30
(2)個別支援計画書は連携ツール① ○サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると… ◇建築業界において、「設計図」とは、設計者がお客や公的機関に提出する 為に作成する図面で、お客さんのニーズに沿って作成された部屋の広さや高さ、 仕上げ、形状がわかる図面です。 ◇「施工図」は、設計図を元にして、壁の厚さ、芯の振分け、天板の巾、材料 の厚さ、高さなど実際の現場を管理する人が必要な寸法を決定しながら作成す る図面です。この図面を元に、各職種が材料の手配、加工などを行います。 ◇実は、建築は設計図ではなく施工図によって具現化するものであり、施工図 が品質に直接的影響を及ぼす重要なものとなっています。 ◇ひとつの家を作り上げるには、複数の職種の仕事がうまく調和していなけれ ばなりません。 大工さん、建具屋さん、クロス屋さん、設備屋さん、電気屋 さん等、複数に及びます。 51 (2)個別支援計画書は連携ツール② 設計図を翻訳・具体化した施工図により、それぞれの職人さんが具体的な 寸法や形状、材料など理解し、発注・制作が具体的に進むことになります。 施工図の出来・不出来は、建築の出来栄えや善し悪し、効率にも左右するこ とになります。 上記の「設計図」を「サービス等利用計画書」に、「施工図」を「個別支援 計画書」に置き換えると、「サービス等利用計画書」と「個別支援計画書」 の関係性が理解しやすくなります。 まだまだ、サービス事業者が先に関わりを持ち本人との関わりも情報も多 く持っていることでしょう。しかし、後から関わる相談支援専門員は不要で はなく、支援を受ける人について重要な経過管理者となります。また、幅広 に地域の情報が集まり、事業所間の連携や齟齬の改善など、チームとして役 割分担し協働していくことが大切です。 自事業所で相談支援を持っている場合、あなたの仲間の相談支援専門員さ んは、何かに苦しんでいませんか? 52 57

(2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

(2)個別支援計画書は連携ツール①

○サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…◇建築業界において、「設計図」とは、設計者がお客や公的機関に提出する

為に作成する図面で、お客さんのニーズに沿って作成された部屋の広さや高さ、仕上げ、形状がわかる図面です。

◇「施工図」は、設計図を元にして、壁の厚さ、芯の振分け、天板の巾、材料の厚さ、高さなど実際の現場を管理する人が必要な寸法を決定しながら作成する図面です。この図面を元に、各職種が材料の手配、加工などを行います。

◇実は、建築は設計図ではなく施工図によって具現化するものであり、施工図が品質に直接的影響を及ぼす重要なものとなっています。

◇ひとつの家を作り上げるには、複数の職種の仕事がうまく調和していなければなりません。 大工さん、建具屋さん、クロス屋さん、設備屋さん、電気屋さん等、複数に及びます。 51

(2)個別支援計画書は連携ツール②設計図を翻訳・具体化した施工図により、それぞれの職人さんが具体的な

寸法や形状、材料など理解し、発注・制作が具体的に進むことになります。施工図の出来・不出来は、建築の出来栄えや善し悪し、効率にも左右することになります。上記の「設計図」を「サービス等利用計画書」に、「施工図」を「個別支援計画書」に置き換えると、「サービス等利用計画書」と「個別支援計画書」の関係性が理解しやすくなります。

まだまだ、サービス事業者が先に関わりを持ち本人との関わりも情報も多く持っていることでしょう。しかし、後から関わる相談支援専門員は不要ではなく、支援を受ける人について重要な経過管理者となります。また、幅広に地域の情報が集まり、事業所間の連携や齟齬の改善など、チームとして役割分担し協働していくことが大切です。

自事業所で相談支援を持っている場合、あなたの仲間の相談支援専門員さんは、何かに苦しんでいませんか? 52

57

Page 2: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

設計図は全体の配置が見える

53

施工図は各部分の詳細が見える

54

58

Page 3: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

サービス等利用計画書

個別支援計画書

個別支援計画書

個別ニーズ「パン屋さんで働きたい」

個別ニーズ「ホームで暮らしたい」

総合的なニーズ「パン屋さんで働いて、ホームで暮らしたい」

(設計図)

(施工図)(施工図)55

連携

計画の流れ関係性

卒業と同時に就職はできなかったけれど、サービス等利用計画

卒業と同時に就職はできなかったけれど、早く就職をしたい。また、自分らしい生活スタイルを作りたい。

就職するための支援を受けたい

週末にスイミングに通いた

卒業生と定期的に同窓会で会いたい

希望する生活像(総合的なニーズ)

希望する生活像(総合的なニーズ)

希望する生活像(総合的なニーズ)

個別支援計画 A

就労移行支援事業所

個別支援計画 B

行動援護サービス提供事業所

インフォーマルサービス家族 友人 先生の協力・助け合い

サービス管理責任者相談支援専門員

56

59

Page 4: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

(2)個別支援計画書は連携ツール③

○個別支援計画書の視点や質的変化を意識する(モニタリングの重要性)

・最初からすべてを網羅し、完璧な計画書は作ろうとしない。スモールステップで、少しずつ積み上げて行くイメージを持ち、成功体験や役割を意識することが重要となります。・つなげるだけではなく、一緒に考える姿勢が必要(つなげてもうまくいかない場合)・相談支援専門員とサービス管理責任者が、モニタリングのための会議等で一緒に考えることで、新たな解決方法やつなぎ先(連携先)を得たり、気づきが生まれます。

57

リスク・安定中心型サービス利用初 期

サービス利用中 期

サービス利用後 期

生きがいや可能性追求型

将来の生活設計型

個別性が高まり支援の質がアップ

支援の方向性利用の時期

行ったり来たりを保障する

行ったり来たりを保障する

サービス等利用計画・個別支援計画の視点や質的変化

58

60

Page 5: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

ともに考える姿勢が重要

59

(3)連携の意味を考える

○専門性とチーム力を高める・連携することによりグループを作るのではなく、チームを作る。

(支援目標の明確化と共有)○チームに必要な三つの条件

・目的や目標がある・ルールや決まりごとがある・目的、目標が成し遂げられる人材が揃っている+プラス、「モチベーション」

○連携することは、See→Think→Plan→Doのプロセスを回しながら、業務に当たること。(画一的なサービスではなく、包括的なアセスメントをきちんと行って、利用者の状況に応じた個別性の高いサービスを提供する。) 60

【チームとは】○ある特定の目的のために、多様な人材が集まり協働を通じて相乗効果を生み出す少人数の集合体

61

Page 6: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

グループではなくチームを作る

61

(3)連携の意味を考える

○メイド・サーバント症候群(Maid-Servant Syndrome)・誰かが考えたことを、指示された通りにやらされているのは、「メイド・サーバ

ント的支援」といえるかもしれません。これは、もともと、施設ケアスタッフは世話をすることを仕事と思い何から何まで手を出してしまう(メイドさんや召使いになりきっている状態を比喩した用語)。また、施設入所者もケアしてもらうことを期待して受動的になってしまいます。

・ケアスタッフがメイド・サーバント的支援に陥ると、仕事の結果に責任を持ちません。「結果が悪かったのは指示をした方が悪い、自分はいわれた通りにきちんとやったのだから」と考えてしまいがちです。

・一方、入所者も決まったスケジュールにあてがわれるサービスの中、受動的で自己決定をすることもなく、興味関心を失うことなどの弊害があげられた。

◇ケアスタッフがメイド・サーバント症候群(的支援)に陥らないためにも、定期的に自分の仕事を検証する機会が必要となります。支援者全員で楽しみながら本人のゴールを目指したいものです。 62

62

Page 7: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

(3)連携の意味を考える

・一方、利用者に対しても自分の新たな可能性を見つけるきっかけにもなります。(多角的視点からのストレングス支援やエンパワメント)

・質の高いサービスとは何か、サービスの質の向上に終わりはなく、常に変化、向上させていくということがとても重要です。(マンネリやパタナリズムの打破)

・定期的に提供しているサービスを振返り・検証を行なうことができる体制作りが必要となります。一人に頼らず、チームで行なう。(チームアプローチの強化と徹底)

・「エビデンス ベース プラクティス」(EBP) エビデンスをベースにした実践がとても重要となる。

・人材の育成、強化(チームのどこが強いところか弱いところか) 63

64

(4)事業所内(組織内)連携、部門間連携を考える

63

Page 8: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

あなたの事業所(組織)は大丈夫?~こんなことは起きてない??~

65連携の意味やチーム作り、中から外へ。中が難しいときは、外部の人材をうまく使うことも必要でしょう

さまざまな職種が協力し連携し合って一人の利用者を支援しています。外部との連携がうまくいかない所は内部の連携も…。送迎を兼務する生活支援員、相談員、ケアスタッフ、看護師、理学療法士等などが連携して一人の利用

者を支援します。事業所業務を一人のスタッフがすべてこなすことはないでしょう。人員配置基準も含めスタッフ間でお互いに助け合いながら、チームとして気持ちよく業務を進めたいはずです。

○「中での健康管理があるから病院への送迎はやりません」「排泄介助や入浴介助は、看護業務ではないのでやりません」ときっぱり言い切る看護師。

○「この利用者何をしても文句ばっかりなのよ。相談員さん相談にのってあげて、あなたの仕事でしょ」と吐き捨てるようなケアスタッフ。

○家族からの苦情の電話に「その日は自分はお休みでしたからよく分かりません」と答える生活支援員。

○「あなたたちは、リハのこと何も知らないでしょ、こっちの言った通りにしてくれればいい」と上から目線のセラピスト。

○「しかたないだろ、現場でなんとかしてくれ」と話も聞いてくれない総務事務担当

○「免許をとったら、送迎までやらされるから、とると損よね」と同じ生活支援員なのに。

これもチームづくり

66

(5)さまざまな会議の活用

64

Page 9: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

(5)さまざまな会議の活用

• 利用者のニーズを充足するために、連携の視点と軸を整理していくと、支援者・事業所・組織及び関係機関・地域・まちの軸の中で、連携をしていくための場の設定と実践が重要(不可欠)となる。

• また、この『場』は、双方における連携を強化するとともに、それぞれの人材育成やサービスの質の向上、地域の活性化にもつながるものである。

• 職場では、朝会(ミーティング)、グループ会議、QC活動等々様々な会議がある中に、「個別支援計画作成会議」が含まれる。

• また、本人(利用者)を通した関係機関との連携実践は、「サービス担当者会議」となる。

• 次のステップとして基幹相談支援センターや(自立支援)協議会等を利用した検討・会議などが、地域づくりやまちづくりへとつながるものとなる。

67

相談支援専門員

生活訓練職員

サービス管理責任者のつながる支援と深める支援

市町村サビ管(GH)

叔母さん精神科病院

ピアサポート

サビ管(生活訓練)

Sさん

相談支援専門員

深める支援・サービス管理責任者は、サービス利用計画をもとに、事業所内で個別支援会議を開き、個別支援計画(生活プラン)を作成する。

相談支援専門員によるサービス利用計画は、トータルプラン

つながる支援・サービス管理責任者は、相談支援専門員等と連携して、個別支援の課題を解決するためのチームをつくり、地域でサポートするためのネットワークを組織する。相談支援専門員によるサービス担当者会議に参加する。

サービス担当者会議

世話人 世話人

世話人叔母さん

サビ管(GH)

Sさん

個別支援会議

サービス管理責任者による個別支援計画、生活プラン 68

平成27年度 サービス管理責任者研修テキスト分野別講義「アセスメントとサービス提供の基本姿勢」<地域生活(知的・精神)>

会議の場を活用した連携

65

Page 10: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

なぜ「他者との“かかわり”」なのか

社会人の能力開発の70%以上は経験によって説明できるといわれている。つまり、教育や研修が社会人の成長に寄与しうる部分はわずかであり、そのほとんどが職場での業務経験を通じてもたらされるというのである。

しかしながら、単に業務を経験しさえすれば成長できるわけではない。実際、成長につながるような経験もあれば、そうでない経験もある。あるいは、同じ経験をしたとしても、成長できる人もいればできない人もいる。それでは、業務経験を通じて成長していくためにはどうすればいいのだろうか。

業務経験を本人の成長に結びつけるための重要な要素の一つとして、我々は「他者との“かかわり”」に着目した。

哲学者であり教育思想家でもあるデューイ(Dewey, J)は、経験とは自分を取り巻く環境との相互作用であるといい、発達心理学者のヴィゴツキー(Vygotsky, L. S.)は、個人の限界を超えるためには周囲の人々との相互作用が欠かせないと説明している。つまり、業務経験を通じて成長するためには、「他者」という触媒が欠かせないといえる。社会人は、他者からアドバイスを受けたり、他者と切磋琢磨したりして、あるいは他者をロールモデルとしたり、反面教師にしたりし て、さまざまなことを学び取り、自己成長を遂げていくのである。

69

富士ゼロクス総合教育研究所 人材開発白書2009要約版より

これは、さまざまな会議の中におけるさまざまな「関係者との“かかわり”」に置き換えることができる。

(5)さまざまな会議の活用(人材育成)

●サービス管理責任者等の関係者が、熱心に支援に取り組むほど、無意識に内に偏った・こもった・閉ざされた・囲い込みの支援となる傾向があります。そこで、「岡目八目」という囲碁からでた言葉で考え直してみますは。「岡目八目」は、他人の囲碁を横から見ていると、対局者よりも冷静でいられるために、八目置かせるくらい有利というところから転じて、傍観者(第三者)のほうが当事者よりも物事の是非を、的確に判断できるという意味です。

●ですので、サービス担当者会議の司会進行役はサービス提供当事者ではない方が効果的で、相談支援専門員が中心に担うことが想定されます。当事者から見れば、相談支援専門員は自分のための支援者のひとりであり、サービス管理責任者にとっては大事なパートナーとなります。

70

66

Page 11: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

具体的には、(自立支援)協議会・サービス担当者会議・事例検討会

等、さまざまな場面で、横のつながりを持ち、自己の実践を振り返る

ことや支援内容の客観的な評価・可視化につながるものと考えられま

す。事業所レベルから捉えれば、ベテランのサービス管理責任者だけ

が参加するのではなく、その連携を学ぶ機会として、中堅職員等の育

成対象職員を参加や同席させることで人材育成が促進されます。

(5)さまざまな会議の活用(人材育成)

71

(5)さまざまな会議の活用(人材育成)

会議等において業務を検証する、具来的なポイント

• 概要の確認(要約・見立て)• 当事者主体と動機付け• アセスメントの精度• ニーズの焦点化(優先度・重要度)• フォーマル、インフォーマルサービスの確認• リスクマネジメントからストレングスマネジメント• 弱みの中にも、強みはある• 環境因子を考慮している• チームアプローチが意識されている• 地域課題の有無 72

67

Page 12: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

つまり• 計画相談の相談支援専門員が、本人のことをちゃんと整理して

• なりたい自分を本人と一緒に考えながら

• 市役所から必要なサービスの量を調査してもらって

• 利用する事業所を本人と一緒に探して

• 利用予定の事業者とも会議して、サービス等利用計画を作り

• サービス管理責任者はより掘り下げた個別支援計画を本人と一緒に作り

• 本人が実際にサービスを受けて

• ちゃんと計画にのっとっているかを相談支援専門員は把握し

• 改善の必要がないかなどをみんなで検討し

• 本人のなりたい自分を応援していく

さらに• 一つの事業所ではどうにもならない問題も出てくる。(福祉人材が足りないとか、計画相談の事業所が足りないとか、大規模震災の時どうするのとか、虐待を受けている人が救われていないとか・・・・・・・・・・・)

困ったことはみんなで考える

68

Page 13: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

障害福祉計画と(自立支援)協議会の活用

(1)障害福祉計画について

(2)(自立支援)協議会の活用

実践の見える化、社会化

75

第1期計画期間

18年度~20年度

第2期計画期間

21年度~23年度

第3期計画期間

24年度~26年度

第4期計画期間

27年度~29年度

平成23年度を目標

として、地域の実情に

応じた数値目標及び

障害福祉サービスの

見込量を設定

第1期の実績を踏

まえ、第2期障害福

祉計画を作成

つなぎ法による障害者

自立支援法の改正等を

踏まえ、平成26年度を目

標として、第3期障害福

祉計画を作成

障害者総合支援法の

施行等を踏まえ、平成29

年度を目標として、第4

期障害福祉計画を作成

(1)障害福祉計画について 障害福祉計画と基本指針

H24 H25 H26 H27 H28 H29

基本指針

見直し

計画

作成

計画

作成

厚生労働大臣・・・3年に1回、基本指針の見

直し都道府県・市町村

・・・3年ごとに障害福祉計画の作成

○ 基本指針(厚生労働大臣)では、障害福祉計画の計画期間を3年としており、これに

即して、都道府県・市町村は3年ごとに障害福祉計画を作成している。

基本指針

見直し

76

69

Page 14: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

福祉施設から一般就労への移行

○ 福祉施設利用者の一般就労への移行者の増加

○ 就労移行支援事業の利用者の増加

○ 就労移行支援事業所の就労移行率の増加

施設入所者の地域生活への移行

○ 地域生活移行者の増加

○ 施設入所者の削減

入院中の精神障害者の地域生活への移行

○ 入院後3ヶ月時点の退院率の上昇

○ 入院後1年時点の退院率の上昇

○ 在院期間1年以上の長期在院者数の減少

(都道府県・市町村)○ 生活介護の利用者数、利用日数○ 自立訓練(機能訓練・生活訓練)の利用者数、利用日数○ 就労移行支援の利用者数、利用日数○ 就労継続支援(A型・B型)の利用者数、利用日数○ 短期入所(福祉型、医療型)の利用者数、利用日数○ 共同生活援助の利用者数○ 地域相談支援(地域移行支援、地域定着支援)の利用者数○ 施設入所支援の利用者数 ※施設入所者の削減

成果目標と活動指標の関係

(基本指針の理念)自立と共生の社会を実現

障害者が地域で暮らせる社会に

(都道府県・市町村)○ 就労移行支援の利用者、利用日数○ 就労移行支援事業等から一般就労への移行者数(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型)

(都道府県)○ 公共職業安定所におけるチーム支援による福祉施設の利用者の支援件数

○ 委託訓練事業の受講者数○ 障害者試行雇用事業の開始者数○ 職場適応援助者による支援の対象者数○ 障害者就業・生活支援センター事業の支援対象者数

(成果目標) (活動指標)

障害者の地域生活の支援

○ 地域生活支援拠点の整備

(都道府県・市町村)○ 自立訓練(生活訓練)の利用者数、利用日数○ 就労移行支援の利用者数、利用日数○ 就労継続支援(A型・B型)の利用者数、利用日数○ 短期入所(福祉型、医療型)の利用者数、利用日数○ 共同生活援助の利用者数○ 地域相談支援(地域移行支援、地域定着支援)の利用者数

77

(2)(自立支援)協議会の活用

・「協議会」に参加し、地域の課題(社会資源の過不足・質等)を、関係者と共有する。

・対応に苦慮していることがある場合、事例検討やスーパービジョン(評価・検証)等に参加したり、自ら企画する。

・「協議会」の意味を考え直し、誤解を取り除く(陳情ではなく協働の場)。

・「協議会」は、実認識のデータから出発して、課題達成のためのポイントはなにかを、地域(チーム)で考えだそうとするもの。

・「協議会」では、実効策をアイデアとして、全員で受け入れ、それらを原材料として、今までの活動を変更したり、柔軟な対応に変更すること。 78

70

Page 15: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

ミクロ

メゾ

マクロ

個別支援から(自立支援)協議会へ

参考:野中猛 小澤温

(自立支援)協議会1:多数

基幹センター1:複数

個別相談1:1

79

(自立支援)協議会

ミクロ

個別支援相談支援

マクロ

個別支援から協議会へ

段階イメージ

参考:野中猛 小澤温

事例共有事例検討会

メゾ

メゾレベルでニーズキャッチする

80

71

Page 16: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

81

おわりに

以上、「相談支援専門員によるサービス等利用計画とサービス管理責任者による個別支援計画の関係」について講義を進めてきました。この中で、相談支援専門員や他の事業所との連携、地域実践についても触れました。

障害福祉を突き詰めると、本人を中心に据えた支援を実践していく中で、どうしても他との連携が必須になってきます。

サービス等利用計画との整合性を保ちつつ、具体的な個別支援計画を作成し、自事業所内連携はもちろん、相談支援専門員や他事業所との連携が上手なサービス管理責任者等となっていただきたいと願っております。

72

Page 17: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

サービス(支援)提供のプロセス

令和2年8月26日

社会福祉法人フラット

相談支援事業所座ぐり 飯ケ谷徹平

この講義のねらいサービス(支援)提供のプロセスを理解し、利用者中心のサービス

(支援)を提供。

(内容)

1.サービス(支援)提供のプロセス

PDCAサイクルと、その継続によって本人のニーズに適合した質

の高いサービス(支援)が提供されることを理解する。

2.プロセスにおけるサービス(支援)内容のチェックについて理解す

る。さらに、個別支援計画とその実施結果等の評価について理解

する。

3.サービス(支援)提供における、管理的側面を適切に理解する。

4.サービス(支援)の評価及び事業所の評価等について理解する。

73

Page 18: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

個別支援計画による支援

(PDCAサイクル)

PLAN計 画

ACTION対 応

DO実 行

CHECKチェック

マネジメント

サイクル

個別支援計画の作成

個別支援計画に基づく支援の実施

個別支援計画の作成

個別支援計画に基づく支援の実施

到達度、支援の有効性等の評価

個別支援計画の見直し

74

Page 19: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

アセスメント

サービス等利用計画案

個別支援計画

モニタリング

相談支援事業者

支給決定(市町村)

障害福祉サービス事業者

アセスメント

サービス等利用計画

個別支援会議

継続サービス利用支援

(モニタリング)

個別支援計画の実施

(サービスの提供)

個別支援計画の変更

個別支援計画の原案

サービス等利用計画の変更

指定特定相談支援事業者(計画作成担当)と障害福祉サービス事業者の関係

資源アセスメント

二次アセスメント 利

用契約(利用開始)

サービス管理責任者は、必要に応じて相談支援のアセスメント段階から関わり、事業所としての見立て等を相談支援専門員と共有する。→その後の流れがスムーズになる。 *児童期においては、サービス管理責任者は、児童発達支援管理責任者。

サービス等利用計画は、障害児支援利用計画。サービス担当者会議は、障害児支援担当者会議。

連 携

(0)相談支援事業所との連携

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者は、相談支援専門員がサービス等(障害児支援)利用計画案を作成する際、専門的な助言(2次アセスメント)を依頼される場合もある。利用契約前であっても、相談支援事業所と連携し、適切なサービス等(障害児支援)利用計画案となるよう協力する。

サービス管理責任者児童発達支援管理責任者 相談支援専門員

適切なサービス等(障害児支援)利用計画案

75

Page 20: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

(1)初期面接時の状況把握

1.事業の対象や提供するサービス(支援)の内容について情報を提供する

2.一連のサービス(支援)の流れについて説明する

3.必要に応じて、関係機関との調整を図る

4.利用にかかる経費を説明する 等

実施方法

1.各事業における利用者の対象像、提供するサービス(支援)内容について情報を提供する2.他の事業やサービス(支援)など選択肢を説明3.アセスメント→到達目標の設定→評価など一連のサービス(支援)の流れについて説明4.サービス(支援)提供は、利用者との合意のもとで作成することや契約の内容に盛り込むことを説明

5.必要に応じて他の事業者、市町村など関係機関と連携をとる6.個人情報の管理については慎重に行う

必要なツール

・初期面接受付表(あるいは調査表・プロフィ-ル表)

・相談支援専門員が作成した利用計画及び基本情報

専門用語を使わない平易でわかりやすい言葉を用いる

援助者と利用者の信頼関係(ラポール)の形成の第一歩児童期は主として保護者との信頼関係を重視

○ まず、傾聴する〇 肯定的にとらえる○ 不安を和らげる○ 課題を明らかにする○ 対応できる課題かどうか

支援プロセスで、紆余曲折することもあるので、インテークで安易な励ましは、過度の依存、利用者の不信を招くことに留意

○ 安易に問題解決を請け負ってしまわない

○ 問題解決の主人公は利用者である

○ 課題があって不安○ 将来の展望がみえない○ 課題の解決方法がわからない 等

この事業所が、はたして対応してくれるの?

初期面接(インテーク)では・・・

76

Page 21: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

(2)アセスメント① 初 期 状 態 の 把 握

・ 身体状況や精神・心理状況など状態像の客観的な把握に努める

・ 分野別に項目を立てて把握する

実施方法

・ 信頼関係の確立を基礎として、面接などを通して把握する・ アセスメントの意味をよく説明して同意を得る・ 移動関連、生活関連、コミュニケーション関連など分野別に評価項目を設定する・ 初期状態は今後の支援のベースラインとなり、中間評価・最終評価の際比較検討する情報となることから、数量化など、できるだけ客観的な把握に努める・ 必要に応じて医師、PT、OT、STや心理職などと連携する・ 初期状態を記録しておく

必要なツール

・初期状態把握票(アセスメントシートNo1)

*児童期は、専門機関等による心理検査、事業所における発達評価表などの情報

利用者の主訴を十分に傾聴する

専門家に依頼するときは利用者の了解をとる

アセスメントの過程は情報の収集と分析である。

医師、教員、心理判定員等の専門家からの情報入手

利用者の生活歴、家族状況、直面している課題、課題がもたらす不安や葛藤

利用者と支援者の相互理解の場

アセスメントは・・・

77

Page 22: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

・ 利用者や家族の意向を把握する

・ 訓練や就労状況、置かれている環境などの状況を把握する

・ 利用できる社会資源や関係機関を把握する

実施方法

・ 信頼関係の確立を基礎とし、面接などにより把握する・ コミュニケーションの障害を有する障害者については、わかりやすい言葉で意向などを把握する・ 家族の意向も把握する(家族と本人の意向が一致しているとは限らない)・ 訓練や就労状況、環境などの状況を把握する・ 今後利用できる社会資源や関係機関との連携の状況について把握する・ 利用者の基本的ニーズの状況を記録しておく

必要なツール

・利用者のニーズ把握票(アセスメントシートNo2)

*児童期や言葉での意思確認が難しいケースの場合、家族の意向がそのままニーズとして記録されがちなため、て

いねいに観察及び聴取した上で、興味・関心ごとを中心にした記録をニーズ把握票に書き込んでいくことが必要。

(2)アセスメント② 基本的ニーズの把握

78

Page 23: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

・ 利用者の初期状態や基本的ニーズの把握から、課題を整理する

・ 課題の整理に当たっては、全体の課題と各分野別の課題を整理する

・ 課題の整理にあたっては、優先順位を設定する

実施方法

・ 利用者の初期状態や基本的ニーズから、支援者の気づきなどを踏まえ、解決すべき課題を整理する・ 解決すべき課題を、全体の課題と各分野別の課題に整理する・ 各分野別の課題については、支援計画を作成するときの優先順位のために重要度・緊急度などを考慮しておく(また、利用する他のサービス提供機関がある場合は、他機関との役割分担等を検討・確認し、協働による支援を実施する)・ 課題の整理を記録しておく

必要なツール

・課題の整理表

(2)アセスメント③ 課 題 の 整 理

№ 意向等

ニーズの把握

初期状態の評価

(利用者の状況

・環境の状況)

支援者の気になること

・推測できること

(事例の強み・可能性)

解決すべき課題

課題の整理表利用者氏名

79

Page 24: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

★本人の障害状況⇒私の不安や苦痛、悲しみ、困りごとは・・・障害のこと・病気のこと・障害のためにできないこと、、、

★家族歴・本人を取り巻く環境⇒家族は・・・、私は今このような生活をしています。してきました。

★利用者のニーズ・希望する生活の確認⇒私は、このような生活をしたいで

す。私の願い・夢・要望は○○です。★生育歴・職歴

⇒私は、今までこのような生き方をしてきました。

個別支援計画

本人状態を把握するためのイメージ図

★私自身のストレングス(私の持っている強み)母親、妹が私を理解して接してくれています。相撲、野球、アイドルの音楽が好きです。

80

Page 25: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

ストレングスに着目した支援とはチャールズ・ラップ/リチャード・ゴスチャ著『ストレングスモデル』

ストレングスとは主に精神障害のケースマネジメントなどで発展した視点で、欠点よりも強さに着目したアセスメント視点。現在では、身体障害、知的障害においても応用されている。ケアプランを作るときにポイントになる、本人と環境の両方にある強さのことをいう。

ストレングスモデルとは全ての人やその人を取り巻く環境には、ストレングス(強み)があるので、それを中心にアプローチし、活用して行く支援技法。ストレングスに着目して支援することで、行動の動機付けを強める。

・本人のストレングス例個人の属性(性質・性格)才能・技能関心・願望

・環境のストレングス例安心して生活できる家

親友がいること草野球チームに所属していること

チャールズ・ラップ/リチャード・ゴスチャ著『ストレングスモデル』

ストレングスによるアセスメント(視点)と、アセスメントにより確認されたストレングスを活用した支援(モデル)は違うもの。両者は長らく混同されて実践されてきた経緯がある。確認されたストレングスを活用した支援を心がけることにより、利用者のやる気を引き出す支援が重要。

ストレングスに着目した支援事例プロ野球の大ファンである障害のあるAさんは、働きたい意欲はあるがB型事業所ではうまくいかず転々としていた。そこで、グループスーパビジョンによりアイディアを出し合い、大好きなプロ野球の球場での清掃作業を紹介したところ、安定した就職へとつながった。公的なサービスばかりに着目していて、強みや興味をうまく活用できていなかった状態から、Aさんの興味や強みを就労へ結び付けて、効果を上げることができたことになる。人が働くには、生活の維持だけではないここに特別な理由があることを理解する。

ストレングスに着目した支援とは

81

Page 26: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

(3)個別支援計画の作成(概要)

④ 資源とニーズのマッチングを検討する

⑤ 個別支援計画案を作成する

⑥ 利用者の最終同意を得る(「案」をとる)

個別支援計画の作成は、支援の実施過程を立案することである。

① 明らかになったニーズ(課題)をリストアップする

② 到達目標を設定する

③ 解決すべき課題の優先順位を利用者と決める

利用者との信頼関係を築き、支援チームの意思統一を図る

(3)個別支援計画の作成(それぞれの立場から)

○ 利用者や家族の立場から

・質の高いサービスを提供してくれるためのもの。

・私の意向を汲んでくれているもの。

・利用者・家族とのコミュニケーションを深めていくため

のツールとなるもの。

○ 職員の立場から

・的確な支援の方向づけをするもの。

・支援の効果を自己評価し、今後の計画を検討するベースとなるもの。

○ 施設経営者の立場から

・支援の質の向上を目指すためのもの。

・効率的・効果的に施設運営できるためのもの。

82

Page 27: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

(3)個別支援計画の作成① 到達目標の設定

・ 利用者の課題(ニーズ)に基づき到達すべき目標を定める

・ 到達目標は、サービスの到達目標である主目標と個別到達目標などからなる

・ 現行の支援を見直すとともに、新しい支援を考える

実施方法

・ 個別支援計画の作成に当たっては、本人の意向を尊重すること・ 到達目標は、就労移行支援事業などサービスの到達目標が予め明確であるような主目標と具体的な個別の到達目標が考えられる・ 時間(支援期間)と領域(支援内容)という2つの観点から設定・ 課題(ニーズ)が複数にわたる場合、緊急性の高い課題など優先順位を設定・ 到達目標は、時間軸をとおして段階を踏んで達成される→スモールステップを踏む・ 目標の達成度の評価方法についてもあらかじめ決めておく・ 個別支援計画を記録しておく

必要なツール

・ 個別支援計画表

・ 主目標や個別目標が達成されるような個別支援計画を作成する

・ 日課、週間、月間のプログラムとする

・ 支援方法については、個人に合うよう工夫する

実施方法

必要なツール

・ 個別支援計画表

・ 時間軸(段階)を意識した個別支援計画とする・ 支援の頻度やスケジュールについては、本人の同意を得て作成する・ 具体的な支援方法などを個別支援計画に反映させる・ やむを得ない場合の身体拘束等の様態、緊急やむを得ない理由を記載する・ 個別支援計画においては担当者の役割を決めておく・ 個別支援計画を記録しておく

(3)個別支援計画の作成② 個別支援計画の作成

83

Page 28: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

(4)個別支援計画の実施

・ 設定された目標を、効率よく達成することに努める

・ 個別支援計画に則り、適切にサービス(支援)を提供する

・ 支援のペースやスケジュールは、利用者とよく話し合って決める

実施方法

必要なツール

・ 支援経過記録表

・ 支援スタッフの役割を明確にする・ 支援スタッフはお互いに情報交換しながら支援を実施・ 時間軸(段階)を意識した支援に努める・ 支援のペースやスケジュールについては、本人の同意を得て実施する・ 個別支援の実施に当たって支援の責任者を決めておく・ 他の支援方法の導入など工夫を怠らない・ 個別支援計画の実施を記録しておく

(5)中 間 評 価 と 修 正① 個別支援計画の評価

・ 時期(段階)ごとに、支援目標達成度を評価

・ 同時に、サービス(支援)の実施内容など個別適性も評価

・ 利用者にサービスが適切に提供されているかを評価

実施方法

・ 支援目標の達成度を評価するための情報を収集する・ 情報を時期(段階)ごとに、達成度を評価する・ 達成度は、主目標及び個別目標の観点から評価・ 状態の評価は、初期状態と比較してどれだけ変化したかをベースに評価・ 併せて、利用者の意向や環境の変化なども評価・ 個別支援計画に沿ってサービスが提供されたかを評価・ 分析を記録する

必要なツール

・個別支援計画の修正・変更記録票

84

Page 29: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

(5)中間評価と修正の視点

1 利用者の権利が守られているか2 サービスについて利用者は満足しているか3 新たにニーズが発生していないか4 設定されている目標が達成されているか

モニタリングの際の勘案事項

① 障害者等の心身の状況

② 障害者等の置かれている環境

③ 総合的な援助の方針(援助の全体目標)

④ 生活全般④ 生活全般の解決すべき課題

⑤ 提供される各サービスの目標及び達成時

⑥ 提供されるサービスの種類、内容、量 等

・ 家族状況・ 障害者等の介護を行う者の状況・ 生活状況(日中活動の状況(就労・通所施設等)、地域移行等による住環境や生活環境の変化、家族の入院、死亡又は出生等による家庭環境の変化、ライフステージの変化(乳幼児期から学齢期への移行、学齢期から就労への移行等)

85

Page 30: (2)個別支援計画書は連携ツール②...(2)個別支援計画書は連携ツール① サービス等利用計画書と個別支援計画書を何かに例えると…

・ 支援目標を達成するために個別支援計画(個別支援)プログラムを修正する

・ 提供されるサービス(支援)内容を修正する

・ 利用者に修正や変更の同意を得る

実施方法

・ 支援達成度を評価した結果、到達目標に達成していない場合、○利用者や家族の要因によるものか○スタッフの要因によるものか○事業所のシステムによるものかなどについて詳しく分析する

・ 分析の結果、必要に応じて個別支援計画を修正・ 修正に当たっては、 時間軸とサービス(支援)内容の観点から修正・変更・ 個別支援計画の修正・変更に当たっては、利用者に説明し同意を得る・ 個別支援計画の修正・変更とその結果を記録する

必要なツール

・個別支援計画の修正・変更記録票

(5)中 間 評 価 と 修 正② 個別支援計画の修正

中間評価による個別支援計画の修正

初期評価

実際の到達点

到達すべき状態

プログラム

等の修正・変更

第1期評価

原因の分析

第2期評価

到達すべき状態

到達すべき状態

初期状態

86