海とひと が共生する安らぎのまち August. 2012 平成24年8月1日号 No.167 つるつるかな?  ざらざらかな?

つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

森・川・海とひとが共生する安らぎのまち

森・川・海とひとが共生する安らぎのまち

August. 2012平成24年8月1日号No.167

つるつるかな? ざらざらかな?

Page 2: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

広報 2012.8.1 ❷

❶「あっ、いるいる!」箱眼鏡で水槽をのぞき込み生き物を探す児童たち❷クラゲの水槽が水産科学館オープン以来初めて展示され、小さくかわいらしい姿が来場者を楽しませている❸真剣な表情でスケッチをとる児童

8月の 表紙

目次 広報みやこ No.167_Aug.2012

03 クローズアップ浄土ヶ浜をきれいにする会

04 市からのお知らせ災害危険区域に関する条例についてパブリックコメントを実施/田老地区復興まちづくり計画説明会を開催/仮設住宅に多人数で入居している世帯の住み替えを受け付け/まちづくりふれあい講座の紹介/国民健康保険・入院時などの医療費支払いが申請で自己負担限度額までに/お盆期間のごみ収集と施設の休館・開館時間変更 ほか

10 各種相談と法律知識人権擁護委員の紹介/司法書士による各種相談/暮らしに役立つ法律知識<第19回>無料法律相談制度/8月の各種無料相談日程

12 健康プラザ子どもの健康診査・相談/健康相談日程/母親教室 ほか

14 子育て情報にこにこルームみやこ/つどいの広場/8月のハッピーバースデイ ほか

17 イベント情報重茂味まつり/浄土ヶ浜サマーフェスタ/宮古湾ボート天国・ハーバーまつり

18 情報掲示板公民館・各市民団体などの催し ほか

20 お知らせ宮古地区の粗大ごみ収集・8月の対象地区/地籍調査を実施/下水道受益者負担金は8月末までに/教育振興基金事業補助金活用事業を募集 ほか

22 ふるさと博物館・図書館情報北上山地川井村の山村生産用具コレクション②/市立図書館8月の特集「祭りを楽しむ」ほか

24 復興のつち音Vol.5 市役所本庁舎1階が復旧

8月の市税納期市県民税第2期、国民健康保険税第2期

8月の夜間・休日窓口○夜間(午後5時〜8時)8月9日、30日㈭○休日(午前8時30分〜午後5時)8月26日㈰■場所・問い合わせ 市税務課収納担当(☎68−9074)

※納期限内に納付が無い場合、督促状が送付されます。督促状が届いた場合は早急に納付してください。なお、納付が困難な場合は、お早めにご相談ください

8月の 納期

つるつるかな? ざらざらかな?第25回「磯の生物展」は7月12日、県立水産科学館で開幕しました。オープニングセレモニーの後、鍬ヶ崎小の3年生39人が館内を見学。児童たちは生き物を真剣なまなざしで観察しスケッチしていました。同展では地元漁協、漁師、研究施設などの協力で集められた魚介類57種と水中生物の写真73点を展示。生き物に触ることができるタッチプールや、箱眼鏡を使うのぞき見水槽も設置され人気を集めています。同展は8月19日まで(タッチプールは土日祝日のみ。6日、13日は臨時開館)。問い合わせは同館(☎63ー5353)へ。

●撮影日 7月12日㈭●場所 県立水産科学館

Page 3: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

 

浄土ヶ浜をきれいにする会︵澤田

克司会長︶は﹆浄土ヶ浜の自然を美

しく保持していくことを目的として

昭和43年に結成し﹆以来清掃活動な

どを長年にわたり行っています。

 

同会は浄土ヶ浜周辺の観光施設や

市内の事業者など32団体で組織し﹆

毎年ゴールデンウイーク前には浜の一

斉清掃を実施しています。また毎年

7月から8月に実施される自然公園

クリーン作戦︵宮古市主催︶に参加し﹆

景観の美化に努めています。

 

本年度のクリーン作戦は7月14日

に実施されました。同会を含め約1

30人の市民が参加。21日から始ま

る海水浴場のため﹆浜の白い石に混

じる黒い石や海草などを手作業で拾

い集めました。

 ﹁震災で人工物は壊れたが自然の景

観は残った。2年ぶりの海水浴場がに

ぎわうよう市内外にアピールしたい﹂

と澤田会長は話します。

 

同会は震災後の復旧活動などが評

価され﹆宮古集団施設地区運営協議

会とともに﹆平成23年度におい・か

おり環境賞︵におい・かおり環境協

会主催︶を受賞しました。

 

澤田会長は﹁地元の皆さんの熱意

に支えられ活動を続けてこられた。

選ばれたことに誇りを持って美化活

動や情報発信を続けたい﹂と意欲を

見せています。

2年ぶりの海水浴と景観を楽しんでほしい

広報2012.8.1❸

におい・かおり環境賞の受賞を山口副市長(中央)に報告した澤田会長(左)と熊谷力

つと

實み

理事(右)

自然公園クリーン作戦の様子(環境省提供)

景観を守り続け 環境賞受賞浄土ヶ浜をきれいにする会

8月のクローズアップCLOSE UP

Page 4: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

■条例の制定予定

 

10月

■閲覧および意見募集期間

 

8月1日㈬〜20日㈪必着

■条例案の閲覧場所

 

市役所1階市民ホール、田老総合事

務所、津軽石出張所、重茂出張所

※市のホームページでも閲覧できます

■意見の提出方法

 

住所、氏名(団体名)、電話番号を

記入の上、閲覧場所に備え付けの提言

箱、郵送、ファクス、電子メールのい

ずれかで提出

■提出された意見の取り扱い

 

条例策定の参考にします。また検討

後にいただいた意見概要とこれに対す

る回答を公表します。

■提出先

 

市都市計画課計画担当(〒027・

8501住所不要、h j9115、電

子メールtoshi@

city.miyako.iw

ate.jp

広報 2012.8.1 ❹

災害危険区域に関する条例について

パブリックコメントを実施します

 

市は、宮古市災害危険区域に関する条例の骨子について、閲覧を次のと

おり実施し、皆さまから意見を募集します。

問い合わせ=市都市計画課計画担当(☎-9105)

田老地区復興まちづくり計画の説明会を開催します

期日 時間 場所

8月7日㈫ 午後2時 田老公民館

8月8日㈬ 午後6時30分

グリーンピア三陸みやこ多目的アリーナ

8月9日㈭ 午後6時30分 樫内地区集会施設

■説明内容 復興まちづくり計画について、測量などの調査業務についてなど■対象 田老地区に居住している人や土地を所有している人など■問い合わせ 市都市計画課計画担当(☎68-9105)

仮設住宅に多人数で入居している世帯の住み替えを受け付けます

■対象 市内の応急仮設住宅(民間賃貸アパート借り上げを除く)に入居している世帯で、次の❶または❷に該当する場合❶2DKの部屋に4人以上(中学生以上)で入居している世帯で、3Kの部屋への住み替え、または2DKの部屋の追加を希望する場合❷介護のため、他の間取りの部屋への住み替えが必要な場合■入居可能な部屋 同一仮設住宅内または日の出町仮設住宅■申込期間 8月1日㈬~10日㈮ ※空き室の状況により抽選となる場合があります■申し込み 市建築住宅課住宅担当(市役所5階、☎68-9107)

災害危険区域の指定が検討される田老地区(平成23年3月28日撮影)

Page 5: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

 宮町の陸中ビル3階のスタジオから、行政情報はもちろん、地域に密着した情報を放送しています。市民の皆さんのラジオです。「今こんなことに困っている」「今日はこんなうれしいことがあった」など、普段のお話もお寄せください。ご出演もお待ちしております。

時間 放送内容 8:00 音楽(BGM) 9:30 おはよう潮風タイム(市内のイベント

情報など)※金曜日は浄土ヶ浜観光施設からの「浄土ヶ浜海風だより」を放送

11:30頃 ほっとひといき(医療情報、行政情報、地域の話題など)※木~日曜日は求人情報を放送

12:50頃 今日は何の日? お便り交流コーナーがんばっぺ!宮古コール

13:00頃 午後のひととき・ひるどきラジオ(音楽など)

時間 放送内容14:00頃 教えて!お天気14:10頃 アフタヌーン774(行政情報、各種相

談窓口、地域の話題など)※土・日曜日は自主制作番組を不定期に放送※木~日曜日は求人情報を放送

15:45頃 今日はいかがお過ごしでしたか?(市民の皆さんにインタビュー)がんばっぺ!宮古コール

16:00頃 広報みやこ音声訳多言語通信 など

17:00頃 音楽(BGM)18:00頃 再放送 0:30頃 再放送終了(全放送終了)

※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表された時などの緊急時、ゲストなどが出演する場合には変更になる場合があります。また放送時間外でも緊急時には放送することがあります

東日本大震災で被災された方へ

■問い合わせ=宮古コミュニティ放送研究会☎77-3399、f77-3936、電子メール[email protected]

みやこ(たろう)さいがいエフエム FMラジオ77.4メガヘルツで放送中

●被災事業資産の新築・購入費補助金の申請期限を11月末まで延長します 市は、広報4月1日号6㌻でお知らせした、東日本大震災で被災された市内の事業者を支援する補助金の申請期限を次のとおり延長します。■延長後の申請期限 11月30日㈮■問い合わせ 市産業支援センター産業復興担当(☎68-9092)

●被災事業者を対象に二重債務対策セミナーを開催します 東日本大震災事業者再生支援機構では、東日本大震災で被災された事業者を対象に、二重債務対策セミナーを開催します。■日時 8月8日㈬午後1時30分~3時■場所 市役所6階大ホール■問い合わせ 市産業支援センター産業復

興担当(☎68-9092)

●出張行政相談を実施します 被災された方からの各種相談、要望など、なんでも無料で相談を受け付けます。■日時 8月9日㈭午前10時~午後3時■場所 磯鶏仮設団地(県立宮古水産高校第二グラウンド)集会所■相談例○住宅再建のためどんな支援策があるのか知りたい○家の権利証を紛失してしまった○仮設住宅の不具合はどこに相談したらよいか○生活再建について、どこに相談すればよいか悩んでいる■問い合わせ 岩手行政評価事務所行政相談課(☎0120-711-815)

広報2012.8.1❺

Page 6: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

ホール﹆各総合事務所﹆各出張所

などの公共施設に備え付けてあり

ます。また﹆市のホームページか

らもダウンロードできます。

●申し込み

 

市教育委員会生涯学習課社会教

育担当︵〒028・2101茂市

第2地割112の1﹆☎�911

9﹆h�2176﹆電子メール

[email protected]

iyako.iwate.jp

広報 ❻

まちづくりふれあい講座

 市の職員が講師となって、市民の皆さんのところに出向き、行政

のしくみ、市の事業や施策などについてお話しします。

●申し込みができる人

 

市内に在住﹆在勤﹆在学してい

る5人以上の団体・グループ

●講座の内容

 

下記メニュー表のとおり

●開催時間と場所

 

午前9時から午後9時までの2

時間以内。会場は市内の公民館﹆

地区センター﹆集会所などです。

※個人宅などはご遠慮ください

●受講料など

 

受講料は無料。ただし﹆講座に

よっては必要な材料費や施設の入

館料が必要な場合があります。

●申し込み方法

 

団体・グループの代表者が﹆講

座を開催しようとする14日前まで

に﹆﹁申込書﹂を市教育委員会生

涯学習課︵新里庁舎2階︶に持参﹆

郵送﹆ファクス﹆電子メールのい

ずれかで提出。

 ﹁申込書﹂は﹆市役所1階市民

平成24年度 宮古市まちづくりふれあい講座メニュー分 類 講 座 名 内  容

市政一般

宮古市の総合計画 まちづくりの指針となる総合計画について参画と協働のまちづくり 市民と行政との協働によるまちづくりについて宮古市の家計簿 市の財政状況などについて宮古市の財産 市有財産の状況などについて宮古市の国土調査 国土調査はなぜ必要か。調査の手順について市税はどのようにして課税になるの?(①市県民税、②固定資産税、③国保税) 各税のあらましと課税のしくみなどについて

総合窓口サービスについて 戸籍・住民基本台帳・年金事務制度の内容などについて国民健康保険について     国民健康保険のあらましと給付のしくみ後期高齢者医療保険について 後期高齢者医療保険のあらましと給付のしくみ

福祉

介護保険のしくみ 介護保険制度、要介護認定の申請の流れなどについて宮古市の在宅支援システム 要援護高齢者やその家族への支援体制について認知症サポーター養成講座 認知症の知識や対応の仕方などについて福祉体験教室 キャップハンディ体験、手話・点字教室などボランティア・市民活動講座 ボランティアの基礎知識や受け入れなどについて宮古市障がい者福祉計画について 計画の趣旨や施策、障がい福祉サービスについて宮古市地域福祉計画について 計画の趣旨や施策について福祉の仕事について 福祉の職場に必要な資格や職種などについて宮古市災害時支援ネットワークづくり推進計画について

災害時要援護者の登録申請や支援体制づくりの推進について

子育て みやこ子育てプラン21について 子育て支援策や子どもを取り巻く社会状況などについて

ニュースポーツ「キンボール」を使ったレクリエーション

2012.8.1

Page 7: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

分 類 講 座 名 内  容

健康

転倒防止教室 転倒防止のための知識の普及と体操について生活習慣病予防講座 高血圧、肥満、糖尿病、高脂血症などの予防について知って得する認知症予防講座 認知症を防ぐ生活や脳を元気にするコツについて予防接種について 予防接種の種類と受け方などについて

環境

宮古市の環境 市内の大気環境や水質環境などについて家庭ごみ・資源物の分別とその行方 ごみの出し方、ごみ行政の現状とリサイクル活動の紹介水質検査センター施設見学 施設を見学しながら宮古の水道について説明

浄化センター施設見学 施設を見学しながら汚水がきれいな水になるまでのしくみを説明

市民生活こんな契約にご用心! 悪質商法の新しい手口と注意点について(高齢者対象)

はじめての家計簿講座 ローンやキャッシングなどの注意点について(中高生対象)

産業

宮古市の産業支援について 市の産業支援制度について宮古市の観光 「もてなし交流観光都市」や観光行政の現状について宮古市の商業 市内の商業団体の活動について宮古市の水産業 市の基幹産業である水産業の現状などについて宮古市の農業 市の農業の現状と課題について宮古市の林業 市の林業の現状と課題について

建設宮古港について 宮古港の歴史や利用状況についてみやこの道づくり 高速交通道路網の整備などについて

教育 生涯学習を応援します 生涯学習関連事業の説明と紹介スポーツ ニュースポーツを体験してみませんか ニュースポーツについて実技を交えた紹介歴史・文化

崎山貝塚の解説 国指定の史跡「崎山貝塚」の解説黒森神楽の解説 国指定の重要無形民俗文化財「黒森神楽」の解説

防災・救急

救急普及講習 心肺蘇生法や応急手当の実技講習火災予防講習 住宅の火災予防や住宅用火災警報器の設置について

体験学習夢入り缶(タイムカプセル)作り

各体験学習(※会場=水産科学館、入館料と材料費がかかります)ホタテ貝の絵つけ

ワカメの芯抜き※職員の用務の都合によっては、ご希望の日時に講師を派遣できない場合があります※講座の内容については質問を受けますが、要望や陳情の場ではありませんので、ご理解願います

 ニュースポーツの体験・指導のため、宮古市スポーツ推進委員を派遣します(費用はかかりません)。またニュースポーツ用具などの無料貸し出しを行っています。学校や地域のイベントなどにご活用ください。■派遣に関する問い合わせ 市教育委員会生涯学習課体育振興担当(☎68-9120)■用具貸し出しに関する問い合わせ 宮古市体育協会(☎62-6000)

宮古市スポーツ推進委員を派遣します

 生涯学習活動を行うグループを支援するため、講師を派遣します。■対象 生涯学習活動を行う5人以上のグループ■派遣期間・回数など 平成25年2月28日㈭までに1グループ3回、1回2時間まで■講師 宮古市生涯学習リーダーバンクに登録している指導者■問い合わせ 市教育委員会生涯学習課社会教育担当(☎68-9119)

生涯学習のための講師を派遣します

広報2012.8.1❼

Page 8: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

広報 2012.8.1 ❽

入院時などの医療費支払いが

 申請で自己負担限度額までに

 

市は﹆医療費の自己負担額が一

定の限度額【図1】を超え﹆高額

となる人に﹁限度額適用認定証﹂

を交付しています。

※従来は入院

した時の医療費にのみ発行してい

ましたが﹆4月1日からは外来時

の医療費についても使用可能とな

りました

 

また市民税非課税世帯には﹆入

院時の食事代【図2】が減額にな

る﹁減額認定証﹂を併せて交付し

ています。

●認定証の申請・交付場所

 

市総合窓口課国民健康保険担当

︵市役所1階︶﹆田老・新里・川井

総合事務所﹆各出張所で手続きし

てください

●必要な物

国民健康保険

【図2】食事代の標準負担額(1食あたり)

一 般

住民税非課税世帯・低所得Ⅱ※3

低所得Ⅰ※490日までの

入 院

90日を超える入院(過去12カ月の

入院日数)

260円 210円 160円 100円※3 低所得Ⅱ・・・同一世帯の世帯主および国保、後期高齢対象者が住民税非課税の人(低所得Ⅰ以外の人)※4 低所得Ⅰ・・・同一世帯の世帯主および国保、後期高齢対象者が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除を差し引いたときに0円となる人

【図1】70歳未満の自己負担限度額(月額)

適用区分 自己負担限度額

A(上位所得者※1)

150,000円医療費総額が500,000円を超えた場合は、その超えた金額の1%が加算されます多数該当※2・・・83,400円

B(一般)

80,100円医療費総額が267,000円を超えた場合は、その超えた金額の1%が加算されます多数該当・・・44,400円

C(住民税非課税世帯)

35,400円多数該当・・・24,600円

認定証には適用区分が表示され、入院時などはその適用区分により一部負担額が決まります。※1 上位所得者・・・世帯の国保加入者の基礎控除後の所得合計が600万円を超える世帯(基礎控除=一人ひとりの所得額から差し引く額。一律33万円)※2 多数該当・・・過去12カ月間に高額療養費の支給が4回以上の場合、4回目から適用される自己負担限度額

 

国民健康保険証﹆印鑑﹆現在お

持ちの限度額適用認定証﹆標準負

担額減額認定証

●引き続き認定証が必要な場合は

手続きを

 

これまでに交付を受けた人の認

定証は﹆7月31日㈫が有効期限で

す。引き続き認定証が必要な場合

は﹆あらためて手続きが必要です。

※8月からは本年度の課税状況で

判定しますので﹆現在認定証が交

付済みの人でも﹆認定証の交付を

受けられなくなる場合があります

●問い合わせ

 

市総合窓口課国民健康保険担当

︵☎-9075︶

 宮古市国民健康保険では、亡くなられた被保険者に対し、3万円の葬祭費を喪主に給付しています。■申請期限 葬儀の日から2年以内■申請先 市総合窓口課国民健康保険担当(☎68-9075)

国民健康保険葬祭費給付のお知らせ

●保険証を郵送しています 8月1日㈬から使用する後期高齢者医療被保険証を、7月下旬に郵送しています。まだ届いていない人は、問い合わせください。●限度額適用認定証・標準負担額減額認定証を郵送します 現在、認定証をお持ちの人で、本年度も該当する人には8月上旬までに新しい認定証を郵送します。また、新たに該当する予定の人には手続きのお知らせを郵送します。 ■問い合わせ 市総合窓口課医療給付担当(☎68-9076)

後期高齢者医療保険に関するお知らせ

Page 9: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

<ごみ収集> お盆期間のごみ収集は次のとおりです。期間中は、交通事情による収集時間の乱れが予想されます。収集日当日の午前8時までに決められた集積所に出してください。■宮古地域 燃やせるごみ・燃やせないごみは、通常の日程どおり収集します。8月14日㈫~16日㈭の資源物・プラスチック製容器包装の収集は休みます。■田老・新里・川井地域 通常の日程どおり収集します<ごみの持ち込み>

 小山田のごみ処理場は、日曜日を除き毎日稼働しています。期間中は直接搬入する人が多く、混雑が予想されますので、ご注意ください。■ごみ処理場への搬入時間 ❶午前8時30分~正午、❷午後1時~4時30分■し尿処理場の休止 8月14日㈫~16日㈭は施設を休止します。なお、11日㈯は臨時稼働日として受け入れます。<問い合わせ>■収集 市環境課きれいなまち推進室(☎64-6488)■持ち込み 宮古地区広域行政組合計量棟(☎63-7698)

月 日

施設名

8月

10 11 12 13 14 15 16 17

金 土 日 月 火 水 木 金

市役所

市役所(☎62-2111)

田老総合事務所(☎87-2111)

新里総合事務所(☎72-2111)

川井総合事務所(☎76-2111)

診療所

田老診療所(☎87-5281)

新里診療所(☎72-2016)

川井診療所(☎76-2015)

川井歯科診療所(☎76-2363)

公民館・図書館

中央公民館・同分館(☎62-5807)

山口公民館(☎62-3670)

千徳公民館(☎63-5402)

田老公民館(☎87-2976)

新里生涯学習センター(☎72-2019)

川井生涯学習センター(☎76-2167)

市立図書館(☎62-2414) ※1

同田老分室(☎87-2976)

同新里分室(☎72-2019)

同川井分室(☎76-2167)

体育施設市民総合体育館(☎62-6000) ※2

姉ヶ崎サン・スポーツランド(☎63-6323) ※3

そのほかの施設

フラットピアみやこ(☎62-2352) ※4

勤労青少年ホーム(☎62-7712)

小田代山荘(☎87-2532)

安庭山荘(☎73-2216)

お盆期間の施設休館と開館時間の変更

■=業務を休む日、■=開館時間などに変更がある日(右記参照)

 お盆期間の市の施設などの休館・開館時間の変更は、左表のとおりです。

※1 市立図書館 8月15日㈬・16日㈭は、開館時間が午前9時から午後5時までです※2 市民総合体育館 8月13日㈪は「ふるさと就職面接会」のみ開催します※3 姉ヶ崎サン・スポーツランド 8月13日㈪・14日㈫は、開館時間が午前10時~午後5時30分までです※4 フラットピアみやこ 休館中に利用予定のある団体は、利用日の2週間前までに申し込みください

お盆期間のごみ収集と持ち込み

 花火は誤った使い方をすると、やけどや火災につながり危険です。花火は大人がいる場所で行いましょう。また、仏壇のろうそく立てはしっかりと安定した物を使いましょう。お墓参りの際も、ろうそくや線香の火が消えたことを確認して帰りましょう。■問い合わせ 宮古消防署予防係(☎62-5533)

盆火による火災にご注意ください

広報2012.8.1❾

Page 10: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

❿広報 2012.8.1

■現在の委員(敬称略)氏名 住所 電話番号

和野崎勝秀 西町二丁目 62ー4236武田 勤 宮町三丁目 62ー9860嵯峨良子 江繫 78ー2459中村紀子 末広町 62ー4152

小向源一郎 田老字向新田(※) 87ー5225

舛澤實登子 和井内 73ー2427山崎仁志 田老字館が森 87ー2037山口暁美 小沢二丁目 62ー4499大村次男 西ケ丘三丁目 63ー8765

林本卓男 田老字向新田(※) 87ー5808

井畑克雄 区界 77ー2228佐々木 登 川井 76ー2352竹下京子 長沢 69ー2148橋場俊夫 黒田町 62ー6019宮城貞子 愛宕 63ー7381和美 晋 茂市 72ー2621(※)グリーンピア三陸みやこ仮設住宅

■新たに任命された委員(敬称略)

橋場俊夫(4月1日付け)

宮城貞子(7月1日付け)

和美 晋(7月1日付け)

相談・問い合わせ 

盛岡地方法務局宮古支局(宮古合同庁舎3

階、☎72337、人権相談ダイヤル☎0570・003・110)

 

人権擁護委員は、基本的人権の侵害にお困りの方の相談に対応し、救

済につなげます。また、人権意識の普及と高揚に努めます。委員は法務

大臣から委嘱され、任期は3年で再任も可能です。

 

子ども、女性、高齢者や障がいのある方などの人権が守られていない

とお困りの方は、一人で悩まず、どうぞご相談ください。

※毎週水曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時まで、委員が法務局宮古

支局で相談に応じていますので、どうぞご利用ください

人権擁護委員を紹介します

●相続に関する相談 岩手県司法書士会では、8月を「相続に関する無料相談」実施期間としキャンペーンを行います。期間中は県内の各司法書士事務所で相続(手続き)に関する無料相談を行うほか、電話相談も受け付けますのでご利用ください。■期間 8月1日㈬~31日㈮の平日 ※8月13日㈪~16日㈭を除く■電話相談 フリーダイヤル☎0120-823-815■問い合わせ 岩手県司法書士会事務局(☎019-622-3372)

●法律相談会 全国青年司法書士協議会では、次のとおり無料の法律相談会を実施します。また電話相談も受け付けていますのでご利用ください。■日時 8月4日㈯午前10時~午後4時■場所 グリーンピア三陸みやこ仮設住宅談話室※仮設住宅の1軒1軒を巡回する巡回法律相談

も実施します■電話相談 全青司ホットライン(☎03-3359-3639)、岩手県司法書士会(フリーダイヤル☎0120-823-815)■問い合わせ 司法書士・初谷 修(☎011-261-9511)

●成年後見相談会 岩手県司法書士会および成年後見センター・リーガルサポート岩手支部では、次のとおり無料の成年後見相談会を実施します。また電話相談も受け付けていますのでご利用ください。■日時 9月30日㈰午前10時~午後3時■場所 岩手県司法書士会館(盛岡市本町通二丁目12番18号)■電話相談 フリーダイヤル☎0120-823-815、☎019-653-6101■問い合わせ 岩手県司法書士会事務局(☎019-622-3372)

司法書士による各種無料相談

Page 11: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

広報2012.8.1⓫

  きたい!  りたい!暮らしに役立つ法律知識

■問い合わせ法律事務所 電話番号

はまなす法律事務所 71-1477松本法律事務所 77-4660宮古ひまわり基金法律事務所 71-1217法テラス宮古法律事務所 050-3383-0518

聞 知◎第19回 無料法律相談制度

  震災当時宮古市に住んでいたのですが、住民票は宮古市にありませんでした。私は利用できませんよね?

  どうすれば無料で相談できますか?

  震災と関係ない相談は無料になりませんよね?

  住民票を置いていなかったとしても、震災当時、実際に県内に住んでいたのであれば利用できます。なお、宮城県と福島県も全域が対象地域になっていますので、そちらに住んでいた人も無料で相談できます。

  市内にある4つの法律事務所(下記)全てで利用できますので、相談に行きたい事務所に電話をされた上で「無料になる制度を使って相談したい」と相談の予約を取ってください。この制度を利用するために必要な書類は特にありませんのでご安心ください。

  震災と全く関係ない相談でも無料で相談できます。例えば震災前から長年悩んでいる問題でも、今日発生した交通事故の相談でも構いません。家庭内の問題でももちろん大丈夫です。お気軽にご相談ください。

  震災で家が流れてしまったので、相続や住宅ローンのこと、高台移転のことについて相談したいです。弁護士さんに相談するといくらかかりますか?

  費用はかかりませんのでお気軽にご相談ください。 震災発生当時、岩手県内に住んでいた人を対象にした「震災法律援助」という制度が今年の4月から始まり、3年間は弁護士に何でも無料で相談できることになりました。無料ですから、相談するかどうか悩まずに、お気軽にご相談ください。※会社による相談と刑事事件の相談は除きます

 このコーナーでは、市内の弁護士が生活上の悩みやトラブルについて、その解決方法や未然に防ぐための基礎知識を分かりやすく教えます。

相 談 日 時 場 所 予約・問い合わせ

※弁護士相談毎週木曜日(16日を除く)の午前10時~午後3時、18日㈯午前10時~午後4時 市市民相談室(市役所本庁舎1階、☎68-9081)

※無料登記相談 1日・22日㈬午後1時~3時※行政相談(宮古) 21日㈫午前9時~正午※ 〃 (田老) 8日㈬午後1時30分~3時30分 田老総合事務所(☎87-2972)

※ 〃 (新里) 20日㈪午前9時30分~11時30分 新里福祉センター 新里総合事務所(☎72-2114)

※ 〃 (川井) 29日㈬午前10時~正午 江繫地域振興センター

川井総合事務所(☎76-2112)

 人権相談 毎週水曜日午前10時~午後4時 盛岡地方法務局宮古支局(☎62-2337) 公証人相談 21日㈫午前9時~正午 宮古公証役場(陸中ビル2階、☎63-4431) 市民相談・ 消費生活相談 平日の午前8時30分~午後5時 市市民相談室(市役所本庁舎1階、☎68-9081)

 女性相談 平日の午後1時~7時 フラットピアみやこ(相談専用電話☎64-5066)

8月の各種無料相談(※は予約の上ご利用を)

宮古ひまわり基金法律事務所弁護士 小口幸人

Page 12: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

■場所 市民総合体育館フォーラム棟■用意する物 母子健康手帳、問診票、仕上げみがき用歯ブラシ、子ども用上履き■問い合わせ 各保健センター

 対象者には個人通知していますが、まだ受診していない人は、都合の良い日程で受診しましょう。■日時・対象など

種類 対象児 期 日 受付時間

1歳6カ月児(診査)

平成23年1月生まれ(1回目) 8月1日㈬ 13:00~13:20平成23年1月生まれ(2回目) 8月22日㈬

2歳児《相談》

平成22年4月生まれ(3回目)平成22年5月生まれ(1回目) 8月1日㈬ 9:15

~ 9:30平成22年5月生まれ(2回目) 8月22日㈬

3歳児(診査)

平成21年5月生まれ(1回目) 8月29日㈬ 13:00~13:20平成21年5月生まれ(2回目) 9月12日㈬

引きこもり家族教室

広報 2012.8.1 ⓬

HEALTH

康プラザ健宮古保健センター(☎64-0111)/田老保健センター(☎87-2975)/新里保健センター(☎72-3500)/川井保健センター(☎76-2036)/宮古保健所(☎64-2218)/こども救急相談電話 午後7時〜11時(☎019-605-9000、携帯電話からは♯8000)※宮古保健センター(仮設事務所)は中央公民館2階です

 血圧測定、尿検査、個別相談などを行います。気軽にお越しください。■問い合わせ 各保健センター

宮古保健所

〈HIV抗体検査・肝炎ウイルス検査・性器クラミジア抗体検査〉 エイズに関する検査や相談は匿名で受けられます。(相談は随時受付、検査は前日までに要予約)■日時/場所 8月28日㈫午前9時~10時/宮古保健所〈骨髄ドナー登録〉 18歳から54歳までの健康な人が登録できます。(前日までに要予約)■日時/場所 8月28日㈫午前10時~11時/宮古保健所〈自殺関連こころの相談〉 ストレスや不眠などの悩み、自死遺族などの相談に保健師が応じます。(前日までに要予約)■日時/場所 8月9日㈭午前10時~正午/宮古保健所〈精神保健相談〉 引きこもりやうつ状態、認知症など、こころの健康に関する相談に専門医が応じます。(前日までに要予約)■日時/場所 8月9日㈭午後2時~4時/宮古保健所〈酒害相談〉 アルコール問題で悩んでいる人およびその家族に、酒害相談員が自分自身の経験を基に、相談に応じます。(前日までに要予約)■日時/場所 8月28日㈫午前10時~11時30分/岩泉町保健センター■相談員 大川 繁(盛岡中央断酒会)<共通>■申し込み 宮古保健所

田老

期 日 時 間 場 所8月23日㈭ 10:00~11:00 田老保健センター

ハロー赤ちゃん教室(母親教室)

■時間/場所 午前10時~正午/市民総合体育館フォーラム棟■用意する物 母子健康手帳、副読本■問い合わせ 宮古保健センター

期 日 対 象 内 容 申込期限

8月21日㈫ 妊婦とその家族

赤ちゃんのお世話、入浴、妊婦体験 8月10日㈮

9月20日㈭ 妊婦 妊娠中の過ごし方、お産について、産後の生活 9月13日㈭

健康相談日程

子どもの健康診査・相談

 自宅に引きこもりがちな若者の家族対象の教室です。■日時 8月30日㈭午後1時30分~3時30分■場所 宮古地区合同庁舎1階母子相談室(五月町)■内容 引きこもりとは? ~引きこもりの基礎知識~■参加料 無料 ※要予約■申し込み 宮古保健所

Page 13: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

広報2012.8.1⓭

発達障がいの相談

 発達障がいに関する相談を受け付けます。年齢は問いません。■期日 9月5日㈬(要予約、時間は相談の上調整)■場所 市役所分庁舎会議室■申し込み 岩手県発達障がい者支援センター・ウィズ(☎019-601-2115)

HEALTH

■日時/場所 8月24日㈮午後1時~3時/総合福祉センター■講師 日本ルーシーダットン普及連盟認定インストラクター■対象 65歳以上■参加料 無料■用意する物 大きめのタオル、フェースタオル、動きやすい服装■申し込み 男のエプロンクラブ・中居(☎090-5189-6999)

ふれあい健康づくりカフェ「ルーシーダットン教室」

水泳教室「水中運動で体力づくり」

■期日 ❶8月24日㈮、❷9月14日㈮■時間 午前10時30分~正午■場所 姉ヶ崎サン・スポーツランド■講師 ふれあいランドいわて指導員■対象 市内在住の身体障がい者(送迎あり)、サポートしてくださるボランティア ※できるだけ2回とも参加できる人■定員 各回10人程度■参加料 各回211円(傷害保険料)■申込期限 8月17日㈮■申し込み 身体障害者福祉センター(☎63-7333)

 70歳以上の人や免除対象に該当する人は、健診料は無料です。 詳しくは、各世帯に配布している「平成24年度成人検診のお知らせ」をご覧ください。■問い合わせ 各保健センター■各種健診・検診日程             ●=受診できる日

期 日 受付時間 場 所健診・検診名

各種健診

胃がん

肺がん

大腸がん

8月5日㈰

7:00~9:30

第二中学校 ● ● ● ●8月7日㈫ 金浜老人福祉センター ● ● ●8月8日㈬ 花輪農村文化伝承館 ● ● ●8月9日㈭ 第二中学校 ● ● ● ●

各種健診・検診日程

※各種健診は、さわやか・75歳以上・国保特定・他保特定です。また、肝炎ウイルス・前立腺がん・歯周病の各検査は各種健診の際に受診できます

 高齢者がいつまでも元気に生き生きと過ごせるよう、講話や実技を通して介護予防について学びます。■期間 9月6日㈭から平成25年2月まで毎月1回■対象 介護保険のサービスを受けていない65歳以上の人■定員 20人程度■申込期限 8月20日㈪■場所・申し込み 川井保健センター

介護予防事業「元気ハツラツ教室」

■日時/場所 8月25日㈯午後2時~4時/宮古地区合同庁舎第2会議室(五月町)■内容 発達障がい児(者)のいまと、これからの支援■講師 加藤義男(岩手大学名誉教授)、長

なが

葭よし

康紀(発達障がい者支援センター・ウィズ)■定員 30人程度 ※託児あり(要予約)■申し込み 宮古圏域障がい者福祉推進ネット(☎71-1245)

宮古圏域発達障がい学習会

■募集種目/試験日/試験場所❶航空学生/9月22日㈯/山田町中央コミュニティセンター、❷一般曹候補生/9月17日㈪/市民総合体育館、❸自衛官候補

生【男子】/9月17日㈪/市民総合体育館、❹自衛官候補生【女子】/9月25日㈫または26日㈬/岩手駐屯地■対象 ❶高卒(見込み含む)、

21歳未満、❷・❸・❹18歳以上27歳未満 ※平成25年4月1日現在■募集受付期間 8月1日㈬~9月7日㈮

各種自衛官を募集します ■問い合わせ 自衛隊宮古地域事務所(☎63-3881)

Page 14: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

妊娠中の人や赤ちゃん・子ども向けの催しなど子育てに関する情報を紹介するページです

BABIES & CHILDREN'S ROOM

広報 2012.8.1 ⓮

子育て情報

にこにこルームみやこ(小山田保育所)

開設時間:月〜金曜日/午前9時〜正午、午後1時〜3時 ※2階で受付後に利用のこと。園庭も利用できます。8月13日㈪〜16日㈭は休み

●キッズ田老■日時 8月3日㈮午前10時〜11時■場所 グリーンピア三陸みやこ体育館隣集会所●あおぞら広場〜公園で遊ぼう(水遊び)〜■期日/場所 8月6日㈪/八幡公園、8月20日㈪/みどり公園 ※いずれも雨天中止 ■時間 午前10時〜11時30分●赤ちゃんサロン ■日時 8月7日㈫午前10時〜11時30分 ■場所 山口公民館和室■対象 3カ月〜1歳6カ月●にこにこルーム新里(新里保育所) ■日時 8月8日㈬午前10時〜11時■対象 未就園児●ぽかぽかランド ■日時 8月17日㈮午前10時〜11時30分 ■場所 山口公民館多目的ホール

■対象 1歳7カ月〜5歳■用意する物 タオル、着替え、上履き●のびっこ広場川井(川井保健センター) ■日時 8月21日㈫午前10時30分〜正午■対象 未就園児●おはなし会 ■日時 8月23日㈭午前10時30分〜11時30分 ■場所 新里生涯学習センター(玄翁館)●育悩(いくなみ)タイム■日時 8月24日㈮午前11時■場所 小山田保育所内にこにこルーム■内容 夏を健康に過ごそう●誕生会■日時 8月27日㈪午前11時 ■場所 小山田保育所内にこにこルーム■対象 にこにこルーム利用者 ※誕生月の子どもは事前に連絡のこと<共通>■内容 手遊び、親子ふれあい遊び、手作りおもちゃなど■用意する物 ハンカチ、ティッシュ、飲み物■申し込み・問い合わせ 子育て支援センターにこにこルームみやこ(☎62−0884)

子育てサークル「すくすくキッズ」●講話会「子どものための食の話」■日時/場所 8月19日㈰午前10時30分〜11時30分/すくすくランド(キャトル宮古5階)■内容/講師 放射能から子どもを守る術(すべ)を学ぶ/林賀吾郎(玄米酵素・心理カウンセラー)■参加料 無料 ※託児あり(要予約)■用意する物 筆記用具■申込期限 8月18日㈯■申し込み すくすくキッズ・堀川

( ☎090−9530−6328)、 近 藤( ☎63−1174)

はなまるフレンズ〜リズムにあわせて!レッツ3B体操〜 親子で楽しく、仲間づくりや情報交換をしませんか。子育てを応援します。■日時 8月29日㈬午前10時〜11時30分■場所 山口公民館■内容 音楽に合わせて器具を使いながら行う体操■対象 6カ月〜就学前の子どもとその保護者■参加料 無料■用意する物 上履き■申込期限 8月22日㈬■申し込み 市教育委員会生涯学習課(☎68−9119)

Page 15: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

広報2012.8.1⓯

つどいの広場「すくすくランド」(キャトル宮古5階)

開設時間:午前10時〜午後6時

●わいわいタイム「飛ばして遊ぼう」■期日 8月1日㈬、17日㈮ ※健やかホール開放日■時間 午前10時30分〜11時30分■場所 総合福祉センター健やかホール■対象 0歳〜おおむね3歳■用意する物 上履き、飲み物●栄養士さんによる講話■日時 8月3日㈮午前11時〜11時45分■内容 離乳食について

●すくすくポン!「シャボン玉で遊ぼう」■日時 8月8日㈬午前11時〜11時30分■場所 キャトル宮古5階すくすくランド■対象 おおむね1歳〜おおむね3歳●赤ちゃんのつどい「リズム遊びをしよう!」■日時 8月22日㈬午前11時〜11時45分 ■場所 キャトル宮古5階すくすくランド■対象 2カ月〜1歳■用意する物 バスタオル●ゾウさんのミミの会「絵本の読み聞かせ」■日時 毎週第1・3月曜日午前11時15分■場所 キャトル宮古5階すくすくランド<共通> ■申し込み すくすくランド(☎63−8061)

つどいの広場「ひよこクラブ」(ひかり幼稚園)

開設時間:火・木・土曜日/午前9時〜午後2時※8月14日㈫、16日㈭は休み

●プールで遊ぼう■日時 毎週火・木曜日午前10時30分■用意する物 水着(水遊びできる服装、パンツ)、バスタオル、着替え●スイカ割り大会■日時 8月9日㈭午前10時30分■定員 30組■用意する物 おしぼり(タオル)■申込期限 8月7日㈫●リズム体操■期日 毎週火曜日●絵本読み聞かせ■期日 毎週木曜日<共通>■用意する物 うがい用コップ、手ふきタオル、着替え、飲み物■場所・申し込み ひよこクラブ(ひかり幼稚園内、☎62−6845)

田老地区乳幼児期家庭教育講座

「おひさまクラブ」●第2回「絵本がいっぱい〜読み聞かせのじかん」■日時 8月23日㈭午前10時〜11時30分■対象 乳幼児と保護者など■場所・申し込み 田老公民館(☎87−2976)

子育てママ就職支援セミナー■期日/内容 ❶9月7日㈮/くらしとお金〜ライフプランを考えよう〜、❷9月11日㈫/働くママをバックアップ!〜保育とサポート〜、❸9月14日㈮/不安を解消!〜ビジネスマナー好印象10のコツ〜、❹9月21日㈮/1から始める面接対策、❺9月28日㈮/実践!就職活動〜ハローワークからのアドバイス〜■時間 午前10時〜正午■場所 フラットピアみやこ■対象/定員 早期の就職を希望している全5回に参加できる人/ 10人■参加料 無料 ※託児あり(申込時に予約)■申込期限 8月30日㈭■申し込み フラットピアみやこ(☎62−2352)、宮古職業安定所マザーズコーナー(☎63−8609)

Page 16: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

広報 2012.8.1 ⓰

8 HAPPY BIRTHDAY

木村朱あ か り

里ちゃん今月で1歳です1歳おめでとう。いつまでもお姉ちゃんと明るい笑顔で仲良くね。� (家族)

花坂明あ

香こ

ちゃん今月で1歳ですいつもニコニコ笑顔のあこちゃん。1歳のお誕生日おめでとう♥お姉ちゃんと仲良く心優しく育ってね♡�(家族)

小林星よ し き

輝ちゃん今月で1歳です1歳のお誕生日おめでとう。いっぱい食べてお父さんみたいに大きくなってね} � (家族)

山根瑠る

空く

ちゃん今月で2歳ですこれからもいろんなこと覚えてたくさん笑わせてね!!るくの成長が本当に楽しみだよ♡(ママ、パパ)

前川歩ふ

堂どう

ちゃん今月で1歳ですお誕生日おめでとう!いつもニコニコ笑顔のふうちゃん、お兄ちゃんたちといっぱい遊んですくすくと育ってね!�(家族)

小野寺未み

來く

ちゃん今月で1歳ですお誕生日おめでとう。いつもたくさんの笑顔と幸せをありがとう。たくさん食べてすくすく元気に大きくなってね。(家族)

高濱 華はな

ちゃん今月で2歳ですどんどん成長する華から目が離せません。これからも明るく元気に大きくなろうね。� (家族)

鎌田悠は る か

夏ちゃん今月で2歳ですいつもお手伝いありがとう♥妹の面倒もよく見てくれて助かります。これからも元気にね♥�(父、母、菜穂)

上野智あき

聖ひと

ちゃん今月で1歳ですあっくん、1歳のお誕生日おめでとう。いつも笑顔で癒やしと元気をありがとう。あっくん、明るく健康に育ってね。(家族)

藤井利とし

久ひさ

ちゃん今月で2歳です大好きなバナナパワーで、毎日元気いっぱい遊んでいるね。おしゃべりも上手になってきたぞ。(お父さん、お母さん)

松本愛か な う

卯ちゃん今月で1歳です好きな絵本→みかんオレンジ好きなタイプ→体操のお兄さん読者に一言→宮古の明るい未来に向けて頑張ります。�(本人)

佐々木穏し ず く

空ちゃん今月で2歳です祝2歳!!いつも元気すぎるしずくちゃん♡もう少し声のトーン落としてちょうだいね。� (家族)

山﨑蒼あお

依い

ちゃん今月で2歳です2歳のお誕生日おめでとう!!元気で活発な宝娘☆健康で優しい女の子に育ってね♡我が家に生まれてくれてありがとう。(家族)

皆川碧あ お と

音ちゃん今月で1歳です

熊谷悠ゆう

希き

ちゃん今月で2歳です

大向航こう

平へい

ちゃん今月で2歳です

あおちゃん1歳おめでとう。車大好き、まねっこ大好きなあおと。いつもみんなを元気にしてくれてありがとう。(家族)

2歳おめでとう!悠希のおかげで毎日が驚きと楽しさの連続です。これからもすくすく育ってね☆(家族)

いつも家族にたくさん笑顔をありがとう!いっぱい食べて、いっぱい遊んで、大きく、大きくなーれ!(家族)

大森煌こう

生せい

ちゃん今月で1歳ですお誕生日おめでとう♡食べることが大好きな煌生。いっぱい食べて大きくなってね♡� (家族)

半田十と

色いろ

ちゃん今月で1歳ですといろ、私たちを選んでくれてありがとう。家族みんな幸せです☆お誕生日おめでとう♪� (家族)

金丸来らい

夢む

ちゃん今月で2歳ですらいむ2歳の誕生日おめでとう☆いつもみんなに笑顔をありがとう!!!早くお話しできるといいね}�(父、母、りお、しおん)

佐藤心ここ

瑠る

ちゃん今月で2歳ですやんちゃで活発なここる!これからも元気にのびのび育ってね♡(パパ、ママ、こう、けん、きあ)

佐藤采あや

希の

ちゃん今月で1歳です1歳のお誕生日おめでとう!あーちゃんは家族みんなの宝物です♪生まれてきてくれてありがとう☆(家族)

鈴木夏なつ

花か

ちゃん今月で1歳ですお誕生日おめでとう。なっちゃんの笑顔で家族みんなも笑顔になるよ。ありがとね!� (家族)

伊藤花は

夏な

ちゃん今月で1歳ですハーちん、生まれてきてくれてありがとう。ハーちんの笑顔は家族みんなを幸せな気持ちにしてくれます。これからも、パパ、ママと一緒に成長して行こうね!!1歳のお誕生日おめでとう♡�(家族)

豊岡耕こう

大た

ちゃん今月で1歳です耕ちゃんの笑顔が大好きだよ。元気で優しい子に育ってね。� (家族)

中野歩ほ

崇だか

ちゃん今月で2歳ですほっくん、誕生日おめでとう!これからも笑顔いっぱい、元気にたくましく育ってね。� (家族)

金澤絆な

詩な

ちゃん今月で1歳ですなぁたん、1歳のお誕生日おめでとう。活発でいたずらっ子な、なぁたん。いっぱい食べていっぱい寝て、元気にすくすく育ってね。(パパ、ママ、たいち、ゆきな)

応募方法

対象年齢は2歳以下。応募者多数の場合は、初掲載の子どもを優先します。写真に、子どもの名前、ふりがな、生年月日、郵便番号、住所、電話番号、メッセージ(40字程度)を書いたメモを添えて、

誕生日の前月10日(10日が土・日・祝日のときはその前日)まで(必着)に市企画課(市役所4階)にお届けください。郵送の場合は、〒027・8501(住所不要)宮古市役所「広報みやこ」係へ

子 育 て 支 援 情 報 を モ バ イ ルメールで配信中(毎月25日)

Page 17: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

第21回宮古港ボート天国・ハーバーまつり

■期日 8月5日㈰■時間 午前10時~午後3時■場所 リアスハーバー宮古跡地付近(神林木材港)■イベント内容 モーターボートやヨットなどの体験試乗、ミニプール、砂場遊び、稚魚放流会など■問い合わせ 市水産課業務担当(☎68-9099)

■期日 8月5日㈰■時間 午前10時~午後3時■場所 浄土ヶ浜レストハウス前■イベント内容 子ども浴衣コンテスト、ビーチサンダル飛ばし大会、爆笑ジャンボ竹さおスイカ割り大会、浮輪投げ、シーカヤック体験試乗会、歌謡ショーなど■問い合わせ 宮古観光協会(☎62-3534)

真夏の浄土ヶ浜を満喫浄土ヶ浜サマーフェスタ

平成22年に開催した同フェスタ「子ども浴衣コンテスト」

平成22年に開催した同まつり「モーターボートの体験試乗」

■期日 8月5日㈰

■時間 

午前9時45分~午後2時

■場所 

重茂漁港※特設駐車場あり

■イベント内容 

●海藻小袋まき

︵中に入っている引換券で重茂の海

産物と交換︶※午前10時﹆午後1

時40分の2回開催﹆●アワビ採り﹆

焼きウニ造り体験﹆●活ウニ・活

アワビなどの海産物販売﹆●お食

事・出店コーナー﹆●本州最東端

クルーズ︵先着順﹆漁船で随時運

航︶﹆●トド埼さ

太鼓﹆瀬口侑ゆ

希き

歌謡

ショー

■問い合わせ 

重茂漁業協同組合

︵☎-2211︶

重茂

まつり

味平成22年に開催された同まつりの様子。❶海鮮小袋を求める来場者、❷うま味がいっぱい詰まった焼きウニ造り体験、❸会場では新鮮なウニやアワビなどが格安販売、❹こつをつかむまでが難しいアワビ採り体験

広報2012.8.1⓱

Page 18: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

⓲広報 2012.8.1

時30分●内容=介護保険制度・介

護サービスの説明﹆介護に関する

実技指導●講師=山口秀子(新里

紫桐会居宅介護支援事業所長)●

対象=おおむね60歳以上●定員=

20人●場所・申し込み=新里生涯

学習センター(☎�2019)

▼初級ワード2007講座

●期間=8月20日㈪~23日㈭●時

間=午後6時30分~9時

▼実践エクセル2007講座

●期日=8月25日㈯・26日㈰●時

間=午前10時~午後4時

〈共通〉◎定員=10人※申込多数

の場合﹆35歳未満優先◎参加料=

1500円◎用意する物=筆記用

具◎場所・申し込み=勤労青少年

ホーム(☎�7712)

▼清寿荘・払川自治会納涼盆踊り

大会

●日時=8月4日㈯午後3時~6

時30分●内容=納涼祭﹆盆踊り﹆

屋台﹆花火ほか●場所・問い合わ

せ=養護老人ホーム清寿荘(☎�

2210)

▼慈苑納涼祭

●日時=8月4日㈯午後3時30分

~6時※模擬店は2時30分から●

内容=ステージ発表﹆模擬店など

●場所・問い合わせ=特別養護老

人ホーム慈苑(☎�7496)

▼宮古地方納涼囲碁大会

●日時=8月12日㈰午前10時●場

所=千徳公民館●参加料=180

0円(女性・学生1000円)※

昼食なし1300円●問い合わせ

=囲碁クラブ(☎�9047)

▼宮古高等学校吹奏楽部・第50回

定期演奏会

●日時=8月12日㈰午後1時30分

開場﹆2時開演●場所=市民総合

体育館●内容=1部/クラシカル

ステージ﹆2部/OBステージ﹆

3部/ポップスステージ●入場料

=前売り300円﹆当日400円

●問い合わせ=県立宮古高等学校

吹奏楽部(☎�1812)

▼アニメか〜にば〜るin宮古27

●日時=8月19日㈰午前10時~午

後4時●場所=中央公民館分館●

内容=代々木アニメーション学院

マンガ・コミック無料通信講座﹆

声優アフレコ﹆アニメ彩色﹆パワー

ストーン携帯ストラップ作りなど

の体験ほか●対象=小学生以上●

参加料=体験講座各1回500円

~1000円程度●問い合わせ=

ANGEL★COMPANY(☎

�6013)

▼宮古高等技術専門校のお知らせ

☆オープンキャンパス

●期間=8月19日㈰まで※事前予

▼パワーヨガ教室〜心身ともにリフ

レッシュ・パワーヨガの基礎編〜

●期日=9月1日・8日・15日・

22日・29日㈯(全5回)●時間=

午前10時~11時30分●講師=佐々

木洋子(ヨガベーシックインスト

ラクター)●定員=先着15人※初

心者優先●参加料=300円(保

険料)●用意する物=ヨガマット

(1回200円でレンタル可)ま

たはバスタオル﹆タオル﹆飲み物﹆

運動しやすい服装●申込開始=8

月2日㈭●場所・申し込み=中央

公民館分館(☎�4700)

▼やる気ッズくらぶ「列車で行こ

う!閉伊川大冒険」

●日時=8月25日㈯午前8時30分

~午後2時●集合場所=JR宮古

駅前●内容=川を守る仕事や鉄道

について学ぶ﹆列車への乗車﹆川

遊び●対象=小学生●定員=20人

※応募者多数の場合は抽選●参加

料=850円(運賃﹆材料費﹆保

険料)●申込方法=往復はがきに

住所﹆氏名﹆学校名﹆学年﹆電話

番号を記入し﹆中央公民館やる

気ッズくらぶ係(〒027・00

91築地一丁目3の9)まで●申

込期限=8月6日㈪※消印有効●

問い合わせ=山口公民館(☎�3

670)

▼手紡ぎで毛糸を作る〜人の手か

ら生まれる〝ふんわり毛糸〟〜

●日時=8月30日㈭午後1時30分

~4時●内容=スピンドル(糸を

紡ぐ道具)の製作﹆羊毛を手紡ぎ

し毛糸にする●定員=10人●参加

料=800円程度(材料費)●用

意する物=段ボールが切れるはさ

み﹆太めのかぎ針●託児=無料※

申込時に予約●申込期限=8月25

日㈯●場所・申し込み=フラット

ピアみやこ(☎�2352)

▼笑いヨガ!笑ってわらって元気

になっぺぇす

●日時=8月29日㈬午後1時30分

~3時●内容=笑いの体操とヨガ

の呼吸法を合わせた新しいエク

ササイズ体験●講師=釜澤俊一

(イーハトーブ笑いヨガ倶楽部)

●用意する物=飲み物﹆運動しや

すい服装●場所・申し込み=田老

公民館(☎�2976)

▼第2回いきいきセミナー「家庭

介護の実際」

●日時=8月29日㈬午前10時~11

情報掲示板■行事の内容など、詳しくは主催者にお問い合わせください

開催・募集など

山口公民館

新里生涯学習センター(玄翁館)

フラットピアみやこ

勤労青少年ホーム

田老公民館

中央公民館分館

Page 19: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

(☎�2230)

▼宮古市離職者資格取得支援講座

「クレーン・玉掛け科」

●期間=9月3日㈪~21日㈮●場

所=県立宮古高等技術専門校●内

容=小型移動式クレーン運転技能

講習﹆玉掛け技能講習●対象=18

歳以上の離職者(市民優先)●定

員=先着20人●受講料=5585

0円(市の離職者資格取得支援補

助金の補助対象者は資格取得費用

の3分の2を市が補助)●申込方

法=受講料と写真3枚(30㎣ⅿ×

24㎣ⅿ﹆裏面に氏名記入)を持参

●申込開始=8月1日㈬●申し込

み=宮古職業訓練センター(☎�

6688)

▼危険物取扱者保安講習

●期日=9月5日㈬●場所=宮古

消防署●対象=平成21年4月1日

から平成22年3月31日までの間に

危険物取扱者免状を取得した人ま

たは保安講習を受講した人。ただ

し平成22・23年度に保安講習を受

講した人は除く●申請書配布場所

=宮古消防署(☎�5533)﹆

田老分署(☎�2545)﹆新里

分署(☎�2011)﹆川井分署

(☎�2110)●申込期限=8

月17日㈮●申請書提出先・問い合

わせ=岩手県消防協会(〒020・

0021盛岡市中央通3丁目7の

22﹆☎019・654・3991)

▼宮古の文化財を考える「黒森神

楽と支えた人々」

●日時=9月9日㈰午後1時30分

~4時30分●場所=山口公民館●

内容=実演と解説●参加料=無料

●問い合わせ=思惟の会・佐香(☎

�1130)

約●内容=自動車システム科﹆金

型技術科の内容紹介など

☆トヨタ生産方式改善手法

●期日=9月6日㈭・7日㈮●時

間=午前9時~午後4時●内容=

トヨタにおける生産方式の基礎知

識と職場での作業改善についてグ

ループ演習により学ぶ●定員=15

人●テキスト代=無料●申込期限

=8月17日㈮

〈共通〉◎場所・申し込み=宮古

高等技術専門校(☎�5606)

▼第3級アマチュア無線技士養成

課程講習会(短縮コース)

●日時=8月26日㈰午前9時~午

後6時45分●場所=勤労青少年

ホーム●対象=第4級アマチュア

無線技士または相当資格がある人

●定員=60人●受講料=1275

0円●申込期限=8月19日㈰●申

し込み=三陸電気(☎�2526)

▼小型移動式クレーン運転技能講習

●期日=8月27日㈪・28日㈫・30

日㈭●時間=午前9時~午後5時

●定員=20人●受講料=2890

0円●申込期限=8月17日㈮●場

所・申し込み=岩手労働基準協会

宮古支部(☎�4906)

▼宮古短大・生涯学習講座

☆パソコン組み立て講座

●期日=8月30日㈭﹆9月6日・

13日㈭●講師=曻し

ょう たか髙

茂樹﹆大志田

憲●定員=先着10人

☆わかりやすい日本経済(経済成

長と格差問題など)

●期日=8月31日㈮﹆9月7日㈮●

講師=宮沢俊郎●対象=中学生以上

〈共通〉◎時間=午後6時30分~

8時◎参加料=無料◎場所・問い

合わせ=県立大学宮古短期大学部

情報掲示板■行事の内容など、詳しくは主催者にお問い合わせください

大曲の全国花火競技大会に市民を無料招待します

■期日 8月25日㈯■集合時間/場所 午前8時20分/市役所本庁舎■対象 東日本大震災で被災した市内在住者■ 定 員 80人(定員を超えた場合は抽選)■申込方法 申込用紙に必要事項を記入し、郵送、ファクスで提出 ※詳細は申込用紙を参照■申込用紙の配布 市役所1階市民ホール、各総合事務所・出張所■申込期限 8月7日㈫■問い合わせ 秋田県大仙市総合政策課(☎0187−63−1111)

昨年の大曲の全国花火競技大会の様子

サブレンジャーがやってきた!

 学生がサブレンジャーとなり、自然の楽しさやクラフト作りを教えます。●浄土ヶ浜ビジターセンター会場■内容/日時 日中観察会・クラフト体験/8月2日㈭~21日㈫午前9時~午後4時●姉ヶ崎フィールドハウス会場■内容/日時 ❶早朝観察会/8月4日㈯~21日㈫午前6時30分~7時30分、❷日中観察会・クラフト体験/8月6日㈪~14日㈫午前9時~午後4時、❸スライドショー/8月4日㈯~20日㈪午後7時30分~8時(11日・18日㈭はナイトハイクを予定)<共通>■参加料 クラフト体験1人1回300円~400円、その他体験は無料■問い合わせ 浄土ヶ浜ビジターセンター(☎65−1690)

お泊まり水産科学館

 夢明かり点灯、夜のお魚観察会、バックヤード見学、お魚クイズ、夢入り缶作り体験など楽しい体験が盛りだくさん!■期日 8月11日㈯・12日㈰■集合時間 午後7時■対象/定員 小学生親子(祖父母と孫、成人同士なども可)/5組(1組3人まで)■参加料 1人300円(保険料)■申込期限 8月9日㈭■場所・申し込み 県立水産科学館(☎63−5353)

広報2012.8.1⓳

Page 20: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

広報 2012.8.1 ⓴

お知らせinformation

■時間 午前9時~正午■場所 みやこ広域リサイクルセンター(小山田)■応募資格 宮古市、山田町、岩泉町、田野畑村に住所を有する人■出店料 無料(全30区画)■申込期限 8月23日㈭■問い合わせ みやこ広域リサイクルセンター(☎64-7111)

 県は郵便局と連携し、沿岸被災地の復興を記録した写真を「三陸・復興の軌跡オリジナルフレーム切手」として発行する予定です。■募集する写真の内容 沿岸被災地の復興をイメージしたもの■応募方法 電子メールに写真を添付して、❶撮影場所、❷撮影内容、❸選定理由、❹応募者の氏名・年齢・性別・住所・電話番号・職業を記載して送付してください。※名前の公表を希望しない場合は「非公表希望」と記載※メール容量は5㍋バイ

ト 以下で送付■応募期間 8月31日㈮まで■問い合わせ 県政策地域部地域振興室(☎019-629-5194、電子メール[email protected]

※届け出の際、広報への掲載を希望した場合に載せています

■配布方法 下記で直接配布します。郵送の場合は返信用封筒を同封の上、申し込みください。■申し込み 海上保安協会宮古支部(宮古海上保安署内、〒027-0006鍬ヶ崎下町2-33、宮古特別地域気象観測所2階、☎62-6560)

■期日 9月29日㈯・30日㈰■場所 市民総合体育館■応募資格 市内の事業所、個人、学校、福祉施設など■出店内容 農林水産物、食料品、加工品、工芸品などの販売。企業製品や学習成果などの紹介■区画 【屋内】幅1.8㍍×奥行き0.9㍍×高さ0.7㍍の販売台を1コマ、【屋外】幅3㍍×奥行き3㍍を1コマ■出店料 1コマ3,000円。電源は1個につき1,000円。展示のみは無料。※学校・福祉施設は1コマに限り出店料無料■申込方法 出店申込書に必要事項を記入し、郵送またはファクスで提出。申込書は希望者に送付します。■申込期限 8月17日㈮必着■申し込み 宮古市産業まつり実行委員会(市産業支援センター内、〒027-8501住所不要、☎68-9067、℻63-9120)

■期日 8月26日㈰

■問い合わせ 市生活課市民協働・男女共同参画担当(☎68−9080)

8月1日㈬〜10日㈮は夏の交通事故防止県民運動

おめでたおくやみ7/1~7/15(届け出順・敬称略)

♡結婚したお二人♡森田誠亮・柿本仁美 =下在家村田央匡・野﨑 楓 =上村二丁目川村啓喬・花巻優子 =刈屋佐々木武蔵・畠山亜理香          =宮町三丁目鈴木博晴・小野寺 瞳=近内上湊 卓郎・鈴木直子 =近内上博田薫文・荒矢杏子 =山口五丁目

■亡くなった方■田鎖恭子 (84)蟇目前川保夫 (66)女遊戸松山 桂 (41)松山田鎖ミヅ (78)蟇目大泉鱗太郎 (90)大通三丁目昆野キク (88)稲荷ヶ下佐々木整三 (88)小山田三丁目鳥居シウ (86)下町(田老)信夫テイ子 (84)中里佐々木勝己 (75)山口三丁目伊m幸雄 (65)小沢一丁目山崎ミツ (83)千徳町佐々木リセ (88)蛸の浜町養津幸人 (81)長沢四若狹宮藏 (76)下荒谷1鎌田四郎 (85)田の神一丁目前関德治 (85)江繫三浦雄次 (58)緑ヶ丘盛合俊子 (84)向町馬場茂次 (85)千鶏小向午雄 (82)摂待坂下 尚 (83)磯鶏沖白濱義春 (80)泉町澤田 昇 (81)鴨崎町岩間イワ (83)川井佐々木義一 (84)板屋二丁目

山本梓馬(あすま) 小堀内 (恭彦)岩間海翔(かいと) 高浜四丁目 (広治)柵山 樹(たつき) 長根二丁目 (徹)芳賀夢俐(ゆめり) 荷竹 (拓也)小向結衣(ゆい) 藤の川 (徹也)藤村 光(こう) 八木沢三丁目 (健太)中村蒼佑(そうすけ) 小山田二丁目 (潤)袰岩幸乃(ゆきの) 川井 (善幸)澤口和心(わこ) 茂市 (嘉治)盛合晟那(せな) 女遊戸 (優)山本莉愛(りあ) 近内下 (盛)中嶋 杏(あん) 実田二丁目 (剛)下澤歩未(あゆみ) 近内一丁目 (大樹)石山天斗(たかと) 磯鶏 (大介)

生まれた赤ちゃん

5件2件1件13件21件

犯罪件数(宮古市内)刑法犯発生件数

住宅侵入盗自転車盗難車上狙いそのほか 計

(6月1日〜30日)

0人3人45人

振り込め詐欺被害未成年者の刑法犯未成年者の補導

 夏休みやお盆の帰省などによる交通量の増加、長距離運転など過労に起因する交通事故の発生が懸念されます。事故防止のため、次のことに気をつけましょう。❶暑さや長距離運転などによる過

労運転に気をつけましょう❷全ての座席のシートベルト着用、チャイルドシートの正しい装着を徹底しましょう❸制限速度を守りましょう❹飲酒運転は絶対にやめましょう

第18回宮古市産業まつりの出店者を募集します

宮古市産業まつり実行委員会

フリーマーケットの出店者を募集します

みやこ広域リサイクルセンター

「三陸・復興の軌跡」切手の写真を募集します県政策地域部地域振興室

Page 21: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

広報2012.8.1�

お知らせinformation

■申込期限 8月17日㈮■対象地区

※1軒の申し込みにつき3点まで※戸別に収集しますので、集積所には置かないでください■申し込み 市環境課きれいなまち推進室(☎64-6488)

 該当する地権者には、調査の概要を郵送でお知らせします。■調査地区 白浜第1地割~3地割■実施時期 8月~11月下旬(予定)■問い合わせ 市農林課国土調査室(☎68-9098)

 対象者には納入通知書を送付しますので、8月31日㈮までに納付してください。 受益者負担金制度は、下水道を使用できる地域の土地や建物を所有する人に、建設事業費の一部を負担していただくものです。■問い合わせ 市上下水道部経営課庶務経理担当(☎63-1115)

■対象事業 小中学生を対象とし た次の❶~❸のいずれかに該当するソフト事業で、平成25年3月31日までに完了できる事業❶健康な体を育む事業 スポーツ 教室・講演会・スポーツレクリエー ション大会の開催、東北大会以上

への参加とそれに伴う県外合宿へ の派遣など※県予選のない東北大 会以上への参加は対象外❷豊かな心を育む事業 講演会・ ワークショップ・体験学習・世代 間交流の実施、読書活動の推進など❸確かな学力を育む事業 講演会、自主学習する場の提供など■対象者 市内に住所または活動の本拠地がある団体、法人、個人■補助金上限額 1事業当たり100万円(年間の補助総額は500万円)■応募期限 8月31日㈮■応募方法 申請書に必要事項を記入の上、持参または郵送。 申請書は市教育委員会総務課(新里庁舎2階)、市福祉課子育て支援室(市役所3階)で配布するほか、市ホームページからダウンロードできます。■事業の採択 教育振興基金審査 委員会で審査の上、決定■応募先・問い合わせ 市教育委員会総務課総務担当(〒028-2101茂市第2地割112-1、☎68-9114)

 8月は道路ふれあい月間です。道の日に併せて、クリーン作戦と街頭パレードを開催します。道路にごみを捨てたり、自転車を放置しないなど、ルールとマナーを守りましょう。■期日 8月10日㈮■内容/時間/場所 クリーン作戦/午前8時50分/市役所分庁舎~宮古消防署、街頭パレード/9時45分/宮古消防署~市役所分庁舎■問い合わせ 宮古道路をまもる会(市建設課業務管理担当内、☎68-9102)

 海上保安協会宮古支部は、宮古地域を主とした潮汐表(平成25年6月まで記載)を作製しました。希望者に無料で配布します。

宮 古 市 役 所 ☎62−2111田 老 総 合 事 務 所 ☎87−2111新 里 総 合 事 務 所 ☎72−2111川 井 総 合 事 務 所 ☎76−2111

information

収集日 収集地区

29日㈬

新川町、向町、大通、末広町、栄町、宮町、南町、長町、舘合町、鴨崎町、和見町、西町、泉町、田の神、黒森町、山口、宮園、保久田、緑ヶ丘、五月町、小沢、横町、黒田町、新町、本町、沢田

30日㈭

築地、愛宕、光岸地、臨港通、鍬ヶ崎上町、鍬ヶ崎仲町、鍬ヶ崎下町、中里団地、日影町、熊野町、蛸の浜町、港町、山根町、日立浜町、日の出町、佐原、藤原、小山田、磯鶏石崎、磯鶏沖、磯鶏西、上村、実田、磯鶏、河南一丁目、神林、藤の川、八木沢

■問い合わせ 市危機管理課防災担当( ☎68−9111)

大雨による災害情報を携帯電話へ一斉配信します

 市は8月1日から、市が配信元となりKDDIおよびソフトバンクモバイルが提供する緊急速報メール「災害・避難情報」を活用して、災害情報をエリア内(市内全域)にいる人の携帯電話へ一斉送信します。 なお、平成23年9月からNTTドコモが提供している緊急速報「エリアメール」のサービスを導入しています。■緊急速報メールの特徴 ❶メールアドレスなどの事前登録が不要で、通信料・月額使用料は無料です。❷

KDDIおよびソフトバンクモバイルの緊急速報メール対応機種で、エリア内にいる人が受信できます。市内全域に配信するため市民だけでなく、通勤・通学者や観光で訪れている人も受信できます。❸受信時には専用着信音と自動表示で、素早く情報を得られます。❹回線混雑の影響を受けずに、一斉配信されるシステムです。■配信内容 大雨により土砂災害や河川氾濫の恐れがある場合の避難準備情報、避難勧告、避難指示を配信

8月10日㈮は道の日クリーン作戦などを開催します

宮古道路をまもる会

教育振興基金事業補助金活用事業を募集します

市教育委員会総務課

潮汐表を無料配布レジャーなどにご活用ください

海上保安協会宮古支部

宮古地域の粗大ごみ収集8月の対象地区のお知らせ市環境課きれいなまち推進室

下水道受益者負担金は8月末までに納付してください

市上下水道部経営課

平成24年度地籍調査を実施します

市農林課国土調査室

Page 22: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

広報 2012.8.1 �

 国指定を受けた有形民俗資料の中から、

山の恵みを利用して食料やもの作りの素材

を生み出してきた先人たちの知恵や技術、

そしてそれらに関わる用具を紹介します。

 ワラビ根(地下茎)から取れるでんぷんを、

主食に混ぜて量を増やす「かて」にするこ

とがありました。ワラビ根は「さっか」で

掘り起こし、「槌」で打ち砕いてから「さど

ぶね」を使って沈殿させるとでんぷんが取

れます。

 シダミ(ナラの実)やトチの実は、あく

抜きをしないと食べられません。シダミは

灰を通した水で煮込んであく抜きします。

シダミを入れた「鍋」に「どう」を立て、

あくや湯を汲み出しやすくする工夫をしま

した。

 樹木の皮は山里の暮らしになくてはなら

ない素材でした。マダ(シナノキ)皮は紐、

「みの」や「たてご縄」を作る材料となるほ

か、布にも織られました。ヤス(サワグルミ)

皮は幅広く剝いで脱穀用の「箕み

」を、ヤマ

ブドウのつる皮からは山仕事の道具を入れ

て運ぶ「つかり」を作りました。皮を剝ぐ

時期は樹木が勢いよく水を吸い上げる梅雨

のころが最適です。

※�

紹介した資料は、北上山地民俗資料館に展示

されています

■おわびと訂正

 広報7月1日号22㌻「ふるさと博物館」の

本文中および写真キャプション内の「新種のブ

ナ」は正しくは「新品種のブナ」でした。おわ

びして訂正します。

ふるさと博物館

市長のひとり言

マダ皮を剝ぐ様子(北上山地民俗資料館の調査記録より)

ワラビ根を採集する「さっか」と加工に使う「槌」「へら」「ぶち台」

シダミを煮る「鍋」と「どう」

市教育委員会文化課

宮古の国指定文化財6 

国指定重要有形民俗文化財

北上山地川井村の山村生産用具

コレクション② (自然物採集・加工用具)

 7月は目まぐるしく忙しい月でした。

 まずJR山田線の問題がありました。J

R東日本も一生懸命﹆住民の交通手段の確

保について考えていることには感謝します

が﹆我々はあくまでも鉄路での復旧を願っ

ています。それに対して﹆JRは6月に﹁B

RT︵バス高速輸送システム︶﹂での仮復

旧を提案してきました。線路をバス専用道

路に作りかえて﹆バスを走らせようとする

ものです。しかし﹆運休している路線の2

割しか使用せず﹆残りは道路を走るという

案でした。それでは路線バスと変わりませ

んので﹆最善の策ではないと判断し﹆本市

を含む沿線自治体はBRTによる仮復旧

を断りました。我々は今後もスピード感を

持って鉄路復旧を目指します。応援をお願

いします。

 

震災の津波で被災した﹆本庁舎1階の

復旧工事が終わり﹆2日から業務を再開

しました。プレハブの仮設事務所で業務を

行っていた総合窓口課が移動し﹆被災者支

援室を含む生活課が3階から1階に移転

しました。市民相談室も分庁舎から移動

し﹆市民の皆さんが便利なように配置いた

しました。

 

11日からまちづくりの事業説明会を

鍬ヶ崎地区から始めました。順次﹆各地区

の説明をしております。

 また﹆この日は竜神崎防波堤復旧工事に

対して﹆船上コンクリートプラントの使用

が開始されました。市内のコンクリート不

足の解消と港湾の工事のスピードアップが

期待されます。

 このように一歩一歩﹆宮古市は前に進ん

でいます。

 宮古市は﹆必ずや復興いたします。これ

からもみんなで頑張っていきましょう。

Page 23: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

広報2012.8.1�

LIBRARY

書館情報図

日本の祭りに欠かせない神輿について基礎知識はもちろん、その歴史や製作工程、実際の保管方法などを詳しく解説した一冊です。

『神み こ し

輿大全』宮本卯之助 監修

市立図書館

特集:祭りを楽しむ

市立図書館(☎62−2414)田老分室(☎87−2976)新里分室(☎72−2019)川井分室(☎76−2167)

■開館時間   ●�市立図書館・・・水〜土�9:00〜19:00、日火祝�9:00〜17:00、15日㈬・16日㈭�9:00〜17:00 

        ●田老分室・・・火〜金9:00〜16:00        ●新里・川井分室・・・火〜日�9:00〜17:00■8月の休館日 ●本館、新里分室、川井分室・・・月曜日        ●田老分室・・・月・土・日曜日、14日㈫〜16日㈭

場  所 運行日・駐車時間

新 里

刈屋・澤口氏宅前刈屋・高橋理容所前新里中学校前愛福祉会前茂市駅前蟇目・上組団地前

9日23日㈭

11:00~11:30~13:10~13:45~14:15~14:45~

11:1511:4513:3014:0014:3015:00

田 老

末前・伝承館前田老第三小学校前グリーンピア仮設住宅樫内仮設住宅

10日24日㈮

11:30~13:00~14:10~15:00~

11:4513:3014:4015:20

場  所 運行日・駐車時間

川井片巣御供養様前 21日

㈫ 13:50~14:00

門 馬

佐々木氏宅前松草氏宅前門馬出張所前「道の駅」区界高原駐車場石橋氏宅前

22日㈬

10:45~10:55~11:10~11:40~12:50~

10:5511:0511:3012:0012:55

川内・箱石

箱石駅前好心寺前

23日㈭

14:55~15:10~

15:0515:20

場  所 運行日・駐車時間

小 国 ・ 江 繫

上湯沢集会所前小国地域振興センター小国バス停付近小国出張所前大久保バス停付近熊谷氏宅前白椛氏宅前

24日㈮

10:45~11:05~11:20~11:35~13:50~14:10~14:30~

11:0011:1511:3011:4514:0014:2014:40

8月の移動図書館車「うぐいす号(田老・新里)・しらかば号(川井)」運行日程

『東北お祭り紀行』重森洋志 著

東北に伝わる風土色豊かな60の祭りを季節ごとに、その土地の暮らしとの関わりを交えて紹介しています。

●8月11日㈯午前11時、午後2時/「きこりのドナルド」(8分)「日本のおばけ話 絵から飛び出した猫」(15分)●8月18日㈯午前11時、午後2時/「がんばれスイミー」(26分)●8月25日㈯午前11時、午後2時/「ぺんぎんと白熊」(6分)「化けくらべ」(21分)おはなし会●8月4日・11日・18日㈯午後2時30分/絵本・紙芝居の読み聞かせ、折り紙遊び

田老分室(田老総合事務所内)

特集「夏休みの工作・自由研究」 夏休み工作や自由研究についての本を集めます。

新里分室

特集「読書感想文を書こう」 読書感想文の題材としておすすめの本を集めます。こども映画会●8月4日㈯午後2時/「トムとジェリー6」(20分)「ミッキーのがんばれサーカス」(20分)おはなし会●8月4日㈯映画会終了後、23日㈭午前10時30分~11時30分/

絵本・紙芝居の読み聞かせ、折り紙遊び

川井分室

特集「虫の絵本」 虫に関する絵本を集めます。こども映画会●8月4日㈯午前11時/「いわたくんちのおばあちゃん」(20分)●8月18日㈯午前11時/「トムとジェリー3 天国と地獄ほか」(25分)おはなし会●8月4日・18日㈯映画会終了後/絵本の読み聞かせ

子ども図書特集「げんきいっぱい!なつのやさい」/子ども図書室前 トマトやピーマンなど、夏の野菜たちが登場する絵本を紹介します。こども映画会/視聴覚室●8月4日㈯午前11時、午後2時/「グリーンヴァレー物語 ~ポゥさんのカヌー~」(8分)「ホシガリ姫の冒険」(20分)

今に伝える戦争遺産宮古空襲による銃弾痕の残る閉伊川鉄橋■日時 8月10日㈮午前10時〜正午■場所 市立図書館(講演会後、市民文化会館前へバス移動)■内容 ❶講演会「銃弾痕のある閉伊川鉄橋のはなし」、❷保存鉄橋見学■講師 伊藤幸男■参加料 無料■問い合わせ 市教育委員会文化課(☎68−9122)

Page 24: つるつるかな?...つるつるかな? ざらざらかな? 第25回「磯の生物展」は7月12日、県立 水産科学館で開幕しました。オープニン ... ※番組の時間や内容は、注意報、警報が発表さ

平成

24年8

月1

日 

№167

▼本号17㌻には、海に関するイベ

ント情報の記事が並びました。ど

のイベントも昨年は震災の影響で

開催できず、2年ぶりの開催とな

ります。全て同じ日に開かれると

いうことで、広報担当にとって

は忙しい一日になりそうだなぁ

と、うれしい悲鳴。浄土ヶ浜・藤

の川海水浴場も2年ぶりに開設

しています。皆さんも家族や友人

を誘って、〝宮古の夏〞を満喫し

てみてはいかがでしょうか。(貴)

■発

行  

宮古

市 

 ■

編集

 総

務企

画部

企画

課 

 ■

印刷

 株

式会

社文

化印

刷〒

027 −8501  岩

手県

宮古

市新

川町

2番

1号

 ☎

0193 −62 −2111  FAX 0193 −63 −9114  

http://ww

w.city.m

iyako.iwate.jp/

市役所本庁舎1階が復旧

「森・川・海」と ひと が共生する安らぎのまち

報「森・川・海」と ひと が共生する安らぎのま

ち「森・川・海」と ひと が共生する安らぎのまち

2012.8.1

宮古市からのお知らせをモバイルメールで配信中(毎月1日・15日)

目の不自由な方に広報などの録音テープを無料で貸し出しています(宮古音声訳の会☎兼f72−2537)

家族で開所式のテープカットに参加しました。総合窓口で住民票を取得しましたが、復旧したフロアはとてもきれいで明るい印象でした。被災した街が早く復旧・復興し、子どもが暮らしやすい街になってほしいと願います。

Interview

加藤 啓介さん、佑真ちゃん、恭子さん(中里団地)

災の津波で被災した

市役所本庁舎1階フ

ロアが復旧しました。

 

7月2日に行われた開所

式で山本市長は「これまで皆

さまにご不便をおかけした。

気持ちを新たにしてサービス

の向上に努めていきたい」と

あいさつし、テープカットで

開所を祝いました。

 

震災前に1階にあった総合

窓口課と生活課市民

相談室は、震災後そ

れぞれプレハブと分

庁舎で業務を行って

きましたが、1階の

復旧によりこれらが

震災前の場所に戻ったほか、

これまで3階にあった生活課

(被災者支援室を含む)を1

階に移動したことにより、市

民の皆さまがより利用しや

すい環境が整いました。

 

また1階市民ホールには津

波の襲来により停止した時

計と浸水高を示したパネルを

設置し、津波の記憶を伝えて

います。

来庁者に津波の記憶を伝えるパネル

復旧した総合窓口課と生活課のフロア

復興つ

ち音

vol.5

▼県立水産科学館の「磯の生物展」

オープニングセレモニーを取材し

ました。鍬ヶ崎小の児童たちは生

きた魚介類に大興奮。「食べたこ

とはあるけど生きているのを見る

のは初めて」などと声が飛び、私

もカニやウニなどを見て「おい

しそう…」と思ってしまいまし

た。同館に展示されている生き物

は漁業関係者の皆さんが「子ど

もたちに見てほしい」とご厚意で

提供くださったもの(熱帯魚を除

く)。興味津々に観察する子ども

たちの様子が伝わればいいなと願

い、シャッターを切りました。(悠)

▼市役所1階フロアが復旧しまし

た。震災から1年4カ月近く経過

してしまいましたが、ようやく総

合窓口や市民相談、被災者支援

などの業務が1フロアで行えるよ

うになり、市民の皆さんの利便性

も改善されたのではないでしょう

か。真新しいフロアを見た後に、

自分の席に戻ったら、書類の山を

整理しなければと思いました。(義)