8
NO.199(1) 《柏子どもの文化連絡会って?》 1994 年発足。人と人のつながりの中で子どもたち の心が豊かに育ってほしいと願って活動しています。 2011 年度には、子どもの読書活動優秀実践団体と して文部科学大臣より表彰を受けました。 ★主な活動★ ・「柏市おはなし会S’わくわく人形劇まつり」 ・「増尾のもりでいっしょにあそぼう!」 ・中央公民館連携事業「親子ふれあい広場」 ・会報「ほっとハッと通信」発行 ・障がいのある子どもたちへの情報紙「るって!」 発行 ・講演会などの企画 会員を募集しています 子どもや子育てに関わる活動をしている 方や、活動に参加してみたい方大歓迎です。 事務局までお問い合わせください。 《2018 年3月現在の会員数/団体13・個人 64・賛助 6》 事務局 携帯 090-7708-0691 Fax 04(7108)1771 E-mail [email protected] URL http://kashiwa-kobunren.jimdo.com/ 2018 年3月8日発行 NO.199 発行者 柏子どもの文化連絡会 発行部数 1,000 部 2018.3月 2 月 18 日、スキルアップ講座「作っ て 演じて 紙皿シアター」が開催さ れました。今号では紙上で特別公 開。参加できなかった皆さんも、ぜ ひ作ってみよう!演じてみよう! 当日の講座では、講師の沓掛香さんが用意して くれた「やぎさんゆうびん♪」のカラーの絵を紙皿 に順に貼り付けて、4 枚の紙皿に切り込みを入れ て、歌いながらクルクル回してお話をしていきま す。講師が順にテーブルを回りお手伝い。練習しな がら、うまく回すための工夫を話しあったり、テー ブルごとに演じあったり和やかな中にも覚えて帰 ろうという受講生の皆さんの意気込みが感じら れ、2 時間があっという間でした。 当日寄せられたアンケートにも ・職場ですぐ使えるので参考になった ・保育にすぐ活用できる ・引き出しがひとつ増えた ・身近な材料でできてよかった ・楽しく参加できあっという間に時間が過ぎた ・早速演じてみたい。 など声が寄せられました。 さて、お待ちかね!作り方・演じ方は次のページ をご覧ください

(1 2018. · 2018. 3. 8. · 会員を募集しています 《 ・中央公民館連携事業「親子ふれあい広場」 no.199(1) 《柏子どもの文化連絡会って?》

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: (1 2018. · 2018. 3. 8. · 会員を募集しています 《 ・中央公民館連携事業「親子ふれあい広場」 no.199(1) 《柏子どもの文化連絡会って?》

NO.199(1)

《柏子どもの文化連絡会って?》

1994 年発足。人と人のつながりの中で子どもたち

の心が豊かに育ってほしいと願って活動しています。

2011 年度には、子どもの読書活動優秀実践団体と

して文部科学大臣より表彰を受けました。

★主な活動★

・「柏市おはなし会S’わくわく人形劇まつり」

・「増尾のもりでいっしょにあそぼう!」

・中央公民館連携事業「親子ふれあい広場」

・会報「ほっとハッと通信」発行

・障がいのある子どもたちへの情報紙「るって!」

発行

・講演会などの企画

会員を募集しています

子どもや子育てに関わる活動をしている

方や、活動に参加してみたい方大歓迎です。

事務局までお問い合わせください。

《2018 年3月現在の会員数/団体 13・個人

64・賛助 6》

事務局

携帯 090-7708-0691

Fax 04(7108)1771

E-mail [email protected]

URL http://kashiwa-kobunren.jimdo.com/

2018 年3月8日発行 NO.199

発行者 柏子どもの文化連絡会

発行部数 1,000 部

2018.3月

2 月 18 日、スキルアップ講座「作っ

て 演じて 紙皿シアター」が開催さ

れました。今号では紙上で特別公

開。参加できなかった皆さんも、ぜ

ひ作ってみよう!演じてみよう!

当日の講座では、講師の沓掛香さんが用意して

くれた「やぎさんゆうびん♪」のカラーの絵を紙皿

に順に貼り付けて、4 枚の紙皿に切り込みを入れ

て、歌いながらクルクル回してお話をしていきま

す。講師が順にテーブルを回りお手伝い。練習しな

がら、うまく回すための工夫を話しあったり、テー

ブルごとに演じあったり和やかな中にも覚えて帰

ろうという受講生の皆さんの意気込みが感じら

れ、2 時間があっという間でした。

当日寄せられたアンケートにも

・職場ですぐ使えるので参考になった

・保育にすぐ活用できる

・引き出しがひとつ増えた

・身近な材料でできてよかった

・楽しく参加できあっという間に時間が過ぎた

・早速演じてみたい。

など声が寄せられました。

さて、お待ちかね!作り方・演じ方は次のページ

をご覧ください

Page 2: (1 2018. · 2018. 3. 8. · 会員を募集しています 《 ・中央公民館連携事業「親子ふれあい広場」 no.199(1) 《柏子どもの文化連絡会って?》

NO.199(2)

(3)

Page 3: (1 2018. · 2018. 3. 8. · 会員を募集しています 《 ・中央公民館連携事業「親子ふれあい広場」 no.199(1) 《柏子どもの文化連絡会って?》

少し昔のこと〈39〉 藤田浩子の

NO.199(3)

褒め所を見つける てやっと気づく有様でした。お弁当のときはこぼ

す子のほうにばかり目がいって、こぼさない子の

ことは気づかないことが多かったのです。散らか

した絵本を踏んで歩く子には注意するものの踏ま

ない子を褒めることはしませんでした。おもちゃ

を投げることを叱りこそすれ投げる距離のことま

で気づきませんでした。

気づいて褒め始めれば、箸の持ち方だけではな

く、1粒も残さないで食べるし、お弁当箱の包み

方も上手でした。すごいねぇおもちゃじゃなくて

ボールを投げてごらんと言えばもっと遠くまで投

げられました。どんなに散らかっている絵本でも

決して踏まない子だったので絵本係になってもら

ったらいつもきちんと並べてくれました。

自分の失敗を棚に上げて言うわけではありませ

んが、自分だけでは見えないことも、仲間と一緒

だと見えてくることがあります。その点母親は 1

人ですから気づきにくいのです。私が「仲間と一

緒に子育てを」というのは、そういう失敗から出

た発想です。

リレー連載 <172>

「14 ひきのぴくにっく」

いわむらかずお作 童心社

きょうはなんていい天気。みんなで春の野原へでかけよう。おにぎり持って、ぴくにっく。えながの

赤ちゃんうまれたね。雨がえるも目をさました。すみれの花みつけた。かえるの卵。つくしんぼの道。

たんぽぽ野原。

東京から栃木県に移り住み、自然と共生し、自然・家族・子どもをテー

マに、絵本を創り続けるいわむらかずおさん。野ねずみ家族の日常を描い

た 14 ひきシリーズの一冊。優しい色彩の絵が大好きで、ページをめくる

たび春の光を感じて、わくわくしてしまう。特に、「ほっ、ほっ、ほーい、

のはらをはしろ。はるのかぜ、はるのにおい」のページが大好き!!春の

お花いっぱい咲く野原を、一緒に駆け出したくなる。

ゆったりと、親子で一緒に読んでほしい。春の風、春のにおいを感じ、

家族ですごすあたたかい幸せを、ゆったりと味わってほしい絵本です。

わたしの大好きな絵本

山根ゆみ子(NPOこどもすぺーす柏)

さとう わきこ さく・え

「3つ褒めたら2度叱れ」「褒めて褒めてそれか

ら叱れ」など、昔から世の中に流布されている言葉

ですから、たいていの方は聞いたことがあるでしょ

うし、その意味もご存じと思います。でも実践して

いる方はどのぐらいいらっしゃるでしょう。小言ば

かり言うお母さんに「叱る前にまずひとつぐらい褒

めてみて」と言ったら「叱られるようなことしかし

ないんです、この子は!」と言い返されたことがあ

ります。

私にも同じような経験があります。保育者になり

たてのころ、私が叱りたくなるようなことばかりす

る子がいました。先輩先生に「いいところを見つけ

てごらん」と言われたってなかなか見つかりませ

ん。「あの子、箸の持ち方が上手だからめったにこ

ぼさないよ」「おもちゃを投げ

るけどあんな遠くまで投げら

れる子はいないよ」「絵本を

踏まないよ」などと教えられ

Page 4: (1 2018. · 2018. 3. 8. · 会員を募集しています 《 ・中央公民館連携事業「親子ふれあい広場」 no.199(1) 《柏子どもの文化連絡会って?》

由」は全てを自分で選ぶという責任が伴います。

学校とは違って、莫大な時間を「自由」に過ごす

ことは難しい●その状況に、麻薬のようなゲーム

が手に入ったのです。何も考えず何時間でも楽し

く過ごせます●ですがゲームを一日中やること

が、ゆうびの活動方針である五感を使って活動

し、活き活きの 21 世紀人になることに繋がって

いるでしょうか。本人が気づくのを待って大事な

小・中学生の時期を仮想体験ばかりで過ごしてい

る事を本人だけに責任を持たせるには大きな負

担だと思います。「自由」な活動について考え、

スタッフの総力を駆使して立ち向かわなければ

ならない課題だと考えます』

とスタッフ会議に提案した

●全員一致で賛成、学園生が

楽しむ健康的な遊び・活動を

創出しようと決意。

「夜中にもゲーム(多人数同時参加型オンライン

ゲーム・荒野行動)をやっているんです。一人で、

笑ったり・怒鳴ったり…うるさくて眠れないです

…。ゆうびに行くのも夕方になったり…」と良君

(中 2)の母親◆広君(中 2)は「俺ゲーム好きじゃ

ないけれど、勉強嫌だし、運動も下手だし、ゲー

ム止めたら何もすることがないから」◆「おれの

場合、早く寝ようと床に入るんだけど、ゲーム機

に起こされて参加してしまう。意志が弱い…」◆

青君(中 2)の父親は言う「私がそうでした。ゲー

ムから抜けられないで結婚してからも病み付き

…ギターがあったからやっと抜け出せた。ゲーム

は止めても何にも身に付いていない。虚しい行為

…」◆良君は「…でも 30 歳になったら止めよう

と思う」◆広君(中 2)は「僕はいつ止められるか

自分でも判らない」●齊藤さんは文書(抜粋要約・

内堀)で『ゆうびは「自由」がモットーですが、「自

いつも子どもと一緒・うっちー ゲーム依存からの脱却作戦!

何時間でも、夜中でもやっている?

内堀照夫(ゆうび小さな学園代表)

NO.199(4)

情報コーナー

※費用について記載のないものは無料。申込

について記載のないものは、当日直接会場へ。

★団体会員

☆個人会員・賛助会員

関連団体

◆おはなしのへや ☆ と き 毎週土曜日 14:00~14:30

ところ 新田原近隣センター 2階和室

内 容 絵本の読み聞かせ、おはなしなど

問合せ ☎ 04-7164-8836 鍋田

◆ポレポレ(NPOこどもすぺーす柏主催) ★

と き 3月 16 日(金)10:30~11:30

ところ 柏市根戸近隣センター体育館側会議室D

内 容 体操・絵本・手遊び・布トンネルなど

参加費 50 円

問合せ ☎ 080-3738-8451

◆茶道に親しむ会 ★ と き 3月18 日(日)10:00~11:00

ところ 光ヶ丘近隣センター 2階和室3

内 容 親子で茶道に親しむ

対 象 幼児~小学生と保護者

参加費 500 円(和菓子代含)

講 師 大日本茶道学会正教授 安武仙佐

※お稽古の前に、ママ向けに着付け教室もあります

(9:00 から。参加費 500 円)

申 込 3月 16 日(金)までに電話か FAX

☎&Fax 04-7174-3467 川島

NO.79

Page 5: (1 2018. · 2018. 3. 8. · 会員を募集しています 《 ・中央公民館連携事業「親子ふれあい広場」 no.199(1) 《柏子どもの文化連絡会って?》

NO.199(5)

第 18回 「非行」「子どもの問題」を考える

全国交流集会 *ひとりで悩まないで*

今、わが子の事で悩んでいるお母さん、お父さん、教師、施

設職員、司法関係者、地域ボランティア、カウンセラーの

方など、子どもの問題に関心のあるすべてのみなさんの

参加をお待ちします。子どもたちと真に向き合い、その

立ち直りを支えるために、ぜひいっしょに学び合い、交流

しましょう。(ちらしより)

と き 3月24 日(土)~25 日(日)

ところ さわやかちば県民プラザ

◆全体集会…3/24 午後1:00~3:30

(受付開始12:00)

【お話】 NHK ハートネットTV

プロデューサー 渡辺由裕(よしひろ)さん

ディレクター 後藤怜亜(れあ)さん

“死にたい”と安心して言える場を作る

~「生きるためのテレビ」の試み~

【体験を語る】・当事者として・親として

◆「非行」「子どもの問題」を語る分散会…3/24 午後4:00

~6:00・(夕食)午後7:00~8:30 3/25 9:30~

11:30(昼食)

◆テーマ別分科会…3/25 12:30~午後4:30

①子どもの事件と立ち直り ②若者と『性』の問題

③依存について考える ④学校を問い直す

⑤発達障害―社会に求められること

⑥若者と自立 ⑦「家族とは何か」を考える

⑧少年法を読み解く

◆全体集会…午後4:30~5:30

費 用 参加費:一般6,000 円、1 日のみ参加4,000 円

学生・未成年はいずれも半額 希望者に食事(弁

当)、宿泊などあり 詳細は問い合わせて

主催・申込み・問合せ

「非行」を考える全国交流集会実行委員会

☎ 03-5348-7265 (平日11:00~午後8:00 )

メール [email protected]

3/23 以降の問合せは、090-6537-8360(佐藤)まで

と き 3月 28 日(水)

①11:00~ ②午後 2:00~

ところ ひまわりプラザ(沼南近隣センター)

出 演 人形劇サークル「てんとう虫」★

演 目 「小坊主ずいてん」「とりかえっこ」

「はらぺこあおむし」他

定 員 当日先着 100 名(市内在住・在勤の親子)

入 場 無料

※駐車場には限りがありますので、

なるべく公共交通機関をご利用

ください

問合せ 柏市中央公民館

☎ 04-7164-1811

Fax 04-7163-9364

◆春のにんぎょうげき公演

◆文学のピースウォーク原画展 vol.3 ☆ と き 3 月 18 日(日)~4月1日(日)

午後 1:00~5:30 水曜定休

ところ HuckleberryBooks (ハックルベリーブックス)

内 容

戦争と平和を考える児童文学シリーズ「おはな

しのピースウォーク」「文学のピースウォーク」

(新日本出版社・刊)の表紙や挿し絵の原画を展示

し、絵と物語の力、社会のあり方などを考える展示

会。昨年秋から断続的に開催、いよいよ最終回。

会期中にはギャラリートークなどのイベントもあ

り。詳細は HP にて

http://www.huckleberrybooks.jp/

問合せ ☎ ・Fax 04-7100-8946

HuckleberryBooks(ハックルベリーブックス)

◆柏おもちゃ図書館“かたつむり” ★ 障がいのある子や兄弟姉妹がおもちゃで遊んだり、

親同士おしゃべりをしたり、親子の遊びと交流の

広場です。

〇と き 3 月 24 日(土)10:00~午後 3:00

(12:00〜午後 1:00 はお休み)

ところ 沼南社会福祉センター2階

〇と き 3 月 25 日(日) 10:00~午後 3:00

(12:00〜午後 1:00 はお休み)

ところ しこだ児童センター

〇と き 4 月 8 日(日) 10:00~午後 3:00

ところ 教育福祉会館2階和室

問合せ ☎ 070-6408-0081 菅井

◆おはなしおはなしグーチョキパー ★

<グーチョキパーおはなし会>

と き 3月 20 日(火)午後 3:30~4:20

ところ 永楽台児童センター(永楽台近隣センター内)

内 容 人形劇「わらとすみとまめ」他

問合せ 永楽台児童センター☎ 04-7163-4050

◆(特)NPOこどもすぺーす柏 ★ < パレットおはなし会 >

と き 4月4日(水)10:30~11:30

ところ パレット柏 多目的ルームA

内 容 絵本読み聞かせや手遊び、体操もするよ!

問合せ (特)NPOこどもすぺーす柏

☎ 080-3738-8451

Page 6: (1 2018. · 2018. 3. 8. · 会員を募集しています 《 ・中央公民館連携事業「親子ふれあい広場」 no.199(1) 《柏子どもの文化連絡会って?》

NO.199(6)

◆みんなの子育てフォーラム 「学んで・体験して・考えて・みんなで育てよう」 子育てに関するイベントが盛りだくさん!

みんなで一緒に子育てについて考えてみませんか?

と き 4月 22 日 (日)

ところ パレット柏

とき・内容など

① おじいちゃん・おばあちゃんのための孫育てハ

ッピーアドバイス/9:30~10:40/孫、親、祖父

母が共に楽しく暮らす方法について考えます

② はじめてのプログラミング体験教室/9:30~

11:30/教育用プログラミングソフトを使って車を

動かします

③ 0歳からのエプロン劇場/10:00~10:30/エプ

ロンを使った人形劇や手遊びなど

④ おはなし会&ほっとすぺーす/11:00~正午/絵

本の読み聞かせや手遊びなど

⑤ 小学校について語りませんか?/11:30~午後

0:50/現在の小学校教育について情報を共有し、子ど

もの未来について考えます

⑥ キラキラフラワーをつくろう/午後 2:00~4:00

/絵の具で染めた紙とアルミホイルを使って花を作る

など

⑦ こどものためのリトミック(1~2歳向け) /午

後 2:00~2:40/曲に合わせて体操や手遊びをした

り、楽器をならしたりします

⑧ こどものためのリトミック(3~5歳向け) /午

後3:00~3:40/同上

対象・定員 ①・⑤=どなたでも、先着 50 人 ②=

小学校 5 年生以上、先着 30 人 ③=乳幼児と保護

者、先着 15 組 ④=2~3歳の子どもと保護者、先

着 15 組 ⑥=4歳~小学校 3 年生、先着 20 人※

保護者同伴可 ⑦=1~2歳の子どもと保護者、先

着 15 組 ⑧=3~5歳の子どもと保護者、先着

15 組

費用 ②・⑥~⑧=子ども1人 500 円※その他は

無料

申込 ①・②・⑤~⑧=パレット柏で電話受付中

③・④=当日、会場へ直接

詳細はHP参照 https://www.palettekashiwa.jp/

問合せ パレット柏 ☎ 04-7157-0280

◆おはなしあっぷっぷ ★

〈 おはなし会 〉 と き 4月 13 日(金)11:00~11:30

ところ 根木内こども館(松戸市根木内 145)

内 容 絵本、パネルシアター他

問合せ 社会福祉法人 晴香 子育て支援

☎ 047-315-2985

◆ミニシアターはらぺこくん ☆ 〈 4月のおはなし会 〉 と き 4月 14 日(土)

①10:45~11:15…4才~小学生向け

②11:30~12:00…1才~4才向け

ところ モラ-ジュ柏1階モラ-ジュルーム

(ヤオコー側エレベーターホール横)

内 容 紙芝居「おおきくおおきくおおきくなあ

れ」(日本語と英語版)

歌って遊ぼう「こぶたぬきつねこ」

他、年齢別の紙芝居、歌あそびなど

問合せ ☎ 04‐7133‐7163 熊谷

◆プレーパークの会・あそぼうよ と き 4月 14 日(土)11:00~午後 2:00

ところ 松葉第一近隣公園(野球場隣)

内 容 大なわであそぼう!

食べ物:カレー50 円、あそぼうパン 50 円

マシュマロ焼き 20 円※ごはんとスプーン

を持ってきてね。

問合せ ☎&Fax 04-7134-2771 後藤

3/14(水)

10:30

~11:00

子育て広場わいわい

読み聞かせ・リズム体操・工作など 出演:子育て支援課

10:30

~11:00

読み聞かせ・親子ふれあい遊び・工作 出演:子育て支援センターあしびなぁ

3/16

(金)

10:30

~11:00

読み聞かせ・楽しいこどもの歌

 出演:ぞうさんのしっぽ

午後3:00

~3:30

読み聞かせ・パネルシアター・手遊び「おはなし好きな子みんな集まれ」

 出演:わくわくどきどきおはなし会

3/18

(日)

午後2:00

~2:30

読み聞かせ・手遊び・わらべうた

 エプロンシアターなど  出演:おはなしのへや

11:10

~12:00

<工作>マジックカードをつくろう!

 当日先着30人  工作指導:ハネコバ

3/23(金)

10:30

~11:30

わらべうた遊び・パネルシアターなど 親子で楽しく遊びましょう!

 出演:柏わらべうたの会

午後3:00

~3:30

読み聞かせ・手遊び 「午後の楽しいおはなし会」

 出演:おはなし・みーつけた

3/25

(日)

午後3:00

~3:30

コーラス・おはなし・ハンドベル

 出演:アンサンブルシェルマルディー

3/27

(火)

3/28

(水)

申込みは必要ありません。当日直接お越しください。参加無料。下表に記載

のない日でも「ちょっと大きい子のためのおはなし会」(4、5歳以上向け)、

「こども図書館おはなし会」などあり。内容は予告なく変更することがあり

ます。ご了承ください。℡ 04-7108‐1111

開館時間 :

9:30~午後5:00

休館日 : 月曜日(祝日・振替休日を除く)

Page 7: (1 2018. · 2018. 3. 8. · 会員を募集しています 《 ・中央公民館連携事業「親子ふれあい広場」 no.199(1) 《柏子どもの文化連絡会って?》

NO.199(7)

しこだ児童センター> ☎ 04-7145-2522

●子育てミニ講座

「発達障害ってなに?疑似体験を通して…」

言語聴覚士の高畑和子さんから子どもの発達や心配事など

についての話を聞きます。質問や個別相談もできます/と

き=3月 25 日(日)10:00~11:00(個別相談は 11:00~

正午)/対象=どなたでも、先着 10 人(子ども同伴可。個別

相談は先着5人)/申込=受付中、

●春まつり in しこだ

工作、折り紙、科学あそび、昔あそびなどを楽しみます/と

き=3月 27 日(火)午後 1:00~3:00/対象=どなたでも

(未就学児は保護者同伴)/持ち物=靴入れ袋

●ツインズ~多胎児のつどい~

双子ちゃん、三つ子ちゃんのママ,パパ集まれ!自由に遊び

ながらおしゃべりをします/とき=4月6日(金)10:00~

11:30/対象=多胎児と保護者、先着 15 組

<豊四季台児童センター> ☎ 04-7144-5363 ●工作教室「大工さんに挑戦」

地域のかたに教わりながら金づちやノコギリを使った簡単

な木片工作をします/とき=3月 24 日(土)9:30~11:30

/対象=小学2年生以上、先着14人/申込=3月 17 日

(土)10:00~

●レッツ・プレイ・卓球!

ボランティアさんや友だちと一緒に卓球をします/とき

3月 25 日(日)午後 2:00~3:30/対象=小学生以上、

先着 20 人/申込=3月17日(土)午後 2:00~

<布施遊戯室(布施近隣センター内)> ☎ 04-7135-3960

●なかよし広場

歌を歌ったり、親子で交流します/とき=4月 10 日(火)、

24 日(火)10:00~11:45 毎月第2、4火曜日に実施

24 日(火)は、「なかよし広場スペシャル~みんなでつくろ

うこいのぼり~」簡単な工作もします/対象=乳幼児と保

護者、先着 15 組

<永楽台児童センター> ☎ 04-7163-4050 ●永楽台卓球大会

卓球部の中学生と交流しながら試合をしたりリフティング

の数を競ったりします/とき=3 月 27 日(火)午後1:30~

4:30/対象=小学4~6年生 各学年、先着 10 人/申込

=3月 16 日(金)10:00~

●卓球教室

卓球の基本を教わり、子ども同士で対戦します/とき=3

月 28 日(水)午後 0:30~2:30/対象=小学生以上、先着

20 人/申込=3月 17 日(土)10:00~

●将棋入門

将棋部の高校生からコマの並べ方や基本ルールを教わり対

局します/とき=3月 29 日(木)9:30~11:30/対象=

小・中学生、先着 15 人(初心者で初参加の方優先) /申込=

3月 18 日(日)10:00~

●昔のあそびをするんです

囲碁、将棋、オセロ、コマ、けん玉など、地域の方と昔遊びに

挑戦します/とき=4月 11 日(水)午後 1:00~4:30/対

象=小学生以上、先着 40 人

<南部近隣センター体育館>問合せ=南部みんなの広場 ☎ 04-7173-1333 ●春休み卓球教室

ラケットの持ち方や基本ルールを教わり、ゲームを楽しみ

ます/とき=3月 27 日(火)10:00~11:50/対象=小学

生以上、先着 15 人/申込=3月 16 日(金)午後2:00~

<南部みんなの広場・南部近隣センター> ☎ 04-7173-1333 ●春休み折り紙教室

「本読むうさぎ」など春の折り紙を楽しみます/とき=3

月 29 日(木)10:00~11:30/対象=小学生以上、先着 15

人/申込=3月17日(土)11:00~

●春休み囲碁教室

基礎を覚えてレベルに合わせた陣取りゲームに挑戦します

/とき=3月 29 日(木)、30 日(金)午後 1:00~2:50(計

2回)/対象=小学生以上、先着 10 人/申込=3月 18 日

(日)11:00~

<高柳児童センター> ☎ 04-7190-1348

●カプラのじかん

手のひらサイズのうすい積み木で家や橋、滝作りに挑戦し

ます/とき=3月 24 日(土)午後 2:00~3:30/対象=ど

なたでも(未就学児は保護者同伴)先着 30 人

●スペシャル卓球day

卓球で思い切り体を動かして楽しみます/とき=3月 29

日(木)午後 2:00~4:00(20~30 分の交代制)/対象=小

学5年生~中学生、先着 20 人

※児童センターのイベントについては、「広報かしわ」または「柏市子育

てサイトはぐはぐ柏」などでご確認ください。費用について記載のない

ものは無料、申込みについて記載のないものは当日直接会場へ。申込み・

問合せは各センターに電話で。

柏市児童センターミュージカル

「ミッシング・ピース~ありすとアリスの物語」 子どもから大人までの市民による手作りの感動ミュージカル

と き 3月 18 日(日)午後 2:00~4:00

ところ 豊四季台近隣センター体育館

対 象 どなたでも(未就学児は保護者同伴) 先着 300 人

持ち物 靴入れ袋

問合せ 豊四季台児童センター☎ 04-7144-5363

Page 8: (1 2018. · 2018. 3. 8. · 会員を募集しています 《 ・中央公民館連携事業「親子ふれあい広場」 no.199(1) 《柏子どもの文化連絡会って?》

NO.199(8)

《運営委員会報告》

役員会より

・25周年記念企画提案について

事務局より

① 事務カフェ 2/20、3/6 予定

② 2/3 はぐはぐ☆子育て応援フォーラム振り返り

③ 3/17 会計監査、3/22 総会資料印刷

各委員会より

☆子育て支援委員会

《親子ふれあい広場》1/15 新聞紙遊び&鬼退治

参加親子 17 組 ボラ 3 名 スタッフ 3 名

2/19,3/5 で今年度は終了

《みんひろ》1/13 工作織物コースター作り他

小学生 15名 ボラ 1名 スタッフ 2名

2/10 フェルトでハートの小物入れ他 小学生 21 名 高校

生 3名 大人 4名 ボラ 1名 スタッフ 2名

《スキルアップ講座》2/10 講師との最終打ち合わせ

☆増尾のもりでいっしょにあそぼう! 3 月ほっと

ハッと通信配布時に『スタッフ募集』便りを配布する

☆市民活動フェスタ 5/13(日)柏駅ダブルデッキブ

ースで参加 ※お手伝い募集中

☆福祉委員会

・1/17 定例会 3 名参加(予算・新年度るっての記事・

ますもり車椅子体験等の検討)

・2/8 るって印刷 3 名参加

・次回るって印刷 3/8

☆わくわく人形劇まつり 10/21(日)開催予定

6/2第 24回に向けて意見交換会&第 1回準備会予定

☆研修委員会

・6/23(土)10 時~12 時 子育て支援講演会開催決定

講師:大河原美以氏「ちゃんと泣ける子に育てよ

う」会場検討中

・スキルアップ講座企画進行中

☆広報委員会

・1/28 柏市プラネタリウム取材 2 名

・2/8 ほっとハッと通信№198 発行

特集「柏市プラネタリウム」印刷折り作業 10名参加

・次号 3/8 通信№199 発行予定

次の定例運営委員会は、3 月 12 日(月)午前9:30

~くりの木アパートにて開催予定。誰でも参加で

きます。事務局までご連絡ください。

2/18.19臨時・定例運営委員会

※ 運営委員会報告に関するご質問・ご意見は事務局

090-7708-0691 Fax 04-7108-1771(鈴木)まで

お願いします。

ほっとハッと通信局(日比谷)Tel・Fax 04-7149-1712 ★mail : [email protected]

gmail.com

次号(NO.200)は 4/12(木)印刷予

定です。情報など4月4日までに

お寄せください。

《こちらほっとハッと通信局》

★今月のカット:沓掛 香さん ☆「藤田浩子の『少し昔のこと』」

カット:門井すみ子さん

風の強い日、自転車は過酷。向かい風に帽子は

飛び、ペダルが重くて前に進まない。それでも

いつもより遠くまで漕ぎたくなっちゃう季節

です。車派のあなた♪車は車庫に置いといて、

チャリで出かけてみませんか(maruaji)

「みんひろ」は子文連が永楽台児童センタ

ーと共催で取り組む小学生以上の子ども

の居場所。毎月第 2 土曜日の午後、卓球、

工作におしゃべりなど自由に過ごせます。

4 月は「みんひろデビュー」

新1年生は行ってみよう!

もちろん小学生以上なら誰でも OK

と き 4 月 14 日(土)

午後 1:00~4:30

ところ 永楽台児童センター

内 容 牛乳パック工作 ほか

問合せ 永楽台児童センター

☎ 04-7163-4050