`����»@?>@��

¯��������������������

���

=<;:�Î�×/Á�.-¹,�

���

��

×/�+*)ï=<;:�Î�æ('��

����

���

����&%$�

#²�

¯��

����

���

��ê"![0����»@?>@��

����

12ê"(3¾4»@?>@�5<67�8�

¯��������������������

���§

���

�¡¢º÷�9A B�_��CDÑ��

��

����������������

����

���

�E¡¢FGHIJ�

����

���

���

�¡¢EÂ'��

¯������

���

���

��¡¢�£¤�����'�����

���

�E¡¢�I�

K¶µLM�67�8

�������������������

����

���

�E¡¢�I�

K¶µLM�

����

���

�E¡¢�I�

NòM�

67�8

�������������������

����

���

�E¡¢�I�

NòM�

���

��§�

���

�E¡¢�I�

OPM�

67�8

�������������������

����

���

�E¡¢�I�

OPM�

���

���§

Page 5: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

���������������

����

����

��������������� ���

���

��������������������

����

�������������������� �

�������������������

���

���

����������������� ��

�������������������

���

���

���������������������

��� ­�� � ���������

����

���

���������������������

���������

����������

����

���

������������������

���

����������������

����

���������������������

�������������������

����

���

��¡¢�£¤��¥¦������

�������������������

���§

���

��¡¢�£¤��¥¦������� �

�������������������

����

���

��¡¢�£¤��¥¦������� ��

�������������������

����

¨©ª«�¬®�������

¯����

����

°±²³�

�´µ�¶¢���������

¯��������������������

��§�

·¸¹º��

¯������������

��§�

»¼¹º��

¯������������

��§�

»¼½¾��¿ÀÁ��ÂÃÄÅ�Æ��

����

ÇÈ��

¯��������������

����

ÇÈ�� ��

¯�����������

����

ÇÈ�� ���

¯����������

����

ÉÇÈ��

¯�������������

���

ÉÇÈ�� ��

¯����������

���

���

¯�������������

��§

��� ��

¯����������

��

ÌÍÆ�ÎÊ�Ë�� ���

¯����

���

ÏÐ��Ñ¢ÒÓÔÕ�������

¯��

���

ÏÐ��Ñ¢ÒÓÔÕ������� ��

¯��

����

Ö×��

¯��������������

����

Ö×�� ��

¯�����������

����

Ö×�� ���

¯����������

����

Ø�Ù�¬¡Ú��Û¬��������

¯��

����

Ø�Ù�¬¡Ú��Û¬�������� ��

¯��������������������

����

ÜÝ��

¯��������������

����

ÜÝ�� ���

¯����������

����

Þߺ��

¯�������������

���§

àáâã���

¯�����������

����

�äå��

¯�������������

����

���

¯�������������

���

�ä��çèéê�ë¦�������

¯��������������������

����

�ä��çèéê�ë¦������� ��

¯��������������������

����

�ä��çèìíÒÓçèéêÃî�ïÅ����

����¯�

�������������

����

��ðñòóô������

¯�����

����

õö÷�

øù÷��ú�������ë¦������

¯�����������������

����

õö÷�

øù÷��ú�������ë¦������

� ��

¯��������������

���§

ú�����ïÅ�ûü��ÄýáþÙÚ�ÿ~Ò

Óæß�����ÂÃÄÅ�Æ��

���

���

}|{[\þÙÚ�]^_`����»@?>@��

¯��������������������

���

=<;:�Î�×/Á�.-¹,�

���

��

×/�+*)ï=<;:�Î�æ('��

����

���

����&%$�

#²�

¯��

����

���

��ê"![0����»@?>@��

����

12ê"(3¾4»@?>@�5<67�8�

¯��������������������

���§

���

�¡¢º÷�9A B�_��CDÑ��

��

����������������

����

���

�E¡¢FGHIJ�

����

���

���

�¡¢EÂ'��

¯������

���

���

��¡¢�£¤�����'��

���

���

�E¡¢�I�

K¶µLM�

67�8

�������������������

����

���

�E¡¢�I�

K¶µLM�

����

���

�E¡¢�I�

NòM�

67�8

�������������������

����

���

�E¡¢�I�

NòM�

���

��§�

���

�E¡¢�I�

OPM�

67�8

�������������������

����

���

�E¡¢�I�

OPM�

���

���§

Page 6: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

○民法·················································································································

第一編

 総則························································································

第一章

 通則···················································································

第二章

 人························································································

第三章

 法人···················································································

第四章

 物························································································

第五章

 法律行為········································································

第六章

 期間の計算·····························································

一七

第七章

 時効·············································································

一七

第二編

 物権···················································································

二三

第一章

 総則·············································································

二三

第二章

 占有権········································································

二六

第三章

 所有権········································································

三〇

第四章

 地上権········································································

三六

第五章

 永小作権··································································

三七

第六章

 地役権········································································

三七

第七章

 留置権········································································

三九

第八章

 先取特権··································································

四〇

第九章

 質権·············································································

四三

第十章

 抵当権········································································

四五

第三編

 債権···················································································

五五

第一章

 総則·············································································

五五

第二章

 契約·············································································

七六

第三章

 事務管理··································································

九八

第四章

 不当利得··································································

九九

第五章

 不法行為·····························································

一〇一

第四編

 親族··············································································

一〇八

第一章

 総則········································································

一〇八

第二章

 婚姻········································································一〇八

第三章

 親子········································································一一二

第1編不動産の権利関係

第四章

 親権········································································

一一六

第五章

 後見········································································

一一八

第六章

 保佐及び補助··················································

一二一

第七章

 扶養········································································

一二二

第五編

 相続··············································································

一二三

第一章

 総則········································································

一二三

第二章

 相続人··································································

一二三

第三章

 相続の効力························································

一二四

第四章

 相続の承認及び放棄··································

一二七

第五章

 財産分離·····························································

一三〇

第六章

 相続人の不存在·············································

一三一

第七章

 遺言········································································

一三二

第八章

 遺留分··································································

一三八

○失火ノ責任ニ関スル法律······················································

一四〇

○地上権ニ関スル法律·································································

一四〇

○借地借家法······················································································

一四一

○借地法(参考)···········································································

一五二

○借家法(参考)···········································································

一五六

○建物保護ニ関スル法律(参考)······································

一五七

○大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別

措置法································································································

一五八

○立木ニ関スル法律······································································

一六〇

○不動産登記法·················································································

一六二

第一章

 総則········································································

一六二

第二章

 登記所及び登記官·······································

一六三

第三章

 登記記録等························································

一六三

第四章

 登記手続·····························································

一六四

第五章

 登記事項の証明等·······································

一八〇

第六章

 筆界特定·····························································

一八〇

第一編

 権利関係

Page 7: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

第七章

 雑則········································································

一八五

第八章

 罰則········································································

一八五

○不動産登記令(抄)·································································

一八九

○不動産登記規則(抄)···························································

一九五

○仮登記担保契約に関する法律···········································

二一七

○工場抵当法(抄)······································································

二二〇

○行政手続法······················································································

二二二

○行政手続法施行令······································································

二三一

○民事訴訟法(抄)······································································

二三四

第一編

 総則··············································································

二三四

第一章

 通則········································································

二三四

第二章

 裁判所··································································

二三四

第三章

 当事者··································································

二三八

第四章

 訴訟費用·····························································

二四〇

第五章

 訴訟手続·····························································

二四〇

第七章

 電子情報処理組織による申立て等

···················································································

二四六

第二編

 第一審の訴訟手続·············································

二四七

第一章

 訴え········································································

二四七

第三章

 口頭弁論及びその準備·····························

二四八

第四章

 証拠········································································

二五〇

第五章

 判決········································································

二五四

第六章

 裁判によらない訴訟の完結··················

二五六

第八章

 簡易裁判所の訴訟手続に関する特則

···················································································

二五六

第三編

 上訴··············································································

二五八

第一章

 控訴········································································

二五八

第二章

 上告········································································

二六〇

第三章

 抗告········································································二六一

第五編

 手形訴訟及び小切手訴訟に関する特則

························································································

二六三

第六編

 少額訴訟に関する特則··································

二六四

第七編

 督促手続···································································

二六六

第一章

 総則········································································

二六六

第二章

 電子情報処理組織による督促手続の特則

···················································································

二六七

第八編

 執行停止···································································

二六九

○民事執行法(抄)······································································

二七三

第一章

 総則········································································

二七三

第二章

 強制執行·····························································

二七四

第三章

 担保権の実行としての競売等············

二八九

第一編

 権利関係

民法

民法第一編第二編第三編

〔明治二九・四・二七

九〕

施行明治三一・七・一六(明治三一勅一二三)

改正明治三四法三六、大正一五法六九、昭和一三法一八、

昭和二二法六一・法二二二、昭和二三法二六〇、昭

和二四法一一五、昭和三三法五・法六二、昭和三七

法四〇・法六九、昭和三八法一二六、昭和三九法一

〇〇、昭和四一法九三・法一一一、昭和四六法九九、

昭和五四法五・法六八、平成元法九一、平成二法六

五、平成三法七九、平成八法一一〇、平成一一法八

七・法一四九・二二五、平成一二法九一、平成一三

法四一、平成一五法一三四・法一三八、平成一六法

七六・法一二四・法一四七、平成一七法八七、平成

一八法五〇・法七三・法七八

最終改正

平成二五・一二・一一法九四

第一編

総則

第一章

通則

(基本原則)

第一条

私権は、公共の福祉に適合しなければならない。

権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行

わなければならない。

権利の濫用は、これを許さない。

【信義則一般】

1

信義誠実の原則は、権利の行使、義務の履行だけではなく、

当事者のした契約の趣旨を解釈するにもその基準となる。

(最判昭和三二・七・五民集一一・七・一一九三)

【契約締結段階における信義則】

2

Xが四階建分譲マンションの着工と同時に買受人を募集し、

Yと交渉を始めたところ、Yは結論を留保し、一月後に一

〇万円を支払ったが、その間もYはXに対して、スペース

について注文を出したり、レイアウト図を交付するなどし

ており、その後、Xが受水槽を変電室に変更し、電気容量

の変更に伴う出費分の上乗せをYに通知しても、Yは特に

異議を述べず、その後、YはXに対し見積書の作成を依頼

したが、毎月の支払額が多額であることを理由に買取りを

断ったという場合、Yは、契約準備段階における信義則上

の注意義務違反を理由とする損害賠償責任を負う。(最判

昭和五九・九・一八判時一一三七・五一)

3

売主から委託を受けてマンションの専有部分の販売に関す

る一切の事務を行っていた宅地建物取引業者は、専有部分

内に設置された防火扉の操作方法等につき買主に対して説

明すべき信義則上の義務がある。(最判平成一七・九・一

六最高裁ホームページ)

4

契約の一方当事者が,当該契約の締結に先立ち,信義則上

の説明義務に違反して,当該契約を締結するか否かに関す

る判断に影響を及ぼすべき情報を相手方に提供しなかった

場合には,上記一方当事者は,相手方が当該契約を締結し

たことにより被った損害につき,不法行為による賠償責任

を負うことがあるのは格別,当該契約上の債務の不履行に

よる賠償責任を負うことはない。(最判平成二三・四・二

二最高裁ホームぺージ)

【権利の濫用】

5

所有権に対する侵害またはその危険がある場合には、所有

者はその妨害排除を請求することができるのが原則である

が、その侵害による損失が言うに足らない程度のものであ

り、しかもその侵害を除去することが著しく困難で、莫大

な費用を要する場合に、第三者が不当な利得を得ることを

目的に、当該物件を買収した上で妨害排除請求をする一方、

当該物件を含む自己所有物件を不相当な巨額で買取るよう

要求し、その他の協調に応じないような場合には、当該妨

害排除請求は、外観上は所有権の行使であっても、社会観

念上所有権の目的に反し、その機能として許される範囲を

超えるものであって、権利の濫用に当たる。(大判昭和一

〇・一〇・五民集一四・一九六五)

6

X所有の本件土地について、国が占領中を期間とする賃貸

借契約をXと締結し、占領軍の空軍基地として使用されて

いたが、占領終了により、Xが賃貸借契約の終了を主張し

て、本件土地の明渡しを求めることは、駐留軍に対する土

地の提供という条約上の国の義務についてはXらも協力す

べき立場にあること、本件土地がガソリンの地下貯蔵設備

の用地として使用されていること、本件土地の明渡しに

よってXが受ける利益に比して国の被る被害はより大きい

ことなどに鑑みると、私権の本質である社会性、公共性を

無視した過当な請求であって、認容できない。(最判昭和

四〇・三・九民集一九・二・二三三)

7

繁華街に位置する建物の地下一階部分を賃貸して店舗を営

む者が建物の所有者の承諾の下に一階部分の外壁等に看板

等を設置していた場合において、建物の譲受人が賃借人に

対して当該看板等の撤去を求めることは、(一)上記看板等は、

上記店舗の営業の用に供されており、建物の地下一階部分

と社会通念上一体のものとして利用されてきたこと。(二)賃

借人において上記看板等を撤去せざるを得ないこととなる

と、建物周辺の通行人らに対し建物の地下一階部分で上記

店舗を営業していることを示す手段はほぼ失われ、その営

業の継続は著しく困難となること。(三)上記看板等の設置が

建物の所有者の承諾を得たものであることは、譲受人にお

いて十分知りえたものであること。(四)譲受人に上記看板等

の設置箇所の利用について特に具体的な目的があることも、

第一編

 権利関係

第一編

 権利関係

3 民法(1条)

Page 8: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

第七章

 雑則········································································

一八五

第八章

 罰則········································································

一八五

○不動産登記令(抄)·································································

一八九

○不動産登記規則(抄)···························································

一九五

○仮登記担保契約に関する法律···········································

二一七

○工場抵当法(抄)······································································

二二〇

○行政手続法······················································································

二二二

○行政手続法施行令······································································

二三一

○民事訴訟法(抄)······································································

二三四

第一編

 総則··············································································

二三四

第一章

 通則········································································

二三四

第二章

 裁判所··································································

二三四

第三章

 当事者··································································

二三八

第四章

 訴訟費用·····························································

二四〇

第五章

 訴訟手続·····························································

二四〇

第七章

 電子情報処理組織による申立て等

···················································································

二四六

第二編

 第一審の訴訟手続·············································

二四七

第一章

 訴え········································································

二四七

第三章

 口頭弁論及びその準備·····························

二四八

第四章

 証拠········································································

二五〇

第五章

 判決········································································

二五四

第六章

 裁判によらない訴訟の完結··················

二五六

第八章

 簡易裁判所の訴訟手続に関する特則

···················································································

二五六

第三編

 上訴··············································································

二五八

第一章

 控訴········································································

二五八

第二章

 上告········································································

二六〇

第三章

 抗告········································································

二六一

第五編

 手形訴訟及び小切手訴訟に関する特則

························································································

二六三

第六編

 少額訴訟に関する特則··································

二六四

第七編

 督促手続···································································

二六六

第一章

 総則········································································

二六六

第二章

 電子情報処理組織による督促手続の特則

···················································································

二六七

第八編

 執行停止···································································

二六九

○民事執行法(抄)······································································

二七三

第一章

 総則········································································

二七三

第二章

 強制執行·····························································

二七四

第三章

 担保権の実行としての競売等············

二八九

第一編

 権利関係

民法

民法第一編第二編第三編

〔明治二九・四・二七

九〕

施行明治三一・七・一六(明治三一勅一二三)

改正明治三四法三六、大正一五法六九、昭和一三法一八、

昭和二二法六一・法二二二、昭和二三法二六〇、昭

和二四法一一五、昭和三三法五・法六二、昭和三七

法四〇・法六九、昭和三八法一二六、昭和三九法一

〇〇、昭和四一法九三・法一一一、昭和四六法九九、

昭和五四法五・法六八、平成元法九一、平成二法六

五、平成三法七九、平成八法一一〇、平成一一法八

七・法一四九・二二五、平成一二法九一、平成一三

法四一、平成一五法一三四・法一三八、平成一六法

七六・法一二四・法一四七、平成一七法八七、平成

一八法五〇・法七三・法七八

最終改正

平成二五・一二・一一法九四

第一編

総則

第一章

通則

(基本原則)

第一条

私権は、公共の福祉に適合しなければならない。

権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行

わなければならない。

権利の濫用は、これを許さない。

【信義則一般】

1

信義誠実の原則は、権利の行使、義務の履行だけではなく、

当事者のした契約の趣旨を解釈するにもその基準となる。

(最判昭和三二・七・五民集一一・七・一一九三)

【契約締結段階における信義則】

2

Xが四階建分譲マンションの着工と同時に買受人を募集し、

Yと交渉を始めたところ、Yは結論を留保し、一月後に一

〇万円を支払ったが、その間もYはXに対して、スペース

について注文を出したり、レイアウト図を交付するなどし

ており、その後、Xが受水槽を変電室に変更し、電気容量

の変更に伴う出費分の上乗せをYに通知しても、Yは特に

異議を述べず、その後、YはXに対し見積書の作成を依頼

したが、毎月の支払額が多額であることを理由に買取りを

断ったという場合、Yは、契約準備段階における信義則上

の注意義務違反を理由とする損害賠償責任を負う。(最判

昭和五九・九・一八判時一一三七・五一)

3

売主から委託を受けてマンションの専有部分の販売に関す

る一切の事務を行っていた宅地建物取引業者は、専有部分

内に設置された防火扉の操作方法等につき買主に対して説

明すべき信義則上の義務がある。(最判平成一七・九・一

六最高裁ホームページ)

4

契約の一方当事者が,当該契約の締結に先立ち,信義則上

の説明義務に違反して,当該契約を締結するか否かに関す

る判断に影響を及ぼすべき情報を相手方に提供しなかった

場合には,上記一方当事者は,相手方が当該契約を締結し

たことにより被った損害につき,不法行為による賠償責任

を負うことがあるのは格別,当該契約上の債務の不履行に

よる賠償責任を負うことはない。(最判平成二三・四・二

二最高裁ホームぺージ)

【権利の濫用】

5

所有権に対する侵害またはその危険がある場合には、所有

者はその妨害排除を請求することができるのが原則である

が、その侵害による損失が言うに足らない程度のものであ

り、しかもその侵害を除去することが著しく困難で、莫大

な費用を要する場合に、第三者が不当な利得を得ることを

目的に、当該物件を買収した上で妨害排除請求をする一方、

当該物件を含む自己所有物件を不相当な巨額で買取るよう

要求し、その他の協調に応じないような場合には、当該妨

害排除請求は、外観上は所有権の行使であっても、社会観

念上所有権の目的に反し、その機能として許される範囲を

超えるものであって、権利の濫用に当たる。(大判昭和一

〇・一〇・五民集一四・一九六五)

6

X所有の本件土地について、国が占領中を期間とする賃貸

借契約をXと締結し、占領軍の空軍基地として使用されて

いたが、占領終了により、Xが賃貸借契約の終了を主張し

て、本件土地の明渡しを求めることは、駐留軍に対する土

地の提供という条約上の国の義務についてはXらも協力す

べき立場にあること、本件土地がガソリンの地下貯蔵設備

の用地として使用されていること、本件土地の明渡しに

よってXが受ける利益に比して国の被る被害はより大きい

ことなどに鑑みると、私権の本質である社会性、公共性を

無視した過当な請求であって、認容できない。(最判昭和

四〇・三・九民集一九・二・二三三)

7

繁華街に位置する建物の地下一階部分を賃貸して店舗を営

む者が建物の所有者の承諾の下に一階部分の外壁等に看板

等を設置していた場合において、建物の譲受人が賃借人に

対して当該看板等の撤去を求めることは、(一)上記看板等は、

上記店舗の営業の用に供されており、建物の地下一階部分

と社会通念上一体のものとして利用されてきたこと。(二)賃

借人において上記看板等を撤去せざるを得ないこととなる

と、建物周辺の通行人らに対し建物の地下一階部分で上記

店舗を営業していることを示す手段はほぼ失われ、その営

業の継続は著しく困難となること。(三)上記看板等の設置が

建物の所有者の承諾を得たものであることは、譲受人にお

いて十分知りえたものであること。(四)譲受人に上記看板等

の設置箇所の利用について特に具体的な目的があることも、

第一編

 権利関係

第一編

 権利関係

3 民法(1条)

Page 9: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

上記看板等が存在することにより譲受人の建物の所有に具

体的な支障が生じていることもうかがわれないこと。など

判示の事情の下においては、権利の濫用に当たる.

(最判平

成二五・四・九集民二四三・二九一)

【事情変更の原則】

8

事情変更の原則を適用するためには、契約締結後の事情の

変更が、当事者にとって予見することができず、かつ、当

事者の責めに帰することのできない事由によって生じたも

のであることが必要であり、かつ、その予見可能性や帰責

事由の存否は、契約上の地位の譲渡があった場合において

も、契約締結当時の契約当事者についてこれを判断すべき

である。一般に、事情変更の原則の適用に関して、自然の

地形を変更しゴルフ場を造成するゴルフ場経営会社は、特

段の事情のない限り、ゴルフ場ののり面に崩壊が生じ得る

ことについて予見不可能であったとはいえず、帰責事由が

なかったともいえない。(最判平成九・七・一民集五一・

六・二四五二)

【権利失効の原則】

9

解除権を有する者が、長期間にわたりこれを行使せず、相

手方においてその権利はもはや行使されないものと信頼す

べき正当の事由を有するに至ったため、その後にこれを行

使することが信義誠実に反すると認められるような特段の

事由がある場合には、解除は許されない。賃借権の無断譲

渡を理由とする解除権が久しく行使されなかったとしても、

右特段の事由が認められない場合は、解除は有効である。

(最判昭和三〇・一一・二二民集九・一二・一七八一)

(解釈の基準)

第二条

この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を

旨として、解釈しなければならない。

第二章

第一節

権利能力

第三条

私権の享有は、出生に始まる。

外国人は、法令又は条約の規定により禁止される場

合を除き、私権を享有する。

 

第二節

行為能力

(成年)

第四条

年齢二十歳をもって、成年とする。

(未成年者の法律行為)

第五条

未成年者が法律行為をするには、その法定代理

人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を

得、又は義務を免れる法律行為については、この限り

でない。

前項の規定に反する法律行為は、取り消すことがで

きる。

第一項の規定にかかわらず、法定代理人が目的を定

めて処分を許した財産は、その目的の範囲内において、

未成年者が自由に処分することができる。目的を定め

ないで処分を許した財産を処分するときも、同様とす

る。

(未成年者の営業の許可)

第六条

一種又は数種の営業を許された未成年者は、そ

の営業に関しては、成年者と同一の行為能力を有する。

前項の場合において、未成年者がその営業に堪える

ことができない事由があるときは、その法定代理人は、

第四編(親族)の規定に従い、その許可を取り消し、

又はこれを制限することができる。

(後見開始の審判)

第七条

精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く

常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶

者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督

人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検

察官の請求により、後見開始の審判をすることができ

る。1

法律行為の要素として、その当事者は意思能力を有してい

ることが必要であり、意思能力を有しない者の法律行為は

当然に無効である。行為無能力者制度(現行の制限能力者

制度)は、行為無能力者の利益を保護するための制度で

あって、行為無能力者でない者の行為を絶対に有効とする

趣旨ではないから、たとえ禁治産宣告(現行の成年後見開

始の審判)の前になされた法律行為であっても、その当時

に意思能力を有していなかった場合は、当該法律行為は無

効である。(大判明治三八・五・一一民録一一・七〇六)

(成年被後見人及び成年後見人)

第八条

後見開始の審判を受けた者は、成年被後見人と

し、これに成年後見人を付する。

(成年被後見人の法律行為)

第九条

成年被後見人の法律行為は、取り消すことがで

きる。ただし、日用品の購入その他日常生活に関する

行為については、この限りでない。

(後見開始の審判の取消し)

第一〇条

第七条に規定する原因が消滅したときは、家

庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人

(未成年後見人及び成年後見人をいう。以下同じ。)

後見監督人(未成年後見監督人及び成年後見監督人を

いう。以下同じ。)

又は検察官の請求により、後見開始

の審判を取り消さなければならない。

(保佐開始の審判)

第一一条

精神上の障害により事理を弁識する能力が著

しく不十分である者については、家庭裁判所は、本人、

配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、補助

人、補助監督人又は検察官の請求により、保佐開始の

第一編

 権利関係

第一編

 権利関係

民法(2条―11条) 4

審判をすることができる。ただし、第七条に規定する

原因がある者については、この限りでない。

(被保佐人及び保佐人)

第一二条

保佐開始の審判を受けた者は、被保佐人とし、

これに保佐人を付する。

(保佐人の同意を要する行為等)

第一三条

被保佐人が次に掲げる行為をするには、その

保佐人の同意を得なければならない。ただし、第九条

ただし書に規定する行為については、この限りでない。

元本を領収し、又は利用すること。

借財又は保証をすること。

不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目

的とする行為をすること。

訴訟行為をすること。

贈与、和解又は仲裁合意(仲裁法(平成十五年法律

第百三十八号)第二条第一項に規定する仲裁合意をい

う。)

をすること。

相続の承認若しくは放棄又は遺産の分割をするこ

と。

贈与の申込みを拒絶し、遺贈を放棄し、負担付贈

与の申込みを承諾し、又は負担付遺贈を承認するこ

と。

新築、改築、増築又は大修繕をすること。

第六百二条に定める期間を超える賃貸借をするこ

と。

家庭裁判所は、第十一条本文に規定する者又は保佐

人若しくは保佐監督人の請求により、被保佐人が前項

各号に掲げる行為以外の行為をする場合であってもそ

の保佐人の同意を得なければならない旨の審判をする

ことができる。ただし、第九条ただし書に規定する行

為については、この限りでない。

保佐人の同意を得なければならない行為について、

保佐人が被保佐人の利益を害するおそれがないにもか

かわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被保佐

人の請求により、保佐人の同意に代わる許可を与える

ことができる。

保佐人の同意を得なければならない行為であって、

その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、

取り消すことができる。

(保佐開始の審判等の取消し)

第一四条

第十一条本文に規定する原因が消滅したとき

は、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、

未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督

人又は検察官の請求により、保佐開始の審判を取り消

さなければならない。

家庭裁判所は、前項に規定する者の請求により、前

条第二項の審判の全部又は一部を取り消すことができ

る。

(補助開始の審判)

第一五条

精神上の障害により事理を弁識する能力が不

十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶

者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、保佐人、

保佐監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判

をすることができる。ただし、第七条又は第十一条本

文に規定する原因がある者については、この限りでな

い。

本人以外の者の請求により補助開始の審判をするに

は、本人の同意がなければならない。

補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八

百七十六条の九第一項の審判とともにしなければなら

ない。

(被補助人及び補助人)

第一六条

補助開始の審判を受けた者は、被補助人とし、

これに補助人を付する。

(補助人の同意を要する旨の審判等)

第一七条

家庭裁判所は、第十五条第一項本文に規定す

る者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被

補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意

を得なければならない旨の審判をすることができる。

ただし、その審判によりその同意を得なければならな

いものとすることができる行為は、第十三条第一項に

規定する行為の一部に限る。

本人以外の者の請求により前項の審判をするには、

本人の同意がなければならない。

補助人の同意を得なければならない行為について、

補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもか

かわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被補助

人の請求により、補助人の同意に代わる許可を与える

ことができる。

補助人の同意を得なければならない行為であって、

その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、

取り消すことができる。

(補助開始の審判等の取消し)

第一八条

第十五条第一項本文に規定する原因が消滅し

たときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の

親族、未成年後見人、未成年後見監督人、補助人、補

助監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判を

取り消さなければならない。

家庭裁判所は、前項に規定する者の請求により、前

条第一項の審判の全部又は一部を取り消すことができ

る。

前条第一項の審判及び第八百七十六条の九第一項の

審判をすべて取り消す場合には、家庭裁判所は、補助

開始の審判を取り消さなければならない。

第一編

 権利関係

第一編

 権利関係

5 民法(12条―18条)

Page 10: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

上記看板等が存在することにより譲受人の建物の所有に具

体的な支障が生じていることもうかがわれないこと。など

判示の事情の下においては、権利の濫用に当たる.

(最判平

成二五・四・九集民二四三・二九一)

【事情変更の原則】

8

事情変更の原則を適用するためには、契約締結後の事情の

変更が、当事者にとって予見することができず、かつ、当

事者の責めに帰することのできない事由によって生じたも

のであることが必要であり、かつ、その予見可能性や帰責

事由の存否は、契約上の地位の譲渡があった場合において

も、契約締結当時の契約当事者についてこれを判断すべき

である。一般に、事情変更の原則の適用に関して、自然の

地形を変更しゴルフ場を造成するゴルフ場経営会社は、特

段の事情のない限り、ゴルフ場ののり面に崩壊が生じ得る

ことについて予見不可能であったとはいえず、帰責事由が

なかったともいえない。(最判平成九・七・一民集五一・

六・二四五二)

【権利失効の原則】

9

解除権を有する者が、長期間にわたりこれを行使せず、相

手方においてその権利はもはや行使されないものと信頼す

べき正当の事由を有するに至ったため、その後にこれを行

使することが信義誠実に反すると認められるような特段の

事由がある場合には、解除は許されない。賃借権の無断譲

渡を理由とする解除権が久しく行使されなかったとしても、

右特段の事由が認められない場合は、解除は有効である。

(最判昭和三〇・一一・二二民集九・一二・一七八一)

(解釈の基準)

第二条

この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を

旨として、解釈しなければならない。

第二章

第一節

権利能力

第三条

私権の享有は、出生に始まる。

外国人は、法令又は条約の規定により禁止される場

合を除き、私権を享有する。

 

第二節

行為能力

(成年)

第四条

年齢二十歳をもって、成年とする。

(未成年者の法律行為)

第五条

未成年者が法律行為をするには、その法定代理

人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を

得、又は義務を免れる法律行為については、この限り

でない。

前項の規定に反する法律行為は、取り消すことがで

きる。

第一項の規定にかかわらず、法定代理人が目的を定

めて処分を許した財産は、その目的の範囲内において、

未成年者が自由に処分することができる。目的を定め

ないで処分を許した財産を処分するときも、同様とす

る。

(未成年者の営業の許可)

第六条

一種又は数種の営業を許された未成年者は、そ

の営業に関しては、成年者と同一の行為能力を有する。

前項の場合において、未成年者がその営業に堪える

ことができない事由があるときは、その法定代理人は、

第四編(親族)の規定に従い、その許可を取り消し、

又はこれを制限することができる。

(後見開始の審判)

第七条

精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く

常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶

者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督

人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検

察官の請求により、後見開始の審判をすることができ

る。1

法律行為の要素として、その当事者は意思能力を有してい

ることが必要であり、意思能力を有しない者の法律行為は

当然に無効である。行為無能力者制度(現行の制限能力者

制度)は、行為無能力者の利益を保護するための制度で

あって、行為無能力者でない者の行為を絶対に有効とする

趣旨ではないから、たとえ禁治産宣告(現行の成年後見開

始の審判)の前になされた法律行為であっても、その当時

に意思能力を有していなかった場合は、当該法律行為は無

効である。(大判明治三八・五・一一民録一一・七〇六)

(成年被後見人及び成年後見人)

第八条

後見開始の審判を受けた者は、成年被後見人と

し、これに成年後見人を付する。

(成年被後見人の法律行為)

第九条

成年被後見人の法律行為は、取り消すことがで

きる。ただし、日用品の購入その他日常生活に関する

行為については、この限りでない。

(後見開始の審判の取消し)

第一〇条

第七条に規定する原因が消滅したときは、家

庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人

(未成年後見人及び成年後見人をいう。以下同じ。)

後見監督人(未成年後見監督人及び成年後見監督人を

いう。以下同じ。)

又は検察官の請求により、後見開始

の審判を取り消さなければならない。

(保佐開始の審判)

第一一条

精神上の障害により事理を弁識する能力が著

しく不十分である者については、家庭裁判所は、本人、

配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、補助

人、補助監督人又は検察官の請求により、保佐開始の

第一編

 権利関係

第一編

 権利関係

民法(2条―11条) 4

審判をすることができる。ただし、第七条に規定する

原因がある者については、この限りでない。

(被保佐人及び保佐人)

第一二条

保佐開始の審判を受けた者は、被保佐人とし、

これに保佐人を付する。

(保佐人の同意を要する行為等)

第一三条

被保佐人が次に掲げる行為をするには、その

保佐人の同意を得なければならない。ただし、第九条

ただし書に規定する行為については、この限りでない。

元本を領収し、又は利用すること。

借財又は保証をすること。

不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目

的とする行為をすること。

訴訟行為をすること。

贈与、和解又は仲裁合意(仲裁法(平成十五年法律

第百三十八号)第二条第一項に規定する仲裁合意をい

う。)

をすること。

相続の承認若しくは放棄又は遺産の分割をするこ

と。

贈与の申込みを拒絶し、遺贈を放棄し、負担付贈

与の申込みを承諾し、又は負担付遺贈を承認するこ

と。

新築、改築、増築又は大修繕をすること。

第六百二条に定める期間を超える賃貸借をするこ

と。

家庭裁判所は、第十一条本文に規定する者又は保佐

人若しくは保佐監督人の請求により、被保佐人が前項

各号に掲げる行為以外の行為をする場合であってもそ

の保佐人の同意を得なければならない旨の審判をする

ことができる。ただし、第九条ただし書に規定する行

為については、この限りでない。

保佐人の同意を得なければならない行為について、

保佐人が被保佐人の利益を害するおそれがないにもか

かわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被保佐

人の請求により、保佐人の同意に代わる許可を与える

ことができる。

保佐人の同意を得なければならない行為であって、

その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、

取り消すことができる。

(保佐開始の審判等の取消し)

第一四条

第十一条本文に規定する原因が消滅したとき

は、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、

未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督

人又は検察官の請求により、保佐開始の審判を取り消

さなければならない。

家庭裁判所は、前項に規定する者の請求により、前

条第二項の審判の全部又は一部を取り消すことができ

る。

(補助開始の審判)

第一五条

精神上の障害により事理を弁識する能力が不

十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶

者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、保佐人、

保佐監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判

をすることができる。ただし、第七条又は第十一条本

文に規定する原因がある者については、この限りでな

い。

本人以外の者の請求により補助開始の審判をするに

は、本人の同意がなければならない。

補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八

百七十六条の九第一項の審判とともにしなければなら

ない。

(被補助人及び補助人)

第一六条

補助開始の審判を受けた者は、被補助人とし、

これに補助人を付する。

(補助人の同意を要する旨の審判等)

第一七条

家庭裁判所は、第十五条第一項本文に規定す

る者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被

補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意

を得なければならない旨の審判をすることができる。

ただし、その審判によりその同意を得なければならな

いものとすることができる行為は、第十三条第一項に

規定する行為の一部に限る。

本人以外の者の請求により前項の審判をするには、

本人の同意がなければならない。

補助人の同意を得なければならない行為について、

補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもか

かわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被補助

人の請求により、補助人の同意に代わる許可を与える

ことができる。

補助人の同意を得なければならない行為であって、

その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、

取り消すことができる。

(補助開始の審判等の取消し)

第一八条

第十五条第一項本文に規定する原因が消滅し

たときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の

親族、未成年後見人、未成年後見監督人、補助人、補

助監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判を

取り消さなければならない。

家庭裁判所は、前項に規定する者の請求により、前

条第一項の審判の全部又は一部を取り消すことができ

る。

前条第一項の審判及び第八百七十六条の九第一項の

審判をすべて取り消す場合には、家庭裁判所は、補助

開始の審判を取り消さなければならない。

第一編

 権利関係

第一編

 権利関係

5 民法(12条―18条)

Page 11: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

第五編

 宅建業法

宅地建物取引業法

〔昭和二七・六・一〇

六〕

最終改正

平成二五・一一・二七法八六

第一章

総則

(目的)

第一条

この法律は、宅地建物取引業を営む者について

免許制度を実施し、その事業に対し必要な規制を行う

ことにより、その業務の適正な運営と宅地及び建物の

取引の公正とを確保するとともに、宅地建物取引業の

健全な発達を促進し、もつて購入者等の利益の保護と

宅地及び建物の流通の円滑化とを図ることを目的とす

る。

(用語の定義)

第二条

この法律において次の各号に掲げる用語の意義

は、それぞれ当該各号の定めるところによる。

宅地

 建物の敷地に供せられる土地をいい、都市

計画法(昭和四十三年法律第百号)第八条第一項第一号

の用途地域内のその他の土地で、道路、公園、河川

その他政令で定める公共の用に供する施設の用に供

せられているもの以外のものを含むものとする。

宅地建物取引業

 宅地若しくは建物(建物の一部

を含む。以下同じ。)

の売買若しくは交換又は宅地若

しくは建物の売買、交換若しくは貸借の代理若しく

は媒介をする行為で業として行なうものをいう。

宅地建物取引業者

 第三条第一項の免許を受けて

宅地建物取引業を営む者をいう。

❖一【政令】令一(広場及び水路)

1

民事執行法上の競売手続きにより、宅地又は建物を買受け

る行為は宅建業法にいう宅地又は建物の売買にあたる。

(最判平成一六・一二・一〇最高裁判例集五八・九)

2

不動産の売主の子が、当該不動産を買い取って同日に転売

した宅建業者が差額を利得したことについて、宅建業者及

びその担当者に対し、不法行為に基づき差額分の損害賠償

を請求した事案において、顧客が不動産を売却する際に、

宅建業者が媒介ではなく直接買い受ける取引においては、

媒介契約によらずに売買契約によるべき合理的根拠を具備

する必要があり、これを具備しない場合には、宅建業者は

売買契約による取引ではなく媒介契約による取引に止める

べき義務がある。(福岡高判平成二四・三・一三判タ一三

八三・二三四)

3

Xはあえて宅地としての性状を備えていない本件土地を購

入したのであって、取引当事者において、本件土地を建物

の敷地として利用することが共通認識になっていたと認め

ることはできず、そうした認識を持つべきであったとも認

められないから、取引当事者の間で本件土地を建物の敷地

に供する目的で売買契約が行われたということは困難であ

る。従って、本件土地が法二条一項にいう「宅地」である

と認めることはできず、XとAとの間の本件土地に係る売

買契約又はその媒介契約をもって、宅地建物取引業に関す

る取引ということはできないから、前記債権に関し、弁済

業務保証金から弁済を受けることはできず、Yにこれを認

証すべき義務があるということもできない。(東京地判平

成二五・一一・二六ウエストロー・ジャパン)

第二章

免許

(免許)

第三条

宅地建物取引業を営もうとする者は、二以上の

都道府県の区域内に事務所(本店、支店その他の政令

で定めるものをいう。以下同じ。)を設置してその事業

を営もうとする場合にあつては国土交通大臣の、一の

都道府県の区域内にのみ事務所を設置してその事業を

営もうとする場合にあつては当該事務所の所在地を管

轄する都道府県知事の免許を受けなければならない。

前項の免許の有効期間は、五年とする。

前項の有効期間の満了後引き続き宅地建物取引業を

営もうとする者は、免許の更新を受けなければならな

い。

前項の免許の更新の申請があつた場合において、第

二項の有効期間の満了の日までにその申請について処

分がなされないときは、従前の免許は、同項の有効期

間の満了後もその処分がなされるまでの間は、なお効

力を有する。

前項の場合において、免許の更新がなされたときは、

その免許の有効期間は、従前の免許の有効期間の満了

の日の翌日から起算するものとする。

第一項の免許のうち国土交通大臣の免許を受けよう

とする者は、登録免許税法(昭和四十二年法律第三十五号)

の定めるところにより登録免許税を、第三項の規定に

より国土交通大臣の免許の更新を受けようとする者は、

政令の定めるところにより手数料を、それぞれ納めな

ければならない。

❖1【事務所】令一の二、

6【政令】令二、地方公共団体手数料令の標準に関する政

(免許の条件)

第三条の二

国土交通大臣又は都道府県知事は、前条第

一項の免許(同条第三項の免許の更新を含む。第二十

五条第六項を除き、以下同じ。)

に条件を付し、及びこ

れを変更することができる。

前項の条件は、宅地建物取引業の適正な運営並びに

宅地及び建物の取引の公正を確保するため必要な最小

限度のものに限り、かつ、当該免許を受ける者に不当

な義務を課することとならないものでなければならな

い。

(免許の申請)

第四条

第三条第一項の免許を受けようとする者は、二

以上の都道府県の区域内に事務所を設置してその事業

第五編

 宅建業法

第五編

 宅建業法

1285 宅地建物取引業法(1条―4条)

Page 12: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

を営もうとする場合にあつては国土交通大臣に、一の

都道府県の区域内にのみ事務所を設置してその事業を

営もうとする場合にあつては当該事務所の所在地を管

轄する都道府県知事に、次に掲げる事項を記載した免

許申請書を提出しなければならない。

商号又は名称

法人である場合においては、その役員の氏名及び

政令で定める使用人があるときは、その者の氏名

個人である場合においては、その者の氏名及び政

令で定める使用人があるときは、その者の氏名

事務所の名称及び所在地

前号の事務所ごとに置かれる第十五条第一項に規

定する者(同条第二項の規定によりその者とみなさ

れる者を含む。第八条第二項第六号において同じ。)

の氏名

他に事業を行つているときは、その事業の種類

前項の免許申請書には、次の各号に掲げる書類を添

附しなければならない。

宅地建物取引業経歴書

第五条第一項各号に該当しないことを誓約する書

面三

事務所について第十五条第一項に規定する要件を

備えていることを証する書面

その他国土交通省令で定める書面

❖1

二・三【政令で定める使用人】令二の二(事務所の代

表者)

四【省令】規一の二

(免許の基準)

第五条

国土交通大臣又は都道府県知事は、第三条第一

項の免許を受けようとする者が次の各号のいずれかに

該当する場合又は免許申請書若しくはその添付書類中

に重要な事項について虚偽の記載があり、若しくは重

要な事実の記載が欠けている場合においては、免許を

してはならない。

成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権

を得ないもの

第六十六条第一項第八号又は第九号に該当するこ

とにより免許を取り消され、その取消しの日から五

年を経過しない者(当該免許を取り消された者が法

人である場合においては、当該取消しに係る聴聞の

期日及び場所の公示の日前六十日以内に当該法人の

役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこ

れらに準ずる者をいい、相談役、顧問、その他いか

なる名称を有する者であるかを問わず、法人に対し

業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに

準ずる者と同等以上の支配力を有するものと認めら

れる者を含む。以下この条、第十八条第一項、第六

十五条第二項及び第六十六条第一項において同じ。)

であつた者で当該取消しの日から五年を経過しない

ものを含む。)

二の二

第六十六条第一項第八号又は第九号に該当す

るとして免許の取消処分の聴聞の期日及び場所が公

示された日から当該処分をする日又は当該処分をし

ないことを決定する日までの間に第十一条第一項第

四号又は第五号の規定による届出があつた者(解散

又は宅地建物取引業の廃止について相当の理由があ

る者を除く。)で当該届出の日から五年を経過しない

もの

二の三

前号に規定する期間内に合併により消滅した

法人又は第十一条第一項第四号若しくは第五号の規

定による届出があつた法人(合併、解散又は宅地建

物取引業の廃止について相当の理由がある法人を除

く。)

の前号の公示の日前六十日以内に役員であつた

者で当該消滅又は届出の日から五年を経過しないも

の三

禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、

又は執行を受けることがなくなつた日から五年を経

過しない者

三の二

この法律若しくは暴力団員による不当な行為

の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)の規

定(同法第三十二条の三第七項及び第三十二条の十

一第一項の規定を除く。第十八条第一項第五号の二

及び第五十二条第七号ハにおいて同じ。)

に違反した

ことにより、又は刑法(明治四十年法律第四十五号)第

二百四条、第二百六条、第二百八条、第二百八条の

二、第二百二十二条若しくは第二百四十七条の罪若

しくは暴力行為等処罰に関する法律(大正十五年法律

第六十号)の罪を犯したことにより、罰金の刑に処せ

られ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けるこ

とがなくなつた日から五年を経過しない者

免許の申請前五年以内に宅地建物取引業に関し不

正又は著しく不当な行為をした者

宅地建物取引業に関し不正又は不誠実な行為をす

るおそれが明らかな者

営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未

成年者でその法定代理人(法定代理人が法人である

場合においては、その役員を含む。)

が前各号のいず

れかに該当するもの

法人でその役員又は政令で定める使用人のうちに

第一号から第五号までのいずれかに該当する者のあ

るもの

個人で政令で定める使用人のうちに第一号から第

五号までのいずれかに該当する者のあるもの

事務所について第十五条に規定する要件を欠く者

国土交通大臣又は都道府県知事は、免許をしない場

合においては、その理由を附した書面をもつて、申請

者にその旨を通知しなければならない。

❖1

七・八【政令】令二の二、九【第一五条に規定する要

件】(専任の取引主任者の設置)規六の二・六の三

第五編

 宅建業法

第五編

 宅建業法

宅地建物取引業法(5 条) 1286

(免許証の交付)

第六条

国土交通大臣又は都道府県知事は、第三条第一

項の免許をしたときは、免許証を交付しなければなら

ない。

(免許換えの場合における従前の免許の効力)

第七条

宅地建物取引業者が第三条第一項の免許を受け

た後次の各号の一に該当して引き続き宅地建物取引業

を営もうとする場合において同項の規定により国土交

通大臣又は都道府県知事の免許を受けたときは、その

者に係る従前の国土交通大臣又は都道府県知事の免許

は、その効力を失う。

国土交通大臣の免許を受けた者が一の都道府県の

区域内にのみ事務所を有することとなつたとき。

都道府県知事の免許を受けた者が当該都道府県の

区域内における事務所を廃止して、他の一の都道府

県の区域内に事務所を設置することとなつたとき。

都道府県知事の免許を受けた者が二以上の都道府

県の区域内に事務所を有することとなつたとき。

第三条第四項の規定は、宅地建物取引業者が前項各

号の一に該当して引き続き宅地建物取引業を営もうと

する場合において第四条第一項の規定による申請があ

つたときについて準用する。

(宅地建物取引業者名簿)

第八条

国土交通省及び都道府県に、それぞれ宅地建物

取引業者名簿を備える。

国土交通大臣又は都道府県知事は、宅地建物取引業

者名簿に、国土交通大臣にあつてはその免許を受けた

宅地建物取引業者に関する次に掲げる事項を、都道府

県知事にあつてはその免許を受けた宅地建物取引業者

及び国土交通大臣の免許を受けた宅地建物取引業者で

当該都道府県の区域内に主たる事務所を有するものに

関する次に掲げる事項を登載しなければならない。

免許証番号及び免許の年月日

商号又は名称

法人である場合においては、その役員の氏名及び

政令で定める使用人があるときは、その者の氏名

個人である場合においては、その者の氏名及び政

令で定める使用人があるときは、その者の氏名

事務所の名称及び所在地

前号の事務所ごとに置かれる第十五条第一項に規

定する者の氏名

第五十条の二第一項の認可を受けているときは、

その旨及び認可の年月日

その他国土交通省令で定める事項

❖2

三・四【政令】令二の二、八【省令】規五

(変更の届出)

第九条

宅地建物取引業者は、前条第二項第二号から第

六号までに掲げる事項について変更があつた場合にお

いては、国土交通省令の定めるところにより、三十日

以内に、その旨をその免許を受けた国土交通大臣又は

都道府県知事に届け出なければならない。

❖【省令】規五の三

(宅地建物取引業者名簿等の閲覧)

第一〇条

国土交通大臣又は都道府県知事は、国土交通

省令の定めるところにより、宅地建物取引業者名簿並

びに免許の申請及び前条の届出に係る書類又はこれら

の写しを一般の閲覧に供しなければならない。

❖【省令】規五の二

(廃業等の届出)

第一一条

宅地建物取引業者が次の各号のいずれかに該

当することとなつた場合においては、当該各号に掲げ

る者は、その日(第一号の場合にあつては、その事実

を知つた日)から三十日以内に、その旨をその免許を

受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なけれ

ばならない。

宅地建物取引業者が死亡した場合

 その相続人

法人が合併により消滅した場合

 その法人を代表

する役員であつた者

宅地建物取引業者について破産手続開始の決定が

あつた場合

 その破産管財人

法人が合併及び破産手続開始の決定以外の理由に

より解散した場合

 その清算人

宅地建物取引業を廃止した場合

 宅地建物取引業

者であつた個人又は宅地建物取引業者であつた法人

を代表する役員

前項第三号から第五号までの規定により届出があつ

たときは、第三条第一項の免許は、その効力を失う。

(無免許事業等の禁止)

第一二条

第三条第一項の免許を受けない者は、宅地建

物取引業を営んではならない。

第三条第一項の免許を受けない者は、宅地建物取引

業を営む旨の表示をし、又は宅地建物取引業を営む目

的をもつて、広告をしてはならない。

❖1【罰則】法七九2、

2【罰則】法八二2

(名義貸しの禁止)

第一三条

宅地建物取引業者は、自己の名義をもつて、

他人に宅地建物取引業を営ませてはならない。

宅地建物取引業者は、自己の名義をもつて、他人に、

宅地建物取引業を営む旨の表示をさせ、又は宅地建物

取引業を営む目的をもつてする広告をさせてはならな

い。❖

1【罰則】法七九3、

2【罰則】法八二2

第五編

 宅建業法

第五編

 宅建業法

1287 宅地建物取引業法(6 条―13 条)

Page 13: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

を営もうとする場合にあつては国土交通大臣に、一の

都道府県の区域内にのみ事務所を設置してその事業を

営もうとする場合にあつては当該事務所の所在地を管

轄する都道府県知事に、次に掲げる事項を記載した免

許申請書を提出しなければならない。

商号又は名称

法人である場合においては、その役員の氏名及び

政令で定める使用人があるときは、その者の氏名

個人である場合においては、その者の氏名及び政

令で定める使用人があるときは、その者の氏名

事務所の名称及び所在地

前号の事務所ごとに置かれる第十五条第一項に規

定する者(同条第二項の規定によりその者とみなさ

れる者を含む。第八条第二項第六号において同じ。)

の氏名

他に事業を行つているときは、その事業の種類

前項の免許申請書には、次の各号に掲げる書類を添

附しなければならない。

宅地建物取引業経歴書

第五条第一項各号に該当しないことを誓約する書

面三

事務所について第十五条第一項に規定する要件を

備えていることを証する書面

その他国土交通省令で定める書面

❖1

二・三【政令で定める使用人】令二の二(事務所の代

表者)

四【省令】規一の二

(免許の基準)

第五条

国土交通大臣又は都道府県知事は、第三条第一

項の免許を受けようとする者が次の各号のいずれかに

該当する場合又は免許申請書若しくはその添付書類中

に重要な事項について虚偽の記載があり、若しくは重

要な事実の記載が欠けている場合においては、免許を

してはならない。

成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権

を得ないもの

第六十六条第一項第八号又は第九号に該当するこ

とにより免許を取り消され、その取消しの日から五

年を経過しない者(当該免許を取り消された者が法

人である場合においては、当該取消しに係る聴聞の

期日及び場所の公示の日前六十日以内に当該法人の

役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこ

れらに準ずる者をいい、相談役、顧問、その他いか

なる名称を有する者であるかを問わず、法人に対し

業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに

準ずる者と同等以上の支配力を有するものと認めら

れる者を含む。以下この条、第十八条第一項、第六

十五条第二項及び第六十六条第一項において同じ。)

であつた者で当該取消しの日から五年を経過しない

ものを含む。)

二の二

第六十六条第一項第八号又は第九号に該当す

るとして免許の取消処分の聴聞の期日及び場所が公

示された日から当該処分をする日又は当該処分をし

ないことを決定する日までの間に第十一条第一項第

四号又は第五号の規定による届出があつた者(解散

又は宅地建物取引業の廃止について相当の理由があ

る者を除く。)

で当該届出の日から五年を経過しない

もの

二の三

前号に規定する期間内に合併により消滅した

法人又は第十一条第一項第四号若しくは第五号の規

定による届出があつた法人(合併、解散又は宅地建

物取引業の廃止について相当の理由がある法人を除

く。)

の前号の公示の日前六十日以内に役員であつた

者で当該消滅又は届出の日から五年を経過しないも

の三

禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、

又は執行を受けることがなくなつた日から五年を経

過しない者

三の二

この法律若しくは暴力団員による不当な行為

の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)の規

定(同法第三十二条の三第七項及び第三十二条の十

一第一項の規定を除く。第十八条第一項第五号の二

及び第五十二条第七号ハにおいて同じ。)

に違反した

ことにより、又は刑法(明治四十年法律第四十五号)第

二百四条、第二百六条、第二百八条、第二百八条の

二、第二百二十二条若しくは第二百四十七条の罪若

しくは暴力行為等処罰に関する法律(大正十五年法律

第六十号)の罪を犯したことにより、罰金の刑に処せ

られ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けるこ

とがなくなつた日から五年を経過しない者

免許の申請前五年以内に宅地建物取引業に関し不

正又は著しく不当な行為をした者

宅地建物取引業に関し不正又は不誠実な行為をす

るおそれが明らかな者

営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未

成年者でその法定代理人(法定代理人が法人である

場合においては、その役員を含む。)

が前各号のいず

れかに該当するもの

法人でその役員又は政令で定める使用人のうちに

第一号から第五号までのいずれかに該当する者のあ

るもの

個人で政令で定める使用人のうちに第一号から第

五号までのいずれかに該当する者のあるもの

事務所について第十五条に規定する要件を欠く者

国土交通大臣又は都道府県知事は、免許をしない場

合においては、その理由を附した書面をもつて、申請

者にその旨を通知しなければならない。

❖1

七・八【政令】令二の二、九【第一五条に規定する要

件】(専任の取引主任者の設置)規六の二・六の三

第五編

 宅建業法

第五編

 宅建業法

宅地建物取引業法(5 条) 1286

(免許証の交付)

第六条

国土交通大臣又は都道府県知事は、第三条第一

項の免許をしたときは、免許証を交付しなければなら

ない。

(免許換えの場合における従前の免許の効力)

第七条

宅地建物取引業者が第三条第一項の免許を受け

た後次の各号の一に該当して引き続き宅地建物取引業

を営もうとする場合において同項の規定により国土交

通大臣又は都道府県知事の免許を受けたときは、その

者に係る従前の国土交通大臣又は都道府県知事の免許

は、その効力を失う。

国土交通大臣の免許を受けた者が一の都道府県の

区域内にのみ事務所を有することとなつたとき。

都道府県知事の免許を受けた者が当該都道府県の

区域内における事務所を廃止して、他の一の都道府

県の区域内に事務所を設置することとなつたとき。

都道府県知事の免許を受けた者が二以上の都道府

県の区域内に事務所を有することとなつたとき。

第三条第四項の規定は、宅地建物取引業者が前項各

号の一に該当して引き続き宅地建物取引業を営もうと

する場合において第四条第一項の規定による申請があ

つたときについて準用する。

(宅地建物取引業者名簿)

第八条

国土交通省及び都道府県に、それぞれ宅地建物

取引業者名簿を備える。

国土交通大臣又は都道府県知事は、宅地建物取引業

者名簿に、国土交通大臣にあつてはその免許を受けた

宅地建物取引業者に関する次に掲げる事項を、都道府

県知事にあつてはその免許を受けた宅地建物取引業者

及び国土交通大臣の免許を受けた宅地建物取引業者で

当該都道府県の区域内に主たる事務所を有するものに

関する次に掲げる事項を登載しなければならない。

免許証番号及び免許の年月日

商号又は名称

法人である場合においては、その役員の氏名及び

政令で定める使用人があるときは、その者の氏名

個人である場合においては、その者の氏名及び政

令で定める使用人があるときは、その者の氏名

事務所の名称及び所在地

前号の事務所ごとに置かれる第十五条第一項に規

定する者の氏名

第五十条の二第一項の認可を受けているときは、

その旨及び認可の年月日

その他国土交通省令で定める事項

❖2

三・四【政令】令二の二、八【省令】規五

(変更の届出)

第九条

宅地建物取引業者は、前条第二項第二号から第

六号までに掲げる事項について変更があつた場合にお

いては、国土交通省令の定めるところにより、三十日

以内に、その旨をその免許を受けた国土交通大臣又は

都道府県知事に届け出なければならない。

❖【省令】規五の三

(宅地建物取引業者名簿等の閲覧)

第一〇条

国土交通大臣又は都道府県知事は、国土交通

省令の定めるところにより、宅地建物取引業者名簿並

びに免許の申請及び前条の届出に係る書類又はこれら

の写しを一般の閲覧に供しなければならない。

❖【省令】規五の二

(廃業等の届出)

第一一条

宅地建物取引業者が次の各号のいずれかに該

当することとなつた場合においては、当該各号に掲げ

る者は、その日(第一号の場合にあつては、その事実

を知つた日)から三十日以内に、その旨をその免許を

受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なけれ

ばならない。

宅地建物取引業者が死亡した場合

 その相続人

法人が合併により消滅した場合

 その法人を代表

する役員であつた者

宅地建物取引業者について破産手続開始の決定が

あつた場合

 その破産管財人

法人が合併及び破産手続開始の決定以外の理由に

より解散した場合

 その清算人

宅地建物取引業を廃止した場合

 宅地建物取引業

者であつた個人又は宅地建物取引業者であつた法人

を代表する役員

前項第三号から第五号までの規定により届出があつ

たときは、第三条第一項の免許は、その効力を失う。

(無免許事業等の禁止)

第一二条

第三条第一項の免許を受けない者は、宅地建

物取引業を営んではならない。

第三条第一項の免許を受けない者は、宅地建物取引

業を営む旨の表示をし、又は宅地建物取引業を営む目

的をもつて、広告をしてはならない。

❖1【罰則】法七九2、

2【罰則】法八二2

(名義貸しの禁止)

第一三条

宅地建物取引業者は、自己の名義をもつて、

他人に宅地建物取引業を営ませてはならない。

宅地建物取引業者は、自己の名義をもつて、他人に、

宅地建物取引業を営む旨の表示をさせ、又は宅地建物

取引業を営む目的をもつてする広告をさせてはならな

い。❖

1【罰則】法七九3、

2【罰則】法八二2

第五編

 宅建業法

第五編

 宅建業法

1287 宅地建物取引業法(6 条―13 条)

Page 14: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

■一棟の区分所有建物における建替え決議までの手続き(区分所有法 62条関係)

決定事項

建替え決議集会の招集通知の発出(区法 62―4)

建替え決議集会の招集通知の通知事項に関する説明会の開催

(区法 62―6)

建替え決議集会の招集通知の通知事項(区法 62―5、35―1.5)

建替え決議の実施(区法 62―1)

建替え決議で定める事項(区法 62―2)

①再建建物の設計の概要 ②建物の取壊しおよび再建建物の建築に

 要する費用の概算額 ③前記の費用の分担に関する事項

④再建建物の区分所有権の帰属に関する

 事項

※区分所有者および議決権(区法 14、38)の各5分の4以上の多数で決議成立

建替え決議集会の開催日の2ヶ月以上前

建替え決議集会の開催日の1ヶ月以上前

建替え決議のための集会の開催

※説明会の開催通知は1週間以上前の発出で足りる(区法62―7、35―1)が、集会の招集通知に併せて記載することが望ましい。

通知事項

説明事項

建替え決議集会の準備(区分所有者の確定・議決権の確認等)

①会議の目的たる事項(「建替え決議」に

 ついて問う旨)

②議案の要領(建替え決議で定める事項

 (区法 62―2)を要約したもの)

③建替えを必要とする理由

④建物の効用の維持または回復に要する

 費用の額およびその内訳

⑤建物の修繕計画の内容(定められてい

 る場合)

⑥建物につき修繕積立金として積み立て

 られている金額

�����������������

����� ���������������� ���� ��������������������������� ­� ��������

������ �����������

��������������������� ­� �����������������������������������������������

1987 ������������������

������������������������� ��������� ���� ������������ �� ­������������������ ����������������������������¡�������¢��£�¤¥��¦�§������¨¡©� ª��«­�����¬ ®¯°������¡±������¢��²³´µ¶��· �­��������¸¶µ¹º»¼½¾¿��ÀÁÀ ­�Ã��ÄÅ��ÆÇ�ÈÉ���¡ÊÀ���������Ç�Ë� ����¶µ¹�Ì¥ ­��ͬ £�Î�ºÎ� ��Ï�����Ð���¿�������������������°�ÑÉ�¶µ¹Ì¥�Ò�����¡�­�

½¾ ��ÍÓÔÕÔÕÔºÖ¿�����������½¾ ��ÍÓÔÕÄÕԺÿ×�Ø��ÇÙ�Ú� Û��Ü¥�Ý�

»¼Þ¶µ¹º�ßÖÄ�àá¿¡���������¶µ¹��Î� Ï�����«­â��Ú�Ø��ã��Ì¥ ����ã���Î� Ï�����«­â�������×�Ø��ä�å�Ì¥ ���æØÚ�Ø����¡ç����è��å�æØÚ���������×�Ø��ä�å éê���ëìæí²³´�Ü¥��Î� Ï������î�±�ïì�ã�Ì¥ ��º�ßðñòÔ�ó����ßôõòÔ¿�

�����������²³´µ¶�·�����¡ç��ö÷�·�øùú�Ôûü¬¢� ���ý�������º�ßôÔþÄÓ¿���ÿ~��Î� ��}|���¡��ç���{[���¡�ÐÊÀ«­�\��·�Ü¥�øùú�Ö]~¬¢� �À^�­��²³´µ¶�·�Ü¥��¯��� ���ý_`ÿ�@«����?>ç�=À«­�� ó<�«;À^«�«­�²³´µ¶�·��\��·¡:� £�������º�ßàÄþÖÓ¿�¢�����

���Ã��ÖÅ��¶µ¹�Ã��ÖÅ��������£�� /��·����.-���¡��ç�º�ßàÄþÔÓ¿�

������������� ��Å,�à+�¯*��«;À^«�«­º�ßôÔþÄÓ�ÃÓ�àÃþÖ

Ó�ÃÓ¿�� ���� ����

�� ��·¶��)¡��(''&�%$��²³´µ¶ ���#"��²³´µ¶�!�·¶���0��� 1��

����¶2���¡��²³´µ¶ �­���«;À^«�«­Å,�ÄÂ�ÍÓ ��¶2��+�3�«4����º�ßôÔþÔÓ¿��\�¶2��±��5����¡ «6���«78�²³´µ¶�·����ý��¢� ��²³´�9A)«BC2������������� D� ²E��²FºÅ,(G²²F"¡­�¿�HB�I�J ²F�K�L���¸G²²F�²E ���M��IéNO �¯J�M���P ���ÍÓQ G²²F�����¹�RÛ ���ÍÓ�Ó��4��Å,�¡������½¾ STÔ

������������������ 1986

Page 15: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

■一棟の区分所有建物における建替え決議までの手続き(区分所有法 62条関係)

決定事項

建替え決議集会の招集通知の発出(区法 62―4)

建替え決議集会の招集通知の通知事項に関する説明会の開催

(区法 62―6)

建替え決議集会の招集通知の通知事項(区法 62―5、35―1.5)

建替え決議の実施(区法 62―1)

建替え決議で定める事項(区法 62―2)

①再建建物の設計の概要 ②建物の取壊しおよび再建建物の建築に

 要する費用の概算額 ③前記の費用の分担に関する事項

④再建建物の区分所有権の帰属に関する

 事項

※区分所有者および議決権(区法 14、38)の各5分の4以上の多数で決議成立

建替え決議集会の開催日の2ヶ月以上前

建替え決議集会の開催日の1ヶ月以上前

建替え決議のための集会の開催

※説明会の開催通知は1週間以上前の発出で足りる(区法62―7、35―1)が、集会の招集通知に併せて記載することが望ましい。

通知事項

説明事項

建替え決議集会の準備(区分所有者の確定・議決権の確認等)

①会議の目的たる事項(「建替え決議」に

 ついて問う旨)

②議案の要領(建替え決議で定める事項

 (区法 62―2)を要約したもの)

③建替えを必要とする理由

④建物の効用の維持または回復に要する

 費用の額およびその内訳

⑤建物の修繕計画の内容(定められてい

 る場合)

⑥建物につき修繕積立金として積み立て

 られている金額

�����������������

����� ���������������� ���� ��������������������������� ­� ��������

������ �����������

��������������������� ­� �����������������������������������������������

1987 ������������������

Page 16: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

建替えの実施を決定(建替え決議)

着工・竣工

「円滑化法」が建替え決議後の建替え事業の進め方 のルールについて規定

建替えの発意

「区分所有法」が建替えの実施を決定(建替え決議) する際の要件や手続きについて規定

��� ���������������� �

������������������� ��������������������������� ­��­�� �������������� ­��������� ���­���������������������

��������������

�������������� �������������¡¢�£����¤�¥¦§�¨© ��ª����«¬®�¯¤��°±² �����³´�µ©�����¶·�¸�¹���¸º»�������������¸º�¼½�¾�¿���À�Á�Â��©��

ÃÄ ������Å���¸º�§Æ��� ����¶Ç�¨È°±��������¶·°±�µ��¼½�ÉÊËÊ��©��¿����À�Á�Â��©�������ÌÍ�����Î� �����·¨���Ï�ÐÑ� ���Ò�������¤���Ó������Ô�Õ�Ö×�ب¾�Î� ������������� ­����ÙÚ����

����������������� �

Û§ÜÝÞ ����Ãßàá¹Û§ÜÝÞÜâãÜÜäåæ Û§ÜçÞèãÜä·¨»Â� ���¸º��é�êë�Éìí�����Õ��Á��îï�ð �������¸��¶¨���­���ñò�¨ó�����àáô�õö��µ�²���

1989 ������������������

������������ ���

����� ������������

��������������� ­�������� �����������������­��������������������������������­���������¡¢£¤¥¦�§¨�©ª«¬�®�®¯��°±�²����³

�� ������������´µ¶·��� �¸�¹º��»�¼½��¾¿À�Á¬�����¬Ã�¹Ä�²��³

������Å¢���ÆÇ�ÈÉ�Ê�ËÌÃ���Íζ·�³

������ÏÄ�Ð�����ѬÒÓ�Ô�¬²�·®²�²Õ��³���®ÖשØÙÚÛÜÝÛ���¬Ð��ÞÒÓ�ßà��ÒÓáâ�ãä��å���äÃ�����¹Ä²æç������¬Ãè���éêçë�å�¬���³

�ÒÓ�Ô����ì�¶·��ÞÓ�íî¥ÒÓ��ïð��¹����ñ��������ÏÄ���¬Ã����²��³

������ÏÄ�Ð�ò��ó�Å¢�Ô�¬²�·®²�²Õ��³���®�ôõ�õö÷ø�äï��ùú�Àï��ïûü���ÚÛÜÝÛ�ûý�þ�ÚÛÜÝÛ�����Ð������¬Ãèéêçë�å��¶·�³

���ò��ó�Å¢�Ô����´µ¶·�ò��ÿ�~²�ÚÛÜÝÛ}����ñ��������ÏÄ���¬Ã�¹Ä�²��³

|��������

�|Ó{��[�����ñ������²\�]�|Ó£��ï���þ����æç�ËÌÃ�©ª«¬���³

��� �^_̀ @?�|Ó£�����>=���_<;?�|Ó£����:�����/ø¶·�|Ó������.^�ª«�¶·�³

����������������

���� �^�§-\�����ÏÄÀ¬Ð�������,?���� ��¬��Õ�^��|Ó������+�����Õ­�ñ���*)*)(�����'&%^Ø��$ë��#���]è«=�À�� ����ÆÇ�"Æ�{��ËÌÃ� �����Â!����������ú�0Ã��� ����Â!Õ���çë]¬�ËÌÃ�ñ��1�$ë��å����³23¢�Ð���çë4Â�Í����æç¬���5���������67���ËÌÃ�����·®������¥�8��å��²�æç�������9A�BC���]Ä���5²�ÕD²�³¶��çë4Â�ÍE²��F¬�����ÏÄæç�Ð���Ñ�G¦­�HI�î·�^¢²JK�¨Î�å��²�³���LMN­�OP�Q��²R���{���^ST�£

������������������ 1988

Page 17: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

建替えの実施を決定(建替え決議)

着工・竣工

「円滑化法」が建替え決議後の建替え事業の進め方 のルールについて規定

建替えの発意

「区分所有法」が建替えの実施を決定(建替え決議) する際の要件や手続きについて規定

��� ���������������� �

������������������� ��������������������������� ­��­�� �������������� ­��������� ���­���������������������

��������������

�������������� �������������¡¢�£����¤�¥¦§�¨© ��ª����«¬®�¯¤��°±² �����³´�µ©�����¶·�¸�¹���¸º»�������������¸º�¼½�¾�¿���À�Á�Â��©��

ÃÄ ������Å���¸º�§Æ��� ����¶Ç�¨È°±��������¶·°±�µ��¼½�ÉÊËÊ��©��¿����À�Á�Â��©�������ÌÍ�����Î� �����·¨���Ï�ÐÑ� ���Ò�������¤���Ó������Ô�Õ�Ö×�ب¾�Î� ������������� ­����ÙÚ����

����������������� �

Û§ÜÝÞ ����Ãßàá¹Û§ÜÝÞÜâãÜÜäåæ Û§ÜçÞèãÜä·¨»Â� ���¸º��é�êë�Éìí�����Õ��Á��îï�ð �������¸��¶¨���­���ñò�¨ó�����àáô�õö��µ�²���

1989 ������������������

Page 18: hontobira · 2014. 8. 21. · 第七章 雑則

����������������������������������������

������� ����

� ��������������������������� ­������������������������������������������������¡¢£¤�¥¦�§¨�©ª���¢«��¬®�¯��������������°±�¦²³��´�µ°����¶·¸¹º»¼�½�±¾���¿��°À�ÁÂ�ÃÄÅÆ�Ç��ÈÉ������Á�ÃÄÅÆ�Ê˧¯���̼ÍÎ��ÏÐ��Ѥ���Ò¯Ó¯ÔÕÖ×ØÙÚÛ�¿ÀÜÝ�Þß���������½Ù±¾��àá���³°â���ãä�åæ��ç�ÃÄÅÆèé�¼¢�ê��ÃÄÅÆ«ëìí�îïð¢è§��

マンションの建替えか修繕かを判断するためのマニュアル

●マンションの老朽度判定の基準、費用対改善効果に基づく建替えか修繕・改修かの判断 の考え方や進め方などを解説 ●新築マンションの性能・仕様の事例や修繕・改修工法等の技術情報の提供等

マンション建替えに向けた 合意形成に関するマニュアル

マンション建替えの各段階において、関係権利者の合意形成を円滑に進めるための手順・留意点等について解説

マンション建替え実務マニュアル

マンション建替えに係る法律上の手続きや実施計画の策定等の実務について詳細に解説

改修によるマンションの 再生手法に関するマニュアル

計画修繕から増築等の大規模改修まで、幅広く改修工事の手法や留意点などについて解説

マンション耐震化マニュアル

マンションの耐震診断、耐震改修実施など、管理組合等が行う実務的な手続き、留意点などについて解説

建替えの場合 改修の場合

<建替え関連マニュアル> <改修関連マニュアル>

団地型マンション再生マニュアル

団地型マンションで建替え又は改修による再生を検討する際の合意形成の手順や実施計画における実務等、及び、団地生活の活性化に関する内容、その他留意点について解説

マンション標準管理規約 マンションにおける快適な生活を継続的に送るための、維持・管理等に係る生活の基本的なルールを定めた適正な管理規約の標準モデル

<その他>

本マニュアル

<団地型マンションの再生マニュアル>

������������������ 1990