55
第1第 第第 PDF 第第第第 第第 第第 第第第第第 第第 第第 第第 第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第 第 第第第第 第第 第第第第第第第第第第第 第第第第第 第第 第第 第第 第第 第第 第第第 第第 第第 第第 第第第 第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第 第第 第第 第第第第 第第第第 第第第第 第第第第 第第第第 第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第 第第 第第第 第第第第 第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第 第第 第第 第第第 第第第 第第第第 第第第第第第 第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第 第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第 西 第第 第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第 第第 第第 第第第第第第第第第第第第第第 第第第第 第第 第第第第第第第第第第第第第第 第第 第第第 第第第 第第第第第 第第第 第第第 第第第第 第第第第 第第第第 第第第 第第第第 西 第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 – 第第第第第第第 第第 第第 10 (一) - 第第 第第 第第 第第第 第第第第 第第第第 第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 11 第第 第第 第第第 第第第

hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 1回 抄録 PDF特別講演 

運動負荷と生体反応について  兵庫医科大学 第一生理学教室  辻田 純三 先生

トピックス

兵庫県における地域リハビリテーションの現状と問題点について

兵庫県リハビリテーション・センター 山下隆昭 先生

診療報酬のいろんなお話  協和会病院  吉尾 雅春 先生

一般演題

義肢・装具

1 断端に問題を有する大腿切断の一症例

兵庫県リハビリテーション・センター  大藪 弘子 小嶋功 長倉裕二

2 当院におけるブレースクリニックの現状とそのフォローアップ

神戸大学医学部付属病院  講武 芳英 古賀友弥 伊藤浩充 丸山孝樹 原田義昭 木村真二

脊髄障害

3 歩行不能に至った圧迫性頸部脊髄症患者の術後回復過程

国立神戸病院  伊藤 真奈美 吉成俊二 鷲見雅敏

4 コンタクトサーモグラフィーによる間歇性跛行の鑑別

神戸労災病院  坂本 親宣 栗原章 明日徹 神原理恵 矢田部古寿恵

地域リハビリ

5 特例許可病院の理学療法について

幸生病院  岡 英世

6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

立花病院  今西 吉一

一般演題 

運動・生理

7 肩外転に伴う回旋可動域の許容範囲

信原病院  徳田 陽子

8 肩関節周囲炎後の拘縮について

信原病院  野島 晃

9 膝蓋骨骨折の理学療法について

信原病院  藤田 美由紀 稲垣稔 稲垣かず子 立花隆 西川仁史 沖住省吾 松岡俊哉 中村律子 野

島晃 徳田陽子

測定・評価

10 立ち上がり動作における大腿四頭筋の作用 –筋電図学的研究(第一報)-  武部整形外科病院  小野 武也 武部恭一 宮本真美 千石孝姫

  神戸大学医療技術短期大学部 武政誠一

11 他動的立位及び下肢関節拘縮が下肢筋群に及ぼす影響

  県立柏原病院  辻 真人 小幡彰一 日下隆一

Page 2: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 2回 抄録 PDF特別講演

  「筋の機能と運動麻痺の神経運動生理学的評価」

  神戸大学医学部整形外科  原田 義昭 先生

トピックス

  「FESPICと障害選手のメディカルチェック」  神戸大学医療技術短期大学部  武富 由雄 先生

一般演題

Ⅰ 脳血管障害 1 有馬温泉病院に於けるADLスケールからみた理学療法の効果 

脳血管障害患者について

   有馬温泉病院  小野 英規 桝田康彦 松本ゆかり 山野薫 北浦恵子 三木晃

 2 脳卒中片麻痺患者の姿勢と上肢筋々活動の変化について 

-立位及び座位の作業時 EMG分析より-   兵庫県立柏原病院  小幡 彰 辻真人 宮崎智代

 3 当センターにおける脳卒中片麻痺患者の住宅改造

   兵庫県リハビリテーションセンター  久保田 健二

 4 脳血管障害患者の排尿の自立

   公立日高病院  佐野 憲康 神田滿 谷口典行 斉藤公明 広内恒

Ⅱ 精神・心理 5 精神機能評価 

-老人痴呆 脳血管性痴呆について-   舞子台病院  吉川 順子

 6 訓練意欲の一評価としての東大式エゴグラム特性

   幸生病院  山内 美紀 岡英世 田中緑 里内靖和 竹内美保 三木千鶴 勝山博信 藤原仁志 中

島ひろみ 大豊由記子

 7 住宅健常高齢者の心理状況(抑欝傾向)

   広野高原病院  備酒 伸彦

Ⅲ 整形 8 フォン・レックリングハウゼン氏病による四肢麻痺

   -強度な両側足関節尖足拘縮を呈した症例-   神戸大学医学部附属病院  丸山 孝樹 伊藤浩充 古賀友弥

   神戸大学医療技術短期大学部 講武芳英

   加西市民病院 木村真二

 9 外傷性腕神経叢全型損傷の理学療法について

   武部整形外科  千石 孝姫 宮本真美 平山敦子 武部恭一

   神戸大学医療技術短期大学部 武政誠一 嶋田智明

   兵庫医科大学 田中寿一

Page 3: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

 10 膝蓋骨骨折後の理学療法について(第 2報)   信原病院  久宗 淳三

 11 脛骨プラトー骨折術後の PT   和田山病院  岡本 信男

Ⅳ 神経・筋 12 脊髄性進行性筋萎縮性の一症例

   信原病院  西原 克治

 13 コンタクトサーモグラフィーによる間歇性跛行の鑑別(第 2報)    -運動負荷前・後における皮膚温の左右差の変動について-

   神戸労災病院  濱岡 健 坂本親宣 栗原章 裏辻雅章 正田悦朗 志田力

 14 交感神経電位測定に関する基礎研究

   兵庫県立柏原病院  辻 真人 小幡彰一

Page 4: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 3回 抄録 PDFシンポジウム

 テーマ 「障害者はどこへ」-障害者をとりまく福祉・医療サービスの現状と問題点-

 シンポジスト

 兵庫県リハビリテーションセンター  河添 竜志郎 先生

 兵庫県立のじぎく療育センター  和田 照美 先生

 神戸リハビリテーション病院  沖山 努 先生

 特別講演・コメンテーター

 兵庫県更生相談所元ケースワーカー  黒田 大治郎 先生

一般演題

1 当院における上腕骨近位端骨折の理学療法実施状況

神戸掖済会病院  井上 彰 小枝英輝 松井幾夫 山下拓 石田佳子

2 腰痛体操指導における問題点とその対策

伯鳳会赤穂中央病院  高崎 真由美 浜崎孝正 岩井信彦 北川佳永

3 前十字靭帯再建術後患者の膝屈・伸筋力

神戸大学付属病院  伊藤 浩充 丸山孝樹 坂本年将 古賀友弥 黒坂昌弘

神戸大学医療技術短期大学部 市橋則明 講武芳英

4 関節可動域改善の為の治療手技選択技術についての一考察

三木市民病院  冨田 義之

5 膝関節屈曲拘縮における関節可動域制限因子の実験的研究

神戸大学医療技術短期大学部  市橋 則明 武富由雄 金子翼 山口三千夫

6 特例許可老人病院での入院患者の構成について

広野高原病院  山根 百合子 近藤奏女 備酒伸彦

7 当院退院後の在宅脳血管障害者の車椅子の使用状況

神戸リハビリテーション病院  山門 浩子 沖山努 堂面里美 長井淳一 平田陽子 中野絵美

8 LIDOtm Back Systemの使用経験

神戸労災病院  永峰 徹 土井孝昭 村田和弘 矢田部古寿恵 栗原章 裏辻雅章

9 当院における脳卒中片麻痺患者の装具処方状況について

兵庫県立姫路循環器病センター  時本 清己 姫野広美 郷田英機

10 当院での学齢障害児に対する理学療法について

尼崎医療生協病院  原田 英幸 伊部美穂

11 頸椎症を合併したアテトーゼ型脳性麻痺の機能的問題

兵庫県立のじぎく療育センター  下垣 敦子 平岡八洲麿 和田照美 内海隆 小田寿美 中田潔樹

12 痙性尖足歩行に対する荷重 feed backの使用経験

  武部整形外科リハビリテーション  千石 孝姫 宮本真美 平山敦子 武部恭一

  神戸大学医療技術短期大学部 武政誠一 嶋田智明

13 顎関節症を合併する脳卒中患者に対する運動療法の検討

  三菱神戸病院  山本 宏茂

14 立ち上がり動作における大腿四頭筋の EMGと床反力 -足幅の関係から-

  国立神戸病院  上原 結花

  明石市民病院 佐野広子

Page 5: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  神戸大学医療技術短期大学部 篠原英記 吉田正樹 市橋則明

15 腓腹筋の筋力増強訓練における筋電図学的考察

  兵庫病院  馬詰 志乃

  神戸大学医療技術短期大学部 市橋則明 篠原英記 吉田正樹

16 正常人における周波数別H 波の対応

  兵庫医科大学病院  和田 智弘 居村茂幸 岸川典明

  明和病院 岩井明彦

17 等尺性収縮における高周波成分の時間的変化

  兵庫県立柏原病院  日下 隆一 小幡彰一 辻真人

シンポジウム

テーマ 「障害者はどこへ」-障害者をとりまく福祉・医療サービスの現状と問題点-

特別講演・コメンテーター

 兵庫県更生相談所  元ケースワーカー  黒田 大治郎 先生

Page 6: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 4回 抄録 PDFシンポジウム

テーマ 「関節可動域訓練の科学性」

Ⅰ 文献的考察 「-伸張運動(stretching exercise)について-」  川勝 邦浩(県立加古川病院) 池田亨(中谷整形外科病院)

Ⅱ 研究 「関節可動域訓練の時間的要素」  冨田 義之(三木市民病院) 岸本茂己(明石市民病院)

Ⅲ アンケート調査 「県下の理学療法士における関節可動域訓練の実態」

  岡 英世(順心会幸生病院) 赤崎多恵子(三木市民病院) 小森昌彦(県立加古川病院) 望月眞(高

砂市民病院)

Ⅳ 指定発信 「関節可動域訓練の実際 -症例を通して-」

  立花 孝(信原病院)

一般演題

1 腰仙部神経根障害における足関節背底屈筋の評価

  兵庫労災病院  坂本 親宣 濱岡健 栗原章 裏辻雅章

2 正常人における運動中の胸・腹部運動パターンの変化について

  兵庫医科大学病院  間瀬 教史 小室透 居村茂幸

  明和病院 大西秀明

  適寿病院 宮本玲子

3 体力・日中活動性に対し食事療法が及ぼす影響

  兵庫医科大学病院  和田 智弘 小室透 居村茂幸

  桜ヶ岡ホスピテル 宇野和美

4 早期より積極的筋力トレーニングを行った前十字靱帯損傷の一症例

  石川病院  三宅 裕子

  神戸大学医療技術短期大学部 市橋則明 石川斉

5 キアリー骨盤骨切り術後の股外転筋力について

  国立神戸病院  上原 結花 吉成俊二 鷲見正敏

6 非荷重な状態における筋力増強訓練の効果 -外傷性股関節脱臼の一症例より-

  神戸大学医療技術短期大学部  市橋 則明 石川斉

  石川病院 三宅裕子 時本康紘

7 上腕二頭筋腱断裂患者に対する理学療法の経験

  武部整形外科リハビリテーション  平山 敦子 宮本真美 千石孝姫 西村知子 武部恭一

  神戸大学医療技術短期大学部 武政誠一

8 ミトコンドリア脳筋症患者の運動時諸反応

  兵庫医科大学病院  小室 透 間瀬教史 和田智弘 居村茂幸

9 症例報告

  心筋梗塞を合併したA-C バイパス術直後の脳梗塞 -両上肢麻痺に対する理学療法-

  関西労災病院  本田 侑子

10 当院における下肢装具の処方状況

  神戸掖済会病院  山下 拓 小枝英輝 松井幾夫 井上彰 出村和彦

Page 7: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

11 当院における集団訓練の実施状況

  神戸リハビリテーション病院  平田 陽子 沖山努 堂面里美 山門浩子 中野絵美 宮崎訓子

12 肢体不自由児の地域リハビリテーション -小規模通園施設の現状と課題-

  医療法人伯鳳会赤穂中央病院  岩井 信彦 北川佳永 高崎真由美 浜崎孝正 水田隆司

13 在宅頸髄損傷者の実態調査

  兵庫県リハビリテーションセンター  畠 康博 神沢信行 河添竜志郎 岡野生也 細谷実 塚原正志

高田正三 田中真弓 長田貴 岡崎孝子 井上京子

  公立神崎総合病院 久保田健二

14 兵庫県における下肢切断者の疫学調査

  兵庫県リハビリテーションセンター  大藪 弘子 小嶋功 中川昭夫 長倉裕二 小田邦彦 山下隆昭

澤村誠志 中島咲哉 細谷実 松田美穂 谷合義旦 北山一郎 幸幹雄 雨森邦夫 田中真弓 長田貴

15 東幡ブロックの全て

  小野市民病院 片岡征二

シンポジウム

テーマ 「関節可動域訓練の科学性」

Ⅰ 文献的考察 「-伸張運動(stretching exercise)について-」  川勝 邦浩(県立加古川病院)

Ⅱ 研究 「関節可動域訓練の時間的要素」  冨田 義之(三木市民病院)

Ⅲ アンケート調査 「県下の理学療法士における関節可動域訓練の実態」

  岡 英世(順心会幸生病院)

Ⅳ 指定発信 「関節可動域訓練の実際 -症例を通して-」

  立花 孝(信原病院)

Page 8: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 5回 抄録 PDF特別企画

  テーマ 「20年選手からのメッセージ」-私はこんな経験をした-

  発言者 

「NDT」との出会いを通じて

姫路市総合福祉通園センター        山川 友康

「臨床実習指導者から専任教官へ」

神戸大学医療技術短期大学部        篠原 英記

「的確な対応ができないまま…」

国立加古川病院              八木 範彦

「私の経験」

兵庫医科大学病院             居村 茂幸

「20 年選手からのメッセージ」

兵庫県立加古川病院            藤林 英樹

「私の歩んできた道」

兵庫県立総合リハビリテーションセンター  山下 隆昭

第 1セクション 指定演題 『ブロック活動』 

 1 西神戸ブロック:西神戸ブロックの活動について

   兵庫県立総合リハビリテーションセンター  小田 邦彦 山下隆昭

   国立神戸病院 吉成俊二

 2 但馬ブロック:ブロック活動

   公立豊岡病院  岡本 信男

 3 北播ブロック:ブロック活動

   兵庫県立柏原病院  日下 隆一

 4 西播ブロック:ブロック活動 -運営委員制度を導入して-

   入江病院リハセンター  柵木 克仁

   兵庫県立姫路循環器病センター 郷田英機

 5 東神戸ブロック:東神戸ブロックの活動報告と今後の展望

   神戸掖済会病院  小枝 英輝 松井幾夫 山下拓 井上彰

   神戸大学医学部附属病院 古賀友弥

 6 東播ブロック:東播ブロックの活動

   明石市立市民病院  岸本 茂己

   国立加古川病院 八木範彦

 7 阪神ブロック:阪神ブロックの現状と問題点

   関西労災病院  棏平 司

第 2セクション 一般演題Ⅰ

 1 地域における総合福祉センターの PTの役割

   西宮市総合福祉センター  内藤 成彦 早川義貞 井上三代子

 2 歩行自立となった寝たきり老人の一症例

Page 9: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

   公立宍粟郡民病院  日高 正巳 小林勝

 3 朝来郡における地域リハビリテーションの現状

   公立和田山病院  習田 佳子 西澤晴美 大西敏之

   公立豊岡病院 西岡正明

第 3セクション 一般演題Ⅱ 

 4 人工関節置換術後合併症を有した症例 -脱臼・感染・靱帯損傷-

   神戸掖済会病院  小枝 英輝 松井幾夫 山下拓 井上彰

 5 膝前十字靱帯損傷手術例の理学療法について

   武部整形外科リハビリテーション  平山 敦子 宮本真美 西村知子 武部恭一

   神戸大学医療技術短期大学部 武政誠一 北潔

 6 膝関節可動性の定量的評価と関節可動域訓練の効果判定の試み -症例報告-

   神戸大学医学部附属病院  伊藤 浩充

   神戸大学医療技術短期大学部 市橋則明

 7 当院における大腿骨頚部骨折患者の歩行機能について

   明石市立市民病院  岩沢 秀井智 岸本茂己 佐野広子 平野実希子 四方義朗

 8 大腿骨頚部骨折患者の歩行能力に影響する因子

   公立神崎総合病院  越智 淳子 東後篤和 久保田健二 桐月昌代 西本寛

 9 高齢者の大腿骨頚部骨折のリハビリテーションについて

   中町赤十字病院  梅田 陽介 北嶋康弘 横山裕志

第 4セクション 一般演題Ⅲ

 10 胸鎖関節後方脱臼の術後理学療法を経験して

   信原病院  山下 ゆかり

 11 多発性骨折と関節機能障害を伴った一症例の検討

   笹生病院  伊藤 弘

   神戸大学医療技術短期大学部 武富由雄

 12 腰仙部神経根障害の術後における筋力回復に影響を及ぼす因子

   神戸労災病院  坂本 親宣 濱岡健 齋藤慶一郎 裏辻雅章 栗原章

 13 アイスパックとホットパックの効果の比較

   神戸朝日病院  崔 賢二

   八十嶋病院 中川ふみよ

   適寿リハビリテーション病院 中山伸治 山本洋之

 14 術前肺理学療法が肺葉切除術術前患者の呼吸機能に及ぼす因子

   兵庫県立柏原病院  小幡 彰一 辻真人 日下隆一

Page 10: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 6回 抄録 PDF指定演題 10:30-12:00 テーマ 「理学療法最前線」

 1 有酸素トレーニングの適応と限界

   兵庫医科大学病院  小室 透

 2 小児の理学療法(脳性麻痺を中心に)

   県立のじぎく療育センター  今在家 信司

 3 筋の評価と訓練

   神戸大学医療短期大学部  市橋 則明

一般演題Ⅰ

 1 ブロック活動に望むこと

   神戸掖済会病院  小枝 英輝

   神戸大学附属病院 古賀友弥

 2 兵庫県理学療法士会における会員把握とその問題点

   兵庫県立総合リハビリテーションセンター 河添 竜志郎 相良二朗

   兵庫県理学療法士会総務 岡野生也 原田和宏 畑中信吉 植田真二 松下美由紀 坂口知美 仲町知

恵 石井和人

   旧庶務部 小嶋功 神沢信行

 3 在宅障害者のADLの実態調査

   宍粟郡民病院  日高 正巳 上川ひとみ 牲川美智代 浜田松彦 高橋清二 谷口千代美 小林勝

 4 当院における在宅リハビリテーションの紹介

   入江病院  柵木 克仁 洪貞淑 高瀬秀典 高橋洋介 永木照彦 馬越朋子 呉忠正 井上昌子 井

谷達郎

 5 但東町における寝たきり老人実態調査

   兵庫県理学療法士会  備酒 伸彦 山下隆昭 藤林英樹 吉成俊二 神沢信行 平司 小西崇子 成

瀬進

一般演題Ⅱ 

 1 訓練の動機付けに苦労した腫骨骨折の一症例

   神戸労災病院  坂本 親宣

 2 大腿骨頚部骨折の理学療法

   県立淡路病院  立田 勝二 山下康将 椿野稔 荻野匡俊 津村博次

 3 車いすクッションの比較

   県立総合リハビリテーションセンター  篠山 潤一 岡野生也 仲町知恵 神沢信行 川添竜志郎

山下隆昭 高田正三 中川昭夫 田村信行

 4 肩甲骨の機能的可動性について

   三木市民病院  三星 健吾 冨田義之 塚越亨

 5 寛骨臼回転骨切り術の術後理学療法

   公立豊岡病院  岡本 信男

一般演題Ⅲ

Page 11: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

 1 脳卒中片麻痺患者の活動性改善に伴う生理学的指標の変化

   兵庫医科大学病院  和田 智弘 小室透 間瀬教史 居村茂幸 藤原誠

 2 現役スポーツ選手の内側側副靱帯損傷に対する理学療法の一症例

   神戸大学附属病院  丸山 孝樹 坂本年将 伊藤浩充 古賀友弥

 3 成人脳性麻痺者の機能低下

   県立のじぎく療育センター  中田 潔樹 今在家信司

 4 兵庫県立総合リハビリセンターにおける

脳卒中片麻痺に対する下肢装具の処方動向と今後の方針

   県立総合リハビリテーションセンター  畑中信吉 山下隆昭 神沢信行

 5 理学療法評価における筋持久力の捉え方

   神戸大学医学部附属病院  坂本 年将

   国立加古川病院 米澤有里

Page 12: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 7回 抄録 PDFシンポジウム

テーマ 「理学療法のニーズと問題点」

1 「但馬長寿の郷」推進について

  兵庫県福祉部長寿社会政策局福祉企画室・但馬長寿の郷推進室

保健婦  上坂 タマエ

 2 在宅医療・在宅ケアシステム(病院から地域への連携)

   公立八鹿病院 神経内科医師  近藤 清彦

 3 但東町保健活動の実態(理学療法への要望)

但東町保健センター 保健婦  水縄 八重美

 4 但馬地域リハビリテーションの現状と問題点

   公立豊岡病院 理学療法士  長谷川 寛司

 5 地域理学療法のニーズと問題点(地域理学療法部の取り組み)

   兵庫県福祉部長寿社会政策局福祉企画室・但馬長寿の郷推進室

   理学療法士  備酒 伸彦

※各 10分間の発表及び問題提起の後 30分ディスカッション

特別企画

 テーマ 「地域のリハビリテーションの今後」 県立加古川病院  藤林 英樹

  ・豊岡病院脳神経外科患者の PT現状と退院後の問題について

   公立豊岡病院  岡本 信男

  ・地域リハビリテーション中核病院としての今後のあり方

   県立柏原病院 日下 隆一

一般演題

1 当院理学診療科における脳血管障害患者の退院時非歩行群に対する一考察

  西脇市立西脇病院  鵜鷹 正敏

2 脳卒中片麻痺に対する下肢装具の処方について -理学療法士の意識調査-

  西神戸ブロック「装具」班  櫛間 愛子 原田和宏 有村恵子 内海隆 篠原英記 小田邦彦 平山昌

男 大薮弘子 畑中信吉 越野八重美 山下隆昭

3 脳卒中患者の廃用症候群に対する文献的考察

  東神戸ブロック脳卒中研究会(グループ 1)  藤薮 真貴子 坂本年将 浜岡健 小池美穂子 浦野由

紀子 稲満雅弘 松井幾夫

4 末梢型筋ジストロフィー症(三好型)を経験して

  神戸労災病院  大場 卓子

5 重度の多発外傷後にARDSを起こした 1症例  県立柏原病院  小幡 彰一 辻真人 日下隆一

6 当院におけるリハ目的紹介患者の推移と役割について

  医療法人松藤会入江病院リハセンター  永木 照彦 柵木克仁 洪貞淑 高橋洋介 馬越朋子 呉忠正

川口歩 井上昌子 井谷達郎

7 西播ブロック活動の現状と課題

  姫路中央病院  下山 治男

Page 13: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  宍粟郡民病院 濱田松彦

  兵庫県立姫路循環器病センター 井貫博詞

  入江病院 柵木克仁

  赤穂中央病院 岩井信彦

8 当院における ACL術後リハビリテーションプログラムの現状と問題点  明和病院  大西 秀明 奥座奇世子 吉矢晋一

9 等尺性筋力トレーニングを行った ACL 再建術後患者の一症例 -大腿四頭筋に注目して-

  明石市立市民病院  岩沢 秀井智 岸本茂己

10 脚長差が移動動作の運動効率に与える影響についての一考察

  甲南病院  柳川 伸子 中西裕紀 玉谷幸恵 松田ひとみ 三浦元

11 膝関節可動域測定の検討 -手指を用いた測定の有効性-

  甲南病院  中西 裕紀

  神戸大学医学部附属病院 伊藤浩充 丸山孝樹 古賀友弥

  社会保険神戸中央病院 山下拓 長田幸子 伊藤弘

  神戸掖済会病院 吉成由紀 小枝英樹

12 胸椎部硬膜外血腫 2例の術後理学療法を経験して

  神戸労災病院  坂本 親宣 土井孝昭

13 泌尿器科術後の尿失禁に対し理学療法を行った一症例

  兵庫県立柏原病院理学診療科  辻 真人 小幡彰一 日下隆一

  兵庫県立柏原病院泌尿器科 松下全巳 佐和田浩二

Page 14: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 8回 抄録 PDF公開シンポジウム

テーマ 「理学療法士からの提言」-障害者のみなさんからの声-

講演 10:351 りんどうの会会長  北村 弘子

2 日本リウマチ友の会兵庫支部長  泉 すが子

3 もやもや病の患者と家族の会事務局長  須戸 康子

4 大阪頚髄損傷者連絡会会長  宮脇 淳

一般演題Ⅰ 

1 著名な骨破壊を呈したCharcot関節の一症例  石川病院  中村 憲子 末吉勝則 安藤義博 石川誠 米田稔彦 石川斉

2 顎関節症に対する理学療法の経験

  ねごろ整形リハビリクリニック  山本 洋之 根来秀明

  塩谷歯科医院 塩谷耕司

3 下肢の低負荷高頻度の運動直前直後における大腿四頭筋力変化と全身持久性との関連

  東神戸ブロック膝研究グループ  伊藤 浩充 柳川伸子 長田幸子 山下拓 丸山孝樹 伊藤弘 森口

直美 木田晃弘 松崎朋子

4 ギラン一バレ症候群患者の運動負荷テスト結果について

  兵庫医科大学病院  上村 洋充 間瀬教史 居村茂幸

5 Crush症候群の症例を経験して

  神戸労災病院  浜岡 健 江口匡成

一般演題Ⅱ 

1 末梢性顔面神経麻痺の回復経過

  神戸掖済会病院  河村 達也 小枝英輝 松井幾夫 村上加代子

2 下肢装具に関するアンケート調査 -今年度県下に就職した新人理学療法士を対象として-

  須磨赤十字病院  高本 浩路

3 通所リハビリ教室における歩行自立グループの指導について

  赤穂中央病院  福谷 勇 岩井信彦 織田ゆきの 原康宏 寺田綾子 水田隆司

  赤穂市保健センター 高平綾子

4 当院におけるグループ理学療法の試み -第一報-

  協立温泉病院  市田 修一 大津郁 細川優子 池田由美 中埜勲

5 阪神・淡路大震災における支援活動を通して

  国立加古川病院  八木 範彦

一般演題Ⅲ

1 東神戸ブロックにおける医療事故に関するアンケート調査

  兵庫県理学療法士会東神戸ブロック運営委員  山下 拓 小枝英輝 長井浩子 丸山孝樹 中西裕紀

2 脳外傷後の理学療法を経験して

  神戸掖済会病院  松井 幾夫 小枝英輝 河村達也 村上加代子

3 脳卒中片麻痺患者における歩行時の筋活動 -push offに着目した 2症例について-

Page 15: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  神戸リハビリテーション病院  橋口 紫 沖山努 大山里美 長井浩子 鈴木陽子 山岸悦子 片岡栄

子 岸本多代

4 脳炎後失調症児童に対する自転車使用の試みと杖歩行の関連性について

  組合立わかあゆ園  雑賀 あい子

  芦屋市立みどり学級 城由佳

  高砂市民病院 望月真

5 参加状況からブロック活動を考える -東神戸ブロック平成 5・6 年度活動より-

  兵庫県理学療法士会東阪神ブロック運営委員  小枝 英輝 長井浩子 丸山孝樹 中西裕紀 山下択

Page 16: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 9回 抄録 PDFシンポジウム

テーマ 「高次脳機能障害の評価とアプローチ」-PT・OT・STの立場より-1 聖マリアンナ医科大学病院    理学療法士  網本 和

2 神戸リハビリテーション病院   作業療法士  高野 珠栄子

3 兵庫医科大学病院        言語治療士  田中 春美

一般演題

1 頸椎カラーが起立動作時の重心移動に及ぼす影響

  東神戸ブロック動作分析リサーチクラブ  辻 隆一郎 坂本親宣 沖山努 大山里美 山岸悦子 鈴木陽

子 岸本多代 長田幸子 吉留千恵 森安代 荒津信恵 村上智教 北林陽子 鍋島幸保 為則真幸

2 当院における ACL 再建后のサイベックスを用いた筋力評価

  関西労災病院  高野 賢一郎 中村勝 福田聖子 内山匡将 井上雅裕

3 筋線維伝導速度測定の試み -筋出力増加に伴う筋線維伝導速度の変化-

  明和病院  松田 徹也 龍本隆 奥座奇世子

  兵庫医科大学病院 間瀬教史 上村洋充 谷崎忍 居村茂幸

4 等尺性収縮による筋疲労時の筋線維伝導速度の変化について

  兵庫医科大学病院  谷崎 忍 間瀬教史 上村洋充 居村茂幸

  明和病院 松田徹也 龍本隆

5 兵庫県下における小児理学療法の実態報告 -県内理学療法士へのアンケート調査-

  兵庫県理学療法士会 障害児福祉委員会  坂口 和則 今在家真司 岡部隆二 坂本達也 中西恵子 原

田秀幸 森本幸作 山川友康

6 ブロックで取り組む理学療法(士)地域啓発活動 -健康まつり・健康フェアに参加して-

  西播ブロック会員(入江病院)  柵木 克仁 濱田松彦 井貫博詞 下山春男 岩井信彦 立花孝

7 阪神・淡路大震災が在宅障害者・高齢者の日常生活動作能力に及ぼした影響(第 1報)  神戸大学医学部保健学科  瀬藤 乃理子 米田稔彦 武富由雄 講武芳英 村木敏明 長尾徹 川畑摩

紀枝 清水美生 石川雄一

8 肩の痛みに対する直線偏光型近赤外線照射の試み

  石川病院  小枩 武睦 後川加容 日高正巳 松枝恭子 桂真由美 石川誠

  京都大学医療技術短期大学部 市橋則明

  神戸大学医学部保健学科 石川斉

9 下肢閉塞性動脈硬化症に対する理学療法-運動療法の適応の指標としての皮膚温の有用性-

  神戸労災病院  坂本 親宣 濱岡健

10 有機リン酸剤中毒患者の肺理学療法を経験して

  公立豊岡病院  長谷川 寛司 森田果 岡本信男 西岡正明 錦貫博戸 森田雅人 小島由美 掃部千

明 岡本昭義

11 重症脳性麻痺児の家族及び教諭に肺理学療法の指導を行った結果について

  市立川西病院  針山 洋文 徳田善紀 斎藤祐敬 三宅健一郎 金栗洋司

12 片麻痺と大腿切断を合併した重複障害例の義足歩行の一考察

  県立総合リハビリテーションセンター  武田 奈緒子 長倉裕二 小嶋功 山下隆昭

13 慢性関節リウマチ患者における人工膝関節術後の理学療法

  国立加古川病院  小林 春美

Page 17: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

14 当センターにおけるリウマチ教室の紹介

  県立総合リハビリテーションセンター  松下 美由紀 堀口ゆかり 関原久美 山下隆昭 橋本圭祐

野上雅子

Page 18: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 10回 抄録 PDF特別講演 10:00-12:30テーマ 「バリアフリー」-暮らしにやさしいまちづくり-

講師 東京都立医療技術短期大学 助教授

工学博士  野村 みどり 先生

一般演題

1 最大等尺性収縮における筋疲労の変化 -MFCV変化の正常参考値測定の試み-

  明和病院  龍本 隆 松田徹也 奥座奇世子

  兵庫医科大学病院 間瀬教史 上村洋充 谷崎忍 居村茂幸

2 重症心身障害児・者に対する理学療法について-各姿勢における SpO2値の変化を通して-

  砂子療育園  足立 まどか 内田励喜 和泉智子 濱野聖代 丸山あゆみ 水野由紀子

  兵庫医科大学病院 眞渕敏

3 変形性膝関節症患者の階段昇降能力についての一考察

  兵庫県総合リハビリテーションセンター  妹尾 泰弘 高橋昭彦 村上仁之 山下隆昭 津村暢宏

4 転子果長測定における大転子のポインティングの信頼性について

  有馬温泉病院  山口 宗明 田中力 明地美穂子 土師好子 安藤壽克

5 Prader-Willi症候群に対する理学療法の経験 -肥満に対するアプローチを行って-

  兵庫医科大学病院  和田 智弘 居村茂幸

6 放射線治療後に脚短縮を生じた症例に対する下腿骨延長術の理学療法

  姫路赤十字病院  片山 芳信 皮居達彦 藤本智久 原田育生

  市立芦屋病院 大野博史

7 脳卒中片麻痺に全盲を合併した一症例の訓練経験

  神戸掖済会病院  土井 剛 小枝英輝 河村達也 森口舞 池田康子

8 歩行速度アップ訓練と全身持久力訓練を実施した大腿切断者の歩行時エネルギ消費の変化

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  高瀬 泉 長倉裕二 小嶋功 大藪弘子 町田勝広 山下

隆昭 陳隆明 中川昭夫 澤村誠志

9 退院前訪問指導における実態調査

  神戸労災病院  浜岡 健

10 北都病院訪問リハビリの現状報告

  北都病院  吉留 千恵

11 但馬ブロックで取り組んだ社会貢献事業について

  公立豊岡病院  長谷川 寛司

12 東神戸ブロックの活動状況 -平成 8 年度のアンケート調査より-

  平成 7・8 年度東神戸ブロック運営委員  神戸掖済会病院  河村 達也 坂本親宣 長田幸子 鈴木陽

子 荒津信恵

Page 19: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 11回 抄録PDF特別講演 10:10-12:10テーマ 「公的介護保険とは何か」

講師 神戸市看護大学教授   岡本 祐三 先生

一般演題

1 ステップ動作時における膝関節の回旋角度と内外反角度

  神戸大学医学部附属病院  木田 晃弘 伊藤浩充 丸山孝樹 戎健吾

  神戸大学医学部保健学科  平田総一郎

2 脳梗塞後の起立・歩行訓練に難渋した右下腿骨骨折の一症例

  医療法人順心会幸生病院  田方 肇 坂口知美

3 大腿骨頭すべり症に対する理学療法を経験して

  市立伊丹病院  佐々木 愛

4 運動発達の獲得と呼吸理学療法に務めた一症例

  砂子療育園  濱野 聖代 丸山あゆみ 水野由紀子 足立まどか 内田励喜

  兵庫医科大学病院 上村洋充 眞渕敏 谷崎忍

  いわたクリニック 鎌田智子

5 重症心身障害児・者の心拍数から見た体力評価の一考察

  砂子療育園  水野 由紀子 濱野聖代 丸山あゆみ 足立まどか 内田励喜

  兵庫医科大学病院 眞渕敏

  いわたクリニック 鎌田智子

6 重症心身障害児・者における側彎が呼吸に及ぼす影響

  砂子療育園  丸山 あゆみ 濱野聖代 水野由紀子 足立まどか 内田励喜

  兵庫医科大学病院 眞渕敏

  いわたクリニック 鎌田智子

7 バスタオル喀痰訓練を指導した慢性呼吸不全症例について

  東神戸病院  佐野 一成

8 中等度痙直型四肢麻痺児に対する椅子の工夫とその効果

  神戸市立あじさい学園  西村 猛 森本幸作

9 投球による肩関節の機能障害に関する調査 -当院受診患者を対象として-

  信原病院  塩島 直路 立花孝 西川仁史

10 新・徒手筋力検査法(第 6版)の前鋸筋のテストについて-前鋸筋と三角筋との関連-  信原病院  峯 貴文 立花孝

11 養護学校教員の腰痛対策-腰痛体操・日常生活姿勢指導後のアンケート調査より-

  石川病院  小枩 武陛 後藤早苗 小寺正人 下瀬ヨシ子 垣内佐知子

  矢持医院 矢持健

  神戸大学保健学科 日高正巳

12 変形性膝関節症患者の片脚立位と歩行能力

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  村上 仁之 高橋昭彦 酒井孝文 南野靖夫 山下隆昭

津村暢宏

13 変形性膝関節症の歩行速度について

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  酒井 孝文 高橋昭彦 南野靖夫 妹尾泰弘 村上仁之

Page 20: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

山下隆昭 津村暢宏

14 当院における人工膝関節片側置換術後の理学療法について

  明石市立市民病院  岸本 茂己 岩澤秀井智 岡里真規 山下桜 景山直人 堀修昌 長沢浩治 柳澤

和芳

15 「理学療法士一日体験」に参加した高校生の感想について-アンケート調査より-

  公立八鹿病院  田原 邦明

16 慢性期片麻痺患者に対する体幹回旋運動が歩行速度に及ぼす影響

  神戸リハビリテーション病院  藤原 明子 沖山努 大山里美 田島理

17 当法人における訪問リハの展開 -二年間の訪問リハで感じたこと-

  医療法人晴園風今井病院  賓田 康夫

クリニカル・フリー・ディスカッション

脊髄損傷

コーディネーター  松尾 智・岡野 生也

地域理学療法

コーディネーター  小嶋 功・備酒 伸彦

小児理学療法

コーディネーター  山川 友康・今在家 信司

中枢神経疾患

コーディネーター  米田 稔彦・山下 顕史

整形外科・スポーツ

コーディネーター  小田 邦彦・西川 仁史

Page 21: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 12回 抄録 PDF口述発表

1 認知運動療法を施行した変形性股関節症患者の一症例

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  村上 仁之 高橋昭彦 南野靖夫 酒井孝文 山下隆昭 津

村暢宏

2 TKA術後に認知運動療法を施行した変形性膝関節症患者の一症例

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  高橋 昭彦 村上仁之 南野靖夫 酒井孝文 山下隆昭

津村暢宏

  常岡病院 妹尾泰弘

3 変形性膝関節症患者の術前後における時間距離因子の変化について

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  酒井 孝文 高橋昭彦 村上仁之 南野靖夫 山下隆昭

津村暢宏

  常岡病院 妹尾泰弘

4 UKA術後に早期より職場復帰が可能となった高齢者の一症例

  鐘紡記念病院  木澤 清行 山口基

5 半月版部分切除術後、初動負荷トレーニングにより早期野球復帰をした一症例

  新須磨病院  鄭 則宏

6 歩行訓練により坐位および立位保持に改善がみられた脳卒中片麻痺の一症例

  神戸リハビリテーション病院  塩田 智之 沖山努

7 脳卒中片麻痺患者の歩容改善を目的としたアプローチの紹介

  順心病院  岩崎 幸世

8 急性期脳卒中片麻痺患者に対する早期長下肢装具療法の一考察

  順心病院  井上 隆之

9 片麻痺患者の歩行分析 -時間・距離因子の縦断的変化について-

  兵庫医科大学病院  森沢 知之 上谷清隆 志賀育子 藤原誠

10 股関節離断に対するキャスタープレートを使用した姿勢制御訓練についての一考察

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  南野 靖夫 高橋昭彦 村上仁之 酒井孝文 山下隆昭

陳隆明 津村暢宏

11 帯状疱疹後に片側上肢麻痺を合併した一症例

  姫路赤十字病院  岡崎 里南 藤本智久 片山芳信 西野陽子 中島正博 東靖一郎 安部征哉 皮居

達彦

12 顎関節症に対する超音波治療の有用性に関する検討

  赤穂中央病院  寺田 綾子 岩井信彦 寺門永顕

  岡山大学歯学部口腔外科第二講座 佐々木朗

13 高齢の血管原性下肢切断者で歩行獲得が困難であった一症例

  公立浜坂病院  濱岡 麻衣子 中島義和 岡村健司

  浜坂町老人保健施設ささゆり 松岡俊哉 島木かおり

14 大腿骨頚部骨折を合併した血液透析患者について

  明和病院  田口 絵里 中川ふみよ 奥座奇世子

15 内臓肥満症候群の一症例を経験して -運動療法を中心に-

  新日鐵広畑病院  前田 豊和

16 歩行速度とQOLの関連

Page 22: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  三田市民病院  北島 宏和 横井智子

  三田市健康課 小西聡子 家元智子

17 姫路市中央保健所における訪問リハビリテーションの取り組み

  姫路市中央保健所  藤井 幸

特別講演

テーマ 健康を支援する理学療法 -21世紀に向けての新たな展開-

「健康増進の意義」 広島大学医学部保健学科  川口 浩太郎 先生

「糖尿病患者に対する実践」 社会医学技術学院  木村 朗 先生

「脳卒中片麻痺患者の健康について」 産業医科大学病院  木村 美子 先生

ポスター発表

1 頚椎牽引療法における血圧・心拍数の変動

  神戸総合医療介護福祉専門学校  山本 洋之 鮫島一雄 堂脇ゆかり 岸本直子 上原美延 柳川伸子

2 多発神経炎の一症例 -二次的合併症の予防に重点をおいて-

  姫路中央病院  下山 治男 東靖人

3 当院における食道癌患者術前後の呼吸理学療法の方向性

  関西労災病院  谷本 武晴

4 訪問指導事業における今後の留意点

  加古川市役所  松岡 隆介 篠原真理子 時安淳子 細川直美

5 ALSに対する在宅ケアの取り組み -理学療法士の活動状況からの検討-

  公立八鹿病院組合立 南但訪問介護センター  西村 千恵美 米田正樹

6 当院における退院調整委員会のとりくみ

  公立神崎総合病院  久保田 健二

7 長期間の訪問リハビリテーションで、ADLが向上した事例について

  かんざき訪問介護ステーション  黒郷 哲 奥平広子

  公立神崎総合病院 東後篤和

Page 23: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 13回 抄録 PDF特別講演

テーマ 「21世紀の理学療法」-奈良会長と夢を語ろう-講師 社団法人日本理学療法士協会 会長  奈良 勲 先生

特別企画 シンポジウム

テーマ 「訪問リハビリテーション」-介護保険が導入されて-

発言者  長谷 起世子 先生(赤穂市訪問介護ステーション看護婦長)

     小西 崇子 先生(西村医院理学療法士)

     山本 克己 先生(兵庫県理学療法士会保健福祉部長)

口述発表

1 脳血管障害者の坐位バランス -軌跡長・動揺面積の変化について-

  兵庫医科大学病院  梅田 幸嗣

  兵庫医科大学リハビリテーションセンター 和田智弘 居村茂幸

2 脳卒中片麻痺患者の座位バランスと移乗動作能力の関連について

  幸生病院  前田 利恵

3 重心移動訓練により歩容が改善した小脳失調の一症例

  神戸リハビリテーション病院  二田 梨江

4 脳卒中患者の全身持久性の向上を目的とした理学療法の効果 一症例を通して

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  河合 秀彦 富永孝紀 村上雅仁 平山昌男

5 著明な浮腫を呈した大腿骨頸部外側骨折の一症例

  石川病院  山地 悦子 後藤早苗 下瀬ヨシ子 小寺正人 橘あかね 武田貴好

6 両側膝蓋靱帯皮下断裂をおこした一症例について

  兵庫県医科大学リハビリテーションセンター  藤本 恵子 間瀬教史 上村洋充 志賀育子 居村茂幸

7 脛骨高原骨折により重度の膝関節屈曲制限を呈した症例

  赤穂市民病院  甲田 宗嗣

8 反射性筋スパスムスの強い患者に対するROM EXERCISEについて  兵庫医科大学病院  多谷 美恵

  兵庫医科大学リハビリテーションセンター 和田智弘 居村茂幸

9 多発性筋炎に対する理学療法の経験

  姫路赤十字病院  中島 正博 片山芳信 西野陽子 岡崎里南 藤本智久 皮居達彦

10 手掌面に対する触圧覚刺激が体性感覚神経系に与える影響について

  おおくまリハビリテーション病院  増田 司 太田智彦 山内仁

  老人保健施設放出ふれあいセンター 西口悟

  関西鍼灸短期大学神経病研究センター 鈴木俊明

11 脳出血後右片麻痺患者の上肢機能改善に着目し認知運動療法を施行した一症例

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  高橋 健太郎 高橋昭彦 村上仁之 南野靖夫 酒井孝文

12 抑うつ状態によりADL向上に難渋した右片麻痺患者の一症例  広野高原病院  萬ヶ谷 友紀子 長濱将 古賀友彌

13 施設入所者と通所者の相違点 -FIM・痴呆ランク・寝たきり度より-

  老人保険施設 ハピネス五葉  山本 裕子

Page 24: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

ポスター発表

14 脳卒中患者における 6分間歩行検査の有用性について(第1報)

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  富永 孝紀 河合秀彦 村上雅仁 平山昌男

15 再検査法による歩行分析の再現性について

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  村上 仁之 高橋昭彦 酒井孝文 南野靖夫 高橋健太郎

津村暢宏

16 片麻痺患者における平行棒内上肢荷重率の検討(第 1報)  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  香川 真二 高橋昭彦 村上仁之 小嶋功

  日立電気工業株式会社技術研究所 西部邦彦

17 麻痺側、非麻痺側下肢荷重率の経時的変化 -脳卒中片麻痺患者 3症例の検討-

  兵庫県立姫路循環器病センター  井貫 博詞 時本清己 郷田英機

  神戸大学医学部保健学科 日高正巳

18 当院における外来脳卒中患者の通院目的に関するアンケート調査

  姫路中央病院  中村 圭介 寺坂薫

  川崎医療福祉大学 菅原憲一

19 要介護度と身体・精神機能状態像に関する一考察

  姫路第一病院  北浜 伸介

  老人保健施設光が丘 向後貴行

  松浦病院 高島浩樹

  神戸大学医学部保健学科 日高正巳

20 当院糖尿病教室における運動療法指導の現状と問題点

  小野市民病院  片岡 征二

21 当院リハビリテーション科における患者紹介用紙の送付状況について

   -過去 8 年間の実績から-

  明石市立市民病院  岩澤 秀井智 岸本茂己 岡里真規 山下桜 高木亜矢 橘絵里

22 転移性骨腫瘍により病的骨折を生じた症例に対するトランスファーボードの製作

  三田市民病院  大久保 朝美 北島宏和 高本美紀 川勝邦浩

23 投球動作の加速相における水平内・外転角度について -プロ野球投手の分析-

  信原病院  左鴻 ゆかり 立花孝 西川仁史

24 足関節背屈可動域に制限を残した距骨頚部体部骨折の一症例

  明石市立市民病院  岸本 茂己 岩澤秀井智 岡里真規 山下桜 景山直人 堀修昌 河野茂 寺島広

昭 劉和輝

25 ACL 再建術後積極的にCKC訓練および各種ステップ訓練を施行した一症例  明石市立市民病院  山下 桜 岸本茂己 岩澤秀井智 岡里真規 景山直人 堀修昌 河野茂 寺島広

昭 劉和輝

Page 25: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 14回 抄録 PDF特別講演

テーマ 「科学的根拠に基づいた筋力トレーニング処方」

-客観的筋力評価の有用性について-

講師 高知リハビリテーション学院 理学療法士  山  裕司 先生﨑口述発表

1 内側側副靭帯の縫縮を行った全人工膝関節置換術後の関節可動域運動

  (財)甲南病院加古川病院  高田 久美子

2 上腕骨脱臼骨折術後の人工骨頭置換術の一症例

  信原病院  長井 大治

3 足趾骨折後に生じた歩行障害に対する認知運動療法の試み

  河上整形外科  沖田 任弘

4 筋力強化が困難であった二次性変形性股関節症を経験して

  兵庫医科大学病院  辻井 彩子

5 静止立位時における杖の効果

  医療法人協和会 協立病院  中山 京子 才木陽子 真壁朝春 足立茂夫

6 頚・体幹の関節可動障害が動的立位バランスに影響した頭部外傷の一症例

  神戸リハビリテーション病院  中沢 響弥

7 脳卒中片麻痺におけるCPT測定について  公立御津病院  岩田 守生 大塚武志 樽本直樹

8 身体、空間認識障害により動作遂行の困難性を呈した片麻痺患者への治療アプローチ

  認知運動療法の考え方に基づいて

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  東 武史 高橋昭彦 富永孝紀 中野恭一

9 自発性低下を伴う脳梗塞患者に対する移乗動作介助量軽減に向けての取り組み

  介護老人保健施設ウエルハウス西宮  片野 晴美 細川優子 塩見美穂

  協和マリナホスピタル 檀辻雅広 細見昌代

10 右片麻痺と重度言語障害を来した一症例 -訪問リハビリによるアプローチ-

  三原群広域事務組合 三原群訪問看護ステーション  安部 則行

11 慢性パーキンソン症候群患者へのADL拡大の試み -重心移動域の観点から-

  相仁クリニック  川口 礼未

12 排泄動作獲得を目標とした重複疾患を呈する高齢者へのアプローチ

  幸生病院  菅野 ミナ子

13 脊髄型多発性硬化症の一症例 -深部感覚障害と下肢荷重能力および歩行能力-

  兵庫医科大学病院  笹沼 直樹 眞渕敏 竹村雅俊 道免和久

14 破傷風に対する早期理学療法を経験して

  神戸市立西市民病院  酒井 英樹

15 健常者と嚥下障害患者における嚥下反射誘発と温度差の関係

  半田外科病院  児島 章 工藤知治

ポスター発表

16 脳外傷後理学療法導入に時間を要した一症例について

Page 26: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  石川病院  下瀬 ヨシ子 出田朱美 徳澤勝也

  神戸大学医学部保健学科 日高正巳

17 坐位で体幹下部へのアプローチにより起居動作が改善した脳卒中片麻痺の一症例

  神戸リハビリテーション病院  加藤 晃子

18 頭部外傷後多発性脳挫傷により片麻痺と失調症を呈した症例の理学療法について

  赤穂中央病院  梅岡 泉

19 自律訓練法が運動学習に及ぼす影響

  三木山陽病院  渡木 利幸

20 直線偏光近赤外線を用いた腰部交感神経節近傍照射の経験

  鐘紡記念病院  水島 健太郎 梶家慎吾 廣谷江理 稲葉都 佐々木麻巳子 楠陽子 長谷裕美 木澤

清行

21 肩関節下垂困難をきたした腱板断裂患者を経験して

  信原病院  本田 俊介

22 動揺性肩関節症で臼蓋骨切り術を施行した一症例

  信原病院  船曳久 由美

23 高齢下腿切断者の理学療法

  神野病院  樽井 千恵

24 退院後ADLが改善した右大腿骨頚部外側骨折の一症例

  津名病院  森田 裕子 榎本聖子 森本静江

  大阪医専 三浦元

  京都大学医療技術短期大学部 市橋則明

25 「介護度」と「介護の手間感覚」の比較

  三木山陽病院  横井 輝夫 滝本静代 東杢比野洋子

26 在宅における離床時間とADLの関係

  かんざき訪問看護ステーション  黒田 春江 藤澤秀生

  ケアステーションかんざき 久保田健二

  公立神崎総合病院 東後篤和 中角祐治 打村昌一

27 介護老人保健施設における ADL評価の重要性と PTの役割について

  木山病院  三成 有香 小堀智子

28 兵庫県理学療法士会会員における意識調査Ⅰ-職能面について-

  兵庫県理学療法士会 資料調査部  戒 健吾 西林明弘 岩澤秀井智 高橋昭彦 仲町知恵 北嶋康弘

堀口ゆかり 小笠原知子

29 兵庫県理学療法士会会員における意識調査Ⅱ-学術・教育面について-

  兵庫県理学療法士会 資料調査部  西林 明弘 戒健吾 岩澤秀井智 高橋昭彦 仲町知恵 堀口ゆか

り 北嶋康弘 小笠原知子

30 大腿骨頚部外側骨折のクリティカルパス -導入前後の比較検討-

  公立神崎総合病院  和田 律子 久保田健二 東後篤和 福島久徳

31 当院における大腿骨頚部骨折患者の受傷原因

  市立加西病院  木下 慶一 岡本博 高田正策 前田康恵

32 歩行能力が改善した通所リハビリテーション利用者の一事例

  青垣町国保青垣診療所  辻 真人

Page 27: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 15回 抄録 PDF特別講演

テーマ 「質が問われる時代の理学療法」

第一部 障害者の生活自立への支援

-回復期リハビリテーション病棟を持つ医療機関の立場から-

講師  松木 秀行 先生(近森リハビリテーション病院 理学療法士)

第二部 理学療法士に今求められているもの

講師  備酒 伸彦 先生(兵庫県但馬県民局但馬長寿の郷 理学療法士)

第三部 ディスカッション

口述発表

1 環境を設定した座位バランス練習により体幹機能に改善が見られた片麻痺の一症例

南芦屋浜病院  中村 志江

2 トランスファーの安定を目指した Ataxic hemiparesisの一症例石川病院  中村 絵美

3 排泄時の移乗動作に着目しアプローチした失調症状を伴う脳幹出血の一症例

公立八鹿病院  安田 みゆき 今井秀樹

4 脳血管障害後遺症者に対する立位時の介助量軽減に向けての取り組み

  香住町訪問看護ステーション  山本 美樹

5 跛行に注目してアプローチした人工骨頭置換術施行後の一症例

  公立八鹿病院  向 さとみ

6 変形性膝関節症の歩行の特徴について -床反力垂直成分より-

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  酒井 孝文 高橋昭彦 香川真二 木村愛子 津村暢宏

7 運動イメージの統御可能性テストについての一考察

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  山藤 真依子 富永孝紀 高橋昭彦

8 臨床における感覚検査法の再検討 -足関節関節覚について-

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  山本 八穂 富永孝紀 高橋健太郎 香川真二 市村幸盛

高橋昭彦

9 脳卒中片麻痺患者の体幹・非麻痺側機能の重要性を再認識できた一症例

  協和マリナホスピタル  藤村 華子 檀辻雅広 細川優子 細見昌代 片野晴美 友澤祐子 久岡隆晃

10 歩行スピードに対して装具によるアプローチを行った慢性期脳卒中片麻痺症例

  こだま病院  坂口 顕

11 視覚障害、感覚障害を呈する脳血管障害片麻痺患者の一症例

   -立ち上がり動作獲得を中心に-

  おおくまリハビリテーション病院  中川 道子 山内仁

12 ゴール設定の重要性を再認識した症例 -自宅復帰にむけて-

  適寿リハビリテーション病院  帶刀 聖司

13 通所リハビリテーションにおける PTの役割 -左片麻痺患者を通しての一考察-

  介護老人保健施設 エスコート船場  上野 三喜

14 呼吸器装着を必要とした ALS患者に対する在宅療養に向けての取り組み

  兵庫医科大学篠山病院  永井 絵里 間瀬教史 和田智弘 志賀育子 田中里味 眞渕敏 兼松まどか

15 ホスピスにおける終末期理学療法を経験して

Page 28: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  神戸アドベンチスト病院  兼澤 香織

ポスター発表

16 早期病棟ADL訓練の実施により自宅ADLが自立した脳出血患者の一症例

  公立八鹿病院  岡田 怜子

17 当院における回復期リハビリテーション病棟の現状と課題

  赤穂中央病院  岩井 信彦 高田綾子 福井義仁 梅岡泉 樫尾小百合 吉盛貴代 岡島直子

18 患者の主訴と身体的変化の関連性について -脳卒中片麻痺患者の評価・治療を通して-

  神戸リハビリテーション病院  宇高 貢 三橋弘昌 黒郷哲 加藤晃子 桑原弘実 堤陽子 眞下晴彦

東野日出海 沖山努

19 独居生活を強く望んだ一症例を経験して

  公立神崎総合病院  熊谷 陽造 片山芳信 久保田健二 宮本龍哉 西本寛 時政昭次 谷義幸 吉井

恵美子 東後篤和

20 両変形性膝関節症に対する保存的療法を経験して

  ミナミ整形外科  山中 理加 東後篤和 宮本龍哉

21 全人工股関節置換術後の経過について-THA後の歩行能力回復の経時的変化から-  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  木村 愛子 酒井孝文 香川真二 高橋昭彦 石本勝彦

津村暢宏

22 ギプス固定を用いない腱板断裂術後の理学療法プログラムについて

  信原病院  長井 大治 本田俊介 立花孝 西川仁史

23 足底体性感覚に対する注意の喚起が重心動揺に及ぼす影響

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  木俣 信治 高橋昭彦

24 「KOBE OPEN国際車いすテニストーナメント」における理学療法サービスに関する活動報告

  兵庫県理学療法士会理学療法啓発部  福井 義仁 伊藤浩充 中田仁 高松加代子 宇崎貴之 木田晃

弘 大久保吏司 戎健吾

25 但馬長寿の郷における住宅改修相談会の取り組み

  但馬長寿の郷  中西 智也 備酒伸彦 竹内さをり

26 養父郡 4 町が実施した若年障害者の会「あすなろう会」に関わって

  但馬長寿の郷  三宅 早苗 小森昌彦 備酒伸彦

Page 29: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 16回 抄録 PDF一般市民公開講演

「脳機能研究の基礎 -痴呆の症候学とリハビリテーションへの応用-」

講師 愛媛大学医学部神経精神医学教室 助教授  池田 学 先生

ランチョンセミナー

「PTの将来はどうなるの?」

パネリスト 神戸リハビリテーション病院   沖山 努 先生

      神戸総合医療介護福祉専門学校  鮫島 一雄 先生

      神戸市保健所  山本 克己 先生

特別講演

「変形性股関節症に対する運動療法」

講師 大阪体育大学 生涯スポーツ学科 教授  廣橋 賢次 先生

口述発表

1 歩行車の使用により歩行耐久性に改善を見た一症例

  兵庫医科大学篠山病院  永井 絵里 間瀬教史 田中里味 和田智弘 志賀育子 川上寿一

2 麻痺側膝関節過伸展により歩行機能が低下していた脳血管障害片麻痺患者の一症例

  おおくまリハビリテーション病院  金森 慎治 山内仁

3 姿勢保持能力の向上により歩行獲得に至った Pusher現象の一症例-生活場面に基づいて-

高岡病院  内方 佳津弥

4 歩行能力の改善に伴って装具を変更した一症例

  みきやまリハビリテーション病院  黒田 加奈子

5 チームアプローチによる重度高次脳機能障害患者の日常生活行為変化について

  西宮協立リハビリテーション病院  堀金 未来江

6 非麻痺側過剰努力を認め麻痺側への重心移動に難渋した左片麻痺患者の一症例

  尚和会 宝塚第一病院  村田 美代子

7 坐位での体幹前傾における大腿後面圧について

  -立ち上がり困難な症候性パーキンソン病患者における検討-

  医療法人社団菫会名谷病院  伊藤 正憲

8 転倒予防に着目した脊髄小脳変性症の一症例

  書写病院  藤原 聡

9 頚椎症性脊髄症の術後理学療法の経験 -頚椎症性筋萎縮症を合併した一例-

  姫路赤十字病院  森本 洋史 岩見智子 土井暁子 中島正博 藤本智久 西野陽子 皮居達彦 田中

正道

10 大腿骨頚部骨折が退院後の転倒防止対策と転倒恐怖に及ぼす影響

  三田市民病院  大久保 朝美 北島宏和 横井智子 堀節美 川勝邦浩 大野修

11 立位姿勢保持におけるヒラメ筋の神経性調節機構

   -誘発節電図による反射性調整に着目して-

  甲南病院  山本 昌樹 白谷智子 中本千映子 山本静香 大西智恵子

Page 30: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

12 チェーンストークス呼吸を呈する心疾患を合併した脳梗塞患者に対する理学療法の経験

  兵庫医科大学篠山病院  米田 千夏 和田智弘 間瀬教史 竹村雅俊 志賀育子 永井絵里 田中章太

13 目的指向型リハビリテーションにおけるホームバリュエーションの位置付け

  東神戸病院  向山 千秋

14 高齢者の荷物所持による転倒の危険性

  鐘紡記念病院  佐々木 麻巳子 梶家慎吾 水島健太郎 長谷裕美 廣谷江理 木澤清行

15 「あすなろう会」の取り組みについて

  兵庫県但馬県民局但馬長寿の郷  三宅 早苗 小森昌彦

16 「失語症キャンプ事業」の取り組みについて

  兵庫県但馬県民局但馬長寿の郷  東宇 順子 中西智也

ポスター発表

17 回復期リハビリテーション病棟の現状と課題

  公立八鹿病院  今井 秀樹

18 当院における回復期リハビリテーション病棟の現状と課題

  神戸リハビリテーション病院  大山 里美

19 回復期リハビリテーション病棟におけるチームアプローチの現状と今後の課題について

  東神戸病院  今村 小百合 向山千秋 森本伸子

20 当院における回復期リハビリテーション病棟の現状と課題 -症例を通した検討-

  おおくまリハビリテーション病院  川縁 信子 中川道子 元島俊幸 菊池美樹代 佐野一成 呉胤美

野崎訓子

21 当院回復期リハビリテーション病棟におけるチームアプローチについて

  赤穂中央病院  岩井 信彦 福井義仁 梅岡泉 岡島直子 岡村康子

22 手と眼の協調を促すことに重点をおいた若年急性期脳挫傷患者の一症例

  姫路中央病院  杉浦 さゆり

23 前十字靭帯再建術後に疼通により関節可動域制限を来した症例を経験して

  赤穂中央病院 椋木 恵

24 肩関節可動域改善に伴う日常生活動作・生活関連動作について検討した症例

  明石医療センター  瀧口 耕平

25 腱板断裂術後に対する早期理学療法

  信原病院  船曳 久由美 長井大治

26 全人工股関節置換術後大腿神経麻痺を生じた一症例

  明和病院  有賀 保博 中川ふみよ 奥座奇世子 松下績

Page 31: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 17回 抄録 PDF一般公開講演

「新しい肥満症治療ガイドライン -食事療法を中心に-」

講師 市立伊丹病院 内科主任部長  德永 勝人 先生

シンポジウム

「障害者の健康増進における理学療法士の役割」

シンポジスト 星城大学 リハビリテーション学部理学療法学専攻 教授 大川 裕行 先生

       愛知医科大学 運動療育センター 統括主任 中田 昌敏 先生

口述発表

1 大腿骨転子部骨折術後の症例

  公立御津病院  栗間 愛 岩田守生 樽本直樹 梅原裕司

  老人保健施設 ケアーホームみつ 大塚武

2 投球動作における肘下がりについて

  信原病院  亀田 淳 中村真里 小林佐智 立花孝 西川仁史

3 ジュニア期の投球障害の実態 -青少年の野球障害に対する提言と比較して-

  段医院  藤原 俊輔 石井裕之

4 自転車の導入を検討した二分脊椎の症例

  西宮市立わかば園  宇佐美 勝也

5 姿勢適応に着目しアプローチした一症例

  芦屋市立みどり学級  黒田 徳子

  加古川市立つつじ療育園 仲町知恵 吉田賢司

6 てんかん発作が多発する脳性麻痺の症例に対するアプローチ

  神戸重症心身障害児・者療育センター にこにこハウス  南 哲

7 便座からの立ち上がり動作が困難であった、脳血管障害片麻痺患者の一症例

  おおくまリハビリテーション病院  川端 重樹 金森慎治 荷宮敏弘 山内仁

8 体幹の筋緊張に対する継続的なアプローチにより坐位リーチ動作に改善を認めた症例

  みきやまリハビリテーション病院  坂田 真弓

9 重度の感覚障害を呈した被殻出血の一症例

  石川病院  赤江 由之 山地悦子

10 当施設におけるリフター導入の適合状態と課題

  身体障害者療護施設みどり荘  宮本 明徳

11 訪問リハビリテーションの経験 -経過良好な二症例-

  いなもち医院  稲垣 サエコ

12 通所リハビリテーションに求められるもの -介護支援専門員へのアンケート調査から-

  兵庫県理学療法士会 保健福祉部  辻 真人 吉留千恵

13 在宅復帰に向けて歩行能力が改善された一症例

-チーム関連職種にて統一したケアを実施して-

  公立八鹿病院 老人保健施設  井上 崇

14 姿勢が脊髄運動ニューロンの興奮性に与える影響

  神戸総合医療介護福祉専門学校  鮫島 一雄 米田稔彦

Page 32: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

15 骨格筋裂傷損傷の修復過程

  神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻  松本 路子

16 ベル麻痺の回復過程

  老人保健施設 いきいきの郷  田中 志穂

ポスター発表

17 前十字靭帯再建術後に膝関節伸展制限を来たした一症例

  姫路聖マリア病院  原田 明典

18 膝前十字靱帯再建術後の疼痛について

  明和病院  有賀 保博 中川ふみよ 松田徹也 奥座奇世子 松下績

  中馬病院  有賀里英

19 肩関節広範囲腱板断裂を経験して

  信原病院 松井 晃治

20 超音波療法の併用により関節可動域改善が得られた大腿骨開放骨折の一症例

  三田市民病院  小林 啓美 北島宏和 山瀬薫 尾倉朝美 川勝邦浩

21 全人工股関節置換術術前のADL 指導を積極的に行った一症例

  姫路聖マリア病院 太田由嘉子

22 テニス選手における傷害予防に関する調査報告(大学テニス部の場合)-第 1報-  ねごろ整形リハビリクリニック  石川 正雄 石本高広

  神戸総合医療介護福祉専門学校  山本洋之

23 視覚障害を伴った脳血管障害片麻痺の一症例 -階段昇降の改善に向けて-

  神戸リハビリテーション病院  加藤 晃子

24 筋緊張の自己管理を促した結果、歩行自立となった脳血管障害片麻痺患者の一症例

  介護老人保健施設 リハ・神戸  酒本 美樹

25 要介護高齢者の加齢と摂食・嚥下障害との関連 -むせの頻度を用いて-

  介護老人保健施設 エルダービレッジ  中越 竜馬 横井輝夫 加藤美樹 長井真美子 林美紀

26 介助指導を行い移乗動作能力が改善した一症例

  老人保健施設 ハイマート  山下 裕美

27 重度左片麻痺患者に対し非麻痺側上下肢のアプローチを中心に実施し改善を認めた一症例

  協和マリナホスピタル  久岡 隆晃 檀辻雅広 片野晴美

28 当院における開胸術後患者への関わりの現状と問題点

  三木市民病院  塚越 享

29 臨床における Borg scaleの有効性について  高岡病院  内方 佳津弥 香山恭範

30 歩行獲得に難渋した、精神疾患を伴う大腿切断・多発骨折を有する患者の理学療法を経験して

  関西労災病院  中島 千佳 内山匡将 白井一郎 本田侑子 金田浩治 住田幹男

31 骨・関節障害を併発した慢性腎疾患患者の症例を経験して

  龍野中央病院  稲垣 基裕 小野恵司 井上喜通

Page 33: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 18回 抄録 PDF一般公開講演1

「役立つ高齢者ケアを考える」

講師 神戸学院大学 理学療法士  備酒 伸彦 先生

一般公開講演2

「2004アテネパラリンピック帯同報告」

講師 協和マリナホスピタル 理学療法士  

   日本身体障害者水泳連盟       檀辻 雅広 先生

特別講演1

「理学療法におけるパラダイムシフト」

講師 京都大学医学部保健学科 理学療法士  市橋 則明 先生

特別講演2

「肩 -肩の解剖と肩関節周囲炎の運動療法-」

講師 信原病院 理学療法士  立花 孝 先生

口述発表 ※新人発表推薦演題

※1 T-cane歩行改善に TESが有効であった右片麻痺の一症例   第二協立病院  中村 尚平

2 脳卒中片麻痺患者の転倒傾向へのアプローチ -重力場への適応に着目して-

   みきやまリハビリテーション病院  小林 立弥

※3 脳卒中片麻痺患者の理学療法を経験して -歩行時の体幹機能に着目して-

   兵庫県立リハビリテーションセンター  東 祐二

※4 すくみ足を呈したパーキンソン症候群の一症例

   赤穂中央病院 内海 新

5 肩関節周囲炎患者の羅患期間の予測 -筋硬度と関節可動域からの検討-

   坂田整形外科リハビリテーション病院  山田 実 古川裕之 中西妙子 東野江里

   兵庫県立総合リハビリテーションセンター 青木修

   神戸大学医学部保健学科 伊藤浩充 小野玲 平田総一郎

※6 ハムストリングスの股関節伸展運動に着目した理学療法によって歩容が改善された一症例

   田中病院  十田  朋也 鍵井一浩 林信介 片山晃 酒井勝

※7 上腕骨近位端骨折術後の筋力低下により疼痛が持続した症例を経験して

  明和病院   元 康治﨑※8 動作への不安に対して心理面を配慮したプログラム設定を行った一症例

  石川病院  前田 吉樹 山地悦子

9 「介護老人保健施設において在宅復帰に難渋した症例」-地域との関わりの重要性の認識-

   介護老人保健施設ウェルハウス西宮  久野 純治 細川優子 藤村華子

   協和マリナホスピタル  檀辻雅広 遠藤晴美久岡隆晃

※10 ホームバリュエーションにおいて療法士が求められる役割について

   東神戸病院  石沢 朝子

※11 Pusher徴候を呈した左片麻痺の一症例 -移乗動作獲得に向けて-

Page 34: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

   石川病院  荒田 真由子 北村俊英

※12 チームアプローチに着目した頭部外傷患者を経験して

   赤穂中央病院  安田 佳代

ポスター発表

13「ジュニア期スポーツ障害予防への取り組み」スポーツを愛する会の発足

   段医院  石井 裕之 藤原俊輔 

   姫路独協大学サッカー部トレーナー 櫛橋輝征

   ながた接骨院  永田勝章

   みき接骨院  三木貞徳

14 変形性膝関節症患者における歩行時膝側方動揺と床反力側方成分との関係

   兵庫県立リハビリテーションセンター  青木 修 香川真二 木村愛子 山本八穂 前田真依子 奥

山聡

   特別養護老人ホームあわじ荘  木俣信治

   神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻  山田実

   神戸大学医学部保健学科  平田総一郎

※15 膝蓋骨骨折後に骨盤挙上による跛行を来した一症例

  姫路聖マリア病院  南 敦子

16 聴覚刺激に対する節電図反応時間の検討 -単耳および両耳刺激と刺激回数に着目して-

  名谷病院  伊藤 正憲

  関西鍼灸大学付属診療所 弓永久哲

  関西鍼灸大学神経病研究センター  鈴木俊明

17 身体のゆるみ・正中軸を考慮し、運動パターン再構築を行った一症例

   神戸リハビリテーション病院  東野 日出海

18 屋内 free hand歩行自立に向け非麻痺側体幹筋群に着目した一症例

   神戸リハビリテーション病院  松元 千恵

※19 橋・延髄梗塞により中枢性呼吸障害を呈した一症例

   兵庫医科大学篠山病院  岡前 暁生 竹村柾俊 間瀬教史

※20 理学療法プログラムを考える上で早期自宅訪問の重要性を感じた脳梗塞片麻痺の一例

   城陽江尻病院  田野 香菜 

   愛媛大学医学部  山下修司

   京都大学医学部保健学科  市橋則明

21 全身持久力強化を行ったギランバレー症候群の一症例

   兵庫医科大学病院  山崎 充 森明子 笹沼直樹 上村洋充 眞渕敏 道免和久

22 私達の奮闘記 -ADL ミーティングにかける想い-

   適寿リハビリテーション病院  金谷 里砂 帯刀聖司 清水淳也 森嶋正美 深井真夕子

23 病棟職員の腰痛有訴状況と職業性要因に関する実態調査

   土井病院  野嶌 一平

   神戸大学医学部保健学科  平田総一郎 小野玲

24 当施設における機能訓練についての現状 

-リハビリテーションに関するアンケート調査からの考察-

   ドレミリハビリテーションセンター  松岡 隆介 帆足了一 浅見久美子 中島恵一

Page 35: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 19回 抄録 PDF一般公開講演

「心の状態を考慮した対応の仕方」

講師 住友病院 臨床心理士  巣黒 慎太郎 先生

特別講演

「脳の機能解剖及び運動学からみた片麻痺の理学療法」

講師 千里リハビリテーション病院  吉尾 雅春 先生

一般演題 ☆新人発表推薦演題

口述発表

1 排痰介助にMACを使用した球麻痺型 ALSの一症例  公立八鹿病院  ☆松本 健二 本山三佳子 吉田一正 西田陽二

2 慢性閉塞性肺疾患患者における運動時換気制限と動的肺過膨張

  兵庫医科大学篠山病院  野添 匡史 間瀬教史 岡前暁生 山本健太 田中章太郎

3 運動中の Flow-Volume Loopによる換気制限の評価を行った慢性気管支炎の一症例

  兵庫医科大学篠山病院  ☆山本 健太 野添匡史 間瀬教史 田中章太郎

4 歩行車を用いた歩行中の呼吸様式の変化 -慢性呼吸器疾患患者の一症例-

  兵庫医科大学ささやま老人保健施設  岡前 暁生 野添匡史 山本健太 間瀬教史

5 移乗動作における「している ADL」の獲得に向けた取り組み  おおくまリハビリテーション病院  ☆小林 麻里 大久保八枝美 永井日富

6 キネシオテープが歩行の再学習に有用であった一症例

  坂田整形外科リハビリテーション  古川 裕之 山田実 東野江里

7 膝完全伸展獲得に難渋した悪性関節リウマチ(以下MRA)の一症例  (財)甲南病院 加古川病院  藤本 晶子

8 内側型変形性膝関節症に内側楔状足底板は有効か?

  兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター  青木 修

  特別養護老人ホームあわじ荘  木俣信治

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  木村愛子 奥山聡 沖倫太朗

9 糖尿病クラブの立ち上げについて

  たつの市立御津病院  栗間 愛

10 車椅子座位姿勢の改善により離床を促した症例について

  明石仁十病院  山田 真輔

11 重度の高次脳機能障害を呈し、課題設定に難渋した一症例

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  ☆沖 倫太朗

12 隠れメタボリックシンドローム患者の血液所見・血圧値・身体組成の特徴

  適寿リハビリテーション病院  松本 大輔

  医療法人光寿会城陽江尻病院  中本順

  大和生活習慣病研究所  岡部修一 谷口洋

  神戸大学大学院医学系研究科内部障害学  池添冬芽 坂元真由美 傳秋光

13 除神経筋に対するパルス磁気刺激の影響

  (財)甲南病院 加古川病院  肥塚 祥平

Page 36: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

14 パルス磁気刺激が末梢神経損傷部におけるNerve Growth Factorの発現に及ぼす影響

  神戸大学大学院医学系研究科  藤本 太郎 小形晶子 松本路子

  神戸大学医学部保健学科  三木明徳

  名古屋学院大学人間健康学部 松原貴子 田崎洋光 

ポスター発表

15 上腕骨解剖頚軸回旋の正常可動域

  信原病院  長井 大治 原田美由紀 塩田ゆかり 柴原和恵 峯貴文 本田俊介 船曳久由美 亀田淳

松井晃治 金田光浩 西川仁史 立花孝

16 8歳児右股関節固定術後、47 年経過して人工股関節置換術を施行した症例

  神戸市立中央市民病院  喜多 奈緒美

17 前側方アプローチでの最小侵襲(Minimally Invasive Surgery:MIS)   人工股関節置換術の理学療法を経験して

  西宮市立中央病院  多田 正志 林敏信 佐藤文在 入江沙知子 織戸弘行

18 高電圧パルス電流療法の肩関節機能改善効果 -経皮的電気刺激療法との比較-

  三田市民病院  山瀬 薫 北島宏和 川勝邦浩

  神戸大学医学部保健学科  嶋田智明

19 塩酸ブビバカインによる筋傷害に対する寒冷刺激の影響

  神戸赤十字病院  田島 理

  神戸大学医学部保健学科  三木明徳

20 理学療法士主導型心臓リハビリテーションが開心術後患者および看護師に及ぼす影響

   -看護師へのアンケート調査から-

  姫路循環器病センター  井貫 博詞 川端太嗣 荒木保 時本清己 槇一美 足立洋子 溝口和博 水

谷和郎 喜多也寸志

21 歩行運動イメージ時間は加齢によって延長する?

  坂田整形外科リハビリテーション  山田 実 古川裕之 東野江里 坂田敏郎

  神戸大学医学部保健学科  小野玲 平田総一郎

22 両果骨折による背屈制限に対し持続伸張を用いた一症例

  姫路第一病院  ☆藤原 浩平

23 歩容改善のために集中的に大腿四頭筋、大殿筋へのアプローチを行った一症例

  (財)甲南病院 加古川病院  ☆藤井 愛

24 3軸加速度変量の可視化を用いた臨床に有用な歩行評価と説明の対用

  兵庫医科大学病院  香川 真二 

  神戸大学農学部形態機能  千田廉

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  木村愛子 前田真依子

  神戸大学医学部保健学科  米田稔彦

  兵庫県予防医学協会神戸健康ライフプラザ  岡田安弘

25 足関節に対するテーピングが下肢の運動機能に及ぼす影響

  信原病院  黒田 崇之

  京都大学医学部保健学科  市橋則明

26 安全で快適な食事ができるようアプローチした一症例

   -座位の安定性向上を目指して-

Page 37: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  西宮協立リハビリテーション病院  ☆新海 優香里

27 脳卒中片麻痺者の足関節受動節抵抗モーメントの測定 -歩行前後を比較して-

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  河合 秀彦

  兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所  赤澤康史

28 脳血管障害片麻痺者の肩関節痛への対応 -原因の異なる二症例の考察-

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  田中 美穂 河合秀彦

  西播磨総合リハビリテーションセンター  佐久間香

29 特別養護老人ホームにおける車いすシーティングの取り組み紹介

  兵庫県社会福祉事業団 特別養護老人ホーム あわじ荘  木俣 信治

30 左被殻出血により右片麻痺を呈した一症例 -早期起居動作獲得に向けて-

  赤穂中央病院  ☆柿本 祥代

31 全体像を元にプログラムを再考し、歩行介助量軽減が図れた一症例

  協立温泉病院  ☆奥村 多恵子

ポスター発表

32 Lifting動作における先行情報が脊柱起立筋に与える影響  神戸医療センター  野嶌 一平

  神戸大学大学院医学系研究科  奥野史也

  神戸大学医学部保健学科  平田総一郎

33 人工膝関節全置換術後における膝関節屈曲運動が疼痛に及ぼす影響

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  奥山 聡 河合秀彦

34 野球投手の投球動作分析 -体幹に着目して-

  信原病院  亀田 淳 小林佐智 立花孝 西川仁史

35 腱板断裂術後の内転制限を術前に予測可能か

  信原病院  金田 光浩

36 「西播磨圏域地域リハビリテーション支援センター」の管理、運営について

  神戸学院大学  岩井 信彦

  赤穂中央病院  岡村康子 細田佳代 形山泰誠

37 阪神北圏域リハビリテーション支援センターにおける介護技術研修の取り組み

  三田市民病院  千原なおみ 北島宏和 本眞節美 松本千津 藤原慶一 川勝邦浩 大野修

38 兵庫県における理学療法士の需給調査

  (社)兵庫県理学療法士会 資料調査部  鶴崎 太志 岩澤秀井智 前田千里 仲町知恵 北嶋康広

堀口ゆかり 安田孝司 戎健吾 松田登志子 北村俊英

39 当院における地域連携クリニカルパスの取り組みについて

  石川病院  有吉 智一 小寺正人

  兵庫県立姫路循環器廟センター  時本清己

40 ベッド上ギャッジアップ座位での姿勢変換が座圧に及ぼす影響 

-マットレスの種類による比較-

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  安尾 仁志 岡野生也 篠山潤一 安田孝司 馬場琴子

  兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター  山本直樹 永井利沙

  甲南女子大学看護・リハビリテーション学部  神沢信行

41 低出生体重児に対するポジショニングと慣れ現象について -第 2報-

Page 38: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  姫路赤十字病院  藤本 智久 森本洋史 土井暁子 中島正博 西野陽子 皮居達彦 田中正道 久呉

真章

42 成人脳性麻痺者における脊柱前後彎の形態的特長

  神戸重症心身障害児・者療育センター(現神戸学院大学)  南 哲

  京都大学医学部保健学科  大畑光司 坪山直生

  鈴鹿医療科学大学  中徹

  にこにこハウス療育センター  橋本千恵子 渡辺明代

  大阪厚生年金病院  生友尚志

  ボバース記念病院  上田純恵

  京都府立向日が丘養護学校  春田大志

  花ノ木医療福祉センター  船戸正雄

  岐阜県立希望が丘学園  矢野生子

43 除脳硬直姿位を呈した児に対するポジショニングの紹介

  神戸市立中央市民病院  永谷 智里

44 同期タッピング課題における刺激回数変化に伴う同期誤差・筋積分値・動作角度の推移

  神戸リハビリテーション専門学校  伊藤 正憲 嘉戸直樹

  関西鍼灸大学  弓永久哲 鈴木俊明

45 外来フォローから入院に至った緩和ケアの一症例

  神戸アドベンチスト病院  ☆岡本 万紀好

46 冠動脈バイパス術後症例における歩行能力について

  姫路循環器病センター  井貫 博詞 川端太嗣 三木涼子 時本清己 井上武 溝口和博 水谷和郎

喜多也寸志

47 認知症で車椅子使用者の入浴と食事が刺激般化に及ぼす影響

  山田病院  土井 剛

Page 39: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 20回 抄録 PDF一般公開講演

「歩くための脳のしくみ」

講師 特定医療法人大道会 森之宮病院 院長代理  宮井 一郎 先生

特別講演

「歩行の分析」

講師 新潟医療福祉大学 医療技術学部 

義肢装具自立支援学科 教授  江原 義弘 先生

一般演題プログラム ☆新人発表推薦演題

口述発表

1 3軸加速度計を用いた臨床に有用な歩行評価と説明の応用 第 2報-リサージュ図形による歩行説明の理解度-

  兵庫医科大学病院  香川 真二 眞渕敏 道免和久

  甲南大学 千田廉

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター 木村愛子 前田真依子

2 視覚的フィードバックが運動イメージに与える影響 -整形疾患患者を対象に-

  医療法人財団 神戸海星病院リハビリテーションセンター  阿部 渉 増田加代子 大塚靖子 井澤克

俊 八田京子

3 歩行能力の違いによる歩行時の歩容の変化について

  但馬長寿の郷 企画調整部地域ケア課  中野 善之

4 二重課題条件下での歩行時間は転倒の予測因子となりうるのか 

-地域在住高齢者を対象とした前向き研究-

坂田整形外科リハビリテーション  山田 実 上原稔章 東野江里 坂田敏郎

5 股関節機能改善により膝関節機能維持が可能となった TKA後の一症例  鐘紡記念病院 リハビリテーション科  栃尾 真弓

6 腱板機能検査の有用性の検討

  信原病院 リハビリテーション科  田中 公二 長井大治 立花孝 西川仁史

7 ジュニア期投球傷害の実態 第二報 -平成 16 年度調査との比較-

  段医院 リハビリテーション科  石井 裕之 藤原俊輔

8 腰髄不全損傷を呈した一症例に対する短下肢装具の検討

  兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター  糸谷 圭介

9 急性散在性脳脊髄炎に対し、体重免荷トレッドミルトレーニングを施行した一症例

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター中央病院  沖西 正圭 代田琴子 篠山潤一 岡野生也

10 立脚後期の下肢から体幹に着目した動作練習により歩容改善を認めた一症例

  おおくまリハビリテーション病院 リハビリテーション科  丸田 晃代 松岡延美 荷宮敏弘 佐野一

11 全盲を有した前頭葉髄膜腫及び水頭症の一症例-環境調整と触覚刺激からの介入-

  兵庫医科大学病院 リハビリテーション部  窪田 朋恵 眞渕敏

  川崎医療福祉大学 森明子

  兵庫医科大学 リハビリテーション医学教室 島田眞一 道免和久

Page 40: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

12 脳卒中片麻痺患者の車いす駆動獲得を目的とした一症例

  兵庫県総合リハビリテーションセンター中央病院  東 祐二 大門守雄 上田智重 河合秀彦

13 左片麻痺患者に対して能動的アプローチを行った一症例-立ち上がり動作に着目して-

  兵庫医科大学病院 リハビリテーション部  山内 真哉 香川真二 眞渕敏

  兵庫医科大学 リハビリテーション医学教室 道免和久

ポスター発表

 座長  木村 愛子(兵庫県立総合リハビリテーションセンター)

14 間欠性跛行の臨床評価指標に関する一考察

  神戸医療センター  野嶌 一平

  神戸大学大学院医学系研究科 浅井剛

  神戸大学医学部保健学科 平田総一郎

15 高齢者対象の歩行支援プログラムによって歩容は変化するか

  神戸大学大学院医学系研究科  小嶋 麻悠子

  神戸大学医学部保健学科 小野玲 平田総一郎

  神戸医療福祉専門学校三田校 島村雅徳

  株式会社アシックス スポーツ工学研究所 勝真理

16 人工足関節置換術について -sinking(沈み込み)を起こした一症例-  関西労災病院 リハビリテーション科  福井 浩之 岡本浩明 栗田真悟 棏平司 本田侑子

17 足関節骨折後のRA患者に対する杖の検討 -杖の適応を中心として-

  兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター  山本 尚子

18 体幹機能評価に難渋した一症例

  兵庫医科大学病院 リハビリテーション部  若杉 樹史 梅田幸嗣 眞渕敏

  兵庫医科大学 リハビリテーション医学教室 道免和久

19 当院療養病棟における PTの現状と今後の課題

  公立八鹿病院 リハビリテーション科  夜久 沙織 吉田一正

20 アンケート結果から見る小児中枢性患者の連携に関する現状と課題

  社)兵庫県理学療法士会保健福祉部障害者福祉班  山田 真希 西田寿美 馬場先俊二 原田英幸 坂

本達也 足立千秋 山本雅也 山田東秀 小森昌彦

21 臨床実習における PT学生の医療事故について -事故報告書及びアンケート調査から-

  関西総合リハビリテーション専門学校  小枝 英輝 岡英世 里内靖和 成瀬進 井上由里 沖田任弘

宮崎純弥 高見栄喜

22 一般高齢者の歩行速度とバランス能力・特定高齢者該当リスクの関係について

  公立社総合病院  橋本 栄二

23 当院における人工股関節置換術クリニカルパスについての検討

  (財)甲南病院加古川病院 リハビリテーション部  松村 誠一郎 柏原久美子 久野幹大 藤本昌子

肥塚祥平 藤井愛 野澤幸司 八木範彦

24 排泄動作が自立したことでセルフエフィカシーが高まり行動範囲の拡大に繋がった一事例

  兵庫県但馬県民局但馬長寿の郷 企画調整部地域ケア課  宮階 大輔

25 歩行練習に工夫を加えた一症例

  西宮協立リハビリテーション病院  村上 喜美恵

26 橋及び小脳出血による失調症状に対し、反力の操作能力に働きかけた一症例

Page 41: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  宮地病院 リハビリテーション科  福庭 真由子 中本幸一 喜田直樹

27 精神疾患を合併した弛緩性左片麻痺の一症例

  恵風会 高岡病院 理学療法科  野村 太郎

28 軸索型ギランバレー症候群患者の急性理学療法の経験

  兵庫医科大学病院 リハビリテーション部  中村 美里 上村洋充 眞渕敏

  兵庫医科大学リハビリテーション医学教室 道免和久

29 家族のNEEDを機に残存機能が拡大した症例について  荻原みさき病院  外山 さおり 児島由佳

30 車椅子座位獲得に難渋した一症例

  明石仁十病院 リハビリテーション科  山田 真輔

31 歩行能力向上を目指した右片麻痺の一症例 

-体幹、骨盤機能と膝関節の動きに着目して-

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  長原 香織

32 いかに変化を促せるか -慢性期片麻痺患者の歩行に対するアプローチ-

  坂田整形外科リハビリテーション  上原 稔章

33 生活場面での練習により介助量が軽減した一症例 -排泄時の移乗動作に着目して-

  介護老人保健施設 ケアヴィラ伊丹  十川 亮麻

Page 42: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 21回 抄録 PDF一般公開講演

「安心できるリハビリテーション医療の構築 -地域医療連携を中心に-」

講師 佛教大学保健医療技術学部 教授  日下 隆一 先生

特別講演

「病院から在宅・施設への医療・ケア連携を考える -理学療法士の役割とは?-」

講師 兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター 西播磨病院

   リハビリテーション科医長 総合相談・地域連携室室長  逢坂 悟郎 先生

教育講演

「ベッドサイドでの理学療法のリスク管理」

講師 兵庫医療大学リハビリテーション学部 教授 高橋 哲也 先生

ポスター発表

1 頚椎椎弓形成術々後軸性疼痛の発生要因

  神戸百年記念病院 リハビリテーション科  水島 健太郎 梶家慎吾 佐々木麻巳子 佐藤伸明 山坂裕樹

伊豆原利彦 婦木亜紀子 堤由佳 影山和佳子 速水誠 森本ちはる 木澤清行

2 健常人における歩行時の足圧中心軌跡の一考察 

-足圧中心の前方移動の経時的変化に着目して-

藤田整形外科スポーツクリニック  古川 裕之 福岡ゆかり 中山良太 初鹿裕美 大友勇太 藤田健司

アトラスブレース 三田敦士

神戸学院大学 大久保吏司

3 コーレス骨折における手根骨と筋の触診が関節可動域に及ぼす影響

  佐野病院  土井 剛

4 助骨への介入が肩甲上腕関節屈曲可動域に与える影響

  北整形外科  新村 秀幸

  顕修会すずらん病院 木下武尊 渡辺博也

5 円背患者に対する理学療法の検討

  (財)甲南病院 加古川病院  野澤 幸司

6 術前変形性股関節症患者の外旋法での靴下着衣に関与する因子の検討

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  清水 俊行 奥山聡 木俣信治 前田真依子 木村愛子

田中美穂 瀧川悟史 津村暢宏

  兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター 青木修

7 体幹機能改善により歩行能力が向上した片麻痺の一症例

  兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター  小林 真都香

8 脳卒中片麻痺者の装具処方を経験して

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  大門 守雄 河合秀彦 赤澤康史

9 Parkinson病患者の歩行障害に対する足部へのアプローチについての一検討

  みきやまリハビリテーション病院  三野 聡 宇仁菅敏行 舟見嘉章 大牧良平

10 回復の遅延したギランバレー症候群の一症例 -定期的なカンファレンスを通して-

  石川病院  石本 貴徳

Page 43: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

11 装具の再検討を試みたポリオ後症候群の一症例

  (財)甲南病院 加古川病院 リハビリテーション部  柏原 久美子

12 障害児スポーツ・レクレーションに対する意識調査

   -淡路島の障害児の保護者アンケート調査より-

  関西総合リハビリテーション専門学校  井上 由里 岡英世 成瀬進 里内靖和 沖田任弘 原エリ

高見栄喜

  四条畷学園大学 北山淳

13 理学療法の新たな研究法としての『仮説継承型事例研究法』の紹介

  兵庫医療大学  香川 真二

  植草学園大学 村上仁之

14 当院通所リハビリテーションにおける現状と今後の課題

  医療法人社団 栄宏会 土井病院 デイケア  廣田 亮介

15 診療所における心臓リハビリテーションへの挑戦 -たこつぼ心筋症の 1経験-

  復井診療所 リハビリテーション室  水野 浩史

16 当院における心大血管リハビリテーション対象症例の疾患分類と転帰についての報告

  兵庫医科大学病院 リハビリテーション部  笹沼 直樹 山内真哉 井谷祐介 眞渕敏

  兵庫医科大学内科学冠疾患科 高橋敬子 大柳光正

  兵庫医療大学リハビリテーション学部 高橋哲哉

  兵庫医科大学リハビリテーション医学教室 道免和久

17 特発性間質性肺炎症例に対する呼吸理学療法の経験

  公立八鹿病院 中央リハビリテーション科  松本 健二 吉田一正

18 当院における転倒と運動機能検査の関連性とカットオフ値の検出

  中山外科  高尾 篤 福林秀幸 吉川義之 竹内真 藤本絢子

  神戸学院大学総合リハビリテーション学部 梶田博之

  神戸大学大学院保健学研究科 杉元雅晴

19 上肢支持の変化によって歩行器歩行能力が改善したケースについて

  復井診療所 リハビリテーション室  松岡 達哉

20 生活機能向上に対する訪問リハビリテーションの介入効果

  医療法人社団 顕鐘会 神戸百年記念病院  梶家 慎吾 水島健太郎 山坂裕樹 伊豆原利彦

  神戸学院大学総合リハビリテーション学部 備酒伸彦

  国立社会保障・人口問題研究所 広島大学大学院保健学研究科 川越雅弘

21 認知的な転倒要因と Self-Efficacyの関係性 -健常成人を対象とした研究-

  神戸リハビリテーション専門学校  岩城 隆久 嘉戸直樹 伊藤正憲

  関西医療大学保健医療学部 鈴木俊明

22 除圧を目的とした多角的アプローチにより褥瘡治癒が促進した一症例

   -活動制限を行わない除圧方法-

  栄宏会 土井病院 リハビリテーション科  神戸大学大学院保健学研究科 前重 伯壮

  栄宏会 土井病院 リハビリテーション科 藤原秀太郎 前川匡 木下慶一

  神戸大学大学院保健学研究科 杉元雅晴

23 立脚中期での左下肢の支持性向上により歩行時の蹴り出しに改善がみられた一例

  尚和会 宝塚第一病院  長岡 良平

24 円背姿勢の片麻痺患者に対するボールを使用したアプローチの効果

Page 44: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  協和マリナホスピタル  高橋 由佳 檀辻雅広 大平真希子 成美央子

25 段階的な課題遂行と身体認知により麻痺側立脚期の安定性向上がみられた一症例

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  中塚 彩子

26 脳卒中慢性期症例に対して足部から知覚探索アプローチを行い歩容改善を試みた一症例

  明石仁十病院 リハビリテーション科  山形 雅人

27 分離運動、知覚への認知を促し、歩容改善が得られた症例

  入江病院  増田 佳久

28 トイレ排泄に難渋した一症例

  おおくまリハビリテーション病院  神野 貴史 上田智哉 佐野一成 田中一成

29 多発性筋炎の一症例 -CKを参考にした運動許容量の把握について-

  兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター  陣内 裕成

30 趣味の動作を取り入れたことにより歩行能力が改善した一症例

  西宮協立リハビリテーション病院  高橋 愛実

31 腱板修復術後、疼痛のコントロールに難渋した症例 -CKC効果の検討-

  あんしんクリニック  米家 圭亮

32 うつ症状による活動性低下に対する取り組み -小集団での関わりが有効であった症例-

  介護老人保健施設 咲楽荘  池上 千恵

33 回復期病棟から見た地域連携 -地域連携の前にすべきこと-

  協和マリナホスピタル リハビリテーション科  檀辻 雅広 大平真希子 花崎浩二 忠津美句

34 一般病棟(急性期)~回復期リハ病棟間連携の現状と課題

  公立八鹿病院 中央リハビリテーション科  吉田 一正

35 当院における連携の問題点について

  神戸リハビリテーション病院  沖山 努

36 当院における退院支援の取り組みについて

  兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター  堀口 ゆかり

37 姫路市における地域連携について

  姫路市地域リハビリテーション支援センター  藤井 幸

Page 45: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 22回 抄録 PDF一般公開講演

「健康増進・生活習慣病に視点をおいた理学療法への展開」

講師 公立豊岡病院日高医療センター  井垣 誠

特別講演

「動画による動作分析手法」

講師 京都大学大学院医学研究科  大畑 光司

口述発表

1 歩行能力の改善に伴い趣味活動再開を目指すことができた左人工骨頭置換術後の一症例

  宮地病院 リハビリテーション科  山本 章代

2 固有感覚低下により立位姿勢の改善に難渋した一症例

  三田市民病院  和田 真明

3 足部への荷重改善により歩行の安定性向上がみられた右片麻痺の一症例

  尼崎中央病院 リハビリテーション科  三木 辰訓

4 高次脳機能障害に対し感覚入力を行い ADL改善した一症例

  明石仁十病院 リハビリテーション科  根来 裕子

5 段階的な姿勢制御に着目した運動失調の一症例

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  趙 源一

6 進行著明期に自宅復帰可能となったALSの一症例  公立村岡病院 リハビリテーション科  田村 浩司

7 膝関節屈曲時の内旋が与える可動域への影響 -90℃以上の運動学的要因-

  北整形外科  新村 秀幸

幸生リハビリテーション病院 小林洋介

8 走行時下腿前方部痛を訴えた二症例に対する考察

  藤田整形外科スポーツクリニック  松本 晋太朗 古川裕之 福岡ゆかり 初鹿裕美 中山良太 大友勇

太 奥村朋子 藤田健司

9 呼吸介助手技中の手掌面圧分布について

  兵庫医科大学篠山病院 リハビリテーション室  木原 一晃 野添匡史 岡田誠 村上茂史 荻野智之

松下和弘 加治佐望 荻野真知子 和田智弘 

  甲南女子大学 看護リハビリテーション学部 理学療法学科間瀬教史 

兵庫医科大学病院 リハビリテーション部 眞渕敏

10 上肢肢位の違いが呼吸補助筋、筋活動パターンに与える影響

  兵庫医科大学篠山病院 リハビリテーション室  岡田 誠 野添匡史 村上茂史 荻野智之 松下和弘

加治佐望 木原一晃 荻野真知子 和田智弘

  甲南女子大学 看護リハビリテーション学部 理学療法学科 間瀬教史

  兵庫医科大学病院 リハビリテーション部 眞渕敏

11 喉頭の挙上運動不全に対する治療の一考察

  協和マリナホスピタル  多田 周平 檀辻雅広 清野茂生

12 感覚障害を呈した方に対して、フィードフォワード制御を用いて歩行自立を目指した症例

  順心病院 リハビリテーション課  川崎 達也

Page 46: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

13 定期的運動経験の有無が間欠的無酸素性運動後、回復期心臓自律神経系活動に及ぼす影響

  神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション部  小川 真人

  大阪医科大学附属病院リハビリテーション科 北垣和史

  神戸大学大学院保健学研究科 小野くみ子

14 当院の脳血管疾患者における退院後の訪問リハビリテーションの現状と問題点について

   -退院時と退院 1ヵ月後の FIM変化と要因-

  医療法人 松藤会 入江病院 リハビリテーション科  小森 浩史 小川洋嗣 松井俊輔 石浦佑一

  大阪河 リハビリテーション大学 小枩武陛﨑15 回復期リハビリテーション病棟における情報共有 

-病棟内での申し送り方法の見直しについて-

  おおくまリハビリテーション病院 リハビリテーション課  川崎 淳 栗田淳二 佐野一成

  おおくまリハビリテーション病院 リハビリテーション科 田中一成

ポスター発表

16 ラクナ梗塞で右片麻痺を呈した症例に対して歩行分析により装具の修正を行った症例

  ツカザキ病院 リハビリテーション科  蓬 大輔

17 重度感覚障害を伴った脊髄梗塞の一症例

  市立加西病院  高見 良和

18 歩行時の膝関節安定性を目指した症例 -体幹と骨盤間の固定性に着目して-

  兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター  髙宮 里枝

19 体幹機能に着目し、歩行動作に改善がみられた TKA術後の一症例  西宮協立脳神経外科病院  清原 直幸

20 右膝蓋骨骨折術後、大腿四頭筋の機能不全を呈した症例

  公立八鹿病院医療技術部 中央リハビリテーション科  小野山 裕一 成田まゆり

21 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者に対する頚部支持装具の検討

  公立八鹿病院医療技術部 中央リハビリテーション科  小出 紗英子 林祥子 松本健二 吉田一正

米田正樹

  株式会社アルフィット 藤原誠文

22 誤嚥直後の呼吸理学療法により誤嚥性肺炎の重症化予防が図れた一症例

  兵庫医科大学篠山病院 リハビリテーション室  木原 一晃 加治佐望 野添匡史 和田智弘

23 脳卒中片麻痺患者の起き上がり動作解析の試み-ベッド柵の有無による動作特性の違い-

兵庫県立総合リハビリテーションセンター  永井 利沙 河合秀彦 相見真吾 佐金郁夫

24 脳卒中片麻痺患者一症例に対する行動観察アプローチ

西江井島病院リハビリテーション科 神戸大学大学院 野蔦 一平

西江井島病院リハビリテーション科 永井圭介 奥野史也 大久保藍

神戸大学大学院 川又敏男

25 頻回なアプローチが認知機能面に対して有効であった一症例

医療法人仁寿会 石川病院 リハビリテーション室  坂 亘平

26 脚長差 7cmの左片麻痺患者の歩行再獲得へ向けて~長下肢装具導入時期の難しさ~

医療法人松藤会 入江病院 リハビリテーション科  松井 俊輔

27 方向性の変化による介護負担感の変化について~円滑な退院に向けて~

医療法人仁寿会 石川病院 リハビリテーション室  海部 祐史

Page 47: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

28 脳卒中片麻痺に対するベルト式長下肢装具について

おおくまリハビリテーション病院 リハビリテーション課  佐野 一成

大隈病院リハビリテーション課 伊藤正樹

おおくまリハビリテーション病院 リハビリテーション科 田中一成

29 肩関節周囲炎患者の股関節回旋可動域は非対称になるのか?坂田整形外科リハビリテーション  上原 稔章 東野江里 田中由美 原田真

京都大学大学院医学研究科 山田実

30 野球選手に対する障害発生調査

藤田整形外科スポーツクリニック  古川 裕之 福岡ゆかり 松本晋太朗 中山良太 初鹿裕美 大友

勇太 奥村朋子 前田健司

神戸学院大学 大久保吏司

31 膝屈曲時の膝窩部痛に関する一考察

藤田整形外科スポーツクリニック  福岡 ゆかり 古川裕之 松本晋太朗 初鹿裕美 中山良太 大友

勇太 奥村朋子 藤田健司

32 ゼロポジション牽引から開始する腱板断裂術後の結帯制限について

信原病院 リハビリテーション科  谷 祐輔

33 体幹安定化に伴い歩行能力の向上を認めた症例

医療法人仁寿会 石川病院  高路 陽人

34 両股関節開排制限に対するビーチボールを用いたポジショニングの試み

大隈病院 リハビリテーション課  伊藤 正樹

おおくまリハビリテーション病院 リハビリテーション科 田中一成

  おおくまリハビリテーション病院 リハビリテーション課 佐野一成

35 早期訪問リハビリテーションの必要性について

医療法人松藤会 入江病院 リハビリテーション科  増田 佳久

36 片脚立位時の呼吸への気づきが立位時間に及ぼす影響

自宅  土井 剛

37 早期体験型実習における学生の自己効力感の変化

神戸国際大学 リハビリテーション学部  成瀬 進 小枝英輝 

関西総合リハビリテーション専門学校 井上由里 沖田任弘 里内靖和 原エリ

幸生リハビリテーション病院地域リハビリテーションセンター 岡英世

38 臨床実習における理学療法医療事故の実態 一養成校に行ったアンケート調査より一

神戸国際大学 リハビリテーション学部  小枝 英輝 成瀬進

関西総合リハビリテーション専門学校 里内靖和 井上由里 沖田任弘 高見栄喜

目白大学保健医療学部 宮崎純弥

幸生地域リハビリテーションセンター 岡英世

39 情報提供書に関するアンケート

兵庫県理学療法士会 資料調査部  徳久 誠禎 松田登志子 北村俊英 相見真吾 今村小百合 木

俣信治 小林優子 鶴崎太志 原田明典

40 地域住民主体の健康づくりを目指して ~地域ボランティア養成の市町実態調査~

兵庫県但馬県民局但馬長寿の郷  中村 友香 月俣あゆみ 中西智也 小森昌彦

41 当院における糖尿病教室参加者の身体活動量について

兵庫県立加古川病院 リハビリテーション科  中村 圭介 深澤隆博 平田人士 山田裕次郎 荒木

Page 48: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

保 

兵庫県立加古川病院内科 大原毅

兵庫県立姫路循環器病センターリハビリテーション科 井貫博詞

42 糖尿病患者への行動変容アプローチを導入した学内演習の試み

一効果的賞賛に着目して一

関西総合リハビリテーション専門学校  井上 由里 里内靖和 沖田任弘 高見栄喜

幸生リハビリテーション病院 地域リハビリテーションセンター 岡英世

神戸国際大学 成瀬進

43 心臓手術後の呼吸器装着日数および立位開始までの日数と

術前身体機能の関連性についての検討

兵庫医科大学病院 リハビリテーション部  笹沼 直樹 山内真哉 井谷祐介 田中隆史 眞渕敏

兵庫医科大学 内科学冠疾患科 高橋敬子 大柳光正

兵庫医療大学リハビリテーション学部 高橋哲也

兵庫医科大学心臓血管外科 宮本裕司

兵庫医科大学 リハビリテーション医学教室 道免和久

44 拡張型心筋症の心臓リハビリテーションにおける包括的アプローチの重要性

医療法人社団 佳生会 野木病院 リハビリテーション科  掘井 吉幸 柳本智

京都大学 EBM研究センター 上嶋健治45 多発性硬化症患者に対する長期的な理学療法の取り組み

兵庫医科大学病院 リハビリテーション部  梶原 和久 眞渕敏

兵庫医科大学リハビリテーション医学教室 道免和久

46 介護職員の身体ストレスについてのセルフケアを考える

関西総合リハビリテーション専門学校  十田 朋也

47 褥瘡管理・予防における姿勢管理について

医療法人社団 栄宏会 土井病院  藤原 秀太郎 前重伯壮 木下慶一 正木健一

48 嚥下用体幹パットの作成 ~PTに出来ること~

兵庫県立淡路病院 リハビリテーション科  島田 雄宇 大宿茂 菱池衣里子 椿野稔 立田勝二

森義統 林一雄 八田原有加里 古谷多美子 吉岡和弘 斎藤沙耶

49 回復期リハビリテーション病棟入棟中からの連携によりQOLの維持が可能であった症例医療法人仁寿会 石川病院  島田 愛美

50 片脚立位練習の介入効果

顕鐘会 神戸百年記念病院 リハビリテーション科  伊豆原 利彦 水島健太郎 梶家慎吾 佐々木

麻巳子 山坂裕樹 佐藤伸明 婦木亜紀子 堤由佳 速水誠 影山和佳子 森本ちはる 丹後孝一 松本慶吾

木澤清行

51 当院訪問リハビリテーション利用者のリハビリテーションサービスに関しての利用状況

医療法人社団 佳生会 野木病院 リハビリテーション科  山田 真輔 柳本智 土田尚 大平歩

藤本泰史 高橋厚 雛倉由美 堀井吉幸 原口嘉規

52 施設や世代間の垣根を越えた任意勉強会活動

-Himeji Physical Therapyの活動と参加者へのアンケート調査より-

兵庫県立姫路循環器病センター リハビリテーション科  井貫 博詞

ハーベスト医療福祉専門学校 理学療法学科 北浜伸介

兵庫医療大学リハビリテーション学部 理学療法学科 日高正巳

Page 49: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 23回 抄録 PDF一般公開講演

「転ばないための体つくりと環境つくり」-転倒の予防は「気づき」から-

講師 京阪ライフサポート株式会社ケア事業部  眞藤 英恵

教育講演

「転ばないための体つくりと環境つくり」-高齢者の転倒予防のためのエビデンス-

講師 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻  山田 実

口述発表

1 脳卒中片麻痺者の歩行分析について -床反力計を用いた非麻痺側下肢の特徴-

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  相見 真吾 手塚勇輔 河合秀彦

2 下肢・体幹のアライメントに着目してアプローチを行うことで歩行が安定した一症例

  第二協立病院  春田 麻結

3 失行を呈した患者に対する自宅環境を模した環境設定下でのアプローチ

  医療法人社団栄宏会 土井病院  宮内 直子

4 メトロノームを用いて歩行改善を認めた脊髄小脳変性症の一症例

  市立芦屋病院  田村 宏 今井教仁 西野和成 名和厳

  兵庫医療大学 野崎園子

5 活動への不安感により身体機能に即した ADLの獲得に難渋した一症例  介護老人保健施設 豊岡シルバーステイ  藤盛 崇史 吉岡伸洋 松岡俊哉

6 感覚モダリティを用いたアプローチが高次脳機能障害に与えた影響

  東浦平成病院  岡田 和也

7 肩関節周囲炎の夜間痛についての一考察 -関節可動域との関連より-

  信原病院  春名 匡史 立花孝 塩田ゆかり 峯貴文 池島久由美 亀田淳 黒田崇之 田中公二 谷

祐輔 上田 泰之

8 難治性拘縮肩に対し観血的関節授動術を施行した一症例

  信原病院  上田 泰之

9 膝スナッピング現象に対する視覚的主観評価の検討

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  小玉 千香 東祐二 相見真吾 大門守雄 小寺有里子

河合秀彦

  兵庫県立福祉のまちづくり研究所 原良昭

  兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター 上月強史

  特別養護老人ホームあわじ荘 長原香織

10 重度呼吸筋麻痺を呈したギランバレー症候群に対し人工呼吸器離脱を図った症例

  西宮協立脳神経外科病院  内田 健作

11 特別支援学校で働く理学療法士について

  神戸市立友生養護学校  村井 絵美

12 体幹機能向上により T 字杖歩行自立となった、右 TKA・左片麻痺の患者の一症例  新須磨リハビリテーション病院  土江 美登里 金森慎治 太田智彦

Page 50: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

ポスター発表

13 TKA後のROM獲得に向けて -防御性筋収縮の予防に着目した一症例-

  公立八鹿病院  小松 卓也

14 転倒予防と歩行距離の延長により生活範囲の拡大を図った一例

  谷尾クリニック  谷岡 光

15 当院における足関節果部骨折の治療成績と予後予測について

  信原病院  谷 祐輔

16 両人工膝関節全置換術患者の歩行速度改善に対して多角的アプローチを施行した一症例

  兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター  大西 邦博

17 アキレス腱断裂後、前方への重心移動に着目し蹴り出し動作に改善がみられた一症例

  尚和会 宝塚第一病院  筒田 由紀

18 肩腱板断裂術後の固定による可動域制限に影響を与える術前因子の検討

  信原病院  上田 泰之 谷祐輔 峯貴文 立花孝

19 通所リハビリテーションにおける内部障害の羅患率と課題

  中山外科  松田 一浩 吉川義之 竹内真 福林秀幸 高尾篤

  神戸国際大学リハビリテーション学部 安川達哉

  神戸大学大学院保健学研究科 杉元雅晴

  神戸学院大学総合リハビリテーション学部 梶田博之

20 血圧変動改善目的にレジスタンス運動を実施した劇症型心筋炎の一症例

  兵庫医科大学病院  田中 隆史 笹沼直樹 山内真哉 井谷祐介 眞渕敏

  兵庫医科大学内科学冠疾患科 高橋敬子

  兵庫医療大学リハビリテーション学部 高橋哲也

  兵庫医科大学リハビリテーション医学教室 道免和久

21 弁膜症症例の開心術術前身体機能と術後人工呼吸器装着期間との関連性についての検討

  兵庫医科大学病院  笹沼 直樹 山内真哉 井谷祐介 田中隆史 眞渕敏

  兵庫医科大学内科学冠疾患科 高橋敬子

  兵庫医療大学リハビリテーション学部 高橋哲也

  兵庫医科大学心臓血管外科 宮本裕司

  兵庫医科大学リハビリテーション医学教室 児玉典彦 道免和久

22 肺葉切除術後にADL低下を呈した一症例 -呼吸困難感の軽減を目指して-

  兵庫医科大学病院  太田 徹 曽田幸一朗 眞渕敏

  兵庫医科大学 リハビリテーション医学教室 児玉典彦 道免和久

23 身体能力及び活動性の高い高齢者の転倒因子の検討

  中山外科  吉川 義之 松田一浩 竹内真 福林秀幸 高尾篤

  神戸国際大学リハビリテーション学部 安川達哉 井上由里

  神戸学院大学総合リハビリテーション学部 梶田博之

  神戸大学大学院保健学研究科 杉元雅晴

24 臍帯血移植後対麻痺を呈した白血病患者の理学療法経験に対する一考察

  上ヶ原病院リハビリテーション科  桑山 浩明

  明和病院リハビリテーション科 中川ふみよ

  上ヶ原病院 内科 中島利幸 大江与喜子

25 努力性の筋緊張亢進傾向のある右片麻痺を呈した症例の装具処方に関しての考察

Page 51: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  医療法人松藤会 入江病院リハビリテーション科  伊藤 大介

26 左片麻痺患者の応用歩行獲得に向けて理学療法を実施した一症例

  関西労災病院  山内 佳美 福井浩之 岡本浩明

27 脳卒中片麻痺患者におけるリーチ距離の見積り誤差とリーチ方向との関係

  神戸リハビリテーション病院  金田 祐子 川瀬祐子 河石優 谷美佳 松本直樹 上遠野悠 安田夏

盛 山田智美 西川武 沖山努

28 短下肢装具の初期角度が健常者の歩行に与える影響

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  大門 守雄 河合秀彦

  朝来市健康福祉拠点施設 立雲の郷 野村陽介

  兵庫県立福祉のまちづくり研究所 赤澤康史

29 維持期片麻痺患者に対する機能回復訓練

  自衛隊阪神病院  塘之口 智史

30 通所リハビリテーションにおける転倒防止のための訓練 

-レッドコード・トレーナーを用いて-

  医療法人松藤会 入江病院通所リハビリテーション  川口 歩

  大阪河 リハビリテーション大学 小枩武隆﨑31 変形性股関節患者の痛みが運動イメージに及ぼす影響

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  清水 俊行 木俣信治 奥山聡

32 バレーボール競技者の傷害調査 -年代別・ポジション別による検討-

  藤田整形外科スポーツクリニック  野田 優希 古川裕之 福岡ゆかり 松本晋太郎 小松稔 内田智

也 藤田健司

33 当院の転倒・転落予防への取り組みについて

  入江病院  増田 佳久 川口歩

34 スリップによる転倒と身体機能との関係

  尼崎医療生協病院  嶋田 尚徳

Page 52: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

第 24回 抄録 PDF

一般公開講演

テーマ

認知症の方との関わりを考える

講師

医療法人財団 姫路聖マリア病院 看護部主任

認知症看護認定看護師 認知症ケア上級専門士  髙原 昭

医療法人三友会介護老人保健施設グリーンリーフ高倉 看護介護部長  時本 泰子

教育講座

前十字靭帯再建術後の理学療法

講師 甲南女子大学 伊藤 浩充

糖尿病を有する患者のアセスメントと理学療法

講師 公立豊岡病院 日高医療センター  井垣 誠

歩行分析に基づいた片麻痺患者の歩行の治療

講師 宝塚医療大学  弓岡 光徳

心疾患リハビリテーション -基礎知識、考え方-

講師 兵庫県立姫路循環器病センター  川端 太嗣

理学療法研究における統計の活用 -統計用語と正しい活用について-

講師 兵庫医療大学  日髙 正巳

「あっ、そうやったんかいな!」と思える肩の話

講師 信原病院  立花 孝

脳卒中片麻痺のニューロサイエンス

講師 神戸学院大学  坂本 年将

慢性呼吸不全患者の換気の特徴と呼吸理学療法

講師 甲南女子大学  間瀬 教史

誰でもはじめられる足部からの治療

講師 ハーベスト医療福祉専門学校  上島 正光

脳性麻痺に対する理学療法アプローチの新たな視点

講師 神戸学院大学  山川 友康

Page 53: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

ポスター発表

1 入院時に想定した住宅生活と退院後の住宅生活に違いが生じた一症例

  兵庫県立リハビリテーション西播磨病院  廣田 智弘

2 装具導入により過剰努力が軽減し歩行の耐久性向上に繋がった一症例

  医療法人松藤会 入江病院  濱上 亜紀

3 麻痺側下肢の toe drag傾向のある患者に対するアプローチの考察

  医療法人松藤会 入江病院  小池 拓郎

4 くも膜下出血・視力低下による身体軸の偏移の為、座位姿勢改善に難渋した症例

  介護老人保健施設 ハピネス五葉  金本 武仁

5 通所リハビリに於いて歩行の実用性向上がみられた右片麻痺患者の一症例

  医療法人真和会 相仁クリニック  後藤 麻緒

6 高齢者のつまずきに対する転倒リスク評価の検討(第一報)

  関西総合リハビリテーション専門学校 理学療法学科  十田 朋也 高見栄喜

  介護老人保健施設せんとクリストファームズホーム リハビリテーション部 藤林周作

  徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 有澤孝吉 上村浩一

7 当院外来リハビリテーションにおける評価指標導入の取り組み

  医療法人仁寿会 石川病院  石本 貴徳 北村俊英 橘あかね 坂亘平 打越一幸 松尾悠子 福井大

介 巣守悟 寅丸真希 岡本達也 馬瀨麗子 金山ひとみ 末吉勝則

8 西宮市内訪問リハビリ情報共有の現状と課題 

-訪問リハスタッフに対する実態調査アンケート-

医療法人財団樹徳会 上ヶ原病院  杉本 祐樹 廣田将哉 桑山浩明

9 機能訓練事業の再考 -行政の理学療法士にできること-

  洲本市役所健康増進課  畑山 浩志

  洲本市国民健康保険 五色診療所 中林秀究

10 病院から在宅復帰へ当院における地域リハビリテーションの関わり

  大隈病院  高 祐二 倉光章

  おおくまリハビリテーション病院 寺島花雪

11 外傷性複合性肩関節障害を呈し夜間通軽減の持続効果を得ることに難渋した一症例

  医療法人仁寿会 石川病院  打越 一幸 石本貴徳

12 肩腱板広範囲断裂に対し直視下McLaughlin法を施行した一症例  信原病院  上田 泰之 峯貴文 立花孝

13 下肢骨盤帯の筋収縮バランス改善により歩行獲得に至った骨盤骨折の一症例

  医療法人仁寿会 石川病院  濱田 晃洋

14 交通事故による大腿骨骨幹部骨折の一症例

  医療法人仁寿会 石川病院  高路 陽人

15 超音波を使用し patella setting強弱の検討について 

-左膝蓋骨骨折を呈した一症例を通して-

  半田中央病院  高良 玲子 大伴佳奈 酒井優 児島章 半田紀彦

16 腫接地の改善により歩行速度向上を図った一症例

  兵庫県立リハビリテーション西播磨病院  三木 明香

17 坐位リーチ練習を実施することで、動作介助量が軽減した右片麻痺の一症例

  伊丹恒生脳神経外科病院  久保 宏紀

Page 54: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

18 強化刺激により活動量が向上した重度右片麻痺の一症例-トイレでの排泄に着目して-

  医療法人協和会 協和マリナホスピタル  丸 貴行 檀辻雅広

19 脊柱変形の見られる児へ療育・生活場面を主体にアプローチした経験を通して

  社会福祉法人神戸聖隷福祉事業団 北但広域療育センター 風  奥島 宙 米田千夏

  風発達クリニック 太田垣綾美

20 他職種との連携による日替わりトレーナー活動の試み-第 25回テニス日本リーグにて-  段医院  藤原 俊輔

  新須磨病院リハビリテーション科 山川亮

  ながた接骨院 永田勝章 永田雄三

21 地域組織に介入したスポーツ障害啓蒙活動-姫路少年硬式野球協会スポーツセミナー-

  段医院  藤井 祐樹 藤原俊輔 内山晃一

22 競技復帰を目指した前十字靭帯再建術後の症例 -術後約 3 ヶ月までを経験して-

  公立豊岡病院  芦田 辰哉

23 肩関節後方不安定性により剣道の面打ち動作が障害された一症例

  西川整形外科リハビリクリニック  長田 光生 小山智士 西川哲夫

24 腰部脊柱管狭窄症術後患者の歩容、歩行様式に着目しアプローチを行った一症例

  特定医療法人順心会 津名病院  狩野 直也

25 姿勢調査によりトイレ動作を獲得した一症例

  姫路愛和病院  山本 夏奈

26 SCS施行後、外来にて長期的な介入により車椅子生活から杖歩行自立に至った一症例

  医療法人松藤会 入江病院  井澤 輝英

27 脊髄不全損傷者の歩行自立度の変化についての一考察

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  窪津 秀政 山本直樹 安田孝司 代田琴子 安尾仁志

相見真吾 延本尚也 岡野生也

口述発表

28 ポリオが原因の反張膝に対し新型装具を装着し歩行能力が急激に向上した一症例

  医療法人尚和会 宝塚リハビリテーション病院  松井 聖志 中谷知生 高田祐輔 山本征孝

29 急性期右片麻痺で同側に下腿切断を伴う透析患者に対し膝伸展保持装具を用いた一例

  神戸市立医療センター中央市民病院  西原 浩真

30 両片麻痺患者にポジショニングを実施し車椅子座位保持を獲得した一症例

  宝塚リハビリテーション病院  内海 圭子

31 在宅サービス間で連携を強化し車椅子座位姿勢の安定と座位時間が延長した症例

  医療法人 そのだ介護老人保健施設  大井 良隆 舘謙太

32 母と散歩がしたい 環境整備を中心とした訪問リハビリでの取り組み

  フェニックス岩岡クリニック  原田 浩史

33 pusher現象軽減、座位移乗選択により移乗動作介助量軽減を認めた症例

  土井病院  上山 徹

34 歩行速度向上により、夜間のトイレまでの歩行自立に繋がった症例

  西宮協立リハビリテーション病院  浅野 晃平

35 歩行動作の安全性・安定性向上に向け注意機能障害を考慮した左片麻痺の一症例

  神戸マリナーズ厚生会病院  大西 真祈 山本亮太 三浦瑞穂 福羅憲子

Page 55: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  関西医療大学保健医療学部 鈴木俊明

36 後輪をキャスターに変更したシャワーチェアで自宅入浴が可能になった一症例

  おおくまリハビリテーション病院  佐野 一成 田中一成

37 投球動作における最大外旋位での水平内転角度に着目した三次元動作解析

  信原病院  谷 祐輔 田中洋 立花孝

38 肩関節周囲炎患者に対する超音波画像装置による棘上筋腱厚の一考察

  こたけ整形外科クリニック  藤原 浩二 中山昇平 小竹俊郎

39 関節不動化モデルラットの脊髄後根神経節におけるAcid-Sensing Ion Channel 3の発現変化

  甲南女子大学 看護リハビリテーション学部  西上 智彦

  愛知医科大学医学部解剖学講座 大迫洋治

  高知大学医学部整形外科教室 池内昌彦

  愛知医科大学医学部学際的痛みセンター 牛田享宏

40 下肢の筋緊張亢進に着目したアプローチにより、歩行能力が向上した脊髄不全損傷の一症例

  -歩行支援ロボットHALを使用して-

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  延本 尚也 山本直樹 安田孝司 代田琴子 安尾仁志

窪津秀政 相見真吾 岡野生也

41 下垂足を呈した第 11 胸椎圧迫骨折の一例

  協立病院  杉下 美佐子

42 生活習慣改善を目指した理学療法士としての取り組み -人間ドックにおける体力テスト-

  医療法人社団顕鐘会 神戸百年記念病院  伊豆原 利彦 山坂裕樹 影山和佳子 木澤清行

43 自重運動における運動速度の違いが呼吸循環器系およびエネルギー消費量に及ぼす影響

  医療法人榮昌会 吉田病院付属脳血管研究所  門條 宏宣

  神戸大学大学院保健学研究科 小野くみ子

44 回復期リハビリテーション病棟入院患者の体組成データとエネルギー出納の関係

  医療法人仁寿会 石川病院  八木 隆元 前田吉樹 藤田一美 杉元貴亮 池田裕子 大城宜哲

45 当院NICUにおける呼吸理学療法の介入に関する検討

  加古川市民病院機構 加古川西市民病院 リハビリテーション科  大西 伸悟

  加古川市民病院機構 加古川西市民病院 小児科 上村裕保 森沢猛 米田昌彦

46 大腿骨転子部骨折術後に四つ這い練習が効果的であった一症例

  公立朝来和田山医療センター  山田 和希

47 再評価からアプローチの再考により活動性の改善がみられた一症例

  兵庫県立淡路病院  島田 陸

48 当院における前腸骨棘剥離骨折に対する理学療法の検討

  武部整形外科リハビリテーション  山西 浩規 武部恭一 田中宏一 斎藤洋輔 福原良太 赤阪英樹

森万希子

  神戸国際大学リハビリテーション学部 武政誠一

49 運動機能と活動性により群分けした転倒因子の検討

  中山クリニック  吉川 義之 松田一浩 竹内真 福林秀幸 高尾篤

  神戸国際大学リハビリテーション学部 安川達哉 井上由里

  神戸学院大学総合リハビリテーション学部 梶田博之

  神戸大学大学院保健学研究科 杉元雅晴

50 臥床状態が長く、不活性な生活となっていた両側変形性膝関節症の高齢女性

Page 56: hyogo-pt.or.jp€¦ · Web view5 特例許可病院の理学療法について 幸生病院 岡 英世 6 老人病院でのレクレーション種目に取り入れる要素について

  いなみ野病院  西本 圭祐

51 ギャッチアップ時における枕挿入位置の違いが身体のずり下がり距離に及ぼす影響

  介護老人保健施設ウエルハウス西宮  松村 勝宣 多田周平 細川優子

  協和マリナホスピタル 坂部幸治 金原真愛 檀辻雅広

52 緩和ケア病棟における理学療法士の役割

  医療法人協和会 協和マリナホスピタル  尾熊 泰人 檀辻雅広 西田昌生 廣川円香

53 30°側臥位の安楽度の検証

  中山クリニック  吉川 義之

  神戸労災病院 三嶋一規

  神戸大学大学院保健学研究科 谷川大地

  適寿リハビリテーション病院 山本将之

  土井病院リハビリテーション科 前重伯壮

  神戸大学大学院保健学研究科 杉元雅晴

54 孫世代の介護負担感に着目しアプローチした症例

  医療法人仁寿会 石川病院  海部 祐二 福井大介

55 体幹・骨盤の不安定性が足部の筋緊張に影響を及ぼしていた一症例

  兵庫県立総合リハビリテーションセンター  植木 健太

56 簡易型乗馬シュミレータの騎乗が身体に及ぼす影響 -脳卒中片麻痺の症例に対して-

  医療法人社団弘成会 明海病院  酒巻 栄治

  四條畷学園大学リハビリテーション学部 三谷保弘

57 発症から 6ヵ月を経過した片麻痺患者の歩容が 5日間で急激な改善を見せた要因

医療法人尚和会 宝塚リハビリテーション病院  中谷 知生 高田祐輔 松井聖志 山本征孝

58 脳血管障害者の麻痺側機能に応じた動作に着目した一症例

  兵庫県立リハビリテーション中央病院  碓永 真理